227 :
仕様書無しさん:02/08/07 00:55
228 :
仕様書無しさん:02/08/07 00:59
ひとりといえば、俺は今の開発を一人でやっている。
設計からコーディングからテストまで。
俺バイトなんだけどな。大丈夫か?この会社。
みなさまと違ってシェアウェア程度のプログラムなんだけどね。
229 :
仕様書無しさん:02/08/07 01:02
>>228 シェアウェアは試用して出来を見てから金を払うけど、金額の割にはなんだかなー
なんてシステムがほとんどだよなー
231 :
システム営業:02/08/07 01:23
なんか@ITあたりで情報仕入れて100とかいってるんだろうけど
安いヤシは60でも引取手がないのが現状
はっきり言って中小は外人に押されて値段叩かれます
232 :
仕様書無しさん:02/08/07 01:27
>>229 シェアウェアは所詮シェアウェアさ・・・。
まあ、製品超えちゃってるすげえのも世の中には多いが。
パッケージじゃないから、払っても3千ぐらいかな、物によるが。
シェアでUML作成ツールがほしい・・・。VISIO使いにくい w)
>>232 全然知らないんだけど、そんなにVisio使いにくいの?
>>231 外人が、派遣なんかに登録されてたりするってこと?
田舎でよく知らないんだけど。
235 :
仕様書無しさん:02/08/07 01:34
>>233 痒いところに手が届かん・・・。
俺がオコサマなだけだが 氏)
やっぱ手書きだろ~!!
VISIO使ったら半日かかる設計が3時間で終わるぞ!!
誰も嫁ねーけど。
236 :
仕様書無しさん:02/08/07 01:39
>>235 そうだな手書きのほうが早いことは多い
最近の若造は手で書いたことがないのか?
俺が「字消し板」みつからなくなった~
といっていたら「字消し板」ってなに?ときかれたよ
手書きの必須アイテムだろ?
237 :
232&235:02/08/07 01:44
>>236 若造です。そんなツールは初耳です w)
設計やる → しぶしぶVISIO起動 → ユースケース図の楕円の大きさ変更できずに悩む
以下繰り返しです。
>>237 ステンレスのちっちゃいテンプレートみたいなやつだよ
間違えたときに消しゴムで消したいところに穴ぼこをはめてごしごしすると
消したいところだけ消せるスグレモンだよ!
ペンキ塗るときのマスキングテープみたいな効能があるんだよ
239 :
232&235:02/08/07 01:53
>>238 なるほど。会社にも置いてあるような置いてないような。
そんな画材あると、漫画が書きたくなるYO。
上司「設計オワタかい?」
俺「ヘイ~見てくれよジョニー。」
上司「・・・。」
ユースケースの人型マークの顔の中に(・∀・)書いただけなのに
殴られました。昨日の事です・・・。
>>239 200円ぐらいで買えるよ!(10年ぐらい前)
製図グッズが充実した文房具屋さんでどうぞ!
242 :
232&235:02/08/07 02:01
>>236 安っ。(´д`;
オラは10年前は小学生です。
その製図グッズ買う金で遠足行っていた時分です。
ハンズに行って買うか~!?
微妙な物件ですな。手書きを極めるのか!?(笑)
>>242 網みたいになってるのが使いやすくていいよ。
普通のより高価だけど。
244 :
232&235:02/08/07 02:11
>>243 うちの会社にシャープペンとか鉛筆あったっけ・・・(焦)
ちょっくら試しに買ってみる事にします。
駄目やったら漫画書くのに使います(w)
<<情報>>
ペーパレス化は街の文房具屋さんの財政を圧迫します。
米の自由化よりペーパレス化を反対します!!
これを公約にしたら、政界転身できるかな?
