【40代限定】SE/PGの生きる道

このエントリーをはてなブックマークに追加
201仕様書無しさん
2chで「大企業の社長です、俺んとこは儲かってます」言う輩は100%ウソ。
自分が何のソフトで食ってるのかの言えない、
だいたい社名すら言えないなんてあるか(ゲラ
202仕様書無しさん:02/05/20 18:40
>>201
馬鹿じゃないの? 経営板に言ってみなよ。
2chで人を募ってVCへのプレゼンみたいな事をやったよ?

随分大きな企業も来てたよ? 
嘘は多いだろうが、本当もある。見抜けないの?(プ
203仕様書無しさん:02/05/20 18:46
嘘を嘘であると見るける人でないと・・・以下略
204仕様書無しさん:02/05/20 18:55
馬鹿じゃないの? ここで言えないバカとマトモな経営板の誰かを
ごっちゃにすんなよ。それすら理解できないの?(プ
205仕様書無しさん:02/05/20 18:56
言ってみなよ。
206仕様書無しさん:02/05/20 18:56
2chネラーだなんて、社員(>>201)に知られるわけにいかない。
207仕様書無しさん:02/05/20 18:58
うん、うちは毎年毎年赤字が続いてるよ。
儲かってるなんて誰にも申しません(w
208仕様書無しさん:02/05/20 20:28
40〜50代SEはまとめて海外に輸出するか
209選対スレ業務放送:02/05/20 22:52
【マ板の受付は5/21の0:00からです】


先ずはコード発行所
   http://www.mikoshi.jp/2ch-tournament/code.cgi にてコードを取得
次に投票所のカレントスレに書き込んでください
http://live.2ch.net/vote/ 

 ○書き込みのポイント○
 ・一行目にコード発行所で取得したコード[[2chnn-xxxxxxx-xx]]を書き込みます
 ・板名は<<>>で括ってください 例)<<プログラマ>>板 ←"板"は<<>>の外に出してください
 ・重複投票の判断材料として接続方法を書くと喜ばれます

たとえば・・・

[[2chxxx-xxxxxxx-xx]]
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|先輩、明日は<<プログラマ>>板の投票日ですよ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 板住人の投票、お願いだゴルァ
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \  
(接続方法:ADSL)
210仕様書無しさん:02/05/23 20:04
>>190
かなりキツイ現状。それであなたは何十代ですか?
211仕様書無しさん:02/05/23 21:26
人工知能は失敗している。もうだめほ
212仕様書無しさん:02/05/23 21:44
おれが人工知能になる!(謎
213仕様書無しさん:02/05/23 22:02
いまの流行りは似非人工知能だな。
「まるで会話してるかのように見える」のが大事、みたいな。
まぁ、人工無能のちーと賢いやつだ。

人間サマのおしゃべりなんぞ、その程度だってこった(w
2chみてるとよくわかるな(w
21450代の技術者:02/05/23 22:37
逆のアプローチ

 情報処理業界は業界として認知されておらず、サービス業の範疇に
入っている。せめて、建設業なみに成熟してほしいと念願している。

 正確な見積が出せないことに由来して、結局は体力仕事的な面があ
る。もっと前は、30代定年と言われた。せめて、規模に比例した程
度の工数で押さえられるような設計、製造法があると定年説は無くな
るに違いないと思うのだが。

 建築業界の最高峰は、法隆寺であるが、業界用語で言う、3次元の
ソフトウエアCADを持っている。図面ではなく、ミニチュアの模型
である。そして、現物でも設計が分かる。また、大工を束ねる棟梁に
は17箇条の口伝が伝えられていて、あらゆる大工をまとめ、素晴ら
しい建築にまとめる管理技術もあった。

 新人の頃から、技術者間の確執の問題が解けなかった。1+1が
0.5にしかならないことが多く、日本では、1+1が3になること
は、無理なのかと思い続けていた。(ラーメン屋のアルバイトに入っ
ても、1日違うと先輩後輩となり、1列に並んでしまう。先輩がカラ
スは白いと言えば、白と言うわけだ。)当時は、COBOLバカ、F
ORTRANバカという言葉で、扱いにくい技術者を言っていたもの
だ。今は、ちょっと様相が違うが。狭い範囲の知識しかなくても、一
種の万能感を持ってしまうので、扱いにくい。

