44 :
仕様書無しさん:02/05/04 02:35
看護学校行って住所録作ってDBの勉強汁
>37
>正規化がどうのとか、DFDとかER図とか、RDBMSそのもの
>の基本的な知識を得ようと思っても、なかなかいい本がなかったりする。
探せばあるよ。大学の授業で使っているテキストみたいのだったらネットで
シラバスとか探せば見つかるんじゃないの?
俺はめんどいから紀伊国屋行くけどな。
>>46 ありがと。 ネットで探してみるっス。
他にも、ガッコではこんなことやってて、そういえばやくにたってるな~って知識が
あったら教えてねん
大学の情報処理の授業じゃファイルに出力すらしなかったよ。
まぁ、理系とはいえ専門が違うから半期しか授業がなかったから
仕方がないのかもしれないけど。
ところで、DBを使ったプログラムの入門書って有るんですかね?
本屋で探してもAccessとかファイルメーカーの本ばかりです。
VBとか言ってみるテスト(VBの本領発揮か?)
機械工学でも、最近はやりの人型とか動物の形してるやつとかは
プログラムの方が重要なのでは?
久しぶりに2chで実のある話が出来たので(w
感謝を込めて
>>1とか
>>6にマジレス。
この業界は、今現在も技術が凄い勢いで進化・変動し続けていて、
まだまだ技術が熟成されていないんですね。だから、大学で
ソフトウェアを学んだからといって、その知識が何十年も先まで
使えるとは限らないわけです(多分)。
逆を言えば、大学で勉強したとかしてないとかなんて、そんなに
影響しないのがこの業界です。(他の業界に比べれば)実力主義な
世界です。文系だからどうとか、機械工学科だからどうとか、細かいことはあんまし
考えないで、今、重要とされていることをどんどん勉強されてはいかがですか?
絶対、道は開けると思います。
不安なら、情報処理技術者試験等の資格試験を受けておくとかね。
学歴は無理でも、資格ぐらいは誰でもとれますから。
さて、そろそろ寝よ...
>>50 「プログラムの方が重要」というのは誤りだと思います。
制御工学に基づいたモデリングや設計がまずあるのであって。
ロボットを制御するのにプログラムをたくさん使用するでしょうけど、
それはプログラミングのことがわかっていればできるっていう内容では
無いと思います。ソレも必要でしょうけど、コアはそこではありません...
53 :
仕様書無しさん:02/05/04 03:10
>>51 だから看護学校行けって言ってるのに。
プログラミングなんてセンスの問題なんだから
勉強したからって出来るようにはならんぽ。
大学で変な癖ついてる奴より
頭の柔らかいなんでも吸収する人のほうが伸びるぽ。
頭がやわらかすぎて、今後何を勉強すればよいのかすら自分で
決められない後輩がうちの会社にいますが、何か?
55 :
51じゃないけど:02/05/04 03:17
>>53 >プログラミングなんてセンスの問題なんだから
センスでプログラム書いてそれが通用する会社では働
きたくないです。趣味の範囲なら構いませんが。
>勉強したからって出来るようにはならんぽ。
少なくともプログラミングは勉強すれば出来るように
なります。
>大学で変な癖ついてる奴より
>頭の柔らかいなんでも吸収する人のほうが伸びるぽ。
これはなんとも言えませんね。でもどちらかというと
吸収するしないは癖の有無より個人の努力の問題だと
思います。
たたき上げ53 vs 理屈屋55
57 :
仕様書無しさん:02/05/04 03:22
>>55 センスってのは才能とも言う。
才能も無いのに努力しても無駄。
『結果=才能×努力』
って式知らん?
才能が0なら無駄なんだよ。
才能も努力もマイナスなのが天才。
58 :
仕様書無しさん:02/05/04 03:25
>>51 >逆を言えば、大学で勉強したとかしてないとかなんて、そんなに
>影響しないのがこの業界です。
就職の時期が同じでも、大学でアルゴリズムや数学をじっくり勉強
したやつとそうでないやつとでは大きく差がでてるように思えるぞ。
>才能も努力もマイナスなのが天才。
じゃあ俺、天才ジャン(w
だからなんで看護学校なんだYO!!
まあ機械工学科卒は油にまみれてなさいってこった
数学科出てても、関数に引数を渡せない人おるよ。
それでも一応、本人は才能があると思っているみたいだけど。
>>62 そういう人もたしかにいるだろうけど。それは
ちょっとここの議論から外れるような気がする。
64 :
仕様書無しさん:02/05/04 03:42
数学というか論理的に物事を考えて答えを導く力は大切と思う。
でも、大学で急に勉強したからって身につくとは思えない。
大学以前の問題と思う。
センスか才能か教育制度の問題か・・
65 :
仕様書無しさん:02/05/04 03:45
大学でじっくり勉強できてたやつは、卒業後も
その姿勢をキープできるってことか?
