1 :
仕様書無しさん:
2
びくーり
もとーもとービクーリ
システムリリースで仲良くなったエンドユーザさん (おばちゃん) たちが
出先で誕生日祝ってくれました。ビクーリシタヨ
「もっともビックリするユーザの行動」スレ立ててもいい?
おまいらなんでこんな時間の新スレにレスしてますか?
>>5 システムリソースで仲良くなった・・・と見間違えてビクーリした。
warata
新スレがむばってください(藁
11 :
仕様書無しさん:02/04/30 10:40
あげ
12 :
仕様書無しさん:02/04/30 11:40
乙カレー
13 :
仕様書無しさん:02/04/30 11:40
本スレこっちでいいの?
昔(と言っても数年前)まだWin95が黎明期だった頃の話。
当時のウチにはまだWinアプリのスキルが無かったので、相変わらずの
DOSベースのアプリを納品した。PCはたしかPC9801BXかなんかだったと
思う。もちろんOSはMS-DOS6.0ね。
で三ヶ月後、客から電話がかかってきた。
「なんか起動しなくなった」
現象を詳しく教えれ、と言っても「なんか変」の一点張りで埒があかない。
仕方がないんで現場に行ってみた。
PCの電源を入れると、起動してきたのは何故かWindows・・・・
・・・・うちのソフトはWindowsでは動作保証してませんけど・・・
Windowsをアンインストールしてくれと言うと、何故か頑なに拒否。
怪しい、と思ってよくよく調べてみたら、タイトルは失念したけどなんかエロゲー
らしきブツがインストールされてた。これがWin対応だったんでWindowsを
インストールしちまったんだろうと検討はついたが、そのままって訳にもいかないんで
客に外付けHDDを一つ購入させ、そっちにWindowsとエロゲ(wを移すことで
折り合いがつきましたとさ。
良かったな、外付けHDDからも起動できるPC98で。
#あんまりビクーリしなかったね。しかも長文つまらん。
14 :
仕様書無しさん:02/04/30 13:17
全然ビックリせんな。
感想 「ふーん。へー。そうなんだー。すごいねー。へえー。」
漫画読みつつお菓子ポリポリ
>14
ちくしょうっ!本当のことを言うなっっ!!(w
いや、書いてて自分も詰まらんとは思ったんだわ。スマソ、逝ってくる。
14はエロゲーユーザーで、13のようなことは日常茶飯事。
ビックリしません。
実は14は13の顧客。
で、感謝されて、GraphicAcceralatorとサウンドカードとCD-ROMの発注まできたんでしょ。
設定よろしくってね。>13
19 :
仕様書無しさん:02/04/30 13:50
だいぶスレ違いだが
ある工場の売店には無臭性の本、ビデオが売っていてビツクリ。
工場へ船で来た人たちの為の売店なんだが、僕も良く利用しています。
大手石油化学工場の敷地にこんなところがあるなんてねえ。
いや、よくいるみたいだね。
ソフト込みで納入したPCに勝手にアプリ放り込んだ挙句に
「ソフト動かないからなんとかしろ」ってお客さん。
もうね、(以下略
>19
工場見学に行ってもいいですか?
22 :
仕様書無しさん:02/04/30 14:25
admin 権限でないとインストールできないようにしとけ。
PC起動時に変な警告が出るというので様子を見に行った。
変な警告ってのは具体的になんて書いてあったのか聞いても埒があかんし。
日本語で表示されてるメッセージくらい、読んでくれてもいいと思うんだけど・・・。
で、現場について画面を見たら一発で原因判明。
デスクトップに「××への接続」とかいうショートカットができてるんだもん。
仕事中にアダルトサイト見てたのバレバレ。ちょっと席を外してもらってる間に
googleで「アダルト」って検索したら、結構な割合で既読リンクになってた(w
他の人がいる手前、アダルトサイト見てるからですとは言えなかったけどね。
ま、言わなくてもアクセス監視してるから時間の問題なんだけどさ。
>>23 そんなのしょっちゅうだよ。
こっそり直していろいろもらった。
商品券、ビール1ケース、阪神のはっぴ、DQ7、タバコ1カートン&Zippo
25 :
仕様書無しさん:02/04/30 15:24
>>24 阪神のはっぴ・・・
24が阪神ファンならいいけど、違ったら要らないよな。
逆に差し出したほうは身を切る思いだったに違いない。
>>26 「阪神ファンならはっぴはやうちわといったアイテムはケチってはいけません。
そのために普段けちるのですから。
さらに阪神ファンなら毎年開幕前に新しいハッピを用意しておくものです。」
って昔の会社の先輩に言われたことが有る。
阪神ファンにとってははっぴは感謝の気持ちの表れで、身を切る思いって
ほどでもなかったのでは?
>>26 24だが、
みんな「あの時はありがとう」と後日なんか持ってくる。
折れの吸うタバコの銘柄とかビール党とかゲームするとか
何気なく話した内容から考えて持ってくるのだろうが、
阪神ファンとは一言も言っていないんだな。野球には興味ないし。
家に帰って袋を開けた時はビツクリしたよ。
>>27 なるほどそういうもんなんだ。恐るべし阪神ファン。
>>28 だからって、野球に興味がない人にまであげるのはどうよ、だよな。
とにかく、恐るべし阪神ファン。
そのはっぴ、その後どうしたの?聞かない方がいいかな。
>>29 そのはっぴは近所の阪神ファンの喫茶店に寄付しました。
壁に貼り付けられ、ディスプレイになっています。
エロゲーなんて一度もやったことねーよ
ビデオ鑑賞はあるけどな
13は、話の内容よりも「つまらない話をいかに面白そうに語るか」の話術を身に付けるべし。
論評する前にテメーが書けカス
みんなカケ
いや、もういろいろありすぎて少々の事じゃ驚かなくなってるっていうか・・・
客が勝手にエロゲーだのエロ画だのエロ写真だの入れてても、もはやちぃーとも
驚かなくなってしまった自分がかなすぃ・・・・
子供の写真を壁紙にしてて、
「ほら、これ俺の子。カワイイだろーー?」
とやられるとちょっと引くけどナー。いや、独身者のひがみですが。
子供と兎を壁紙にしてるぞ。
しかもテスト画像としてクライアントの所へも持っていくぞ。
そんなデベロッパーだが許してくれ。
>38
ちっ・・・ちくしょうっ、羨ましくなんかないやいっっ(泣きながら砂浜ダッシュ)
許さない。
>38
クライアントにペドフィリアが居る罠。
>38
娘さんの写真だったら許さないこともない(偉そう
で、おいくつですか?ぐへぐへ
43
昔、孫が書いた絵を壁紙にしたいんでスキャナで取ってくれって
言われた事があったけど・・・さすがに引いた
それはむしろほほえましいのでは?
48 :
仕様書無しさん:02/05/01 10:31
あげつつ
>>46 了解です、1000円!
と笑顔で応えてあげれば?
孫にPCを使わせてみたら?案外器用に書くよ。
3歳の姪に試しにペイント使わせてみたら覚えが早い!
下手なオヤジ連中より良く使いこなしやがる。
ある意味ビクーリ
42はショタスキー
51 :
仕様書無しさん:02/05/01 14:13
ショタで何が悪いんやぁ!
ロリで何が悪いんやぁ!
>>53 こらこら、ロリってだけで犯罪にするな(w
雑談してんじゃねーよ(w
本題に戻してみる。
Nimdaが流行りだしたころ、IE5.5のSP2をインストールすれば
とりあえず大丈夫(これも語弊があるが・・・)、な話になって、
うちのユーザーもみんなIEをアップデートしてたんだけど。
どうやってもインストール出来ないので何とかしてくれと言われて
現場に行ってみれば、WinNT3.51だったりMS-DOS3.3だったりして
思わず脱力したことが・・・・
いや、その前にアンチウイルスソフトを買えよ、と内心で突っ込んだけど。
アンチウィルスソフトがインストール出来ないので何とかしてくれと言われる罠
>55
DOS3.3でインターネット・・・。
Lynxを移植すればできないこともないか。
いまだにDOS3.3が現役ってところにビックリ。
>57
10年前に納品したDOSマシンがまだ稼働してる(らしい)お客さん、
結構いるよ。
お役所とかだと、簡単に買い換えることが出来ないからだって。
ウィルス騒ぎのときはびっくりを通り越して笑ったなあ。空気感染するとでも
思ってるのか、RS-232Cしか使ってないFAPC(普段は無人の観測所に設置)
や、それこそ10年前のDOSマシンにも「MSのセキュリティパッチを当てろ!」
と言われたりして。
普段、ちゃんと備えていないから知識がなくて、いざというときにあたふたするんだよね。
59 :
仕様書無しさん:02/05/01 19:46
パソコンが壊れたと言われていってみると
CPUが壊れたように全くの無反応。
どうしたのか聞いてみると15KVAの発電機で使用したとのこと
うーむ、発電機の電源では壊れるのか。
61 :
仕様書無しさん:02/05/01 19:59
>>59-60 うーむ 壊れるのかな? 15Kって言うと結構でかいよなー
100Vで150Aも取れる。そんなに電源の質は悪くないように思うけど
台風の時2kVAの発電機を借りてプログラム仕上げたことがあるよ
別に普通に使えたけどな。
近所迷惑だったな。あの時は
62 :
仕様書無しさん:02/05/01 20:32
なんか、スレタイトルみたら、
も~っとおじゃ魔・・・を思い浮かべてしまった。
どれみ見てるだけで通報されるとは・・・世知辛い世の中よのう
66 :
仕様書無しさん:02/05/02 02:11
なんでUPXはあんなにウィルス誤爆が多いですか?
>63
漏れは「インクレティブルマシーン」を思い出したべな
>>67 何故
>>1は『ビックリするユーザの行動#』にしなかったのかと小一時間
問い詰めるかい?
71 :
仕様書無しさん:02/05/02 13:31
ビックリするユーザの行動 シャ*プ
なら、おおいにあるけど、さすがに書けないな(w
どっか~ん
見るだけでは飽き足らず着ぐるみの中へ入って内側から...
>>59-61 電子機器用のエンジン式無停電電源装置なら素でもだいじょうぶだけど、
普通の発電機だったら、安定化電源装置をかまさないとぶちこわれる可能性大。
壊れる原因はノイズと交流の振幅の不安定さと電圧の不安定さにあると思われ。
>>62 の無停電電源装置(UPS)をかますのは裏技的につかえるけど安定化装置付いて
いない無停電電源装置もあるので、確認できる方でないと危険。
ドラム缶にオイル詰めて巨大トランスとかコイル巻いてフェライトコアかまして・・
とか発明野郎の様な裏技もあるけど素人にはお勧めできない。
>>74 漢字だけ抜き出してみまちた
電子機器用式無停電電源装置素
普通発電機安定化電源装置可能性大。
壊原因交流振幅不安定電圧不安定思。
無停電電源装置裏技的安定化装置付
無停電電源装置確認方危険。
缶詰巨大巻・・
発明野郎様裏技素人勧。
76 :
仕様書無しさん:02/05/02 14:20
シャー(プ
い → 井
どん → 丼
きょう → 廾
ます → 升
べん → 弁
‥‥スマソ
83 :
仕様書無しさん:02/05/02 17:43
「ファイルがいっぱいあるときDOSプロンプトでリネームすると楽だよ」
「へえーそうなの」
「じゃあスタートメニューからDOSプロンプト出して」
「出したよ」
「今どこにいる?」
「え、家だけど」
>>75 かなを織り込んでみまちた
電子ちゃんマークの機器を用いれば、ややこしい式のチシキなんか無くっても停電しっぱなしの電源装置を素にもどすことができるの。
普通は発電機のあまりの安さに定化でおnewの電源装置をかってきちゃう可能性が大ダケドネ。
壊れた原因が交流してる振りしてたカレシの幅とびが不安定なせいなのか電圧の不安か定かでないと思うし。
いままでに無い停電電源のリペアもできちゃうこの装置に、さらに裏技的安定化装置も付けて
このプライス!!無チャクチャ停電しやすい電源装置でもつかえることが確認されていて、しかもはじめてつかう方も危険じゃないのれす。
もひとつおまけに缶詰もつけちゃう。巨大な巻ガイのオードブルがはいってるの・・
ペンネーム発明野郎様もゴヨウタシの裏技みたいなテレホンショッピング。素人にもお勧めよ。
>83
それ、いただき。(w φ(・"・)メモメモ
>84
あんた、才能あるな。原文と読み比べてワラタよ。
むかーし、FA関係やってた頃の話。
納品先から「パソコンが動かなくなりました」と呼び出しが。
行ってみたら、どうもSCSIの初期化に失敗してるっぽい?
おかしいと思って線たどったら、HDDが22台も数珠繋ぎだたよ ∑(・∀・;)
>>86 HDDを22台数珠繋ぎってすげーな、おい。
何年前の話かわからないが、5年以上前の話ならSCSI接続のHDDを
22台も持っているというだけでもすごいけど。
>>87 製鉄関係の工場ね。
「過去のデータを一括管理だー!」みたいなノリで、容量100MBとかの型落ちHDDをかき集めてきたみたい。
そりゃあ壮観だたよ。
>88
しかもその全てが20MBとか40MBとかいうショボイサイズなんじゃなかった?
>>89 そうそう。工場ってなぜか物持ち良いのね。
9801でMS-DOS5.0Aとかが、防塵ラックの中で現役バリバリ動いてたり。
>>90 (-o-;ガーン!!
・・・DOSのVer3.3も、PC-9801VXも現役です・・・
未だにSYMDEB使っちゃう漏れって・・・(T0T)
92 :
仕様書無しさん:02/05/03 01:35
はじめてキー入力するらしい超お堅い企業のオヤジに
「では入力してください」といったら
しどろもどろになってるので
やさしく
「まずこのAのキーをおしてください」
といったら押しっぱなしにしやがるので
「ああああああああああ」となった。
それ以降ずっと「1回押したらすぐ離してください」
と言いつづけたオレはいったい・・・。
93 :
仕様書無しさん:02/05/03 02:14
誤爆した!!
誤爆上等!
96 :
仕様書無しさん:02/05/04 05:50
昨年の GW の事。
サーバルーム (お客さんしか入れない) の鯖 (Windows+Telnet+PC Anyware)
が立ち上がったとの事なので早速 LAN の開発端末から接続。一通りの操作が
確認できたので、お客さんは帰って連休だ。こちとら連休返上での開発部隊。
昼飯食ってきてさあ始めるか、と思ったが鯖に繋がらない。あちこちに電話
しまくったが連休で誰にも繋がらず。結局連休は何も出来なかった。
後で調べたところ鯖のセットアップで省電力モードにしたらしく、休止状態
になってたようだ… ガッカリ
むかーし、新人のプログラマーが入社したとき、自宅のPCが98というので
「間違えてAドライブフォーマットしないようにねー」なんて笑い話にしてたけど
ある日、本当にAドライブをフォーマットしてくれた時は洒落にならんかった・・・。
あと、当時はレンダリングをするのに一晩かかるのなんて当たり前だったので
帰宅前にレンダリングを開始して、翌朝できあがっていたらラッキーくらいに
思っていたんだけど、そいつは電源つけっぱなしで帰ったものと勘違いして
しっかり電源切ってくださった。しかも本体の電源をぶちっと・・・。
翌朝、最初に見た画面は目がバッテンな悲しいMacちゃん・・・
98 :
仕様書無しさん:02/05/04 12:12
>97
そういうときは張り紙しとくものだろ。
PC98だとAドライブはあまりフォーマットしないんじゃない?
AドライブってHDDだし・・・。
100 :
仕様書無しさん:02/05/04 12:38
連休明けは気を付けよう。
昔、連休明けにサーバーを立ち上げたら火を吹いた。
連休中の電気工事でサーバー行きのブレーカーに200V掛かってたよ。
担当者曰く、コンセントが引っ掛けの大きいものだったので
200Vに違いないと勘違いして工事業者に指示したとのこと。
直流電源を交換して、無事に立ち上がったから良かったけど、
>>100 うひゃあ、ありがとう。うちの担当に今から電話する。
連休中サーバーのメンテナンスをする方も多いのでは
昔、UPSの蓋を開けてびっくり。
暖かいUPSの中はゴキブリの巣だった。
サーバーの前に机があり、お菓子やジュースがいつも置いてあった
よく、置き忘れたポテチを次の日に食っていた折れ。
うえーん。
折れの食べ残しをゴキブリが食べ残して折れが食ってたよ。
ゴキブリの卵のからやら、うんちやら掃除して帰りました。
連休をあけて、サーバーの前でお菓子を食べるOL達よ。
袋を空けたら全部食べるんだよ。
人間知らないほうがいいこともある。
>>104 そうやって世界は回っているんだから気にすんな
>>104 悲惨ですね。
・・・ハッ!!板違いスマソ。
客にデータ送ってくれと言ったら1通メールが届いた。
なかなか受信が終わらないから一旦受信中止してtelnetで
popに接続してサイズ見てみたら80MB… その場でdele。
>>107 客にデータ送ってくれと言ったら一通メールが届いた。
なかなか受信終わらないけど我慢して受信した。
OASYSのファイルだった。
>>107 素人の客に注意しておかないほうがわるい。
>>107 よく80MBの添付メールが送れるな~
業務用か。
つーか、送るときに
「えらい時間がかかるな~、変だな~」
・・・とは思わないんだろうか。
思わないから送れるんだろうな・・・
こういうもんだって勝手に思い込んじゃうんだろうな・・・
>>107 客にデータをメールで送ってくれといったら、
何度言ってもExcelのショートカットしか送ってこねぇ。
ショートカットしか添付されていないので、ちゃんとファイルを送ってくれと言っても
「うちではちゃんと使えているファイルだ」といって埒があかんかった。
仕方がないので、職場でPCに詳しい人というのに電話をかわってもらって
(別に詳しくなくてもそれくらいわかると思うんだけどさ、都合上仕方なく)
事情を説明したら大変申し訳なさそうにされてしまった。
説明するこっちも相手を馬鹿にするみたいで申し訳なかったけどさ・・・。
わざわざメディアにショートカット入れて持ってくる人もいるよ
>133
いるいる。既出だろうけどFDにデータ入れてきたって。
開いてみるとショートカットのみ。グハァ
しまった>113だった
133に期待sage (w
画像のカタログソフトというのがありますよね。フォルダ内の複数の画像をサムネイル表示したりするやつ。
で、こないだ上司が「画像が開けん!」と騒いでいたのでみてみると、
FDに、サムネイルの“インデックスだけ”をコピーして持ってきて、開こうとしてました。
どんな画像ですか?得ろですか?
