>>79 俺は、見逃さなかったぞ。
それじゃ何か?
「プログラマ」と「コーダー」か。
へんじゃんよー。
>>89 俺が「プログラマ」派であることが、よく分ったな。
すみません。もう寝ます。
ここに来ればはっきりした結論が出ると思ったのですが。。。って板のタイトルに
おもいっきり「プログラマー@2ch掲示板」と書かれてる。鬱
94 :
仕様書無しさん:02/07/21 01:04
95 :
仕様書無しさん:02/07/21 01:04
>>92 ちょっと前にやったことあるよ。
関数仕様まで決められたプログラムをひたすらCに変換するだけ。
96 :
仕様書無しさん:02/07/21 01:05
國府田
>>92 だったら、大規模開発のJavaプログラマーは、
ほとんど、コーダーだね。
マリ子か。
また明日きます。おやすみなさい。
漏れが聞いた話によれば、支那人プログラマは、
「プログラマー」という単語だけで「お母さんが馬を叱る」という意味の
文章を作る事が出来るらしいぞ。
102 :
仕様書無しさん:02/07/21 01:19
>>81 役員の実名をだして、
「あの人物にこうしろと言われたので、こう表記した」
でいいのでは?
105 :
仕様書無しさん:02/07/21 02:26
>>104 ありえね~
役員がラベルの文言に指示出すなんて、凄まじくありえね~
マ
(゜д゜)<マー!
(゚д゚)ウマ
この板の名前は「マー」
プログラマー?
にしときなさい。
computer programmer は
コンピューター?プログラマー?
としときなさい。
日 凸 ▽ ∇ Ⅱ
≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Ⅱ ∩ [] % 曰 (゚Д゚ ;) < こねぇなぁ<<1。
_________|つ∽)_ \_____
―――――――――――
━┳━ ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
>>112さん、
>>113さん。せっかく来ていただいたのに、すみません。
週末は家を空けていたもので。。。
>>100 は偽者です。今日からトリップを付けました。
115 :
仕様書無しさん:02/07/22 22:57
ねえ、ラベル担当って、女性?
言葉遣いが丁寧だし...
彼 氏 い る の か ! ?
じゃあおまえら、これからCは「シ」ね。死の「シ」。
>117
迂闊にも笑っちまったから報告しておいてやるよ。
ワラタ
うえーん、
>>100に見事に騙されたよ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
120 :
仕様書無しさん:02/07/23 00:27
121 :
仕様書無しさん:02/07/23 00:53
プログラマー?
(正規表現
「コンピューターと言うな、【kmpjú:tr】 と言え。」
クゥムピュートゥァー
プログラマんこ
(性器表現
「ま゛ー!」
山崎ほーせーでした
キタ!!!!! (゚∀゚)
>112さん、いらっしゃいますか?
「マ」と「マー」は調べれば調べるほど、間に根深い問題が横たわっているような
気がしてきました。私の周りでは、30歳前後までは「マ」を使用する人が圧倒的
に多く、それ以上の年齢では「マ」を使用する人と「マー」を使用する人がほぼ半
々に分かれています。年齢だけを見ると、どうも「マー」から「マ」へ移行しつつあ
るように感じるんですが。。。何かきっかけみたいなことがあったんでしょうか?
>>127 実は112=94なんですが、
>>94のリンク先にはだいたい以下のようなことが書いてあります。
英語のづづりの-er、-or、-arを仮名書きにする場合、長音符号"ー"をつけるかどうかの
原則として、
・その言葉が3音以上の場合には語尾に長音符号をつけない。
・2音以下の場合には長音符号をつける。
等がありますが、その基準は絶対ではなく、例えば3音以上の言葉でも"ー"をつけても
誤りではないとしています。
また、
>上記原則は、多分、「外来語の表記(平成3年6月28日 内閣告示第二号)」に準拠して作成されたものと思われますが
>原告示を確かめてありませんので、違う根拠によるものかもしれません。
と書かれています。
もし、上の予測が正しと仮定すれば、平成3年ぐらいまでは上記のような原則はなく、3音以上の言葉にも
長音符号をつけていたものと思われます。
それが、"マ"と"マー"を使う人の年齢に表れているのかもしれません。
>>94のリンク先の推測に、さらに自分の推測を重ねているので
あまり信憑性はないかも・・・
あ、上の原則はJIS Z 8301のものね。
>112さん、こんばんは。丁寧な解説ありがとうございます。また、せっかく
>>94に
リンクを貼っていただいたにもかかわらず、コメントをつけずに失礼いたしました。
>>128 なるほど、おっしゃる通りですね。私の周りの現象とも一致します。
日本語の響き的には「マ」よりも「マー」のほうが自然な感じがするのですが。。。
実は、私が発音するときは「マ」と「マー」の中間の「マァ」でお茶を濁してました。
これからは、JIS Z 8301にしたがってラベルや社内文書の表記を統一していき
たいと思います。ありがとうございました。
発音はマーでよいと思いますよ^^;
>1殿はテプラをお使いか?
ならば発音は好きな方を使えばヨイが、ラベル表記は「マ」にしる。
テープの節約になって(゜д゜)ウマー。
大昔、機械ガカーイかどっかの決まり事にそんなことが書いてあったと言う話を聞いた。
昔データ量を少しでも減らしたかった頃は例えなくとも意味が伝わる,
単語最後の「ー」は省くのが私の周りでは普通だったように思う…。
その名残でプログラマと言う表記が使われているのではないだろうか?
だから一般的にはプログラマー,業界ではプログラマとも言われる。
>>135 JISだか何かの表記法が最後の「ー」を省略する形式だから、
それが普及してるんじゃないかと思ってたんだけど。
125は「スーパ・コンピュタ」、と言う派閥でふ
>>136 正直「ー」抜きが一般に普及しているとは言えないと思う。
ただ一般に業界の人の方が「ー」を省きたがるような気がする。
普通「メーター」と呼ぶのを「メータ」とかここの業界に限らないと思う。