66 :
仕様書無しさん:02/05/04 03:53
情報系の大学に行ったから
プログラムができるようになると思ったら大間違い。
趣味でバリバリやってれば
大学がどうであれプログラマになれる。
でも、情報系の大学に行って
趣味でもバリバリやってるのが一番かも。
独学ではあまりやらないことも学べるし、
独学にはやっぱ限界もあるしね。
ただ、講義内容全てが信用できるかは疑ったほうがいいかも...。
これはプログラムを教える時にはいつも言っていることだけど、
プログラムは文法が分かれば終わりってわけじゃないので、
そこんところは肝に銘じておくように。
同じ動作をするコードでも良いコードと悪いコードがあるし、
バグのある箇所を見つけるノウハウや、
その前にデバッグしやすいコードを書く努力など、
文法以外にも知らなければならないことは沢山あるのだ。
67 :
仕様書無しさん:02/05/04 03:55
68 :
仕様書無しさん:02/05/04 03:59
69 :
仕様書無しさん:02/05/04 04:04
努力(勉強)すればプログラムを書けるようになるということは
否定しませんが、プログラマーの生産性には10倍以上の個人差が
あるという研究結果が出てることも事実です。
自分に才能があるのかないのか早めに見極めるのも大切なことと思います。
私は才能がないので早めに引退しましたが。
70 :
仕様書無しさん:02/05/04 04:05
数学とかアルゴリズムは技術には違いないのだろうけど
巨大なソースをまとめきれる能力は別な気がする。
71 :
仕様書無しさん:02/05/04 04:21
>>70 あーそれはありますねー。
協調性というか、悪い意味でなく妥協したほうが
効率が上がるというところを判断できるバランス
感覚というか...。
72 :
仕様書無しさん:02/05/04 04:29
73 :
仕様書無しさん:02/05/04 04:34
センスや才能ってのはもっと広いものを
包含してるような気がするが。
学生からやり直せるとしたら最初に英語勉強するよ。
インターネットでの情報収拾力に格段の差が出るからな。
75 :
仕様書無しさん:02/05/04 04:49
>>74 学生からやり直せるなら他の職業にするさ。
>>74 学生からやり直せるなら彼女を見つけるさ。
77 :
仕様書無しさん:02/05/04 06:43
学生からやり直せるなら看護学科に入る
>>77 それは正直おすすめしない。
女の子イパーイで(・∀・)イイ!と思ってるかもしれないけど、女だらけのところは。。。うっ。。。
PGなるには趣味でプログラム組んでみろってもんだ。
趣味で組めねえヤツは仕事でも組めねえ。
あと、
>>30 >「医者になるには?!」とか「建築士になるには?!」とか、
>そんなスレがたつことってあるのかなぁ・・・。
就職難で本来来るべきじゃないヤツまで流れてきてんだよ。
学校の就職部等がITに行きなさい、ITに行きなさい
って言ってるし。
80 :
仕様書無しさん:02/05/04 11:18
プログラミングっていつごろから始めるのがいいんだろう。
はやすぎるのも
いかがなものかと
82 :
仕様書無しさん:02/05/04 11:29
はやすぎるって?小学生ぐらいから?
いや、そう言う意味じゃないと思う。
あまり早い時期から始めると
まわりは皆遊んでるのに自分だけプログラムやって
半分ヒッキーになる恐れがあるからじゃない?
あまりに早い段階で、目標を一つに決めてしまうのがよくない、ということではないかと。
プログラミングに限らず。
ピアニストになる、とかは別にして。
86 :
仕様書無しさん:02/05/04 13:56
さかな、さかな、さかな、さかなを食べよう。
87 :
仕様書無しさん:02/05/04 14:02
>「医者になるには?!」とか「建築士になるには?!」とか、
>そんなスレがたつことってあるのかなぁ・・・。
医者になるには医師取ればいいし、建築士になるには
1級・2級・木造建築士のどれか取ればいいって明確じゃん。
PGは間口も広いし、すそ野も広いし、誰でもなれるにもかかわらず
逆にどっから入ったらいいか分かりにくいのでは?
>>86 魚コーナーで、歌が流れててやな感じ!
さかなーをたべーるとーーーー♪
89 :
仕様書無しさん:02/05/04 14:06
PGは誰にでもなれるけど、出来る奴とできない奴の差も激しい
こんなところで「どうすればなれるのか」なんて聞くような奴は
おさかな食えってことだ。
この歌なんかムカツク
初めてのちゅう~~~~~~~~
の次にむかつく
昼にしめさば食ったよ。
「魚を食べると体に良いのさ」っていう日本語がおかしい歌詞がむかつく
確かにあの歌カツク