1 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :
02/06/23 18:04 開発会社からコンバートした人や、全然違う部署にいたのに パソコン好きが周囲にばれて異動させられた人など、 色々と現状を語りませんか?ちなみに僕は派遣プログラマから 今の会社の情報システム部に社員として入社しました。
UNKO TEST
います。最初は経理部で、パソコンなど入社するまで触ったことも なかったんだけど、どうやら他の人に比べてパソコンの上達が速かった ようで、2年後に情報システム部に異動になりました。(経理が苦手 だったということもあり)
どこも同じかもしれないけど、僕の現状は Accessで顧客管理データベース作成 他部署のPC保守 でかい汎用機があるのでそれのオペ パソコンわかんない社員にWordやExcelの講習 を同時進行でやっております。こんなもんですか?
クスクス
いわゆる下っ端の雑用です。社内向けにカスタマイズしたパソコンの 設定、パソコンとかグループウェア、基本ソフト類のトラブルシュー ティング、ネットワークの保守(固定IPの管理、各機器の配線等) あたりです。で、暇をみてプログラミングの勉強をこそこそやって ます。
7=3です。4へのレスでした。
そうそう、余り興味がないのでやらされるまで黙ってるけど、 汎用機のオペレーションなどもいやいややります。
>>7 うーむ、なんか結構似てますね。最初の求人案内だと
「WEB環境の構築」とか書いてあったのでASP+VBscriptあたりで
WEBアプリケーション作るのかと思いきや、単にホームページビルダーで
HP作成するだけだったり、ネットワークの構築と言っても前述されてる
固定IPの管理だけだったりと、あまりスキルアップにはなりそうにないです。
>>10 そうですね。ほとんど一緒だ(藁 確かに、社内SEの下っ端(お互い
そうだと仮定して)の仕事なんてそんなもんでしょう。俺も、ただ上から
言われた仕事だけこなしてたら将来はどうなるか見えてるので、勝手に
スクリプト処理でパソコンの保守を自動化してみたり、簡単なアプリを
自作してみたりしてなんとかスキルアップにつながるような仕事の仕方
を模索中ですね。
ところで転職とかは考えてないんですか?
俺は社内情報システム部におったけど、やっぱり やることはどこも同じですね。 転職はすることになりました。これから探すけど、 Web系なら出来るので。で、みなさん何歳?俺25。
>>7 転職はめちゃめちゃ考えてますね〜。来年から転職活動はじめて、
3月末に退職するのを夢見て、今年は資格の取得も頑張ろうと思っとります。
パソコンに詳しいことがばれて、 会社のシステムを管理するようになって、 いつの間にか開発するようになって、 つきあいのあったお客さんの仕事をするようになり、 しまいには独立してしまいましたが、なにか?
15 :
仕様書無しさん :02/06/23 20:24
社内の情報システム部って地位低いと思いませんか? そのわりに、障害なんかのときには、深夜でも呼び出されたり。 のくせして、給料はほかの人と同じだったり。 評価はないくせに、「情報システム部は何もしてくれない」とかいってきたり。 何かすんにも評価や見返りがないのにやるやつは相当モチベーションが高いやつだけだ!!っつーの!
>>15 確かに地位は低いですよね。パソコンの事なら何でも出来て
当たり前だと思われるし。課長も昔あった電算部の上がりなので
今のIT事情は何も分からないし。困ったもんですね。
17 :
仕様書無しさん :02/06/23 21:20
パソコンに詳しいことがばれ、サポセンしたり、業務システムの管理をしたり、 PCやLANの管理をしたり、外注費用を抑えるため社内のLAN工事までやらされたり、 社内システム何でも屋です。 プラスいつもの業務(水路や道路など土木設計)してます。 でもイヤとは言えない・・・であります。イヤです。
18 :
仕様書無しさん :02/06/23 21:22
>評価や見返り を期待しているうちはスキルアップなんて無理。 今日はどんな障害が俺をよんでるのかな?(わくわく、どきどき) って思わんのか?
おもわねーよゴルァ( ゚Д゚)
社内のLAN工事や環境作りは総務の仕事だろ? うちの総務は特種情報処理技術者がいるよ。
>>18 「スキルアップ」って言う人は、俺の経験からして使えない。
使えるやつは、スキルアップだとか抜かす前にレベルがすでに高い位置にいる。
とまぁ、前置きは置いておいて。
だから、評価と見返りがまったくない状態で、努力できるやつは、相当モチベーションが
高いやつだけだっつーの。
>>12 >>13 やはり!(藁 考えてることはみな同じですね。俺も来月で27、今の会社
でできるだけスキルを身に付けて、来年の春に転職を考えてます。資格も
(余り効果はなさそうだけど)一応ネットワーク系をとれるだけとって
おこうと考えてます。
>>14 すごいですね。俺もそれくらい行動力があったらなあ。独立まで何年
くらいかかりました??
>>15 はい、はっきりいって低いです。会社の中でも、残業時間は多いほう
なのに、一切残業代が出なかったりします。原因として俺が思うのは、
全体的に部員のコミュニケーションスキルが足りないことが大きいの
ではないかと思ってます。(もともと電算上がりなので技術スキルも
低いんだけど…。)
>>17 そうですね。社内SEやってると、そうそう出張もできないので、
遠隔地の営業所とか支社に対しては、どうしてもユーザー部門で、
各部署のスキルのある若手に仕事を委任することが多くなりますね。
大変な事情、よくわかりますよ。お疲れ様です。
>>18 評価が正当に行われる会社ならともかく、俺の会社はいまだに
年功序列だったりして、あんまり評価は関係なかったりする…。
まあ、精神的に余裕のあるときや、興味のある分野だったら
トラブルシューティングも楽しいんですけどねえ。
24 :
仕様書無しさん :02/06/23 22:35
データ抹消するプログラム作って、計画退社したら犯罪?
犯罪だろうな。
26 :
仕様書無しさん :02/06/23 22:47
時限式にしとけばいいじゃん。 あ、鳥が無く前にマシンがリース切れにならないようにね。
ロジックボムはそうそうばれやしない
ひゃあすげえー
>ロジックボムはそうそうばれやしない トラブル起きたらソース調べられてバレルのは時間の 問題だと思うが。 手間かけてそんなことするぐらいなら、HDでも初期化 して知らんぷりするほうが足がつきにくいと思う。
自作の時限式ウイルスにしとけ。
31 :
仕様書無しさん :02/06/24 20:06
課長クラス以上の役職の人のPCはフォーマットしても 「あれ?壊れたかな?」 ぐらいにしか思われないぞ。連中、計算機に弱いし。 「そういえば昨日、ここらで停電があったらしいですよ」 とでも言っておけば完璧。
まあ、いたずらとは直接関係ないけど、トラブルシューティングしてると よくある困ったユーザーで、 「何もさわってないのにおかしくなっちゃった」 と言って、言い逃れをしようとする人がいますね。こっちは 下っ端なので別にトラブルの責任をとらせて反省させるつもりなど まったくなくて、早くトラブルの原因をヒアリングして解決したい だけだっていうのに、「何もしてない」の一点張りで原因がわからなくて 埒が空かないことがあります。そんな時はさすがにいらいらしますね。
>>32 そういうのに限って、よくわからないソフトをインストしてたりする罠。
35 :
偽物一部上場IT企業 :02/06/25 01:11
企業内SEで転職してみれば、単なるサポセンや各部署のパソコン購入窓口だった 唯一、自社のHP更新がまともにPCさわる時・・・ プログラマー時代より給料倍になったけど、つまらん
>>33 Linuxですか。触ったことないです…(汗)。資格勉強以前にまずインストール
の仕方から勉強しないといけませんね。
俺が情報システム部に配属になる前は、かすかにSolarisを何かのサーバに
運用していた形跡があるんですが、今はいいのか悪いのかわからないけど
全端末(汎用機以外)WindowsNT系で統一されたので触る機会がなくて
ついついおろそかにしちゃってます。家にRedHatの入門本とお試しCDみたいな
のも購入はしてあるんですけどね。やっぱ、転職目指すなら少しは触っといた
ほうがいいんですかねえ。
>>34 そうですね。(藁 中途半端にレジストリを汚すような、出来の悪い
フリー&シェアウェアを興味本位で出し入れするからレジストリが
いつのまにかぐちゃぐちゃになってたり、特定のソフトがワトソン先生
を連発するようになったり…。よくあることですね。
してたりする
すいません。最後の 「してたりする」っていうのは誤爆です…。
>>35 それって、例えばプログラミングのスキルをうまく活かして出来るだけ
技術本位の仕事にありつくことができないんですか?それとも大きい
企業は仕事単位が細分化して役割分担がきちんとわけられちゃってる
とか??
経理課にいる女の子が非常に可愛いので、しょっちゅう Excelのレクチャーしてますが駄目ですか? 非常に良いケツをしてるんですよう・゚・(ノД`)・゚・。
41 :
総務部人事課で何故かPG :02/06/25 23:51
>40 喰えるまで粘るべし >36 Linuxか。俺は触った事あるよ。 感想。「インストールばっかりかよッ!」
がんばりまっす
Accessでデータベース作れ作れと上がうるさいんですが、 どうしたらよいでしょう?
作ればいいじゃん。
47 :
仕様書無しさん :02/06/29 00:23
基幹業務は大体Accessで対応できるので、ごにょごにょと ごまかすのには最適の製品です。
50 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/06 02:46
あげ
一般企業の情報システムからメーカのSEになった人が時々出入りしているんだけど・・・ ・・・何であのメーカさん、あの人採用したんだろう???? 同じメーカの別のSEさん、困ってたよーー。 ハタで見てても使えなさそーな奴なんだよねー。
53 :
仕様書無しさん :02/07/08 09:25
>44 つか、情報システム部ならAccessは必須だろう。基幹系からデータ纏めたりするのに。 スタンドアロンなら、業者から見積もりとっとけ。 内容によるが、いざという時役に立つぞ。
54 :
仕様書無しさん :02/07/08 09:28
情報システム部からソフトハウスとかメーカSEに転職する人って、結構多いんだね。 今のほうが、マターリ仕事ができていいと思うが。
俺もそうでーっす!(^ー')b
56 :
仕様書無しさん :02/07/08 12:44
社内SEはその会社、あるいは業界の業務に強くなって コンサルティング系のSEになるのが一番いいと思う。 技術面ではソフトハウスのSEには勝てない。
57 :
仕様書無しさん :02/07/08 15:49
一般企業の情シス部員、応援揚げ。
58 :
仕様書無しさん :02/07/09 00:16
>>56 同感。技術面でベンダさんと競争しても結局は敗れ去るだろう。
情報システム部門が「〜システムセンター」などと別会社・子会社されて
いくような流れもあるね。
そうして、将来こきつかわれるのかなぁ…。競争力なさそうだし、親会社
の仕事ばっかりしてそう。
>>54 俺のそのくち。
確かにあのときの方がマターリと仕事ができたけど、物足りなくなったから転職した。
予算に限界ってものがあるから、責任は重くなるけど他人様の金で色々構築した方が
やりがいってものがある。
>59 そうか。ぜひ頑張ってくれ。 やはり、モチベーションがKeyだな。となると、上司を含めた環境が分かれ目ってとこか。 >他人様の金で色々構築した方が・・・ これは、変わらんと思うが。
61 :
ベンダのサイトSE :02/07/09 11:57
現場のコンピュータ・リテラシーを底上げする役目ぐらいは オタクの方で果たしてくださいよ、お願いしますよ。
62 :
仕様書無しさん :02/07/09 12:21
>61 なんか、ひどい目に合ってそうだね。 具体例を披露すれ。
>63 見てきた。うちも病院なんで、気をつけるよ。 ただ、看護婦は無敵だからなー。 あの病院って国立系?
私立医大の付属。
たしかに、看護婦さんは無敵だな。 ま、かあいいじゃないの。 あの人たちは、まじめな人はまじめで、仕事にプライドがあって、 過労気味なので、独身PGはチャレンジしてみたら。 でも、離婚率も高いという罠?
67 :
仕様書無しさん :02/07/09 16:15
>66 > でも、離婚率も高いという罠? 夜勤とか当直あるからね。 単に生活サイクルだけじゃなく、給料もダンナより多くなるよ。
68 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/14 22:38
おれも看護婦とケコーンしたい(; ´Д`)
看護婦ではなく、ナースキャップと結婚する
70 :
仕様書無しさん :02/07/15 00:24
>>67 外来看護婦なら平気だよ。 オレ今、ヒモだもん。2人同時に。ふふふ・・・。
俺なんかCOBOLやらされてるんだぜ オンライン停止とか言うともう泣きそう キーボードだってほとんど触ったこと無かったのにさ
72 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/16 01:00
いいんだよ。汎用機なんかほっといて。漏れのところにも あるけど、ほとんど短縮コマンドにして業務の省略化を図っとります。 長いコマンド覚えても意味ないし。
>72 現場に呼ばれたとき、使えない罠。
工場のオンライン止めたら大変よ 汎用機で動いてる古い仕組みわからん
75 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/17 23:25
いいんだよ。自分でプログラム組めば。
おおー、こんな所に仲間が沢山居る・・・。私もPC関係の雑用一般全て。 >32に書いてあるような人沢山居る。 それから、Excelとか何時間も保存しないで作っていて、PCが強制終了 して復元できないのを、システム管理者なんだからなんとかしろ!とか 言うのがいたしてウンザリ。 あと、PCをメンテしてるのを見て、自分家の目覚し時計とか、携帯電話を 持ってきて修理させようとするのもやめて欲しい。 私は魔法使いじゃねーんだよ!
>>76 > 自分家の目覚し時計とか、携帯電話を
> 持ってきて修理させようとする
申し訳ないが(w、めっちゃワロタ。
ExcelやWordは自動保存に設定しとかない システム部門の責任もあるのでは? それにアクセスの話がやたらと出るけど、 管理面から考えたらSQLServerを使う方が 楽だと思うけど。 ここ読んでて思ったのは、積極的に何かしら 提案できないような社員は雑用扱いされて 当然でしょ。自分をエンジニアだなんて かんちがいしてるのは恥ずかしいよ。
>>78 自分ではエンジニアとは思っていない(なりたくもないし)のに所属がシステム部というだけで
エンジニアと勘違いされるのが辛いんだよ
わかる?この気持ち
81 :
仕様書無しさん :02/07/18 12:55
test
>78 雑用扱い当然ってPC周りの雑用も仕事ならしょうがないんじゃ? ここにいる人たちは、雑用だけやってるわけじゃないと思いますけど。 私も社内システムの開発も会社のWebの作成も、サーバの管理も、 ヘルプデスクもPC周りの雑用も全てやってますよ。 会社によると思うけどSQLServerにするほどでもないシステムだったら、 そんな費用会社からでないでしょ? 自動保存設定しておいたって、常に「いいえ」を選んでいたり、 「あれめんどくさいから止めちゃったよ」とか言う人もいるんですよー。 そういうやつに限って文句が多い。 PC何年も使っていても、初心者から抜けられないユーザが多いと そんなもんです。 78さんの所はそういう人はいないんだろうなー。いいなー。 さっきも「大変です!OutLookのOfficeがっ!!」とか意味不明の呼び出し 喰らいましたよぉ。(;´Д`) ハァー >77 笑ってくれてありがd! ヘルプデスクは脱力系の話多いですよ。ホント。
まだ「おふぃす」って言ってくれるだけイイさ。 うちには「えくせる」「わーど」と「おふぃす」は、 別の会社の製品だと思ってるヤシがいるだよ。
ああ、あと、メーラーのことを単に「メール」と言ってみたり。 「メールが変なんです!」 て言うから、ウイルスかとオモタら、メーラーのことだったりするだよ。
85 :
仕様書無しさん :02/07/18 13:40
俺はエンジニアではない! いわばシスアドなんだよ!!!! わかるかい? っていうか、エンジニアなんて因果な商売するつもりは俺も毛頭ない。
>83-84 ワロタ! そうそうそんな感じ。ちなみに「OutLookのOfficeがっ」とか言われても、 うちの会社はOutlook使ってないんですよ。 見に行ったら、PCのユーザ名を漢字で入れちゃったため、ログイン できなかっただけなんですが、 じゃあこの意味は??→「OutLookのOfficeがっ」・・・謎です・・・
87 :
仕様書無しさん :02/07/18 14:53
貴様!情報部員だな!? ∧ ∧_ _(,,゚Д゚)ヾ____ ∧∧ | ∨/| ̄ < |つ||━━━━━━ (゚д゚,,) i | // | i_ < | |つ つ ○|||//. | | ̄ ̄ @| | | ||=∞=| | ∪∪ l_| i |__| / | ヽ L__⊥___」 /Y_l 〈_Yヽ
88 :
仕様書無しさん :02/07/18 14:59
俺のライト性バー
89 :
仕様書無しさん :02/07/18 18:05
一般企業の情シス社員って やりがいがないから転職したい、って言ってるやつ多いけど、 俺はずっとこのままでもいいなぁ。 まぁ環境がいいから(待遇とか)そう思うのかもしれないけど。 俺はもともとインストとかそっちのほうが好きだったけどとある理由で断念(挫折ではない) その後はソフト会社にいたけどバカらしくて退社。 だから今の仕事に人生を見出してるよ。 それなりにスキルアップもできるしね。
90 :
仕様書無しさん :02/07/18 22:47
| [MISSION] 厳重なセキュリティを突破して・・・ [IMPOSSIBLE] | 社員情報の顔写真にホクロを追加するべし | ___ _____ | ||\ \ . |◎ | | || | ̄ ̄| |:[].| | │| / ̄ ̄/ | =| | |二二二」二二二二二二二二」 | | || . | || ⊂⌒~⊃;゚Д゚)⊃. ./ .|| . / || ________[____||____[__||____
91 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/18 23:54
( ゚Д゚)⊃旦 茶飲めやフォルァ
92 :
仕様書無しさん :02/07/19 01:05
PCやサーバ周りの便利使いさせられたり、 勝手にパッケージソフトを外注に導入させて開発に行き詰まって泣きつかれたり、 予算のない中で、歩調をあわせてバージョンアップするべき全社標準ソフトが いつまでも古いバージョンのままだと文句言われたり、 工数対効果から考えて着手するべきでないシステム構築や改善依頼をいろいろと 説得して撤回してもらったり、 システム利用部門で、アクセスやエクセルで作りこんだ仕様書も何もない 仕組みの潜在不具合の対応をさせられたり…。 新製品開発や商品企画部門が花形。 製造業の情報システム部門は裏方。 それでもシステム利用部門の担当者に 「便利になった」「仕事が楽になった」「よくやってくれた」 そう言われると嬉しいもんだよ。
93 :
仕様書無しさん :02/07/19 03:56
ベンダーにメール出すのが仕事なんだよな
94 :
仕様書無しさん :02/07/19 09:12
>>92 裏方でいいな。俺は。
最前線で働きたくない。ロクなことないし。
でもスキルアップはしたいから自分でそれなりには勉強するけどね。
あと社内だから、納期はあいまい。
なんていっても、これが一番いい。
ただ、何歳までやってけれるか、ってのが不安ではあるけどね。たしかに。
95 :
仕様書無しさん :02/07/19 12:09
>94 > あと社内だから、納期はあいまい。 禿げ堂!ある意味、納得のいくまで作りこみできるのがいい。 たまに、イースターエッグ入れたりするよ。
客先の情報システム部の人間は他の部署から 「引きこもり軍団」と呼ばれてますが、他の会社は どうなん?
