〓〓〓 COBOL屋をけなすスレ 〓〓〓 第3章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くたばれ、COBOL屋3
2仕様書無しさん:02/04/21 14:08

今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3仕様書無しさん:02/04/21 14:09

・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´

ドッコイショと、・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒;;

何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

4仕様書無しさん:02/04/21 14:09
2げとずざ?
5仕様書無しさん:02/04/21 14:10
ありゃりゃ
5げとずざ!
6仕様書無しさん:02/04/21 14:59
6ず
7仕様書無しさん:02/04/21 18:21
7
8仕様書無しさん:02/04/21 18:22
<前スレより>
> 996 名前:仕様書無しさん 本日の投稿:02/04/21 17:29
> >988
> >お前らががんばってすべてのシステムをリプレースできたら
> >必然的にいなくなるよ
> >無理だと思うけど・・・・
>
> 難しいと思うよ。>>988のようなCOBOLerが作り上げたシステムを解析するのはね。
> システムのリプレースが進まない/うまくいかないのは>>988のようなCOBOLer
> のせいなのに、それを棚に上げてよく言うよ。
> >>988は早く首吊ったほうがいいよ。
> その前に、まともな仕様書だけは残しておいてね。

こいつはなんでここまで必死なのかねぇ?
めちゃめちゃ興奮してるし。
9仕様書無しさん:02/04/21 18:24
>>8
COBOLerのバカな上司がいるから
10仕様書無しさん:02/04/21 18:27
バカは問題があっても問題を認識することが出来ないからねぇ〜。
11仕様書無しさん:02/04/21 18:29
> COBOLerのバカな上司がいるから

それで八つ当たりかぁ。それも低能な文章まきちらしまくって。
その上司と大してかわらないんじゃ?

> バカは問題があっても問題を認識することが出来ないからねぇ〜。

だからねぇ(w
12仕様書無しさん:02/04/21 18:32
>>8=>>11はCOBOLer。
13仕様書無しさん:02/04/21 18:51
COBOLerだろうがそうでなかろうが、糞、リーマンみたいなプログラマ
ー、SEなんているだろうよ
COBOLはどちらか問う言うと完成された事務処理言語なんだろ
だからCOBOLerは探究心が損なわれるんだろとは思うが
それを責めてはかわいそうな気がするけどね

今に同じことが他言語でも起こると思うけどね、グラフィック関係なんて
自分で組むことなんて昔はあったが、今ないだろ

それと同じだと思うけどね

どこの世界でもバカはいるのと同じ
14仕様書無しさん:02/04/21 18:54
>>13
> リーマンみたいなプログラマー、SEなんているだろうよ

君はリーマンじゃないのかね?(謎
15仕様書無しさん:02/04/21 18:54
いまどきリーマンなんて言葉つかわねぇよ。(ダサッ
16仕様書無しさん:02/04/21 19:11
>>15
ではなんと?
17仕様書無しさん:02/04/21 19:15
>>16 コボラーをけなす使えないプログラマー
18仕様書無しさん:02/04/21 19:21
>>17
リーマンに失礼だよ
19仕様書無しさん:02/04/21 19:29
>>15-18
ここはCOBOLしか使えない(使おうとしない)哀れなプログラマを叩くスレですよ。
20仕様書無しさん:02/04/21 19:32
>>19
君は叩いてりゃいいじゃん。
俺は叩いてるへたれな君をたたくからさ。
2113:02/04/21 20:04
COBOLerに象徴されるプログラマーなんていっぱいるだろうよってことだよ
COBOL使っていてもちゃんとしているやつはちゃんとしているんだよ
こんなところで叩いている奴は同じレベルと言っているんだよ

自分のやっている仕事に自信がない奴が弱いものいじめしているのとどう
ちがうんだろうね、要はこのスレで自分がエライとでもいいたのかね

そんな奴COBOLerだろうが、そうでないだろうがそんなケツの穴小さい奴
採用しない

まあおれの会社小さいからどうでもいいかもね
22仕様書無しさん:02/04/21 20:06
なんだかんだいってもCOBOLerってしょぼいよね
23仕様書無しさん:02/04/21 20:17
>COBOLerに象徴されるプログラマーなんていっぱいるだろうよってことだよ
>COBOL使っていてもちゃんとしているやつはちゃんとしているんだよ
だからそれはCOBOLerじゃないから叩いてないだろ。
24仕様書無しさん:02/04/21 20:26
みんな情報処理試験スレですか?
25仕様書無しさん:02/04/21 21:08
COBOLは選択肢の一つに過ぎない。

COBOLが有効な場面もあるし、そうでない場面もある。

COBOLerならCOBOLだけで食っていける場面が多いらしい。

羨ましい話だ。

しかし、COBOLが有効な場面以外にもCOBOLを適用したり、COBOL流の方法を
適用するのは止めて欲しい。それがなぜまずいのかわからないなら、またわかろうと
しないならCOBOLが有効な場面以外には手を出さないことだ。それがCOBOLer自身
にとってもCOBOLer以外の人々にとっても幸せな事だ。

言語も適材適所ならば、それを扱うプログラマも適材適所だ。
COBOLしか使えないプログラマはCOBOLが有効な場面でしか扱えないし、C++しかわからない
奴はC++が有効な場面でしか使えない。使うほうとしてはなるべく多くの場面で使える方が嬉しい。
26仕様書無しさん:02/04/22 01:08
コボラー ドット コム
http://www.coboler.com/
27仕様書無しさん:02/04/23 19:35
PL/Iマンセーの俺ってどうなん?
28仕様書無しさん:02/04/23 19:48
>>27
IBM関係の方ですか?。
29仕様書無しさん:02/04/23 20:16
>>28
IBMのメインフレームのユーザーです
30仕様書無しさん:02/04/23 20:46
>>26
これはいいねえ。
31仕様書無しさん:02/04/23 21:22
>>26
気合入ってるね
32仕様書無しさん:02/04/23 22:08
>>墓場だな。>>26
33仕様書無しさん:02/04/23 22:28
>>26
まつり??
34仕様書無しさん:02/04/24 14:13
最近COBOLは単価安くて困りませんか?
35仕様書無しさん:02/04/24 16:58
ソフ開(旧1種)の取得率ってコボラーとそれ以外のPGではどちらが高いのでしょうか?
36仕様書無しさん:02/04/24 21:04
>>35
情報処理試験は取得という言葉はなじまないよ
資格じゃないんだから
37仕様書無しさん:02/04/25 21:07
じゃあ豪華栗津に訂正して再質問。
38仕様書無しさん:02/04/25 21:12
あげ
39仕様書無しさん:02/04/25 21:23
>>35
昔は多かったんじゃないの?
でも最近の問題を見てみると、コボちゃん向きの問題じゃないと思います。
40仕様書無しさん:02/04/26 00:44
オープン系のやつらがCOBOLを嫌うのは
大文字のコーディングに嫌悪感を抱くから
41仕様書無しさん:02/04/26 01:10
んなわきゃねえだろ。

(旧)98上がりの連中がCAPS LOCK効かしたままコンソールを使うのは
寒気がしたがね。
42仕様書無しさん:02/04/27 18:05
COBOL屋にとある調査を依頼して、調査結果はEXCELにまとめるよう
指示したんだけどもう最悪。
調査結果を見ようと、とある項目でソートをかけたところ
「同上」「上に同じ」「〃」という記述がジャンジャン出てきた。
「ソートをしたら表が壊れたぞ」と言ったら「え? エクセルって
ソートできるんですか?」だとよ。もう見てらんない。

鯔が一日も速く絶滅することを祈る。
43仕様書無しさん:02/04/27 19:00
>>42
そいつはソートーなもんだな
44コボラ:02/04/27 19:10
もっとけなしてくれ
そして俺のやる気を目覚めさせてくれ
45仕様書無しさん:02/04/27 19:51
>>44
この世は全部夢だ。
やる気を出して崖の上から跳んでくれ。
目がさめるぞ。
46コボラ:02/04/27 20:01
>>45
了解
逝きま〜す
47仕様書無しさん:02/04/27 20:07
>>46
その前に仕様書は残しておいてね(w
若い人間に迷惑をかけないように。
48仕様書無しさん:02/04/27 20:11
.NETに子簿瑠があるのはなぜ?
49仕様書無しさん:02/04/27 20:16
>>48
コボラーのくせに(.NETの)コボルもつかえないのかよ。って笑うため。
50仕様書無しさん:02/04/27 20:28
>>47
仕様書無いとダメなのか?
簡単なんだろCOBOL
ソース読めばいいだろ
優秀な君たちならそんなこと簡単だろ!
51仕様書無しさん:02/04/27 21:47
>>50
・ループ構造は全てGOTO
・変数の名前が滅茶苦茶
(IN01,IN02,WK-CODE01,WK-CODE02など。項目の説明をする資料は無し)

なんていうような1万行を超えるプログラムを解析するのは
凄く骨が折れるよ。
52仕様書無しさん:02/04/27 21:51
>>51
解析するプログラム書けよ
53仕様書無しさん:02/04/27 22:09
>>51
できないんだろ
できないんだろ
できないんだろ
ば〜か ば〜か
54仕様書無しさん:02/04/27 22:23
>>52-53
そういうあんたらはできるのかえ?
55仕様書無しさん:02/04/27 23:02
>>54
できないよ
そのかわりといっては何だが
他人を否定するようなえらそうなことは言わない
56仕様書無しさん:02/04/28 00:54
>>74
あげといたよ。
57仕様書無しさん:02/04/28 09:39
>>55
>他人を否定するようなえらそうなことは言わない
別に偉そうなことを言ってるつもりはないんだけどね。
58仕様書無しさん:02/04/28 09:44
>>55
追加。否定してるつもりもないよ。
「人を否定する」事と、「事実を指摘して改善を
求める」こととは別に考えてもらわないと困るよ。
59仕様書無しさん:02/04/28 23:26
COBOLerは業界の癌細胞。
60仕様書無しさん:02/04/28 23:30
>>58
君がやっていることはもちろん前者だよね
後者だったらココでやっても無駄だよ
真性COBOLerはここにはいないんじゃないのかな
61仕様書無しさん:02/04/28 23:32
>>60
真性COBOLerはパソコンの使い方がわからないという罠。
62仕様書無しさん:02/04/28 23:33
>>61
マジでそういうの多いぜ!
63仕様書無しさん:02/04/28 23:35
>>61
真性COBOLerはパソコンに触れることを拒否するという罠。
64仕様書無しさん:02/04/28 23:38
こんばんは仮性COBOLerです
65仕様書無しさん:02/04/28 23:41
仮性COBOLer:腐りかけ(異臭)
真性COBOLer:朽ち果てている
66仕様書無しさん:02/04/28 23:43
>>65
そうか!
どうりで右足がとろけてると思ったよ
67仕様書無しさん:02/04/29 00:39
うちの真性コボちゃんはパソコンを馬鹿にしてして今でもダム端末。
ダム端末から、芸術的とも言える漢字変換をしています。
あの漢字変換は、連想変換に近い。あそこまで出来ると、ある意味尊敬できるぞ。
68仕様書無しさん:02/04/29 00:44
真性javaerについては、どうよ?
69仕様書無しさん:02/04/29 00:53
>>68
それはVB厨と同類だから、あんまり実害はない。
70仕様書無しさん:02/04/29 00:57
>>67
まだダム端あるの?
スゲー会社だな
ところでダム端で漢字なんか表示できるのか?
71仕様書無しさん:02/04/29 01:12
>>70
漢字FDが入ってれば可能。うちはIBM5550&5535

72仕様書無しさん:02/04/29 01:13
キーボードをYahooに出せば儲かるね。
73仕様書無しさん:02/04/29 01:17
>>70
表示は出来るけど、普通の方法では入力できない。
では、どうやって入力するかというと、
「漢字」と入力するのに、「ヤ)パ」っていうような記号を入力。
漏れは、PC上の端末エミュレーター使ってるから、詳細は意味不明だ。
別のもう少し若い人は、エディットしているところに、なにやらカッコみたいな記号の並びを入れる。
すると、画面の一番上の行が変換用の行になって、ローマ字で単漢字変換している。
あの操作方法も漏れには謎だ。
74仕様書無しさん:02/04/29 01:18
>>71
5550ってダム端ちゃうやん
7571:02/04/29 01:21
>>74
すいません、
そうかもしれませんが、アレはいったい何なんでしょう?
76仕様書無しさん:02/04/29 01:31
>>75
あれってIBMの連文節変換のことか?
たしかに今時のPCと比べるとカナリぼろいが
昔は最新のPCだったんだぜPS55って
i286だぜ、メモリ6Mもあるんだぜ、HDだって20Mもあるんだぜ
たったの200マソだぜ
77仕様書無しさん:02/04/29 02:44
5550は、アンバーイエローのディスプレイもかっこよかったし、
24dotフォントも美しかった。ホスィーと思ったことは無いが。
78仕様書無しさん:02/04/29 09:20
小鯔
79仕様書無しさん:02/04/29 10:32
一番マシとされるerは何?
Cゲンガー?C++ゲンガー?Javaer(ジャヴァー)?VBer(ヴィバー)?Perler(パーラー)?
80仕様書無しさん:02/04/29 10:33
>>79
全部糞
81仕様書無しさん:02/04/29 10:49
>>79 今なら、ジャヴァー
82仕様書無しさん:02/04/29 11:45
いろんなPG言語をマスターしてる人って、やっぱ英語の読み書きは余裕で修得してるの?
83仕様書無しさん:02/04/29 11:53
>>82
高校卒業してればある程度できるんじゃないの?
あとは専門用語を覚えればいいだけだと思うけど
84仕様書無しさん:02/04/29 12:03
一部上場企業じゃなくても30歳で年収600万とか700万とかってよくあるの?
85仕様書無しさん:02/04/29 12:10
>>84
ものすごく平均的な金額だと思うけど
86仕様書無しさん:02/04/29 13:13
>>85
中小ITでも普通ってこと?
自分の会社だと30歳でも500万いかない。
87仕様書無しさん:02/04/29 13:18
>>86
それはかわいそうですね
会社の規模はあまり関係ないと思いますよ
会社の収益とその配分をどうするかの話ですから
88仕様書無しさん:02/04/29 13:23
でも、実際、それくらいの会社は結構ありそうだよね。
単価下がりまくってるからなぁ。
89仕様書無しさん:02/04/29 13:30
>>86
フリーランスにでもなっては?
90高卒だが:02/04/29 13:39
>>84
派遣時代、それくらい貰ってましたが、何か?
給与スレとか見てると結構悲惨なとこも少なくないみたいだけどね。
91仕様書無しさん:02/04/29 16:54
>>84
銀行のシステム関係だけど
36歳で700万ちょっとだよ
銀行員が高いってホントかっていつも思う。
9286=COBOL事務員:02/04/29 16:56
>>87
かわいそう・・・ですかぁ。
ウチでは社員200人ぐらいで売上11億だから、ピンハネされなくても600万に届かないですね。
>>89
フリーになれるほど実力も技術もないです。
GW中にJavaでも勉強しようかと・・・
>>90
実力がおありなのでしょうね。
今家賃5万のアパート暮らしで年収300万円強ですが、100万貯まりました。
なので今の生活水準で年収600万もあれば、数年で安い(2000万以下の)マンションが現金で買えますね。
93仕様書無しさん:02/04/29 16:57
>>91
旧DKBならその年だったら2000万越えてます
94仕様書無しさん:02/04/29 17:00
>>92
うちに来る派遣のフリーCOBOLerは俺よりCOBOLできなくてもピンハネ後で70万ぐらい
稼いでるよ
実力なんて関係ないねマジで
95仕様書無しさん:02/04/29 17:00
今、システム関係で大変なところに嫁が勤めてますが、
30ちょい過ぎで1000万超えてますよ。
96仕様書無しさん:02/04/29 17:06
>>92
70万稼いでる人はどんな職務をこなしているのですか?
97仕様書無しさん:02/04/29 17:07
ある高校の野球部お話。

ある野球部員がいた。

彼はまだ一度も試合に出たことがなかった。

彼は思いきって顧問の先生に聞いてみた。

「先生、俺はどうして試合に出してもらえないんですか」

「それはな・・・おまえが秘密兵器だからだ」

「秘密兵器・・・?」

「そうだ、ここ一番ってときにでてもらうぞ」

そうか、俺は秘密兵器だったのか!

彼が三年間秘密兵器だったことはいうまでもない・・・
98仕様書無しさん:02/04/29 17:24
>>96
コーディングと単体テストのみ
ABENDするとDEBUGもできない
COBOLしかできないから業務に詳しいかといえば
それも無いはっきり言ってボッタクリです
99仕様書無しさん:02/04/29 17:56
>>98
>ABENDするとDEBUGもできない
そんな奴を雇ったほうも悪い。
100仕様書無しさん:02/04/29 18:06
>>99
そのとおりだから>>96さんも遠慮なんかしてないで稼ぐ気になりゃ稼げるよってこと
101仕様書無しさん:02/04/30 00:34
>>100
でも、ぼったくれる会社に勤めてないといけない。
そんな会社は、いい大学出身じゃなきゃ取ってくれないよ。
102仕様書無しさん:02/04/30 00:50
派遣のフリーだから学歴は関係ないのでは?
103仕様書無しさん:02/04/30 00:51
まあ、騙されたと思ってクリックしてみろ
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  < http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1020084849/l50
.r ┤    ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
104仕様書無しさん:02/04/30 20:25
肛掘らー
105仕様書無しさん:02/04/30 22:30
俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らがおこれば嵐を呼ぶぜ
喧嘩代りにJCLを叩きゃ 恋のうさもふっとぶぜ

(台詞)この野郎、かゝって来い! 最初はMOVEだ…… 
ホラPERFORM…… おっとCALL…… 
畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ COMPUTEだ、
GO TOだ、GO TOだ、ADDだ 
えゝい面倒だい この辺でABENDだい

俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らがほれたら嵐を呼ぶぜ
女抱きよせJCLを叩きゃ PCはいらねぇオンの字さ

(台詞)この野郎、かゝって来い! 最初はMOVEだ……
ホラPERFORM…… おっとCALL……
畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ COMPUTEだ、
GO TOだ、GO TOだ、ADDだ
えゝい面倒だい この辺でABENDだい

俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らが叩けば嵐を呼ぶぜ
年がら年中JCLを叩きゃ ビルゲイツも逃げて行く

106仕様書無しさん:02/04/30 22:39
107仕様書無しさん:02/04/30 22:42
>>105
ピーーー ピーーー
JCL ERROR

畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ SUBMITだ!
ピーーー ピーーー
ABEND 0C7
108仕様書無しさん:02/04/30 22:50
109仕様書無しさん:02/04/30 23:49
おまえら、結局COBOL使えないから
ひがんでるんだろ?
110イヤミ:02/05/01 02:43
はい。こんな甘チャンぬるま湯の世界で堂々とボッタクれるガメツさをひがんでいるザンス。
ミーもCOBOLとやらを使ってみたいザンス。
111仕様書無しさん:02/05/01 06:49
>>109
新しく業界に入る奴は、COBOLなんて使いたくも無いんだよ。
COBOLの開発現場に送り込まれ、周囲は20年以上前から時代の
流れに取り残された(というより、時代の流れについていくこ
とを拒んだ)COBOLerばかり。
COBOLerの存在が若い芽を腐らせていることに気づけ。この癌細胞め!
112仕様書無しさん:02/05/01 17:23
>111
使いたいと思ってCOBOL使う奴なんかいるのか?
仕事だから仕方なく使ってんじゃないのか?
113仕様書無しさん:02/05/01 18:30
>使いたいと思ってCOBOL使う奴なんかいるのか?
それがCOBOLer。
114仕様書無しさん:02/05/01 18:33
仕事だからというよりも、COBOLしかできないから逃げられないのだろうなぁ。
115仕様書無しさん:02/05/01 18:37
COBOLに不安を感じてJavaを勉強してます。
ちょっとは光はありますか?
116仕様書無しさん:02/05/01 18:49
>>115
>COBOLに不安を感じて
そういう気持ちがあるならまだ大丈夫でしょ。
117んーとね:02/05/01 18:53
>おまえら、結局COBOL使えないから
>ひがんでるんだろ?