 3次元いや、4次元のソフトウエアCADと、日本に合ったチーム
マネジメント技術があると、力仕事にしなくても良いのではあるまい
か。

 大工さんは、10年ほどの年期が明けると、皆、日当3万とか、同
じ金額になる。ほかの職人も同じ。植木の職人などは、90近くでも
現役で働いている人もいる。本来は、こうあるべきではあるまいか。

 さらに、建設業界並に、設計者の個人名が出てくるべきと思う。黒
川紀章、元ボクサーだった、安藤忠雄とか。これは、今の巨大なソフ
トハウスは、意味があるのだろうか?という疑問があるからなのだが。
企業リスクのクッションになっていれば、そのリスクを社員に押しつ
けてしまいがちだ。いくら大きくても、影で泣く人が出るような経営
をすると、ダイエーのように傾いてしまう。社員の幸福が無くて、永
続的な会社の存続は考えられない。


215仕様書無しさん:02/05/23 22:45
CSK大川氏ね
216仕様書無しさん:02/05/24 03:45
>>215
シンデルヨ・・・
217仕様書無しさん:02/05/24 07:24
>>215 あるいみ奴が 派遣とかの流れを作った一級戦犯
218仕様書無しさん:02/05/24 08:04
>>178
今は全てソース+全著作権込みで客に提出のパターンが多いから
それやると著作権取り上げられて終わりじゃないの?

従業員や下請けでやる限りは、単なる労働者なんだから、労働者に
徹しないとダメ。  自分のものを持ち込んじゃダメだよ。

自分のライブラリは自分の為の創作用に使いなさい
219218:02/05/24 08:10
218誤爆すまん

>>214 問題は大工さんは技術を保って同じ作業が出来ればよいのに
プログラマは常に新しいものを作らなければならない事。
常に新しいものを作るという意味ではクリエィターである面もあるけど
実際は労働者でしかない、そのあたりの妙な構造が 壮年でプログラマを
続けられない原因のような気がする

というか 年齢とともに、法律知識とか雇う側から見たら不用な知識を増して
鬱陶しいから切られるって面もあるんじゃない?
220仕様書無しさん:02/05/24 14:17
ドカタって社会の底辺ですか?
221仕様書無しさん:02/05/24 14:39
>>210
社会を支えているという意味では底辺だね。
でも、ドカタはちゃんと働いてお金を貰ってるんだから立派なもの

頂点の方が腐ってる
222仕様書無しさん:02/05/24 14:43
age
223仕様書無しさん:02/05/24 14:50
>>221
ヒガミ?
資本主義のヒエラルキーを思い出せ。
224仕様書無しさん:02/05/24 14:56
角丸になりますた!
225仕様書無しさん:02/05/24 15:04

     /飾\          
    /ムネオ\
  /ブルジョア \      飾
 /プロレタリアート\  /天皇\ 

226仕様書無しさん:02/05/24 15:08
     /飾\          
    /ムネオ−−−−ハンナン
  /ブルジョア \      狂牛病
 /プロレタリアート\    O157
227仕様書無しさん:02/05/24 15:48
>>協力会社の40〜50歳台の技術者の経歴書がタバになってあります。
>>全然決まりません。
>>面接までも行きつけません。
ところで40代になるとPGSEができなくなるの?
派遣でも仕事がなぜこない?不思議?
今は経験が無いと仕事が無いというけれども、
経験があっても40代がダメって事って?思考回路が分からん。

228仕様書無しさん:02/05/24 15:51
経験があっても40代がダメって事です

本人が同じ給料で良いといっても、
40になっても同じ給料という姿は他の若者には見せられません
229仕様書無しさん:02/05/24 16:54
>>227>>228
使いづらいじゃないの?
10歳も年の離れたオッサン(まれにオバサン)に命令や指示するのは・・・
230仕様書無しさん:02/05/24 16:57
40過ぎで暗いのは話にならないってことだね
231仕様書無しさん:02/05/26 00:36
年功賃金カーブより生産性向上カーブのほうが大きいのにね。
232仕様書無しさん:02/05/26 04:48
年取ったら強盗ビジネスに乗り換えるか、首吊りに行くか。
片やハイリスクハイリターン(うまく対象を選べば)
片やプラスにもマイナスにもならない「安定」

