C .NETが流行らなかったらどうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
935仕様書無しさん:03/03/05 14:55
>>922
>  例) C#にはJavaのthrows宣言に当たるものがない。
>     C#にはunsafeが追加された。
この方針は今でもまったく変わってないよ。
突然仕様変更したらVBからC#への以降並みに苦しむだろう。
それに、すでにunsafe使ったコードがあんのに
いきなりunsafeや構造体、delegateなどが使用禁止になったらどうなることやら。
多くのC#プログラマが泣くよ。
936仕様書無しさん:03/03/06 01:18
C#がJavaに代わって普及するものだと思い込んで
C#にうかうかしてる連中もC#のセキュリティの危険性に気づいてないな。
937仕様書無しさん:03/03/06 01:49
まだJavaだの.NETだの言ってる奴がいるんだな。
ユーザのこと無視して開発者の手間省くために無駄な処理増やしてどうすんだ。
自分や身内用のツールしか作ったこと無いんじゃないの?
938仕様書無しさん:03/03/06 02:03
>>937

ド素人はすっこんでろ。
939仕様書無しさん:03/03/06 10:07
しavaの空気はうめえなあ・・・
940仕様書無しさん:03/03/06 17:16
ゾンビ言語死者プチュの空気はまずいなあ。

シーシャープチュ死者プ厨C#厨
941仕様書無しさん:03/03/11 04:38
おまえらついにC#死滅スレがPart11になりましたよ

C#って死滅しちゃうの??? part11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047322829/

C#は新言語でありながらさまざまなセキュリティの欠陥が存在する。
そんな言語が.NetとWindowsの将来を担っていけるの?
942仕様書無しさん:03/03/11 05:50
セキュリティの欠陥って・・・・
おいおい、そのくらい自分でコディーングしてカバーできんだろ。
おまいらじゃそこまで知恵無いか。
なんでもかんでも提供されるものに頼るなよ。
なさけな・・・
943l:03/03/11 06:07
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
944仕様書無しさん:03/03/11 07:02
>>942
かつてそう考えた楽観的な開発者たちによってGNUのソフト群が作られ、
しかし今もなおセキュリティ上の問題が報告され続けているわけだが。。。

開発者が気をつければ万事解決と思ってるオメデタイ坊やとは、
一緒に仕事したくねえなぁ。
945仕様書無しさん:03/03/11 08:24
で? だれが気を付ければ万事解決なんだ?
946仕様書無しさん:03/03/11 08:30
少なくともC#の設計者はもっと慎重になるべきだったな。
947 :03/03/11 09:01
.NETよりWFC+MSVMのほうが良かった。
948仕様書無しさん:03/03/11 12:44
セキュリティホールと馬鹿の一つ覚え連呼厨はなにをしてセキュリティーホールと騒ぎ回ってるの?
具体的に回避不能なセキュリティーホールを含んだコード書いて指摘しろよ。
949仕様書無しさん:03/03/11 15:20
>>948
まずポインタ使用禁止にするんだな
950仕様書無しさん:03/03/11 22:11
C#からExcel起動するとExcelプロセス終了しなくなるバグ
致命的とささやかれてるよ
951仕様書無しさん:03/03/11 22:29
>>948
回避不能なセキュリティーホールがなければそれで開発効率が
高まればだれも困らないんだけどな。
C++は多機能でなんでもできるからといってそれで開発効率が
たかまるとは限らないんだな。

この世にあらゆるネジがたくさんあるからといってどんなものにも
使えるわけじゃないしな。
共通規格で定められたネジを使ってものを作った方が効率がいいのだ。

C#はC++ほどでなくても、ネジなどの共通規格に相当するプログラマ間の契約
を破りやすい仕様になっている。
952仕様書無しさん:03/03/11 23:03
世の中のものすべてが共通規格に適合するのはありえないし
共通規格だけですべての範囲をカバーできない。