正確には「COBOLしか使えないやつ」を説得できないから
いらいらしてんだよ(w
118仕様書無しさん:02/05/01 22:13
「COBOLerを説得して正しい道に…」なんてことは誰も考えてないだろ?
COBOL屋が仕事を失ったって、それは自業自得なんだからさ。
このスレは「COBOL屋をけなすスレ」なんだから、COBOL屋の悪口を
言って楽しめばそれでいいんだよ。
119仕様書無しさん:02/05/01 22:24
COBOLerって、なんで自分をみがこうとしないんだろう?
そんなにホスト系って楽チンなのかな?
120仕様書無しさん:02/05/01 22:25
COBOL屋の悪口を匿名で言うしかしょうがない底辺技術者が屯っている
スレッドですから。COBOLしか使えない人を更正するような能力を持ってる
わけがありませんね。

というかCOBOLerより先に職が無くなる人しかいないでしょ。ここで悪口
言ってるような雑魚は。
121仕様書無しさん:02/05/01 22:28
>>119
やっぱスレを楽しむにも、それなりの知識が必要だねえ。
房丸出しじゃ笑いものにしかなれないもの。
122仕様書無しさん:02/05/01 22:33
コピペにするには短いね。>>120
123仕様書無しさん:02/05/01 22:41
>>120
禿胴
まともなやつはCOBOLer上司を説得することが可能であろう
124仕様書無しさん:02/05/01 22:44
>COBOL屋の悪口を匿名で言うしかしょうがない
そのためのスレです。不満なら出ていけ。>>120の存在自体がスレ違い。
125仕様書無しさん:02/05/01 22:45
>>123はCOBOLerに遭遇したことが無いんだね。幸せな人だ。
126仕様書無しさん:02/05/01 22:47
そもそも、COBOLerが更正できるのでしょうか?
漏れは先月、社内のCOBOLer10名程度を更正させるよう命令を受けました。
半分はダメダメな奴ですが、残り半分は心情的にも更正させたい。
まず、なにから学ばせばよいのか、アイデアきぼん。
127仕様書無しさん:02/05/01 22:50
>>126
javaでもやらせたら?
128仕様書無しさん:02/05/01 22:52
>>126
仕事ないのか?
129仕様書無しさん:02/05/01 22:54
>>127
「やれ」と言われて素直に応じるなら簡単なんだけどね…

REDEFINESは使えないのか!そんな言語はダメだ!やはり業務システムは
COBOLで組まなければならないんだ!などと力説しだすのは目に見えてる。
130仕様書無しさん:02/05/01 22:57
まず、「COBOLで言うところの・・・」とか「COBOLの場合での・・・」
とかを禁句にする。
131仕様書無しさん:02/05/01 23:15
>>126
その人達、多分あんたより外で金取れる思われ
132仕様書無しさん:02/05/01 23:18
>>129-130
COBOLで可能なことは多言語ですべて可能であることをきちんと証明すればよいのでは?
その上でCOBOLより優位性があることを証明すればよい
短期的、長期的な視点から保守費用等をきちんと予測をして資料を作成したり
まあ内勤ばかりのPGでは難しいのかな?
コンペなどで鍛えられている営業の人間に手伝ってもらってもイイのでは?
それが会社のため社会のためであるならば
133126:02/05/01 23:19
>>128
仕事があればそんなことする必要ない。当然、受注は先細る一方。
COBOLerの仕事が無くなってきたから、そんな無理難題を命じられたわけです。

>>131
自慢みたいですまんが、漏れはCOBOLer達の1.7倍
134仕様書無しさん:02/05/01 23:22
>>133
そんなに稼げるのに、そんなことやらされてるって、
何か問題がありそうだな、君にもw
135仕様書無しさん:02/05/01 23:23
>>132
>COBOLより優位性があることを証明すればよい
それをすると、COBOLerが実力行使で反乱を起こすという罠。
136仕様書無しさん:02/05/01 23:24
>>134
おりからの不景気で、漏れの仕事も無いんだYO
うちの会社も危ないな。
137仕様書無しさん:02/05/01 23:25
>>134
そうか?どうでもいいような余った人材に教育を任せるよりも
効果があると思うのだけれども。
138仕様書無しさん:02/05/01 23:26
>>137
じゃあ、そのCOBOLな人たちを営業にしちゃえば?
君の仕事を取ってきてくれるかもよ。
139仕様書無しさん:02/05/01 23:26
>>135
でもやらなきゃ状況は変わらないよ
140仕様書無しさん:02/05/01 23:28
>>138
いい案だな
昔の付き合いでCOBOLerどうしなら話がまとまりやすいかも
141仕様書無しさん:02/05/01 23:30
>>138
取ってくる仕事が、COBOLシステムの延命処置ばかりという罠。
#でも、技術者と呼べないような人材だから、そういう部署に回すしかないのかな。
142仕様書無しさん:02/05/01 23:44
COBOLerには総務か庶務でもやらせとけばいいんだよ。
社内の雑用一般だけど、雇ってもらえるだけありがたく思え、ってね。
143仕様書無しさん:02/05/01 23:45
相変わらず、けなす方のレスはかわりばえしないね。


144仕様書無しさん:02/05/02 00:12
そうなんだよねえ。。。
つまんないんだよねえ。。。
コピぺ繰り返し見てるようなんだよねえ。。。

もうちょっと情報仕入れてから書けよ。
少ないデータじゃ良い結果はだせないよ。
145仕様書無しさん:02/05/02 00:22
学校で一生懸命おぼえたけれども、
仕事では一回も使ったことがない・・
146仕様書無しさん:02/05/02 00:27
俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らがおこれば嵐を呼ぶぜ
喧嘩代りにJCLを叩きゃ 恋のうさもふっとぶぜ

(台詞)この野郎、かゝって来い! 最初はMOVEだ…… 
ホラPERFORM…… おっとCALL…… 
畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ COMPUTEだ、
GO TOだ、GO TOだ、ADDだ 
えゝい面倒だい この辺でABENDだい

俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らがほれたら嵐を呼ぶぜ
女抱きよせJCLを叩きゃ PCはいらねぇオンの字さ

(台詞)この野郎、かゝって来い! 最初はMOVEだ……
ホラPERFORM…… おっとCALL……
畜生、やりやがったな、倍にして返すぜ COMPUTEだ、
GO TOだ、GO TOだ、ADDだ
えゝい面倒だい この辺でABENDだい

俺らはコボラー やくざなコボラー 俺らが叩けば嵐を呼ぶぜ
年がら年中JCLを叩きゃ ビルゲイツも逃げて行く
147仕様書無しさん:02/05/02 00:31
コボルとフォートランはどう違いますか?
148仕様書無しさん:02/05/02 00:32
>>143
高卒、専門卒の低脳PGだからな
マトモなPGはこんなくだらんことは書かないよ
真のCOBOLerがここにいることはマズ無いのだから
149仕様書無しさん:02/05/02 00:33
>>147
前者は事務処理用言語、後者は技術計算用言語
150仕様書無しさん:02/05/02 00:37
変数になぜ、「w_cnt」などと w_ と付けるのかと
聞いたら逆ギレされた...

151仕様書無しさん:02/05/02 00:43
>>150
COBOLでは_は使えないよ
珍しい言語です
152仕様書無しさん:02/05/02 00:47
それはオフコンのキーボードになかったから。
中括弧{}や縦棒|もないよ。
153仕様書無しさん:02/05/02 00:50
>>150
アンダーバーは冗長だよね。
なんで今でも使ってるのか理解できない。
定数を宣言する場合はいいけど。
154仕様書無しさん:02/05/02 00:53
>150
たぶん WORKING-STORAGE SECTION. の W
データ(変数)を局所化できないので先頭のW- は結構重要
データ識別−項目名 のように使用していた。
(この場合W- がデータ(ファイル)識別となる)
155仕様書無しさん:02/05/02 01:02
>>154
COBOLは元々英語とほぼ同じ言語です。
ソースコード≒PG仕様書なのです
ソースを見る際に項目を見て何を表しているのかということがソース以外のものを見ることなく
理解できるように
という考えに基づいているようです
よって多くの企業がコーディングルールに以下のようなものを取り入れているようです

PG内固有ワークエリア→W-、WK-
フラグ→FLG-、〜-FLG
etc.
156仕様書無しさん:02/05/02 01:07
>>155
それは詭弁。
森のようなライブラリの存在、簡易言語の台頭。
ミクロの世界で語っても意味無い。
157仕様書無しさん:02/05/02 01:17
>>156
詭弁じゃなくて発祥だよ
そんなルールで来たのはおそらく30年前
今は単に風習
でもCOBOLという世界の中では重要なんですよきっと
だって前の日まで営業やってた人が使う言語なんだよ
158仕様書無しさん:02/05/02 01:23
>>157
最後の2行は見なかったことにして、、、

ルールは時代とともに変わるんだよ。
159154:02/05/02 01:31
>157
COBOLではたしかに155のような使い方をしているよ。
共通の命名規約があるということは重要とおもうけど
160仕様書無しさん:02/05/02 01:37
>>158
30年も稼動しているシステムのルールを一朝一夕に変えることは困難だよ
新システムに切り替えるような機会にプラットフォームを含めて新しいものに変えていくのが
現実的だと思うよ

ただ現在の企業の状況をみると30年前のものを動かし続けるほうが得策であることも多い
ここ10年ぐらいでコンピュータを導入した企業とは身の軽さが異なる

加えて日本企業のTOPは未だに情報システムの重要さに気づいていない人間が多い(みずほがいい例)
また各産業界が競争をしていない(する気も無い?)こともこれを助長しているのだろう

日本はまだまだ行政主導の国家であるため一企業が目立ったことをすることも難しい
だから企業として当たり前のことをやっているだけの企業がもてはやされるんだろう

COBOLerはある意味現在の日本社会の象徴だな
161仕様書無しさん:02/05/02 01:44
打倒COBOLerの皆様
COBOLがダメだという合理的な理由も無く愚痴ばかり言っても何も解決しないよ
上司や経営者を納得させるには「兎に角COBOLはだめだ」じゃあだめだよ
162仕様書無しさん:02/05/02 01:45
>>160
後ろ向きに同意。
よくわかるんだが、進化しないとダメだという自覚は無いの?
個人じゃなく全体としてね。
163仕様書無しさん:02/05/02 01:54
>>162
個人の意識ではなく単に企業の論理だよ
COBOLで稼動しているシステムをリプレースするのには莫大な時間と費用がかかることは容易に想像できる
また現在COBOLで稼動しているシステムはCOBOLの機能で十分であるという現実がある(事務処理しかしていない)
たしかに既存のシステムの保守をえんえんとやり続けるというのはPGとしては非常につまらない仕事だろうが、
企業の事務処理を新システムに変更したからといって利益にどれほど貢献できるのか?という問題がある

新しい技術はむしろ新しい商業戦略のためのシステムに向いているとおもう。
激しいシステム変更などに即座に対応できること、再利用可能な部品をパッケージ化することによるシステム開発費用の圧縮など
COBOLで稼動しているシステムは長年変わらないしこれからも変わらないと思われる業務(口座振替のように)で利用できる間は
利用すればいいでしょう
164仕様書無しさん:02/05/02 02:06
>>163
それは採用する言語の問題でしょ。
開発手法は日々進化してるってことだよ。

新しい手法は既存のシステムにあわないかもしれんが、
新しい開発手法を無視する手はないだろ。
冗長な部分は排除する、効率的なライブラリを採用するってのは
既存システムでも有効だと思うが。
165仕様書無しさん:02/05/02 02:12
COBOLが英語に近いという点は、英語が母国語でない人種にとっては
何の意味もなさないといってみるテスト。
166仕様書無しさん:02/05/02 02:14
>>164
それを経営者に納得させる合理的な理由があるのか?
ということだけなんだよ

いろんな視点で(特に経営者は費用を重視する。言わなくてもわかってるよねスマソ)
企業にとって得だということを立証しなければならない
長期的に見て得であることはわかっても今現在その資金を調達することができない企業では不可能なんだよ

誰もCOBOLにすがっているわけではないだろう(特に経営者は)
経営者はシステムの開発手法なんてどうでもいいのだよ
気にしているのは費用と効果なのだよ
167仕様書無しさん:02/05/02 02:19
>>165
英語は国際公用語です。
日本でも義務教育で教えています。
できないほうがある意味恥ずかしいのです。
母国語に非常に執着を持っているフランス人ですらコンピュータの世界ではあきらめています。

これまでCASEツールを利用してドキュメントからソースコードを生成する試みが幾度も行われましたが
どれも成功にいたってはいないようです。

あきらめて英語を覚えましょう
168仕様書無しさん:02/05/02 02:24
>>166
ある意味よくわかる。
つまり説得できるだけの材料をそろえる時間も無いってことだよね。
うむー、他人事なんで言えるんだが、あなたの努力が足らないとも言えるし
それを見越した人材活用が出来ない経営が悪いとも言える。

時間も無い、理解ある上司もいないって状態なら、貴方はどうしますか?
その答えは人によっては自明でよね。

もうネルネル。
169素人さん:02/05/02 02:31
>>166
こう理解すればいいの?
企業の本業に直接関係がない。
商品販売業なら商品の在庫管理システムとかで商売してるんじゃなくて商品を売って設けてるから、一度作ったシステムを改良したところで直接利益に関わるわけではない?
銀行なら利子や手数料で儲けてて、システムなんて道具の一つでしかないと。
例えば備品レベルのもの?
170素人さん:02/05/02 02:33
ということは結局トップに立つのは、モノを研究したり開発する理系よりも、それを道具として利用する文系エリートってことで。
それは当分変わらないってこと?
171仕様書無しさん:02/05/02 02:36
>>168
うちの会社は少しづつではあるけどリプレース可能なものはリプレースしてます
ただ機関系のものはマズムリだな数十万ステップに及ぶソースを書き換えるには
何年もの時間と何十億もの費用が必要か?そんな時間も費用もとても捻出できない
「小さなことからコツコツと」って感じでやるしかないね

COBOLを導入している会社って日本の産業界に影響が大きい会社が多い(30年以上前からコンピュータを利用している業界)
ので下手を打つと関連する産業にもダメージがでかねないから臆病な部分もあると思います。
みずほのトラブルがそれに拍車をかけたことは言うまでもありません。
172仕様書無しさん:02/05/02 02:37
>>170
トップが文系か理系かは分からないし、エリートか馬鹿かも分からないけど、
トップはモノを研究したり開発したりはしないだろうな。
うーん。これは揚足取りか。
173仕様書無しさん:02/05/02 02:40
167は国賊
国家反逆罪で死刑
174仕様書無しさん:02/05/02 02:42
>>171
リプレースって言語の置き換えじゃないよね。
新規物件で、より保守性の高いコーディングの話であって
過去のものは容認するしかないでしょ。
175仕様書無しさん:02/05/02 02:44
>>169-170
文系とか理系とかエリートとかそうでないとかではなく
コンピュータそのものはあくまでも人間を助けるための道具です
これをいかにうまく使いこなすかが重要なことです
現在ではこの利用方法の上手下手が企業経営に大きく影響します
ここでCOBOLer叩きをする方は最新の技術を使ってもっとうまく商売ができるんだ
ということが言いたいんだと思います
それなのに保身のためにそれを阻害する輩がいることに不満を持っているのでしょう

あくまでもコンピュータは道具です。利用するものであってそれに振り回されてはなりません。
かつてロボットの定義をした人がいましたが同様であると個人的には考えています。

本日は長文を多々書き込みました申し訳ありません
明日(今日)も仕事がありますので寝ます。
176仕様書無しさん:02/05/02 02:45
>>170, >>172
昔のソニーは経営側より開発側の方が強かったらしい。
β失敗以来、普通の会社になっちゃったけど。
177仕様書無しさん:02/05/02 02:47
>>174
BPRの全体
事務処理の流れ、ハード、ソフト含めてでしょ普通は
178素人さん:02/05/02 02:50
>>175
お疲れ様。
私はGW10連休です。
179仕様書無しさん:02/05/02 02:52
>>174
おっしゃるとおり
酔っ払っててボケたレスを177にしてしまった
サブシステム単位でリメイクするような場合です
あとは帳票をCSVのデータにするとか
180仕様書無しさん:02/05/02 07:35
兎に角COBOLはだめだ
181仕様書無しさん:02/05/02 08:26
>151
C言語で...トライステートだっけか?...使ってる奴いるんだろーか?
182仕様書無しさん:02/05/02 08:28
>155
なぜCOBOLが誰でも使えるわけではないのか.
なぜMINDがメジャーになれなかったか。それをよーく考えたほうがいい。
183仕様書無しさん:02/05/02 08:28
>>175
「最新の技術」である必要は特にないと思う。
Linuxにしたって古くさい技術のパッチワークみたいなとこあるし。
むしろ、ありあわせのがらくたでどうにかするという「技術」のもう一つの
意味合いに関わる発想がCOBOLerには欠落しているのが問題なんだと思う。
184仕様書無しさん:02/05/02 08:36
プロは最低限のリソースをつぎ込んで収入を得るのです
185仕様書無しさん:02/05/02 10:56
>184
マンパワーはリソースに含まれてないという罠。
186仕様書無しさん:02/05/02 11:59
つかってる言語によって技術者がけなされる理由はあ
るまい。COBOL でも、できるプログラマーは、できな
いプログラマーと 100倍くらいは生産性の差があった
ように思う。そして、言語が変わっても、できるやつ
はできるし、できないやつはできないのだ。

オープン系でも、できねぇやつはできねぇだろ。

できねぇ奴が、できねぇ奴どおしで、けなしあっるっ
てことだろうなぁ。

ずいぶん長いこと COBOL のソースを見てないなぁ。
っと、思って探してみたら、机の奥から、
「UNIVAC シリーズ1100 ASCII COBOL 参照ノート」レベル5
というのが出てきた。まだ、当時の環境で標準コンパイル
のオプション覚えてた。

@COBOL,ASCQRE
ほんとか? とおもったら、どうも、間違いないようだ。
同じ大きさで、厚さがもっとある 「EXEC1100」とかいう
OS よりの参照ノートのほうが面白かったように思うのだ
けど、見つからない。
187仕様書無しさん:02/05/02 12:01
う、打ち間違ってた。

@ACOB,ISCQRE

だった。
188仕様書無しさん:02/05/02 12:41
>>186
「オープン系」(藁
そんな言葉使うのは無知なマスコミとコボちゃんぐらい
189仕様書無しさん:02/05/02 12:53
>>188
よくわかったなぁ
186 は、元コボラーで、現在、無知なマスコミな人なんだよ。

190仕様書無しさん:02/05/02 19:05
コボルはプログラム言語じゃない。
191仕様書無しさん:02/05/02 19:15
>>171
>みずほのトラブルがそれに拍車をかけたことは言うまでもありません。
それを根拠にして「汎用機マンセー!オープン系クソ!」と力説するCOBOLer
オヤジが私の周りに多数…
192仕様書無しさん:02/05/02 19:33
何で根拠になるんだろう。
汎用機に詳しい技術者の人口が減りつつあるわけだから、
そっちに依存してると危ないのにね。
193仕様書無しさん:02/05/02 19:41
このスレ人間として程度の低い者が多いな
194仕様書無しさん:02/05/02 20:14
>>188
同意。「オープン系」なんて言葉、COBOLerだらけの現場に放り込まれて
初めて聞いたよ。奴らにとっては特別な世界なんだろうな。
195仕様書無しさん:02/05/02 20:20
オープン系の反対はクローズ系?
COBOLerにぴったりな名前だ。
196仕様書無しさん:02/05/02 20:29
こんなところでくだらないことを言っているやつは落ちこぼれPG
すでにCOBOLerだよ お前らも 
197仕様書無しさん:02/05/02 20:41
>「オープン系」(藁
オープン系って言うだろ?