97 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/20 00:41
>>96 うちの部署はそうでもヒキコモリって感じじゃないですよ。
部のボスも社長の子供だから、割と社内での権力はあるほうですよ。
他部署から無理難題も言われないし。
98 :
仕様書無しさん :02/07/20 00:49
親会社の社長の親族*1 親会社の人事部の偉いさんの子供*1 派遣社員*3 新入社員*2 聾唖*1 休職明けリハビリ勤務*1 よくよく見渡してみればロクな部署じゃねぇな(;´Д`)
まもなくここは 乂100取り合戦場乂 となります。 \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 100取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
┓ ┏━━┓ ┏━━┓ ┃ ┃━┏┃ ┃━┏┃ ┃ ┃ ┛┃ ┃ ┛┃ ┻ ┗━━┛ ┗━━┛
101 :
仕様書無しさん :02/07/20 00:54
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,,U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー / //三/|三|\ タリー ∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ〜 ( ´Д) タリー タリー / つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、 (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
>94-95 確かにうちも納期あいまいだ。その代わり仕様も曖昧だ・・・。
草野球とかスキーとかバーベキューとかホームパーティーとか 小旅行とか花火とか…。 仲がいいねっていわれるのさ。普通だと思うのだが…。 ベンダさんほどではなくても、負荷が高いなかを協力してるからかなぁ。
小規模なシステム改善要求なら「できるときにでいいよ」などと 納期が極端にあいまいな場合がある。(そのまま自然消滅することも) 多数の組織横断的な、中規模以上のプロジェクトなら、納期は きっちりしてる。総合・運用テストの実施できる期間は長期休暇中と 限られているので、自動的に納期はその直後となる。 ただ、仕様がなかなかかたまらず、詳細設計から後の工程を圧迫し ても納期は動かせないので、最後のほうはデスマーチ。 そんなわけで、ドキュメントも十分なものを用意できずに、開発の 中心メンバが異動や定年退職でシステムから離れると、そこには誰も 知らないブラックボックスが…。
105 :
仕様書無しさん :02/07/23 03:52
社内Sヨって女多くないか?
>>104 ワハハ、どこの社内事情も似たり寄ったりってことか
107 :
仕様書無しさん :02/07/23 09:15
>105 うらやまスィ。 しかし、ここには男しかいないようだが・・・。
だってマじゃないヤシが自作自演してるだけだから・・・
109 :
仕様書無しさん :02/07/23 09:55
仕事、鯖管と保守、ヘルプデスクだけ。 開発やるのが大手SIとソルジャー部隊だから社内Sヨは楽です。
110 :
仕様書無しさん :02/07/23 10:13
>>109 でも大事な仕事。
楽だけど俺は今やりがいを感じてるよ
いや、楽だからこそか
ちなみに楽ってのは、最前線の連中と比べた場合ね。
111 :
仕様書無しさん :02/07/23 11:11
教えてくだされ! 情報システム部門で、グローバルネットワークの構築 て、どのような事をするのですか どなたか、おねがいします
113 :
仕様書無しさん :02/07/23 11:50
情報システム部門がLAN? 100BASEのケーブルをどうにかするのですか?
グローバルネットワークって漠然としすぎ そのネットワークで提供するサービスやセキュリティの方針、 要求速度なんかをいってみれ それによっておめえのやることがかなりちがう
>>111 世界中に張り巡らされたネットワークからウンチャラカンチャラ・・・
ってのをBMWにのりながらやるんだよ。
>109-110 開発は別の部署なのかウラヤマスィ・・・ 開発途中に「テンキーの入力ができません!」とかじゃんじゃん電話が かってくるのがすごくうっとおしい。 しかも些細なことで「ちょっときて!」といわれる。 おかげで昼間は、開発がちっとも進まないから、実際にちゃんと 取り組めるのは夜ばっか。 納期があいまいだから何とかなるけどさ。 ヘルプデスクと開発は別にしてほしい・・・。
117 :
仕様書無しさん :02/07/23 12:58
>>116 あー、そーだよね。
電話うざい、電話要らない。
118 :
仕様書無しさん :02/07/23 14:23
>116 言えるね。みんなも同じ苦労してんだなーっと納得。 この前も「印刷できないからすぐ来てください」とかで行ってみたら、電源コード外れてやんの。 『 人 間 と し て 気 づ け !! 人 間 と し て 』
>>116 NumLook押してみろカスが!と言ってやれ。
NumLook! 数字を見ろ!ってことですね?そうします!
社員「半角英字を入力したら大きくなるんです。」 漏れ「ハァ?」 caps+shiftを知らなかった罠
ひらがなでしかうてなくなりました!
123 :
仕様書無しさん :02/07/23 16:21
>>118 >>121 でも、そういう苦労は開発の連中から比べたら屁でもなかったりするんだよね。
俺はいい笑い話にしてます(笑)
124 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:40
125 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:46
びいが笑うと気持ち悪いのですか
126 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:46
びいがなくとよい気味ですか
127 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:47
ビイがうそをつくと花が伸びるのですか
128 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:47
びいが生きていると環境に悪いのですか
ばかみたい
130 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:47
びいが調子に乗るとみんな喜ぶのですか
131 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:48
びいが生きていると馬鹿になるのですか
132 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:50
びいはなにをしているのですか
133 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:50
びいはばかみたい
134 :
仕様書無しさん :02/07/23 21:52
びいの家はぬれたダンボールハウス
女神?
136 :
仕様書無しさん :02/07/23 22:56
ソフト会社のPGですが、残業ばっかの毎日がいやになり一般企業の情死す部に転職したいと かんがえてます。( ´ー`)y-~~と仕事をしたいのです。定時に帰りたいし。 ここのカキコを見てると残業が結構あるみたいなことも書かれてますがみなさんの会社はどうですか。 ほんとに雑用ばっかりだったらいやだな。できればweb関係やりたい。
137 :
仕様書無しさん :02/07/23 23:13
外線って取ってますか?
138 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/23 23:14
>>136 うちに来てヨ。web関連の技術を持った人材が不足気味。
部として、イントラ関係とか社内向けのサービスを強化したい。
ただし、メインフレームのシステム担当になったらすまん。
まぁメインフレームでも、リアルの画面処理すべてをweb技術を使って
置換・再構築してくれたら嬉しいな〜
と言ってみるテスト。
140 :
仕様書無しさん :02/07/24 09:20
>136 確かにマターリしてるが、専門は選べんぞ。水平にも垂直にもオールラウンドにこなすべし。 >139みたいな担当が分かれてるところに入れるようがんばれ! 役所とかだったら定時にかえれるのかな?
141 :
仕様書無しさん :02/07/24 09:23
>139 > まぁメインフレームでも、リアルの画面処理すべてをweb技術を使って たぶん、今よりもレスポンス悪くなる罠。
142 :
仕様書無しさん :02/07/24 10:12
情報システム担当は 「広く浅く」 であるべし。 一つや二つぐらいは深いものがあるとベター。
>>124 ジャック君が無意味に命を狙われたりするCMのことじゃないか?
144 :
仕様書無しさん :02/07/24 10:32
仕事中にかきこしているのだから どうしようもないな
情報システム肛門。いや、深い意味はない。単なる思い付きだ。
146 :
仕様書無しさん :02/07/25 23:32
age
>142 はげ同 広く、ところによって深く、というかんじ。 この間は自宅のPCのサポートも頼まれた。 断ったら会社にわざわざ持ってきやがった・・・。 携帯電話の番号だけは絶対に教えたくない。
148 :
仕様書無しさん :02/07/27 13:09
オレ ソフトハウスから転職してある業界(金融関係) のシステム企画・開発担当になったけど楽だぜ。 定時に帰れるし、給料いいし、ユーザ側がこんなにおきラク とは思わなかった。現役中にその業界のこと勉強してたのが 役にたったよ。 特定の業界に強いのはやっぱイイ!
業務知識とIT技術とを兼ね備えた人材は得がたい。 技術面はベンダさんからの支援が得られるけど、 業務知識は、その仕事で修羅場をくぐった人が多く身につけている ものなので、社外からは得がたい。 一方、共通の土台にのって、ベンダさんと話し合う必要があるので、 技術面の目利きができることは大切。 業務:技術=7:3くらいで。 あくまでも個人的な発想。
150 :
仕様書無しさん :02/07/31 21:17
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,,U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー / //三/|三|\ タリー ∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ〜 ( ´Д) タリー タリー / つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、 (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
企業の情報システム部って暗くない? 運用があるからテストはいつも深夜とか、膨大な量のバックアップだけで交代 徹夜とか、延々と続く長〜〜〜い会議とか。 おれはそれだけでもファームでよかった。
サスペンダー二毛作
業務なんてどーってことないけどな
業務を偉そうにしゃべってるけど、あたりめーじゃんってことばっかり。 コンピュータの奥深さには到底かなわない。
155 :
仕様書無しさん :02/07/31 22:47
>>149 業務:技術=7:3 っていうのは、技術に自信のない口だけのヤツ
業務に逃げてるだけだね。ただのエンドユーザー部門の人間と変わらない。
情シス部門で優秀なやつは、業務:技術=2:8 くらいでよいのだ。
業務なんてものは、現場のヤツに教えてもらえばよい。
同じ社内なんだから、正直に教えてくれる。
ベンダーにシステムの事を聞いてみろよ。
金になりそうな方向で話をしてくる。
それを信じると、会社の利益を減らすだけのシステム担当に成り下がるぜ。
漏れ的には 業務:技術:その他=2:3:5 って気がする。 だって社内調整してる時間が異様にながいんだもん。最近。 サルじゃねぇんだからいいかげんいつまでもITって言葉に夢見ないでほしい。 「今出来ていないことが、システムいれたからって出来る訳ねぇだろ!!」 って役員会でいえたらどんなに楽か・・・・
技術:対人反応=3:7 いや、呼びかけたら反応しようよ。 耳あるんでしょ?もうね、いやなんだわよ 技術はあっても、ロンリーウルフな人たち
158 :
仕様書無しさん :02/07/31 23:13
一匹狼じゃない 行為障害のヒキー予備群だよ
159 :
仕様書無しさん :02/07/31 23:16
>>157 集中してるときには呼びかけられても聞こえてないときがあります。マジ。
必要とされる業務:技術の比は会社や業務によってまちまちだから、 「自分の会社では」、「自分の担当システムの業務では」 などとのことわりが必要かな 折衝・調整は面倒な仕事だね うちの場合、何かイレギュラーなことをした場合の影響範囲を、 利用部門の担当がわかってなくて、システム屋がその危険に気づいて 顔を突っ込んであちこちの部署をかけずりまわってって、そんな折衝や 調整の「技術」が求められるなんて… 総務部は総会屋の相手とかもしてるからか、手強い気がした
161 :
仕様書無しさん :02/08/01 01:00
おまえら情報システム部のクズどもは死ね
2割8割の法則〜 部内の2割の人間が、全体の8割の仕事してるような。 業務や技術もさることながら、心身のスタミナが必要だったりして。
163 :
仕様書無しさん :02/08/01 02:08
>>155 会社の組織にもよるでしょ
システム関係の部が複数あったり一つでもカがいっぱいあって
事務処理アプリケーションの開発だけをする部門と技術サポート専門の部門
とかが明確に分かれている場合のアプリケーション開発担当は
>>149 さんみたいな
感じでいいと思う
164 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/06 20:58
ネットを楽しんでたら、会社のファイアーウォールにログ とられてました┐(´ー`)┌ ログを送信しないツールとかあるんですかね?
>>164 串を通さずに外にでなけりゃね。
おめでとう。ブラックリストにのったね。
166 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/06 21:50
>>165 串通そうとしたんですけど、弾かれたんですよね(; ´Д`)
どこかに良い串倉庫ないですかね?
AirH"でいいじゃん
169 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/06 22:49
>>168 その手があったか!ってPCカードスロットにササッテル
からもろばれじゃん。・゚・(ノД`)・゚・。
一般企業の情報サービス部って、 ”何でもやる課”だと思うのですが。
>>168 USBにスリッパつけて隠しちゃえばばれないよー
うちは製造業の情報システム部だけど、開発やってるのが2部門ある。 他に「情報」って名が付く部署はいくつかあるけど、そこは情報分析屋さん。 買う、作る、売る、それぞれのフェイズ別に、たくさんの業務に分かれてて、 システム維持担当者がそれぞれの業務にはりついてるよ。
174 :
仕様書無しさん :02/08/07 12:11
>164-166 ビミョーに話がクイチガッテると思われ・・・・。
>>174 あ、やっぱり?
俺も、どーも意味わかんねーと思ったんだけど、俺の技術力のなさが
晒されるだけかと思って、言わなかったのよ。
176 :
仕様書無しさん :02/08/07 14:06
至急こいって呼ばれていったら 「しゃ」ってどうやって打つんだだって 「忙しいのでこれくらいでしたら電話でお願いします」 っていったら「俺が仕事10分できないと会社がどれだけもうからないんだ、 システムなんか利益があがらないとこじゃないか」って 法人営業の××手前だけは許さない
177 :
173さんへ :02/08/07 14:14
日本情報産業(株)って知っていますか?
178 :
173さんへ :02/08/07 14:22
少しでも知っていましら、この会社について教えて下さいませんか?
179 :
177です。 :02/08/07 15:10
第3システム部…裏事情知っていますか?
180 :
51です。 :02/08/07 15:21
日本情報産業(株)第3システム部…裏事情知っていませんか?
181 :
仕様書無しさん :02/08/07 15:48
>176 自分の会社ってゆうか、法人営業の××の平均粗利抑えとけ。 で、今の仕事を外注から見積もりとっておけば、どれだけ経費削減したか数字で出せるだろ。 「私がこれだけ経費削減してるから、アンタの薄利な受注でもやっていけるんだよ!!」 と言ってやれ。
>>180 ごめんなさい。わかりません。
うちとは違う会社ですし、おつきあいもありません。
184 :
183さんへ :02/08/08 23:57
返事、ありがとうございます。
185 :
仕様書無しさん :02/08/09 02:00
俺、社内SE。 ERPパッケージ導入プロジェクトに携わったおかげで、 市場価値UP。 インフラ系の運用の仕事はやりたくないね。 ERPなどの基幹業務システムの企画、開発でスキル上げて、 ERPコンサルへの転職が給料UPの近道。
>>185 そんな需要はあるだろうね。
どんなERPパッケージ突っ込んだの?
187 :
仕様書無しさん :02/08/09 02:07
>>155 NO!
年とって技術で食っていけるのか?
業務は現場のほうが知っていても、それを改善するシステムを描くことはできない!
現に 業務>技術 の人間が 好条件で転職したぞ!
189 :
仕様書無しさん :02/08/09 03:05
>>187 に賛成
自分は元ソフトウェアベンダーから今は金融系のITだよ。
今使っているのは、VB、Sybase/Oracle、MSSQLServer,Access、UNIX
正直、うちのITの人たちは、技術的にはたいしたことないなあ、と思う。
なぜなら、Cのポインタで挫折したとか、C++はぜんぜんだった、といっていた。謙遜ではないと思った。
そのかわり、業務知識、たとえば証券の知識とか、銀行間のメッセージング規格のSWIFTとか、
ブローカーや保有銀行の事とか、そういうことに関して大変詳しいので日々学ぶことが多い。
そのかわり自分は自分にできる技術的なことで、労働力提供。
システムを実現するときに、より楽に、よりフレキシブルな実装になるようにお手伝いです。
こういう業界のシステムに求められるのは、税率の計算方法などが頻繁に変わったり、
つねに例外的な処理(月末処理、年度末、四半期の処理など)があるので、それらに対応できること。
給料もあがったし。ユーザーの声もダイレクトに聞けるし。いいことが多い。
>>155 の心意気やよし。
でも、
>情シス部門で優秀なやつは、業務:技術=2:8 くらいでよいのだ。
>業務なんてものは、現場のヤツに教えてもらえばよい。
じゃ、会社を離れたら生きられないと宣言してるようなもんだよね。
会社の上の方は、外には出られない飼い犬と重うだろうし、
業務のパートナーは技術なんてわかんないから、
「こいつは仕事わからんバカ」なんて思うかもしれないし。
転職する気がなくても、マイナスな気がするよ。
193 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/09 23:59
僕も部内じゃ唯一プログラミングできる人間だけど、 「開発はスポット的な存在だから早く業務覚えてね」と言われる。 外注に頼むものを漏れがやってて どんだけ経費浮かしてると思ってんだ?(゚Д゚#)
>>193 外注の方が安いんだから外注にやらせろよ…
195 :
仕様書無しさん :02/08/10 00:13
>>194 ifの条件チョット変えるためだけに来てくれる害虫なんているのか?
>>195 「ったく、んなことで呼び出すんじゃねえよ」 by 外注
害虫=バグ
当社はこの土日は害虫駆除の日です ツカエネー外注さんも駆除したい
200 :
仕様書無しさん :02/08/10 00:25
>>195 「ったく、そんな程度でプログラミングできるって言うなよ」 by PG
>ツカエネー外注さんも駆除したい デバッグ
>>199 「そんな・・・見捨てないで・・・(T-T)」 by しもべ
205 :
仕様書無しさん :02/08/10 00:47
おいおい!selectt * ってなんだよ!こんなんで呼ぶなよ! そりゃ参照できねーよ! エラーメッセージ読んでから呼べよ!
夜間CALLの犠牲者ハケーン?
