2つ以上のクラスを連携させてみると、
なぜかわかるよ
512 :
仕様書無しさん:02/06/27 21:10
SQLサーバーとオラクルって同じようなものでしょ?
違うの?やっぱりオラクルの方がいいの?
同じようなものだよ。オラクルの方がいいよ。
514 :
仕様書無しさん:02/06/28 02:52
>>512 実際に使うと、スケーラビリティが、やっぱ違う
515 :
仕様書無しさん:02/06/28 03:00
>>510 1つの処理内で色々な事をやるのでは、オブジェクト指向以前に、
前時代の構造化もされてないって事ですね。
プログラムは作っていくと肥大化するし、メンテしにくくなる。
そこでサブルーチンを作ったり、ジャンプ(GOTO)を原則禁止して構造化する。
更には「ひな型(クラス)」を作ったりオブジェクト指向になる。
家を建てる時も、普通はドアとか既存のパーツを組み合わせたり、
標準施工例(ひな型)を元にまずは全体、徐々に細部をカスタマイズする
のが普通で、最初から端の壁からいきなりガリガリ作っていったりしないでしょ。
犬小屋くらいならいいけど、大きくなると限界あるし、
分業や、後からの部品交換も必要だから。
会社構造図にたとえると、
会社=プログラムそのもの
各部、各課=(クラス)
各部、各課を構成する人=メソッドあるいはプロパティ
構成する人=インスタンス
メソッド=業務
プロパティー=…なんだろ?
だしょ。
518 :
仕様書無しさん:02/06/28 06:30
SQLサーバーからオラクルに乗り換えようと思っていますが、
使い方などは全く違うのですか?
OSも換えないとOracleのありがたみはわからんだろう。
520 :
仕様書無しさん:02/06/28 19:33
うわ~ん、ORACLE業務でつかって、何とか必死で覚えたのに、今度はJAVAも
出来なきゃダメ!とか言われたよう。
もういっぱいいっぱいでこれ以上入りません。
詰め込みすぎじゃ!
521 :
仕様書無しさん:02/06/28 19:35
詳しい人に質問!たとえば ホームページの管理人つまり制作者はそのホームページに来
ている人のどこまでの個人情報を知る事ができるの?あっipから住所等の個人情報が解る
なんてこという低レベルの回答は無しね。っていうか、ここには低レベルな人はいないとはおもうけど。
>>520 Databaseだけ使えてどうすんだよ。
何かからアクセスしてデータ取ってきて、
初めてデータベースの意味があるんだろが。
Javaくらい使えるようになれよ。
SQLサーバーしか使ったことのない私はしんだほうがいいのでしょうか?
VBとDelphiとVHDLしか使ったことのない私はしんだほうがいいのでしょうか?
524 :
仕様書無しさん:02/06/28 22:40
525 :
仕様書無しさん:02/06/30 09:06
今から車を買いたいのですが、オートマとハッチバックとでは、どちらが
いいでしょうか?(利便性、買取査定などから)
皆さん、怒らないで教えてください
いまいちでゴメン
車はMTに限るわ。
>521
マジレス。
>ここには低レベルな人はいないとはおもうけど。
いっぱいいるよ。
525は板違いだろうが。
>>525 ハッチバックよりもエアバッグの方がいいと思う。
531 :
仕様書無しさん:02/07/06 08:09
532 :
仕様書無しさん:02/07/06 09:42
DB エンジン
JAVA 車体、タイヤ としたら
やっぱり エンジンだけでは 車(あぷり)は動かないでしょう。
オラクルやSQLサーバーの知識は最低限ないと
仕事にならないでしょ?かなりの確率でデータベースは
使うことだし。
535 :
路頭に迷っています:02/07/06 13:48
なんとかオラクルゴールド合格しました。
今、就活中です。
前職の営業スキル評価されているみたいで3社ほど内定取り付けました。
どこに入ろうか迷っている状態です。
親身に相談を聞いて頂いた方、ありがとうございました。
>>1 おめでとう。
このスレ終了記念で上げてみる
>1
おお、そりゃめでてぇ。
おめでとうございます。頑張ってください。
538 :
仕様書無しさん:02/08/09 22:36
SQLサーバでいいだろ。オラクル高いだろ。
お客さんに悪いだろ。
539 :
仕様書無しさん:02/08/09 23:03
>>1 おめでとうございます。ほんとに、よかったですねえ。
がんばってほしいです。
プログラマがプログラム書かなくてどうすんのよ?