>>194
お前のアホさが判るよ
198仕様書無しさん:02/05/02 20:44
金が稼げれば、言語なんて何でもいいよ。
技術者面して他人の売上食いつぶしてる厨房社員より
マシ。
199仕様書無しさん:02/05/02 20:44
>>197
低学歴DQNだ許してやれ
200仕様書無しさん:02/05/02 20:49
>>197
通常は
オープン系
汎用系
制御系
OS系
ネットワーク系

とか同業者同士で良く聞くが。
201仕様書無しさん:02/05/02 20:49
>>197
最初っから「オープン系」(って何だ?)で仕事をしてる奴は
言わないよ。>>197はCOBOL屋でしょ。
202197:02/05/02 20:51
>>201
両刀です
203仕様書無しさん:02/05/02 20:54
>>201
>>194は初めて聞いたって言ってるからバカだと>>197は言ってるのだろう

つーか一般的な言葉として使われているよ自分が使わないというだけでそういうこという
おまえらは低脳としか言い様が無い

お前らのようなDQNは小学校からやり直せ!
204仕様書無しさん:02/05/02 21:13
>>203
あんたの文章もずいぶんおばかに見える
205仕様書無しさん:02/05/02 21:16
>>204
じゃあ幼稚園からやり直せよ
206仕様書無しさん:02/05/02 21:18
>>205
やっぱり頭悪いな、あんた(w
207仕様書無しさん:02/05/02 21:34
所詮PGなんて大学に入れなかったバカばっかり
208仕様書無しさん:02/05/02 22:04
>>201
なら、(いわゆる)オープン系の現場から業界に入った新入りは
みんなバカなのか?
それって「俺は知ってる。お前は知らない。よってお前はバカ」
といっているのと同じだぞ。
209208:02/05/02 22:04
すまん。>>203宛だった。
210205:02/05/02 22:06
>>206
気つかってもらってすまんな(w
211仕様書無しさん:02/05/02 22:08
>>203
>自分が使わないというだけでそういうこというおまえらは低脳としか言い様が無い

その言葉、そっくりそのままお前に返すよ。
自分が使っているというだけでそういうこというおまえは低脳としか言い様が無い
212仕様書無しさん:02/05/02 22:10
まあ、単純にできないより出来るほうがいいと思うが。
213仕様書無しさん:02/05/02 22:26
低学歴PG 必死だな
214仕様書無しさん:02/05/02 22:29
つーか、>>203はただのオヤジだな。
自分の信じる世界が全て。あぁ、これがCOBOLer的発想ってやつなんだな。
215仕様書無しさん:02/05/02 22:30
>>213
その「必死だな」という言葉、聞き飽きたんだけど。
他に表現する方法は無いのかね。
216仕様書無しさん:02/05/02 22:31
>>214
外人ですか?
217仕様書無しさん:02/05/02 22:31
>>215
飽きるほど言われてるのか
惨めなヤツ
218仕様書無しさん:02/05/02 22:34
つーか「オープンシステム」ってのはSE間ではよく使われてるよ。
PGが使わんだけだろ。
219仕様書無しさん:02/05/02 22:36
あいでんてぃふぃけ〜しょん でぃびぢょん。
   ぷろぐらむあいでー   ぷろぐらむ。
えんびろめんと        でぃびぢょん。
こんふぃぐれーしょん    せくしょん。
   でーたー  でぃびじょん。
   ふぁいる   せくそん。
220仕様書無しさん:02/05/02 22:36
>>217
外野から見てても飽きるんだよ。
221仕様書無しさん:02/05/02 22:37
>>218
30歳になる前にはき捨てられるゴミPGには何をいっても無駄
COBOLerよりたちが悪い
222仕様書無しさん:02/05/02 22:38
>>220
で?
223仕様書無しさん:02/05/02 22:38
FORTRAN屋ですが、何か?
224仕様書無しさん:02/05/02 22:40
盛りあがってんなあ
キサマら、その調子だ。
225仕様書無しさん:02/05/02 22:52
>>223
スレ違いですな。
226仕様書無しさん:02/05/02 23:51
最近COBOLer的な思考の奴が多いような気がする
自分のことしか考えていない、しかも本人は技術力はあると思っているみた
いだが実はない、こいつらの尻拭いをしている身にもなってみろよ
自分で解決してみろよ、人に頼らずがんばってみろよ
進歩してないぞ、忙しいのはお前らのレベルが低いと言うことにいいかげん
気が付けよ、1時間でできる仕事を1日かけるなよ
それで仕事していますって顔するなよ、文句だけ一人前でやっていることは
半人前以下なんだよ、はぁ〜
227仕様書無しさん:02/05/02 23:54
オープン系とホスト系の違いってどこにあるんでしょうか。

昔はともかく、今では区別する意味がないような…
228仕様書無しさん:02/05/03 00:06
>>227
これから作るものはね
IBMも今では
いわゆるメインフレームをeサーバーと呼んでいるぐらいだし
ただ、すでにできあがちゃっていて、今後も作り直す予定の無いものはたくさんあるでしょ
それらの保守要員を用意する場合は切り分けておいたほうが便利
229仕様書無しさん:02/05/03 00:07
>>226
趣味の延長で仕事してるやつがいるからね
230仕様書無しさん:02/05/03 00:34
>>226
そんなCOBOLerが支えてきた会社に、雇われたことを
お忘れなく。
231仕様書無しさん:02/05/03 00:38
>>230
支えてきたのは事実だろうがそれに胡坐をかいていてはいけない
斜陽産業といわれる業界がいいお手本だ
232仕様書無しさん:02/05/03 03:30
もうそろそろユーザーも気づいてもいい頃なんだが・・・
233仕様書無しさん:02/05/03 09:22
俺、VC++でプログラミングできる。すごいだろー
234仕様書無しさん:02/05/03 11:50
ところで皆さんキチンと提案とかしてるの?
235仕様書無しさん:02/05/03 14:31
>>234
意図的にCOBOL以外の話題に持っていこうとしてるだろ。お前。
236仕様書無しさん:02/05/03 17:02
>>235
前向きなことをしているのかということ
COBOLそのものとは無関係かもしれないが・・・

スマンここは後ろ向きなことしか言ってはいけないスレだったのか?
237仕様書無しさん:02/05/03 18:26
>>237
>後ろ向きなことしか言ってはいけないスレだったのか?
「けなすスレ」だからそうじゃない?
238仕様書無しさん:02/05/03 18:29
>>237
けなして絶滅に追いやってよい社会を作ろうという方向はダメか?
239仕様書無しさん:02/05/03 20:00
>>238
ok!
240仕様書無しさん:02/05/03 20:03
では本当に絶滅されるために合理的にけなしましょう
単なる愚痴では鼻であしらわれてしまう
241仕様書無しさん:02/05/04 10:48
>>233
ふーん。すごいね。
でもそこで胡座をかいてると、COBOLerの二の舞になるよ。
242仕様書無しさん:02/05/05 12:06
COBOL屋が気になってしょうがないのだろうなぁ。
COBOL屋をけなすってのは、自らの将来に見えるからだろう。
どのあたりが気になって、どうなりたくないのかな?





243仕様書無しさん:02/05/05 12:14
あげてみる
244仕様書無しさん:02/05/05 12:29
グローバル変数大好き!
245仕様書無しさん:02/05/05 13:04
私19歳なんですけどこないだ会社の説明会に行った時に現場とか見せてもらったんよ。
そしたらCOBOLのよくわからないソースをちらっと見せてもらったんですけど
GO TO文がちらほらあったんですけどこういう会社って大丈夫なんですかね。
246仕様書無しさん:02/05/05 13:15
>>245
気にしなくて良い。
それで食っていけるのなら、それはそれで良い環境だ。
247245:02/05/05 13:18
>>246
うん わかった
ありがとう おじさん♪(^0^)/~~
248仕様書無しさん:02/05/05 13:36
そんなに遠くに飛ばないgotoならぜんぜんOKだと思う
249D-Mode:02/05/05 13:37
>>245
普通じゃないか。(w
250仕様書無しさん:02/05/05 14:02
>>248
距離の問題じゃねえよバカ!
構造化が崩れているかどうかで可否は決めなさい
セクションの出口へのGO TOのみ許容する程度が一般的
251仕様書無しさん:02/05/05 14:22
ぷっ。偉そうだな。ぷっ。
252仕様書無しさん:02/05/05 14:25
>>250
COBOLに構造化もとめちゃ、ダメよ。
ましてや、OBJECT COBOLなんて、ダメダメ。
構造化COBOLっていっても、根が腐ってるんだから。
漬け物・ヨーグルト・納豆などの発酵食品と同じで、腐ってることを受け入れなされ。
253仕様書無しさん:02/05/05 14:28
>>252
ということは、COBOLには伝統芸能と同じと考えればいいわけですね。
確かに、歌舞伎の舞台でモーニング娘が歌うのは許せない。
同様に、COBOLの舞台には GO TO がしっくりくるというわけですね。隊長!
254仕様書無しさん:02/05/05 14:30
>>252
ヨーグルトや納豆は体によいが、COBOLは脳味噌の発育を阻害するぞ。
255仕様書無しさん:02/05/05 15:02
COBOL流3代目宗家ですが何か?
256仕様書無しさん:02/05/05 15:42
PERFORM文が使えなかった頃のコボルこれ最強!
ラベルとGOTOでぐちゃぐちゃ
257仕様書無しさん:02/05/05 17:01
>>256
ALTERとか
258仕様書無しさん:02/05/05 20:27
>>256
その頃と同じ感覚でプログラミングをするCOBOLerこそ最強。
259仕様書無しさん:02/05/05 20:47
>>258
うちの会社の外注さんは若手〜オッサンまで全部そうだよ
10回ぐらい書き直しさせて時間と金ばかりかかる害虫だ
260外注だけど:02/05/05 22:07
>>259
いくらなんでも酷すぎるな(w
おっさんなら理解できなくもないが・・・
261仕様書無しさん:02/05/06 08:25
>258
いやいや、彼らは堅牢なプログラムを目指しているんだよ。
後から付け加えた仕様は最初の仕様より実績が少ないだろ?
だから最初の仕様でしか組まないんだ。
262仕様書無しさん:02/05/06 10:29
>後から付け加えた仕様
>最初の仕様
ごめん、ちょっと意味がわからない。
263仕様書無しさん:02/05/06 10:46
>>262
最初の使用→カットオーバー時の仕様
後から付け加えた仕様→保守によって付加された機能の仕様

じゃないの普通に考えれば
お前単発の人手不足解消のためのPGだろ
264仕様書無しさん:02/05/06 11:32
>>258は、新規プログラムでも>>256のような組み方をする奴の
事を言っているんじゃ?
265仕様書無しさん:02/05/06 11:49
言語仕様のことだろ
んなこともよみとれないアホばっかだな
266仕様書無しさん:02/05/06 12:16
言語仕様の話だろうねぇ。
アホばっかというかアホは約1名だけのような気がするが・・・・・。
267仕様書無しさん:02/05/06 12:23
END-IFもEVALUATEも新機能だよ。
処理が遅くなるとか言ってEVALUATE使わない人もいるよ。
268仕様書無しさん:02/05/06 12:24
コボラーの絶滅は人類の義務である。
269仕様書無しさん:02/05/06 12:33
情報処理試験受けるとGO TOが乱発したロジックの穴埋め問題とかあるけど、
こんなコードとても納品出来ませんって、解答欄に書きたくなる。
270それは:02/05/06 13:00
試験の問題を作っている人たちが
すでに現場で使い物にならないレベルなんで
しかたなく試験問題作成という窓ぎわ業務を
手がけているというオチだったりして(w
271仕様書無しさん:02/05/06 13:36
GO TOだらけは今時いくないのはわかってるけど、
未だにPERFORMないころの環境やGOTOじゃないと
リテイク出すような糞SEがたくさんいるので
仕方なく使ってるだけだと思われ。

試験からGO TO一掃したら、現場で使い物にならない技術者
量産になる、と。(藁
272仕様書無しさん:02/05/06 14:46
>>271
GO TOは通常それ以降にある不要な処理をバイパスするために使われていると思うが
PERFORMが存在する今でも使うべき場合もあるでしょう
273仕様書無しさん:02/05/06 15:51
>>272
>>250が言っているような感じね。
274仕様書無しさん:02/05/06 18:34
>>272のようなのが現役でコードに触れている限り、
COBOLの試験からGO TOははずせないということで
よろしいか?
275仕様書無しさん:02/05/06 18:42
コボル コボル コボル〜 コボル〜に〜染ま〜ると〜
あたま あたま あたま〜 あたま〜が〜くさーるよー
276仕様書無しさん:02/05/06 18:43
さーあーみーんなでーコボルーをーはじーめよー
コボルはぼくーらをー・・・まってえいるー
277仕様書無しさん:02/05/06 18:44
あたまが〜よく〜なる〜。  カランコロン♪ カランコロン♪
278仕様書無しさん:02/05/06 18:55
>>275-276
待ってるよマジデ フフフ
279仕様書無しさん:02/05/06 18:56
goto文がないとロジック組めないジャン
お前らバカ?
280仕様書無しさん:02/05/06 19:15
>>279
何年前の思考だよ。
281仕様書無しさん:02/05/06 19:18
内部的にはGOTO(JUMP)なんだけどねぇ。
まぁそういうこともわからずにとりあえずなにかで読んだからGOTOは
やめろしかいえないのなら一回首釣った方が良いな。
そうでないとしても闇雲にGOTOやめれっていうのはどうかしてるな。
というか本当に分かってるなら闇雲にGOTOやめれって言わないよな。

ということで
理由もわからんくせにとにかくGOTOやめれって言う奴PGやめれ。
282仕様書無しさん:02/05/06 19:20
GOTOやめれの理由を知らん奴PGやめれ。
283仕様書無しさん:02/05/06 19:23
確かにコボルでやるような単純な処理にはgotoはいらんかもな(w
284仕様書無しさん:02/05/06 19:27
>>283
COBOLでやると単純なものも単純じゃなくなること多いよ
285仕様書無しさん:02/05/06 19:39
やっぱりCOBOLは無くなったほうが世のためだな
286仕様書無しさん:02/05/06 19:58
せめてCOBOLに関数でもあれば
メインフレームならPL/Iがいいな〜
287ワレメちゃん:02/05/06 21:07
COBOLにも関数あるよ。
組込みONLYだけどね!
288仕様書無しさん:02/05/06 21:17
>>287
> 組込みONLYだけどね!

そんなわけない。自分で関数作れるよ。
いいかげんな知識でいいかげんなこと言わないでね。
289仕様書無しさん:02/05/06 21:26
>>287
例えばどんなの?まじでおしえて

>>288
マジデ?サブルーチンじゃないよね!COBOLで記述するんだよね!
290仕様書無しさん:02/05/06 21:35
平方根・対数・三角関数・乱数・最大値・最小値・文字列操作・日時関数・会計関数とかいろいろあるけど、結局組み込みだけなのね。
>>288
値を返すようなのは作れないよね。
サブルーチンで擬似的にやるぐらいしかないのでは?大域変数しかないし。
291288:02/05/06 21:37
>>289
はぁ。サブルーチンじゃありませんなぁ。COBOLで記述します。
292288:02/05/06 21:37
>>290
値も返せるよ。
しったかでしゃべるのやめれって。
293仕様書無しさん:02/05/06 21:39
>>288
ほんと?知らなかった。新しい規格?
じゃあソースの一例示してクリとりす。
294289:02/05/06 21:54
>>290
ありがとう
ちなみにそれはどこのCOBOLですか?
295仕様書無しさん:02/05/06 22:09
>>294
どこのCOBOLでもあるんじゃないの?少なくともIBM・NEC・富士通・日立
にはあったけどなぁ。逆に聞くけど君は何処のCOBOL使ってるの?
296290:02/05/06 22:14
日立のCOBOL85
FUNCTION COS( N )
等と書いて使う。
式の中でも使える。
COMPUTE A = B * FUNCTION LOG(C)
とか。
>>288
サブルーチン以外に考えられるとすれば・・・
関数代わりのPGをCALLしてLINKAGE SETIONのデータに値を入れるとかいう使い方かな?
297仕様書無しさん:02/05/06 22:24
>>296
ちがいますなぁ。
RETURN文で返してRETURNINGでうけられるんですよ。
というかそろそろ自分で調べたらどうなの?技術者でしょ?
298仕様書無しさん:02/05/06 22:36
>>297
ごめんちゃい。知らなかったっす。今本みたら小さく載ってた。
でもあまりお勧めできないってかいてあるし、やっぱりCALL文。
あと、私は技術者じゃありません。片手間でCOBOLをかじったことのある板金工です。

299仕様書無しさん:02/05/06 22:41
>>289
なぁ。まさか自分は質問だけして他人の質問には答えないで逃げてるん
じゃないよな?組み込み関数が無いCOBOLってどこの会社のなのか
はやく教えてくれよ。

>>290
> でもあまりお勧めできないってかいてあるし、やっぱりCALL文。
それは昔の話。今はそれが主流です。
300仕様書無しさん:02/05/06 22:46
           -‐-      ,、
       __〃      ヽ lv !
       ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉ヽ'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _!(0.)! (┃┃〈リ /   < はわわー。300げっとです〜
   /\ Vレリ、" lフ/ ./ \   \___________
  /  ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ
  \/l  |―――――――! ヽ          (´
      l  | ☆ マルチ専用 |       (´´
      l  l―――――――|       (´⌒(´
.      \l_______|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡=☆
                 (´⌒(´⌒;;  ズザザーーーーーーーーッ
301仕様書無しさん:02/05/06 22:47
>>299
なんかヤなヤツ!
粘着君キモイ!
302仕様書無しさん:02/05/06 22:53
俺は自分で調べもしないくせに知ったかしたり。あいまいな知識とかで
断言したり。調べずになんでも聞けばいいや的な態度の奴の方が
よっぽどやな奴だと思うしむかつくけど。
303仕様書無しさん:02/05/06 23:12
言語仕様として関数はあって当たり前だと思うけど・・・
304289=294:02/05/06 23:13
>>295
遅くなってすいません
まさかこんなに早くレスがあるとは思いませんでした
私が使ったことがあるのはIBMのVS COBOL IIだけです

それから調べもしないでっておっしゃられたことに対してですが、
あまりの驚きについ質問してしまいました。申し訳ございません。
明日会社に行ってから調べます。
いろいろとありがとうございました。
305仕様書無しさん:02/05/06 23:15
さぶるーちんちん
306PUSSYちゃん:02/05/06 23:45
297 :仕様書無しさん :02/05/06 22:24
>>296
ちがいますなぁ。
RETURN文で返してRETURNINGでうけられるんですよ。
というかそろそろ自分で調べたらどうなの?技術者でしょ?

COBOLERのブンザイでギジュツシャだって(大爆笑
307仕様書無しさん:02/05/06 23:48
>>306
あれ?どっかでコテンパンにやられてしかたがないから気晴らしに
COBOLer叩きかい?あいかわらず進歩無いね(大爆笑
308仕様書無しさん:02/05/06 23:49
>306
自分が技術者だとは言っていないぞ。
というのは置いておくとして、>306は氏ね。
309元COBOLER:02/05/06 23:55
ここですか?アホ同士が罵りあうスレは。
310306の母:02/05/07 00:02
家の息子がご迷惑掛けて申し訳ございませんでした。
311仕様書無しさん:02/05/07 00:04
298=306=309=310
と見た。
必死だな
312仕様書無しさん:02/05/07 00:05
>311
306=310は無いだろ。
それより何番=何番っての馬鹿そうだからやめた方がいいよ。
313仕様書無しさん:02/05/07 02:32
それって純粋に数学的な関数きゃ?
それともC言語の「関数」みたいに副作用(?)OKなのきゃ?
314仕様書無しさん:02/05/09 01:56
COBOLerのクソ仕事の一例:
昨日、郵便貯金の対外接続が切れました。
原因は、み○ほ銀行からの規定外電文に対するエラー処理のバグ。(らしい)
み○ほ銀行のダメさ加減はいうまでもないが、郵貯も規定外の電文の例外処理がよくなかった。
外部と接続する場合、規定どおりのものが届くと仮定してプログラミングする馬鹿がどこにいる?
UNIXでC++の組み合わせのPGなら、外部からの攻撃を想定してプログラミングするから、どんなものが来ても大丈夫。
COBOLerは、それができない。
315仕様書無しさん:02/05/09 07:11
>>314
> UNIXでC++の組み合わせのPGなら、外部からの攻撃を想定してプログラミングするから、どんなものが来ても大丈夫。

はぁ?学生が思いつきでしゃべってるのがすぐにわかるな(w
316仕様書無しさん:02/05/09 08:42
>>314
ワラタ
317仕様書無しさん:02/05/09 09:10
最近はCOBOLerもそれ以外も技術力低下してるよなぁ。
318仕様書無しさん:02/05/09 12:49
>314
それはね、
「絶対正しい電文が来る」
という仕様なんだよ。
 絶対正しい電文が来る、と言う仕様なのにエラー処理なんか追加するなんて、
そんな馬鹿なことをするわけないじゃないか。ソフト開発はタダじゃないんだぜ?
余分に追加したらテストだってなんだって余分にしなけりゃならんのだ。
仕様に従わなかったみずほが悪いだけジャン?
319仕様書無しさん:02/05/09 20:00
>>314
念のために確認するけど、ネタだよな?
320広島人:02/05/09 20:53
こちら広島でもCOBOLが終息しつつあります(不冶痛を除く)。
東京や大阪はどう?
321仕様書無しさん:02/05/09 20:55
>>318
正しくない電文が来るときって、あるのか?
それが原因で0C7で落ちても、相手のせいにしてりゃぁ漏れは安泰。
ところで、郵貯の原因はみずほなのか?
毎日新聞のwebにはそれを臭わすことが書いているが、
今日の日経新聞は1/1000秒のタイミングの問題で同じ種類の電文が来たためと書いてあり、
どこから来たのかはわからないと書いてある。というか、濁している。
322仕様書無しさん:02/05/10 00:24
323仕様書無しさん:02/05/10 00:37
COBOLerの弱点はメインフレームやワークステーションといった
安定した環境で育ったために、開発する上でのあらゆる「前提
条件」が、既得権だと勘違いしてしまいがちな点だと言ってみるテスト。

「前提条件」の中にはクライアントに頭を下げて(以下略
324仕様書無しさん:02/05/10 00:51
>>323
( ´,_ゝ`)プッ
略さないで言ってみな
325仕様書無しさん:02/05/10 00:58
「前提条件」の中にはクライアントに頭を下げて、お許しが出たら
ありがたく頂くものもあるんだよっと。
326仕様書無しさん:02/05/10 01:08
>>325
( ´,_ゝ`)プッ
327仕様書無しさん:02/05/10 01:10
COBOLerは「プッ」だけで世の中を渡っていきたいと思われ。
328仕様書無しさん:02/05/10 01:11
>>327
( ´,_ゝ`)プッ
329仕様書無しさん:02/05/10 07:20
人は本来コボラーである
330仕様書無しさん:02/05/10 07:32
COBOLerのみなさん。