さっさとなおしてカエレ。害虫
ほしゅほしゅ 保守契約なんて結ぶもんじゃないね
オープン系のソフトウェア保守は詐欺に近い。
>>207 「ここもさんざん吸い尽くしたし、そろそろ他探そっかなぁ♪」 by 寄生虫
とまあ、こんな関係でないことを祈ります
211 :
仕様書無しさん :02/08/10 00:57
>>205 それ以前に「SELECT *」
なんてダセェSQL書くなっての!
212 :
仕様書無しさん :02/08/10 00:59
>>211 俺はいつもSELECT *ですが・・・
めんどくさいんだもん
PGに書くときはしぶしぶ使うやつだけ書くけど
214 :
仕様書無しさん :02/08/10 01:02
selectt ぐらい解釈しろよな。もっと賢いソフト作れや
まぁまぁ、おちけつ
216 :
仕様書無しさん :02/08/10 01:09
>>214 お前がつくれや!
「せぇct」、「うpだて」、「いんせrt」、「でぇて」とかもできるといいね
217 :
仕様書無しさん :02/08/10 01:09
>>212 CURSOR C1 IS
SELECT * FROM TABLE
OPEN C1
LOOP FETCH〜なんてやられると心底頃したくなりますがなにか?
219 :
仕様書無しさん :02/08/10 01:13
ビミョーにズレている気がするんですけど・・・お題と
221 :
仕様書無しさん :02/08/10 06:36
医療法人の社内SEに転向したひ
222 :
仕様書無しさん :02/08/10 09:46
>221 そのココロは?
223 :
仕様書無しさん :02/08/10 10:49
224 :
仕様書無しさん :02/08/10 11:42
>>222 またーり&看護婦さんハァハァ
一般の社内SEより給料かなーり安いうえ低レベルな病院だと人格
障害持ったボンボン医師に苦労させられそうだが
225 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/10 12:57
>>222 院内SEの位置づけ良く分かってるじゃん。
226 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/10 12:58
>>224 院内SEの位置づけ良く分かってるじゃん。
227 :
ごるごるもあ ◆UEhy5aKQ :02/08/10 13:24
医者は金持ってそうだけど至上主義だからお友達になろうとするのは止めたほうがいいよ。
>>227 > 医者は金持ってそうだけど
思い込み。
> 至上主義だから
思い込み。
231 :
仕様書無しさん :02/08/11 18:18
兄は雇われ医師だが青色申告してるよ。 フリーのSEですらここまでいくヤシはめったに居ない。 医師ならゴロゴロ。
232 :
仕様書無しさん :02/08/11 18:39
>>230 開業医が儲かると言うのは思い込み
多くの開業医が破産してますが・・・
研究医なんで医療ミスの心配は関係ない>兄貴ィ 漏れメーカ性社員なんで弱小人売りソフト屋から常駐請負にだされている 君たちほど惨めでもない
236 :
仕様書無しさん :02/08/11 19:37
>>235 じゃあ俺たちの奴隷じゃないか
ヴァカだな
ますます惨めなやつ
>>235 変なところで改行するなー
おめーが弱小人売りソフト屋から常駐請負にだされているのかとおもた
スマソ
238 :
仕様書無しさん :02/08/11 19:39
志村うしろー!
>235 ここは、「一般企業の情報システム部社員っている?」のスレですが何か?
240 :
仕様書無しさん :02/08/12 09:46
人売りされてる消耗品が社内SEに転職したいとあこがれるスレはココですか?
技術力にあこがれて社内SEから消耗品になったが そろそろ社内SEに戻りたいな。
うちは今日から通常稼動。休み明けなのに珍しく電話もない。 このまま行ってくれ〜。
244 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/19 19:44
もう疲れてきました・・(; ´Д`) 一人で顧客管理、給与引去りのシステム組んで、 挙句の果てに会社のHPまで作るとは・・しかも グループ会社なので次から次へと注文が・・・
医者は労働内容とそれまでの投資額に見合わない給料というだけで、 普通のサラリーマンからすれば十分高給取りです。 バイト医師が一回宿直やると10マソ〜15マソくらいもらえるらしいです>友人談
246 :
仕様書無しさん :02/08/19 23:54
会社に入って7年。苦労して根回しを続けてきました。 各部署ごとのPCの詳しい人を、部署ごとのシステム「担当」として任命。 「OutLookのOfficeがっ!!」なんてのは、 その部署のシステム担当が引き受けてくれるようになりました。 おかげで今では全社ネットワーク関係に専念できます。 などと言えるようになりたい(w
>OutLookのOffice 何?
え? わかってないの俺? 何?何? 教えろ。おい。 おまえ、おまえだ。教えろ。
250 :
仕様書無しさん :02/08/21 22:50
「OutLookのOfficeがっ!!」なんてのは は 「OfficeのOutLookがっ!!」なんてのは の間違いでは?と247は言いたいのでは?
251 :
仕様書無しさん :02/08/21 22:52
設計屋してたのに[PCが詳しいらしいね〜]の一言で 社内全部担当のシステム管理者やらされてるんだが 一人で300台のお守りはシにそう なんで鯖管理からCE・SE・ネットワーク構築・教育ま でしなあかんの? 最悪が、地方の出張所までくだらんモシモPC相談室 で出向く時がヤメタイと思うとき だが社長は人数増やしてくれん・・・・(泣)
設計の才能ないからだろ。 あきらめて、「モシモシ電話相談室」の室長になれ。
255 :
仕様書無しさん :02/08/26 23:42
今日、一般企業の社内SEの面接逝ってきた IT化が進んでないとこだととんでもないシステムを立ち上げようとしてる。 今年定年のじいさんと30代後半の女、そして中途採用の電算担当3名で組めと・・・ 実質、中途が1人で全部ヤル羽目になりそう 安定した条件のいい業界で欠員補充といわれて?だったが前任者が逃げたというのが分ったよ。 システム構築は外注に出すか、自社でやるなら5名は派遣入れろとアドバイスはしてきたが・・・ 内定でたら辞退だな
>>255 >IT化が進んでないとこだととんでもないシステムを立ち上げようとしてる。
やっぱりどこもそんなもんだね。
俺が以前いた会社もそんな感じだった。
「そのシステムを構築するためには5億円以上かかりますよ」
で、逃げ切った。
>>256 それでいいんじゃない、ITシステム無理して創ったところでどれだけ使うか
わかったもんじゃないし(使うのはせいぜいメールとネット接続)
258 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/02 20:49
今日風邪こじらせて早退しました。
今日風邪こじらせて早産しました。
今日風邪こじらせて引退しました。(してえ)
明日風邪をこじらせます。(予定)
こじらせますたか?
>262 直ってしまいますた。(泣)
こじらせたことにしる!
そりは、仮病?
266 :
仕様書無しさん :02/09/05 20:07
そこそこの規模の中小企業の電算で内定出そう 工場勤務で雑用させられるが・・・ 後は固定給で24万逝くかどうかだな
267 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/09/08 22:16
工場はやめた方が良くないか? 中小の工場なんてそのうちあぼーーんするよ。 工場で5年過ごしたあとに今より高く売る自信があるなら良いけど。
269 :
仕様書無しさん :02/09/08 22:53
×登場 ○工場
>>268 全国に工場3箇所。主要都市に営業所あるので言うほど小さくないでつ
アイタタなDQN業界ではありまつが工場の海外移転がまずない業界でつ
官公庁の仕事多いので今の所潰れそうにないでつ
40半ばぐらいまで現場の技術兼務でやって管理職に移行するつもりでつ
>>271 気の長い人ですね
このご時世ではあなたのような方は貴重な存在です
273 :
仕様書無しさん :02/09/10 00:26
いいように使われてポイ捨てされる266がいるスレはココですか?
274 :
仕様書無しさん :02/09/10 01:40
官庁の仕事やってれば安泰だと思ってる頭の弱い266がいるスレはここですか?
>>374 ゼネコンや商社は比較的安泰ですが何か?
少なくともマ板でくだまいてるヲタどもの所属する人売り業界よりは遥かに。
>266、>271 どんな業界や企業でもしょせん寿命は30年だ。そういう意味ではどこを選んでも問題はない。 自分の成果物が会社の外注経費を減らし、純益を増やすと考えて頑張れ!!
277 :
しろ=82 :02/09/12 21:55
遅レスだが・・・ >246 が滅茶苦茶うらやましい。 「OutlookのOfficeが!!」から抜け出せる事は当分なさそう。 今日も「いらないファイル削除したいんだけど、削除ってどうやんの?」って 何年PCつかってるんだっつーの。 「テレビの映りが悪いんだけど」とか・・・シラネーヨ! >244 私も全く同じような状態に陥ってる。 100歩譲って、開発をやらせるなら、もう少し静かな環境でやらせてホスィ。 社内ヘルプの電話ジャンジャン、隣で営業がワイワイ騒いで、向かいの 打ち合わせブースで、オヤジが怒鳴ってるような環境での開発は 絶叫したくなるときがある。 他の情シス屋達は、まともな開発環境与えられてる?
開発会社からコンバートした人や、全然違う部署にいたのに パソコン好きが周囲にばれて異動させられた人など、 色々と現状を語りませんか?ちなみに僕は派遣プログラマから 今の会社の情報システム部に社員として入社しました。
管理部総務課システム担当員ですが何か? システム部、システム課なんていうものはうちの会社では存在しません。
>279 管理部総務課システム担当員 なんか、激しく何でも屋になってそうだな。 うちは、管理部情報システム課。最初、情報システム部だったのに、 自分の知らないうちに管理部に組み込まれていた。鬱
>>「テレビの映りが悪いんだけど」とか・・・シラネーヨ! 漏れも似たような… 「ねえちょっと、クーラー直してくんない?」 参った
>281 そりゃ参るな。 パソコンが他の人よりチョト判る = 機械に強い = 何でも直せる って思わないで欲しいよ。魔法使いじゃないっつーの! 新しく買ったプリンタの保守契約を「○○(私の事)がいるから大丈夫だろ」 と、断ろうとしてた時には参った。 最近は、自分は機会音痴です、って事にしてます。 おかげで使ったこと無いビデオの録画の仕方とか聞かれなくなりました。 ビデオなんて自分家にもないんだから、わからんて。
>>277 うちはメインフレームとか基幹系サーバとかあるからマシンルームがあるんだが、
大衆食堂にあるような業務用エアコンが古いからかメチャクチャうるさい。
やはり、昼間は何かと電話があるから、開発はみんなが帰ってからになる。
要らないファイルって、そいつにとって要らないと思ってるだけのことが多いから、要注意。
下手すりゃOSや業務系の環境ファイルだったりする。
今でこそなくなったが、Windowsフォルダごと、ごみ箱へ入れてた豪快なやつがいた。
パソコンが嫌いだったんだろう。
>>281 漏れは全部直してた。
前職が電気屋なんで大概は直せたし、直せないモノでも中開けて
「この部品は業販でしかでないんで、メーカーに出してください。」
とか、適当な基盤指差して
「最近の基板は多層構造になっているんで、直すのには特殊機材が必要なんですよ」
って言えばみんな納得してくれた。
まぁリストラ励行中の社内で生き残っていくための芝居だったんだけど、おかげで
リストラされなくてすんだ。
>Windowsフォルダごと、ごみ箱へ入れてた豪快なやつがいた 窓を投げ捨てちゃったわけやね
286 :
仕様書無しさん :02/09/14 05:31
NT4のCドライブに巨大なファイルが、、、これが、HDの容量を食っている元凶じゃ! あれ?ごみ箱に入れられない??? 横で見ていて、、 これって、ページングファイルじゃん(爆) こんな奴、相手に仕事かよ.....
287 :
仕様書無しさん :02/09/14 12:34
元派遣のバカが立てたスレはここですか? 派遣のレッテル貼られたこのとあるクソは早く死ねよ
288 :
仕様書無しさん :02/09/14 14:10
うちのシステム部など、常時人がついてなくても良いから 呼ばれたら直しに行くだけだ。 それ以外は、ヘタすりゃ雑務などで一日が過ぎる 呼ばれないと本領発揮できる活躍の場が与えられないのは 呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん ていうアレと同じだ。
289 :
仕様書無しさん :02/09/14 21:17
>all スキルなし、たまたま人事異動でシステム部 そんな人間でも出来るのが一般企業のシステム部 専門学校出身者は系列会社にしか入れないからそこに丸投げ!! 本体の上は系列会社の管理 若手は系列会社から雑務の逆下請け
291 :
仕様書無しさん :02/09/16 14:09
age
転職妨害するナ殺すぞゴルァ 事実でも開示することで不利益蒙れば名誉毀損が成立すんの知らんのかゴルァ
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 23:27
賢者になりたいらしいが 悟りの書を持ってないだろ、貴様。 妨害じゃねえんだよ 資格が無いだけだよ
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:31
あげ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 01:53
今日もプリンタドライバの設定やってるだけで終わった・・・ 100台もあったら・・・
297 :
仕様書無しさん :02/09/28 02:08
>>296 プログラム書いて自動化はできないのか?
>>297 そんなことしたら、仕事が無くなってしまうと思うが。
コソーリ300ゲット
301 :
仕様書無しさん :02/09/29 01:06
>297 義理でプリンタのメーカを統一出来ない会社も多いと思う。
普段作ってるものにもよると思うんだけど、 市販のプリンタドライバの設定させるプログラムを「きちんと動く」ようにゴリゴリ書くのって手間かからね? プログラムの動作確認だけで手作業の作業量をオーバーしてしまうよーな気がす
>>302 製品として納入するわけじゃないから「きちんと動く」必要はないと思う。
完全に自動化する必要もないし。極端な話、マウスとキーボードの動きを
記録して再生するようなソフト使ってもいいわけで。
304 :
仕様書無しさん :02/09/29 14:07
>301 なになに工場はN向けの部品をつくってるからN、総務で手配した複合機はZ、 購買部は商社の義理でL、この関係会社は少し資本が入ってるからS 財務は銀行の絡みでFとかね。 >303 ドライバーを入れるより、この場所に合わせたポート作りも鬱 本体の型番とボードの型番のマトリックスもよくわからん状態やし
305 :
仕様書無しさん :02/09/29 14:10
306 :
仕様書無しさん :02/09/29 20:06
>>286 すまん、割れもページングファイル捨てようとしたことありまつ。
2000にしてからページングファイルのでかさに びっくらこきました。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:28
仕事中に携帯で副業の打ち合わせをこっそりやってた のですが、怪しまれて使用禁止になりました。ヽ(`Д´)ノ
知り合いの海外出張員が帰ってきたので話がてら設定変更しに行ったら「プリンタの調子が悪い」と捕まった。テキトーにプリンタドライバだけアップデートして逃げてきました。 全くほかの部署は行くもんじゃないですな。
きちんと仕事しる
311 :
仕様書無しさん :02/10/05 23:58
チミ達はえーごべんきょーしなくていいのか? TOEICテストはうけたくないぞなもし。
>311 ご愁傷さまー、うちでは特に要らないな。 頑張ってケレ。
313 :
仕様書無しさん :02/10/08 22:44
( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)ポカーン
314 :
仕様書無しさん :02/10/18 02:22
(゜Д゜)ジャポ(・∀・)ニカ!
先日とった内線の話 「あのー、・・・も余ってないですか?足りなくなったんですが」 「え?すみません、もう一度お願いします」 「・・・も余ってないですか?」 「ちょっとお電話遠いようなのですが...」 「も 余ってないですか!!!」(←大声) 『も』がMOの事だと認識するのにしばらく時間がかかりました(-_-;)
漏れなら絶対気が付かないな
ワラタ!
318 :
仕様書無しさん :02/10/18 22:28
全社的にW32/Insane.damにかかりエクセル再インストールです。 エンジンUPに金を惜しんだばっかりに・・・
319 :
仕様書無しさん :02/10/25 00:48
今日は周りが年休だらけ。 ひとりで電話番とトラブル対応とUNIXとVBのお勉強。 はぁ…
「すいません、なんかフロッピーがおかしくなったんですけど」 「はい、症状を詳しく教えてください」 「とにかく読めないんですよ。3メガのフロッピー使うとマズかったんでしょうか?」 「3メガ?のフロッピーですか?」 「3メガです」 よくわからないので直接出向いてみると・・・ 「住友スリーエムやんけ!!」
>320サン それ、俺も工房のときそう思ったことがあった・・・
>320 >321 気付けよ…初級レベルですがな。 そんなことでは、サポセンでバイト出来ないぞ。
323 :
仕様書無しさん :02/10/30 16:02
冬のボーナス40万くらいしか出なさそうです。転職考えた ほうがよかとですか?
>>323 ボーナス出るだけマシなほうだと思いますけど。
"賞与支給は業績に応じて"と会社規定を変更するところもあるみたいですから。
325 :
仕様書無しさん :02/11/01 23:25
>>324 そうかー、ましなほうですよね。
ていうか部長クラスでも60万くらいしか出ない
しょぼい会社なんですけどね。(´Д⊂グスン
326 :
仕様書無しさん :02/11/01 23:27
327 :
仕様書無しさん :02/11/01 23:28
へたれどもよ
328 :
仕様書無しさん :02/11/02 00:01
>>5 恐ろしいほど現実。
RDBMSを使っているって言いながら、SQLを書けないんだね。
大概が、Accessのクエリーです。
VBなどもっての外。絶対に使えません。
329 :
仕様書無しさん :02/11/02 00:26
情報システムの係長に 自分「XXX.mdbのデータベースウィンドウを表示して下さい。」 係長「フォームしか出てこないよ」 自分「シフト開きしてください。」 係長「は?」 自分「シフトキーを押しながら、XXX.mdbをダブルクリックしてください。」 係長「フォームしか出てこないよ」 自分「開くまでシフトキーを押しつづけてください。」 係長「あ、できた」 自分より給料3倍も貰ってて恥ずかしくないのか!!! とっとと異動しろ!!
330 :
仕様書無しさん :02/11/02 00:37
SELECT CASE A CASE 1 B =148 CASE 2 B =125 CASE 3 B =250 CASE 4 B =180 (このCASEが30個ぐらい続く) END SELECT テーブルで表にして引けよ!! VBA書けると自慢するな!! 係長!
331 :
仕様書無しさん :02/11/02 00:40
>329 係長クラスで3倍ってあんたの給料のほうが興味深い。 生活できるのか?
334 :
仕様書無しさん :02/11/05 23:17
335 :
仕様書無しさん :02/11/06 23:59
なんか知らないうちにLinuxとかPostgreSQLに詳しくなってきた・・・ ACCESSよかいいと思うけど、ADO.NETと凄まじく相性が悪くて CrystalReportが動かない憂鬱な11月・・・
337 :
仕様書無しさん :02/11/09 12:45
今度オラクルマスター受けに行きます。
みなさん資格たくさん持ってるんですか?