>>112 うちもそれあった。EXCELマクロで一部の処理をやっているので、
EXCELのファイルごと送ってもらえれば、プログラムもデータも
同時に手に入る仕組み。
で、客はメールにショートカット入れて送ってきた。
入っているのはショートカットですよー、と電話で言ったら
「わかりました。それで、なぜ見れませんか?」と言い返すので
「いや、ショートカットもらってもしょうがないでしょう。」と言うと
「ですから、送ってるんですから早く見てください」とちっとも話を聞いてない。
こんな奴がオレより給料高いのかと思うと泣きそうだった。
>>118 詳しくは聞いてませんけど、ファイル名にcarsex.jpgというのがあったのは覚えてます。
もういいかげん、この手のはビックリしなくなったよ・・・
>>120 前スレにも書いたけど、大学や研究所で使ってるPCのメンテをしに行ったら
壁紙がエロゲの画像だったりすることはよくあります。マヂで。
エロゲ・エロ画・MXぐらいではもはや驚いたりしません。ていうか、
いちいち驚いてたら身が持ちません(w
だから、女性PGが現場に来たからって、慌てて隠そうとして逆に
パソをフリーズさせなくたっていいんですよ。国土交○省のお役人様。
いい加減、そういう画像を壁紙にしたりスクリーンセーバーにしたりすると
セクハラで訴えられても文句は言えませんよって注意してあげたほうが
いいんじゃないの?
まあ、うちの職場にはそういう馬鹿者はいないからどーでもいいんだけど。
そう言えば、「闘うプログラマー」に、
男性PGがヌードのポスターを貼ったり壁紙にするのを禁止するルールを
女性PGたちが作ったとか書いてあったな。
>>123 そういうバカがいる職場は悲しいねぇ。
職場のパソコンでそういうものを見たり
使用とする奴は同性でも理解出来ない。
自宅でやれっての。
>119
それはキミが悪い。
そういうときはショートカットというものの説明をしてあげなくてはいけない。
っつーか、エロ画像壁紙にして楽しいか?
もっと心和むものにしろ。(自宅なら尚更)
と思う俺は自然画派。
俺は黒一色(画像無し)。
シンプル イズ ベストが座右の銘。
>128
たまに自分の顔が映り込むのが難点ではあるが、掃除もやりやすくてグッド。
8頭身モナーです。
132 :
仕様書無しさん:02/05/07 15:29
>128
俺も黒一色でごみ箱とクイック起動のみ。(XP)
余計なものがあると気持ち悪い。
背景色として一番、目が疲れにくいのはどういう色なんだろう。
おれは、茶系統の色と緑系統の色のどっちかを使ってる。
(液晶なんで黒は×)
134 :
仕様書無しさん:02/05/07 15:54
どこかで読んだ話しだが・・
「ゲームをFDにコピーしたが動かない」と言うのでFDを見たらショートカットしか入ってない。
たぶんデスクトップのショートカットだけコピーしたのだろう。
「違法コピーだから動かないよ、ちゃんと買わないと」と言うと、そいつは納得したという。
135 :
仕様書無しさん:02/05/07 19:03
壁紙は天体写真です。
さすがに黒一色ではものたりなかったので、輝きの控えめな天の川の写真を壁紙にしてます。
眺めてると雄大な気分に浸れる。
気分ダケナー
138 :
仕様書無しさん:02/05/07 21:38
>>119 社内LANだとショートカットをメールしても
参照できたりするから余計に分かんないん
だろうねぇ。
先日の実話
1.
「キーがコワレれて数字が入んなくなった・・・」
→テンキーの7を押そうとしてNUMLOCKを押してた
→→キーボードに大きく『ランプが消えてたらコレを押せ』と書いてきた
2.
「ダブルクリックしてもゆうことを聞きません」
→クリックするたびにマウスを見るのでカーソルがゆらゆら動いてた
→→マウスの素振り50本を課題した
オチが弱い気がするので追加
3.
今日とうとう「パソコン係のにいちゃん」と呼ばれた・・・
>>139 MacからWindowsに変えたとき、ダブルクリックが難しいなーと思ったよ。
例えば、Macの場合は同じアイコンの上だったらポイントがずれても
ちゃんとファイルを開くことができたのに、Windowsはちょっとでもずれたら
全く反応しないし。自分はそれで困ることはなかったけど、ダブルクリックが
ろくにできないおっちゃんたちは大変だろーなーと思った。
でもおっちゃんはMacから始めるなんてこたーあんまりないか。
黒もいいんだけど、映りこみが嫌だから壁紙は薄いグレー系の色にしてる。
完全に灰色だけだと気が滅入るから薄いブルーグレーとかモスグリーンが多い。
UNIXのターミナルとかWindowsの基本ウィンドウ色も薄いグレー系。
>>139 オチにワラタ
ダブルクリックとかのマウスの悩みはどこでも一緒
なんだよなぁ。
WIN標準のソリティアとかマインスイーパはマウスの訓練には
最適だと思うんだけど、外している会社も多いんだ
よなぁ。
ダブルクリックしようとしてるんだけど
実際はD&Dしてて、そのドロップ先にフォルダへのショートカットなんかがあって
そんなかにファイル入れちゃって消えた!って騒いでるうちの家族。
>>142 むぅ・・・それは漏れも考えたので
→わざわざスタートメニュー中の位置まで教えた事があった
→→その部署の女の子の異様に上達したフリーセルの早解きを見るハメになった
>>143 それはほほえましい.こっちでは何をやっているかもわからずに
C:へコピーしまくってルートをいっぱいにしちゃったり,フリーズするまで窓を開きまくったり
もう『耐久テスト中』と看板出したくナタヨ
俺はもう3つボタン以外のマウスは使えません。
いや、マジ。
146 :
仕様書無しさん:02/05/08 01:31
>>145 漏れは5つボタンをキボン
でも光学マウスって新しい窓開く瞬間とか
止まりやがるのがちょっと嫌い
MSのナス型車輪付きが一番なんだけど、最近売ってるの見たこと無い(;´Д`)
机が散らかるし、動作が結構シビアなのでマウスはダメ。
光学式トラックボール、これ最強。
>>144 マインスイーパ
レベル高の一分切りは、まだアマチャソですか?
>>149 いやそうでなくてな
→目にも止まらぬカード移動(カーソルは視認不能)
→ダブルクリックの音が1回にしか聞こえない
とゆう上達ぶりだったわけ
>>150 見苦しいからオチを説明すんなYO
>>150 すんまそん
>>150 自己レス内ジサクジエソキタ━(゚∀゚)━!!
>>150 ビックリするジサクジエソの行動・・・
激亀レスすまん.
>>126 そうじゃなくて,そいつはショートカットが,どういうものかというのは
知ってるんだよ.
>>138 そうそう.たぶんそういうオチ.
まぁなんだ。
確かに形は似てるし。
ふつーの人にはルータなんて縁のない物体ではあるわな。
・・・・でも。だからって。
ルータをテレビの下に設置しないでくれる?メンテナンスに入ったとき、
数時間も探し回っちまったじゃねーか!
うちの会社の女の子はルータの上で濡れ雑巾を乾かしていた。ヤメレ
雑巾クサいルータ…をぇ。
同上申し上げる
>>154
家の背景色は R:108 G:115 B:167 一色のみ。
結構見やすいと思う。
ノートは周りの環境で見やすさが変わるから
ちょくちょく変更してるけど今は R:0 G:0 B:64 一色。
>>154 うちの会社では冬になるとルーターに上着をかける奴がいる。
暖かくなるからいいんだと。
ルーターって熱暴走しないの?って思う漏れは古いだけかなぁ。
モニタに洗車用のホースで水をぶっかけて洗おうとした客がいる。
雑巾で拭いても落ちないほどに汚れていたんだと。
>>159 職場でイライラしてきて,キーボードを両方の手のひらでバンバン叩き出し
さらにコードを引きちぎったキーボードで目の前のモニタを場外ホームランにしたおっさんが
ホントにいた.『事実はネタより奇なり』
(こないだ監視カメラの映像がMPEGで流れてた)
>>160 アレ見ると素人さんのパソコンに対する認識がわかるよね。
素人さんにとってのパソコンってのはあくまでもキーボードとモニタ。
過去のレスにもあったけど、某ローン会社のCMでも
「あなたー、当たったわよー」
って言って手にしてるのがキーボードとモニタだよもんね。
久々にフリーセルをやってみたり・・・あぁ、なんか
数年ぶりのような気が・・・。
ハマル
>>164 へー、これは知らんかった。
また一つ無駄な知識が蓄積された(w
しかし、
>一般に知られているリチャーディ氏は、かつては役者だったこともあり、
>今は熱烈なハーレー・ダビッドソンのライダーで、だれから話を聞いても、
>哀れなパソコンをすぐに叩いたりなどはしないナイス・ガイだそうだ。
って、ハーレーのライダーって文脈とは全く関係ないところがイカス!!
>>164 八つ当たりにも妙に冷静なあなたに萌え(はぁと)
お客さん、いくらそのディスクアレイがホットプラグ対応だからって
意味もなく抜き差しして遊ばないでください(;´Д`)
「おお、ちゃんと認識するぞ!」って、そんなんで喜ばないでくださいよぉぉ(;´Д`)
>167
その昔、抜いたら10分以内に交換のHDDを入れてくれ、と
言うRAIDカードがあったが、今はどうなんだろう......
LANケーブルの抜き差しはあるけどね。
処理中にどうしてもノートPCに絡まったLANケーブルが気になって
一瞬抜いて、ほどいてスグに差す・・・と。
>>169 コネクションのタイムアウト前に差しなおせば、まったく問題ないっス。
以前、先輩が現場でcompaqのサーバのLANケーブルを
ひっこ抜いたら、監視ツールが作動してOSが停止しちゃって
お客さんに怒らりたことがあったそうな。
スレの主題とは逆ですな(w
汎用機のダム端末を毎日毎日丁寧に磨いてくださったらしく、
古い料亭の床のようにピカピカになっていた。
(もとはつや消しっぽいプラだった。)
ディスプレイを雑巾で拭くのはゆるさ-ん!
......しかも拭き跡が残ってやがるし。
CRTディスプレイで、「ここんとこってさぁ。。。」
とか言いながら指差して指紋つけちゃうやつってどう?
俺は嫌い。sage
>>175 私物のノートの液晶に同じことをされて表示が歪んだ日には、そいつを殴りそうになります。
#だったら持っていくなよ・・・俺。
>>176 代わりに爪でコンコンされるのはどうよ?
以前無線LAN環境を仕事として構築してやった客から昨日、お怒りの電話が。
「突然うんともすんとも言わなくなったぞ!すぐきてくれ!直してくれ!!」
現場行ったら、・・・あれ? 全部Win2000だったはずが、一部XPになってるぞ?
「何かしました?」
「別に何もしていない!XPをインストールしただけだ」
そりゃあんた、環境再構築したら設定全部飛ぶわな・・・
別料金申請したらこれまた激怒するから、
「あのですね、例えば家を買い換えたとしますよね。
そしたら、前の鍵は使えませんよね?」
などの一般例を用いて説明することで、やっと納得させることができた。
で、XPを・・おい・・・・・これ・・・・・・・・・・・クラック版やん!!!
>>178 クラック版というか,いわゆるボリュームライセンス版なのでは?
これらは同じに見えますが.
悪いように思い込みをすると,お客様に不利益になることもありますよ.
181 :
仕様書無しさん:02/05/14 10:37
XPのLAN設定は罠だらけなのでじゅうぶん気をつけてほしい。
「ビックリするSEの行動」スレはここですか?
>>180 いや、だってCドライブのrootに「WINMX」というフォルダがあるわ、
「XPクラックパッチ」というファイルがあるわ・・・・・・・・・・で。
180が哀れに見える。
>>178 ケチ付けるワケじゃないけど
買い換えた家と鍵の例えは今ひとつシックリ来ない。
なんか一般的に良い例えないかなぁ。
ビデオデッキをDVDプレイヤにしたら今までのビデオは見れないってのはどう?
見れるのもあるのでイマイチかと。
プレステをドリキャスに変えたってのはどうだらう。
187はWin2000→WinXPなら動くソフトがある、
ってことなんだよー。
それじゃあ全部動かないじゃないか。
わかりにくくてごめんよ。
190 :
仕様書無しさん:02/05/14 23:40
ビデオを買い換えたら録画予約はやりなおし。さらに同じ予約が出来るとは限
らない、ってなあたりでどうでしょう。
>>190 オヤジはそんなことすら知らない可能性がある。
192 :
仕様書無しさん:02/05/14 23:44
家の鍵で良いじゃん
携帯電話変えたら住所入れなおしと一緒。
>>190 >さらに同じ予約が出来るとは限らない
スマソ意味が分かりません。
愛人変えたら同じプレゼントでも喜ばない場合があるってのはどう?
>>185 自分の奥さんと援交の女子高生程度が適当かと
プロ野球で一度交代した選手が再び同じ試合に出ることはない。
こんなのは?
>>197 WinXP→Win2000も出来るので。
だから家の鍵で良いじゃん
>193
それはまずい。
「サービスでメモリ内容入れ換えてくれるじゃないか」って言われて、サービスさせ
られるのがオチだぞ。
むう。難しいもんだな。
あごめん、Docomo ⇒ AU
>>194 単純に予約数が足りないとか、曜日指定の仕様の違いとか。最近ならそんなに
違いはないのかもしれませんが。
>>202 auショップなら最近はやってくれる。
板違いsage
205 :
なぎさっち:02/05/15 10:27
クラブ変えたら一からホステス口説かなきゃいけない、ってのはどう?
もはや何の例えだか分かんなくなってるYo!
ストレートに違うOSだからが一番。
「同じWindowsだろ?」といわれたら「同じなら変える必要ないでしょう」と
いえる立場にいればいいんだけど
208 :
仕様書無しさん:02/05/15 11:17
昨日客先で聞いた面白い話
メンテナンスで行ってた客先なんだが、部長さん(らしい)がこんな発言を
部長さん「おーいS君、君宛のメールが俺んとこにきているぞ!」
Sさん 「ええっ、そんなはずは・・・!?」
部長さん「本当だって。見てみなさい。ほら、ここに君の名前が」
Sさん 「あの、部長・・・それは私が全員宛に送ったメールなんですが・・・」
部長さん「ええっ、じゃあなんでここに君の名前があるんだ」
Sさん 「いえ、ですからそれは差出人が私という意味で・・・」
部長さん「なんだまぎらわしいな!そんなもの無くてもいいじゃないか、なあ」
いまどきこんな時代遅れな人いるのね。
>>208 差出人不明のウィルスメールをたくさん送ってあげてくだちい。
210 :
仕様書無しさん:02/05/15 11:29
てか、From:を理解してない人間が、
普段からメールを使っていること自体が不可解。
車が変わればカーナビ付け直し。
>>211 どうしてそんなこと言っているのか知りたかったけど
客先で聞くとモロに馬鹿をバカにしていることになるから聞けなかった。
まあ、過去に経験した似たような状況から想定すると
・その人にメール送っても全然見ないしわけわからんことばかり言うから
みんなその人に対してだけメールを使わない
が、その日はミスってその人にも送ってしまった
とかじゃねーのかな
うわ、例え挙げ大会になってる。乙彼>ALL
家の鍵じゃわかりにくいかな?
その人おっさん(そこの社長)だったんで、家庭に関することのほうが
わかりやすいと思ったんだが。
他に挙げた例は「車を買い換えたら、車検期間は新しくなりますよね」とか
「手帳を買い換えたら、前の手帳に書いてた内容は全部手で移さないといけませんよね」だった。
妻をバージョンアップすると (略
「息子が成長したら服や靴も買い換えるでしょう。」
車を息子に譬えるの?
「銀行の口座を変えても、自動引き落としはそのままでは変わらないでしょう?」とかじゃだめ?
>>218 なぁんでじゃ。
OS:息子 アプリ:服や靴
古いタイプの人間なのか単に知ったかぶってるだけなのか。
PC本体と周辺機器を全部ビッグ・ブルー謹製で統一しろと言ってきた。
それはまあいい。
だがお客さん、LANケーブルまでメーカーを統一しろと言うのは勘弁してくだちい。
最悪なのは古いタイプの上知ったかぶってる奴だ…
ユーザーじゃなくてうちの親父だが
>>222 最低の親父さんだね。
うん、生きてる資格ないよ。
そんな親父さん頃しちゃいな。さあさあ。今すぐ。
あれ?でも子供って親に似るっていうから(略
>>215 OSと実体物を対応づけているあたりがイマイチっぽいかな。
「会社が同じでも経営陣と社員を入れ替えたら…」
とかどうかね。
>>224 それいい例えだな。
今後の参考にさせてもらおう。
カメラとフィルムの関係で説明できないだろうか。
女を変えたら,貢ものを変えなければいけませんか?
着物は変えなくていいよ
230 :
仕様書無しさん:02/05/17 10:05
>>227 女を変えたらチンコの大きさも変わりました。
232 :
仕様書無しさん:02/05/17 11:58
234 :
仕様書無しさん:02/05/17 14:45
ビックリするほどでもないが。
電話がかかってきたお客さんが名前を名乗る時の説明。
本名はマズいので、似た例で。
名前は、本田・・あ、本は本の「ほん」、田は田口の「た」です。
本田文子・・文は原文の「ぶん」、子は男子の「こ」です。
よろしくおねがいします。
聞きなおしてしまったよ。もっと分かりやすい説明しねえか? ふつう。
>>234 名前は、本田・・あ、本は本田の「ほん」、田は本田の「た」です。
本田文子・・文は文子の「ぶん」、子は文子の「こ」です。
>235
よしもと新喜劇じゃないんだから。
自分の名前嫌いだが芸能人に同じ字がいるので説明が楽。
例:辻希美の辻に、後藤真希の真希で辻真希
オイラの名前は「平易な漢字なのに稀な読み方」これ最弱。
必ず間違えて読まれるという。。。
239 :
仕様書無しさん:02/05/17 16:00
辻夕子の辻に、椎名真希の真希で、辻真希
・Falseをどうしても「ファウル」と発音してしまう後輩F。
・IBM時代が長かったせいで、FDを「ディスケット」と呼ぼうとして
「ディスカッション」と言ってしまっては部下を混乱に陥れるO課長。
・CPUとROMとメモリの区別がつかないお客さん。
(「メモリがねー、遅いんだよねー!」と言われても何がなんだかw)
こんなの序の口?
憂鬱の「うつ」に、打球の「だ」、平氏の「し」に、頭脳の「のう」です。
>>238 メールに書いた名前(姓)を改変されて送り返されたことあり。
>>240 うちでは、CPUとメモリとHDDが混同しています。
普通のユーザにはCPUが遅いのか、メモリアクセスが遅いのか、HDDが遅いのか、区別つかないと思われ。
>>235 いや、「文子」は「ふみこ」な。
発音として
「名前は ほんだふみこ です。
本は・・・・(略)
ふみこのふみは、げんぶんのぶん、
こ は だんし の こ です。」
わけわかんねーよおめぇ!