マジメに生きると、それだけで大損をする世の中だからこそ、
真剣に考えねばならない。
23350代の技術者:02/05/26 06:52
産業としての独立条件

 昨日の朝、設計家の安藤忠雄氏がTVに出ておられた。コンペ
の勝率が、1勝9敗だそうだ。成熟した業界は、厳しくはある。
 設計と製造が分離され、本当の意味での競争入札が行われて始
めて情報処理産業も1人立ちできるのであろう。

 建設業界には、上請けもある。たとえば、総額50億の工事。
設計は、安藤忠雄。施工泰西建設。営業に活躍した中小建設は、
ビルのサッシ工事だけを請け負うとして、たとえば、2億の見積
に、リベートを2千万載せ、2億2千万で工事を分担するという
ような塩梅になる。こんな、芸当もできるようになる。

 大きなシステムを分割し、個々に競争入札をするようになると、
良いシステムが、安くできるようになるだろう。

 角さんの時代は、新幹線の工事にしても、建設会社の数で、区
画を区切り、全部の建設会社に仕事が行き渡るようにしたそうだ
が。情報処理業界では、難しいのが現状だろうか。

 情報処理会社の中では、昔から一括受注だけやってこられた会
社もある。(本当の意味での開発会社である)自治体関係の仕事
などは、人月の単価の上に営業経費、管理費を載せられるので、
技術者からのピンハネという罪悪感もなく仕事ができる。勿論、
年齢制限などあるはずもない。会社としての成長は遅かったかも
しれないが、今の難しい局面にうまく適応していけることだろう。

 建設業界のほうが、人月単価は高かったように記憶している。
チームで作業することになるので、各個人の力を最大に出せる管
理者は高い価値がつく。オーケストラの指揮者の給与と楽団員全
体の給与は同じなのだそうだが、それは極端としても優遇される
ことになろう。つまり、実質的に、今の建設会社のピラミッド組
織に近くなろう。
23440代技術者:02/05/26 08:23
>>233
お説ごもっとも。 

ですが、腹に落ちないな〜

>大きなシステムを分割し、個々に競争入札をするようになると、
>良いシステムが、安くできるようになるだろう。

たとえば、原子炉を分割発注して組み立てたとして、
良いシステムになって、安くなるののでしょうか。
それでいいのでしょうか。

設計と施工を分けた時、瑕疵があったら誰の責任?
結局高くつきませんか?
235仕様書無しさん:02/05/26 09:10
>>231
 残念だけど生産性向上カーブは (1-exp(-at))の格好をしていますよ
 時定数は3年くらいの
23650代の技術者:02/05/26 09:30
>>234

>たとえば、原子炉を分割発注して組み立てたとして、
>良いシステムになって、安くなるののでしょうか。
>それでいいのでしょうか。

 言葉が足りなかったかもしれません。家を作る時には、土台は土
木業者、瓦は、瓦屋。一通りできたら、内部は建具屋というような
分担をイメージしています。入札にせずとも、優秀な業者に見積も
ってもらい、受注できたらそこに発注してもいいわけです。

>設計と施工を分けた時、瑕疵があったら誰の責任?

 もちろん設計の瑕疵は設計、施工の瑕疵は施工になるでしょうが
施工主は設計者と顧客に相談しながら施工するものと思います。

 昔、一級建築士として設計をやっていた人と仕事することがあり、
情報処理のシステム設計は四次元で変更が多い。その点建築はいい
と話したら、いや、建築にも仕様変更はあるのだという話です。例
えば、スーパーの建物を建て、いざ稼働となると、納入業者のトラ
ックがつかえて入らない何とかしてくれということはあるそうです。
金銭の話になると、そういう事態を予測できたかと裁判沙汰になる
かもしれませんが、常識的には、予備費で直すのではありませんか?。

 部下の仕事ぶりを見ていて、いつも見積の倍になると分かってい
れば、上司としては、見積もらせて、黙って倍にして予算を組むと
思うのですがいかがでしょうか。

>結局高くつきませんか?