すべてが共通規格で統一されているときには効率がいいが
それは共通規格で対応できる範囲においての話。

共通規格外には向かないし共通規格以上の便利さをもたらすことは出来ない。
規格が十分こなれてないうちは共通としてまとめるのは時期早々だし、
拡張性がないのはもってのほか。

Javaなんかいい例だね。できることを共通規格内に押しとどめた結果
できることに制限が出来てしまった。そして便利さとして不十分。
C#のように機能と契約は別に考え、契約はメタ情報で管理する方がいい。
使ってはいけない機能を定義するだけでプログラマはその契約を
破ることは出来ないのだから。
953仕様書無しさん:03/03/11 23:27
>>952
おいおい、拡張性を高めるために共通規格を定めてるんだろ。
まるでJavaが拡張性がないといってるみたいじゃないか。

>共通規格だけですべての範囲をカバーできない。
ソフトウェアの世界では作ればちゃんとカバーできるんて。

Javaは目先の便利さよりも少ない部品で多くのものを組み立てられることに主眼をおいている。

>C#のように機能と契約は別に考え、契約はメタ情報で管理する方がいい。
>使ってはいけない機能を定義するだけでプログラマはその契約を
>破ることは出来ないのだから。

そんなことC#だけでしかできないことないだろよ。
オブジェクト指向言語共通だろう。Javaでもちゃんとできるぞ。
あんたの定義するメタ情報が何かにもよるがね。
メタ情報といったら継承元であるスーパークラスなどをさすものだとは思うがね。

まさかあんたはJavaでカプセル化ができないとでも思っていたのか?
オブジェクト指向言語ならどれもできて当たり前だぞ。
それがC#の専売特許だと思い込むのはどうにかしている。
954仕様書無しさん:03/03/11 23:48
> ソフトウェアの世界では作ればちゃんとカバーできるんて。
言うまでもないがJavaはカバーできてない。

> Javaは目先の便利さよりも少ない部品で多くのものを組み立てられることに主眼をおいている。
世の中の共通規格は最小限のものだけを集めたものじゃない。

他にもいろいろ書こうと思ったが
> メタ情報といったら継承元であるスーパークラスなどをさすものだとは思うがね。
この一言で馬鹿だと判明。
955仕様書無しさん:03/03/12 01:02
死者プチュのハッタリウザイ
956仕様書無しさん:03/03/12 01:10
>>954
お前も死滅スレのウザイ知ったかぶり厨房と同じだな。
957仕様書無しさん:03/03/12 23:09
> 拡張性を高めるために共通規格を定めてるんだろ
異議あり。

相互運用性を高めるためにこそ、共通規格の存在意義があるんじゃないのか?
Javaの拡張性が比較的高いのは認める。
958仕様書無しさん:03/03/13 11:56
>>952を晒し揚げ
959仕様書無しさん:03/03/13 12:12
まあ確かに>>952=>>954 のいってることはトンチンカンだわな。

>C#のように機能と契約は別に考え、契約はメタ情報で管理する方がいい。
>使ってはいけない機能を定義するだけでプログラマはその契約を

まるで、これがC#でないとできないと思い込んでいるのか。
C#を使ってからオブジェクト指向を始めて勉強したっている香具師が
こういう妄想をもつんだわな。
機能と契約を別って、そんなこたあJavaでもできるなんでもできるんだがね。
まさか、「C#ではpublic, private, protected宣言を指定することでアクセス権を変更することができますよ。
Javaではそれができませんよ」といってるんじゃなかろうな。
そうだったらもっと勉強した方がいいぞ。

まさか、GoFデザインパターンのBridgeパターンである
「機能と実装とを別に分ける」の間違いではなかろうな?
それともFacadeパターンのことではなかろうな?