NetCOBOLってどーよ。
331仕様書無しさん:02/05/11 10:25
>>330

俺コボラーだが、
あまり興味がないんだよな、インターネットとかそういうのに対して。
.NET?なんじゃそりゃ?あれでしょ?.comとかって奴でしょ?
332仕様書無しさん:02/05/11 10:37
>>311
コボラーだが興味ないんじゃなくて
コボラーだから興味がないんでしょ。
やっぱコボラーには最新COBOLは無理か
333仕様書無しさん:02/05/11 14:47
向上心ないやつはこの業界やめれ。
334仕様書無しさん:02/05/11 15:18
COBOLerより最近嫌な存在が、Excel、Accessに思えてきた。
今まで、おもちゃおもちゃとなめてた。
けど・・・ある一定のレベルのシステムを組める。
使い込めば使い込むほど、もの足りないのは事実だが・・・これ以上進化されたら
おまんま食い上げになる・・・。

って思ってる俺は、COBOLer以上に後ろ向き!?
335仕様書無しさん:02/05/11 16:47
>>334
そんな334みたいな野郎は、もっとエンタープライズなところを狙え。
ExcelやAccessなんかでできる仕事は、中小企業向けや、大企業でも部門向けだ。
336334:02/05/11 16:59
>>335
確かに部門とか課とか向けなのは間違いない。
でも、5年後のExcel、Accessを想像すると恐怖を感じる。
現状、両アプリケーションは数万件程度しか現状では使えない。
けど、数年後には、数千万件対応に跳ね上がってる気がする。

マイクロソフトも安定度の方に力を入れる方針というのを噂で聞いた。
安定度、簡単な操作性である程度の機能、安価。これがそろったとき
VBプログラマー程度では、おまんま食い上げになるのでは・・・。

絶対的安定度と精度を求める分野は、10年は気にする必要はないだろう。
けど、オープン系のDB系アプリ開発者は、正直危機感を感じるんじゃ・・。
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338仕様書無しさん:02/05/11 17:23
>336
そのときには更に高度な事をできるようにすればいいんでないかい?
常にスキルアップを心がけ続ければよいこと。ある日突然自分の技術
が無用になるなんてことはそうそうあるもんじゃない。ちゃんと気をつけて
いれば対応策はいくらでもあるはず。
 そういう対応策を怠っているなら「こぼらーと同じ」といわれても仕方ないだろう。
339COBOL屋が発した一言:02/05/11 19:11
「オープン系をインストールしたら、マシンがおかしくなった」

#「オープン系をインストールした」って何よ?
#大体、「オープン系!」などと騒いでるのはCOBOL屋だけだよな。と思った。
340仕様書無しさん:02/05/11 19:39
>>339
君の周りのレベルは君のレベルなんだよ。

君って終わってるね(ぷ
341仕様書無しさん:02/05/11 20:56
>>340
んなぁこたぁない
できるやつはできる。
342仕様書無しさん:02/05/11 21:08
中規模の会社、システム部で自社向けの開発をしているんだけど。
正直、勉強をまったくしないCOBOLerムカツク。新しいシステムは全部、外注。
「システム部」がなくなってもほかの部署に異動になるだけだから危機感まるでなし。
外注を否定しないが、Excelマクロで1500ステップくらいのを1000万も
払って外に作ってもらうな!!
COBOLerは自分が害になってるなんてこと気がついてもいないみたいなのが
さらにむかつく。
COBOLerが向上心もって仕事してれば、総額で50億は経費浮いてるんだ!
と愚痴ってみるテスト
343仕様書無しさん:02/05/12 12:13
>>342
50億もの経費が本当に浮くというのならばその事実を告げない君も同罪では?
背任行為じゃないの?

それとも君の進言がCOBOLer以下の内容なのかな?
344仕様書無しさん:02/05/13 02:36
とりあえず、
グレース・マレー・ホッパー女史を知らないCOBOLerは
今すぐプログラマを辞めてください。無礼ですから。
あと米国海軍が嫌いな人も。
345仕様書無しさん:02/05/13 02:38
グレース・マレー・ホッパーって誰よ?
346仕様書無しさん:02/05/13 02:38
>>345
釣れた!
347仕様書無しさん:02/05/13 02:44
>>345
お前らの使ってるCOBOLの『偉大な』開発者の一人だよ。
それも知らないで使ってたのか?
348仕様書無しさん:02/05/13 02:54
ビルゲイツを知らないVBerは今すぐプログラマを辞めてください。
349仕様書無しさん:02/05/13 04:17
おれ、ネット使ってるけど、ペンタゴン嫌いだよ。
350仕様書無しさん:02/05/13 23:46
>>297
それあんたが使ったCOBOLの方言でしょ
自分こそ調べてみたら?
351仕様書無しさん:02/05/13 23:48
>>299
随分いろいろと調べさせていただきました
結果的にIBM VS COBOL II ver4では見当たりませんでした
あんた一体何者?
352仕様書無しさん:02/05/14 06:55
>>288=>>299
>いいかげんな知識でいいかげんなこと言わないでね。
オマエモナー。
353仕様書無しさん:02/05/14 07:28
cobolerどもは、ここから出直すべき
http://www.kyouiku.co.jp/aviva/gakuin/index.html
354.:02/05/25 10:41
.
355仕様書無しさん:02/05/25 10:56
>>350-352
RETURNINGってCOBOL2002規格だろ。
いろいろ調べたって・・・(W
何調べてたんだ?一週間も調べた結論が方言かよ!
あまりにも低能すぎてわらっちゃうな。
356仕様書無しさん:02/05/25 11:00
>>355
>>351の色々調べたのいろいろはIBM VS COBOL II ver4マニュアルを
一週間かけて隅から隅まで読みましたのいろいろだと思われ。

低能>>351まんせー(藁
357仕様書無しさん:02/05/25 11:08
COBOLってCで作られてるんでしょ
358仕様書無しさん:02/05/25 12:02
VC++サービスパックで造られております。
359仕様書無しさん:02/05/25 12:16
初期のWindowsってCOBOLで作られた
360仕様書無しさん:02/05/25 12:39
>>359
それはない
361仕様書無しさん:02/05/25 12:42
>>360
当たり前だろ!死ぬか、オイ!
362仕様書無しさん:02/05/25 13:09
>>361
多分>>360は何故怒られたのか判らないほど真面目な人だと思う。
363仕様書無しさん:02/05/25 13:32
初期のWindowsはBorlandC++で作られたんでしょ
364仕様書無しさん:02/05/25 14:21
初期のWindowsはフロッピーに強力な磁石を近づけたらできました。
技術者の中では常識です。
365仕様書無しさん:02/05/25 16:30
初期のWindowsはニワトリから生まれました。
よって、ニワトリが先です。
366仕様書無しさん:02/05/25 22:11
>>355-356
ば〜か
367仕様書無しさん:02/05/25 22:22
低能>>361=>>366を晒しage!
368367:02/05/25 22:23
間違えた

低能>>351=>>366を晒しage!

だった
鬱だし能
369仕様書無しさん:02/05/25 22:27
初期のCOBOLはWindowsによって作られました。コレ本当。
370仕様書無しさん:02/05/25 22:33
>>368
ば〜か
371仕様書無しさん:02/05/25 22:36
よ、>>368!相変わらずバカか?
己を知れよ?
372仕様書無しさん:02/05/25 22:38
>>366,370
ほほう。
373372:02/05/25 22:39
「ばー」と伸ばすのを止めましょうぜ
374仕様書無しさん:02/05/25 22:39
幼稚園児じゃないんだから、いい加減にせいよ
375仕様書無しさん:02/05/25 22:41
ばー、ばー、ばー
376仕様書無しさん:02/05/25 22:41
BARか?
377仕様書無しさん:02/05/25 22:41
おっ!いいね!>>376
378仕様書無しさん:02/05/25 22:42
質問。バカのバは、BAですか?それともVAですか?
379仕様書無しさん:02/05/25 22:42
「か」もKA,CAで違ってくるしー
380仕様書無しさん:02/05/25 22:44
CA:COBOL ASSISTANT
381仕様書無しさん:02/05/25 22:44
BAR・BAR・7 でレギュラーボーナスです。
382仕様書無しさん:02/05/25 22:44
>>379
QAかもしれない
383仕様書無しさん:02/05/25 22:45
>>382
ポルトガル風だな。?VAQA?
384仕様書無しさん:02/05/25 22:46
verqua
385仕様書無しさん:02/05/25 22:48
フランス風:
Vouz que a?
386仕様書無しさん:02/05/25 22:52
ポルトガル人が長崎に伝えたものはカステーェラ
387仕様書無しさん:02/05/25 22:54
>>385
ヴ ケ ア と読むの?
388仕様書無しさん:02/05/25 23:02
COBOLのマニュアルを一週間かけて一生懸命読んだ馬鹿なコボラーが
いるスレッドってここですか?
389仕様書無しさん:02/05/25 23:24
>>388
この板には馬鹿しかいませんがいませんが何か?
390仕様書無しさん:02/05/26 06:16
Solaris上でCOBOLをメインで使っているシステムの開発してるんですけど
やっぱ「COBOLだけで」ってのはファイル・ディレクトリ操作やソケット使ったり
するときゃ、かなりキツイものがあるんで、そんな時にはCと組み合わせたりします。
けど、COBOLerな人って「UNIXはわからん」とか「Cはおまえの作業範囲内だ」とか
言って自分らはなーんもしないんですよね。
相手はこの道十ウン年でこっちゃ社会人数年のぺーぺーですから半べそかきながら
COBOL-CのI/Fを調べて、共通処理をCで共有ライブラリ化したりする、と。
んでもって、何かトラブったりすると関数がおかしいだのバグってるだの・・・。
原因は呼び出し(COBOL)側にあるにも関わらず「まだか、まだか」と騒ぎまくるだけだし。
んなこと言うならCOBOLだけで作れっての、もう。
391仕様書無しさん:02/05/26 07:44
よくあるふうけい。
392仕様書無しさん:02/05/26 11:01
コ・ヴォール。
393仕様書無しさん:02/05/26 13:42
>>390
早く偉くなれよ
394仕様書無しさん:02/05/27 00:19
>>390
君の時代はきっと来るからね。信じていてね。
395仕様書無しさん:02/05/27 05:06
>>390
「俺いそがしいんだよ、すまんがCOBOLでやってくれないか」って言ってやったら...
でないと、君の立場はいつまでたってもよくならないぞ。
俺、COBOL屋向けの部品を作ってたことがあるけど、連中にはどう頑張ったって作れないものがいっぱいあるんだよ。
年下だって理由だけで、こき使われるなんておかしいだろ?
君はCOBOL屋が解決できないことを解決できるんだから、少なくともその点に関しては敬意を払われる必要があるよ。
396仕様書無しさん:02/05/27 06:50
COBOLerって年くってるだけで偉そうにするんだね。
397仕様書無しさん:02/05/27 07:19
年喰って偉そうなのは、何も COBOLer の属性というわけではない。
398 :02/05/27 11:12
COBOLERとTBCの鯖缶は、どっちが糞ですか?
399仕様書無しさん:02/05/27 12:39
>386
で、オランダ人がCOBOLを伝えたのですね。
400仕様書無しさん:02/05/27 12:48
>390
COBOLerが使う環境って汎用機が多いでしょ。
汎用機ってね、機械を設置する人、ソフトをインストールする人、操作する人、設計する人、プログラム作る人
が完全に分かれているわけ。
 プログラマはプログラム組む「だけ」の人なの。他は「一切」できなくてもいいわけよ。
 そのへんがある意味何でも屋のPC屋とは違うわけよ。
 どっちがいい・悪いじゃなくて、汎用機のCOBOLerはそういう環境が当たり前で暮らしてきた訳よ。

 だからPC関係じゃ何でも自分でやるのが当たり前、って事をしっかり教え込んでやらなきゃだめよ。
401仕様書無しさん:02/05/27 21:06
>>400
自分の知ってる狭い知識の中でかたるなや。
PC厨さん。

汎用機扱っているひとでも設置からインストールからオペから
メンテから開発設計まで全部やる人もいるっつーの。
402仕様書無しさん:02/05/28 12:49
>401
390は全部やる人じゃなかったみたいね。

全部一人でやるのって凄いね。一体どんな業務なの?
あんなでかいもん動かすのだって一人じゃできそうにないよ。

403仕様書無しさん:02/05/28 19:57
>402
>全部一人でやるのって凄いね
401の文章には1人でやるという記述はありませんよ
 すべての工程にたづさわる という意味でしょ?

 


404仕様書無しさん:02/05/29 00:31
ここにいるやつの日常が見てみたい

性格悪そうだ
405仕様書無しさん:02/05/30 23:24
今までCOBOLer擁護派だった俺も今日考えが変わった
自分の勉強不足を棚に上げてふざけたこといってんじゃねーよ
「言葉に意味が解らない」なんていうなよ
「常識ですよ」
その発言に逆切れしやがった
やっとこの板でCOBOLerを叩くやつの気持ちがわかった本日でした
406仕様書無しさん:02/05/30 23:27
???
407仕様書無しさん:02/05/31 12:38
>404
性格が良くて、何でも相手の言うことを聞いてしまうSE, PG。

......そんな奴らと一緒に仕事をしたくない。
408仕様書無しさん:02/05/31 21:28
>>407
融通の利かないバカだろ
409仕様書無しさん:02/06/01 08:55
>>408
君がね。
410仕様書無しさん:02/06/01 09:54
>>409
ほらね予想通り
411仕様書無しさん:02/06/01 18:20
>>410
何が分かったの?
俺は、君が「ただ他人を煽りたいだけの人」だって事がわかったけどね。
412仕様書無しさん:02/06/07 10:55
日本の景気が回復しないのは COBOLer (世代)のせいだ!

と仮定してみる。
413仕様書無しさん:02/06/07 11:39
COBOL世代が作ったSE/PGの完全分業体制と、
汎用機という大企業の下でしか仕事ができない仕組がまずい。
414仕様書無しさん:02/06/07 21:02
そろそろ新人君の堪忍袋の尾が切れる時期ですが皆さんいかがお過ごしですか?
415仕様書無しさん:02/06/07 21:07
C++>>∞>>COBOL屋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VB厨房>>>>>Del厨
416仕様書無しさん:02/06/07 22:27
>>413
何がどうまずいのだ?
417仕様書無しさん:02/06/08 19:10
COBOLerの三種の神器
・REDEFINES
・OCCURES
・COMP-3
418仕様書無しさん:02/06/08 20:44
>>417プログラミング技術にばかり固執する君にはCOBOLerを煽る低能技術者という称号がお似合いだね。
419仕様書無しさん:02/06/09 01:17
10年前、COBOってました。
今は、肉体労働です。
420仕様書無しさん:02/06/09 01:55
うむ、コボラーは体育会系なのだからヤパーリ肉体労働するべき。
421仕様書無しさん:02/06/09 02:15
>>416
緩い意味で相手から金を毟る立場にない。
経済学で言うと、仕事の裁量権が小さい分、残余請求権を持たない。

422仕様書無しさん:02/06/09 18:48
このスレはあげてあげないのか?>>やくざなコボラー
423仕様書無しさん:02/06/10 01:00
>>421
細分化自体がまずいってわけじゃないのね
それならわかる気もするけど
COBOL使ってるところって大企業が多いから
PG→SEみたいなのがそのまま会社組織の上下関係だから
それはそれでいいんじゃないの
424仕様書無しさん:02/06/11 18:43
COBOLerの三種の神器
・REDEFINES
・OCCURES
・FILLER
425仕様書無しさん:02/06/12 00:32
>>424
読んでて懐かしくなったのでレス。
redefines は嫌いだった。部分参照の方が好きだった。
自分的に三種の神器
・move corr
・evaluate also
・based-strage section
426仕様書無しさん:02/06/14 23:04
EVALUATE >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> switch
427仕様書無しさん:02/06/14 23:13
PERFORM
>>427
同じく。
429仕様書無しさん:02/06/15 10:39
>>400
PC関係でも全部一人でできる奴はめったにいない。
いっとくけど、Windows9X・Officeのインストールなんて
女子供の仕事だぞ。
430仕様書無しさん:02/06/15 10:51
>>400
PC関係でも全部一人でできる奴はめったにいない。
いっとくけど、Windows9X・Officeのインストールなんて
女子供の仕事だぞ。
431仕様書無しさん:02/06/15 10:57
二重ゴメン
432仕様書無しさん:02/06/15 11:01
>いっとくけど、Windows9X・Officeのインストールなんて
>女子供の仕事だぞ。
女子供の仕事だと言いながら、COBOLerにはそれができないんだよね。
433仕様書無しさん:02/06/15 18:29
ジュッデーム コッボール
434仕様書無しさん:02/06/16 00:08
>>432
いくらなんでもそこまでひどくないだろ
スイッチ入れてCDトレイ開けて
CD入れてトレイを閉めるだけじゃん

タッチおじさんでもソレぐらいできるぞ
435仕様書無しさん:02/06/16 06:48
>>434
できないよ。
うちの職場に外注のCOBOLerが来てるんだけど、そいつにマシンを割り当てて
「WindowsNTをインストールしておいてね」と言ったら、「できません、やっ
たことがありません」といって、CDに触れようともしなかったね。
仕方ねえから俺が全部やってやったよ。その間COBOLerは椅子に座って
ボーっとしてるだけ。
436仕様書無しさん:02/06/16 19:09
>435
インストールできなくても、業務分析できればOKでしょ
437仕様書無しさん:02/06/16 21:46
>>435
> 「WindowsNTをインストールしておいてね」と言ったら、「できません、やっ

クライアントにすんの?サーバにすんの?
サーバにするならやったことないなら出来ないと思うが。
それとも君のところじゃクライアントマシンにNT入れてるの?
何のために?

君の指示があふぉなんじゃ?
438仕様書無しさん:02/06/16 21:54
>>437
435の所のアフォCOBOLerを擁護しなくてもいいんじゃないか?
それぐらい聞けばいいし、何よりやろうとしないところが一番
問題だぞ。(ある意味ドキュ新入りよりたちが悪い)
439仕様書無しさん:02/06/16 21:59
今年で3年目、入社以来ずっとCOBOLerですが、なにか。
440仕様書無しさん:02/06/16 22:03
>>439
3年程度でCOBOLerと名乗られてもな〜。
5年はやってもらわないと・・・
441仕様書無しさん:02/06/16 22:06
>>436
COBOLerはインストールも出来ないっていうのを肯定するわけね。
そのうち、「業務分析できればOKでしょ」っていって何もできなくなるね。
自分のマシンの環境設定に人を呼ぶようになったりして。自分の職種はなによ?

>>437
クライアントマシンにNT入れるのは普通でしょ。
そうじゃなくても、「インストールしておいてね」って言われて
「できません」といってCDに触れようともしないのが許されるのは
新人くらいでしょ。
442仕様書無しさん:02/06/16 22:13
>>441
OSインストールと、プログラマーと何の関係がある?
できたところで、威張れるもんでもないし、
できなかったところで、プログラマーの資質とは全然関係無い。
443仕様書無しさん:02/06/16 22:17
>>442
プロなら自分の使っている道具くらい自分で面倒見れ。
料理人が包丁をとげなくてもいいと言っているのといっしょだぞ。
444仕様書無しさん:02/06/16 22:19
F1ドライバーは、エンジンを1から組めなきゃダメ?
必要なのは運転テクでしょ
445仕様書無しさん:02/06/16 22:20
>>442
プログラマーの資質と関係有るか無いかは実際に調べてみればわかる。
OSがインストールできるプログラマーと
OSがインストールできないプログラマー。

OSがインストールできないプログラマーを集めるのは至難の業だろうがな。
COBOLerにはいるみたいだけど。
446仕様書無しさん:02/06/16 22:22
>>444
たぶん、そういうと思ったよ。

F1ドライバーはエンジンをつくる必要はない。
エンジンを使う(運転テク含む)必要がある。

プログラマーはOSを作る必要はない。
OSを使う(インストール含む)必要がある。
447仕様書無しさん:02/06/16 22:24
OSインストールってCD-ROMつっこんで、見てるだけでいいんでしょうか?
俺、したことない(鬱
つか、そんなにしょっちゅうするもんなの?
448仕様書無しさん:02/06/16 22:26
>>444
じゃあ聞くがOSインストールはだれの仕事?
449仕様書無しさん:02/06/16 22:26
>F1ドライバーは、エンジンを1から組めなきゃダメ?
んー、オートレーサーとか競艇乗りはエンジン1から組めるらしいよ。
バイクレーサーにしても、草レース上がりの人には組める人多いらしい。
運転テク磨くのに超した事ないけれど、構造を知ってマシン特性を把握
しているほうがより速く走れると思うよ。
450仕様書無しさん:02/06/16 22:30
>>449
プログラマでもOS作る必要はないけど、作れたほうが
OSを把握していて、より高度なことが出来る人が多いだろうね。
451仕様書無しさん:02/06/16 22:30
>>448
うちには専任者がいるよ。余剰人員一杯いるからね(藁
452仕様書無しさん:02/06/16 22:32
>>451
職種はOSインストーラー? いいな、そんなんで金もらえるのは。
453仕様書無しさん:02/06/16 22:33
>>449
六田登の「TWIN」思い出しちまった。
確か主人公たちがマシン一回バラして組み直してたっけ。
454仕様書無しさん:02/06/16 22:34
>>452
ネットワーク管理者って言ってたよ。
まぁ、仕事はそれだけじゃないんだろうけどね。
455仕様書無しさん:02/06/16 22:36
>>451
ウラヤマシイ。漏れのところにも一人ホスィー。
そのゴミの引き受け費用として、人月25万出すぞ。
456仕様書無しさん:02/06/16 22:53
僕たちプログラマには知っているべきこと・知っていたほうがいいことが
大量にある。知らないほうがいいことなんて何一つないけど、時間は有限
で、知っているべきことをすべて知っているプログラマなんて一人もいない。

プログラマにとって本当に大切な知識やスキルってなんだろう?
ハードやOSのアーキテクチャ? アルゴリズムや設計技法?
それとも業務知識や業務分析能力?