自動車免許ぐらいだな
ロケットパンチ4級
とんち 一級品 読経 一級品 いたずら 一級品 ケンカ 三級品
>338 外部から受注するわけではないので、資格とかあんまり必要ない。 それよりも技能が問われるな。
344 :
仕様書無しさん :02/11/13 17:28
>>343 うちの会社の40になっても主任なまんまなおっさんも
それよく言ってるな。Accessも満足に扱えない人だが。
>344 344の情シス部でAccessが特に必要もない環境なら、その主任でもいいだろう。 エンドユーザ向けにAccessなり必要なら、MOSとかの資格よりも一般SQLとAccessSQLの 違いとか、Accessのフォームやレポートの「クセ」だとかを知ってる必要があるだろう。 要は、何が必要とされてるかだな。
346 :
仕様書無しさん :02/11/13 18:21
その主任はSQLという言葉を知りません。 なのに、「σ(゚∀゚ ∬オレはAccessのクエリーばっちりだよ」 とか言い出す始末です。どうしてくれましょう?
347 :
仕様書無しさん :02/11/13 18:24
348 :
仕様書無しさん :02/11/13 18:31
このスレ見ると、なんか情けなくなってくるな。 年寄りの愚痴かもしれないけど、まだ汎用機全盛のころの情報システム部員って もっとできる人が多かった。 ソフト開発や運用の経験もあって、システム開発上で必要な社内の調整も完璧で よほどの事がない限り、仕様変更なんてものはない。 そういうプロの情報システム部員は絶滅したのか?
>>348 やっぱターニングポイントは'90年代のバブル崩壊でしょ
それとキーワード"ダウンサイジング"によるシステム開発混迷時期
いろんな人が出ていって、いろんな人が入ってきた
351 :
仕様書無しさん :02/11/13 19:03
プロの情報システム部員なんて、すでに絶滅しとるな。 今、いるのはパソコンおたくに毛の生えた程度のアフォばっかし。 当然、システム開発の要求仕様すら確定できずにデスマーチを招くばかり。
352 :
仕様書無しさん :02/11/14 06:31
>348 うちはプロのコボラー(定年直前総合職)、プロのVB使い(専門職)、 営業、技術、製造各部署出身の総合職と外注の混成部隊 専門職は会社の業務に対する知識0だし、専門職は権限ないし 各部署出身者は結局出身部署への便利屋になってしまっているし LAN工事だの電源工事(藁だの
353 :
仕様書無しさん :02/11/14 09:06
>346 その主任の技能って何もないようにみえるけど…。
PG/SEのみなさんはいろいろな会社の情報システム部を 知っていると思いますが、情報システム部の幹部ポストって、 その会社の出世街道の登竜門か、頭打ち窓際ポストか、どちらで あることが多いですか?
355 :
仕様書無しさん :02/11/14 17:04
>>353 そーです。何もありません。色々と口を
出されると面倒なだけなので、ビルダーで会社の
HPを作ってもらってます。それでWEBデザイナーが
どうのこうのとか言うので、放置プレイです。
つーかAccessは売れっ子だなぁ。どこの会社でも使ってんな OpenOfficeとかパクってくんねぇかなあ
357 :
仕様書無しさん :02/11/14 19:49
>355 それなら「ぐち9 〜いくたくない〜」スレで、思いっきりグチってやれ。
358 :
仕様書無しさん :02/11/14 20:41
>>357 愚痴になっちゃってましたか?ごめんなさい (´Д⊂グスン
>358 いや、そういう意味じゃないんだ。 ぐちスレのネタに事欠かないような言動がありそうな気がしたんだよ。
360 :
仕様書無しさん :02/11/17 01:07
ユーザ部門で開発、運用されている仕様書もなにもない ツールなんて…。 そこまで面倒みきれない。 自分とこで運用できんなら作るな!使うな! どうしようもなくなってしまってから頼るな! …といってみるテスト
361 :
仕様書無しさん :02/11/17 22:19
363 :
仕様書無しさん :02/11/18 10:10
このスレでは、社内SEの仕事はインフラ構築/保守だと思っているみたいですね 小さい会社では実際そうなってるのかもね。 ある程度の基幹業務システムがある会社の社内SEは 業務システムの要件定義/設計などもやるし、 場合によっては実装までやるしね。(←ソフトハウスのPGレベルではないが) 最近はERP入れてるところも多いから、そういうとこのSEは ERPコンサルという高値の転職もあるし。
364 :
仕様書無しさん :02/11/19 21:36
>363 でも、業務システムの実装をする能力がある情シスはシステム子会社になったり 部門売却されたりで、また〜りは出来ない。
>>363 でも、全般的に低レベルなのは否めない。
366 :
仕様書無しさん :02/11/19 21:46
367 :
仕様書無しさん :02/11/19 22:20
>>360 一緒に泣こう・・・・゚・(ノД`)・゚・。
368 :
仕様書無しさん :02/11/19 23:04
>>365 低レベルというのはテクニカル面での?
転職市場では
社内SEにはそもそもテクニカルな面は求められていない
むしろ業務知識、マネジメントなどを重視。
369 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/27 22:31
そだね
370 :
仕様書無しさん :02/12/01 13:18
なぜソフトウェア保守料ってあんなに高いの?
372 :
仕様書無しさん :02/12/07 12:39
システム運用の仕事の募集があるのですが(派遣みたいです)、 どんなことするのですか?
奴隷
>373 そんな真実を・・・
375 :
仕様書無しさん :02/12/07 13:34
>>375 すいません、具体的にどんなのを期待しているのか教えてください。
サーバとかネットワークが落ちた時の生け贄だっけ?
378 :
仕様書無しさん :02/12/07 20:21
これからはシステム運用担当達の意見が尊重されるよ。
回りからの評価 システム陥落時:「あいつはなにをやっているんだ!?」 システム安定時:「あいつはなにをやっているんだ!?」
380 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/11 20:44
夜をのぼってく〜えすかれーたあ〜
381 :
仕様書無しさん :02/12/13 23:42
最初プログラムが書けることを隠して入社しました。 んで、人事部が給与関連ですごく困っていた事があったので、 VBでこっそり作ってあげました。ところがそれがばれて、 いろんな部署から注文が殺到してしまいますた。 まったりできると思って今の会社に入ったのに・・・ 安月給にも我慢して。どうしましょう?ウァーン・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ
382 :
仕様書無しさん :02/12/13 23:56
>>381 ほんとは頼られて(いいように利用されて)うれしいんだろ?
このマゾ男!!
>381 おめでとう。今日から君も「一人情シス」だ。 「情死す」にならんように。
384 :
仕様書無しさん :02/12/14 09:39
俺、社内情報システム辞めた。 んでわかったこと・・・・、「業務知識」ってすげー役にたたねぇ。(ToT) その場所にいるときは使うけど、外にでると役にたたねぇ。 唯一、役にたつのは法にからむ業務知識だけだった。 でも別の業種のシステムとなったら一発で役に立たない。 業務知識は、はっきりいって情報システム部での数年分の知識を現場で1ヶ月でまなべる ということを悟った・・・・。
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
>>348-350 遅いレスですが、、、情報システム部員の数が増えたことで使えない人も増えましたね。
プログラムの知識は趣味のプログラマ以下、顧客の話を勝手に曲解して、テストもおざなり、
周りの人と知識の共有もしない。このコードは自分が書いたんだ、という無駄な所有欲と
プライドだけは人並み以上という人も多いです。
なぜこんな事になったかと言えば、昔の情報システムと今の情報システムが決定的に違うからだ。
当時はCPUリソース、マシンリソースの使用コストが今と比べ物にならない程高コストで
無駄な作業はゆるされなかった。もちろん工程のバックトラックは許されず、途中で思いついた
仕様変更など許可されるはずもない。ユーザーもそれをわかっている人たちが多かった。
そしてUIはGUIではなくCUIであり、使用者が各システムに合わせていた。
「TAB」押下「301」とコードを入力して「Ctrl」を押すと「顧客情報」の画面に飛んだりするような作り。
誤操作は使用者のミスであり、システムは悪くなかった。
今さら、GUIでこんな作りのシステムを作ったら、何と言われるでしょうか?
現在、GUIを用いたシステムはユーザーが行うであろうあらゆる入力に対処すべきだし、
システムに詳しくないユーザーは、次から次に思いつきの仕様変更、追加仕様を要求してくる。
ときには、ユーザー自身が自分の言った仕様を具体的に説明できないときもある。
技術動向の変化も目覚しい。次々出てくる新たな技術によって現行の技術は数年で陳腐化する。
これらに対処するには、人海戦術に頼らざるを得ない部分もある。一人ですべてをできる天才は少ないからだ。
だから、
単純に昔は「仕様変更なんてほとんどなかった」「今はデスマーチばかり」というのはあんまりかと。
いろいろと状況が変化したという事実があり、現況はそれらの反映された結果でしかないのですよ。
そして状況を変化させた一因に、ホスコンやVAX世代の情報システム部員の存在もあるのです。
387 :
仕様書無しさん :02/12/15 11:01
388 :
仕様書無しさん :02/12/17 01:43
キタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!
何がキタキター?
>>386 わかってないねぇ、昔の情報システム部員は本当に「できる」人が多かった。
今はただのパソコンおたくみたいな低レベルな連中ばかりだということなのよ。
自覚してない?氏ねば?
>390 コワ!!
392 :
仕様書無しさん :02/12/18 14:58
393 :
仕様書無しさん :02/12/18 15:01
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
090-8002-8356番
下のカタカナを小文字に変換してください。
http://www.エムティーティー.jp/i -
394 :
仕様書無しさん :02/12/18 22:59
別部署にとあるシステムの開発を頼まれて、業務分析から はじめました。ところが、一人でやるもんだからなかなか思う ようにはかどらず、プロトタイプも見当違いのものを出してました。 そうこうするうちに、最適な手法が見つかったので、作り上げる 事に成功したんですが、プログラミング経験のない、 スケジュール調整だけやってた上司が一言。 「最初のプロトタイプに比べれば、かなり見違えたね」と。 何か非常に腹がたちました。素直に誉めてくれればいいものを。 はあー漏れはガキですかね?( ´Д`)
395 :
仕様書無しさん :02/12/18 23:35
> はあー漏れはガキですかね?( ´Д`) うん。
396 :
仕様書無しさん :02/12/19 00:16
「すみません、あのお〜、 ウチの事務所、新しくパソコン入れたんですよぉ。 だけどプリンターがうまく動かなくて・・・・ 動かないと困るんです。見ていただけませんか?」 当社はおたくと同じ建物で業務はしていますし 同じ雇われ会社の身分ですが、直接取引関係は無いし 技術料頂きますが何か? と言おうと思ったが、「元気のいい好青年の新入社員」として 通ってる身としては断る訳には逝かなかった。 渋々様子を見に行くと、Dell+WinXP×2と不治痛+Win98×2 で構成されたLANが鎮座ましましていた。 端末名は各事務員の名前、デスクトプにはどうでもいいアイコンがイパーイ(;´Д`)。 が、事務所にいた高校新卒のkちゃん(上戸彩似)が「おねがいします!」と すがるような目つき(思い込み)で頼み込んできた。なんでもパソコン担当らしい。 勇躍MyPCに舞い戻り、メーカのサイトからドライバ落としてきてブチ込んで 動かしてやりますた。 「凄い・・・」と驚嘆するKちゃんに「専門分野ですから」とニヒルに言い捨て (内心は頬が緩みっぱなし)事務所を後にしますた。 そしたら今度はVBA組んでくれってよ( ゚д゚)。
397 :
仕様書無しさん :02/12/19 00:50
>>396 良かったね。Kちゃんとお近づきになれそうじゃない。
そして良いように(以下略
(  ̄ー ̄)
398 :
仕様書無しさん :02/12/19 07:56
文章からキモさがあふれてるんだよハゲ
399 :
仕様書無しさん :02/12/19 08:06
顔文字使う阿呆は大概氏ね。
400 :
仕様書無しさん :02/12/19 08:33
( ̄◇ ̄;)えっ あふぉなのかー!?
401 :
仕様書無しさん :02/12/19 09:01
この板は文字レスが多い→カキコするたびに*毎回*顔文字→キモイ ※たまに張られるマターリor鬱系AAや、点在するAAスレは別。
403 :
仕様書無しさん :02/12/23 00:13
そうだそうだ
>勇躍MyPCに舞い戻り、メーカのサイトからドライバ落としてきてブチ込んで >動かしてやりますた。 自慢するのはKちゃんにブチ込んでから。
405 :
仕様書無しさん :02/12/29 17:34
スゴイとはよく言われるんだけどね でもいいように使われるのがオチ。 所詮はサービス業ですから よほど容姿に自信がなければ無理。 と言ってみる経験者。 ええ、肝人間です。私。
407 :
仕様書無しさん :03/01/01 01:53
あけましておめでとうございます^^
408 :
仕様書無しさん :03/01/01 03:50
あけおめー(#゚Д゚)
409 :
仕様書無しさん :03/01/04 08:59
あけましておめでとうございます。 うちは、今日から業務開始です。(泣)
410 :
仕様書無しさん :03/01/04 09:00
あけましておめでとうございます。 元旦の夜から働いてますが何か?
411 :
仕様書無しさん :03/01/04 09:42
よしよし。お兄さんが哀れんであげよう。
412 :
仕様書無しさん :03/01/06 01:13
会社今日からか・・・行きたくないよお。
413 :
仕様書無しさん :03/01/08 23:42
うちの会社がNASサーバ入れたいらしいんですが、どこの メーカーのがいいんでしょうかね?ちなみにうちは Windowsドメインネットワーク環境です。
414 :
仕様書無しさん :03/01/10 12:48
ところで社員の自宅のPCのウイルス対策ってなんか指導したりしてます? 自宅のマシンまで知らないYO!って感じだったんですが、 この間社員の自宅マシンから家の会社に大量にウイルスが飛んできてさ。 社内は対策してるからいいんだけど、おそらくそいつのマシンから 顧客にもウイルスが行っちゃってると思うんだよね。Klezとかだと 送信元を詐称するから、社員のアドレス名で被害を及ぼしてそうで・・・鬱 ウイルス対策しろ!って言ってもやらない奴のが多そうだしなぁ。 >413 Linux使ってるんで判らないでつ。ゴメン
>414 そいつを呼んで、証拠のメールをヘッダフル表示で印刷、 KlezではRetun Pathが発信元だというWebの印刷ものと併せて渡す。 お客さんのところにもウィルスメールがいってるかもしれない・・・。 というような説明すると、即効でアンチウィルスソフト買うよ。
> 顔文字使う阿呆は大概氏ね。 おまいらこの面白い日本語を見逃すのですか。 大概氏ね、ですよ。大概氏ね。 おれも今日から使おう。
(^^)
418 :
仕様書無しさん :03/01/15 19:58
うちの会社給料10%カットになりますた。゚(゚´Д`゚)゚。 今年の夏はボーナスすらないかも。
419 :
仕様書無しさん :03/01/15 22:39
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | あら、私もよ。 \_____ _________________ // ∧_∧ ∧__∧ ( ´∀`) ( ・∀・) 〉 <、 n ,> 〈 イ´γ 、ヽ ,||、 ,,ノ,_i⌒) __/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (⌒r´⌒y/ f々) (;:..(..:::;ノ / \ お姉さま。わたしプログラマーになにますわよ。 ハ::,;、::::ノ〈//`´ (二二ノノ | |ノ:::::::〈\./ (_ミ:::〈 \__________ ィf::::::::::;ヽ、 〈;::::::;::ヽ (ミ:::;;:::;;:::::} 〉;;;::::)::) 人;;;;;y;;;;;;ノ /^i;;:イ;;;ノ | / / / /| / `y / 〈 < | | || | ヽ `ヽ| i | ト.、 \`ヾ:| | |/^〉 ノ ^〉| ノ__.|ヘ;| しヘ;|_ 〉 ∠_ノL! ∠_ノL!
>415 一応そいつには説明してアンチウイルスソフト買わせたんだけどさ、 他にも同じ事をしそうな、予備軍がいっぱいいてさ(泣) 実際他の企業から「あんたの所からウイルスが送られてきたぞ(怒)!」 って言う連絡来た事あるし。 うちの会社からじゃなかったんだけどさ。 ホントうざいよ・・・。
>418 うちはボーナスなんて初めからないぞ。 しかし給料10パーセントカットは痛いな・・・
>420 確かに予備軍はやっかいだな。 うちではNimudaの時NHKでもやってたんで、仕組みとか個人でもアンチウィルス 入れないとダメ的な啓蒙文書で各部署に通達を出したことがあるが、 プレインストールのままとかいうのが結構多いみたいだ。 #やっぱり誰かが生贄にならないとだめかも。
なんでSMTPのところでブロックしないの?
424 :
仕様書無しさん :03/01/16 20:34
>>421 どうなんでしょうね?やはり他探すために動いたほうが
良いんでしょうけど、どこも似たような状況ですしね。
ちなみに、私は26才のVB&Delphi使いです。でも、会社は一般
企業なのでAccessばかりいじってる毎日です。年収は360万でした。
減らされて320万位になりますが(´Д⊂グスン
425 :
仕様書無しさん :03/01/16 21:06
kちゃんにぶち込む続きはまだですか?
>423 社員の自宅パソコンがウィルス感染→顧客にウィルス送信という経路を なんとかしたいわけだ。(大元は>414を見てね)
うむむ・・会社のメールサーバを使わないなら個人の責任のような気が・・。
>>424 まだ、ちゃんと居場所が確保されてて毎月滞りなく給料もらえるなら
それはそれで幸せなことだと思います。
年齢が40歳に達したという理由だけで会社から放り出されて、もはや
再就職の目途も立たない自分からしてみれば、なんとも羨ましい(w
# いや、笑ってる場合じゃないんだけど
>427 個人の責任だから、ほったらかし〜が楽なんだけどさ、 >420 みたいに会社に迷惑蒙らせる輩がいるんだよ。 >422 うちも一応啓蒙文書だしたり、メールでも何度も送ったりしてるけど >414 みたいな事があっても 「自分は関係ない」と思ってるような奴が多い。 やっぱり、プレインストールのままほったらかしと言う感じらしい。 で、聞くと「入れてるよ!」って言う・・・。よく聞くと更新した事は「一度も」なかったり。 せめて、OutLook使うのやめてホスィ...。 >428 ガンガレ!!