>>240 > 「メモリがねー、遅いんだよねー!」
確かにもう少しメモリの読み出し/書き込み速度が速ければ
最近の巨大アプリも速く動作しそうな気がする。
又はキャシュを32Mとか...
いや、でもさぁ、そのお客さんね、例の台詞の後に
「やっぱもっと早いメモリにしたいよね!最新はペンティアム4だっけ?」
と続けてくださったので、間違えてるのは間違いないと思われ(へんな日本語だ)
248 :
仕様書無しさん:02/05/17 18:33
新しく入れたシステムを見て、
「え~、Windows2000なの?WindowsMEの方が新しいんでしょ?」と言った客。
249 :
仕様書無しさん:02/05/17 18:34
250 :
仕様書無しさん:02/05/17 18:51
>238
それってプロポーズなのでは?
251 :
仕様書無しさん:02/05/17 19:44
フリーズしたからってディスプレイ叩くのやめてください。
>>251はよく読まずに書き込んで罠にはまっている(w
昨日、ディスプレイの電源を入れたり切ったりしながら
「電源はいらね~」っていってる奴見たよ。
ここではきものをぬいでください
「何かボタンを押して下さい」と出すと電源ボタンを押されるので注意した方がいいです
>>245 似たようなので「優」とかいて「まさる」の人のことを
「やさしいのゆうでまさるです」
といった人がいる。
まー、本人の名前じゃないからなんていうか迷ったんだと思うが。
「中島悟の *さとる* です」と言っても通じないので、
「孫悟空の *ご* です」と言うようにしたら、ますます通じなくなりますた。
正直、まいっちんぐ。
友達の知り合いの京極さんが、自己紹介の時に
「京極です。京都の京に『極道の極』で、京極です。」
っと言ってて、ワラタ。
いつも漢字を説明する時に悩むんだけど
「孝」って字はなんて説明する?
「親孝行(おやこうこう)」の「孝(こう)」ですって言うてるけど
意味的には間違ってないと思うんだが
「こうこうのこう」ですって言うと
どっちやねんっ!てツッコミが入りそうで怖い(w
>>260 「考える」に似た字の「孝」
ためしてみなはれ(w
262 :
仕様書無しさん:02/05/18 09:24
「○仁(ひと)」っていう名前なんだけど、「仁」の説明が困る。
いままで試したのは
1. 裕仁(ひろひと=昭和天皇)の『ひと』です。
→ 天皇の名前知らない人も多い。ダメ。
2. 仁義(じんぎ)の『じん』です。
→ カタギの人は今どき仁義なんていわない。ダメ。
3. にんべんに数字の二です。
→ 部首名だと形が思い浮かばない人も多い。ダメ。
あるいはアラビア数字を連想して、ダメ。
なんか、いい説明の方法ありませんか?
>>262 カタカナで「イ」と「ニ」です。
試してみなはれw
265 :
仕様書無しさん:02/05/18 11:14
「木」の字を説明するにはやはり樹木希林のキでいいですか?
それだと「樹」になる罠
>267
だいなし。
あう被った(つかログ出んかったぞなぜじゃ)
さっきブレイカーが飛んで一部のPCの電源が切れた。
おっさんが「俺が直しにいく!」と飛んでいき、1分程後に
フロア全部の電気が一瞬切れた。
そのおっさんは呼び出しを喰らってフロア長にめっさ
怒鳴られてたよ・・・
「親不幸」の「コウ」と間違えられる罠。
>>263 なるほど!サンクス!
今度試してみる。
ネトヲチ板の某スレでみっけたんだけど。
この質問者の意味、一発で解ったらすごいと思った・・・・
------------------------------------------------------------------
えっと私のパソには「ミクロ(本当は英語で)・・・・」というソフトがないので画像保存してあとから画像保存した名前ヲ
クリック(マイピクチャァー)インターネットにつながってそこに画像がでるのです。編集とかできないのです。新パソコン
にかえたのですが昔のパソをみてみるとちゃんと編集できると「ミクロなんとか」っていうソフトが入ってるし。新のには
入ってないし。どーしたら編集できますか?教えてください。
よければメールに書いて送ってください。パソが今日からずーとできないので。
------------------------------------------------------------------
ぎゃあ、改行ずれた。逝ってくる
>274
改行ずれたくらい(゚ε゚)キニシナイ!!
たぶん、きっちりと改行が入っていても解読不明だろうから。
この質問に対してどんな回答がでてるのか、すごく気になる・・・。
うぐ・・・
s/解読不明/解読不能/
漏れも逝ってきます・・・。
277 :
仕様書無しさん:02/05/18 23:31
>>273 ミクロ=Micro=Microsoft?
私のパソコンにはMicrosoftPhotoEditorがないので
I.E.を使わないとみれません。
編集が出来ないので編集する方法を教えてください。
>278さんも正解。
どうやらネタくさいんだけどね・・・・
仁鶴の「に」
283 :
仕様書無しさん:02/05/19 15:20
自宅でコンパックのPC使ってるのに、IBMのサポートに電話した
SOHO気取りのクライアント(元N章祝)
行動がまったく読めない
>>284 四角い仁鶴がまぁるく治めます。
いちおう関東でも番組放送されてるから
解らないことはないと思うけど、
やっぱり解らないと思う。(へんな日本語・・・)
>285
最近パクリ番組増えたよな…関係ないのでsage
上沼相談員が出る回しか見ません
>>262 俺はいつも
「仁徳(にんとく)天皇の『にん』です」
っていってる。
意外とつうじる。
しかし、本当に通じているのかは不明。
>>288 ある程度の年配の方しかわからないかも知れませんね。
自分の場合、「○人」と間違って書かれることが多いです。
困ったことに音(ジン)も訓(ひと)も同じだから紛らわしいん
ですよねぇ。
290 :
仕様書無しさん:02/05/20 23:34
>>262 JIS: 3F4E
シフトJIS: 906D
区点: 03146
Unicode :4EC1
>>290 ワラけど、その時点で一般ユーザでない罠
292 :
仕様書無しさん:02/05/21 07:29
不潔のケツでキヨシです
293 :
仕様書無しさん:02/05/21 11:51
仕様書のシの右側から縦棒一本抜いたやつってのはどないだ?
使用書から縦一本??? そんな漢字はありませんが・・・
ってなるな。一般人なら。
年輩な人なら、「仁丹の仁」
中国人なら「仁川(ジンセン)の仁」
競馬やってそうな人なら、「阪神競馬場のある阪急宝塚線の仁川駅の仁」
>>293-294 「仕様書の~」を「仕事の~」に変えれば誤解は防げそうだが
やっぱり
>>263が一番わかりやすかった。
というか、いつから漢字の読み方スレになりましたか?
すまん、俺が原因らしい。
ワシの名の分かり易い電話での説明方法も考えてくれんか?
299 :
仕様書無しさん:02/05/21 19:32
びっくらさせてください
300ゲト
保守をしつつ自分自身を透明あぼ~んしてみるテスト
>>297 あなたの名前は「カタカナで~」というほうがいいと思われ。
一生漢字には縁が無いと思います。
このスレ、途中から話題が変わってるぞ
はなしだいは、へんわってないとおもうけど?
305 :
仕様書無しさん:02/05/23 19:42
306 :
仕様書無しさん:02/05/23 20:17
304晒しage
「Cドライブ開くと電○でGOが起動してしまって
Cドライブの中身が見えないんだけど」
っという問い合わせを受け客先へ訪問。
よくよく調べるとAutorun.infが隠し属性で仕掛けてあった。
なぜ隠しファイル???
なんつートラップだ(w
「MOが入らないんだけど」っという問い合わせを受け客先へ訪問。
よくよく調べてみるとMOドライブからかなりの圧力をかけられたと
思われるいびつに変形したフロッピーの金属カバーが摘出された。
正直に話せよ。
310 :
仕様書無しさん:02/05/23 21:43
>>307 いいこと聞いた。イタズラのネタに使わせて貰おう。
>>307 そのゲームをインストールしようとして、CドライブのルートにCDを直接コピーしたんでは?
大概のソフトは自動再生するように、autorunとか入ってるし。
>>312 電気でG3
仮面ライダー アギト だよ
電波でGG
ユーザーよりもお前らにビックリです
316 :
仕様書無しさん:02/05/24 14:26
サーバー上のDBのあるテーブルの項目が1000件ばかり増えているのに気付いた。
何か変更通知あったっけ? と見てみると、
code type value
-1 20 西暦
2002 20 2002
2003 20 2003
2004 20 2004
2005 20 2005
2006 20 2006
2007 20 2007
2008 20 2008
.
.
.
.
2099 20 2099
-1 21 月
1 21 1
2 21 2
3 21 3
.
.
.
12 21 12
-1 22 日
1 22 1
2 22 2
3 22 3
.
.
.
31 22 31
というのが増えていた。「なにこれ。あほ?」とつい口に出してしもた。
しかし、マジあほ。何のためにこんな項目作ったのか、聞く気にもなれない。
>316
2回見直してやっと意味分かったよ。疲れてるのかな、俺・・・。
おれ、まだわからん。
何がしたかったんだろう・・・?
ていうか、そのテーブル自体、何に使うのかよく分からん。
んー、ローマ法皇とかがいきなり「今日から西暦やめて宇宙暦にしまふ。
月も33日まであることにしまふ」とか言い出した時にすぐ直せて便利ですね。
いや、ローマ法王がやめたって、各国が従わなきゃならん法はないべ?
ていうか、暦に関する国際法とかってあるのかな?
あとさ、月に関してはある程度人為的にいじれるかもしれないけど、
一年の日数に関しては、地球上で暮らしてる以上、
もう、いじりようがないよね。
あ、だから宇宙暦なのか?
ワケ ワカ ラン♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
グレゴリオ暦に変わる新しい暦法について議論するスレは
ここですか?
職場に宇宙人がいる人が集まるスレだろ?(シャレにならん
質問してみた。
「サーバーやプログラム環境によって日付って得られる値が違うでしょ。
それを統一するための配慮だよ」
・・・・・・・・・・・・・俺の頭では、どういう配慮なのか理解不能。
関数化して中でごちゃごちゃやるならわかるが、、、
誰かわかる? 俺マジわからん。
なお、このテーブルは色々な名称用のマスタです。
code type value
1 1 東京都
2 1 千葉県
3 1 愛知県
みたいなやつ
>>325 どうも単なる趣味なんじゃないかと思いはじめたよ・・・。
宇宙世紀0000はアポロ11号月面着陸の西暦1969年なので
0079は西暦2048年なのです。
そんなテーブル管理するくらいなら
素直にサーバー日付かえろといいたい。
つーか意図的に年月までずらしたサーバなんてありえるか?
イスラム暦にでも対応するつもりなんだろうか。
いや、実はウヨの仕業で、皇紀に対応させようと(以下自粛
システムにおいて、日付をテーブル管理するのは
正解だと思うが。
テストや、バックアップの事を考えると有利な
場面が多い。
ただ、316の意図がよくわからんが・・・
331 :
仕様書無しさん:02/05/25 08:58
塚
どこまでの範囲に及ぶシステムか?ってことを考える必要があるんでないの?
パッケージにするのであればそれなりにテーブルとかいるかもしれないけどさ
>>316 亀レスですまんけど、いまごろ言うことじゃないけど、21世紀は
西暦2100年までだから。
テーブルが2099で終わってるので気になった。
>332
つまり、その程度のことも解ってないヤシが作ったテーブルってことだよね。
一つのマスタ用テーブルに、
都道府県だの時間だの西暦だの(多分)性別だのを
入れるというのはいいのですか?
というか、一般的なのですか?
年はともかく、月や日はループでセットすりゃいいじゃん、と言ったら
「いや、DBからの登録のほうが行数少なくて済むし」といわれた。
さらに
「君はあまり知らないのかもしれないけど、
DBをよく使うシステムでは、こういうのは常識だよ」
と言われました。8年やってきて初耳の常識。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もういい。勝手にしろ。
>>336 そうか?
一度登録されればメンテされることがほぼ無いと判って居るのなら、
コードマスターなり、汎用マスターとして一つのテーブルに登録
するのもアリだと思うけど。
>>335 アルゴリズムで決定するほうがコストが低くなる場合がありますよ
と反撃しろ。
>>339 そういうヤシは人の話など聞いちゃいないという罠
>>337 用語からしてコボラーっぽいな。
コボラーらしい発想だなぁ、というのが正直な感想。
342 :
仕様書無しさん:02/05/27 10:00
コボラーには
移植性
という概念は希薄だと思われ
>>342 移植性はDB使う方がありではないか?
なんでもコボラ、コボラ言ってりゃ良いもんでもないと思われ
344 :
仕様書無しさん:02/05/27 13:14
>>343 そんな仕様のテーブルを使うアプリを
第三者が移植するのは困難と思われ
>>344 そんな仕様程度で困難とか言ってちゃ
コボラーを馬鹿にできるレベルじゃ無いと思われ
ってか、君コボラー?
ていうか、「常識」とか言われたって、そのメリットを説明できなければ、
情報システムとして適切かどうかは判断できないなぁ。
私は初めて聞いたけど、メリットはよく分からない。
宇宙暦とかグレゴリオ暦以外の暦法とかの話は別として。
つうかさ、アレだろ。
ステップ数やパンチ数が多いとたくさん金とれるんだろ。
だから巨大なテーブル作って納品するちうことじゃないの?
それが言っているとこの常識なんじゃないの?
たぶんここで交わされているような高尚な事じゃなくて、昔からの慣習だよ。
仕様およびDBは客が作り、それに合わせて俺がPG
客が勝手に作るんだから金とは別問題
って文章から読み取れると思ってたんだが・・・
>>348 どっからよみとれるの?そんな細かい状況(w
すまん、脳内発言か、別スレと混同していたみたいだ。
お詫びとして、DB破壊してくるよ・・
>>350 漏れの使ってるサラ金会社のDBキボンヌ
>>351 すまん!壊したつもりが狂ってしまって、君の借金額が10倍になっちまった!
許せ。
スベると思われるネタは言わないのも勇気だと知れ。
PCを立ち上げる度に大音量で起動音が鳴るので、いつもそのときに
耳を塞いでいるオバちゃんがうちのオフィスにいます。なんとかして。
>357
起動時のサウンドを無しにしてあげれば?
つか、起動時にサウンド鳴らしているのは一般的に「初心者」
オバちゃんをなんとかして欲しいのですね?
かちゅーしゃだろうが何だろうがエラーやアラート出ても気付かれないように
タイマー以外無音にするのがある(人)種の常識。
ていうか職場の開発用マシンにはサウンドボード入ってないのが
普通だと思ってましたが。
>>361 そうです。PCじゃなくてオバちゃんをなんとかして。
>>363 オリックスのレンタル品の中には、オンボードのが意外とあったりする
>>357 PCやオバチャンではなく、てめぇがなんとかしる。
369 :
仕様書無しさん:02/05/31 17:14
起動時にサウンド鳴らさないと調子が出ないよ
折れはWin2000の起動音その他みんなKDEの音に変えたよ
たまにバイトでパソコンスクールの補助をするのだが、
もうおばちゃんやおじいちゃん、勘弁してって感じ。
何度説明しても覚えないし、マウスの使い方も
慣れてないから下手だし、タイプは遅いし、
文字を探したはいいけどずっと押しつづけて
同じ文字リピートするし。。。。。。
車は免許がないと乗れないように、もうパソコンも
免許もってるやつしか使えなくすればいいんだ。
あ、でも免許とるために学校いかなきゃで、
そこで教えるのはやっぱりおれらで。。。。。
鬱だ詩嚢
>>371 気持ちはわかるが「マウスの使い方も慣れてないから下手だし」
はあまりにも当然すぎて、、、
君の方が心配になるよ。「この人大丈夫かなあ」って。
それを教えるのが君なんだろ? もっとしっかりしろよ。
>>372 心配してくれてありがと!アヒャ!
でもやっぱりほかのバイトに比べると幾分割がいいので
またきたらやるかも。
ま、誰でも最初は初心者だからね。。。根気強く教えるよ。
漏れの周りにも勘弁してくれってオジチャンオバチャンがいるが、
なぜに彼らは人の話を聞かない、自分で調べない、かんがえようとしないのだろうか。
とりあえず、彼らがわからないとのたまうような事は、
1)ちょっと考えてみる
2)わからなければとりあえず色々触ってみる
3)本やヘルプで調べる
などという簡単な事で解決できる問題が大半だと思うんだが。
少なくともMS-DOSの頃自分はそうしていた。
親のPC88だったんだが必死扱いてコマンド集めくってゲームしてたよ。
小学生に出来てなぜ経験豊かな中年老年の方ができない?
>>374 >1)ちょっと考えてみる
>2)わからなければとりあえず色々触ってみる
>3)本やヘルプで調べる
若いのでもこの3点が実践できないヤシ多い気がするよ。
俺の周りだけだったらいいんだけど・・・。
質問されたとき、答えではなくてどうやって調べればいいのかって
ヒントだけ教えたら逆ギレしてるし、もうやんなっちゃう。
まあ、これを普通に実践できるかどうかで使い物になるかどうかを
判断できるんだけどね。
>2)わからなければとりあえず色々触ってみる
いや、むしろ余計なトコを触らないでホスィ…。
>1)ちょっと考えてみる
前に考えてダメだったことは、次は考えないでホスイ。。。
>1)ちょっと考えてみる
突拍子もないことや矛盾した仕様や現実離れしたネタを考える。
>2)わからなければとりあえず色々触ってみる
わからないけどとりあえず上記のシステムにGOサインを出す。
>3)本やヘルプで調べる
情報源は日経**とかBCNなどの理想論。現実を見ていない。
どうにかしてくれ、うちの社長。
昔彼女に「ジジババ(中高年)って何でパソコンできねーんだろうな。
自分で調べりゃ分かることも多いのに。」って言った。
当然俺は「そんなこと言っちゃだめ」とか、「お年寄りなんだから
仕方ないでしょ」とかいう言葉を期待(予想)してたんだが、
「本人にとって大して重要じゃないからよ」と言われた時には
目からうろこが落ちたよ。
その時から「何で出来ねえんだ」的なことは言うのやめた。
>>374 > とりあえず、彼らがわからないとのたまうような事は、
> 1)ちょっと考えてみる
> 2)わからなければとりあえず色々触ってみる
> 3)本やヘルプで調べる
>などという簡単な事で解決できる問題が大半だと思うんだが。
意外と先生が多いという話を聞いたことがあって納得した。
>379
違う。
>>380 そうそう。好きでやってる人と、適当にパソコン教室に通ってるヤシとでは
目の前の機械に対する思い入れが全然違うよね。
で、適当なヤシほど態度でかいんだ。
本人が覚えたいと思わなきゃ何度言ったって覚えないんだよ。ハァ。
>>383 塾に行ってるからってみんな勉強したいわけじゃないんだよな。
パソコン教室はみんな大人だから塾とは態度が違うだろうけど。
行きたくも無いのに無理矢理行かされて「覚えられないのは
やる気がないからです」って言われてもw
んなこた分かってるっつーの。(俺の昔の体験談)
大変だよな。塾の講師も、パソコン教室のインストラクターも、生徒も。
>>384 そっか。塾の例えはわかりやすいね。
いやいや教わるのも、そんなヤシに教えるのも、どっちも不幸だな…。
>>380 それはそれで正しいが、間違っているとも言える
他人に丸投げ出来ることは、いくら本人にとって重要なことでも、自分に甘い
人間は絶対自分でやろうとはしません
そして相手が協力しなかったり、協力しても失敗すると逆切れします
一見簡単操作に見えるGUIよりも、コマンドさえ覚えれば使えるDOSの方が簡単だった
ような気がするのは熱のせいじゃないらしい。
結局は本人の興味(やる気)なんだろうな。
システムをブラックボックス化したことでパソなんかが普及したんだから、
わかんなかったらブラックボックスには触るな、と。
触りたかったら壊してもオッケーぐらいの気持ちで行け、と。
そう考えるとPC88、PC98時代のエロゲには感謝せねばなるまい。
漏れのモチベーションの原動力として(w
>387
しかし、会社・組織としてみると、ホントに自分でなんでもやるのが正解か?