知らないほうがいいことなんて一つもない。知らないことに対する言い訳を
考えたり、知らないヤツを馬鹿にするヒマがあったら、勉強しましょう。
わたしならそうします。
457仕様書無しさん:02/06/16 22:54
>>451
そういうカースト制みたいなことやってるから、仕事を外国に取られるんだよ。
458仕様書無しさん:02/06/17 01:42
>>457
単価が安くて質が同じなら何やってても同じだよ
459仕様書無しさん:02/06/17 06:59
>>447
>OSインストールってCD-ROMつっこんで、見てるだけでいいんでしょうか?
ごく最近のOSはそれでOK。ちょっと古いosだと、FDで立ち上げて、コマンド
打ってとか、ちょっと面倒。
460仕様書無しさん:02/06/17 09:56
OSのインストールができるからといって
OSの仕組みを理解したことにはならないという罠
461仕様書無しさん:02/06/17 17:14
テレビにたとえると、
(1)テレビを開発する
(2)テレビを箱から取り出して、チャンネルの設定を行う
(3)テレビでワールドカップを見る
(4)のど自慢大会に出場する
1がOS開発
2がOSのインストール
3がExcelを使うこと
4がCOBOLでプログラムを組むこと
こんな感じでしょうかね?
462仕様書無しさん:02/06/17 17:28
>>461
(5)視聴者参加型クイズ番組に電話する
5がVBAでプログラムを組むこと
こんな感じでしょうかね?
463仕様書無しさん:02/06/17 17:59
(6)NHKの受信料支払いを拒否する
6がM$のOSが入ってないパソコンを買うこと
こんな感じでしょうかね?
464仕様書無しさん:02/06/17 19:07
・COBOL
・COBOLer
・COBOLest
465仕様書無しさん:02/06/17 19:42
>>460
あたりまえじゃん。OSをインストールすることはOSという道具を使うこと。
道具を使えないプログラマーは無能。
466436:02/06/17 20:52
>435
インストールできないやつをここでけなすひまがあったら
上(できるやつ)をみて仕事しろ ということ
インストールできなくても、チ−ムのなかで他の能力がうわまっていれば
やっていけるよ
467仕様書無しさん:02/06/17 22:42
で?クライアントにNT入れてなにすんの?
468というか:02/06/17 22:53
キミの会社は不安定なWindows9xを業務に使用してるの?
スゴいね。
469仕様書無しさん:02/06/17 22:57
>>466
言い訳してないで、上めざせよ(w
470仕様書無しさん:02/06/17 23:10
>>468
俺は2000入れてるけどNT入れる理由ってなに?

NTでしょ?NT。

2000もNTだろ?とか言う詭弁はなしね。
471仕様書無しさん:02/06/17 23:15
>>470
話の流れをさかのぼると、「2000もNTだろ」は詭弁でもなんでもないと思うが。
472仕様書無しさん:02/06/17 23:19
>>471
はぁ?

”NT”(明言されてましたが?すくなくとも2000とは言っていない)を
「クライアントマシン」にインストールするんでしょ?

で?何作るの?

お客もクライアントにNT入れてるのか?2000ならまだしも。

なんのために「クライアントマシン」にNTをいれるのかねぇ?(謎

まぁ会社にマシンがあまりまくっていてテスト機器がありあまってるのなら
いいんだろうけどね。
473仕様書無しさん:02/06/17 23:24
>>472
馬鹿丸出し。

あれは今の話とは限らないでしょ。2000がまだ出てないころかもしれない。
それに、すべての会社が2000に移行したとでも思っているのか?
今だ、9x使っているところもあるんだぞ。
474仕様書無しさん:02/06/17 23:29
>>473
何を言ってるのか、さらにわからないなぁ。

> あれは今の話とは限らないでしょ。2000がまだ出てないころかもしれない。
> それに、すべての会社が2000に移行したとでも思っているのか?
> 今だ、9x使っているところもあるんだぞ。

それがクライアントマシンにNTを入れる理由なの?
俺はなんのためにクライアントマシンにNTを入れているのかを聞いていて。
そして>>472ではクライアントはWin9Xが主流なのに何故NT?と
親切丁寧に説明してるんだけど?

> 馬鹿丸出し。

どこが?
475仕様書無しさん:02/06/17 23:30
>>472
つーか、話の本質は9xかNTか2000かなんて関係ない。
アフォCOBOLerがOSのインストールがしたことがない、しようともしない。ってのが
問題。それを「クライアントにNT入れてなにすんの」に摩り替えるな。
そういのを揚げ足取りというんだぞ。
476仕様書無しさん:02/06/17 23:31
>>474
> そして>>472ではクライアントはWin9Xが主流なのに何故NT?と
どこに、「クライアントはWin9Xが主流」と書いてありますか?
477仕様書無しさん:02/06/17 23:34
>>476
>>472の会社ではクライアントは不安定なWin9xが主流なんだろ。
そういうかわいそうなところもあるんだよ。ほっといてやりな。
478仕様書無しさん:02/06/17 23:34
>>475
> アフォCOBOLerがOSのインストールがしたことがない、しようともしない。ってのが
> 問題。それを「クライアントにNT入れてなにすんの」に摩り替えるな。

誤字・はがのをにがめちゃめちゃ・句読点がいい加減。
君が低能なのは良く分かったよ。

で?クライアントにNT入れてなにすんの?
ちゃんとした理由が説明できないのならでてこなけりゃいいのにねぇ(ぷ
479仕様書無しさん:02/06/17 23:34
インストールする必要が無くても、OSインストール方法を覚えておく
必要はあるんでしょうか?
プログラマーとOSインストール知識と、一体何の関係があるんでしょう??
480仕様書無しさん:02/06/17 23:35
>>478
いいからお前は死ね。ウザイんだよ!
481仕様書無しさん:02/06/17 23:36
>>476-477
自演ですか、低能丸出しですね(ぷ
482仕様書無しさん:02/06/17 23:37
>>478
クライアントにNTに入れる理由は、9xじゃ不安定だからですが?
別に2000でもかまいませんが。
483仕様書無しさん:02/06/17 23:38
>>480
> >>478
> いいからお前は死ね。ウザイんだよ!

説明できないからウザイ・死ねですか(w

ママのおっぱいでも吸ってたら?僕ちゃん。
484仕様書無しさん:02/06/17 23:39
ある意味COBOLerより恥ずかしい奴ら。(W
485仕様書無しさん:02/06/17 23:39
>>479
プログラマでOSをインストールしたことがない奴がいるのか?
信じられん。
486仕様書無しさん:02/06/17 23:41
>>485
いや、つか、なんでそこまでインストールにこだわるのかと、小一時間・・・
487仕様書無しさん:02/06/17 23:44
>>486
インストールできないと使えないだろ。マシンがトラブった時どうする。
新しいOSがでたけどまだプリインストールマシンが発売されてないときは?
そんなとき、プログラマが「出来ません」でいいと思うのか?
488仕様書無しさん:02/06/17 23:47
>>487
それは解るけど、ここまでこだわるほどのもんでも・・・
こんなの1回やれば覚えられる程度の知識だろ、それを俺スゲーモード
全開で訴えなくてもさ。
489仕様書無しさん:02/06/17 23:50
>>488
僕ちゃんだからNTをインストールできたのが。
「はじめてのおつかい」並に誇り高いことなんだろうよ(w
490仕様書無しさん:02/06/17 23:53
>>488
別にインストールできてもすごくはないさ。簡単だし基礎だと分かってる。
プログラマじゃなくても出来ることだしね。
しかし、プログラマという身で出来ません。ってのはおかしいだろ。
しかも、出来なくてもいいじゃんって開き直るのは間違っていると思わないか?
インストール経験が問題じゃないんだよ。言い訳することとやる気が無いのが問題なんだよ。
491仕様書無しさん:02/06/17 23:54
>>486
トラぶった時に内部データのバックアップをどのように管理するかを考える
のがSE,PGの役目じゃない?インストールなんて2の次でしょ。
アホクサ
492491:02/06/17 23:56
>>486 ×
>>487
493仕様書無しさん:02/06/17 23:58
>>491
インストールできない奴で、トラぶった時に内部データのバックアップを
どのように管理するかを考えることが出来る、SE・PGっているの?
494仕様書無しさん:02/06/18 00:00
>485
2週間前、初めてWindowsをインストールしました。ちなみに2000。
疲れた。
495仕様書無しさん:02/06/18 00:03
明日早いからもう寝るけど最後に一つだけ。

何かをやれといわれたとき「出来ません。」と言うな
「それをやるにはどうすればいいですか?」聞け。
496仕様書無しさん:02/06/18 00:05
>>493
できるんじゃない?
OSインストールに依存してるの?内部データの管理って(藁

497仕様書無しさん:02/06/18 00:11
今日COBOLで作ってある帳票直してくれって言われたから

COBOLなんかいじるくらなら、他のとこで仕事しますって
言ったら、コボラーらしきオヤジにニラマレタ

おっかねぇ、ちょっと口が滑っただけだろうよ
498仕様書無しさん:02/06/18 00:16
>>497 替わりに俺が行きたい。
最近めっきり仕事が無くなって。
COBOLでも何でもいいよ、金さえくれれば。
499497:02/06/18 00:20
>>498
別にCOBOLの仕事があるってわけじゃないよ
誰もいじりたくないから、COBOL帳票が残ってるだけだよ
めったに変更ないし
500仕様書無しさん:02/06/18 00:50
>>496
出来るかどうかじゃない。いるか、いないか。
そりゃ理論的には出来るだろうが、いない人間の話をしても意味はない。

で、OSのインストールが出来ない、まともなSE・PGっているの?
501仕様書無しさん:02/06/18 06:21
「マシンがおかしくなった」とメーカーの担当を呼び出し、
OSインストールから開発環境のインストールまでやらせる
会社はDQNですか?
502仕様書無しさん:02/06/18 08:49
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 自分のマシンセットアップしておいてね。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < プログラマは出来なくてもいいんだよ。
 (  ⊃ )  (゚Д゚ )  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|COBOLer|\
       ̄   =======  \
503仕様書無しさん:02/06/18 10:12
OSのインストールなんか別にできなくてもいいじゃない?

漏れとしては自分の可能性を広げるためには
経験しといて損は無いと思うけどね。その程度の事だよ。
504仕様書無しさん:02/06/18 10:27
COBOLerに可能性を求めてもしょうがないか。
成長をやめちゃった人たちだしね。
でも自分ことぐらい自分でしてね。
505仕様書無しさん:02/06/18 10:38
COBOLerだって人間なんだ。生きているんだ。
ゴキブリだってナメクジだって生きているんだ。

どこか遠くで幸せになってくれい。
506仕様書無しさん:02/06/18 11:51
昔いた会社に40ぐらいのおっさんが面接に来たそうな...(当時の部長談)

部「言語は何が出来るんですか?」
お「COBOLが出来ます!!!」
部「うちに入るからには他の言語も覚えて貰いますよ!!」
お「いえ、やりません(キッパソ)」
部「(゚д゚)ハァ? いえ、覚えて貰わないと駄目ですよ。」
お「いえいえ、覚えません(キッパソ)」



丁重にお帰り頂いたそうだ(w
507仕様書無しさん:02/06/18 12:23
業務知識はあってあたりまえ。
業務知識だけで生きていける時代は終わった。と言ってみるテスト。
508仕様書無しさん:02/06/18 12:35
業務知識があると言うので詳しく聞くと
できるのはオペレーションだけ
と言うのはよくある話。
509仕様書無しさん:02/06/18 12:37
>451
気がつくと自分も余剰人員になっているという罠
510仕様書無しさん:02/06/18 12:39
まあCOBOLerには無理っしょ。
511仕様書無しさん:02/06/18 13:01
「C++できます!」と言っていた奴に「どんなものを作ったの?」と聞くと
スケルトンで出来るエディタの事だった・・・・

と言う実話もあったりする(w
512仕様書無しさん:02/06/18 13:31
>>511
俺も昔、そんなこと言っていたころがあった。

…昔といっても数ヶ月前だが。STLマンセー
513仕様書無しさん:02/06/18 14:43
>>511
そうやってでも仕事を取ってくれば、あとは何とかなります。
何とかならなかったら、それはもう業界での寿命は尽きたとあきらめて、
パチンコ屋店員かタクシー運転手にでもなってください。
514仕様書無しさん:02/06/18 22:11
業務知識、か・・・
COBOL屋のジジイって、自分の知っている業務知識を絶対他人に教えないよね。
そうしないと自分の立場や存在がが保てないから。
それと、自分が知っている業務知識をさも世界の常識のように語るよな。
社外の人間に対してもお構いなしで。
515仕様書無しさん:02/06/18 23:14
うちの例だと,汎用機のOSインストールは工場(ソフトも工場という)で作った
テープを流すだけ。
SEの仕事は、結果確認とユーザー環境の設定。
汎用機のOSインストールをその場で出来る人間はいないと思われる。
インストールしたソフトは,その後に使用代金の請求が毎月発生する。
過不足なくインストールしないと、やっかいなことになる。
windowsみたいに味噌も糞も一緒にぶちこんで済む世界ではない。

516仕様書無しさん:02/06/18 23:17
>windowsみたいに味噌も糞も一緒にぶちこんで済む世界
COBOLerハケーン!
517仕様書無しさん:02/06/18 23:28
>>515
汎用機の場合は別だろうな。だからといってWindowsの場合も同じで
いいなんて考えていたら間違いだぞ。
時代についていけないといわれても仕方ないね。
518仕様書無しさん:02/06/18 23:36
winsowsの場合は、インストールではなく単なるコピーですよ。
ひどいときは、毎晩コピーしてました。
最近は、リカバリとかいってコピーの自由も奪われてます。

519仕様書無しさん:02/06/19 00:31
MTマンセー
520仕様書無しさん:02/06/19 01:33
COBOLer叩きしてる暇人ってバカばっかりなんだな
予想通りだ
521仕様書無しさん:02/06/19 01:37
>>520
煽り?
522仕様書無しさん:02/06/19 05:38
>521 事実
523仕様書無しさん:02/06/19 10:00
釣られちゃいけない。釣られちゃいけない。釣られちゃいけない。
釣られちゃいけない。釣られちゃいけない。釣られちゃいけない。
釣られちゃいけない。釣られちゃいけない。釣られちゃいけない。

釣られそう!!!
524仕様書無しさん:02/06/19 11:01
>520
そうだ。漏れはバカだ。
だからキミが代わりにCOBOLerの活用方法を考えてくれたまえ。
漏れにはクビにしてしまう以外の解決方法を思いつかない。
525仕様書無しさん:02/06/19 12:28
>>515
汎用機のOSのインストールは大変だったよ。
システムジェネーレーション、IOジェネレーション、VTAMジェネレーション、その他のソフトウェアプロダクトの導入 etc.
早くても3〜4日かかってたよ。20年ぐらい前の話だけど...
今はどうなのかな?

>汎用機のOSインストールをその場で出来る人間はいないと思われる。
確かにそう、導入するだけじゃなくてチューニングする必要があるから。
これは各プロダクトやサブシステムの専門家に指示してもらわないとできない。
526仕様書無しさん:02/06/19 13:49
汎用機のOSってどうやってインストール
するのですか?
527仕様書無しさん:02/06/19 19:11
>>518
>最近は、リカバリとかいってコピーの自由も奪われてます。
意味がわからん。解説きぼんぬ。
528仕様書無しさん:02/06/19 22:54
>>527
プリインストールモデルのリカバリじゃ
カスタマイズできねーんだよ。
って言ってもコボちゃんは分からんか。
OSのインストールもできねーんだもんな(w
529仕様書無しさん:02/06/19 23:04
>>526
ドライバも自力でとってこれねーくせにカスタマイズかよ(w
インストールてきるんでちゅかー?えらいでちゅねー。
530仕様書無しさん:02/06/19 23:05
あ、いけね、>>528だった。
531仕様書無しさん:02/06/19 23:35
>>529
インストールすらできないんだろ(w
532仕様書無しさん:02/06/19 23:40
インストロールですから。
533仕様書無しさん:02/06/19 23:47
>インストールてきるんでちゅかー?えらいでちゅねー。

漏れはてきまちゅ。>>527はてきません(w
534仕様書無しさん:02/06/19 23:48
あ、いけね、>>529だった。
535仕様書無しさん:02/06/20 00:42
>>534
必死だな(w
536仕様書無しさん:02/06/20 00:54
>>535
必死だな(w
537仕様書無しさん:02/06/20 01:06
>>535
必死なCOBOLer揚げ足しか取れず。
538仕様書無しさん:02/06/20 06:36
>>527
>プリインストールモデルのリカバリじゃカスタマイズできねーんだよ。
だったら最初から
「プリインストールモデルのリカバリディスクで復元すると、自由なカスタマイズがしづらい」
と書けばいいのに。

インストールをコピーと言い換えたり、リカバリディスクをリカバリと省略している
が、その書き方では意味がつたわらねえよ。キミ独自の用語で一方的に語られてもねぇ。
539538:02/06/20 06:38
訂正。
×:>>527
○:>>528
540仕様書無しさん:02/06/20 07:42
今日もぼくちゃんの馬鹿晒しモードですか。

俺プリインストールマシンのセットアップディスクからインストールできてすげー!(w
541仕様書無しさん:02/06/20 08:49
質問します。

COBOLerはマニュアルにかいてあるとおりに
インストールすることもできないのですか?

パソコンに触ったことのない弟(厨房)でも
インストールくらいできましたよ?

もしかしてCOBOLerって、幼児退行してるのですか?
542538:02/06/20 09:26
よく見たらこっちでした。鬱氏
×:>>527
○:>>518
543仕様書無しさん:02/06/20 09:31
>>541
できないというか、やろうとしない。しかも開き直る。
544541:02/06/20 09:59
>>543
親切な回答ありがとうございます。






おもわずこぼらーをくびりころしたくなりました。
545仕様書無しさん:02/06/20 11:01
>>544
おじちゃん、おばちゃんが電気機器をマニュアルなしで
操作しようとして、できないって開き直ると同じ感覚かなぁ。
546仕様書無しさん:02/06/20 11:37
>545
似たようなもんです
547仕様書無しさん:02/06/20 12:22
>>538
>「プリインストールモデルのリカバリディスクで復元すると、自由なカスタマイズがしづらい」
>と書けばいいのに。
ほんとコボってるな(w
しづらいんじゃなくてできねーんだよ。やったことねーのに
知った口きくなよ。

>キミ独自の用語で一方的に語られてもねぇ。
客は平然と独自の用語で語りますが何か?
548仕様書無しさん:02/06/20 13:04
>547
もう絡むなよ(苦笑)
言いたいことはあれで大体分かってたから。
549仕様書無しさん:02/06/20 13:51
買ったパソコンのドライバも探せないのに、リカバリできる自分はこぼらぁよりえらい。
っつてる目くそがいるスレはここですか?
550仕様書無しさん:02/06/20 18:29
>>549
ということは、COBOLerは鼻くそ?
551仕様書無しさん:02/06/20 18:54
>>547
>客は平然と独自の用語で語りますが何か?
へぇ、つまりあなたは客と同レベルなわけね。

>しづらいんじゃなくてできねーんだよ。
「カスタマイズ」と「カスタムセットアップ」の区別はできてますか?