>>428 なるほど。先人の知恵しかと受け取りました。
ありがとうございます。今年一杯は現会社で
世の行く末をみていたいと思います。
431 :
仕様書無しさん :03/01/23 11:09
今日は会社代休。暇なんでソープでも行こうと 思います。ヽ(´ー`)ノ
432 :
仕様書無しさん :03/01/23 22:38
調子こいてソープに32000円も使ってしまった 。゚(゚´Д`゚)゚。
うちの社員はファイルの類をきちんと整理できない(机も整理できない) レベルの奴が結構いる。 デスクトップの整理されていないファイル類がずらーっと並んでる。 PCが重くなるし、いらない物は捨てたり、ファイルは整理するように 言ってるけど効果なし・・・ で、先日とった内線の話 「デスクトップにスペースがあと3行しかなくなったんですけど、 3行超えたらどうしたらいいんですか?」 「3行???」 「デスクトップにアイコン?とか言うのがいっぱい並んでるじゃないですか、 残りのスペースがあと3行くらいしかないんですよ。どうしたらいいですか?」 (; ´д`)ダカラ、ナンドモ整理シテトイッテルノニ・・・3行ッテ・・・ >432 贅沢だなー。
434 :
仕様書無しさん :03/01/26 17:56
435 :
仕様書無しさん :03/01/26 18:19
デスクトップなんか使わないから、別にアイコンが大量にあろうがどうでも 良いけど、Cドライブ直下に大量にフォルダ作るのはウザイ。 客先行ったら、テスト用サーバのC直下にフォルダが数百有った
436 :
仕様書無しさん :03/01/26 18:25
作業用 work ディレクトリ掘るから、別に C ドライブ直下に大量にフォルダ作ろうがどうでも 良いけど、winnt ディレクトリにファイルが腐る程あるのはウザイ。 客先行ったら、テスト用サーバの winnt ディレクトリにファイルが数千有った
>436 M$に文句言え、と返してみる。
438 :
仕様書無しさん :03/01/28 20:44
疲れた・・・会社辞めたいっす。いまASP+SQLServer2000で WEBシステム作ってるけど、予算の都合でLinux系で出来ないか だと。PHP+PostogreSQLとかかなあ?でも、今までWin系しか やったことないし。どうすればええですか?
439 :
仕様書無しさん :03/01/28 20:52
>>439 いつもは70分17000円のところに行ってるのです( ゚ー゚)
21歳のカワイコちゃんがいたんだけど、辞めてしまったので、
新しいところを模索中に90分32000円の店に入ってしまいますた。
地方だから安いのでしょうね。ちなみに広島です。
441 :
仕様書無しさん :03/01/28 22:09
>>438 WEBを漁れる現場ならなんとかなるだろ。
TeraTerm+SSHプラグインでセキュアログイン環境作って、普通に端末使って開発しろ。
わかんなかったら即ぐぐれ。ぐぐらんと死ぬぞ。
>>438 あれ?●●さん、まだ辞めてなかったの?
がんばるねえ・・。
アドバイスありがとうございます(´Д⊂ ぐぐってみましたが、むーん通信ソフトなのですか? 開発してるのは商品紹介システムです。まずフォームから購入したい 商品を登録して、紹介したお客さんに予約がとれると商談1ポイント。 で、成約すると成約1ポイント。それを別窓でランキング表示 するいたって簡単なシステムなのですが、TeraTerm+SSHプラグイン を使うとWEBアプリも作れるんですか?
444 :
仕様書無しさん :03/01/28 23:32
りなっくすにうぃんどうずからろぐいんするのにつかうんだよ。 あぱっちとぽすとぐれすでーびーとぴーえいちぴーはあなたがいんすとーるして せっていしてうごかしてぷろぐらみんぐするの。 わからないことはとにかくぐぐるの。 わかっててもねんのためにぐぐるの。 どぅーゆーあんだすたーん?
>>438 ウィン系で開発を進められるようにプレゼンするだけだと思います。
>>444 なるほど。ありがとうございます。明日本買いに
でかい本屋行ってみます。(´▽`)
447 :
仕様書無しさん :03/01/28 23:46
初心者はLinuxでの開発を甘くみないでください。 死にます。
>>447 私もシルフィードの改築で既に死にますた。
>432 ええっ??そうですか?どこで? そんなに沢山は書き込みしてないつもりデスガ・・・(´・ω・`) 他にも同じコテハンがいるって事?
>449 訂正! >434へのレスでした
>>449 ビジ板、プログラム板のAccess関連スレにて、そのハンドル見かけたことあるから
そのことを指しているのではないかと。
452 :
仕様書無しさん :03/01/31 23:27
面倒だったらアウトソーシング。 まんざら間違いじゃない。
454 :
おしえてくれいー :03/02/01 23:45
はやまるな。Win系エンジニアがLinuxやUnix系やろうとすると オペレータ以下の存在になるような気が。 みんなから色々言われそうだが、僕の経験則ではそうなんだよなー。 ようはがんばってもオペレータになれないってことなのかなぁ。 (Winでは簡単できんのにー なんでーーーーーーって叫びまくる始末だろ) でも逆の人はあんまし見たことがない。
>>454 そんなことはない。
握恥部ディレクトリのおかしな挙動でハマッタときは、
ぜったいUNIX(Linux)系では起きない!とのたまった
漏れは逝ってきまつ。
456 :
仕様書無しさん :03/02/02 23:38
人事部に行けるように社労士資格をとろうと 思うのですが、他にもこんな方いますか?
>>454 それはLinuxはWindowsで簡単にできることが簡単に出来ないから。
>>457 後2年くらいでそうでもなくなりそうな気もするとふと思った。
459 :
仕様書無しさん :03/02/03 01:07
Webの開発もやってます、みたいなとこも仕事は結局雑用ばかり なんですか?
>451 なるほど、そこには以前書き込みしてました。 Accessは飽きたので、最近はあんまりしてないけど。(゚ε゚) >454 Windows系だけど、Linuxも結構やりますよ。 Postgre入れて動かすくらいならガンガッテ勉強すればできるさー。 トラブル起こってもWindowsより、原因の特定しやすいし、 慣れるとWindowsよりわかりやすくてよいです。 >459 両方やってまつ。 Posgre+PHPで基幹業務にかかわる参照用のシステム作ったりとか。 でも開発中にヘルプデスクの電話とか雑用系の依頼が入ってウザイ事この上ない(笑 うちの場合だと、Excel vbaでプログラム作ってとか、 Accessでデータを簡単に出力できるようにしてとか、そういうのもあります。
461 :
おしえてくれいー :03/02/06 00:23
>>460 おう、きみのような人がおおいと
>>454 もみなおすんだけど。
どうもそういうのがすべてじゃないからなぁ。
>>454 そりゃ嘘だ。
俺は、WinもLinuxもやってるけど、LinuxやFreeBSDの方が楽だと
感じる事が多い、おかげでWinにもCygwin入れて使ってるよ。
プログラムもgccがあれば一通りは作れるし、スクリプトでもそこそこの
物は作れるしね。
>>462 帳票を印刷するようなプログラムを組もうと思うと、途端に面倒になるけどな。
case by case.
(俺も cygwin 入れてるけど)
464 :
仕様書無しさん :03/02/06 22:13
ASP+MDBだとスタンドアロンでしか使えないんですか? 4クライアントくらいで同時に更新するにはオラクルとか 使うしかないですかね?
465 :
仕様書無しさん :03/02/06 22:29
糞にきまってるだろーが
467 :
仕様書無しさん :03/02/09 22:32
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!! 給料20%カットキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
468 :
仕様書無しさん :03/02/11 11:41
蒼井そら(・∀・)イイネ!!
469 :
仕様書無しさん :03/02/11 23:23
外資系からオファーがきてるんですが、月に一回 TOEICを受けなきゃいかんらしい。英語苦手だから なあ・・・年収は150万アップするんですが、どうしましょう?
471 :
仕様書無しさん :03/02/18 22:47
>>470 ひとまずTOEIC600を目指そうと思います。
472 :
仕様書無しさん :03/02/18 23:36
DBがOracleR7.3の会計管理システムがあるんですが、 経理の連中がデータを直接Excelに落とし込みたいと 言ってます。SQL*PLUS使って落とし込むより簡単な 方法はありますか?
>>472 ExcelのVBAでoo4oを使ってるけど。
474 :
仕様書無しさん :03/02/18 23:47
>>473 そうですね。それでいきたいと思います。
475 :
仕様書無しさん :03/02/23 23:41
質問なのですが、うちの会社が債務超過と 延滞で、社長がついに株式を銀行に渡して支配権、経営権 を譲渡してしまいますた。 これから先はどのような事態におちいってしまうのでしょうか? ちなみに社員数は1500名、私自身は情報システム部に所属しています。
476 :
仕様書無しさん :03/02/27 01:25
477 :
仕様書無しさん :03/03/02 23:04
OSがWindows95で、COBOL2で開発されて DOSで動いてるシステムがあるんですが、 Windows2000やXPで動かす方法はないでしょうか? ベンダーの話だとAutoexe.batがWin9x以外には ないから無理ですと回答がきたんだけど・・・
478 :
仕様書無しさん :03/03/04 09:06
>477 ちなみに、コマンドプロンプトから手動で起動したら動きますか?
>>477 漠然としていて答えようがないねぇ。
画面の無い単なる処理プログラムならサービス化しちゃえばいいし、
画面があるのなら普通にコマンドプロンプトで動かないか?
つうか試してからかけよ。
試してみますた(つ´∀`)つ
481 :
仕様書無しさん :03/03/05 00:39
Virtual PCでやってみることにしますた。 みなさんありがとうございます(TдT)
>Autoexe.batがWin9x以外にはないから無理です なんか脱力しそうな答えですね
484 :
仕様書無しさん :03/03/05 23:42
Accessでの開発を外注に委託するべく見積もりを 出してもらったんだけど、なんと400万・・・ これはかなり工数がかかる複雑なものってことかな?
485 :
仕様書無しさん :03/03/06 00:04
>>477 でも、ふるーいアプリ動かしてるとこって結構
あるのね。会社だとリース契約の絡みでなかなか
新しくできないんだろうが。
486 :
仕様書無しさん :03/03/06 00:12
>>484 それはシステムがカバーする業務の範囲と、外注さんの見積方法によるのでは?
今はあまりないと思うけど、単純に人月計算なら、割り算すれば工数は出てくるし、
それが「かなり」かどうかも分かると思いますが…
487 :
仕様書無しさん :03/03/06 00:15
>>484 まあ、プロの書くプログラムはアマチュアの作るそれに比べて
品質が段違いだし…(もちろん例外はあるだろう)
テストだってバッチリやること考えたらそんなもんなんでは。
>484 つーか、内容もわからんのに費用の評価なんてできるわけないだろ。 ほんとに情シス部門なのか? エンドユーザ部門じゃないんだから、要求仕様とシステム上のキモを かいつまんで書いてみれ。
>>488 >>要求仕様とシステム上のキモをかいつまんで書いてみれ
そんなの書いたらどこの会社かばれるじゃない。
特殊な業種なので。
旅行がらみの会社に出入りしてるけど、ブッシュがイラクに喧嘩売るか 売らないかですげぇピリピリしてる。採用も新卒以外は全部カット。 そんな中でものんびりとルーチンワークをこなすだけの情シス部。 情シスのクライアントである社内の総務とかからは「あいつら頭 硬くてどうにもならない」とか言われてるのに気づいてない。 実は、その情シス、リストラの一環として来年くらいまでに別会社として 外出しされるんだよね、ここだけの話。しかも在籍型出向でなく一度退職 してから外出しされた会社に再雇用。こんな話が裏で進んでるのに 気が付かない連中がもう哀れでな。 え、なんでそんなこと知ってるんだって?その情シスが外だしされた 後に俺の上司がそこの取締役で入るんだよ(w。俺も誘われてるけど、 断るつもり。馬鹿といっしょに仕事するのは疲れるからね。
>489 だったらこんなところで聞いてないで、とっとと他の業者から見積もり取りなよ。
492 :
仕様書無しさん :03/03/08 20:37
まあ400マンで何が作れるか?と聞くと人それぞれな罠… そのコストを何でどれだけ回収できるかというのも、イントラだと一概に見積もれないでですし。
Autoexecに書いてあったんなら、スタートアップにつっこめば良いんじゃない?
age
495 :
仕様書無しさん :03/03/13 12:23
唐揚
496 :
仕様書無しさん :03/03/14 23:52
磯部揚げ
竜田揚げ
498 :
仕様書無しさん :03/03/16 23:59
素人上司のくだらん雑談がムカツク。
499 :
仕様書無しさん :03/03/17 20:52
>>498 どんなこと話すの?本で読んだようなこと言うの?
500 :
仕様書無しさん :03/03/17 21:36
かつ揚げ
501 :
仕様書無しさん :03/03/17 22:23
いまだにITとか言ってる人みたことないっす。漏れの周りで。
502 :
仕様書無しさん :03/03/23 15:13
>>501 うちには山ほどいるよ。50過ぎたおっさんばかりだけど
503 :
仕様書無しさん :03/03/23 16:29
>501 日経なんとかって雑誌の記事の受け売りで、あれこれいってるオサーンがイパーイ しかも社長が一番重症…
504 :
仕様書無しさん :03/03/23 22:28
部長の、たぶんキーマンズネットから収集してきた情報を元にした 変なつっこみを押さえ込むために、日々精進の毎日です… Webサイトで情報収集してるヒマがあったら、 情報システム部の地位向上のためになんか手を打ってくれ …と言ってみるテスト
505 :
仕様書無しさん :03/03/28 00:41
スカウト会社の話聞きに言ったけど、ソフト会社から 社内SE目指す人多いみたいでなかなか倍率激しいね。
506 :
仕様書無しさん :03/03/29 09:57
社内SEは間接部門の人間だってことを忘れずに。 つまりリストラの対象になりやすいってこと。 現にある会社の社内SEのリストラに関わってる漏れ。
507 :
仕様書無しさん :03/03/29 12:38
デスマーチはいやだ、マターリ仕事したい。
508 :
仕様書無しさん :03/03/29 15:02
>>506 どっちが先かという話になるけど、開発職・設計職などが勤まらないヤシ、
人間性に問題があって外に出せないヤシが追い出されてくるのが社内IT部門。
元々リストラ対象者が多いのは仕方ない。
反面、SEというのは嫌な先輩やヘタレな先輩に教えを請わなくても独学で
ある程度やれるから、部署がヘタレでも腕に自信のあるヤシは大活躍できる。
「情報システムの開発と部員増員+1で他の間接部門の部員-nとなるように」 と役員のおったんから。 自分の仕事が、他部署の人間のクビを切れるような仕事になって いるかどうかは…? システム開発投入工数と、利用部署の削減工数とを比較すると、 10年たたないと元がとれんとか、あほあほな話がけっこうあるんだなぁ…
510 :
仕様書無しさん :03/03/29 21:47
>509 うちの場合は、システム開発投入工数には時間外は含まれないけど 利用部署、とくに、女の子を削減すると時間外も削減されるからね。
無理かな
512 :
仕様書無しさん :03/04/08 20:00
情報システム部門がIT子会社として分離して悲惨になった会社ある? うちも最近分社したんだけど、ITプロフェッショナルを育成するとかなんとか 社長が妙に元気でコワイ。まあビジョンとしては賛同できるんだが
513 :
剛万太郎 ◆OPb3r6Vs1g :03/04/08 21:25
>>512 ある。分離したが技術が足りなくて倒産寸前になった。
そこで始めた女、子供、老人相手のパソコン教室が当たって持ち直した。
最近、そのパソコン教室は子会社として分離した。
親会社は情報システム部を強化しているので
この子会社は捨てるつもりなのだろう。
残った社員の運命やいかに
514 :
仕様書無しさん :03/04/09 21:39
流通の情報システム管理部っていないですか? だいたいなにやるか解りますか? POSシステムの管理(売上管理、顧客管理)とかでしょうか?
>514 今どき、流通っていう以上は物の管理も要るんじゃない? でないと、メーカとユーザで直に取引されちゃったり、 運輸だったら、他社に食われたりされちゃうよ。
516 :
仕様書無しさん :03/04/09 22:04
>512 腐っても○○金属だったのが、しがない企業の子会社に・・・ たまたま、情シス配属になったばかりに・・・ スキルもないのに・・・ >514 会社によって違う。社内と下請けの切り分けが >515 物流は、○食や問屋に丸投げ とかも多いよ。田舎の流通
517 :
仕様書無しさん :03/04/09 22:37
流通で一番大変なのはロジスティックでしょ。
518 :
仕様書無しさん :03/04/10 00:22
業務分析くらいは外注に出さないで、うちでやらないと 追い出されるかしらん?
519 :
仕様書無しさん :03/04/10 00:28
>517 流通は買う立場だから、ロジスティックに関しては納入者側が大変。 各社毎に端末何台も並べて、そこから吸い出して、自社システムに・・・ 端末を自社ネットワークにつなぐことを禁止している某社の端末からは、 オペレータが毎時MOで吸い上げて、とかしていた。 私の知っている流通はHC業界だけど
520 :
仕様書無しさん :03/04/11 00:31
誰か20日の国家試験受けに行く人いるの? 僕はテクニカルエンジニア(データベース)受けます
521 :
仕様書無しさん :03/04/11 00:41
システム管理受けます。頑張らねばねば
522 :
仕様書無しさん :03/04/11 01:08
結局社内SEって、SIとかに行く能力のないやつの集まりでしょ? 今までみたいな、社会主義的平等、年功序列、終身雇用のなかでなら ある意味最強だと思うけど、今の日本にそんなことやってる余裕のある 企業なんてほぼ皆無。利益を生み出さない奴らにはボーナスなんて無い。 研究・開発や企画、営業のやつらには利益に応じたインセンティブ・ボーナスが 支払われる仕組みに、どの企業もなってきている。
523 :
仕様書無しさん :03/04/11 01:29
>>522 うーんと、そうではない。俺は社内SEだけど、成果によって評価は大きく
異なるし、インセンティブも出る処遇制度に変わりつつある。
「利益を生み出さない奴にボーナスはない」ははげどうだけど、
「社内SEは利益を生み出さない」は正しくないぞう(w
Webサービス(は未来の話で、今は単なるEDIだが)などの
情報技術を利用した電子調達なんて、中間コストをめちゃめちゃ
下げている。こういう言い方もなんだが、研究開発や営業と同列に
並べて考えてくれてもいいと思うけどなあ。
524 :
仕様書無しさん :03/04/11 01:40
>「社内SEは利益を生み出さない」は正しくないぞう(w そこまで言うつもりはありませんよw ただ、メーカーの基盤は、研究開発、企画、営業などと思う。 >研究開発や営業と同列に >並べて考えてくれてもいいと思うけどなあ。 研究開発と同列に考えるのは無理です。 会社に与える影響力が違います。 情シス部門はシステムの運用屋さんというイメージです。 0から自社開発しているのならともかく、基盤とするシステムは外注では? >成果によって評価は大きく >異なるし、インセンティブも出る処遇制度に変わりつつある。 ここが詳しくしりたいです。具体的に成果とは? だけど、これではSIとあまりかわらない気がする。
長文スマッソ
>>524 >ただ、メーカーの基盤は、研究開発、企画、営業などと思う。
おいおい!メーカーの基盤は製造だろ!(w 製造損益だろ!(w
という俺は受組(受注組立生産)タイプのメーカ。
>>524 さんは多分、
売れセン商品を素早く立ち上げて量産するタイプのメーカの方とみた。
> 情シス部門はシステムの運用屋さんというイメージです。
社内SEとオペレータの区別はついてるよね?(w
> 具体的に成果とは?