無理だな。
<<情報終わり>>
しかしスレタイと路線は違って来ているが新人のおいらには良スレだ
ボッタくっているのは経営者だけ。SE、PGはバカな奴隷。
>>246 バッタ食っているのはSE、PGだけ社長は料亭
>>231 流行り廃りもあるよな。数年前なら HTML 書きで結構な値をふっかけられた
ものだが……。
249 :
仕様書無しさん:02/08/07 02:57
>>248 オープン系で5年前の話してどーする・・・
オープン系は、常に金になりそうな技術を追っていくこと重要とゆーことで。
251 :
仕様書無しさん:02/08/07 03:14
>>246>>247 小さい会社は大変そうだな・・・
平均給与を同年代で比べたら高い方だよ
残業も多いけど・・・
252 :
仕様書無しさん:02/08/07 03:33
俺は働いた分以上の金は要らん。
253 :
仕様書無しさん:02/08/07 06:45
このスレをまとめます。
COBOL>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>オープン系
以上!
255 :
仕様書無しさん:02/08/07 09:16
>>253 御勉強嫌いにはCOBOLやPL1は最強だよ
ちょっとDQNで派遣先常駐したいヤシにも
まぁ、自分の意思じゃなくCOBOLやPL1やってるヤシは転職しる
若くないと無理だろうけど・・・
256 :
仕様書無しさん:02/08/07 10:23
プログラムの値段がよくわからんっていうのは確かにあるな。
前にうちの会社(非ソフトウエア会社)があるシステムの見積取ったんだけど、
8000万~1億5000万(数字はうろ覚えだけど)くらいの差が出たらしいよ。
当然会社としては一番安いところに頼んだらしいけど。
できあがったものを見たら8000万と1億5000万の差はわかるかもしれないけど、
見積の段階だと判断しようもないよな。
>>256 高コスト(殆ど外注)な、会社に頼むと一億五千万の方が駄目駄目な
場合も多いやね。
皆が幸せになる定量化手法は無いものか?<しつこい?
>257
この世界、成果物を計る物差しがたくさんあるからね。
モノと違って掛かるコストを計りにくい。あるいは一定じゃないって
所に難しさがあるんだろ。
すくなくとも一定の材料費と単純労働から計算されるようなモノとは
計算に必要な要素は比べるべくもないとおもう。
ソース1000行(行数はテキトー)でもDQNと優秀なPGでは
価値が違うだろうしな。
となると成果物に対する価値を数値化して妥当な価格を出すのが
手っ取り早いけどなぁ
まぁ無理でしょ。(今のところは)
259 :
仕様書無しさん:02/08/07 14:02
皆々様方、物の値段に根拠があるとでもお思いで?
260 :
仕様書無しさん:02/08/07 14:08
>>259 需要と供給の観点から考えれば根拠はないのかな?
算出するのは難しいだろうけど(w
結局、高い金を取りたかったら戦って勝ち取るしかないんだよな。
今時ステップ数で金勘定するCOBOLERな人たちの集まりってここですか?
取引が成立してるんだからいいじゃん。
納得しない人からは金を巻き上げるなんてできないんだし。
パッケージソフトは別として、商品を見てから購入するっていうものと
性質が違うのも一つの原因になるような気がする。
打ち合わせでしっかり話し合ったつもりでもできたものを見て
思ってたのと違うっていう話にもなるし。
工数って何を基準で出すの?
10万ステップでいくら?
という計算?
>>266 適当に。「んーこんなモンかな?」的に。
何秒で完成するか計算しる。
>>266 作業時間。
だいたい過去のデータと、要求仕様から「こんなもんかね」と見積もってる。
他社の仕事の引き継ぎなど、工数が見えない場合は、最初に二週間ぐらいに
区切ってプロトタイプ的なプロジェクトをやって、その分だけチャージ。次に、
正式な見積もりを出して
続ける、それとも止める?
と聞くこともある。
建売住宅と注文住とい似てるよね
よく建築業界にたとえられるので皆さん辟易してると思いますが
271 :
仕様書無しさん:02/08/12 01:17
あげ
欠陥住宅→欠陥プログラム(w
建築士→SE
大工→PG
インチキヤロウがいるのも同じ
大工より少ないけどDQNも多く流入。
建築士が大工に伝える情報(設計?)ってどんなものか見てみたいなぁ。
きちんとSEは建築士の範囲の仕事をしているのだろうか。
建築段階での手抜きは関係者から実際に耳にしますね。
新宿近辺のビル内の柱から、コンクリ袋がどばどば出たとか。
ニュースなどでは、欠陥住宅の話も学生時代はよく目にした物でした。