曖昧な独自の用語使って説明するの止めれ
業界によっては同じ単語で意味が異なる同音異義語が存在することを
忘れるな。もっと具体的に説明せい
960仕様書無しさん:03/03/13 12:51
> 曖昧な独自の用語使って説明するの止めれ
残念ながらGoFを知らん奴に「Bridge」「Facade」は「曖昧な独自の用語」なんだな。
961仕様書無しさん:03/03/13 13:35
>>960
前にそのGoFシッタカに出会って痛い目にあったよ

「しんぐるとん?唯一無二ないんすたんすならなんでもいいわけ」

んで、「その しんぐるとんないんすたんすを使用するには?」

「あれをインクルードして、defineマクロがこうなってこうなってるから、これを呼んで・・・そしたら、この条件でこれを遣って・・・」
「・・・」(ずいぶんと曖昧な単語をこうも複雑に考えたモノだ・・・)
962仕様書無しさん:03/03/13 14:45
>>961
単にSingletonをちゃんと理解していないアフォだろ
963仕様書無しさん:03/03/13 14:47
いずれにしても>>952は知ったか君ということでファイナルアンサー
964961:03/03/13 16:26
ライフラインで
GoFシッタカ君に聞いたら同じこと言ってるので、

 フ ァ イ ナ ル ア ン サ ー
965山崎渉:03/04/17 12:39
(^^)
966山崎渉:03/04/20 06:00
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
967堕天使:03/04/20 18:57
968仕様書無しさん:03/04/20 19:10
ドットネットは、怪しい雰囲気だな。何処に売りが有るのか、良く見えないし
潰れそうな感じ
969山崎渉:03/05/22 02:25
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
970仕様書無しさん:03/06/17 01:30
ドトネト死滅の予感
971100人に1人の脳障害:03/06/17 09:38
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
972仕様書無しさん:03/06/19 13:03
俺はバリバリのC/C++プログラマだ

ところで質問なんだが
ドットネットで開発したらインターネットが作れるんですか??
973仕様書無しさん:03/06/19 13:11
>>972
バリバリのプログラマという点と矛盾した質問のように思うが。。。
974山崎 渉:03/07/15 11:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
975山崎 渉:03/08/02 03:00
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
977仕様書無しさん:03/08/12 21:34
age
978仕様書無しさん:03/08/12 21:42

C++>>Java>>C>>VB>>C#
979仕様書無しさん:03/08/12 23:54
>>959
君のほうが頓珍漢に感じるけど?
俺はJavaも結構好きだが最近C#をはじめたので>>952のいうことに同意できる
C#では(というかMS流では)共通化のために機能を制限したりしない。
めいいっぱいの機能を盛り込んで共通化なんて無視して作っておいて
「この部分は非共通だよー、だから使っちゃだめね」とか
「このアトリビュートがついてるのはこういうときに使ってね」ってやるんだな。
メタで管理するって言うのは確かにあいまいないいかただけど、
俺には十分伝わった

まあこの辺は考え方の問題になっちゃうけど、それでも
overrideやカスタムアトリビュートの機能はこういった態度を後押ししてくれる
Javaと比べてそのへんはC#(NET)のいいところだと思うよ
980仕様書無しさん:03/08/13 12:20
>>979
5ヶ月も前の書き込みになぜ今頃?
981仕様書無しさん:03/08/14 08:54
C#って実際の開発業務でどれくらい使われているのか?
研究用とかじゃなくってよ。
>>981
(業務用)パッケージソフトには使われてるね。実業務で使うような
話は俺のまわりでは聞いた事ないけど。パッケージソフト全く売れ
てません。何とかして>MS
983仕様書無しさん:03/08/15 14:09
>>981
うちの周りでもVB.NETはちょくちょく聞くようになったけど
C#は全く聞かない
984仕様書無しさん
つまりはね、今はツールそのものよりも思想・文化を売る時代って事。

今は社会全体がMSを信用できなくなってきてるからいくらマスコミ
や工作員使っても成果が全く出てないんだなこれが。