 充分な設計ができてない状態で施工するので、無駄な手戻りが発
生するという考え方です。




237仕様書無しさん:02/05/26 09:46
いわゆる 設計が出来る。見積もりが出来るケースは、既に出来る事が判ってる場合

それをプログラミングの世界にあてはめると、既製品をどう組み合わせればいいかと
いうレベルに落とせれば、見積もりが出来る。ただ、そのレベルはアプリのカスタマイズ
と同等になってしまう。

 プログラマは基本的には世の中に無いものを作らなければならない。

そうでないなら、著作権法の範囲かは外さなければならない。


というか、近代的な開発ツールでは、設計が出来ればプログラム作業は
終ったも同じ、残りはテストと納品作業だけになってしまう。
 そして設計とテストが最もコストがかかる
238仕様書無しさん:02/05/26 10:08
40、50で技術以外のスキルを付けずにきて
路頭に迷っている馬鹿PGが馴れ合ってるのはこのスレですか?
239仕様書無しさん:02/05/26 10:11
>>238 煽りのスキルばかり磨いてるオマエモには言われてたくないな
240238:02/05/26 10:13
でもね10年後は漏れもこうなんだろうなぁと思うよ(w
241仕様書無しさん:02/05/26 10:38
>>236,237

お金がもらえなくて、時間が掛って、しかもミスだらけという、
要件定義をどうにかしないと、50台技術者の言う世界は来ない。

もし設計と施工を分離したら、現状では、
ユーザは多分2〜3倍の金払うことになるぞ。

本来は、そうあるべきかも知れないが・・・
24250代の技術者:02/05/26 11:26
>>237

 Rose のことでしょうか?。

 ネットでちょっと見たのですが、信じられず、そのままになって
います。クラス図の中に、プログラムを記述していくなら可能かな?
とは思うけど、難しいタイミングを設計できるんだろうか?。いや、
難しいのでは?と、思ってますが・・・。

 単純なシステムを、高級UML言語(?)で記述し、それをコン
パイルすれば、可能と思いますが、使用感はいかがでしょう?。

24350代の技術者:02/05/26 11:38
生活も中国で?

 商社での海外勤務。特に中国などは、赴任すると年収がそのまま残
るのだそうで・・・。大手事務機メーカーなどは、中国滞在を前提に
採用するらしい。5年も居ると、5年分の収入がそのまま残るそうで、
現地では大富豪なわけだ。

 中国以外でも、東南アジア地区では、現地で会社持ちで大きな家を
借りる。メイドさんを3人ほど雇い、両親を喚び、裕福な生活ができ
るとか。数年いれば、現地で大富豪のまま、一生暮らせるのだろう。
でもなぁ?。


 
244仕様書無しさん:02/05/26 12:10
>>99 からの流れ見ると、単純に必要なアイテムだけ持ったコンポーネントを作った方が簡単なように思うが?
24550代の技術者:02/05/26 12:13
>お金がもらえなくて、時間が掛って、しかもミスだらけという、
>要件定義をどうにかしないと、50台技術者の言う世界は来ない。

 そうです。この要件定義が難しい。

 中には、最初の1行目に、目盛り消費を出来るだけ少なくする。
なんて書いてあるのもあったなあ。分かるんだけど、絶句ですわ。

 恐れ入りましたと、言わないまでも、難しいですと、深々と頭を
下げるしかないね。


>もし設計と施工を分離したら、現状では、
>ユーザは多分2〜3倍の金払うことになるぞ。

 ステップ対応まで設計するという意味で、意味もなく分割する
ということではありません。



246仕様書無しさん:02/05/26 12:45
いやだから、正確な見積もりまで設計出来るような要件は、 設計が出来た段階でコードは出来たようなもの

コード書きの工程がゼロとは言わないけど、設計の2〜3割の手間でしょう
247仕様書無しさん:02/05/26 12:49
>>246
趣旨としては同意。
248仕様書無しさん:02/05/26 12:53
みなさんRUPを少し勉強してください。
目鱗なること確実です。
249仕様書無しさん:02/05/26 14:05
50代の技術者さん、別スレ立てたら!
面白いけど、このスレの主旨と違ってきてるんじゃないの!