とは思う。
部長さんがお茶くみやコピーまでやってるのはホントに会社にとって利益なのか?
そういうのは専門家(?)に任せて自分の本業をやってくれたほうが会社にとっていいのでは、
と思う。程度問題なんだけど。
むしろ本業やるなって部長さんもい(以下略
>>390 中間管理職には実質的な仕事がない会社も多いかと。
393 :
仕様書無しさん:02/06/07 15:19
学生時代同期の外語学部の奴、某英語学校の講師アルバイト募集見て
応募した、某英語学校の面接担当者いわく、
「中高大で6から10年近く英語習って判らない人は40才になって急に
英語初めてもわかるように成る訳がない、だから、判ったつもりにして
気分よく帰らしてあげるのが貴方の仕事です」だって
394 :
仕様書無しさん:02/06/07 16:10
「日本語入力できなくなったんですがどうすれば良いですか?」
「キーボードの左下にしーてーあーるえるキーってありますよね?」
「はい」
「その二つ右にえーえるてーキーってありますよね?」
「えーっと、ないです。えーあいてーキーならあります。」
>>395 一番左下のキーは解除キーじゃないのかと問いたい。
「Fn,Ctrl,Alt,無変換」なレイアウトのキーボードってあったっけ?
Fn,Ctrl,Alt,無変換,スペース,変換,カタカナ,Alt,Ctrlですが、なにか?
一番左下のキーなど無い
403 :
仕様書無しさん:02/06/07 18:24
ノートはFnが左下周辺にあるのが普通かと。
Windows仕様のキーボードはCtrlの右にウィンドウズキー(田ミ)があるのが普通かと。
>>157, 233
SUN 信者ハッケソ!
>>398 漏れのThinkPadのキー配列がまさにそれですが何か?
ちゅーか、Windowsキーなんて軟派なものはありませんw
>>404 私もThinkPadでした。
ThinkPadに乗り換えてからWindowsキーがないのには困った・・・。もう慣れたけど。
>>390 ホワイトカラーの生産性向上 = 一人で何でもやる(あまったぶんリストラ)
つか製造業もそうなってる。
設備よりなにより人件費が高い日本では大勢の人間を並べた長大なラインは
過去のものになりつつある。
(多品種生産でパイプラインバーストもでかいし)
Ctrl+ESC ⇔ 田ミ
Ctrl+Esc != ミ田
>>405 オレも会社から ThinkPadが割り当てられた時 Winキーがなくて困ったけど、
窓使いの憂鬱で無変換キーを Winキーにして解決した。
で、Win+e でエクスポローラを立ち上げることができるようになった。
410 :
仕様書無しさん:02/06/08 19:59
がーん!田ミってオルタネートキーなんだ!
初めて知った。実は超便利じゃん。
知らなかったらwindowsってめちゃめちゃ不便だと思うんだが…
昔は手が当たってぼーんと邪魔なメニューが開く邪魔なキーだったが・・・
慣れたらまぁまぁ使えるようになった
自分でカスタマイズできれば最高なんだが。
サンクス! 起きててよかった! それは・・・どこだっけ。ねむ。
>>409 俺はWindowsキー不要論者で秀Capsマンセーなんだけど、秀Capsもカスタマイズ範囲が狭いよね。
キーカスタマイザって秀CapsやAltIMEが人気みたいだけど、窓使いの憂鬱の方がどうも強力そうだね。試してみるか。
416 :
仕様書無しさん:02/06/09 11:08
シェア? (・_・ )ノ" ゜ ポイッ
次は何だ?「もっとも」?「もっともっと」?
次のことは、もっともっと先に考えればいいさ。
まだ500にも逝ってないんだぞ?
これから418が500近い大量書き込みをしてみんなをビックリさせてくれるにちがいないともうそうをしてみるてすと
「【曰く】理解不能な、ユーザの行動【不可解】」
なんてのは(w
>>418
422 :
名無しさん@カラアゲうまうま:02/06/11 04:16
確かもっとの次はどっかーんではなかったか
来月アニマックスで#が
操作を誤って爆発か
おジャ魔女どれみ -> おジャ魔女どれみ# -> も~っと!おジャ魔女どれみ -> おジャ魔女どれみドッカ~ン!
そんな殿方限定なスレタイはイヤじゃ~~
うるせい、このインポやろー
ビックリするユーザの行動
↓
ビックリするユーザの行動♯
↓
も~っと!ビックリするユーザの行動
↓
ビックリするユーザの行動ドッカ~ン!
ていうか、何のネタなのかさっぱりわからないんだけど。
>>422 同じく。
まあ、スレ違いだし。この話題はこの辺で終わりにしとこうや
435 :
仕様書無しさん:02/06/13 18:31
ネタギレデスカ?
436 :
仕様書無しさん:02/06/13 19:44
>>297 亀レスでスマソ
たのやわ かいじゅうろう
であたってますか?
今気がついたんだけど、
囑廱 懷澀郎
とかって言う漢字、人名用じゃないから登録出来ないんじゃなかったっけ?
スレ違いでしたね。逝ってくる。
皆さん最近はユーザの行動にびっくりしてないという事ですね?
少々のことでは驚かなくなってしまったということです。ふっ(TーT)
客の意向を尊重して、最新式のノートPCにソフトをインストールして納品した。
出荷数日後、調整のために現場に行ったら、あるはずのノートPCがない。
代わりに鎮座していたのは、一世代ほど前のデスクトップ。
「あの~出荷したノートPCは?」
「あ~あれね、△△課長が、「やっぱデスクトップでないと信頼性がない」って
言い出してね~、急遽ハードを交換したんだ~」
「で、ノートPCは?」
「△△課長が引き取っていったよ。あってもじゃまなだけだろ!って」
・・・・・・もしかして、自分が欲しかったからなのか・・・・・・・・
>440
以前、客先で
俺 「なんか前より動作が重いなー」
客 「あ、この前家でPC組んだんですけど、
メモリ半分 (32Mx2枚のうち1枚) 借りていきました」
俺 「...返しといてくださいね」
>>440 今の職場の部長の子供達のPC
全て会社の資産です(w
酷いのは内一台は職場に納品すらされていないと言う...
貧乏な地方行政機関ではよくあることです。
システムの更新という名目でもなければ、職員用の端末を更新する
費用ももらえないそうです。だからって自前のを持ち込むのも禁じられて
いるらしい(公務員って大変)。だから、予備品という名目で1台~2台は
余分にPCを購入しておくんだって。
ふだん無人の部屋で黙々と作動するパソコンのソフトを
「なんか変なもんが動いてたから強制終了させといたよ」
とさわやかにおっしゃってくれたおじさん。それが終了しちゃうと
肝心なデータ収集ができなくなるんですってば(涙
朝
部長 「ちょっと話がある。こい。」
隣の人「はぁ。」
部長 「今、部署内が節電のために頑張っているのはわかってるんだろうな」
隣の人「え。ええ、わかってますが・・・」
部長 「頭ではわかってても行動が伴ってない、それはわかってないと言うんだぞ」
隣の人「・・・な、何か問題でもあったんですか?」
部長 「ほら、頭でしかわかってない!」
隣の人「・・・・あっ!まさか、私のPCの電源切ったの部長ですか?」
部長 「当たり前だろう!”帰る前に消す!”朝礼でも言っただろう!」
隣の人「切らないで下さいって書いて貼ってたのに消したの部長なんですね!」
部長 「切るように言ってあっただろう!!」
隣の人「おかげでデータコンバート失敗して処理大変だったんですよ!!!!」
部長 「何を訳のわからないことを言っているんだ。」
隣の人(マジギレして説明。どうやら夜中にコンバートさせるつもりが、朝来たら
PCの電源切れてて、それで客にデータ提示できなくて客に平謝りしまくったらしい)
部長 「そうか。そうだったのか。でもそういうときは一言いっておくもんだぞ」
隣の人「部長、客先に出てて帰るときいなかったじゃないですか!!」
部長 「なら、紙を貼っておくぐらいの対処はしておくべきだろう!」
という会話なら見たことがある。
>445
で、結果は?
そこの部長さんは自分のミスを一切認めず、隣の人はムカつきまくったままで作業に戻ってた。
一応柱が間にあったが隣の人が怖すぎたので、休憩がてら下の休憩室にいったら、さっきの部長さんと
別の人が。
「なあ、節電と言われてても電源をつけたままにしなければ
いけない作業なんてあるはずないよな?
紙が貼ってあったのは俺のミスかもしれないけど、あれは
どう考えても言い訳だよな」
とか言ってた。そこでウケたのは相手の人のコメント
「部長には理解できない仕事があるんですよ」
部長さん「ふーむ、そうなのか」 ←あんたバカにされてんたよ!!
>447
むう、隣の人ご愁傷様。
なんとなくその部長が気に入った。素直で良い。
節電のためらな仕事の遅れも気にしない
エコロジー部長
下手したら訴えられますよ!!
くれぐれもエロジイ部長にならんようにな。
ネタかもしれんが、
ほんとにいるのなら、
その部長、さっさとクビにしろ。
総務のおっさんにならパソコン切られたことあるな。
前の日から付けたままで、次の日外に行ってる間に・・・。
しかも電源の切り方がわからなかったらしくコンセントから抜いてあった。
>>454 ブレーカーごと落として…(省略)…となった社員がおりました。
それでも首にならない会社。
ガ━━(;´Д`)━━ン
AccessのVBAで動いてたマシン(Win98)のスイッチを切ったおっさん
が激怒されたときの一言
「いまどき、Win98でAccessやってるなんて、あんなとこダメだな」
GWも仕事で出社したのですが、ネットワークが落ちているようでサーバーに繋がらない。
数人であっちこっち調べて回って、やっとこさ原因を究明。
倉庫に使ってる部屋の隅にあるフロアの集合Hubの電源がコンセントから抜かれ、「省エネ活動」の紙が貼ってあったときは流石に笑いました。
まぁ、守衛さんだし、仕方ないかな...
「常時電源ON」の張り紙をしていなかったのが悪いんだし。
おおらかすぎ?
省エネ問題は他でも起きるんだな、やっぱ・・・
はっきり言って、そんなとこに気を使うぐらいなら、
そういう環境で平気で電源落とす”使えない”人間をクビにするほうが
なんぼか・・
というより義務教育にパソコンを必修にさせる方がいいかと。
#もうなってるのかな?
460 :
仕様書無しさん:02/06/18 00:07
>>459 「情報数学」ってのが高校の授業で必修になる。今は教員育成中ってところ。
PCに関して「ツカエナイ」人間をクビにすること考えるなら
そういう人間を隔離して分業したほうが効率的。
>>445の会社はPCさえあれば全業務がなんとかなる会社らしいけど。
462 :
仕様書無しさん:02/06/18 00:35
病院のシステムをみてたときは電源ブツンなんてしょっちゅうだったよ。
看護婦のキョーイクがテッテーしてると「むだな電気は消しましょう」で、もう東京電力
でんこちゃん状態だから。自分たちでサーバ逝かせといて現場にデータが届かなきゃ
ブーたれやがる。二言めには「うちはイノチを預かってるんです。システムが止まるのは
どれだけ大変なことかわかってるんですか。あなた方の仕事とは比べものにならない」。
オマエガナー。説明すりゃ逆切れするし。
あと、病棟のサーバいじってるとき、「あ(プロセス)死んだ」とか「それ(デーモン)
殺して」とか言いながら作業してたら、看護婦が顔色かえてすっ飛んで来やがった(藁
>>462 前半は笑えるが、後半の「死んだ」「殺して」はTPOを考えると、看護婦側が正しいと思う。
ageてるし、(・∀・)ネタ?
じじつです。あげちゃマズかった?
>>463 そうか?
オレはむしろ後半の方が面白かったぞ。
>、「あ(プロセス)死んだ」とか「それ(デーモン) 殺して」
なんて普通に使ってるもんなぁ。
っていうか、元がまんま「kill」だから他に言いようがないよ。
「abort」も堕胎って意味あるしね。
病院業務専用の隠語でも作らないと会話できないかもー。
>>462 病院関係はやばい言葉が多い。
鳶・解体屋の「ばらす」。電気関係の「生きてる・死んでる」。
それぞれの関係の人に話を聞いたことがあるがすっげーやりにくいって。
看護婦と合コンすると、かなりヤバいネタで盛り上がったりするなあ。
前は看護婦が何故か睡眠薬を持ってきてて、じゃんけんで負けたやつは
それを飲まなければいけない・・・とかいうのをやった。
効果がありすぎて、看護婦は笑ってたけど俺らは怖かったよ。
飲んで2~3分でばったり、飲み会終わっても起きない。
>>467 そんな看護婦の勤務する病院にはお世話になりたくない…
もっとビックリする看護婦の行動
↑
スレ立てキボン
病院関係が続いてスマソ
老人保健施設に財務管理システムを納めたんだけど、どうも
基本が解ってないらしくて、毎日サーバの電源を落としてくれる。
それはまあいいんだけど、翌日になってサーバの電源を入れずに
端末の電源だけ入れて、「接続できませんって画面に出るんですけど!!」
とヒステリックな電話を掛けてくるのは勘弁しちくりってかんじ。
あんた、それ先週もやったやろ・・・・って言いたくなる。
で、「サーバは常に電源入れといてくれ」って頼んだらその返事が、
「徘徊するご老人が何するのか解らないので、就寝時は全ての電源と
火の元をカットしないと駄目なんです」
と言われてちょっと納得。
じゃあ常に真っ先にサーバの電源を入れてください、とお願いして
問題にはけりが付いたけどね。
状況によっては電源プチッもあり得るってことで。
>462
病院で「アボート」を連発しないように。
あぼ~んは連発してよいですか?
逝ってヨシは連発してよいですか?
せめて電源落とすならシャットダウンしてからにすれ~とオモタよ切に。
ディスクがいくつあっても足りんよ。タイミングによっちゃガリリッと逝っちゃうよ。
>>470 鯖だったら定時起動/終了、って設定できない?
むかしそんなユーティリティどっかのWSで見たような。
474 :
仕様書無しさん:02/06/18 11:18
>>473 マシン電源の種類によっては設定時刻に起動はできる。 曜日指定は無視していいか?
シャットダウンも同様。 でも、勝手に落としていいのかな?
ホームセンターに行けば指定時間に通電・遮断を繰り返す機械を売っている。
475 :
仕様書無しさん:02/06/18 11:19
病院ネタで懺悔を一つ。
病院の図書室のマックのスクリーンセーバーをゴッキーにしたのは私です。
司書さん、ごめんなさい。
476 :
仕様書無しさん:02/06/18 11:21
>>470 強化バッテリー憑けたノートPCをサーバにしてはどうか?
>>470 >「徘徊するご老人が何するのか解らないので、就寝時は全ての電源と
>火の元をカットしないと駄目なんです」
すべての電源て。非常用電源はあるだろ。それとつなげよ!
そういや以前、サーバーマシンにゲーム入れまくってログファイルの
自動削除が動く前に容量使い切ってしまい、トラブル発生!!
苦情の電話を受けて新幹線に乗って慌てて行って呆然・・・ということが
あったのを思い出した。
「サーバー用のPCには余計なものをインストールしないでください」と
言ったら「ゲームは息抜きに必要。余計なものではない」と反論され・・
あ、もう思い出したくねーや
478 :
仕様書無しさん:02/06/18 12:51
>>470 何するのか解らない徘徊するご老人が、サーバの電源を入れて
中身を全部消去したりしたらどうするんだろう?
>478
ボケ老人ってどうでもいいところで正常になるのだ。
赤ん坊より始末に追えないのはこの為である。
>>479 サーバーなんてもの、年がら年中触ってるものでもなし、
部屋に鍵かけとくとかして普段は隔離しとけばいいんじゃないの?
お客の運用の問題でしょ。
病院に納める時の注意。
1)サーバは自動起動&終了させて、UPSをつける
2)老人が通る「けものみち」の近くにはおかない
3)LEDでぴかぴかさせない。(塞ぐか線外す)
4)電源触れないように「鍵」付きケースにする
5)「逝った」とか「殺す」とか「萌え」は厳禁。
こんなところでしょうか?
5)は納品と関係ない罠
483 :
仕様書無しさん:02/06/18 14:06
>>462 こういう場合、電源を落としたらイカンっていうのは、
植物人間状態で生きている人の電源を切ったらダメなのと同じだよって
言えば分かってもらえないかね?
何するのか解らない徘徊するご老人がサーバーに
バックドアしかけたりスパム発信元にしてたら…
放し飼いにしないでちゃんと繋いでおけばよいのだ。
しかし、俺らが老人になった頃の時代は・・・
マジで痴呆老人(過去はバリバリのPG)が夜中にサーバー落として
市の電源供給が全てストップ! とかいう事件がおきるのかなあ
>487
痴呆が減っているかも??