まず情報システム部門が完全な身内の場合、
情報システムを改良することで、ユーザのコストを減らす
(作業量=人件費を減らす、紙代を減らす、在管や工程管理において
より正確な意思決定ができるようにする) etcで製造損益や間接経費に
貢献する、これらが成果であります。これは、ユーザが全部手書きで
業務をやるよりも、情報システムを使う方が業務効率が高いというのが前提だ。
この前提が情報システム部門は単なる金くい虫ではないという根拠であります。
で、情報システム部門がご本尊のIT子会社の場合は、まずシステムのお守りを
サービスメニューに細分化して、各サービスごとにユーザ辺り幾らという
お金を親会社からもらう方式にすることを目指す。すると、おっしゃる通り
SIerと儲けの出し方の基本は同じということになります。
526 :
仕様書無しさん :03/04/11 02:21
>おいおい!メーカーの基盤は製造だろ!(w 製造損益だろ!(w 製造も何も、製品をつくらなければ始まらないのでは? それに、製造業は東南アジアなどの台頭により、もうむりぽ。 これからは、特許のようなアイデア勝負で行く事になる。 IBMが良い例。 >。これは、ユーザが全部手書きで >業務をやるよりも、情報システムを使う方が業務効率が高いというのが前提だ。 これ前提が疑問です。システムを導入するのにかかった費用etcを差引いても そこまでの利益が出るんだろうか? 出たとしたらその利益に対するインセンティブを払えば良いと思うけど。
527 :
仕様書無しさん :03/04/11 02:24
それに、システムなんてある程度作ってしまえば あとはちょこちょこした改良くらいでは? そのために従業員に高い給料を払うのは会社にとっても負担では? 実際にユーザー企業ではその弊害のために、親会社以外の仕事も 請け負うようになったと聞くし。
528 :
仕様書無しさん :03/04/11 02:58
>>522 =524
言いたいことは大体分かった。つまり、研究開発や企画営業に比べて情シス
部門は会社への貢献度が低いから、ボーナスも一段下げろということか。
>>526 >業務をやるよりも、情報システムを使う方が業務効率が高いというのが前提だ。
>これ前提が疑問です。システムを導入するのにかかった費用etcを差引いても
>そこまでの利益が出るんだろうか?
かつては間違いなく出ていた。今は、わからん。(苦笑
情シス部門がIT子会社に分離することが多いのは、君の言うとおり、益が出てない、
ということだろうね。(また苦笑
俺は子会社になった情シス部門だから、ユーザ企業である親会社のエンドユーザ業務が
どうであろうが、基本的に知ったことではない。
ただ子会社になった情シス部門というのは、基本的にSIerのSEと同じなんだよ。
今度は親会社に対する「顧客満足度」としてユーザから評価される。開発外注のSIer
と同じように、個別開発(改良)案件では親会社との間で契約も結ぶので、納期を破れば赤になる。
うまくやって顧客の業務がうまくいけばこちらもウマーだし。
というわけで、子会社化した情シス部門は、基本的にSI企業と変わりません。
親会社とのパイプがちょっと強いのと、親会社から使えないヤシが定期的に流れてくることぐらい。
529 :
仕様書無しさん :03/04/11 03:08
>>528 僕もよくわかりました。ちなみに、二十歳の学生ですw
将来はSI等の開発か研究者を志望して居るのですが、上のほうのレスにあるように
Excelだのwordだのを他の社員に教えたりするだけで、自分らと同じ給料じゃ
かなわないと思いました。
無知および失礼な発言はあやまります。しかし、本当に勉強になりました。
お仕事がんばって下さい。でわ。
>>514 漏れは、POSレジ・ハンディがぶっ壊れたとき、
代替を送ってやる係だ。
531 :
仕様書無しさん :03/04/11 23:47
うちは賃金の安いアジア地域に生産拠点を確保しようと もう大変。 日本の拠点は稼動し続けるので、生産や物流のシステム のうける影響といえば…
ITは基本的に業務効率を上げるためのツールだからね。 利益を生み出すのは営業だし。 IT導入でコストが下がらないならそれは失敗だし、事業が拡大しないならそれも失敗。
ぼくは工場のおっちゃんたちが一番えらいとおもいます。 それは、ものをつくってるからです。 しょうらいは工場のおっちゃんたちが楽になるような しすてむをつくりたいです。
534 :
仕様書無しさん :03/04/12 10:47
>533 工場のおっちゃんをこき使うシステムばっか作るのが情シス 短納期対応、在庫圧縮のCRMなんかやると特に感じる。
535 :
仕様書無しさん :03/04/12 12:47
>>534 標準化という名の下に本社がヘタレなの作って押し付けるとそうなるんじゃないか?
ヘタレじゃない、ちゃんとしたシステムだとしても、工場のおっちゃんひとり
ひとりに最適化したシステムよりも使い勝手が悪いのは仕方ない。
おっちゃんが異動して別の人になる度にシステムを作り直すわけには
いかんからね。
ただ最近は倉鯖からWeb三層に移行したことで、業務ロジックはホイホイ
変えれない代わりに、画面インターフェースはこまめにユーザに最適化
できるようにはなってきたね。
536 :
仕様書無しさん :03/04/12 13:37
>535 そういう問題ではなく、 今まで おっちゃんが注文があろうが無かろうが適当に作り貯め 受注して製品倉庫から出荷 ↓ CRM導入後 受注と同時に、部品発注、工程組み入れ おっちゃんは、 朝に部品受け取り 作る 当日出荷 って変わったから、おっちゃんたちのんびりと作れないようになった。
>>536 あー、ぬるほど!
それは全体最適か、部分最適か、という問題だね。
多分その評判の悪いCRMも、おちゃーんが苦労している陰で、
廃品ロスとか、棚残とか、どこかで損益に貢献しているのではないのかな?
538 :
仕様書無しさん :03/04/12 19:05
テーラーの「科学的管理法」の世界だな。遅れてるというか、前時代的というか。
539 :
仕様書無しさん :03/04/12 20:19
>537 >全体最適か、部分最適か、 って言うほどのことか?
540 :
仕様書無しさん :03/04/12 23:52
結論としては、情報技術者として仕事したいなら、情報システム部には行くなって 事か・・。
542 :
仕様書無しさん :03/04/13 00:13
>>541 スキルも付かず、雑用係のように良いように使われ、評価もされない。
いる。終了
>>542 納得。
多少スキルはつくし、業務知識もふえるので、利用部署に異動した
ときには、重宝されるパターンもあるが、基本的に、便利使いで評価
が低いのは不満。
経営戦略に大きな影響を与えるそんな部署になるには、まだまだ…
545 :
仕様書無しさん :03/04/13 01:55
使い捨てと言ったって、大手企業ならば首になることはないでしょ。 これからはわからんが・・。
クビになってほすぃひとはいるがなぁ
547 :
仕様書無しさん :03/04/13 02:44
終身雇用が崩壊し、雇用市場が流動化してくると 怖いのはSIでバリバリ開発こなしてた奴が転職して来た時だな。 問題は業務知識の無さだが、 システムを作る以上、ある程度、客の業務について知っている必要があるし。 だから、彼らにはそこそこ業務知識もある。
548 :
仕様書無しさん :03/04/13 04:24
>>547 そう。だからうちは全国の情報システム部門がまとめて分社されて、
工場とかの支社店駐在者を減らし、SIみたいなことをする部門を
新しく作った。A工場のシステムとB工場のシステムを統合して、
余った人員、特に開発力のある人を1か所に集めた感じ。
とは言っても、人員の半数近くはコボラーのおっちゃんだし、本社の若い
ヤシはいつも寝てるっていうし、やっぱり本家のSIにはかなわない。
ただ、人員が500人とか1000人とかの工場にSI企業が乗り込んできて、 いきなり「この場合、ミドルウェアの利用が最適かと」なんて、 なかなかできないと思う。情報システム部門やIT子会社の強みは 業務知識にある、というか、そこしかない(w 既存の食料を食いながら、開発力をつけていくしかない…
550 :
仕様書無しさん :03/04/13 07:48
>548 うちは、情シスのうち、一般社員(普通のコースの学卒入社)を本体の企画部門に 専門社員(システム屋として入社)を売却予定の子会社に転籍。と2つに分割。 企画部門が子会社に発注する形に その後、元情シスの一般社員は他部門に散り、子会社も売却。情シスは跡形もなくなりました。 企画部門に情報システム企画担当が居て、売られた子会社も含めて、外注先に投げるだけ。
551 :
仕様書無しさん :03/04/13 08:10
>ただ、人員が500人とか1000人とかの工場にSI企業が乗り込んできて、 >いきなり「この場合、ミドルウェアの利用が最適かと」なんて、 できるよ。要するにその会社のキーマンを味方につければいい話。 キーマンっつっても現場のリーダー程度じゃだめ。最低でも取締役 と話ができるレベルの椰子ね。 漏れたちは取締役を後見役にしていろいろやってるけどね。従業員 千人弱の会社が客。
552 :
仕様書無しさん :03/04/13 09:20
>551 同意 私は社内だけど、役員同士でトップセールスやられると非常に困る。 無駄とわかっている導入作業をやりますな。GWやSFAの置き換えとか あと、自社の業務には絶対に向いていないシステムの導入とか あと、バーター取引での導入も困る。ハードなら機種の統一は取れないし ソフトならもっと困る。バーターは、複合機、プリンタ、パソコンレベルで とどめて欲しい。
工場管轄の役員、情シス管轄の役員、営業管轄の役員、全部別。
導入システムの規模や内容にもよるが、
>>551 のようなことになるのは、
ユメのまたユメだぁね、うちの場合は。
導入可否判断に使用する、費用/効果の見積りとその妥当性の検証。
導入後の実効果と見積りの効果との比較。
SIerさんに全部おまかせなんて、いくらかかるのやら。
554 :
仕様書無しさん :03/04/13 10:44
>>554 かなりまかせなきゃ話は進まない。
SI屋の怠慢、押し売りも含みで評価できないと
システム部署を上手く回せない
555 :
仕様書無しさん :03/04/13 10:46
>553 うちは、うちの社長が、NのN垣とパティーで語らって、Nがうちの○○を買う。 そして、うちがNのを入れると決めたらしい。 内容も、費用/効果の検証もせずに○○の売り上げだけを考えて・・・
556 :
仕様書無しさん :03/04/13 10:49
>>555 運用管理とか、ヘルプデスクとか維持担当するのもN?
短期的には互いにメデタイのかもしれんが、後悔しないのかなぁ
お互いに。
558 :
仕様書無しさん :03/04/13 11:06
>>557 当事者の感覚の問題かも。
得した気分か損した気分か。
あるいは
一部は実績をあげ、一部はケツもち
>>558 感覚の根拠を知りたいね。
役員クラスのひとになると、スルドイ勘がはたらいて
成功するのかもしれんな。
ちゃんと計算してるんだろうね、角度とか(w
560 :
仕様書無しさん :03/04/13 11:39
555ですが、うちの会社の社長ですが、どうせ パーティで FのA草としゃべったら、Fに○○売りつけて、なんかFから導入。 >556 利用部門もな。受注システムと生産システムの間がベンダー間で調整がつかず とりあえず紙でアウトプットしてオペレータが再入力なんて時代も長く続いていた。 >557 それは社員がする。ただ、今、社長が"あうとそーしんぐ"と言う単語を覚えたようなので要注意。 >558 社長以外、全員ケツもち かも >559 ちゃんと計算 してるわけない。
561 :
仕様書無しさん :03/04/13 16:59
つまり、情報システム部の一部の人は生き残って、業務知識担当。 SIから来た転職組みは、開発担当ってことでおk?
>561 既に社員と外注でそんな棲み分けになってます
563 :
仕様書無しさん :03/04/13 20:21
>561 そうでしょうね。そして、社員で残る業務知識担当は営業管理部門や生産管理部門とローテーション人事もあって
564 :
仕様書無しさん :03/04/13 23:46
SQLbaseを使用しているアプリをコピーしたいの だけど、レジストリを書き込みしても駄目でした。 ちなみに言語はCで書かれてるみたいです。
566 :
仕様書無しさん :03/04/14 21:00
みんな大体給料どれくらいなの?漏れは26で360万です。
567 :
仕様書無しさん :03/04/15 06:23
>566 一般企業の情報システム部員は、他部門と同じ給料だろ。
568 :
仕様書無しさん :03/04/16 00:41
>>566 なかなかよいんでないの?僕は
28で420万ですよ(  ̄ー ̄)
569 :
仕様書無しさん :03/04/16 06:02
>568 会社の本業の成績がいいんでないの? うちは会社の業績が悪いので35で400です。 昔は28で550いってたんだけど
570 :
仕様書無しさん :03/04/16 09:33
それって残業込みの総支給?
ただのマック使いだったのに、「女なのに家にパソコンが3台ある」 という理由だけでシステム部門に配属になりました。 いきなり4月1日からSolaris動かせといわれても無理です。 Oracle触ったことなんてないです。 NTから2000への移行?なんで配線工事までやるんですか? なんとか日々乗り切って3年目になりました。 なんでシステム部門ってやれるだけのことをしても不親切って いわれてしまうんでしょうね。
>やれるだけのことをしても不親切 エンドユーザに言われたってこと?
>571 なかなか、ストレス溜まってますね。 >やれるだけのことをしても不親切って 相手からそう見えたのでしょうか・・・? ストレスの原因って、あなただけの責任ではないだろうけれど、 適度に発散しないと持ちませんよ。体も心も。
>572 ユーザがファイルサーバに置いてあったmdbを削除しちゃったんですよ。 バックアップから復旧したら「今日入力したデータが残ってない!」と。 バックアップが1日1回だというのが不親切なんだそうです。もういいや。 開発系は外部に委託してるので、Accessをちょこちょこいじるくらいで済んで いるのが救いです。 プログラミングは趣味でとどめておかないと、飯の種になった時点で嫌いに なってしまいそうなので。 >573 超初心者のヘルプデスクで 「OSはWindows98ですか、NTですか?」 「一太郎です」 とか会話してると、まったり脱力できるので、それがストレス発散なのかも。
>574 OSはWindows2000ですか? と聞いて自信たっぷりに「そうです」って言うのに なんか変だなー、と思ってたらWindows95だったりとか当然のようにあります。 OSのバージョン聞くなんて無駄なことしなくなりました。 デスクトップに「マイコンピュータのアイコンありますか?」とか「ゴミ箱は丸いですか? それとも四角いですか?」とか、そんな風に確認。 うちは95/2000だからできることなんですが…
>574 > ユーザがファイルサーバに置いてあったmdbを削除しちゃったんですよ。 これは削除できないように設定しないほうが悪いと思うよ。NT系でしょ、サーバOSは。 > 「OSはWindows98ですか、NTですか?」 > 「一太郎です」 ははは、肩こりには良さそうだ。
>575 なかなか苦労してる様子がわかるが、パーソナル系だったらアイコンなんてどうにでもなるわな。 面倒くさくてもコンパネ→システムを見てもらったほうがいい。
(^^)
>577 うん。ごみ箱が魚になってて吹いたことがある…
さらにshelliconchaceが腐って別のアイコンと入れ替わってる可能性も……。 昔あったなあ。 「お気に入りがマウスになってるんですよ!」 理解するのにちょっと時間かかった。
581 :
仕様書無しさん :03/04/18 01:15
ファイルサーバをNT4.0から2000、または2003にしなきゃなって 考えてます。 多分担当することになるだろうから、先回りしてドメインの数を 数えたら、100以上ありました。ひっくりかえって、やる気なくし ました。 よく考えもせずPDCでインストールするのはやめよう>昔の人
582 :
仕様書無しさん :03/04/18 06:54
>576 うちの会社のパソコンはNT系なんだけど、立ち上げるとき 「adoministrator」「****」と入力するのが、おまじないと教育している。
adoministratorなのかーっ
実はナイスな攪乱策かもね>adomin
Administrator/administrator というのが時々ある。ハマッた。
>576 業務用のデータにはちゃんとアクセス権設定してますよ。 業務用とは別に完全自己責任として提供しているフォルダがあるんです。 (飲み会の案内とか同好会のチラシとかが入ってる) だからこそ「やれるだけのことはしたのに…」とがっくりくるわけで。 言葉足らずですみません。 ちなみにファイル名は「favorite.mdb」でした。今更ながら中身が気になります。 OSにしてもマシン名にしても、ユーザの自己申告は当てになりませんね。 時間稼ぎしている間に、手元では社員全員のPC型番・OS・IP・ユーザID一覧が まとめてあるファイルを開いてます。 600台分は大変だったけど、おかげで随分楽になりました。 >580 「バッテンがニョロニョロしちゃったんです」とかね。 「画面をきれいにするのが無くなっちゃったんです」と言われて、クリーナーを おすそ分けしに行ったら、クイック起動の「デスクトップの表示」の事だったり。
ログオンできないトラブルの原因 NumLockオン…50% ケーブル未接続…15% ドメイン指定間違い…15% ハード障害…10% パスワードの覚え違い…5% 管理者のミス…5%
>>586 うちは5000クライアント以上だ
600でよかったね〜
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
591 :
仕様書無しさん :03/04/20 20:55
>>574 バックアップで戻さずに、すのファイルサーバにGobackでも
入れておけばよかったのでは?サーバがNASやLinuxだったら駄目だけど。
593 :
仕様書無しさん :03/04/21 22:53
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
しばしば、っていうかPC操作や、エクセルの質問とか電話かかって来るんだけど、 くだらん内容ばかり。 コーディングとかしている時に聞かれると、かなりムカツクんだけど。 で、なにかとあれば、「不親切だね」 まじ殴るぞボケが!