【カスタマイズ】
 用途に応じて、標準構成の一部を変更すること。

【カスタムインストール】
ソフトウェアのインストール方法のひとつ。ユーザーがインス
トールしたいファイルを自分で選んでインストールする。Mac
OSのインストーラはカスタムインストールの機能をもっている。

コボってるのはキミの方だよ。
552こぼらー:02/06/20 19:31
553仕様書無しさん:02/06/20 20:22
COBOLerのソース正直言って読むのきっつい・・・。
膨大な資産とかステップ数とか言うけど、ウチのは単に、同じ処理を
そこらじゅうでコピーして使ってるだけ。共通ライブラリ化したら、
3人もいれば、置き換え可能な範囲になりそう。

あくまでもウチの話でした。
554553:02/06/20 21:46
×:膨大な資産
○:膨大な遺産
555仕様書無しさん:02/06/20 23:20
今日からは、コボラー=「コボちゃん」と命名されますた。
556仕様書無しさん:02/06/21 00:16
COBOLから逃げたい…
557仕様書無しさん:02/06/21 00:17
>>555
何を今更(w
558仕様書無しさん:02/06/21 00:24
>553
×膨大な遺産
○膨大な負債
559仕様書無しさん:02/06/21 00:48
変数名。
560仕様書無しさん:02/06/21 07:26
>>559
コボちゃんは変数なんて言葉は使わない(知らない)の。
「エリア名」これでしょ。
561仕様書無しさん:02/06/21 12:09
>551
> 「カスタマイズ」と「カスタムセットアップ」の区別はできてますか?

と聞いておいて、

> 【カスタマイズ】
> 【カスタムインストール】

という説明はどういうことかしらん? セットアップ==インストールという暗黙の了解があるのかしらん。
562仕様書無しさん:02/06/21 12:12
>555
それはオリジナルの「コボちゃん」にあまりに失礼なのでは。
563仕様書無しさん:02/06/21 16:56
>>561
ttp://yougo.ascii24.com/
ここで必死に調べたが、カスタムインストールって用語は
出てこなかったので似たような用語で検索かけたんだろ(ワラ
564仕様書無しさん:02/06/21 17:17
×膨大な遺産
○膨大な胃酸
565551:02/06/21 18:33
>>561
>>563の言っているとおりだよ。必死には調べていないけどな(w

で、>>547は「カスタマイズ」と「カスタムインストール」の違いは
理解しているのか?
566仕様書無しさん:02/06/21 19:11
>>563
おいおい、それじゃASCIIにわるいだろ。

ttp://yougo.ascii24.com/gh/59/005952.html

「必死に」調べてそれかい。
567563:02/06/21 19:19
>>566
あ、間違った(w
×カスタムインストール
○カスタムセットアップ
568仕様書無しさん:02/06/21 20:42
このスレッドはコボラー以下の厨房が

揚げ足合戦で罵りあうスレッド&
酒を飲みながらバカを観察するスレッドに変更になりました。

コボラーを叩きたい人&擁護したい人は他のスレッドでまたーりやってください。
569 ◆eRsiGqeQ :02/06/21 22:53

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
570仕様書無しさん:02/06/22 00:11

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  再  開 │<煽って
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3


571仕様書無しさん:02/06/22 00:49
コボラーって同じような処理があったとき、まじコピペばかりすんの?
普通に考えたら信じがたいんだけど、古くからあるCOBOLは関数作れないって言うし、
ローカル変数もないらしいし、そうするとコピペばかりってのもありそうだなぁ。

もしコボラーがCOBOLと同じ感覚で他の言語を使ったら・・・最悪じゃん。
572仕様書無しさん:02/06/22 00:57
>>571
コボラーがC言語を使うとグローバル変数しかありません。
関数は全て引数なしの void です。
どこでなにがおこってるのか、さっぱりわからん
573仕様書無しさん:02/06/22 01:01
>571
モチロン。
Cダッタラ、mainヨリウエニ宣言シマス
VBダッタラ、PUBLIC宣言シマス
574仕様書無しさん:02/06/22 01:28
コボラーはポインタを理解できません。
領域壊しまくりです。
そのコボラーは「トロイ」と呼ばれていました。
仕事が「とろい」のと「トロイの木馬」が由来らしいです。
別名「人間ワーム」とも呼ばれ恐れられていたらしいです。
575571:02/06/22 03:45
つーかさ、煽りなしで本当に聞きたい。
コボラーって同じような処理があったとき、本当にコピペすんの?
576仕様書無しさん:02/06/22 04:14
>575
煽りなしでお答えします。
ええ、同じような処理があったときファイルごとコピーします。
577仕様書無しさん:02/06/22 04:16
>>574
コボルで領域は壊れ(せ)ないよ(w
578仕様書無しさん:02/06/22 04:18
>>575
一応、COPY文というのがあって、これが#includeにあたる。
よく使う処理はさすがにサブプロとして登録しておくので、いちいち
手動でコピーしたりしない。
でも、C++やJAVAの継承とかの柔軟さにはまるで歯がたたん。(w
579574:02/06/22 04:19
>>577
ポインタといってCOBOLだと思う奴が居るのは(w
Cに決まってんだろとマジレスする
580仕様書無しさん:02/06/22 04:24
>>577
マジで質問です。
VC++でその「領域壊す」ってのを意図的にやろうとしたんだけど、
Windowsに怒られて強制終了しちゃうんですよ。
どうしたら確実かつ簡単に暴走させることができますか?
581仕様書無しさん:02/06/22 10:58
>>580
メモリを食い尽くせ
582仕様書無しさん:02/06/22 11:23
>>580
DOS 使え。または Mac OS 9。
583仕様書無しさん:02/06/22 14:14
>>574
COBOLerでなくても理解できてないヤシいっぱいいるよ

>>577
意図的にやれば壊せるよ
584553:02/06/22 14:14
>>571
昔のコボルは・・っていうけど、結構前から外部ルーチン(関数)が作成
可能になってます。(もしかしたらうちが使ってるコボルだけかもしれないけど)
外部ルーチン(関数)が使えるようになったときから、ちゃんとそういった
プログラミングに変えていけば、今のような馬鹿な状態になってません・・・。
西暦2000年問題がいい例です。

あくまでもウチの話。
585仕様書無しさん:02/06/22 14:23
>>584
今のような馬鹿な状態になっているって事はCOBOLは新しくなっているけど
COBOLerは古いまんまと言うことですね。
586afo:02/06/22 14:57
>コボラーって同じような処理があったとき、本当にコピペすんの?

マジレスするとコピペ馬鹿はコボラーであるかないかとは別次元の話だろ。
C言語プログラマーでコピペ馬鹿はくさるほど見てきたよ。
587仕様書無しさん:02/06/22 15:00
コピペマンセーなCプログラマですが何か?
588仕様書無しさん:02/06/22 15:10
>>584
それって、同一ソースファイル内に記述できるのですか?
それとも、別のソースファイルに書かないとダメなやつですか?

呼び出しは動的な呼び出し?
それとも、コンパイル時にリンクする静的な呼び出し?

COBOLはよく知らないので、マジレスきぼん
589仕様書無しさん:02/06/22 15:28
>>588
コンパイル時にリンク?
COBOL以外も知ってるの?
590仕様書無しさん:02/06/22 17:25
584ではないが IBMのCOBOL II 7か8年前のはなしで  
>588
サブプログラムは別のファイルに記述したとおもう 
他のプログラムから共通に使用するロジック(日付や消費税みたいな類)
をサブプログラムにしていた
サブプログラムはリンケージセクションに引数を記述しておく

リンクはどちらでもOKだったようなきがする(曖昧)

591仕様書無しさん:02/06/22 17:27
>>588
普段は動的です。staticで宣言すると、静的になります。
592仕様書無しさん:02/06/22 18:17
> 589 名前:仕様書無しさん 本日の投稿:02/06/22 15:28
> >>588
> コンパイル時にリンク?
> COBOL以外も知ってるの?

君はただの知ったかちゃんね。(w

低能PGがここにもいますた。
593584:02/06/22 18:36
うちのはね、
別のソースファイルでプログラムを記載します。
呼び出し側とのやり取りはLinkage Sectionという領域で宣言します。
参照渡しが可能です。
ライブラリ(オブジェクト)は、静的ライブラリとなりリンク作業時に
各オブジェクトを指定しリンクを手動でやっていきます。
ちなみに、戻り値はないです。

>>589
あげあしとりなさんなって。
今の開発環境は整っててコンパイルのあと自動でリンクも走ってるから
知らない人もいるっしょ。
・・・でも、知っててほしい。
594仕様書無しさん:02/06/22 20:05
COBOL屋はプログラマと認められず。
595仕様書無しさん:02/06/22 20:08
>>594
はげどう
596仕様書無しさん:02/06/22 22:27
>567
了解。それなら筋が通る。
597仕様書無しさん:02/06/22 22:28
>>594
コボラーですがはっきり言わせて貰えば、我々は技術屋ではありません。
事務屋です。
598仕様書無しさん:02/06/22 22:31
>1の母です。
ごめんなさい・・・
本当は>1は純粋に開発の好きないい子なんです。

どうしても人を傷つけたくなる心の病にかかってしまい
こんなことを書いてしまうんです。

本当はかまってほしくて仕方がないんです。
寂しいんです。

こんな子供に育ててしまった私の責任です。
ごめんなさい、本当にごめんなさい・・・
599仕様書無しさん:02/06/22 22:39
>>597
だよな〜。
なのになぜか業務のことを知ろうとしないヤツが多い。
嘆かわしい。
600仕様書無しさん:02/06/22 22:41
>>594
VB・Del厨よりはましだと思われ。
601仕様書無しさん:02/06/22 22:43
>>593
ああ、そうだ思い出した。
CALL "HOGE"
CALL HOGE (HOGEの中身は"HOGE")
で性的呼び出しか動的呼び出しが変るんだっけ?

602仕様書無しさん :02/06/22 22:49
>>ALL
601は.....(w
603593:02/06/22 23:31
>>601
静的呼び出しと動的呼び出しって意味わかってる!?!?!?
ちなみに、その例だと引数ありか無しかって違いにしか見えないが?!
どちらにせよ、かなり恥ずかしいことを言ってますぜ・・・。
604仕様書無しさん:02/06/22 23:34
リンカの存在を知らないアフォがいるな(w
605仕様書無しさん:02/06/22 23:41
>>604

しょうがねえよ、普段ボタン一発でコンパイルリンクやってる連中
だろ。
技術の発達は莫迦を発生させる要因でもあるんだな。
606仕様書無しさん:02/06/23 00:44
そうか、DLLの三文字の由来もわからんヤシがいるのか、フゥ。
607仕様書無しさん:02/06/23 00:59
DLLの三文字しかわからんヤシもいるよ。
608仕様書無しさん:02/06/23 01:32
うう…バカにされた…
もう覚えていないよ。コボル…
あ、大昔に書いたメモにちゃんと書いてある。本当だ、間違ってる。
ってゆうか、いいも〜ん。もう二度とコボルなんてやるもんか。

…と、この前までは思っていたが、この不況で案外汎用機系いいかも
と思いなおしてるので、ちょっと復習しておこう(w
609仕様書無しさん:02/06/23 01:54
>>592
( ´,_ゝ`)プッ 氏ねヨ
610仕様書無しさん:02/06/23 02:09
>>603
>>601はおそらく
CALL "HOGE" だと"HOGE"というSUBモジュールが固定で呼び出され
CALL HOGEだとHOGEという変数に設定された名前のSUBモジュールが呼び出される

ということを言いたかったんだと思われ

動的リンク、静的リンクいずれでもないお話

金融機関のシステムなんかでは静的リンクしようとしてもロードモジュールがでかくなりすぎて
制限値を超えちゃうのもあるし、SUBモジュール修正するたびに使ってるメインモジュールリンクしなおすのも非現実的だし
動的リンクを使ってるところが多いんじゃないかな
静的リンクしてるシステムにはほとんどお目にかかったことありません
611仕様書無しさん:02/06/23 02:21
AS/400だと静的リンクできないよね?
612仕様書無しさん:02/06/23 02:48
>>611
そうなんだ?
613仕様書無しさん:02/06/23 07:03
>>605
>しょうがねえよ、普段ボタン一発でコンパイルリンクやってる連中だろ
それ「まったく、最近の若い奴は…」って言ってるのと同レベルじゃん。
614仕様書無しさん:02/06/23 07:51
>>610

>>601
動的リンク・静的リンクより以前にモジュールがどのようにつくられるのか
コンパイル・リンク・プログラム間連結など

根本的にわかってないあふぉなのでそんなことを言っても理解
出来ないと思われます。
615603:02/06/23 11:13
>>610
まじで?!
それって、連想配列と関数ポインタみたいな高度なことだよね!?
コボルって、ユーザーはアホでも、言語自体はすさまじく洗練されてる???
616仕様書無しさん:02/06/23 11:24
>>613
でも、リンカの存在しっといてほしいけど
617仕様書無しさん:02/06/23 11:43
>>610
私もそれは初耳だなぁ…。まさしく関数ポインタだよなぁ。
COBOL を使わされてた頃に知ってれば多少は楽になったのかも…。


転職したので、もうあの忌まわしい言語とはサヨウナラしたのですがね。
618仕様書無しさん:02/06/23 11:59
>コボルって、ユーザーはアホでも、言語自体はすさまじく洗練されてる???

まあ、歴史はとてつもなくある言語だし、コンパイラ等は良くできてるよ、
漏れのさわってたメインフレーム用のやつは。

それを使った開発体制に問題があったので向上心のない、いわゆるコボちゃんが
大量生産されただけだよ。言語には罪はない。っていうか漏れは結構好き。

でも最近はふれる機会がないな。チト今の環境をさわってみたい。
619仕様書無しさん:02/06/23 12:03
COBOLでCGIできるようになったんだね……。
620仕様書無しさん:02/06/23 12:05
「COBOLは現在再評価されており、当面はCOBOL技術者の需要が減る事はないでしょう」

。・゚・(ノД`)ノ・゚・。
621仕様書無しさん:02/06/23 12:07
COBOLとは……

そうだっ!

今の地球に蔓延するウィルスのようなものだ……

COBOLerどもを絶滅させない限り、

俺達に 未来は 無い!!
622仕様書無しさん:02/06/23 13:30
>「COBOLは現在再評価されており、当面はCOBOL技術者の需要が減る事はないでしょう」
やりたがる人がいないから重宝されているのでしょう。
623仕様書無しさん:02/06/23 15:46
>>610
前者は動的、静的どちらも可能だけど、後者は動的リンクしかできないよね
単なる変数だから。
多少リンクの話と関係しますね。
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 17:40
 43才のの元コボラーで現在技術営業してるやつが
「COBOLを覚えれないやつは他のどんな言語やっても駄目だ」と
断言するんですがそうなんですか?
625仕様書無しさん:02/06/23 17:45
元コボラーが他にどんな言語をやっていたかによる。
COBOLしか知らないで、その発言だったら
単なるイタいやつだから無視すれ
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 17:48
>>625
 そいつはCOBOLしか知りません。僕がVBのソース直してるときに
「俺ってVB触ったこともないんだよね〜」と言ってた割には
翌週の会議で
「VBは帳票作成は弱いからね〜」と知ったかぶりをこきます。
どうしてくれましょう?
627仕様書無しさん:02/06/23 17:48
>>625
元COBOLerが何してたかなんて関係ないだろ
まったく返事になってないぞ!
日本語できないバカヤロウだな
628仕様書無しさん:02/06/23 17:50
>>626
営業は知ったかぶりするもんだ

そいつでもできたCOBOLができないようじゃ他の言語は無理だって事を
その営業さんは言いたいんじゃないのか?
629仕様書無しさん:02/06/23 17:53
COBOLERってオブジェクト指向の概念って理解できるのかな?
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 17:56
>>628
 僕もそれは感じました。ただ、最近すごくしゃしゃり出てきて
困ってます。客先で打ち合わせしてたときにVB+SQLserverで
いきたかったのに、「客先でもカスタマイズが簡単にできるように」
ってことでAccessで作りましょうか?と訳のわからない提案を横槍
で出してきました。単価も下がるし納期は短くなるわでどっちらけです。
631仕様書無しさん:02/06/23 17:56
>>626
COBOLを知ってるっつーても。いろんな人がいるからねぇ。VBだって同じだろ?
ポトペタだけでも、APIぶりばりでもVB知ってる、って言っちゃえば一緒なんだし。
632仕様書無しさん:02/06/23 17:56
>>629
COBOLerじゃなくてもできないヤシはいっぱいいる
どんな言語を使っているかと言うより能力の問題

COBOLでもオブジェクト指向の概念を取り入れているところもあるし
633仕様書無しさん:02/06/23 18:01
>>630
状況がよくわからないがAccessでできるものを無理にVB+SQLserverにする必要はないだろ。
そんなことして客にボッタクリ会社と思わてもいいなら別だが

ソフト会社って信用だけで成り立ってるようなもんだ
634仕様書無しさん:02/06/23 18:01
「Accessもしらんで言うな、アフォ」とがつんと言ったれ。それが言えんと
どんどんひどい目にあうぞ。....経験者は語る。できればお客も巻き込む
くらいに自分もしゃしゃり出ろ。それができるようになると仕事もレベルアップだ。
635仕様書無しさん:02/06/23 18:05
>>634
バカッポイよ
発言が・・・
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 18:08
>>633
 100万件くらいのデータを扱うので、Accessではやばすぎます。
保守もうちでやりたいので、ぼったくろうとは考えてないっす。

>>634
 今後の参考としてお聞きしたいのですが。具体的にどんな
酷い目にあいましたか?
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 18:11
 ちなみに私の体験談ですが、会議でAccessで作った顧客管理
システムをお披露目したところ、その技術営業が画面だけを見て
項目を変更しろだの、位置がおかしいだのと言ってきます。
 もういっそやつに作らせてやりたいくらいです。
638仕様書無しさん:02/06/23 18:12
とある会社で、プログラマとさけんだら、COBできる、グラマーな女性部下つけてくれました
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 18:13
637の続きですが、項目変更するならばということで仕様書を
見せてあげたのですが、急に「僕は単なる営業だから技術的な
ことはお任せしたい」と言ってきます。どういう風に言えば
カドがたたずに黙らせることができますか?
640634:02/06/23 18:24
>>636
目先のデータ量見積もりでAccessにして作ったら、半年もしない内に
ユーザの受注量が倍増して結局SQLServerへ移行。しかもうちの営業には
「データ量増えますよ」とユーザが前もって伝えていた。自分がぶち切れて
ユーザさんと直接話をしたら出てきた話。....ってやっぱバカッポイな.....へへ。
641636:02/06/23 18:30
>>640
 うーん、どこも同じような悩みを抱えているのですね。
あまり短気をおこさず、もう1年くらい今の会社で頑張ってみようと
思います。
642仕様書無しさん:02/06/23 18:33
>>639
「これこれの変更にはこれだけの工数が必要ですが、その変更はどれくらいの優先順位でしょうか?」
と聞くくらいかな?接点があるところで話をする以外にない。そのためには自分がどれくらいの工数で
仕事ができるか普段からアピールする必要があるが。
643仕様書無しさん:02/06/23 20:13
COBOLerをいかに排除できるか・・・がCOBOL再発展の重要ポイントってことだね。
ま、これはどの言語、っつーかコンピュータ業界全体にいえることか・・。
644Rubyist:02/06/23 20:15
留byさいこー
645仕様書無しさん:02/06/23 20:57
目立の2年目坊やが
COBOLが最近見直されてきているんですよと言った。
俺は親切に教えてやった。
COBOLerが最近見下されてきているんだよの聞き間違いだよと
その瞬間、目立の数人の社員がギロっと俺を睨んだ
俺が文句あっかこの糞COBOLer!ってにらみ返したら
COBOLerは下を向いた。
646仕様書無しさん:02/06/23 21:15
「COBOLerですいません」

(元ねた:太宰治「生まれてすいません」)
647仕様書無しさん:02/06/23 21:17
すれちがいすまん。

>>640
SQLServerって落ちる落ちると良く聞くが本当の所はどうなの?
アンチMSが無責任に叫んでるだけ?
ちなみに俺はOracleしか知らんす。
648仕様書無しさん:02/06/23 21:39
>元COBOLerが何してたかなんて関係ないだろ
>まったく返事になってないぞ!
>日本語できないバカヤロウだな

ふ。会話のキャッチボールできねえヴァカだ。コボラーより知能が低いな(w
649640:02/06/23 21:42
同じくスレ違いすまそ。

>>647
TPSベンチマークかますくらいの用途だったら、あるいはW杯のチケット予約たいなレベル
なら安定性も問題になる、といった話だろ。俺らが受けてるような社内業務なら問題なし。