キーボードやら、ボタンが増えまくったゲーム機使ってるからなぁ~
手先が器用な老人が息子嫁とかに邪魔者扱いされ、
孫からは「お口くさ~い」とか言われながらバーチャル盆栽ゲームとか
やってそうだ・・・・
年齢的痴呆は減っても、精神的痴呆は増えている罠
PGは痴呆になりやすい職業なんだぞ。
いくら手先を使っても、日常の作業が
ルーチンワークなら痴呆になる罠。
491 :
仕様書無しさん:02/06/18 17:32
>>490 自分で何とかしろ!これがホントの「痴呆自治」
ただいまからマ板は別名「痴呆自治体」となりますた。
>>490 Σ(゚д゚lll)ガーン
偽物がここにも侵出してる・・・・
初代偽物は折れなのに・・・
>>496 Σ(゚д゚lll)ガーン
偽物が正当性を主張してる(w
現在のスレの話題をまとめると、俺たちが痴呆になったとき、
どうやってサーバーにバックドアをしかけるか?
ということでいいですか?
いや、痴呆になって病院に入った時に、
可愛い看護婦さんが担当についてくれるか!?
という議題が正しい。
>499
その場合「聞き分けのいい、優しい人」がキーポイントですな
501 :
仕様書無しさん:02/06/19 16:05
痴呆になって病院に入った時に、可愛い看護婦さんが
おむつを取り替えてくれますか?ハァハァ
いいえ、かわいい看護婦さんが
おつむを取り替えてくれます。ハァハァ
全身麻酔を使う手術の時はティムティムにゴム製?のぶっとい管を入れられて
強制的に排尿させられます。
付けられるときは麻酔で意識ないけど外されるときは看護婦さんが
ティムティムを握って
「失礼します。(ずずっ・・ずずっ・・)」
と外してくれます。(漏れの体験談より)
505 :
仕様書無しさん:02/06/19 16:53
カ、カテーテルですか (;´Д`)。死んでも嫌ずら。
かく言う漏れは、ケツにチンポ入れられたこと歩けど。
>505
いや、実際は結構痛くてそれに手術後の傷跡の痛みもあって
それどころではなかったっす
>506
チョトワラタぞ!(w
>504ではありませんが、俺も経験有ります。
自分の時は麻酔から覚めてそれほど時間が経っていない
時間帯だったので「触ってる」「あ、もぞもぞする」程度の感触
でした。
でも何故か大きくなってて(後で触って確認)、息子なりに
何かを主張したかったらしい。
関係ないけど、校門の手術前って尻の毛剃られる。
けつを突き出した格好でゾリゾリ。
ビックラしたプログラマの行動は、もう結構
むしろ、ビックラしたプログラマの尿道、、、
・・・ゴメンナサイ。
>>509 ふーむ、てことはあそこが大きくなる=興奮、とは限らないってことか?
そういえばそうか。子供の頃は、「なんだこれ病気!?」とか思ってたしな(w
そういう現象だと認識してから、息子と親の意思が通じるようになったってことか。
はじめて白濁液が出たときは本当に病気かとオモタw
電気は血液! 社会の生命時装置!! 切らすな、触らすな、大事な物と教え込め!!!
ケータイは電源入れなくてもメッセージ録っといてくれるじゃないの!! だと。
ダミだコリャ…。
>>516 「ケータイは電話会社のホストコンピュータが録音してくれるんですよ。
通話もホスト経由なんです。それがなければ機能しない、という点では
病院内のサーバは電話会社のホストコンピュータのようなものなんです。
病院のサーバの電源を落とす事は電話会社のホストコンピュータの電源を
強制的に落とすのと同じ事なんですよ。」
とでもいってあげなさいな。
たまには「うっせババァ」でもいいんじゃないかな。反抗期みたいだけど
>>516 生命維持装置は電源入れなくても記録取っといてくれれば問題無いのか?
って小一時間問いただせ
そのプロジェクトは撤退した。もう今はない。度重なるトラブルと新機能リリースの
遅延と、それによる人・金の不足がこうじて、とうとう荷物まとめて引き揚げた (w
現場にコンピュータリテラシーってやつが広まってなかったのもトラブル・遅延の
一端となっていたのは明らかだったが… (w
もっと病院側の情シスさんに何とかしてほしかったよ~ (泣
エンドユーザー側のSEさんは、
1)かなりデキて、1つ言うと5ぐらいは理解してくれて打ち合わせも楽ちん!
2)全然駄目なのに、プライドばかり高くて耳年増傾向でむちゃな事を「出来るでしょ」と平気な顔して行ってくる
と2つに大きく分けられます
>522
1と2の割合は0.1:99.9ということでよろしいか?
>524
そんなに多いか?
>>525 では、0.001:99.999と言うことでよろしいか?
あああ、名前戻すの忘れた・・・
>>521 あんたのせいで病院話が爆発だ!
いや、尿道カテーテルとか面白かったけどね。
みんな病院とか看護婦とかに想像力をタクマシクしていることがうかがえてオモロカタ (w
でも実際に仕事で病院の現場に入ってみると、出入りの業者なんて人間扱いされなかった
からねぇ…。勤務が厳しい・患者に優しくしなきゃいけない分、バランス取ってるん
だなってこともよくワカタ。それ以来、看護婦とかに過剰な妄想は抱かなくなった (w
病院が爆発するよりなんぼかマシと思われ。
わ れ
と 。
マ 思 シ
り な ん ぼ
が 発 よ
院 す か
病 爆 る
彡
(,,ノ゚д゚)ノ
投げんなってばよオメー
なんぼかの病院が爆発よりマシと思われるす
病院がす爆発シかマぼれると思わんなりよ。
(病院ガス爆発し、釜ボれると思わんなりよ)
…ガス爆発を起こした病院に、ボイラーを高く売りつけるなんて、とても考えられない。
もういっちょ。
すわるなよぼんと発病かなりシぼ思爆が院
(座るなよ、ぼんと発病 かなり脂肪も麦芽イン)
…そこに座るとすぐさま脂肪に大量の麦芽が混入してしまう病に犯されてしまう。注意。
536 :
仕様書無しさん:02/06/24 12:31
537 :
仕様書無しさん:02/06/24 13:15
さあてそろそろ次の報告キボンage
「うるさいから」という理由だけでサーバを落とされた時は泣きたかったです
そういう時は、泣いてもいいと思う。
「うええええええええええええええええええええええん」って
540 :
仕様書無しさん:02/06/28 00:19
>>538 復旧費用をガッポリ取ってやれ。ユーザーが勝手にやったんだから。
ふぁっきゅうぃょぅ?
う ぅ ? ぃ
っ ゅ ょ
ぁ き
ふ
彡
(,,ノ゚д゚)ノ
人から聞いた話だけど、サーバにUPSつけといたんだけど、なぜか
しょっちゅう電圧低下で勝手にシャットダウンしちゃうもんだからおかしいと
思って、現場に調査に行ったら、UPS(ごく小さいやつ)になんと
全然関係ない部署のPCだのプリンタだののコンセントが蛸足状態に
なって刺さってたんだって。コンセントがあるから刺しちゃえ、な
発想だったらしい。で、許容量以上になって不安定になってたんだそう。
「これはUPSで電源装置じゃありません!」ってくぎを差して帰ってきた
そうだけど、知らない人はUPSが何かさえ知らないんだなあ、と
思った。わかりづらい文章でスマソ。
UPSが、「停電している間も*ずっと*電力を供給してくれる装置」だと
思っている人はまだまだ多く存在します・・・・・・・違うんだよママン(;´Д`)
かな~り昔、バッタもんつかまされて
(ドガンッ)←近所の某T芝工場で爆音
(ブツッ。)←MyPC
(キュィィーン)←モーター音……え?
『ヒポ。』
以来、UPSを信じてません。 トラウマです。
UPSがつながっているから無敵だと思っていきなり本体の電源を切られた。
・・・・・HDDがクラッシュした(泣
547 :
仕様書無しさん:02/06/28 12:06
ハードオフのジャンクコーナーにUPS装置がずらっと並んでた。
コメント見てコケた。
「不良品。電源抜いたらピーと鳴る」
548 :
仕様書無しさん:02/06/28 12:28
>>547 ぢゃ、新品同様じゃん。
いい拾い物だなぁ。
>547
マジ!?Σ(゚д゚lll)
大丈夫かハードオフって・・・・・
>>547 音が鳴るだけでシグナルや一時給電は行わないという罠
>550
それでもアラームとしては有効かもしんない、などと消極的に思ってみるテスト。
>551
けど停電と同時に供給ストップして、それからピーとなってもね・・・・
「いま、あなたのサーバーがダメージを受けました」というメッセージにしかならんと思われ
客じゃなくてバカSEの話。
出荷前にUPSがちゃんと動作するかどうか確かめよう、って話になって、
「じゃあ電源抜きますね~」
といってヤツは・・・・・UPS本体の「電源スイッチ」をぷちっ。
ぴぅーん。(鯖ダウン)
OSから入れ直しましたとさ。おまえはUPSの仕組みを理解してんのかと
小一時間(略
554 :
仕様書無しさん:02/06/28 17:13
>>553 そんなんでOS入れ直しなら、コンピュータのヒューズが飛んだだけでパーか?
あうあうー。OSが飛んじゃったのはタイミングが悪かったんだと思うです。
再起動したら青画面で止まっちゃったもん。って、NTにした時点で負けですかー。
テストは実機でやんなきゃ意味なかったですよ。
インストールしたUPS監視ソフトの動作確認をするんだったから。
んで、ソフトはUPSに付属してきた専用ソフトだったから、もう安心しきって
いたところに、「ぷちっ」・・・・
目の前が暗くなりました。マジ。
>>544 UPLがつけてある建物は停電しないと思っている人よりもマシです。
無停電装置だからってそんなことあるかい!
>>547 どこの波動オフ? 値段によってはホスィーよ。
>>544 漏れはUPSは「停電中でもずっと電力を供給する」ための装置じゃなくて、
「停電になったら時に、安全にコンピューター(サーバー)を停止するためのもの」だと説明した。
しかし業務時間すぎたらサーバーなどのコンピューターの電源も落とす企業もすくなくないよね。
某所でLANの結線状況を調査した。なんで調査したかと言うと、
その会社、結線図を作ってなかったから(爆)
その時の話。
なんと、大半のマシンがLANケーブルを外した状態になっているのだ。
なんで?
「仕事終わったらLANケーブル外すように指導しています」
なんで??
「ウイルスの被害を局限するためです」
もちろん、ウイルスの被害が酷いときは外と繋がったところを引っこ抜くんである。
他にも、わざわざ拠点間を専用線で結んでいるくせに社内メールも各拠点から
インターネット経由でやりとりしてる(しかも暗号化無し)。
なんで???
「専用線が遅いから」
大半が自作機。何十台も自作機が稼動していてそれぞれスペックが違う。
なんで????
「その方が安いから」
「とっても忙しいんです」とネットワーク管理者。そりゃ忙しいよな。
561 :
仕様書無しさん:02/06/29 10:55
>>560の「とっても忙しいネットワーク管理者」にワラタ
562 :
仕様書無しさん:02/06/29 11:23
.,、
/`' 、 / ヽ
/ ヽ、,. -― ''""  ̄ ̄ ~゙゙゙ ''''ー ヽ
/ |
i i
| o o |
| | ぃょぅ♪
l 二 二 |
| ,.,, ,.,,_ ω___,, i
| _,.. -‐"/ ̄/ /|  ̄ l ヽ \~`"'ー、ノ ぃょぅ♪
ケフ" / / ,.-'‐ ̄/ .i .i  ̄\- \ \ヾ
/ /.l l l .// / ./ l / ヾ iヽ i.\ ぃょぅ♪
ノ | l l l Y /"¨''ヽ .i / ァ''"¨ヾ i イ゙i. リ
`ヽ r、 丶l i` レ | イ/" ヽ i
\ ヽ ヽ """ iー'ーv' """ / ' ./ヽ
ヽ ヾ- ゝ ._/ ./ ヽ/
/''"" \Y.': ∧∧ ∧∧ソ `"ヽ、 "ヽ
,ィ" ,.ィ."ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ`丶,”、
/" ヾ,.-" ~( x)、 /(x )~ `丶、
/ /" \⊃U U y U U⊂/ ヽ
>>560 ウイルス出るたびに「忙しいから」と放ったらかしにしておいて
毎回サーバーダウン、サーバー復旧のために土日出勤を繰り返している
頭の可哀想な某社のネットワーク管理者を思い出した三YO
>>559 折れんとこの客も社長自ら「節電」とやらで毎日チェックして電源切ってるそうだ。
サーバーくらいはせめて週一にして欲しいんだが。
>565
電撃制御して、自動運転のしといた方がいいぞ。
いつかサーバぶっ壊すと思う
>566
電撃制御か・・・・・ スゴいな
電撃制御ってどういう制御なんだろう。
電撃で機器を制御するのか、ひょっとして操作側を制御するのか??
>>568 電撃で社長を制御=調教? ワクワク(((((゚ヮ゚;)))))ブルブル
調教されるのが好きなシャチョさんも多いと聞きます。
……電撃ナース(ぼそ
うむ。おれも、「電源抜いたらピーと鳴る」というのは、
「いちお、これだけの動きはするよ」という意味だと思う。
それ以上のチェックをハードオフがやるとはとても思えない。
ジャンクコーナーなんて「電源入った」「映った」「音出た」ぐらいしか
書いてないのがフツー。たぶん電源入ったのを確認した後、抜いたらピーと
鳴ったんで「うわなんだこれ」って感じで書いて終わりダロ。
たまたま動作確認やったヤシがその機械のことを知らないと、みんなジャンク逝きダヨナ
そんな店員萌え♪
使えるいいブツを安価で出して貰いたいもんだにゃ
ノートパソコン 不良品
5分間放置すると、勝手にディスプレイが消える
>576
それ、以前客に言われたことがある・・・・・
「何もしてないのに画面が真っ暗になる!不良品だ!!」
「・・・・・スタンバイ状態になっていると思われますが・・・・」
デスクトップでもスタンバイになるやつ多いよね。
お客さん、それはあくまでも「アンチウイルス」のソフトであって、外部からの
ハッククラックを防いでくれるソフトじゃーないんだってば。
「ウイルスバスターをインストールしたから情報流出は大丈夫だろ?」って
言われても困るんだってば。
・・・・最近こんな客ばっかり。パトラッシュ、僕はもう疲れたよ。
営業と面接にいったとき(契約前)
客 「~~~というプログラムを作るつもりなんです」
30分ほどうだうだ話まくり。そして、「あ、ちょっと待っててくださいね」と出ていく。
営業と「なんか企業秘密ばらしまくりな人ですね」と言ってたら
客、戻ってきて「これが契約書です。ここに判子お願いします」
は?
今日は、面接でしょ・・・と言ったら「これだけ話したのに契約できないなんて、そんな無茶なことを言うんですか!」
だってよ。
単価あわねーんだよ、ぼけ面接官!
581 :
なぎさっち ◆Nagi/lFE :02/07/08 10:29
>578
最近のウィルスバスターって
>581
誤爆ゴメソsage。
>582
結局何を言いたかったのか激しく気になる罠
>583
最近のウィルスバスターってパーソナルファイヤーウォールってなかったっけ?
って書こうとして、的外れかな?思ってキャンセルしようとしたら、誤って書き込むボタンを押してしまった訳。
>なぎさっち殿
各発言の間の時間が気になるんですが(w
ウィルスバウターの防火壁は確か最悪だったような
>>586 PCの導入の為に客先にでている同僚から
「Windows XPってどうやってNetBuEI」いれるのと質問がきた。
「XPからはインストールCD-ROMから追加しなきゃなんねーぞ」とか答えたが、NETBuEIプロトコルが必要になった理由が、
「パーソナルファイヤウォールをいれていると、NetBuEIを使わないとファイル共有ができない」からだそうだ。
それって…NetBuEIの入れ方教えるより、パーソナルファイヤウォールの設定の変更の仕方を教えるべきでは…。
>585
気になる事はQA票にまとめて提出してください。残インシデントはきちんと確認してね。
>587
自分でPFW導入しておきながら、
うちに「LANが使えなくなったぞ!」と(゚д゚#)ゴルァ!電して来たユーザーがいた。
「何かしましたか?」と聞いても「何もしていない」と言うから片道30分かけて
見に行くと、PFWが入ってました・・・・・
>>589 「何もしていない」にはもううんざりだ。
オレはそう言われても絶対信じない。
だから最初から「何かしましたか?」と聞かない。
聞くくらいなら見たほうが早いしな。
591 :
仕様書無しさん:02/07/10 13:59
>>591 「いえ、してません。」と言われるぞ。95%ぐらい。
593 :
仕様書無しさん:02/07/10 15:12
「何をしましたか?」と聞くのはどうか?
>593
「何もしてませんよ?」と言われるね。
どっちにしても「何もしていないぞ!」と言われるのか・・・・・鬱・・・・
「あなたは何かしました」と決め付けるとか
「何もしてません」と言わせないためにはなんて言えばいいのだろう
「これは・・・・(溜めて)何かされましたね。(キッパソ)」
なんてのは?
「ではなぜそのような事態になったのか、当時の状況を踏まえて説明してください」
>599
「よく覚えてない。 あんた、専門家なんだろ! しっかりしろよ!」
なんて言われると思う(TT
「windows再インストールを行ってください。」
「まず、起動ディスケットAをフロッピードライブに・・・」
>600
「よく覚えてない」なんてあまいな。
「何にもしてないのに、勝手にそうなった」だな。
「うるせぇ糞ども! 当社は最高スペックのPCを購入した神以外はサポートしねぇんだよ! カス」
>>592 顧客にはとても言えんが知り合いのPCの話ならいくらでも言える。
「何かしたね?」
↓
「何もしてない」
↓
「起動すらしてないのか?」or「 本 当 だ な ? 」
↓
「・・・ちょっと(以下言い訳じみた上要領を得ない説明)」
↓
「やっぱり余計な事やってんじゃねぇかゴルァ(゚Д゚)」
問い詰めると吐くヤツは結構いる。
言い張るヤツはワザと大事にしようとすると慌てて吐く。
問い詰めても言い張るヤツには「それは大変です!直ちに責任者に連絡して
全社に告知しなきゃ!!」とか言ってみるってのは如何?