>594 ハゲドウ!! コーディング中に下らない質問はご遠慮願いたいね。 一番ムカつくのが、下らない内容の上に、 ついこの間も教えたばっかりの内容の時。 そういうヤツに限って、口頭で説明しようともしないで呼びつける。 耳栓して仕事したいよ・・・。
596 :
仕様書無しさん :03/04/26 12:44
>594 スレタイ通りの”一般企業”の社員なら我慢かな。 一般企業ならそんなもんでしょ。うちは外注でヘルプデスク契約したけど 同期やら、昇級研修の同期やら、知り合いからの問い合わせは受けざるを得ない・ 他の同僚も同じようにゴルフ仲間やら組合仲間からの電話を受けている。 はっきりいってヘルプデスクの外注化は一般企業では無理だと思う。
しかし、情シス課員がヘルプデスクみたいなことやっているのってスゲー変だよねー。 社内LANや、セキュリティ、機器の保守、PG&SE的な仕事がメインであって、 正直、ヘルプデスクみたいなのやってらんねぇよ。 俺自信、業務システムのコーディング等の開発がメインなんだけどさ、 Officeソフトのオペについて電話で質問してくる香具師は、 「私スキルないバカものです」って公言しているようなもんだしね。 そういう香具師に限って自覚もないしね。 この前なんか、「マウスの移動速度が遅い」とかで電話かかって来たんだけど。 こっちはコーディング中で、いちいち出向くのもウザイから電話で、 「マウスのプロパティを開いてですねぇ〜」と説明していたら、 「来てくれるのかっ?来てくれないのかっ?!」と完全にキレられた。 50過ぎのババアだけど。 現代社会の読み書きソロバンも出来ない赤ん坊の御守りまでしてらんねぇよ。
598 :
仕様書無しさん :03/04/27 11:48
そうそう。だけど外から見たら、情シス部員=ヘルプデスクなんだよな…
OfiiceのQ&A程度の仕事でなんで研究職や開発職と同じ給料なんだよ!
っていう
>>522 がまさに勘違い例。
うちもヘルプデスクは派遣社員の人にやってもらってるけど、やっぱり
業務システムでつながりのあるエンドユーザからは自分に問合せ来ちゃうし。
この前はATOKのFunctionキーを教えてくれって…そんなの宙で覚えてないよ(苦笑
599 :
仕様書無しさん :03/04/27 19:13
>業務システムでつながりのあるエンドユーザからは自分に問合せ来ちゃうし。 かっこつけなくても、ゴルフ友達や社員食堂で一所に喰うメンツ、ロッカーが隣のやつとかじゃないの? ヘルプデスクに回しにくいのは
600 :
仕様書無しさん :03/04/27 19:27
600げっと
601 :
仕様書無しさん :03/04/27 20:35
>>599 ?? 俺のいる部署は情シス部門で、お昼を一緒に食べる人も、ロッカーが
隣の人も皆同じ情シス部門の人々なんだが…
>>599 さんは総務とか購買とかのエンドユーザ部門の中で一緒に仕事してる、
情シス担当の人(総務や購買の人とお昼食べてる)ってことかな?
602 :
仕様書無しさん :03/04/27 21:29
603 :
仕様書無しさん :03/04/28 06:43
>601 うちは同じ建家内に管理部門がかたまっているので、他の部門と一緒に飯を食う。 情シス内では社員は昼は当番制だし、派遣は社食の値段が違う(補助の関係)ので、 一緒にくいずらい。 まぁ、他の部門の知人 特に仕事関係なしの人から問い合わせが結構来る。
604 :
仕様書無しさん :03/04/28 07:10
ところで、ヘルプデスクの外注化 ってうまくいってる会社ってある。?
どっかの会社のヘルプデスクにになりたい。 (9時5時で電話がないときは2ちゃんねる三昧きぼん) その前にヘルプデスクを受注してる会社ってどんくらいあるんだろ。
俺が前いた会社ではヘルプデスクにFSASから来てもらってたよ。 Excel・WordそのたPC全般に関する質問が来たときは全部そこへ 回してた。俺が辞めた後、会社の人間に会って聞いたら経費節減 とやらでカットしたみたいだけど。
>602 >こいつらは昇給なしで年末ボーナスゼロとかそういうヤシばかりだ。 >お前らは、将来安定と引き換えに何かを失ったんだよ。 ?? 一般企業の情報システム部社員て安定してんの?? つーか、うちもボーナスなんてないけど・・・。
うちの社では、派遣会社からヘルプデスクを雇っているけど、 中のいい人や、業務で繋がりのある人は、自分に電話かかってきてしまうのが現状。 ヘルプデスク担当のおねぇちゃんは受けた質問は、NotesのDBにFAQとして全て載せて貰って、 他にも自分が受けた質問もFAQにUPするようにしている。 みんなこのDBを利用してくれればいいのだが。。。。 そのFAQ用のDBを全文検索かけたり、カテゴリ別に調べていくこともできない香具師は FAQも利用できず、同じ初歩的な質問を電話で繰り返す。。。。。 「このまえ教えたじゃーーーーーーん!」って感じのね。 結局、デキル人はWEBとかを駆使して自分で調べられるんだよ。 自分でも調べられないお馬鹿さんが、電話してくる。
ヘルプデスクなのに、いくら調べても客に回答が見つからないお馬鹿さんがいますね。
ウチはSEやPGとしての専門職員は採用してない。 人事異動で総務に移る上司が酒の席でこういってきた。 「ウチの情シス部門は技術的な支援ではなく、事務支援をするところだ。 これからシステムの開発は外に任せて事務に徹することだな。」 経費削減をうたって外部委託のヘルプデスクとオペレータの仕事を 一般事務の社員に回した張本人がよくいうよ。
そんなこんなでヘルプデスクを押し付けられてるわけだが。 >608 そうそう、それで「FAQに掲載していますので」って見方を教えると、 「今こうして電話してるのに直に教えてくれない」って怒るのな。 隣の席の人に聞けば分かるようなことでもわざわざ聞いてくる。 すぐ解決すると、軽くあしらわれたと思うのか怒る。 「俺のトラブルは半端じゃないんだ!」オーラにはうんざりする。 MOはMDとは違うんだよ。
612 :
仕様書無しさん :03/04/28 22:42
>>608 お前うちのしゃいんだな!
仕事しる!(w
>>独立行政法人の情シス部 社内SEですが。ナニカ? いまどき、Notesやサイボーズで公開。これ常識でしょ。
614 :
仕様書無しさん :03/04/29 00:18
>>613 独立行政法人の連中は、自分たちのことを「独立行政法人」とは言いません。
少しくらいはリアルな内容になるように、社会勉強をしてから書き込みなさい。
615 :
bloom :03/04/29 00:26
>>614 そういう人もいますよ。
例えば、給与の100%を税に依存している警察関係のひとは、公務員と言ったりします。
公益法人も税金面で優遇されていたり、国庫補助金等で給料の50%を税に依存している人は、
職種等を公にしない人もいます。
617 :
仕様書無しさん :03/04/29 09:33
しかし、たかがヘルプデスクでこれだけ盛り上がれる会社ってのはかなり 経営的に余裕あるんだろうな。 漏れが関係している会社ではヘルプデスクを外注化して、利用時間は 午後のワーキングタイムだけ。半年後には廃止するとアナウンスしている。 しかもヘルプデスクやる会社との契約は2ヶ月更新。てことは半年やる気 はないってことか。 さらにだ、情報システム部を子会社化して、今の部員を全員出向でなく 転籍させるって話も決まっている(当のシステム部員は何も知らないが)。 もちろん断れば田舎に転勤。兼務役員の話だと「情報システム部は所詮 利益を生まない間接部門だから、状況が厳しければ切られるのが当然 の話」だってさ。 さらにさらに、子会社化する時に転籍するのは情報システム部員だけ。 営業どうするんだ?と聞いたら「まぁ、うちからある程度の仕事は投げる けど、独立した会社である以上自分で営業するのが筋でしょ」とさ。 まぁ人ごとだから軽く言えるけど、貴様らも気をつけろよ。この手の話は 本人がまったく知らないところで動いているからな。
情報システム部を独立採算性の別会社にする事例は何度か見たことがあるが、 社内用の煩雑なサポートから解放されてソフト開発に集中できると喜んでた 奴もいたから、いちがいには不運とは言えまい。 しかし、いきなり営業までやれってのは流石にきつそうだな。
何処の会社でもシステム部門って軽視されてるのね。悲しいなぁ。 直接に金を生むどころか費用がかかるってのはわかるが、それを 言ったら総務だって人事だってそうだし、経営そのものに関わって くるぐらいの重要な部門だって言えると思うんだが、諸氏の意見は いかが?
620 :
仕様書無しさん :03/04/29 12:26
>総務だって人事だってそうだし どこの会社もここの削減に懸命。総務は派遣とバイト、人事はコンサル会社とか 社労士に丸投げってえのが最近の傾向だな。アウトソーシングとかいえば 聞こえはいいが、要するに人員削減なわけだ。 中小はもっと派手だぞ。社員全員一度首切って、使える香具師だけ個人事業主 として雇うって事例が目立ってきてる。雇用しちゃうと社会保健代かかるから、 意地でも雇用とは言わない。実態は限りなく雇用なんだけど。
621 :
仕様書無しさん :03/04/29 13:06
>619 うちは、情シス解体 開発、運用は、アウトソーシングに出して 顧客サービス(EDI)とシステム企画だけ残存。 人は営業や業務へ異動
a
testd
624 :
仕様書無しさん :03/04/29 20:41
hoge
アウトソーシングと社員 どっちが安く済むかな?
値段はともかく切りやすさは明白だ罠・・・
627 :
仕様書無しさん :03/04/30 02:37
>625 値段は社員 サービス残業とサービス休出がある限り でも626のいうとおり、いったん雇うと新卒ならあと38年雇い続けないかん。
628 :
仕様書無しさん :03/04/30 14:07
一般企業の情シスに潜りこみたいと考えているのですが、 どの様な技術、資格を勉強すればよいでしょうか? ちなみに今は派遣でサーバー管理とヘルプデスクやってます。
629 :
仕様書無しさん :03/04/30 20:00
とりあえずOracleスマスタープラチナくらいは必須だろう。 人減らしの真っ最中んところに特攻仕掛けるんだから それなりに武装はしておかないとな。
630 :
仕様書無しさん :03/04/30 20:05
俺の会社は
>>617 の言う通りの状況下で去年できました。俺は当然転籍組です(w
営業は居ません。親会社の業務に精通しているのは当然ウチだけなので、
それを握り潰し…いやいや、売りにして仕事をもらいながら、SI企業なみの
開発力をつけたり、営業を育成して外販もできるように将来はしよう、
というのが社長の腹のようです。
俺は
>>618 の喜んでた奴と同じで、今までだと「既存システムの保守さえ
してれば食わせてくれるんだから、好き好んで新システムの開発などするな」
と言ってたのが、新規物もやって事業を増やさねばあかんね、という風潮に
なったのはまあいいことではないかな、と思います。
>>611 米を与えれば、一日食わせることが出来る。
米の作り方を教えれば、一生食わせることが出来る。
だな。
手前ら、片道切符の出向、転籍を合法化した労働契約承継法 (労働承継法ともいう)をよーく見ておけよ。
633 :
仕様書無しさん :03/04/30 21:23
>好き好んで新システムの開発などするな」 悪知恵の働く経営者ってのはいるもんで、情シスを切るために 1年間ルーチンワークしか投げないで、1年たったところで 「おまえら全然仕事してねーじゃん。この程度の仕事なら外注 に任せられるから引き継ぎ資料残して辞めてちょうだい」とか 言ってのけた香具師がいる。 おまえらも気をつけれ。
634 :
仕様書無しさん :03/04/30 22:04
現在では情報システム部の社員は技術屋ではなく事務屋ですよ。
大きな会社では特に。
また、
>>1 の言うような
>>パソコン好きが周囲にばれて異動させられた人など
は聞いた事はないですね。
事務屋に化けたCOBOL屋も結構いるわけだが・・・
636 :
仕様書無しさん :03/04/30 23:24
>633 情シス切るっていっても、社員として雇っていたら配置転換しないかんわな。 いきなり解雇は無理だな。
637 :
仕様書無しさん :03/04/30 23:32
役員から直にメールで 「君たちが会社に貢献できるような仕事をしてくれないのだったら、 全部IBMと派遣社員に委託するっていう手もあるんですよ」と言われました。
会社に貢献っていったいどんなことを 期待しているのかが知りたいな。 派遣にできる+費用が安い なら情シスなんかいらないな。
いっそのこと社長も含めて全部アウトソーシングすりゃいいじゃん。 どーせ社長だって雇われだろ。
640 :
仕様書無しさん :03/05/01 13:14
うちで既に派遣or外注(費用が安い)になっているのは ・ヘルプデスク ・周辺機器、電話等の貸出&台帳管理 ・用紙の補充&発注 ・バッチ処理のOperation ・バックアップとかのOperation これらの中にはバイトでもできるような仕事もある。 数年前までは50代のプロパーのおっちゃんがやってた仕事だが、 皆退職金積まれて辞めさせられちゃった。
プロパーの仕事はほとんど、既存システムの保守。 はっきりいって、既存システムが余人に理解できないほど複雑でさえなければ、 プロパーで情シスがいる意味はほとんどないと思う。 セキュリティポリシの策定なんかは情シスプロパー的な仕事だけど、一般事務の人でも 2,3年頑張ればできそうだし(実際にそういう人を見たわけではないのでスマソ) 世の流れはIT子会社化→親会社とのパイプで当分飯を食う→ SI企業の真似事をしながら力をつける→SI企業を目指す こんな感じかなあ?
みなさんは何人くらいの規模の会社の話をしているのでしょうか?
643 :
仕様書無しさん :03/05/01 16:13
>>642 小型、中型の汎用機を抱えるくらいの規模だろ。
小型、中型汎用機しかないのに情シスを切り離すって 情シスの社員は何人いるのですか?
645 :
仕様書無しさん :03/05/01 16:26
>>644 汎用機を持つ会社は数百数千の端末エミュレーターを兼ねるパソコンがある。
それらの管理やらなんやらで10人〜20人はいるだろう。
646 :
仕様書無しさん :03/05/01 16:32
俺が知ってるところでは、富士通の汎用機1台、UNIXサーバー5台以上、 Linux サーバー10台くらい、NTサーバー5台くらい。社員数は千人弱で、 クライアント数は1.5人に1機くらい。 え、情シスの数?リストラにリストラを重ねて社員は5人。あとは外注。
うちはサーバがUnixが3台、Linuxが1台、Win2kが12台、NT6台 クライアントはWin98〜XP、Mac合わせて500台ってところかな。 情シス社員は3人。毎年1人は初心者と入れ替わるので実質2人。 3年目には異動できるはずなのに、サイクルから外されている…
648 :
仕様書無しさん :03/05/01 22:41
喪前ら保守員?開発なし?
649 :
仕様書無しさん :03/05/01 22:50
>>648 保守というのは、サブシステムの追加開発や、ソースプログラムの改造も含むよ。
改造する理由としては、改善、不具合の修正、遵法対応など。
650 :
仕様書無しさん :03/05/01 23:03
648じゃないけど、 開発=新規、修正 保守=良質な環境の整備等 運用=動かすのに必要な状態を管理する。 だと思ってたんだけどちゃうの?
651 :
仕様書無しさん :03/05/01 23:16
中小企業の話だったのか・・・
652 :
仕様書無しさん :03/05/01 23:17
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/ 平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
★4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。★
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
メインフレーム2台 unixサーバ40台以上 NT系サーバ100台以上 クライアント数5000台以上 情死すメンバ60名 ですが・・・
>>653 スパコンが無いようなので製造業ではないですね。
情シスメンバが比較的少ないようですが、やはり削減の結果ですか・・・。
おそらく、開発・保守・運用・ヘルプデスクは外部だと思いますが、
情シスメンバはズバリ何をやっているのですか?
>>654 いやいや、開発・保守・運用・ヘルプデスク全部です
開発・保守・運用は害虫部隊と共同戦線です
やはり少ないですか?
656 :
仕様書無しさん :03/05/02 09:22
メインフレーム 1台 NTサーバ 20台 UNIX5台 拠点にNTサーバ 30台 クライント 1000台 裏クライアント(各部署が勝手に買ったやつ)500台 情シス 社員(システム専門職3名 総合職5名 事務員2名) 外注 5名 めっちゃ、きついです。
657 :
仕様書無しさん :03/05/02 11:23
みなさん残業時間どの位ありますか?
>>655 うちは100名ぐらいです。ただ、台数的にはもう少し多いのと、
エンジニアリング系(UNIX3000台+スパコン)がプラスされますので、
比率としては同じぐらいかもしれません。
開発・保守・運用・ヘルプデスクは完全に外部リソースになってます(なりました)。
情シスは計画・予算など諸々の策定や調整を行うもはや事務屋です。
(技術力の個人差が以前より開いた気がします)
100人で全社(国内)を賄うとなると、ある担当は1、2人で
という状況ですから少ないとは思ってますね。
659 :
仕様書無しさん :03/05/02 11:36
>657 公式には0 普通の会社はそうじゃない?
>>656 うちは、NT系の裏サーバに苦しめられてます。
>>658 うちは現在、バブルの頃と比べて、システム数が2倍で人員が半分に
なったような感じです。
引継ぎをするたびに、維持品質がガタ落ちです。
661 :
仕様書無しさん :03/05/03 09:44
皆さんの部署の平均年齢はどれくらいでしょう? 私は28歳で最年少、私を最後に5年後輩が来てません。むっ茶鬱 他は30代後半と50代前半が多数。40代はなぜかあまりいません。 仕事の悩みは全然なく、残業も少ないのですが、外注○投げ屋ではなく、 新技術を一緒に雑談したりできる後輩がいないのが...(鬱
662 :
仕様書無しさん :03/05/03 10:03
>>657 うちは大半の人は、0-20h/月です。(手当も20hまでしか出ない)
今は大きなリニューアル案件がないから。。。
リニューアル時には残業より臨出が激しかったです。
663 :
仕様書無しさん :03/05/03 17:42
>662 休出より、呼び出しコールがいや。家に端末置かされたし・・・ 川下進出で24h365日対応が必要になったらしいが、それなら人を増やせよ。
664 :
仕様書無しさん :03/05/03 23:53
連休でも操業する事業所がある限り、携帯もたされ待機体制。 もち海外旅行は禁止。
夜間・休日のcallキライ 平均年齢は30の後半から40の前半かな これでも若返ってきたほう
666 :
仕様書無しさん :03/05/04 03:05
>663〜665 札幌のビール園でcallがかかってきて電話対応 1h制限のバイキングで30分ほど電話対応 手当もつかないし・・・
>>656 このスレにしては、多いんじゃないかな?