やっぱ50代は突っ走るのかな・・・
250仕様書無しさん:02/05/26 19:15
>>249
オマエも他人ごとじゃないかもよ。近い将来な。
251仕様書無しさん:02/05/26 19:56
私も含めて、みんな他人ごとじゃないね(w
新しいものの定義はなに?
252仕様書無しさん:02/05/26 22:52
俺は建設業はまったく知らないが、この業界とは全然違うと思う。
建物は素人でも見れば分かるが、プログラムはコンパイルしてしまえば、
まったく分からないからだ。システムを分業するのはいいと思うが。
組み込み系は、見積もりできるほうがウソだと思うし、以前同じ仕事をやっていても、環境・状況も同じっていうのは絶対ない。
まだデータベース系のほうが、ジャンルが同じであれば知識は流用できそうだが・・・
>>248
RUPとかこういう技術って非現実的じゃないの?よく知らんが。
XPとかは、まだマシだが非現実的。
オブジェクト志向もまったく楽にならん。手間が増えるだけ!!!ムダムダ
>>233
決まったときは10倍もらわないといけないって事がよくわかった。前に私も見た。話の趣旨はずれたが、海外にいく手があったか?この年で・・・
253仕様書無しさん:02/05/26 22:59
知らなくてムダと言い切れる人間はすごいな。
254仕様書無しさん:02/05/26 22:59
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022058685/511-
     ∧∧
    ( ゚Д゚)< ここをご覧ください。
    ∪|:|つ   ご主人様。
   〜|  |
    .∪.∪
>>254
左翼は好景気の思想とは歴えり史家E.H・カーの言葉だと思ったけど、
ただしい表現だよね。
この業界もわりとリベラルでやってこれたわけだけど、
いよいよ保守に回らざるを得ないような状況かも。

>>248
RUPは過去の開発方法論の集大成みたいなものだと私は思ってます。
過去のプロジェクトの成功要因を抽出し開発プロセスを作成してあるようです。
そこからテンプレートを導き出し現実のプロジェクトに適応した場合、
当然のごとくモデルでは処理しきれないものが出てきてプロジェクトは
上手くいかないこともある。ただしそれの失敗要因を突き止めて、
それを次の開発サイクル、プロジェクトに活かしていく。
sourceforgeなんて有名なサイトがありますが、私のイメージでは
RUPはprojectforgeと呼ぶようなものだと思います。
またRUP自体も同じように鍛え上げられていることと思います。
そうして彼らは高額なソフトウェアを売りつけようと狙っているわけです(ワラ
上の248は>>252の間違いでした。スマソ
なんにしてもそうですが、原因や要因を突き止めるのが難しい。
そんなの吟味してる時間なんてないんだよ!ってところからXP
のようなあっけらかんとした開発方法論が出てきたのではないかと
自分では思います。
258252:02/05/27 00:40
>>253
この業界はムダな技術、ムダでない技術を選択してやっていかなければならない。それも全部試すわけにはいかないのよそんな時間も無いし。
そんなに便利ならばみんなやっているよ!!
現在のほとんど技術は作業量が増えるだけでぜんぜん便利だとはいえない。
(オブジェクト思考,UML,パターン,.NET等)
わたしはXMLだけは作業量を減らす事ができるのではないかと思っているが。
趣旨が本当にずれてきたのでこれで終わりにします。
259仕様書無しさん:02/05/27 01:38
40才で終わりです。
早く死んでさい。じじいは。
260仕様書無しさん:02/05/27 02:08
>>258
不要なもの…、異常な量の文書、そしてそれを一々直す手間。。。
261仕様書無しさん:02/05/27 02:13
>>259
きみはそのじじいになるのにあと何年かね?
262仕様書無しさん:02/05/27 02:48
年は取りたくねえなあ

ピーターパン・シンドローム
263仕様書無しさん:02/05/27 03:19
はああ、マジで仕事がない42歳3ヶ月で独身、爺にはなりたくない。
どうしたらいいんかなあ…
職換えを今さらしても、若い奴らにあれこれ言われるのは嫌だし
やれやれ…
264仕様書無しさん:02/05/27 03:27
やはりギャンブルに行くしかないではないか。