541 :
仕様書無しさん:02/08/10 01:29
昔オラクルに勤めてた人がいたけど、なんかさえないかんじだったな。
どうでもいいけど。
営業スキルある人間は評価されるな
とにかく人の目を見て話せないヒキが多い業界だ
543 :
仕様書無しさん:02/08/10 03:37
>>540 ブログラムを書く・・・夏厨発言ありがとう!
>>543 コーディングシートに書いているかもしれない
と想像してみるテスト
545 :
仕様書無しさん:02/08/10 05:08
じゃばはおそい
Javaは遅い
【法則・真理】
・新しいものを覚える事に抵抗がある───取り入れる事が出来ない人種が言う大義名分のうち、
最近使われる事が多いフレーズの一つ。
・大丈夫。 Javaがどんなに遅かったとしても
あなたの作るプログラムよりかは十分に速いし、信用できるから。
1999/10/24更新
--------------------------------------------------------------------------------
俺に言わせると・・・ / Java / 新技術 / 氷山型言語 / ベテラン / 昔は・・・
546 :
仕様書無しさん:02/08/10 10:20
学生です。
Oracleの資格のための勉強と、PostgreSQLなどでDBエンジンの
動作原理を把握するのだったら、どっちが役に立つでしょうか?
>>546 役に立つ…って、何の?
お前は何がしたいんだ?
学生がオラクル勉強する必要なんてあるのか?
会社に入ってからでいいだろ?
>>546 学生がOracleの資格勉強に時間を使うって、なんだかもったいない気がするな。
一日中勉強してるなら息抜きにかまわないだろうけど、情報系にしろそうでないにしろ
どんな分野にも今しか読めないような古典がいっぱいあるのにな。
大学って視野を広げておくところだと思うんだけど、
こんな些細な資格(商法)に金や時間を奪われてると、将来浅薄な人間って言われる
かもな。だって専門学校いってるのとかわらないでしょう?
どうせなら、どうしてもって言うなら、情報処理技術者試験を受けるべきだと思うよ。
次期SQLサーバーがでたら、世の中SQLサーバーマンセーになるかも
しれないよ
時期Postgresが出たら、今ある商用DBが全滅するかもしれないしね。
>>546 おいらはオラクルマスタープラチナ(8i&9i)を取った学生です。
オラクルの勉強を始める前に学校でもDBの授業を取ったけど
オラクルの勉強はそれより難しかったし内容も濃い感じがした。
プラチナまで全教科勉強してパスできるようになる頃には
DBがどんなふうに動いてるのかとか、最近の商用DBにどんな
機能がついているのかとか、DB管理者としていろんなトラブル
発生時にどういう対処をすべきなのかとか、
学校のDBの授業ではあまり触れられなかったものが
たくさん見えた感じがしますた。
1つの製品をとりあえず一通り勉強することで
データベースやアプリケーションサーバーやらその周囲やらに
以前よりは具体的なイメージを持てるようになった感じがしますた。
最近はDB2とMCDBAの勉強もしてるんだけど、
各製品でそりゃ違いはあっても
やはり同じDBってことで同じ知識が当てはまる部分も
相当多いんじゃないかと思います。
データベース全般に興味があって
データベースのスキルをつけたいと思っているのなら
オラクルの試験勉強もためになるんじゃないかと思いますです。
ただ最近オラクルはあまり調子がよくないみたいだし
製品の盛衰に価値を左右されるベンダー資格なだけに、
「オラクルが廃れても勉強で得たDBの基礎知識は次のスキル取得に
つながるからOK」みたいな感じで割り切って頑張ると
やる気も出やすいのではないでしょうか。
>>555 名前欄空白にするやつって最近珍しいね。
ワラタ
559 :
仕様書無しさん:02/08/10 14:48
>>555 で、早い話がペーパーオラクルマスターなの?オラクルを仕事柄勉強したけど
知識よりもいかに一秒でもはやく正確に動くかのほうが大事なんだけどな・・・
まぁ、知らないよりは知ってたほうがいいけど