ワンマン社長相手には使え無さそうだが(w
鬼だ・・・(藁
まぁそれぐらいしないとねぇ
>605
たまにはイタイ目みなきゃだめだしね。いいんでない?(w
まあ悪気がないのは分かるんだが、それだけにタチ悪い。
「何をしました?」と聞いた時、相手が考えることは
「何をしたんだろう」ではなく「何もしていないとどうやったら
分かってもらえるんだろう」だから。
609 :
仕様書無しさん:02/07/10 17:18
>>605 いいね。
「そちらの方が何もしてないということなら、これは進入した部外者の仕業ですね
またあるといけませんから、警備責任者を呼んで警察に被害届を出させてください」
って言うか?(w
担当の口から聞くのは諦めて、
tree "c:\Program Files" > tree.txt
と書いたバッチファイルを用意しておいて、
そんな電話があったときには、実行してもらい、
tree.txtを送ってもらい、リリース時のものと比較。
「何もしていない? ~をインストールしているじゃないですか!」
何もしていない解決用ログ。
ほかにもこんなログを考えてください。
いつのまにかLANにつながらなくなった。
一字一句覚えていないが、こんな感じ。
俺は電算部に電話した。
「えーっとファイルサーバにつながらなくなりました。
で、他のPCも見えないので、LANにつながってないと思います。」
「何か設定変えたりとかしましたか?」
俺「特に何もしてません。他の人が(設定など)変えた可能性はありますが、
多分、それもないと思います。」
電算の人がやってくる。再度聞かれる。
俺「ファイル操作とかはやってるけど、(LANにつながらなくなってしまうようなことは)
特に何もしてないはずです。他の人がやった可能性はあるけど、多分ない。」
と。
俺「多分このLANケーブルが原因じゃないかと。」
LANケーブルは根元の方でぐにゃりと曲がっていたのだ。
俺はケーブル内部で断線しているんじゃないかなぁと思っていた。
俺は、電算部の人間ではないので、
新品のLANケーブルを持ってるわけでもなし、
高価な機器につながってるので下手に確認して壊してしまったり
LANケーブルに原因があると確信持てなかったので電算の人間を呼んだわけだが。
電算の人がおもむろにPCからLANケーブルを抜き、またつないだ。
「つながりました」
「え?」
ショックだったな。LANケーブルに原因があるとまではいい線行ってたが、
まさかつなぎ直すだけで、直るとは!
正直電算すげぇと思った。
~~~
この時、俺は何もしてないと言ったが、おかしいか?
確かに日常業務として、PCを操作し、写真をとり、ファイル操作をしている。そりゃ当然だ。
でも何もしてないんだよ!
>>611 おかしくない。
正しくは「(日常業務と関係ない)何かしましたか?」
たまに何もしていなくてもおかしくなるから
困りもんなんだよなぁ。
「リターンキーを押してください」と操作マニュアルに書いたら
リセットキーを押したクライアント
「画面が黒くなった!!」とクレーム(PC98時代の実話)
トラブル解決のために、「ユーザが何をしておかしくなったのか」って情報は要るか?
代替機出して交換→修理(無条件再インストール)→修理完了品戻し・代替機回収
でいいんじゃねーの?
>615
それが「ソフトのバグ」扱いされるから問題なんだよ。
617 :
仕様書無しさん:02/07/10 23:37
客「パソコンが起動しなくなくなりました。」
俺「何かしましたか?」
客「いえ、特に何もしてませんが・・・。」
俺「本当になにも心当たりはないですか?」
客「あ、この前ちょこっと机から落としました。」
俺「Σ(゚Д゚;;) 」
それを何もしていないというのか・・・。
>>616 いや、だからさ、運用から見れば、ソフトのバグだろうがハード障害だろうが
関係ないって言いたいのよ。ユーザにしてみれば端末を使えないことが問題
なんだからさ。ってことでトラブルで運用呼んだ場合は「一律代替機対応」で
いいんじゃない?とオモタんだけど。さっさとクリーンインストールしてしまえば
楽だし確実だよ。
>618
う~ん。業務内容の違いかなあ。
自分の場合はSCシステムじゃなくて制御系の表示端末とかの
場合が多いから。使えない=ソフトのバグ、な扱いを受けることの
ほうが圧倒的に多いんですよ。
>>619 スマソ、制御系とかは考えてなかった。
>使えない=ソフトのバグ
って、オペミス→未知のメッセージ→バグ扱いされる、ということ?
>620
そーです。で、現場に呼ばれて、あわてふためいて行ってみれば、
デスクトップにぁゃιぃアイコンがあったりだの、表示専用端末(無人の
機械室に設置してある)に何故かOfficeがインストールしてあったりだの、
そういうのまでひっくるめてこちらのバグ扱いされるもんですから・・・・
いかん、ここは愚痴スレではなかった。
>>621 そりゃ辛いな・・・うちだったら
>デスクトップにぁゃιぃアイコンが
>何故かOfficeがインストール
っていう時点で代替機交換の対象にしてるよ。
そういうサポートは運用がやる必要はないと思ってる。
「Officeが必要なら端末割当するから、それには入れるな」と逝っておくべきかと。
>>610 treeが入っていない罠もある。
/f を入れないとファイル名が表示されない罠もある。
treeが入っていること前提なら
@echo off
echo サポート依頼メールには、最新のサポート用記録ファイルが必要です。
echo サポート用記録ファイルを更新しています。
tree c:\ /f > c:\tree.log
echo サポート用記録ファイルの更新が完了しました。
echo サポート依頼メールには、Cドライブにあるtree.logを添付して下さい。
>>621 漏れの所では、見積ソフトを納品してある所なんだが、
そこの社員のうちの一人?が厨でWinMXでDOMってた形跡あったんだわ。
あと、NES,SNES,N64エミュがソフトと数本とセットでフォルダ切ってあった。
「調子が悪くなったのはお前の所のソフトのせいだ!なんとかしろ!」なんて言われて・・・・
通報しる
>>623 終了時に勝手にウインドウが閉じるためメッセージを読んでもらえない罠?
WinMeとか2000、XPなんかはシステムファイルの更新なんかをチェックして
記録してるよね?
ああいう感じで強制常駐で「客が何をしたか」を監視してログを取るソフトを
作って入れておく、っていうの、できないかな?
>627
その監視ソフトが原因でトラブルが発生したりする罠(w
629 :
仕様書無しさん:02/07/11 14:53
頻繁にハングするアライドテレシスの糞HUBを何とかしてください。
そう言えばファイル操作の一切とレジストリアクセスの一切を記録する
フリーウェアってあったよなぁ。
突っ込んどくのはいいんだけどログがあまりに詳細すぎて全体が重く
なりすぎるという両刃の剣なので素(以下略)
あとログの自動保存はしてくれなかったはず。
631 :
仕様書無しさん:02/07/12 14:20
>>630 ログをネットワーク経由でサーバに送信してサーバ側で保管する、というのはどうか?
で、こちらはときどきサーバのログを見ればいい、と。
ウィルスバスターのパーソナルファイアウォールとか NIS とかで
ハネられる罠
>>622 代替機出せば済むような運用にできるぐらいだったら
業務は全てWebベースしとく方がいいな。
「隣のマシンでも使え」っていえるから。
RegMonとFileMonは結構便利、フィルタリングしないと
ログが膨大すぎるけど。というかフィルタリングしても
膨大だけど。
RegMon FileMon は、アプリの解析に便利。
使い方によっては怪しいあぷり
昔のNECのPCには「CyberTrioNX」っつーコンパネのアイコンとか消したり
ヤヴァ目なところが隠されてしまうツールが標準で入ってた事がありました。
で、とある客先に納めたPCが丁度そのソフトが入っているやつで、
NTTに申し込んでISDN+PCセットアップやって貰ったそうです。
この時、このソフトの存在を知らなかった漏れなんですが客先から電話が掛かってきました
掛けてきたのはN●Tのサービスマンで
「なぜモデムアイコン消したんですか!!! すぐに元に戻してください!!!」と
怒鳴られました。
あのな、確かにアイコン無かったよ・・・ けど消してもいないし設定もしてないんだぞ。
それに「接続サービス」って金取ってる割に放置して帰るんじゃねぇ!
結局、漏れが接続サービスしたじゃねぇか(w
漏れ、ケータイって嫌いなんよ。自分では絶対持たない。
客先によっては強制的に貸し出されることもあるけど、普段持たない&使いたがらないだけに、
操作を思い出せない時とかあるんよ。昔にくらべてウザイ機能もゴテゴテ付いてきやがったし。
メールとかもテンキーでチマチマ打ってるとイラついてきて、ア゛ーもうヤって思うし。
そ~いう話を知り合いにグチってたら「あんたコンピュータ屋でしょ。操作覚えられない
なんて信じらんない」だって。そいつはコンピュータ業界とは無縁のヤシだけど、そ~いう
見方されるのね。
つ~かケータイ使えないなんてコンピュータ屋以前にヒトとして失格
…と、ありがちなツコーミを先に書いとこ。
納品が終わったある客先からの電話。
何か不具合があったのかとどきどきしてたら
「OutlookExpressで添付ファイルが送れなくなっちゃったんですけど」
「昨日までは大丈夫だったんですけど・・・」
「いや、会社のじゃなくて僕のパソコンです」
知るか!
勝手にシステム構成を変えた挙句に「動かなくなった」と泣きついてくる
客のなんと多いことよ。恩の売り時ではある。
>>637 分かる分かる。俺もやっと最近 (買って丸 2 年) メールやらコンテンツ
サービス使い始めた所。キーボード慣れてるとあいうえお入力とかむかつくん
だよね。
641 :
仕様書無しさん:02/07/15 12:02
ウチが入れてシステム設定した小学校の生徒用パソコン。
コンパネ等は弄れないように設定されているんだが、何台かで起動時に
勝手にIEが起動するようになったという連絡がきて見に行った。
たしかにIEが起動するんだが、StartUpにもレジストリのRUNにも別に
IEは登録されてない、なんで勝手に起動するんだ???
結局、「システムツール」の「タスク」に「システム起動時に起動」でIEが
登録してあった。
しかし・・・・そこまでいじるか?最近の小学生。
642 :
仕様書無しさん:02/07/15 12:24
>641
自分たちの時代でもMSXの割り込みコールをフックして遊んでたくらいだから、それくらいやるやついるだろ。
>641
逆に、そこまで出来るのはたいしたもんだと思うな。
うっかりミスで「お気に入り」を消しておいてIEが壊れた!とぎゃーぎゃー
騒ぐオヤジどもに爪の垢を煎じて飲ませてやりたいよ。
>643
まぁまぁ欠点ばかり見ないで利点も見てやろうよ。
そういるオヤジ達にもきっと利点があるはずだ。
>>644 必死に考えたけど思いつきませんでした。
>>644 値段を吹っ掛けやすいのでは?どうせよくわかってないし。
若い奴だと金がないぶん自分で調べるだろうし。
>>647 事後処理を考えるといくらふっかけても足りないくらいと言う罠
>>647 ふっかけて逆ギレされたらたまらんけどな。
オヤジ類は扱いが面倒だ。
意外とオヤジ連中は手作業させても怒らない。
面倒だったら全部手作業させる。その方がよっぽど楽だ。
口頭で説明してメモを取らせること。
652 :
仕様書無しさん:02/07/16 13:28
うむ。オヤジはメモは取らない。絶対に憶えられないのにメモは取らない。
そして何度も何度も同じことを質問する(偉そうに)。
オヤジに手作業させたいなら、作業手順を詳細に洩らさず書いた取説を渡すことだ。
653 :
仕様書無しさん:02/07/16 13:35
今日、過去最高に凍れる質問を受けた。
今とある不動産会社の社内LAN構築の仕事をしているんだが、社長が
気を抜くと「パソコン」を「マイコン」と言ってしまう上、知識が一般常識程度も
なく、説明してもすぐ忘れる困ったひと。
社内LANを引くまで、事務所内にはPC98みたいなパソコンが一台あるだけで、
Windowsマシンなんて影も形もなかった状態。購入まですべてうちの社がやった。
さて、その社長さんも仕事で使うことになる、ということでそれなりに勉強をしていた
らしいが・・・今日、とんでもない質問をしてくれた。
「わしも、最近かなりマイコンのことがわかるようになってきたな」
『そうですか~』
「ところで日曜に雑誌見ていてどうしてもわからないことがあったんだけど、聞いていいかな」
『(まぁそれぐらいはサービスだし)どうぞ~』
「ハードウェアとソフトウェアの違いはもう理解したんだ。
ハードウェアというのはこのマイ・・パソコンのことで、ソフトウェアがそのウィンドウズだろ」
『(…理解してねぇ…でもまぁえっか)まあ、そんな感じですね』
「でも、ハードウェアとフリーウェアの違いがよくわからないんだ。」
『!? (はぁああ??)』
「本を見ていたらどうやらフリーウェアというのはソフトウェアの別の呼び方じゃないかなって
気づいてきているんだけど、そうなるとハードウェアの別の呼び方はどうなるのかな」
『いや、あの、、、(どういう本を見たらそうなるんだ)』
「もしかして、このシェルウェアってのがハードウェアになるのかな、どちらも硬そうだし」
『(ギャグか?) いえ、その、、、フリーウェアとソフトウェアは全然別物なのですが…』
「えっ、ということは、シェルウェアがソフトウェアなのか?」
『いえ、そういう訳ではなくて』
「(こちらの話を聞こうともせず)他にもミドルウェアとか似たような意味の言葉が多すぎて
どこがどう繋がっているのかわからないんだ!なんでみんな同じような名前にするんだろう!?」
どう説明したらいいのかわからなかったので、とりあえず本業務に専念させてもらう形で逃げたが。
事務所にいる、23歳ぐらいの女の子も「私もわかんないんですぅ」みたいな顔で見てたし…。
いちおーシェルウェアではなくシェアウェア、と説明したけど
多分頭に入ってないだろう。。
そのときはかなり笑えたけど、読み返してみるとかなり痛いな。
>652
そしてその取説をあっさり無くすorしまいこんで探し出すのがめんどくさいので
結局こっちに電話がかかってくる罠。
図を書いて説明してやればいいのに
シェルウェア (* ̄m ̄)プッ
カタカナも満足に読めんのか?
イタイな。
>653
ある意味、今時貴重なおっさんかも。
シェルウェア
・貝がらを集めて作った防具
・アーマークラス -2
・来たまま歩くとかちゃかちゃと音がする
>661
おなごの貝殻水着だったらうれしいが、オサーンの貝殻水着はちょっと(;´Д`)
663 :
仕様書無しさん:02/07/16 14:22
>>653 その程度のこともさらっと説明できないキミも、だいぶ痛いと思ふ。
664 :
仕様書無しさん:02/07/16 14:27
ブラウザを「ぷらうざ」と読んでいる高校教師がいた。
>>663は実際にこんな所に出くわしたことないと思われ。
なんか最近パソコンヲタのバカが多いような気がするんだが。
>663とか。・・・気のせいかなあ?
>666
まだ夏休みじゃないと思ったけどな。
>667
そろそろ大学生は休みに入ってるころだぞ。
669 :
仕様書無しさん:02/07/16 14:46
>>665-668 =
>>653 お前ら、わかりやすすぎ(藁。引き籠ってエロゲばっかりやってるから、
いざって時に「どう説明していいかわからなく」なるんだよ。お馬鹿さん。
>669
んじゃ、669だったらどうやってさらっと説明できる?
煽りじゃなくマジで知りたい。教えて。
671 :
仕様書無しさん:02/07/16 14:49
>
>>665-668 =
>>653 >お前ら、わかりやすすぎ
>引き籠ってエロゲばっかりやってる
妄想の中で生きていけるって素晴らしい事ですね。ある意味。
>>669 引き籠って2ちゃんねるばかり見てるから、いざって時に同一人物だと間違えるんだよ。
673 :
仕様書無しさん:02/07/16 14:52
用語一つまともに説明できない
>>653みたいな3流PGが集まるスレッドはここですか?
674 :
仕様書無しさん:02/07/16 14:53
>673みたいなのがよく釣れるスレッドはここです。
>673
だから、あなたならどう上手に説明するのかお手本を見せて欲しいな。
676 :
仕様書無しさん:02/07/16 14:55
>>675 金払えばな。とりあえず100万円から相談だな。
なーんだ、やっぱり釣り師だったんか・・・・・>676
夏厨か
>>677 今ごろ気づくとは、さすが用語の説明もできないお馬鹿だけのことはありますね。
680 :
仕様書無しさん:02/07/16 15:01
馬鹿を馬鹿と呼んで喜ぶ馬鹿がいるスレはここですか?
どんなにこっちが懇切丁寧に教えてあげたとしても、>653が遭遇したような
おじさんは理解しようという努力をしない、というか、自説にしがみついて
他人の意見を聞かなさそうな気がするなあ。
あちこち夏厨が発生してるねぇ。
いいなぁ、学生は休みで。
683 :
仕様書無しさん:02/07/16 15:30
LANケーブル設置の時に客先で・・・
客「ケーブルの色、全部「赤」で」
漏れ「部署事に色分けしろといわれてありますが?」
客「いいから、赤 おねがいね」
結局、全部赤で引きなおし・・・
なんでやねんおっさん! 3倍速でうごねぇぞ!
いつも同じパターンだなぁ、この釣り師
>683
うちの会社もそんな程度だぞ!!
「オフィスに「赤」は似合わないだろ」と言って全部「白」のケーブル仕入れて
結局、どれがどのケーブルやら分からんくなって漏れにHELP言ってきます・・・・(TT
だから、色分けしろと言ってたのに
686 :
仕様書無しさん:02/07/16 17:00
マは昼間でも厨がいるとスレが伸びるなあ。
>>669 お前ら、と書いてイコールで結ぶなよ(w
算数もできないのかね、まったく・・・ていうか、653 != 665-668 だから
正確には「お前ら」で正しいんだけどな
>>653 そのLANはインターネットにはつながってるの?
そのおじさん少しは自分で調べる気あるみたいだから、
IEのお気に入りに「Google」や用語集サイトのURLなんかを入れといてやって、
分からんコトバはここらへんで調べるようにって助言しといてやれば。
それでも質問は来るだろうけど、まあ自分で調べるクセをつけてやるのは悪くないと思うしね。
>>689 若い人ならともかくじじいには無理。
いってもやらないか調べたつもりになって見つからないとよけいに怒る可能性大
一応言っておくけど、「どう説明したらいいのかわからなかった」のは、
1)相手を怒らせず
2)周りの社員に馬鹿にされないように
3)忘れっぽくて全然記憶してくれない上に頭が固いおっさんに
親切に教える方法
・・・がわからなかった、だぞ。
普通に1対1で説明するならまだしも。
余談だが、そのおっさん(社長)はPCの電源を切るのに全員の主電源部分を
(まだ作業中の人もいたのに)ぶっつり切ってくれたような人だ。
言いわけはもう良いよ。君が説明一つまともにできない人であることは分かったから。
うーん、ごく普通の教え方で1と2は満たせると思うけどなあ。
3も「親切に」ならクリアできそうだな。
「しっかり理解して忘れないように」が条件だと大変そうだけど。ていうか不可能?