それか強盗。
上手く作戦を練れば数分で何千万手に入る


「何を遠慮してるんだい?
 こんな世の中で!遠慮したヤツだけが損をするんだ」

こんな英文メールも来る
265仕様書無しさん:02/05/27 03:29
馬鹿銀行のせいで、日本がこんなだめになっちまって
銀行のシステムを、1から作り直せ俺も手伝ってやるぞ
266仕様書無しさん :02/05/27 03:29
>>263
今までどんな仕事されてきたのですか?
267仕様書無しさん:02/05/27 03:30
43歳独身、失業中 
神主にでもなるか…
268263:02/05/27 03:32
>>266
今までは、OPEN系システム構築ですね。
269263:02/05/27 03:33
若いので優秀なのが一杯いるし、爺でかねかかるのは敬遠されてる
と言ったとこかな
270仕様書無しさん :02/05/27 03:36
>>263
独身であれば給与を落として仕事を探すようなことはできないでしょうか?
271263:02/05/27 03:37
>>270
そうだね。考えよう
272仕様書無しさん:02/05/27 03:42
プライドを捨てて縋り付くか、金を捨てて命をかけるか、世を捨てて大金を掴むか。
27350代技術者:02/05/27 04:53
>>249

 良く考えて見ると、独立してうまくいくのは確かに数が少ない。
給料は安くとも、請負をだけをやっている会社に横滑りするほうが
現実的かもしれないと思いなおして書いたつもりです。

 今年の春に、メーカー系ソフトハウスの管理職の人にこの問題を
聞いたら、総務省からの通達があったらしく、年齢を理由に断ることは
せず、スキルと資格に変わりました。ということだったけど、派遣系の
会社は、より一層年齢制限を強めている印象がある。

 38歳の外国人技術者。百万以上の金額の契約社員なのだが、消費税
までよこせと言うので、40歳になったら打ち切りだ・・・などという
話を聞いてしまった。政府の指導の行き届かない会社では、当然のご
とくなっている。

 今は、現実的な対応が必要なようです。

 ヒントになることは大体書いたので、このスレからしばらく離れます。





274仕様書無しさん:02/05/27 07:35
>>270
 若手と同じ給料となると、
 この会社は40代になってもこの給料かと若手社員のモチベーションが下がってしまいます

 他にはプログラマが居ないような会社を探すしかないかも
275仕様書無しさん:02/05/27 14:41
どうでもいいがよ、
オブジェクト『指向』だから。

× 思考
× 志向
276275:02/05/27 14:43
sage進行だったね、スマソ。
277仕様書無しさん:02/05/27 15:05
>>273
 年齢についての政府のご指導は、職安(ハローワーク)での募集文書
にしか反映されていないでしょう。職安での募集時は、必ず言われます
から、その時だけ年齢制限を書かない。
  それによって、職安の求人を元に作る国の統計上、中高年の技術
者の求人が増えたように見える。
 「問題点を見えないようにフタしてしまう」という、すんばらしい
「ご指導」です。

 実際は、職安から来ても、年齢によって(年齢以外の理由を述べて)
断ります。
278仕様書無しさん:02/05/27 16:04
既に日本の製造業ではベルトコンベアは廃れつつある。
ベルトコンベアラインで作れるようなものは海外で作った方がより安価に出来る為だ