うちはWindows系サーバーのみだが、800人を2人+派遣2名。
668 :
仕様書無しさん :03/05/04 15:31
>>667 社員3000人です。工場約20拠点 物流(工場+5拠点) 営業所40拠点 販社5社
って感じです。業種が全く別の3業種に多角化しているのが痛いような気がします。
情シス 社員(システム専門職3名 総合職5名 事務員2名)外注 5名
ですが、事務員さん2名は元々交換機室で電話の交換をやっていたおばちゃんが
割り当てで来ただけで、業務は情シス経費の社内各部への振り替えとか、
帳票の発送とか、あまりシステムらしい仕事はしていません。総合職5名のうち
3名も完璧な事務職系システム企画系の仕事です。販売店へのEDIの売り込みとか
これはこれで忙しそうですが
669 :
仕様書無しさん :03/05/04 20:23
厨質問でスマンが、汎用機使ってる所って、どこもI社等のベンダーに リース&24h監視委託なの? 委託費用無茶高くないでつか? 俺の会社は最近UNIXサーバにダウンサイジング(死語)したら委託費用が 年間数億浮くという話が出てるんだけど、妥当な見積でしょうか?
670 :
仕様書無しさん :03/05/04 20:54
>669 24h稼働じゃなきゃ、24h監視じゃないわな。といっても、24hコール体制だと思う。 社外流出コストをさけるには、自社関連会社にベンダーをつくることだったが、 それも今ではお荷物になっているケースも多いわな。 で、委託費用 はっきりいって高い。
>>669 うちは昼夜2交代でオペレーションやってるよ
委託費用って何をどこまでによるからわからんな
unixにしたら、リースと保守の費用は安くなるだろうね
672 :
仕様書無しさん :03/05/05 09:30
>671 670だけど、うちはオペレーションは自社で、ハード保守としての監視がベンダーさんということです。 ハード障害対応だけなんですがやっぱり高いです。
うちは百数十名の小さい会社でシステム担当は2名。 自社で使用する基幹系情報系のシステムの開発も自分がやってる。 割と新しい会社でこの時分に右肩あがりなので開発しなきゃならないことは沢山ある。 それから、サーバの運用保守も社外用Webの更新もイントラのWebもヘルプデスクも 社内PCの管理も全てやってる。 その上外注のものも、たまに請け負って開発とか構築したりする。 もう一名のシステム担当は今は外部委託のサーバ構築に当たっているのでここ数ヶ月不在。 自社の業務の流れのを全てを把握してるのは自分しかいないので(基幹システム作ったから) 業務系の質問も来る。そんな感じなので、システム部が外注を受ける事はあっても 外注に任すってことはありえないな。 まーこんな会社もあるってことで。
674 :
仕様書無しさん :03/05/07 21:08
そして、673が転職すれば、システムはブラックボックスに
>674 そそ、だから社内では結構融通が利くんだな〜。 こっちは、やんなったらいつでも転職するよ?とか強気でいられるし。 仕事はともかく、気分的にはカナリ楽です。
>>675 居心地はいいかも知れんが、その会社は会社でDQNだな。
後継者のいない一人の人間にまかせるとか恐ろしくてできん。
>676 その点については、常々そう思ってるよ!ホント! だからこそ強気でいられるっていうのもある。 やっぱり、上にでてるように基本的にはうち会社も 営業部門が優先されてるからね。 ま、自分は管理者でも経営者でもないんで、知った事じゃないけど。 やめる時はやめるし。
678 :
仕様書無しさん :03/05/08 22:30
>676 後継者の心配より673が悪い香具師だったら・・・
679 :
名無し@沢村 :03/05/08 22:59
おれは就職してから1ヶ月目に絶対に会社をやめないという誓約書を書かされたよ。 会社をやめたら膨大な違約金を取られてしまうんだよ。 また自宅にあるPCも会社に没収されてしまったよ。尾行をつけられたり、電話も盗聴されているんだよ! 会社はおれが他の会社に移ったり自宅でこっそりプログラムをつくったりすることをとても怖れているよ。 困ったもんだね…
>679 ネタでつか?いちお、マジレス... 詳しい事はよくわからんが、それは憲法違反なんじゃないか? 憲法の第二十二条 何人も・・・職業選択の自由を有する。 ってかいてあるし。 もし違反だとしたらその契約自体無効だと思うぞ。 PC没収も問題があるのでは?? >678 ソウカモ!!
681 :
仕様書無しさん :03/05/10 22:53
>>679 、680
労働基準法16条違反により賠償債務は無効。雇用契約自体は無効にならないで、
賠償の予定のところだけが無効になる。だから辞めても違約金を払う必要は
毛ほども無し。専門的にはこれを部分無効って言うんだけどね。
大企業でも情報システム部ってやばい? リストラとかこれから増えそうな予感が・・。 やっぱ、SI行こうかな。
>>682 SIも同じだと思うよ。
漏れ、日本で知らないヤシはほとんど居ないと思われる某大手SIに板が
部署間派遣なんてことがされはじめたしね。
結局は個人の力量と立ち回りで解決するしかないと思う。
給料は安くていいよ。安定をくれ。
685 :
仕様書無しさん :03/05/11 00:29
>682 大企業なら情シス採用じゃなく、総合職採用だったら、そもそも、情シスになるかは、 配属までわからん。仮に配属された後、リストラされても、他の部署に転勤。
>>685 あのお、すみませんが意味わかりません。文章的に。特に後半。
リストラされてるのにほかの部署に転勤???
687 :
仕様書無しさん :03/05/11 02:18
>686 リストラ≠人員整理 リストラ=(事業の)再構築 ですから、リストラで情シスをアウトソーシングしても、総合職採用なら、 企業の重点分野に異動できる。というか、情シスが存続していても人事異動はあり得る。 ユーザ会で一緒だった連中も、結構、営業になったやつや、人事や総務、生産管理といった 管理部門に異動したやつが多い。 ただ、君が情報専門学校なんか出てシステム要員としての採用なら、他の部門 に異動できないかもしれないけど。。。
688 :
仕様書無しさん :03/05/11 03:06
>>682 漏れは情シス部門に配属されて、そのままIT子会社として切り離されました。
けど予算が少ない分、内作で開発もできるし、技術を勉強する環境としてはとてもいい。
親会社に不要だって追い出されたのは悔しいが、リストラもそう悲観したもんでもないよ。
ただし、SIと違ってどうしても同じ支社店・工場に何年もべったりとなりがちなので、
業務知識は広く浅くは学べないなぁ。
689 :
仕様書無しさん :03/05/11 11:03
>>684 そういう香具師は公務員になったほうがいい。もっとも国2,地上とも競争率
上がりまくりで必死だがな。資格予備校で一番儲かってるんじゃないかな、
国2,地上って。
690 :
bloom :03/05/11 11:13
691 :
仕様書無しさん :03/05/15 01:44
みたされ〜はばたき〜女神が背中む〜け〜て〜いま〜
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
企業の情報システム部員はコンピュータ関係者でありながらマターリした人が多いよ。 (良い意味で)
694 :
682の学生ですが :03/05/25 00:37
>>687 僕は都内某国立の大学院生です。
SI(野村総研、NTT-DATA、IBM)やコンサル(アクセンチュア、ブラクストン)
なんかを想定しています。
>>689 国T(理工T)を目指そうかと思ったのですが、自分にはあわなそうなのでやめました。
695 :
仕様書無しさん :03/05/25 10:04
>>694 で、のむそーなりアクセなりで、おまえはいったいナニがしたいんだ?
のむそーなんて格好いいこと言ってるけど実態は外注管理しか仕事
はないぞ。なにがしたいかでなくブランドで将来決めてる椰子に未来は
ない、これ当然。
696 :
仕様書無しさん :03/05/25 14:41
>694 給料別にして、コンサルとしてのやりがいを考えると、すぐにコンサルになるより、NECや富士通で会社の金で修行してから独立する方がいいんでない。 というか、コンサルって、企画部の意見にお墨付きを与えるだけの仕事のような気がする。 企画部の考えに反対のコンサルはそもそも契約しないしね。
697 :
仕様書無しさん :03/05/25 19:11
ライセンスってまもってる?
698 :
仕様書無しさん :03/05/25 19:15
>>694 NTT-DATAは教授推薦ありましたが蹴りました。漏れは学部卒だけど。
面接でDQN臭が面接官(部長くらいの管理職?)から漂ったので。
>>698 補足。NTT系列はみんなDQN。
悪い意味でまだ自分が役人だと思ってる。
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
702 :
仕様書無しさん :03/05/29 01:38
たしかに大手は外注管理しかしていない。 中小は開発しかしていない。 だけど転職が簡単にできてそこそこのステータスがあって労働時間も ほどほどなのは大手。中小はその反対。 これ事実。というより現実だな。 開発は確かに面白いけど、これから先を考えると止めておけ。
703 :
仕様書無しさん :03/05/29 18:49
>>702 外注管理しかしてなくても、転職が簡単、って??
>>702 はプログラムも書けないしシステムも作れない
のむそー、みかかだたの回し者(プ
>677みたいなヤシが創ったシステムを一生懸命 維持してるよ…(鬱 ろくでもないロジックでプログラム組みやがって! おまけに仕様書等も殆ど書いてない(COBOL)。 俺の直の上司は、20年程前にそのヤバイヤシを排除する様に 上司に進言したらしいが、工場長に握り潰されたらしい…。 おかげでdでもないシステムが出来上がったとさ。 まあ、上のヤシも無能だったってこったな(鬱
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
707 :
仕様書無しさん :03/06/19 01:27
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
708 :
682の学生ですが :03/06/22 17:57
>コンサルとしてのやりがいを考えると、すぐにコンサルになるより、 >NECや富士通で会社の金で修行してから独立する方がいいんでない。 僕もそう思います。設計するにしても、現場や細部の技術を知らないと、現実離れ したものになってしまうだろうし・・。 でも、コンサルでもこうしたことのないように、最初は下済みみたいな形で開発を 何年かやらせるそうです。 最初からコンサルに行くとしても、こういう教育がきっちりとしたところを選ぶつもりです。 ところで、一般企業の情シス部門にも興味があるのですが、こうしたシステム全体の設計 みたいな仕事をしているんですか?or出来るんですか? このスレを読むと、最近は外注してしまって、保守or管理みたいなことしか出来ないみたいですが・・。
709 :
682の学生ですが :03/06/22 18:32
※708でコンサルといっているのは、コンサルティング企業のことです
710 :
仕様書無しさん :03/06/22 19:44
"会社の金で修行"は、日系だけだよ。メーカーさんだけでなく、銀行や商社もだけど コンサル企業って、外資だから、日本人は使い捨て、日本人もドライに会社を移動 (○○総研ってのは、N村もN本もコンサルじゃなくって、SE企業だよ。)
711 :
682の学生ですが :03/06/22 20:47
で、一般企業の情報システムぶって、システム全体の設計なんかを やらせてもらえるのですか?
712 :
仕様書無しさん :03/06/22 22:25
会社によるが、うちは 本社 情シス企画担当 あらい全体設計 本社 情シス開発担当 詳細までつめて開発 子会社とベンダーに投げる。
713 :
仕様書無しさん :03/06/23 00:36
>で、一般企業の情報システムぶって、システム全体の設計なんかを >やらせてもらえるのですか? ソフト屋から見れば、情シスはろくにシステムのこともわからんのに あーだこーだぬかしつつ仕事の邪魔をするだけの存在。 餅は餅屋って言葉を知らない香具師はシステムに関わろうと汁なボケ。
客の要求に応えることができないのですか?
たまに開発経験のある情シス部員がいて助かることがあるかな。 パソヲタあがりの情シス部員はほぼ100%使えねぇ。 要求仕様すらまとめられん、システム開発の常識を知らん、世の中Windowsだけだと 思ってやがる…
716 :
仕様書無しさん :03/06/23 06:35
>711 設計をどう、どこまで、と見るかですな。 >713 とりあえず、ベンダーやらSIやらに発注するのは情シスだろ。 あーだこーだと注文つけるのがお仕事。
717 :
仕様書無しさん :03/06/23 08:20
>あーだこーだと注文つけるのがお仕事。 そのあーだこーだがエンドユーザーのニーズから禿しくズレていることが多い。 だから少しずつエンドユーザーが情シス通り越して直接ソフトを発注するケース が増えている。 俺の関係してるところも「とにかく情シスは「それは無理」って言うだけ。あいつら いらない」って言われまくってる。
720 :
仕様書無しさん :03/06/23 10:36
こんなスレあったんですね。 俺去年の10月から医療関係のシステム部やってます。それまでは派遣PG等。 そもそもAccess97でシステムが作ってあって、作りっぱなしの状態で使ってました。 いろいろあるけど、むちゃくちゃな勤務体系のシステム会社よりずっといいかな。 給料安いけど人間らしい生活をしてます。どっちがいいかといえば今の方です。
あっ名前欄微妙に違う。
>>717 エンドユーザーの事ばかり聞いていたら、
むちゃくちゃなシステムになると思う。
だいたい、エンドユーザーとは、自分の仕事が楽になれば
他の人がしんどくなっても構わないという感じだからね。
総合的な見方ができない。
731 :
仕様書無しさん :03/06/23 22:37
>>730 激しく同意!
全体を見渡すのはエンドユーザではムリ。
事業所ごとに異なるコード体系やシステムを入れたがるのが悪い癖。
732 :
仕様書無しさん :03/06/23 22:56
数十億かけてSAPを導入したが糞システムだった。 代わりに自作ERP作ってやったのに、未だに給料20万。 やってらんねー。
733 :
仕様書無しさん :03/06/23 23:09
お前一人でERP作れたら世話ないよ。 SAPクラスのものを一人で作るなんてことは、リチャードストールマンでもリーナストーバルスでもできないよ。 出来るのは世界でただ3人。 インターネットを発明したといわれているゴア元副大統領と、 コンピュータを発明したといわれているビルゲイツ あとの一人は、そう、お前だ
734 :
仕様書無しさん :03/06/24 02:17
>730 最近、ある大手の情シスに相当するところと近い付き合いになってしまったけど、 もう社内政治でドロドロですな 部課長間の意志統一がどうの、拠点間の思惑だの、同じ機能のシステムを開発している 部門との競争だの、関連の開発会社にも義理を通さなきゃいかんとか、 キーとなる物を握っている会社はグループが違うから会計的にトンネルさせてとか… 書いてみたものを読み直してもうざい。 単に効率悪いだけだろと思いながらミーティングで黙ってる漏れ。関係ないし。
735 :
仕様書無しさん :03/06/25 22:31
とりあえず情シスは他の部署と仲悪いわな。 他部署は自分たちの思うとおりのシステムにしたいけど 情シスがそれを許さないみたいな。
736 :
仕様書無しさん :03/06/29 00:39
>とりあえず情シスは他の部署と仲悪いわな。 業績悪くなって「転身支援制度」が始まった途端、情シス全員手をあげましたが何か?
737 :
仕様書無しさん :03/06/29 00:50
>736 それはよくわかる。 で、ほとんどメンバがいなくなった後で、他部署から回された人間で埋められる罠 今つきあいのあるところはそーゆー状況らしい。無茶苦茶すんばらしい仕様書を 出したり、とっても斬新な提案をしてくれまふ。かんべんしてくれー。 ところで、転身?
738 :
仕様書無しさん :03/06/29 01:38
うちの経営企画部という名の情報システム部、部員三人。部長と漏れともう一人。 勝手にシステム作ったり、勝手にネットワーク拡張したり、勝手に鯖立てたり。 勝手に既存システムのリプレースしたり。 だって、自分から何かしないとほとんど仕事無いんだもん。 勉強するにはいい環境。面白いよ。 でもたまにドブ掃除とかしてる、暇だから。ショムニ扱い。
739 :
仕様書無しさん :03/06/29 02:37
隕石の直撃を喰らい粉々になった地球。 不老不死とはいえ、イスナとラッテも只では済まなかった。 気が付いた時には宇宙空間を漂っていた。 地球の爆発に巻き込まれ砕け散った体も少しずつ再生していくが、再生した所からたちまち氷ついてゆく・・・・・・。 ラッテ「痛いよう・・・・・・寒いよぅ・・・・・・誰か助けてよぅ・・・・・・」 ―だが、それは決して叶わぬ願い― イスナ「せめて、銀糸があれば・・・・・・」 彼女たちの頼みの綱である銀糸はもう存在しない。 地球の爆発によって消滅してしまったから・・・・・・。 ・・・・・・やがて、どれくらいの時が立ったであろうか。 イスナとラッテは氷に包まれたまま、光を失った瞳で呆けたまま、何もない闇の世界を漂い続ける。 ―そう、永遠に― だから、彼女達は考えることをやめた。
740 :
仕様書無しさん :03/06/29 02:55
予算がどーゆー経路で入ってきてるのかにもよるな…
>>738 会社は、庶務課としているのに
自分たちで勝手に情報システム部って
名称にしているだけだろ。
743 :
仕様書無しさん :03/07/03 05:52
>742 業界団体の情シス部門の寄り合いにいったとき、1)受発注、出荷のインプット 2)エクセル表作成 3)パワーポイント作成 4)OA機器の管理 なんてのが業務の会社があった。最大手1万人規模 最小20人規模の会社の寄り合い なので、同じ情シスと名乗っていても色々あるもんだな。と思ったよ。
744 :
仕様書無しさん :03/07/07 00:31
>743 うちの業界団体では、総務や営業企画に混じって、施設管理課とか、営繕課とかの部署の人が 情報部門の会合に参加されます。 普段、どんな仕事をしているのだろうか。
>>744 クーラーとか電気室の面倒見てるんだろ。
で、機械だから一緒だろうということでサーバの面倒も見てるんだろ。
746 :
仕様書無しさん :03/07/07 00:45
>745 そりゃそうだろうけど、プログラムのメンテとか出来るのかな?っと
>>746 そういうのは専門の人(w に頼むんだろうよ。外注だか内部部署だか
しらねーけど。いつもは電源とかモニタが動いてるかだけをみてるんだよ。きっと