ベン図か系統図でも描いてあげれば少しは理解し易いかもね。
でも完璧なレクチャーや上出来なレクチャーは目指さなくてもいいと思う。
どうせ忘れるんだったら何度でも噛んで含めるように根気づよく教えてあげるしか手はないかも。
(それはそれですごく大変そうだな。お仕事がんばってね
>>653)
そしてやはりちっとも覚えなくてもそれは653の責任じゃないと漏れは思う。
>>690 それで万事問題解決するとは当然思ってない。
でも益は期待できないにしても、害の方もなさそうだし、
手引くらいはしといてやってもバチは当たらないんじゃないかと思って。
少なくとも雑誌買って眺めようってくらいの自主性は持ってるようだし。
機会は均等に与えられた方がいい、程度の発想です。
数年前の話、お客さんの所へ行ったら導入した新しい小型汎用機に穴が2つ空い
ていた。この穴はなに?ってお客さんに聞いてみたところ、「コンピュータが邪魔だ
から針金で天井から吊ろうかと思ったら、電源ケーブル足りないからやめた」だって。
そんなこと、誰も思いつかないって・・・・
ていうか、教えるのが専門じゃなくて単なるサービスなのに、
なんでそこまで精魂使わなければいけないんだ!
>>695 禿道。
勉強したいならスクールでも行くか、自分のところの社員に聞けよ。
サポート料金とるぞといいたい。
ちなみに漏れは638です。
>>695 まぁまぁおちけつ。
話の流れ的に無償でする必要を感じない程度のサポートを強制されたことないヤシらが言ってるだけだから。
>695
それが正解だろうね。物分りがいい客ならサービスでちょっと教えてもいいけど。
あのな、不動産屋の社長なんだからもうそんくらいで許してやれよ(w
所詮不動産屋の社長は不動産屋の社長なんだから(w
700 :
仕様書無しさん:02/07/17 10:25
お前ら、技術的に正確なことを伝えるのがいいと勘違いしてませんか?
客が望む嘘を自分に被害が及ばないように修正して信じ込ませるのが仕事だろ?
相手はおっさんなんだし。
701 :
仕様書無しさん:02/07/17 10:33
> お前ら、技術的に正確なことを伝えるのがいいと勘違いしてませんか?
講師の仕事。
> 客が望む嘘を自分に被害が及ばないように修正して信じ込ませるのが仕事だろ?
顧客対応責任者の仕事。
>>653はただの技術屋。
700の言いたいことも分かるが701にどーい
ソフトウェアのうち、ネット上で公開・頒布しているものをオンライン・ソフトウェアと
言います。
オンライン・ソフトウェアのうち入手や利用が無料、または制限がないものをフリーウェア、
有料などの制限があるものをシェアウェアと一般的に呼びます。
# 必ずしも正確ではないが、こう言っておけばその人がよそで恥をかくことは
# ないんじゃないかと。
704 :
仕様書無しさん:02/07/17 10:38
>>695 その程度のことに精魂かたむけなくてはならんお前が痛いって話だろ。
705 :
仕様書無しさん:02/07/17 10:39
>704
ヒッキーは首津って氏ねよ
>704は相手に応じて言葉を変えた経験のない坊やです
708 :
仕様書無しさん:02/07/17 11:19
>>706-707 痛たたた。あの程度のことも説明できない、ユーザ以上に痛い奴らが
釣れちゃったよ。
709 :
仕様書無しさん:02/07/17 11:27
>>708 を頭の硬いおっさんとすると、説明の難しさがわかるな。
夏厨か
>709
まったく溜まりませんな(w
>>695 だから、なんでそんなことで精魂使っちゃうのか分からんのだけど。
メンドくさくなったら、お気に入りに入れといてやった用語解説系サイトで
ご自分で調べてみてください、と言えばよろし。(もちろん丁寧な態度で)
>>697 え、「無償でする必要を感じない程度のサポート」の要求なんて普通は日常茶飯事じゃないの?
漏れもしょっちゅうやってる(つーかやらされてる)よ。
気が向いたら丁寧に教えるし、気が向かなきゃ「別料金を要求」または「管轄外なので」で断わる。
並行して自分で調べる方法も教えとく。
それで自分で何でも調べるようになる人はまずいないけどね。
考えてみると漏れって人にモノを教えるの割と好きなのかも。
そういうのキライだったり苦手だったりする人もいるってことですかね。
713 :
仕様書無しさん:02/07/17 11:35
>712
相手によるだろ。
おれはMLで勘違い初心者を相手にうまく教える自信は無い。
>>712 「話の流れ的に」と「強制され」を勝手に省くな(w
715 :
名無しさん@Emacs:02/07/17 12:23
技術者としては相手のレベルに合わせて説明できる、
と言うのは必須のスキルだと思っているんだが、
そうは思わない人もいるみたいだね。
>>715 そうは思わないな。
俺はどっちかっつーと素人さんに説明するのは得意な方なんだが、
PGの必須のスキルじゃないだろ。SEなら重要になってくるだろうが。
717 :
仕様書無しさん:02/07/17 12:28
ヒッキーPGだからだろ。ま、相手に合わせた説明すらできないなんて、数年で
業界から淘汰される連中だよ。
718 :
仕様書無しさん:02/07/17 12:31
>>716 馬鹿?自分の業界の言葉を端的に説明する程度、社会人としての
最低限のスキルだろ。
みんなやさしいんだね。
シェアをシェルと読み間違えるようなよその会社の社長にわざわざ説明なんかしないよ。
うちの上司ならいつか変なこといいだして恥かかされたらいやなので説明するが。
720 :
仕様書無しさん:02/07/17 12:40
ここで問題となってるのは、変な努力してしまった初心者(しかも客)の誤解をいかにして解くか
ってことじゃないのか?
説明だけうまくても、客は納得してくれないよ。
721 :
仕様書無しさん:02/07/17 12:48
解かないで、もっと突き抜けるように誘導してます。
>>718 「自分の業界の言葉を端的に説明」しても全然勘違いして逆ギレされる場合には
どうするんですか~!
725 :
仕様書無しさん:02/07/17 13:43
どうでもいいが、他人への説明能力の無いプログラマは、
カンチガイして雑誌の記事を書いたりするなよ。
そういうバカがいかに多いことか。
なんか、どんなDQNにも対応出来る!みたいに大きい事言ってるPGがいるみたいですな....
727 :
仕様書無しさん:02/07/17 15:39
自分が接した中で言うと、理解度が非常に低いユーザーに対して
「親切すぎる」対応をすると、「パソコン便利屋さん」のような扱いを
されてしまうことが多い。
そうしたユーザーは納品したシステムとは明らかに関係ないことでも
(確信犯的に)電話を入れてくることが多い。
PGがエンドと深く関わるのは業務の範疇外と捉えてる。
よって自分の場合はそれほど親切に教えたりはしない。
あとは営業にバトンタッチだな。
その稼働に対して請求できるなら話は変わって
くると思うけど。
729 :
仕様書無しさん:02/07/17 16:27
>>728 それはそれ。ろくに説明できない653はDQN。
730 :
仕様書無しさん:02/07/17 16:27
>>723 703は「必ずしも正確ではない」どころの騒ぎじゃねえだろ。馬鹿か?
>>730 じゃあ、バカでいいから正確な説明をお願いします、釣り師さん。(w
732 :
仕様書無しさん:02/07/17 16:35
ていうか正確な説明をすべきなのか、そういう場面で?
>>703みたいな言い方しときゃとりあえず相手は納得してその場は
切り抜けられるんじゃねーの?
733 :
仕様書無しさん:02/07/17 16:42
嘘教えて誤魔化すくらいなら何も言わない方がましかと思いますが。
>734
まじなDQNは「何か」言っとかないと、絡まれるのです。
多少、でたらめでもいいからそれっぽい内容(苦笑)の事を喋る方が
問題が少なくてすむです。
まだ引っ張ってたのかこの話題・・・・
>653さんももう嫌になってきてんじゃない?
正直、その場でさっと説明できなきゃイカンというご意見にも一理あるとは
思います。
でも理想だよね。あくまでも理想。現実はそう簡単にはいかんのです。
それを無能だと言われればそれまでだけど。
嘘がばれたときの対処の方がよっぽどだるい。
ていうか、その程度の知識のオヤジなんてまだごろごろしてるし。
それに>653さんの業務内容と関係ある話でもないでしょ?
なんでそこまでみんな(一部?)の人が「説明できなかった」ことにそこまで
粘着に絡むのか解らない。なんで?
夏休みってもう始まってたっけ? どうりで....
一部というか一人と思われ
いつものアノ人だと思われ
放置して他の話題にしようぜ
743 :
仕様書無しさん:02/07/17 17:30
>>733 現金書留で郵送しますから住所と氏名を教えてください
744 :
コギャル&中高生:02/07/17 17:36
745 :
仕様書無しさん:02/07/17 18:18
>>738 「ごろごろしてるその程度の知識のオヤジ」をことさら馬鹿にしてるくせに、
その
>>653自身が満足な説明能力も持ってないから叩かれてるんだろ。
お、なんか話題が展開しているな
>>745 だから、お前が正しい説明してみろって。
もちろん、これまで何度も説明しても馬耳東風で理解度最悪な環境を想定してな
俺を叩いている夏厨房どもは、今回が初めての質問だと思ってんだろ?
毎日毎日同じような質問を繰り返されるなんて経験もないんだろうな。
状況が想像できないから叩いてんだろうけど。。。ああ、経験薄い雑魚って哀れだね
750 :
仕様書無しさん:02/07/17 19:19
>>749 2chに来てまで、また不毛な説明地獄に陥るなんて…
おぬしも不幸なやつよの~
もしかして、好きでやってる?
>>750 メールアドレス見れ。ていうか、もうやめようこの話題。
言葉責めフェチ
最近ビックリしてないのでネタがない。
この前の飲み会に俺だけ誘われなかったことぐらいか。
自分がメシ喰ってる業界の用語ひとつ説明できないDQN PG = 653が、
そのヲヤジを笑えるのか。653もそのヲヤジも同じ穴の狢だろ。ここは
「もっとビックリするユーザの行動」を書くスレッドであって、
「もっとボックリするDQN PGの実態」を書くスレッドじゃねえんだよ。
653は、さっさと首吊って氏ねや。
>755以外
粘着DQNは、放置でおながいします。
暇すぎて退屈な時でも釣られないようにしましょう!
757 :
仕様書無しさん:02/07/17 22:35
>>754 ビックリはしないけれど、ガッカリだね。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
ギスギス
ビクッ!とするユーザの行動、じゃだめですか?
763 :
仕様書無しさん:02/07/18 10:19
よいです
UELってなんだ?
思わず検索してしまった。
765 :
仕様書無しさん:02/07/18 11:41
『思わずビクッとするユーザーの行動』
とか。今後変えていくにはよさげじゃないか?
「じゃあ来週の月曜日に打ち合わせということで」といって
別れたクライアントの担当者が、土曜日に亡くなったと電話が
入って「え?あんなに元気だったのに?」と思った。
『ポックリするユーザの行動』
「ねえねえ、ウチの製品買ってよ。」
......定価じゃねーか!
『ボッタクリするユーザの行動』
768 :
仕様書無しさん:02/07/18 12:53
「じゃ、この大型UPS持って帰るから」・・・・・・ウッ。
『ギックリするユーザの行動』
「あ~、どっこいしょっと・・・あ、すまないけどお茶いただける?
ふ~・・・(-。-)y-~~~~なになに?阪神11連敗?しょうがねぇなぁ」
『ユックリするユーザの行動』
「あ~、どっこいしょっと・・・あ、すまないけどお茶いただける?
ふ~・・・(-。-)y-~~~~なになに?阪神11連敗?また負けたのかよ」
『ガックリするユーザの行動』
「zzzz……」
『コックリするユーザの行動』
つまんないから、やめろって。
「あ~、どっこいしょっと・・・あ、すまないけどお茶いただける?
大福とケーキもね、麦茶はたっぷり砂糖を入れてね」
『デップリするユーザの行動』
「....ヒック.....お茶の飲みすぎヒックで止まらねヒック」
『シャックリするユーザの行動』
774 :
仕様書無しさん:02/07/18 13:41
「いいか、収穫までには3年かかるんだ」
『モモクリするユーザの行動』
775 :
仕様書無しさん:02/07/18 14:07
「アハン。アッ、アアァ~ン。」
『モッコリするユーザの行動』
どうしてネタスレになるとこう食いつきが(略
ほら、みんな人生がネタだから…
774も777も、どうでもいいネタで埋められちまったな。。
ネタな人生もいいけど、もうちょっと考えて行動しないと
今にとんでもない目にあうぞ!
『やりくりするユーザの行動』
>778サン
って、あんたのもネタかよ!
『つっこみをいれるユーザの行動』
「あっ。そのケーブルはまだ固定してないから踏んじゃ駄目」……ドテッ★!
『ひっくりかえるユーザの行動』
ふっ…ネタスレになった途端に現れる業タン・・・・・さすがねw
>780
ユーザーじゃないけど、工事中の某省庁某事務所の某無線室が工事中だった
とき、調整に入ってたとあるメーカーのソフト屋さんが、開けっ放しだった
フリーフロアに落っこちたのなら見たことある。
>>782 半導体工場でもグレーチングをはずして作業してたら,誰かがそこに
つっこんで,下の階まで落ちて頭割ったとか昔はあったそうな。
>781
ネタスレセンサー搭載!?
うを、あわてて書いたから日本語が変だ(鬱
その昔、某○○保○庁の通信機械室で無線設備の更新工事
してたとき、親会社の担当者の指示で更新予定の既設電源
ケーブルを落とした(切断)瞬間、通信機械室の全ての電源が
落ちたことがあった。
NFB(ブレーカ)では電源切っていたのに、どっかの工事業者が
他の機械から並列でケーブルを繋いでいたのでケーブルカッター
の刃でケーブルを切断したときにショートしたのが原因。
その瞬間はカメラのストロボなぞ比較にならない強さの光で
目がくらみ、見えるようになったらキルベ(ケーブルカッター)が
溶けていた。
直後から一斉にアラームが出るわ、他の局から電話が鳴るわ
で大騒ぎになった事があった。
『びっくりする業者の行動』
>784
センサーもなにも急にレスの伸びが良くなるスレは大抵ネタが始まってるじゃん。
さて、653が自殺するまで粘着するかな。
∧||∧
( ⌒ ヽ 653ではありませんが代わりに自殺するので勘弁してちょんまげ
∪ ノ
∪∪
>787
Σ(゚д゚lll)ガーン
そうだったのか…
FDの穴にMO突っ込んで取れなくなった客がいたのを思い出した。
一緒に納品したプリンタを何の相談もなく交換。
しかも、ほんっとーに交換した「だけ」。ドライバのインストールもせず
そのまま同じように使えると思いこんでいたらしい。
当然印刷は出来なくなり、
「おい!帳票がおかしいぞ!」
と電話がかかってきたことがあったっけ。
お客さん、ドットインパクトのラインプリンタならいざ知らず、最新鋭の
ページプリンタじゃそりゃ無理でっせ。
>>792 CDのドライブに無理やりFD入れようとして、CDのトレイが半しまりで
FDが刺さってたPCを見て爆笑したことがあった
プログラマでもPCでもないんですが、スーパーの家電製品売り場に
務めていた友人に聞いた話では、ビデオデッキのテープ挿入口に
・せんべい
・フライドチキン
・VHSのデッキなのにβのテープ
・紙飛行機
がつっこまれた状態で修理に持ち込まれたデッキを見たそうです。
余談スマソ。
--------------------------------------------------------
↓以下、「ヘンなものをつっこむユーザの話」
↑下ネタに走りそうだからやめて(w
↑いきなりツッコミが入りました
>>799 あ~、なるほど!
『しっくりするユーザの行動』
マームコにティムポ、指、バイーブ以外のものをツッコんだ
ことがあるヤシは告白しる!
こんなんだから2チャンネラーは馬鹿にされるんだよ
§〆 (゚д゚,,#)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@
下ネタ
5インチFDDにCD-ROMを突っこんだのなら見たことがある。
前に校門系の障害で入院したとき仲良くなった看護婦から
聞いたんだが、色々なもの入れてくるヤシがいるって。
電球、万年筆、野菜、ペットボトル、コーラの缶等々。
色々入れるもんだと毎度感心するそうだが、ほとんどの人が
「座ったところに有って刺さったので、取ろうと思ったら
取れなくなった」
と言うそうだ。
「そんな訳無いだろ」と突っ込みたいけど突っ込めないのが
辛いと言っていたのを思い出したよ。
ちなみに殆どが「男性」だそうです。(お
鼻にポッキーを突っ(略
>793
それまでパラレル直結で使っていたケーブルをいきなりネットワーク接続に
変更しておいてこっちには何の連絡もなし、というパターンは最近多いね。
「通常使うプリンタ」が変わらなければ印刷は可能だけど・・・・
あと、5インチベイの隙間にCD突っ込んだ客も居たなぁ。
最近だとモデムもイーサネットポートも最初から内蔵っての増えたから、
LANケーブルをモデム側にさして「繋がらん!」と騒ぐ人も増えたね。
ソケットサイズから考える、逆だと思われ
ディスプレイ一体型省スペースPCで
ディスプレイの横にスロットインのCDドライブが付いてるパソコンの
CDドライブにFDをつっこんでパソコンごと破壊した人なら知っています。
スロットイン型CDドライブを初めてみた友人(非PG)。
「何コレ、不良品だよ!CDついてないよ!」
ありがち?
初めてマックを見たときは
「あれっ?電源ボタンがない!?」
と思いますた
初めてMacをさわったとき、本体の電源ボタンをおそうとしたら、持ち主に
「やめろー」ととめられますた。
>>766 これでシステム導入が半年遅れたYO!>クライアント側担当者死亡
その死人、資料も何も残してなかったらしい。
次スレのタイトルは
「ビクーリするユーザーとPGの行動」
だね。
初めてPC-98を触った時は
「あれ?フロッピーのオートイジェクトがないよコレ!」
と言ってしまいました。
『逆だろ』
自分はPGではないんだが、せっかくなので
バイト(パソコンとは関係ない)をやっていた時の話。
店長「君、パソコン詳しかったよね?プリンタ動かないから見てくれる?」
困っているようなので見に行く自分。
自分「(画面を見て)これ、窓3.1ですか?」
店長「窓98だよ」
以降、窓98と3.1の違いを延々と説明。
店長「でもこれは窓98なんだよ」
自分「(ダメだこいつ)とにかく、プリンタ直しましょう。何をしました?」
店長「何もしていない」(決まり文句)
自分「それじゃ分からないので再起動してみましょう」
店長「再起動って何だ」
自分「(それでよく今までパソコン使ってこれたな…)
一度電源を切って、立ち上げなおすことです」
店長「そうか」
おもむろに電源ボタンに手を伸ばす店長。
慌てて止める自分。そして再起動のやり方を教える。
今までどうやってパソコンの電源を切っていたのか、怖くて聞けなかった。
店長「最近、すぐプリンタ動かなくなるんだよね」
そりゃそうだ。
ちなみにOSは窓NTでした。
820 :
仕様書無しさん:02/07/20 21:41
>>819 でもまぁ、それは特別な儀式を行わないと
使えないパソコン&OSが悪いということだけどな。
>>817 「ビックリするユーザーの行動ドッカーン」
です。これは譲れません。
>821
PC壊すのか…
実際壊してくれるよなぁ…
いやだからそういう殿方限定なタイトルは(以下略
>824
セクースに興味ない女は女じゃない!