なのにプログラマはこのベルコンの上で組み立てられる商品のようなもの
27でSEとして出荷、SEは35になったら廃棄処分

ベルコンの上に乗ったらそれは覚悟するしかない
279仕様書無しさん:02/05/27 16:23
>>278
お前、単純脳過ぎ。
そういう奴だったら35歳で切られても仕方あるまいな。いやマジで。
280仕様書無しさん:02/05/27 17:57
>>275
この板の大部分は「オブジェクト『試行』」と見た・・・オレモナー
281278:02/05/27 18:01
>>279
プログラマを続けたいならベルコンの上に乗るなという事さ、
そんなに変な事言ってるか?
282仕様書無しさん:02/05/27 18:34
ラットレースから抜け出せ・・というのが、「金持ち父さん・・・」に
書いてあったね。
283仕様書無しさん:02/05/27 18:50
オッケィ 言いたい事はワカッタよ
会社の用意したベルコンの上に乗っといて、出口で慌てたってダメって事ね
そりゃそうだ
284仕様書無しさん:02/05/27 18:53
『昨日と今日が同じであると信じているとき、
 あなたは人生最大の間違いをおかしている。』
285仕様書無しさん:02/05/28 22:06
商売の基本は
「悪いものを騙して高く売る」です。
トヨタは以前潰れかかったとき
「顧客よりも自社の儲け」を第一に考えて成功しますた。
これは真理です。
286仕様書無しさん:02/05/28 22:48
ニッサンが持ち直したら、「社員の雇用よりも会社の儲け」といわれるのでしょうか?
287仕様書無しさん:02/05/29 00:23
相当切ったべ
288仕様書無しさん:02/05/29 01:13
下っ端に働かせて、責任は中間・下っ端に取らせるって事ですね。
働くよりも働かせる側に回らないと・・・
「金持ち父さん・・・」をこんど読んでみようかな。
289仕様書無しさん :02/05/29 02:53
またgcc弄りの学生時代に戻っていくのか。。。禿鬱
290仕様書無しさん:02/05/29 10:28
>>288
誰かが書いていたけど
労働者より管理者、管理者より経営者、経営者より投資家。
リスクは増えるが高収入を目指すなら投資家ダベ。
宝くじ当たったら労働者から一気に投資家になるかなあ・・・
シッパイシテ無職者ニナタリシテ・・・
291仕様書無しさん:02/05/29 10:35
>>290
宝くじは買えば買うほど損をするのは明白、年に数回1万円以下で買うのはアリだと思うけどね

貧乏人がまともな方法で、
一挙に上に上がる方法は著作権者になるか発明家になるか、
スーパ太鼓持なるか
292仕様書無しさん:02/05/29 10:40
具体的に計算すると 宝くじの期待値は 100円->40円

公営ギャンブルは100円->75〜85円程度だから、
宝くじを買うよりオッズ30倍に2度がけを繰返した方が若干は得。
293仕様書無しさん:02/05/29 12:12
>>292
85円のギャンブルって何があるの?
294仕様書無しさん:02/05/29 14:31
>>293 オッズは普通10円単位だから
295仕様書無しさん:02/05/29 23:08
ギャンブルで期待値を持ち出す算数屋は、
効用理論を知らないと思われ(w
296仕様書無しさん:02/05/30 00:01
age
297仕様書無しさん:02/05/30 01:26
ギャンブルもビジネスもほとんど同じだと思うが・・・
せめて自分で選べるナンバーズにしたい。
>>289
>>またgcc弄りの学生時代に戻っていくのか。。。禿鬱
これって意味を教えて。私にはgccはコンパイラなんだが?
298仕様書無しさん:02/05/30 01:41
>>295
昨今競馬のオッヅは宝くじの賞金とかわらない。
これでなお期待値が半分の宝くじを買う人間は
効用関数が壊れている(経済学上では基地外)。
299仕様書無しさん:02/05/30 02:32
>>297
仕事がなくなっておうちで趣味プログラミングに
没頭できる毎日になるのかな?
って意味で言った。分かりにくくてスマソ。
300仕様書無しさん:02/05/30 03:29
全く日本の会社はおかしいよな、いくらキャリアがあっても年齢が
どうのこうのといって断ってくるが、火を噴いている現場に頼まれて
行ったら設計が全くだめ、最初からやり直さなければならないような
状態でシステムを開放しようとしてたから驚くよ。

 火を吹いたときに限って呼ばれるって言うのもあほらしい日本の会社の
キャリアを無視したやり方に限界が来ているんだな

みずほ、JAL、etc...

これから火を噴いたり TBC みたいに情報が簡単にハッキングされたり
して痛い目を見る企業が増えるんだろうな。馬鹿だよな。
必要なとこに金掛けないで、安く済まそうとしているが、情報システムは
端折ったところは必ず後で大きな荷物として残る。

大企業のボケ度もが早く気がつけよな