むしろここを間違うとドツボ、ってとこがあちこちあるんでそこをよけて通るのがたいへん。
ってこれはOracleもかわんねぇかな。

こーゆー話はム板かな。ごみん。
650予想通り:02/06/23 21:47
>>626
40こえてて、それでは真正バカ決定。無視しましょう。
651仕様書無しさん:02/06/23 22:11
>>647
おちるよ。ってより、わざと落とす。
だって、OSがメモリ解放しっかりしてねぇーの。
だから、毎日夜中の利用度の低いときに、再起動をスケジュールしてる。
この作業は、Windows使ってるなら、SQLServerだとかOracleとか関係ない。
まぁDBMSが解放してねーならしゃーねーんだろーけど
652仕様書無しさん:02/06/23 22:32
ついに「COBOL屋を無視して事務系アプリ開発を語るスレ」になっちまった...
653仕様書無しさん:02/06/23 22:34
>>652
じゃぁ。もどそう。
コボル屋は別にかまわん。COBOLerは消えろ。
これで結論?
654仕様書無しさん:02/06/23 23:19
環境部とか、うざいよね。
昔のbasicよりはずかしいや。
655仕様書無しさん:02/06/23 23:20
656仕様書無しさん:02/06/23 23:24
COBOL2002使ってる人いる?
657仕様書無しさん:02/06/24 02:25
>>648
キャッチボールできてないのが自分だということに気づかないのか
哀れなヤツ
658仕様書無しさん:02/06/24 02:28
>>654
は?
何で恥ずかしいんだ?
659仕様書無しさん:02/06/24 10:22
>>648>>657はなんだかんだと言いつつキャッチボールしあっている。
660仕様書無しさん:02/06/24 21:15
COBOLのお仕事は全国にい〜ぱいあるの?
661仕様書無しさん:02/06/25 00:11
>>654
うざいのは、どういう点ですか。教えてください。
(658さんとは別人です)
662仕様書無しさん:02/06/25 00:18
「昔のbasic」なんて書いてるんだ、VBやってるヤシに決まってんだから、
なま暖かい目で見てやろうや。な、
663仕様書無しさん:02/06/25 00:24
>>662
「2バイト英字、しかも小文字で表記する >>654 の方が万倍はずかしいや」
なんてことも言わない方がいいですか?
664仕様書無しさん:02/06/25 00:37
>>662
そうですね。ただし、「昔のbasic」と言ってるのもカチンときた一因です。
10年以上昔の事務用basic(富士通製品・企業向け)でも縦横の罫線が打てたし、
文字ピッチの調整ができました。
それに比べて、VBの印刷機能は貧弱そのものです。結局、エクセルに書き出して
ごまかしています。
「昔のbasic」をどれだけ知っているかと言いたいですね。
665662:02/06/25 11:56
>>664
それはもしかしてF9450でつか。コメントが!でEXCEPTION SECTIONでFORMでACCEPTでしょうか。
Kin,Koutが1B6Bと1B6Dで、内部コードがJISなのにFDがIBMフォーマットだったりしてましたか。

.....懐かしい。
666仕様書無しさん:02/06/25 15:29
>>664
「VB」をどれかけ知っているかと言いたいですね(w
667664:02/06/25 22:49
>>665
当たりです。懐かしいですね。昔話はやめろと言われそうなので、この辺で失礼します。
ご忠告どおり 666(書き込んだのは獣ですか)は無視します。
668仕様書無しさん:02/06/26 06:12
「中出し」をどれかけ行っているかと言いたいですね
669仕様書無しさん:02/06/26 08:13
昔のべーしっ君が読めるサイト知りませんか?
670仕様書無しさん:02/06/26 18:15
すぽーん!
671仕様書無しさん:02/06/26 18:56
お前らまだコボってるの? 時代は21世紀だよ。
いつまでも20世紀の遺物にしがみついてるのはカコワルイyo.
672仕様書無しさん:02/06/26 20:27
21世紀仕様COBOLでおながいします
673仕様書無しさん:02/06/26 22:08
>>665
知識のひけらかしがウザイな
「俺は昔からコンピュータ知ってますよ」っていいたいんでしょ
過去にしがみつくなって。
そんなもんで自慢してると、オルテアでTinyBASICつかってたって奴が自慢してきて、
古さで負けるとこんどはそんなもんで何が作れるんだって言い出す始末だ
そんなヤツは、コモドールVIC20でセンズリでもこいてなさいってこった。
674仕様書無しさん:02/06/26 22:11
>>671
CもSQLも20性器の異物
675仕様書無しさん:02/06/26 22:13
>>674
COBOLは20性器の廃棄物
676仕様書無しさん:02/06/26 22:34
>>673
(・∀・)ツレタ!
677仕様書無しさん:02/06/26 22:52
>>676
よけいみともな(w
678仕様書無しさん:02/06/26 23:17
>>673
>>665 は懐かしがってるだけのように見えるんだが、
あれが自慢に思えるってのは、何かのコンプレックスの裏返し?
679仕様書無しさん:02/06/26 23:29
>>678
まあまあ、「コンピュータのことで自分の知らないことがあるわけがない」って思ってるだけだし。
ま、この手の全能感って、プログラマにはけっこう必要なことだから、よしとしましょうや。
なま暖かく、ね。
680仕様書無しさん:02/06/26 23:30
何もかも懐かしい....ガクッ
681仕様書無しさん:02/06/26 23:50
COBOLオンリーの人で、関数の戻り値というのが理解できない人がいます。
うちの部署の8人中私以外は理解できていません。

「戻り値?ダメだよ、誰でも読めるソース書かなきゃ迷惑だ」
とか言われます。ポインタとかオブジェクト指向なんて知らずに
定年しようという目論見のようです。

はっきり言ってこういう先輩のなかでJava,.NETとかの話題に触れる
だけで殺されそうな雰囲気で大変です。

COBOLでもいいんだけど、はやくCOBOL2002(OO)が普及して欲しいです。
682仕様書無しさん:02/06/26 23:55
COBOLって関数ないの?
標準ライブラリとかも?

グローバル変数しかないって聞いたことはあるけど・・・・
683681:02/06/27 00:00
関数やベンダーが組み込んでいるライブラリがあることはあるが、
いわゆるワークエリアに定義した変数に(すべてグローバル変数)
に値をMOVE命令で転記する必要がある。

コーディングしてると滅茶苦茶ダサくて情けなくなってくる。
条件文に関数を記述したいのに...
684仕様書無しさん :02/06/27 00:04
685仕様書無しさん:02/06/27 00:12
>>681
そんな中でなんで関数の戻り値の話題になるんだ(w。
VBに移行でもして「SUBはわかるけどFUNCTIONってなによ」とでも
聞いてんのか「うちの部署の8人のうち7人」は(w
686仕様書無しさん:02/06/27 00:25
全部グローバル変数でやりとりするとなると・・・・・
マルチスレッドとか、別のタスクと同期するのとか大変そうだな〜〜

VBだと685の言うように全部SUBで作ってやりとりはグローバル変数でするわけか・・・・・
あ、なんか涙出てきた..
687仕様書無しさん:02/06/27 00:35
最近は、VBやJAVAを知らなくても
COBOLで何でもできるそうな・・・。
F系の話だとVBの代わりにPowerCOBOL
更には、NET COBOL・・・。
他の系列でも同じような言語があるのでは?
COBOLで何でも組めちゃう時代がくるらしい・・・。
世の中、COBOLで作った資産がいっぱいあるし、
それを生かさない手はないってことなのかな?
技術者の数も圧倒的に多いみたいだし・・・。
688仕様書無しさん:02/06/27 01:02
つーことはある意味、「ダウンサイジング」って事になるのかな?
689仕様書無しさん:02/06/27 01:09
>COBOLで何でもできるそうな・・・。

きっと3DバリバリのリアルタイムゲームもCOBOLで作ってくれる(w
きっと携帯電話のファームももCOBOLで作ってくれる(w
きっと(以下略)
690仕様書無しさん:02/06/27 01:18
>キャッチボールできてないのが自分だということに気づかないのか
>哀れなヤツ

哀れなのはおめえだ。わからないみたいだから解説するよ。

>元コボラーが他にどんな言語をやっていたかによる。
>COBOLしか知らないで、その発言だったら
>単なるイタいやつだから無視すれ
と書いたのは「単なるイタいやつだから無視すれ」で終わる回答なんだよ。
だって、どう考えたって「COBOLしか知らない」ヤシの発言だからな。
だけど、ここで「他にどんな言語をやっていたかによる」という前振り
をいれることで、もしも他に言語をやっていて、その発言だったら、
そこから話が発展するじゃん。COBOL以外の言語でもCOBOLerなみのイタい
やつがいるんだなーとかな。
691仕様書無しさん:02/06/27 01:23
>ポインタとかオブジェクト指向なんて知らずに
>定年しようという目論見のようです。

ある意味、正しい判断と思うよ。
だって知ってしまったら、今までの自分たちの苦労はなんだったんだ
と地団太踏んでくやしく思い、自分たちのキャリアを否定することに
なりかねないからな。君にも思いやりというものがあるなら
そっとしておやりよ。
692仕様書無しさん:02/06/27 01:30
CとCOBOLは永遠に不滅です。
32歳のこぼらーですが、なにか?
693仕様書無しさん:02/06/27 01:43
>CとCOBOLは永遠に不滅です。

おしい!そこは
FORTRANとCOBOLは永遠に不滅です。
でないと笑いがとれませんがな。
694仕様書無しさん:02/06/27 02:07
PL/1も仲間に入れときますか。
695仕様書無しさん:02/06/27 06:08
>647
Accessの代わりにSQL Serverにしました〜
って言うようなレベルなら別に問題無いよ。

ただ、デファクトスタンダードのOracleとは違う癖があるので、
それに対処しなければならない。

でもやっぱり楽天的ロックは好かん。
696仕様書無しさん:02/06/27 06:17
>685
COBOLerの作るプログラムはとてもわかりやすいよ。
なにしろ全ての変数がグローバル変数で、しかもファイルの先頭で宣言してある。

こういうの見ると、COBOLerって頭いいんだな、って思う。
漏れはローカル変数にしとかなきゃないととてもじゃないが追いきれない。
697仕様書無しさん:02/06/27 10:20

COBOLerの頭はグローバル変数の管理に使用されています。
だから、新しいことを覚えることができません。
698仕様書無しさん:02/06/27 12:03
>>697
グローバル変数で「一杯一杯」なのでしょうか?
699仕様書無しさん:02/06/27 20:48
>>697
エリア名(not 変数名)を蛍光ペンで塗って色分け。
IF〜END-IF、PERFORM〜END-PERFORMを枠で囲う。
GO TOや そとPERFORMには@、Aと番号を振ってソースを追いやすくする。
これ、COBOLerの常識。
700仕様書無しさん:02/06/27 21:26
>>700
真のCOBOLerは内PERFORMもEND-IFも使わないという罠。

END-IFはともかく、PERFORMはもともと内部サブルーチン呼び出し文だぜ。
ここで「COBOLにローカル変数がない」っつってる連中は、ちと違うぞ。

BASICの文法でいくと、COBOLにはラベル付きのGOSUB文があるんだ。

ってもVBオンリーやCオンリーのヤシにはわかってもらえんよな。

Cの1関数が1ソースだといえばいいか。でも呼んで帰るCにはない
PERFORM文があると。だからソースが長くなんだけどね。
いまのCOBOLにはPascalみたいな「program内program」があるんだけどね。
誰も使ってない罠。
701仕様書無しさん:02/06/27 21:28
わはは、700ゲトで自己レスしてどうする。
702仕様書無しさん:02/06/27 21:43
>>700
>ここで「COBOLにローカル変数がない」っつってる連中は、ちと違うぞ。
の根拠は?
703700:02/06/27 22:02
>>702
WORKING-STORAGE SECTIONはローカル変数。でっかいStructもらって、恐ろしく長い関数を
1ソース1関数で書いてると考えるとCやってた人はわかりやすい。
で、Cのgo toでどっか飛ぶほかにPERFORMで戻り先覚えてる分岐があると。

あくまでも1関数1ソースと思えばいいじゃない?
704700:02/06/27 22:07
ついでに言えばオンラインやなんかでLINKAGE SECTIONに自分の変数とれ、って
言われてたら、そいつは呼び出し元でmallocしたポインタだよ、
だからCOBOL使っててもポインタはある。
705仕様書無しさん:02/06/27 22:37
>>700は日本語を勉強し直してから書き込みなさい。
706仕様書無しさん:02/06/27 23:51
「COBOL屋をけなすスレ」か「COBOLの言語仕様をけなすスレ」かグシャグシャになってきた。
結局、COBOLの基礎から応用まで叩き込まれてないから、論理的な思考ができない。
こんな連中が増えるから、みずほみたいなことになる。
707仕様書無しさん:02/06/28 00:28
COBOLでFILE OPENを忘れてREADすると「記憶保護例外」になる。C流にいうと不正なポインタ。
ソース上は1行で済むOPEN文は、リンク時にはメモリ上にFCBを確保しそのポインタを返す複雑な処理をしている。
プログラマは玉石混淆だから、COBOLはヤバイ処理は隠して危険を避けている。事務屋の言語として万全を期している。
このことが分からずに馬鹿なことをいう石が多すぎる。
最終的には、マシン語に落ちるのだから、コンパイラ&リンカの仕様でどうとでもなる。
マシン語に落ちないVBは例外。
708仕様書無しさん:02/06/28 02:35
寝る前にちょっとだけ

>>700
VBにも一応GOSUBはある。まぁ過去との互換性維持のためだけに残っているだけだが。

>>707
> このことが分からずに馬鹿なことをいう石が多すぎる。
VBはコンパイルするとマシン語になる。自分が同じ過ちを犯しているので情けないぞ。


ポインタは変数のアドレスをつかって処理するためにあるものだ。
内部の実装がいくらポインタであっても、それを直接プログラマが
コントロールできなければポインタが使えるとはいえない。
実装の話まですると(インタプリタであっても)すべての言語はポインタを使えるということになってしまう。
まぁ俺的には危険な処理が簡単に出来てしまうポインタは嫌いだがな。参照が使えれば十分だし。
709仕様書無しさん:02/06/28 22:55
どちらにしても、「でーーーーっかい1関数」でソース書く気にはならんな(w
710仕様書無しさん:02/06/28 23:07
1関数1ソースで書いてソースの管理が破綻すると言う罠。
711仕様書無しさん:02/06/29 01:25
>>708
VBはコンパイルしてもマシン語にならない。
(バージョン4までの話。あほらしくて放っておいた。近々、6に上げる予定)
VC++は、EXEファイルだけ持っていっても実行できる。VBはそうはいかない。
何よりも、VB5が出た時の宣伝文句「これでVCに負けない」が実態を示している。

もう一つ。COBOLも新しい仕様ではポインタを扱える(泥臭いし、普及していないが)。
とにかく、世の中は日進月歩。ついていこうとしているCOBOL仕様委員会(多分この名称は間違い)の努力も認めてあげてください。
712仕様書無しさん:02/06/29 07:04
オブジェクト指向COBOLって1クラス1ソース?
713仕様書無しさん:02/06/29 12:03
COBOL屋の話をしようよ。
714仕様書無しさん:02/06/30 07:36
今時Ver4の話を持ち出して反論してる711があるスレはここですか?
715仕様書無しさん:02/06/30 22:17
COBOL屋が社内宛/社外宛を問わず、機種依存文字の入ったメールを
送ってきやがる。やめてくれよ、`gとか書くのは。
716仕様書無しさん:02/06/30 22:22
>>711
VB専用API(ランタイムのこと)は最近のOSでは標準搭載されてるから
EXEファイルだけを持ってきても動く。と言ってみるテスト。
717仕様書無しさん:02/06/30 22:29
COBOLは儲かるの?
718田舎のSE:02/07/01 11:38
本日、久しぶりに2CHに来てこのスレを読ませていただきました。
44歳のSEです。
書き込むのは初めてですが、私なりに言わせていただければ
プログラマー、SE全て自分の経歴に自信を持っているものと思われます。
私が、業界に入った頃はCOBOL全盛期でアセンブリしか知らない方々を
見下げたものですが、汎用機のアセンブリは現在のPCで言うCの様なもので
ナンデモできるものと知ったのはかなり後でした。
時代が流れて、マシンも発達し 開発言語も多種多様化していく中で
どの言語が素晴らしいとか、時代遅れかというのは一種無意味な論争かもしれませんね。
719仕様書無しさん:02/07/01 12:17
>開発言語も多種多様化していく中で
>どの言語が素晴らしいとか、時代遅れかというのは一種無意味な論争かもしれませんね。

開発言語が少ないなら、言語論争は無意味。
多数あるから言語論争がおきる。
マシンが性能をカバーするってのもわかって無さ過ぎ。Sヨは色んな手段を使って性能をあげる。
これだからCOBOLERは。
720仕様書無しさん:02/07/01 12:17
>>718
言語じゃなく言語を扱う人種なのです。
721仕様書無しさん:02/07/01 12:18
>718
漏れ、自分の経歴に自信持てないよ。

>汎用機のアセンブリは現在のPCで言うCの様なものでナンデモできるもの
意味不明。

>一種無意味な論争かもしれませんね。
スレ立てたヤシがそれをわかってくれりゃいいんだけどね。
722田舎のSE:02/07/01 12:23
>>719
ちなみに私はCOBOLERじゃ ありませんよ。
723仕様書無しさん:02/07/01 13:22
漏れが思うに、COBOLerは「COBOLが出来ればイイ!」と向上心が見られないことが多いから
嫌われているのだと思われ。
言語論争がほとんど意味無いってのはみんな分かっている事なのでいす

まぁM$やらが力を入れているのがC#とかなので、COBOLよりこれらに慣れていた方が
いいとは思うけどね。
724特殊事務員A:02/07/01 15:31
今日始めてこのスレ第一章から読破しました。現役COBOLerです。
たしかにCOBOLer=特殊事務員って言うのは、言い得て妙ですね。

今の職場に新卒で入ってから6年経ちますが、新人の頃には確かにあった
向上心みたいな物は、欠片も残ってない感じですね。
業態は小売業で、仕事は自社開発の基幹業務の保守であり、その運用であり
その他にも営業事務や、雑務もろもろ・・・
今のシステムは開発から10年以上経過しているので、いい加減手を加える
ところも無く安定稼動もしているので、業務の追加が無い限りはソースも最近
みていないですね(笑)。でもCOBOLが判る人間が常時いないと、会社と
しては困るので、正に特殊事務員化する訳です。

丁度本部システムの入れ替え時期にきており、次期システムには「オープン系」
を採用しようかと考えたのですが、わざわざ今あるソフト資産を全て捨てて、
一から新規ソフト開発する明確な利点も予算もみつからず、結局は汎用機で
今まで通りにぶん回す事になりそうです・・・。
基幹業務は安定稼動すればそれでいいんです。新技術必要ないので。

無駄な開発費を払わなくてすむ、経営陣の反発。
10年以上慣れ親しんでいる業務を変えなくてすむ、経理・事務方の反発。
社員教育をしなくてすむ、営業の反発。
中小の私の会社でさえこうなのですから、信用一番の大企業の基幹業務が
汎用機から変化しない(COBOLerが居なくならない)のは理由があります。

さらに10年間、同じ業務を繰り替えす事を考えると、気が狂いそうになります。
そんな訳でソフト屋さんの様に、拘束時間内で大っぴらに他の言語の勉強が
出来る環境にある筈のCOBOLerの皆さん!!もうちょっとしっかり!
725仕様書無しさん:02/07/01 18:53
>724
勉強しても結局COBOLしか仕事が回って来ないと言う罠。
726仕様書無しさん:02/07/01 21:35
>724
便利な新規開発しなくてもいいような基幹業務で使えるようなソフトが
オープン系ででて、会社のトップが世代交代したとき・・・・・

その時の事考えて、つぶしが効くように勉強すれ!
727仕様書無しさん:02/07/01 22:16
最近じゃあ。クライアントはPCで日常業務はVBやJAVA(WEB+DB)での
アプリケーションで処理。大量のDBを単純に順処理しなければならない
場合は日常業務でのデータを汎用機にFTPして夜間バッチ(COBOLアプリで)
などで処理を行うのが結構多いけどね。

結局ここでCOBOL叩きしてる低能は糞みたいな会社で糞みたいなクライアント
相手に糞みたいなシステム作ってる奴でしょ。

そうでなければCOBOLerがどうとかVB厨がどうとかjavaは終わってるとか
技術者同士のくだらないプライドの吐露合戦をするわけないしね。
728仕様書無しさん:02/07/01 22:20
>>724
COBOLerのプログラムって長文が多くてうざいんだけど
普段の文章もそんな調子なわけ?
729仕様書無しさん:02/07/01 22:31
簡単にまとめると以下のような感じですか?