826 :
仕様書無しさん:02/07/22 19:54
もっとセックスするユーザーの行動
>>829 あなたは2チャンネラにしては優秀な人ですね
>825
いやだから一部限られた人だけハァハァするよなセクースは(以下略
・・・・かといって腐女子限定なタイトルも嫌ですがw
>>821を改悪
「物凄い勢いでビックリするユーザーの行動ドンガラガッシャン~もうだめぽ~」
無駄に長くしてみる。
「【なんば】ビクーリした香具師の行動【しよっと?】」
836 :
仕様書無しさん:02/07/24 00:18
>>832 超ウルトラスーパーデラックス~略~アフターケアーキッドユーザの行動3号
>836
アニヲタ(・∀・)カエレ!
【何も】何をした!?ユーザの行動【してない】
840 :
仕様書無しさん:02/07/24 18:09
姑がPC教室にガンバって通っている。
Excelを使えるようになって、いっぱい時間をかけて表作成なぞしている。
お教室で教わったとおり、データは全部、FDに保存。
ファイル操作という概念を知らないので、FDはすぐに一杯になる。
先日、FDがひっかかってボタンを押してもでなかったらしい。
ラベルがひっかかった程度だろうが、姑は「FDが壊れた」と言い張る。
「だって、後ろの丸いがグラグラ動いているんだから!!」
そのFDを捨てて、表を全部作り直したそうだ
とてもタイヘンだったらしい・・・合掌。
841 :
仕様書無しさん:02/07/24 18:29
印刷会社に勤めていて、月イチ中古車情報誌を編集する仕事をしていた。
毎月のことなので、Accessを使ってデータの入力・編集・出力の効率UPをはかった。
が。客先から原稿を集め、私のところへ持ってくる編集課の課長がDBとゆーものを
理解していない。
原稿用紙に手書きで書いてある顧客IDが毎月、変わるのである・・・
「顧客IDは固定で持たせてください」と何度説明しても、ダメ。
課長は新入社員のオンナの子に
「なんで、ID変えたらダメなんだろうねぇ・・・」とボヤいていた。
>>841 Accessならば顧客名を主キーにしとけ
そうすれば両者とも幸せになるだろう
>841
2chと勘違いしてるのでわ?
>>841 identifyの意味を小一時間説いてやれ
>>841 新しい顧客として登録してやれ!!
そして顧客ID毎に集計した結果を見せて責任とってもらえ
>>841 顧客の代表電話番号から(や)や-を抜いた数値をIDにしてしまえ。
>>848 もしカブる事があったら、それは NTT の所為でしょう。
>>849 勘違いした。
市外局番や市内局番をはずすかと思った。
852 :
仕様書無しさん:02/07/25 09:07
>851
365日敬意を払われてないと思うが・・・。
>>840 漏れは初心者にはFDに保存するように指導している。
HDDクラッシュしても安全。
855 :
仕様書無しさん:02/07/25 12:24
>853
ExcelなんぞをFDに直接保存させてたらすぐ壊れるぞ。
HDDよりFDのほうが信頼性ははるかに下。
5inchFDとかならまた別だが。
857 :
仕様書無しさん:02/07/25 12:54
>856
今どきの初心者が、5inchFD持ってんのかYO!
つか、5inchFDでも一緒なんじゃないの?信頼性。
Excel文書をFDに保存してるヤシって、直接FDDから開いたりするんだよね
それでファイルが潰れて怒ってきたりと・・・・
うちのヴァカ営業がFDD命なんだけどさ、そいつが顔を出した客先のPCの
デスクトップには「必ず3.5インチFDD」のショートカットが・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>857 5インチのほうが、ケースが紙のぶんだけ折り曲げたり汚したり
しやすい罠。
保存用ならやっぱりPDでs
ちょっと、お前らどこへ連r
861 :
仕様書無しさん:02/07/25 13:16
>>858 FD上のデータを開いたまま、ディスク入れ替えて他のFDにデータ書き込んだり
するんだよな。
「共有したからそこに入れてくれ」って言われてファイルコピーしたら
えらい遅い。なんだと思ったらFDDドライブを共有化していた、という
ことがあったな・・・。
>>858 作業領域が確保できないってパターンは無かった?
そこまで大きいデータを作らないか・・・
>>857 うちの場合、3.5のほうが圧倒的に壊れやすい。
5inchは物理的に壊しやすいのは確かだが。
‥‥‥‥もっとも、曲げても読めるけど。
865 :
仕様書無しさん:02/07/25 14:06
「FDDドライブ」・・・・・プッ
フロッピーディスクドライブドライブ
____ _
__ _,,-'~ / /⌒彡 _ __
/ _/ / /冫、 _) / ) /)
/ // | |` /―/ / //
/ | ( ____) ヽつ(__)/ //
/___ヽ、ヽ__/ ____/_____ //
ー――――\__/―――――――――'
867 :
仕様書無しさん:02/07/25 14:11
>865
「Floppy Disk Direct ドライブ」らしい
868 :
仕様書無しさん:02/07/25 14:12
FDDをFDDドライブに入れてください。
Floppy Drive Driver Disk
波紋攻撃の一種かと。->FDDドライヴ!!
#F8A900のFDDドライヴ!! >))))))
>>871
そういや、俺が新人研修のときのPCには5in FDD×3でHDなし。
各ドライブに、OS、アプリ、データのFDを入れて使ってたなぁ… (遠い眼
夏に入ってるのに面白かった皆さんに拍手。
「メモリが足りない? なぜだ。ハードが30ジーもあるのに何が足りないのだ」
・・・・・・・・。
>>874 なんとなく何が言いたいのかわかるがわかってやりたくない気もする
30ジー
ハードなだけに重いね
重いのか?
たくさんインストールすればするほど、重くなるんじゃないかな。きっと。
ここはぼけ続けるのが正しいのでしょうか
>>880 俺だったらそうするね。関わり合いになりたくないから。
ジェットコースターなんかで1.5ジーくらいでもきついのに
30ジーだと死ぬかもしれんな。(w
その代わり髪が逆立ってものすごい技が使えるようになるかもしれん。
まあ仕事上知っていなきゃ困る知識以外はボケた方がいいかもな。
説明し出したらキリがない上にどーせすぐ忘れるだろうし(w
ましてうっかり間違った説明をしたら立場がないからな。
>881
人間は確か6,7Gくらいで意識失うんじゃなかったっけ
だからビグロのパイロ(以下略)
訓練を受ければ、9Gぐらいまで耐えられるはずでしたよ?
木星からでも脱出できますか?
パタリロは40ジーぐらいまで耐えられたはず。
>>884 アムロがよだれを垂れたのは訓練が足りなかったせい??
888 :
仕様書無しさん:02/07/28 21:40
漏れの親父の友達が、ノートPC買ったとかで
今日漏れに、基本的な使い方を習いにきた。
マウスの使い方から、、、よくあるパターンだが
「マウスを上に」ってゆったら、持ち上げやがった。
しかし、マウスの構造をわかりやすく説明することで
とりあえずクリア。
次、「インターネットしたいんだけど」
「あぁ、使う環境に合わせてプロバイダーと契約しないと(略」
、、、数分後。
「なんだっけ?インターネットするやつ。・・・アドバイザー?」
アドバイザーってのは今漏れがテメーにやってやってることなんじゃ!
なんだよ、アドバイザーって。「イ」と「-」しかあってないじゃん。
語感だけでしゃべるんじゃねえ!
オヤジなんてのはそんなものだ。別に「ビックリするユーザの行動」でも
何でもないぞ。
そのオヤジは激しく既出です
ドラクエでいうとその親父はスライムだな
>>883 マジなん?
俺ん家のHDD、80Gもあるよ・・・・・・・俺人間じゃなかったのかなぁ
(´∀`)
>>887 きっと初めての感覚だったんでしょう。じい。
「アムロ」で何を連想するかで年齢などがわかります。
若い世代・・・特に女性
「そうそう、アムロ、離婚しちゃったんだよねー」
ガンダム世代
「アムロ?離婚?へ?」
イントネーションが違うから、混同はしねえだろ。
「アムロ」のイントネーションの違いでいろいろなことがわかります。
若い世代・・・特に女性
「『アムロ』じゃなくて「安室」でしょ~。」
ガンダム世代
「アムロだろ?へ?離婚?ハァ?」
・・・sageてるのに即レスがあったときって
考えられる理由(1) 自作自演か・・・
バグ(2) ガクガクブルブル…
(3) 「現在吉野家は利用できない状態にあるようです。」
>898
(4)フフフ・・・常にアナタのそばにいますよ・・・
(900)
>898
(5)898君、仕事中に何しとるのかね?
ちゃんとモニタしとるのだよ?by上司
レスなんかしてないで直接言えYO!
うるせー馬鹿
小説版ガソダムでは、アムロとセイラさんがナニやってたよね
オナニー?
セクース。 しかもアムロの朝帰りをミライさんに見られていた...
なんでこんなに・・・
なんでここの住人ってネタスレには食いつきが(略
次スレ逝くー?
ネタだったのか!
>909
ネタです。
やっぱり次のスレのタイトルは
「びっくりするユーザの行動 どっか~ん」になるんだろうか。
>910
いやだからそういう一部の人限定なスレタイt
ちょっと、どこにつれていk
やっぱり次のスレのタイトルは
「びっくりするユーザの行動 どっか~ん」になるんですよね。
そうに違いありませんよね。そうなってくれたらとても嬉しいです。
ぱんなこった
肩凝った
「もっともビックリするユーザの行動」では?
めっさビックラするユーザの行動
>911がどこに連れて行かれたのか非常に気になる。
今頃本物の911は・・・・・
#どこかの地下室
「離せ!俺は炉理じゃない!!炉理じゃないんだぁぁぁぁ!!!!」
きゅいーんがりがりがりがり
・・・・というような目に遭っているのだろうか。(((((゚д゚;)))))ブルブル
921 :
仕様書無しさん:02/08/02 13:34
ユーザーさん。
「だえもんツール、ってなに? ドラえもんじゃないよね・・・」
DAEMON・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
922 :
仕様書無しさん:02/08/02 13:38
>921
ワラタw
911の手術の所要時間は1時間11分でした。
改造911
「ふふふふふふふふ。よくもうちの戦闘員を。
食らえ!。変態ロリ光線!。」 ビビビビビビ。
そこへ911の同僚登場。
「まて!911、目を覚ますんだ!!お前は炉利じゃなかったはずだ!!
お前は…お前の好きなのは、熟年人妻じゃなかったのか!」
つか、そろそろ次スレ逝く?
スレタイに沿った話題は尽きている気もするけど・・。
カキコミがあるなら良いのか(藁。
次スレは、「派遣蛆虫のあきれる生態」でおながいします。
「思わず絶句したユーザーの行動♥」でおながいします
その次は 「思わず絶命してやりたくなったユーザーの行動」でおながいレます。
「素敵でビックリなユーザの行動」でおながいします。
思わずセックs(以下略
950までには決めようね。
自分はやっぱり「びっくりするユーザの行動 どっか~ん」がいいっす。ワラタから。
935 :
仕様書無しさん:02/08/02 23:48
【こいつら】殺意をおぼえたユーザの行動【殺してやる】でおながいします。
(もっと){2}ビックリするユーザの行動、でおながいします。
もうユーザの話なんてしてないんだから次スレはいらないに一票
もう次スレの話なんてしてないんだからユーザはいらないに一票
>921
だよもんツールと呼んでいる人を知っている…
葉k(略
>>935 >>5 みたいなこともあるから殺意はまずいって。
もしかしたら当人が年齢を忘れていて・・・というパターンがあったかもしれないけど(w
>>940 まただまされたよスレだろ?どうせ。
そこで続けてもいいわけですね:)
>>5 :仕様書無しさん :02/04/30 03:14
> システムリリースで仲良くなったエンドユーザさん (おばちゃん) たちが
> 出先で誕生日祝ってくれました。ビクーリシタヨ
w
どっかんは止めてくれ。
わからんし、あとでスレ並べたときに順序が不明だ。
.NET
XP
どっかーん
#
++
--
;
も~っとビックリするユーザの行動
も~~っとビックリするユーザの行動
も~~~っとビックリするユーザの行動
:
:
なにゆえ「どっか~ん」に固執めさる?
【勘弁】さらにビックリするユーザの行動 3【してくれ】
数字は要らんか?
【】←これで括った部分は要らない。
「もっともビックリするユーザの行動」にしようよ。
950
951 :
仕様書無しさん:02/08/04 22:25
>>951 もうスレも終わりなのに、今更言うなよ。
>>949 それだと、小ネタの場合に
「どこが『もっともビックリする』じゃゴルァ」
と突っ込まれる可能性あり
仕切直しで「ビックリするユーザの行動R」ということで。
以下
「ビックリするユーザの行動S」
「ビックリするユーザの行動SS」
と続きます。
>>953 そう言う語呂合わせを解さない人はほっとくとして...
956 :
仕様書無しさん:02/08/04 23:35
本屋さんのPC書籍売り場を眺めていたら、若いカップルが来た。
男:マックは話にならないよ。今日なんか、ローディングするのに5分以上かかるし
女:フラッシュ?
男:まぁ、今日みたいに暑いと仕方ないのかもしれないけどさぁ・・・
今度、何かPCトラブルあって客からクレームきたら使ってみようかな。
「今日は真夏日なので・・・」
もっともっとビックリするユーザの行動
or
ビックリするユーザの行動Part3
でいいんじゃない?さらに次スレの時またもめそう
じゃあその次はもっともっともっと?
単調だが続けやすい、
次: も~っと
その次:も~~っと
がいいのではないかと。
バリビックリしたユーザの行動
余計わからん(w 音はいいのだが
>959
一部関西人しか理解できん。
>>959 懐かしい・・・
昔なだけに、懐古スレにするならそれもよし
広島弁だと
「ぶちビックリしたユーザの行動」
名古屋弁、土佐弁、鹿児島弁バージョンをキボン
「おったまげたユーザの行動」
太平洋高気圧がはりだすとHDDが動かなくなることはあったな......
岡山
「ぼっけーびっくりしたユーザの行動」
「でーれーおどれーたユーザの行動」
--
「はよーしねー」
(女性用;早くしなさい の意。男性は「はよーせー」
なのであんまりおもしろくない)
鹿児島弁
「しったかビックリしたユーザの行動」
名古屋弁
「どえりゃぁびっくりしたユーザの行動」
>>968 詳しくは知らないんだが・・・・「どえりゃぁ」は「すごく」じゃないのか?
「もっと」という「(前より)もっと」という意味になっているのか?
残りスレ数が30程しかないのにこんな話題を盛り上げる君たちにビックリ。
オ・・・オレモカー?
着眼点を変えて
ユーザーの行動にビックリした
はどうですか?
なに?あんたら,どこ連れてk
着眼点を変えて
もーチョーユーザーの行動ビックリだしぃ
なんてど(吐血
このまま牽制しあって、スレが勃たないに一票。
それも一興。
どれみヲタ逝ってよし
『あぁ~ん、もっとぉ~ビックリするユーザの行動』
>>975 スレは立たないけどナニが勃ちますた・・・
「わくわくユーザーランド」とか
「顧客 奇想天外」とか
ごめんなさい・・・逝ってきます
>977
次スレタイに「どっか~ん」をつけようと画策している悪の集団のこと。
彼らの勢力は以外にも広く、一見善良な市民のふりをして市井に紛れ込んでいる、
油断ならない連中である。用心せよ。
980 :
仕様書無しさん:02/08/05 23:31
んじゃ、次のスレタイは
【驚天動地】さらにビックリするユーザの行動【奇想天外】
つーことでOK?【】が厨っぽいが...あぁぁ、もうだめぽ...
いっそのこと、ムカツク!ユーザの行動とか言っちゃえ
>958
>946
ギリギリまで仕様を決めないのはお前らの悪い癖だと思います。
いや、946を読んだからそう書いたんだが。
>>982 も~~っと読解力つけろ
985 :
仕様書無しさん:02/08/06 09:12
>>983 何言ってんだい? 俺らの業界では
完 成 し た も の が 仕 様
というのが常識だろう?
このスレ自体が、いつまでたっても仕様が決定しない最悪ユーザと化しているな。
990が次スレを立てるように!
テスト実行中にキーボードを滅茶苦茶に叩いたり、電源ボタンを
押したり、それでもちゃんと動くようにしろって言われた事がある
本気で殴ろうかと思いました
次スレ
↓
990 :
仕様書無しさん:02/08/06 09:30
>>988 それって普通だろ?素人がキーを押し間違えたり、電源を切ったりした
だけでアボーンするようなシステムに誰が金払うかね?
991 :
次スレタイトル決定!:02/08/06 09:31
【それって】もっとビックリするユーザの行動【普通だろ?】
>990
120km/h走行中にハンドルをめちゃくちゃに回したり、いきなりエンジン停めたりしただけでスピンするような車に誰が金払うかね?
993 :
仕様書無しさん:02/08/06 09:37
>>992 >キーボードを滅茶苦茶に叩いたり、電源ボタンを押したり
車の速度に換算すると約30km/hと思われ。
>993
いや、この際速度は重要でないかと...
995 :
仕様書無しさん:02/08/06 09:39
>985
何言ってんの?
永遠に完成することなどありません。「サクラダファミリア」のように・・・。
996 :
仕様書無しさん:02/08/06 09:44
>>994 程度の問題を言ってるんじゃなかったのか?
それっ!
v
<(゚ω゚) <うっ!
( )\
/'>
v
(゚ω゚)> <はっ!
/( )
<'\
1000 :
いっただっきよ~ん& ◆s3MjONwo :02/08/06 09:49
__―― ̄ ̄ ̄ヽ
/ \
ノ ヽ
) _ ______ |
| / _\___/ ) |
| // ヽ ー-、__ / |
| | /`ヽ |^`ヽ < へ /
)> ゝ(_| |_) ノ | |r |/
|,| く ~″ /ト_/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|________________ノ /ヘ/ < ぃぃぃやっほぅ
ヽ 〟 // | \_______
\ /~ |ヽ
,―――-ヽ___イ______/ | \
/ / | ( ヽ | |\_______
/ |冫-く / | \
| || | / | \
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。