VB厨房からみたCOBOL:時代遅れの老廃物
Del厨房からみたCOBOL:細々とがんばりましょう
C++、Java厨房からみたCOBOL:ププッ、ヨノナカオブジェクトシコウダヨ!
C#厨房からみたCOBOL:COBOL?何それ?
アセンブラ厨房からみたCOBOL:ププッ、高級言語きもきも
FORTARN厨房からみたCOBOL:俺たち友達だよね?
730仕様書無しさん:02/07/01 22:44
>>728
この程度で長いなんて言うなよ。
731仕様書無しさん :02/07/01 23:17
>>728
4000ページを超える仕様書なんてお前は読むこと無いだろうね(w
732仕様書無しさん:02/07/01 23:21
>>731
4000ページを超える無用書がどうかしましたか?
733仕様書無しさん:02/07/01 23:24
>>732
お前、COBOL製のGISソース見たこと無いだろ。
734仕様書無しさん:02/07/01 23:27
(・∀・)クスクス
735仕様書無しさん:02/07/02 00:08
残念ながら、パソコン少年の感覚では、勘定系システムを扱えないのである。
(「システム障害はなぜ起きたか-みずほの教訓」=日経BP社・72〜73P)
736仕様書無しさん:02/07/02 00:33
長ければ優れていると言うわけでもないだろうに....
なんで自慢してんの??
737仕様書無しさん:02/07/02 00:54
>>735
ビルゲイツに言ってるの?
738仕様書無しさん:02/07/02 01:12
739仕様書無しさん:02/07/02 01:51
>>729
FORTRANを弄っているやつは、C使いと感覚は一緒だと思う。
言語仕様の問題じゃない。
740仕様書無しさん:02/07/02 02:01
>>727
その言語名を大文字小文字関係なく書いてしまう時点でお里が知れます。
741仕様書無しさん:02/07/02 12:15
>735
なんか最近銀行の障害って増えたような気がするな。
COBOLerはもっと頑張ってくれよ。プロなんだろ。
プロなんだからシステムの進化にちゃんとついていってよ。
742仕様書無しさん:02/07/02 15:57
>>729
C厨が居ない理由は?
なお、Del厨もオブジェクトシコウ良く叫ぶよ。
743仕様書無しさん:02/07/02 16:01
ここにいるお前らはCOBOLerに酷い目に遭わされたり、
いじめられているんだよな。

日本式IT社会…先が見えている。
744仕様書無しさん:02/07/02 21:11
>>741
銀行の障害とシステムの進化についていくことってあんまり関係ないじゃん
化石のような進化してないシステムで障害が起こってるんだぜ

化石のようなシステムをしつこく使い続けてるから問題も発生しがちなんだと思うよ

汚らしい修正やコメントが大量に書き込んであってどこが生きてる部分なのかもよくわからなかったりする
745仕様書無しさん:02/07/02 22:08
>>744
>化石のような進化してないシステム

プ・ダンボウ丸出し。
746仕様書無しさん:02/07/02 22:10
COBOLは進化しています。しかしそれを使うCOBOLerは進化していません。
747仕様書無しさん:02/07/02 22:16
汎用機のアセンブラはホントCより便利かもしれないね。
俺が昔経験した機種は汎用レジスタが16個もあって
高級言語のようだった。
748仕様書無しさん:02/07/02 22:29
>>747
ワケワカラン…何でそれが「高級言語のよう」なんだ…
749仕様書無しさん:02/07/02 22:36
>>747
MVC だとかAP だとか COBOLをそっくりマッピングしたような機械語命令があるから、
それはわかるなぁ。ただ標準リンケージ規約がちと今風でないよね。R12なんか
スタックポインタに使えばいいんだけど。
750仕様書無しさん:02/07/02 22:57
>>745
お前がナ
751仕様書無しさん:02/07/03 09:01
>748
Z80のアセンブラやってたリアル厨の頃、
モトローラのアセンブラ見て高級言語みたい〜って思ったよ
Z80とか8086とかって「汎用レジスタ」って少なかったでしょ?

ただ、「さぁ使え!」みたく一杯の汎用レジスタがあったからちょっと迷ってしまう
弊害はあった(w
752仕様書無しさん:02/07/03 10:12
(古の柵から脱却できない)COBOLerがRDBMSベースのシステムを設計すると

 間  違  い  な  く  破  綻  し  ま  す
753仕様書無しさん:02/07/03 12:13
COBOLerにUMLを使ったオブジェクト指向設計を説明してやらねばなりません。
鬱だ氏のう。
754仕様書無しさん:02/07/03 18:54
>>753
馬の耳に念仏という諺があるが、馬は怒らないからいいよな。
COBOLerなんて、オブジェクト指向と聞いただけで怒り出すからな(w
755仕様書無しさん:02/07/04 09:58
>>754
SQL文見せただけで怒り出しますが何か?
756仕様書無しさん:02/07/04 10:59
COBOL+SQLって組み合わせないの??
757仕様書無しさん:02/07/04 12:15
>754
謙虚さが無いね
「聞いてやろう!」
って態度だもん。
オブジェクト指向に行く前に構造化プログラミングの話で終わってしまいそう。
758仕様書無しさん:02/07/04 13:10
昔、知り合いがPCを納品しようとしてたんだけど、
そこに汎用機マンセーの人がいて「こんなの駄目だ!!!」とか叫んで
打ち合わせが台無しになったそうな・・・・
仕方がないので、当時最新だったパーツを組み合わせて汎用機と速度比較をやったそうな。

結果・・・・・圧倒的にPCの方が早くってその人はぐぅの音もでなかったんだと。

適材適所という言葉知らない人、多いよね〜。特にCOBOLer。
759仕様書無しさん:02/07/04 16:21
>>756
ある
760仕様書無しさん:02/07/04 22:03
>>758
木を見て森を見ずってやつやな。
761仕様書無しさん:02/07/04 23:00
>>758
速度比較ねぇ・・・・・・。
RDBの性能比較なら圧倒的にPCの方がはやいかもね。

まぁ。いいんじゃない。
君のところの会社(およびそのクライアント)の程度の低さが
よくわかりますたよ(w
762仕様書無しさん:02/07/04 23:04
>>761
「君のところの会社(およびそのクライアント)」って、もうちょっと
注意深く読もうね。(wをつけて書き込む前にね。
763仕様書無しさん:02/07/04 23:07
>>762
あ、君のところじゃなくて君の知り合いのところね。
じゃあ君は伝聞なんでしょ?

対して知りもしないくせに伝聞で言い切るなんてすごいねぇ。
君の程度の低さが明らかになったね。
764仕様書無しさん:02/07/04 23:16
COBOL+SQL+DB2の組み合わせの時、SQLはSQL92orSQL99準拠?
それともSQLになんか制限とかある?
765762:02/07/04 23:19
あ、ひょっとして漏れが758だと思ってんだ。いーなーそーいうの。
伝聞だな確かに。758で読んだから。「(w」
766仕様書無しさん:02/07/04 23:23
>>763
758はネタでしょう。馬鹿をさらしてるだけですからほっときましょう。
767仕様書無しさん:02/07/04 23:26
>>765
あー。ごめん、俺そういうのもう飽きたんだ。
まぁせいぜい頑張ってよ。啓蒙活動。
768仕様書無しさん:02/07/04 23:27
>>761
ああ、ここにも適材適所という考えを持てないコボちゃんが・・・
769仕様書無しさん:02/07/05 00:16
けっきょくOSのできによるの?
770758:02/07/05 09:31
どの辺が馬鹿ですか?
実際に困ってたという話を提供しただけなんですけど
771仕様書無しさん:02/07/05 10:04
>761
で、何がどういう理由で程度が低いと判断したの?

漏れなんかアホやからこんな少ない材料じゃとても判断でけへんわ。
あなたの才能がとても羨ましい。是非教えてね。
お願いします。

772仕様書無しさん:02/07/05 10:19
殺伐としてるなぁ。
みんな仲良くしようよ。
773758:02/07/05 10:34
たまにネタ提供するとDQNに絡まれるようです(TT
774仕様書無しさん:02/07/06 01:40
>>771
汎用機でないと駄目だという馬鹿クライアントが居る会社と
そんな会社しか相手してもらえない糞会社なんでしょ?

で。どんなテストしたのかしらないけどPCの方が優れているとか
いう結果をだして相手はぐぅの根もでなかったんでしょ?
で、そんな糞クライアントへこましてよろこんでるんでしょ?

程度がしれてんじゃん(W

じゃあ、あれか?今現在汎用機を使っている会社は
みんな馬鹿なんですか?思いつきで汎用機をつかってるんだ。

低レベル同士(糞クライアントに糞技術者)でつりあってるって
言ってるんですが?それほど間違ってないとおもうが(w
775仕様書無しさん:02/07/06 01:44
>>774
想像力豊かですね。?ばっかり(w
776仕様書無しさん:02/07/06 01:49
>>774
よっぽど(wが書きたいんだね、君。

汎用機やらされてて辛いんだね、君。

君以外は程度が低いとか馬鹿だとか言ってないよ、君。
COBOL、やりたくないんだね、君。

低レベルじゃないよ、君がやってるのは凄いことだ。がんばろうね。
応援してるよ。尊敬してるよ。辛いんだね、君。
777仕様書無しさん:02/07/06 01:58
このスレ、キモいんですが。
778仕様書無しさん:02/07/06 02:04
ま、たかが言語で人を判断するよなスレは、それなりのスレってことすね。
めくそはなくそ。
779仕様書無しさん:02/07/06 02:04
で、?
780仕様書無しさん:02/07/06 02:06
で。
781仕様書無しさん:02/07/06 02:13
ObjectCOBOLも使わずCOBOLを語る程度の人のスレ
782758:02/07/06 08:12
なんだか774が暴走してるな・・・・

言っておくけど、そこのユーザーさんは馬鹿でもないし新しいPCで作業したいと依頼してきたらしいんだよね
それでいざ納品とかいう段取りの時に訳分かってない汎用マンセーな奴がしゃしゃり出てきて
全てぶち壊そうとしたわけなんだよね。
その時のいいわけが「PCなんか遅すぎて使い物にならない」と言ってたんだと。
PCでも十分に役に立つことをわざわざ実証するために当時の最速PCを作ったんだと。

妄想暴走しているのは774だと思われ。
みんな分かってくれてるのになんで774だけは理解出来ないのか・・・

ま、これ以上同じネタ引っ張っても面白くないから漏れはここまでね。
783仕様書無しさん:02/07/06 09:56
ていうか、COBOLやってる人は、COBOLだけで食ってこうとせず、
他の言語、OS知識、ネットワーク知識等、さまざまな分野にチャレンジ
してみてはどう?30超えると物覚えが悪くなるとか逃げ台詞のような事
いわんで、勉強しませんか?
ただ折角若い最近の言語つかえるPGたちが下にいるんだから、素直に教え
てもらったらどう?今の言語は悪魔でツールだよ。
簡易WINプログラムはVB
アプリケーションレベルのプログラムはVC
移植性高いプログラムならJAVA
大規模WEBはASP、JSP
小規模WEBはCGI、PHP
まあその業務にあった言語選ぶんだからいろんな言語使えないとだめだよね
どっかのレスでWINNTとかWIN2000はNTじゃないとか言ってたけど、
WIN2000はNT5.0です。正直WIN9xでの仕事は、GUIリソースの問題、長時間稼動
時の再起動等が必要な時があったり、ネットワークの設定変更時の再起動
など、再起動ポイントが良く発生します。
VBのプログラムひとつ作るにしても、バグがあった場合、WIN9x系では一度再起動
しなくてはならないバグが出てしまう事も多々ありますが、NTではアプリケーション
単位で再起動できます。つまり業務で使うならどう考えてもNT系OSです。
WIN9x系で仕事ができるPGは大体WEB系のPG(サーバーがプログラムを動かす)
の場合可能ですね。現在のプログラマーは特にネットワークの知識が重要です。
社内ネットワークは大体存在するので、必須スキルになるはずですよ。
例「PG歴10年COBOLerです。このIPの設定ってどこですれば良いのですか?」
 「PG歴10年COBOLerです。OSインストールやり方知りません」
とか言われたら我々アンチCOBOLerからすれば
「そんなこともしらないんですか?」
しか答えられません。
時代の流れについていく事も大切な仕事だと思いますよ。
784仕様書無しさん:02/07/06 10:09
COBOLだけで食えるから問題ない。
COBOLerだけどパソコンの組み立ても、Linuxのインストールも
できる。
785仕様書無しさん:02/07/06 10:47
>784
インスコだけ?(汗
786仕様書無しさん:02/07/06 12:21
おいらはオープン系だからいろいろな言語が経験できた。
COBOLもやった。でも仕事でやらない言語は知らない。
COBOLerがCOBOLしか知らないのもなんとなくわかる。
ただ、いろいろやってると他の言語をやるのに敷居が低いような気がする。
やったことの無い言語でやる仕事もそれほど恐れなくなるな。
787仕様書無しさん:02/07/06 12:27
>>786
スレ違いです。ここは、例えば

 |
 |>>784
 |そんな中学生でも出来る事が出来るからどうしたって?(w
 |

の様なレスが望まれます。
788仕様書無しさん:02/07/06 13:39
>>786
>COBOLerがCOBOLしか知らないのもなんとなくわかる

チッチッ、甘いな。
COBOLerはね、COBOL以外の言語(と言うより、自分が扱うことのできる環境)
以外を激しく否定するんだよ。自分の知識が役に立たなくなることを恐れてい
るらしい。 環境が変わっても勉強すれば済むじゃないかって? その通りなんだけど、
そこで努力をしないのがCOBOLerなんだよ。教えてもらうのは嫌いみたいだしな。
789仕様書無しさん:02/07/06 14:53
>COBOL以外の言語以外

それはCOBOLだろ?頭大丈夫か?論理が滅茶苦茶
790仕様書無しさん:02/07/06 15:21
>>789
揚げ足とらんでも・・・
791COBOLer:02/07/06 15:27
やっとボーナスでたよ。280万だった。
みんなどう?
792仕様書無しさん:02/07/06 15:39
>790
約束だろ?
793仕様書無しさん:02/07/06 15:50
>>791
多いね
うらやますい
794791:02/07/06 17:23
ハッタリでした。本当は28万円です。
795仕様書無しさん:02/07/06 17:30
>>794
いくらなんでも28万はおかしいだろ(w
796仕様書無しさん:02/07/06 17:55
うちは夏も冬も2.5ヶ月。
入社してから3年間ずーっとだ。
797仕様書無しさん:02/07/06 18:39
COBOL + SQL ってレコードセットやリザルトセットみたいな集合を扱う命令使えないんですよね、たしか。
INTO xxx で変数にぶち込むだけですよね。

正直、COBOL ならおとなしく階層型DB使ってろよと思うのは私だけですか?
言語仕様自体が階層型DBにべったりなんだし。
798仕様書無しさん:02/07/06 18:42
>>797
カーソルが使えるだけじゃ不便ですか?
799仕様書無しさん:02/07/06 19:04
>>797
恥ずかしくない?
800仕様書無しさん:02/07/06 20:55
>>797
面白いね。もっと言って。
801仕様書無しさん:02/07/06 21:00
お前らCOBOLにコンプレックスを抱いているだけ!
DelphiユーザーがVBユーザーにコンプレックスを抱いているだろ?
VBユーザーはJavaユーザーにコンプレックスを抱いてるだろ?
それと一緒だな。
簡単に言うと、COBOL=C++=大関っていう感じだな。
横綱?もちろんVHDLだよ。
わかった?
802仕様書無しさん:02/07/06 21:08
>>801
COBOLはどうでもいいよ。COBOLerは糞だよ。
803仕様書無しさん:02/07/06 21:09
>>797
ねぇねぇ。もっとおもろいこといっぱいいってよー!!
804仕様書無しさん:02/07/06 21:42
>>803
VB房をそんなにいじめちゃダメダメ
805仕様書無しさん:02/07/06 22:10
COBOLってローカル変数って使えないんですよね、たしか。
グローバル変数にぶち込むだけですよね。

正直、COBOLER ならおとなしくCOBOLだけを使ってろよと思うのは私だけですか?
言語仕様自体が古臭いんだし。
806仕様書無しさん:02/07/06 22:17
>>805
おまえはおとなしくCOBOLerにこき使われてろよと思うのは私だけでしょうか?
どうせ糞コーダーなんだし
807仕様書無しさん:02/07/06 22:21
>>805

VBのグローバル変数ってなんですか?説明してください。
808仕様書無しさん:02/07/06 22:35
>>805
SPAというのを知ってて言ってますか?
変数関係の用語です。
809仕様書無しさん:02/07/06 22:50
温泉
810仕様書無しさん:02/07/06 22:59
>>807
これがCOBOLerの限界か!!
811807:02/07/06 23:14
>>810
はあ、グローバル変数ってCOBOLerの限界のことなんですか。
どこにありますそれ。
812仕様書無しさん:02/07/06 23:17
>>808
Scratch Pad Areaのこと?

それって会話型オンラインのデータ保存用ワークエリアじゃん

グローバル変数がどうこうとは関係ない
813仕様書無しさん:02/07/06 23:20
>>807
何を聞きたいのかよーわからん。
単に(VBとは関係なく)グローバル変数という用語を知らんのか?
814807:02/07/06 23:26


 このスレは以降「Open系に行きたいけどCOBOLerを馬鹿にする位しか
         実力のないチビCOBOLer」のためのスレです。

「グローバル変数しかない」ネタしかないので何度出てきても暖かく見守りましょう。
815仕様書無しさん:02/07/06 23:26
>>807はアフォです。みなさん、笑ってあげましょう。
816仕様書無しさん:02/07/06 23:29
COBOLに足りないのってグローバル変数くらいだろ。
そんなもん、たいした問題じゃないよ。
817816:02/07/06 23:30
×グローバル変数
○ローカル変数
818仕様書無しさん:02/07/06 23:33
たしかにグローバル変数ネタはどうでもいい気がする

COBOLでも
WORKING STORAGE SECTION に記述したものはそのプログラム固有の変数
LINKAGE SECTIONに記述したものはその上位プログラムが確保したメモリを使う

ということをグローバル変数云々に置き換えてものを見れば良いだけのことだと思う

COBOLがたった一つのメインプログラムだけで動いてるわけではないのだから
819仕様書無しさん:02/07/06 23:38
>>816
他の言語との違いはそれだけしか知らないんですか?
820仕様書無しさん:02/07/06 23:42
SPAってなに?って聞かれたときに、気が付かずに自分の知識を語っちゃなぁ。

それこそが「グローバル」なんだよ、ってマッピングできないようじゃだめだろ。
(親切?)
821仕様書無しさん:02/07/06 23:53
>>819
ほかに何を知ってる?
ためしに言ってみて
822仕様書無しさん:02/07/07 00:04
COBOLに足りなかった要素はCOBOL2002で取り入れられる予定。
ただし構文が冗長なため普及は難しいだろう。
823仕様書無しさん:02/07/07 00:18
>>822
そもそも今COBOLを使ってる奴がどうして他の言語が扱えないのか?
メモリ、アドレスについて何にも考えていない
それ以前に教育も受けていない
自分で勉強もしていない
しなくても用が足りる状況にある

構文がどうであれ普及しないよ

824仕様書無しさん:02/07/07 00:25
というか、コボちゃんで難しいことする必要なし。
825仕様書無しさん:02/07/07 00:41
こっから

     ちびこぼらぁを皆で育てるスレ

にでもしますか。
826仕様書無しさん:02/07/07 00:49
>>825
それってCOBOLerを製造するってこと?

それともちびこぼらぁがCOBOLerにならないようにするの?
827825:02/07/07 01:05
>>826
後者の方が正しいんだろうけど前者の方がおそらく面白い。
困ったもんだ。
828仕様書無しさん:02/07/07 01:53
これだけCOBOLについて、論議されると言うことは、まだCOBOLの
しごと多数あるのですね
829仕様書無しさん:02/07/07 08:43
820さんは親切ですね。
オンライン更新系のアプリを環境定義も含めて開発してみないと、汎用機のことは理解
できないかもしれません。
COBOLは構成部品の一つにしか過ぎません(重要ではありますが)。歯車だけ見て全体が
分かった気になるから、繰り返しおかしな話が出てくるようです。
830仕様書無しさん:02/07/07 14:56
>>829
加えてCOBOLという言語そのものと
COBOLerといわれる古きを温め続けることに執着する人間を
ごっちゃにして話が進んでいるからますますおかしなことになってるみたい
831軌道修正:02/07/07 15:44
ここは
「COBOLerといわれる古きを温め続けることに執着する人間」を叩くスレです。
832仕様書無しさん:02/07/07 17:22
性格にはCOBOL77erだよ。COBOLおやじって呼ばれてる連中は。
833仕様書無しさん:02/07/07 17:52
古そうなPGに追加入れるときどうされてます
834 :02/07/07 17:54
COBOL77erおやじ連中のソースはCOBOL85コンパイラでエラー
835仕様書無しさん:02/07/07 17:54
正格にはCOBOL85erもだよ。COBOLおやじって呼ばれてる連中は。
836仕様書無しさん:02/07/07 20:56
うちの親父連中は
evaluate使うなってうるさい。
837仕様書無しさん:02/07/07 20:57
どうして?
838仕様書無しさん:02/07/07 20:58
>>836
何で使っちゃいかんの?
839仕様書無しさん:02/07/07 21:06
>>836-838
お前ら馬鹿?EVALUATE は重くなるしわかり辛いだろう?
最新昨日使って得意になってるんじゃねーよ。
これだから PC 使ってるヤツは駄目なんだよ!
840仕様書無しさん:02/07/07 21:10
>>839
最後の一行は書かない方が良かったんじゃ…?
841仕様書無しさん:02/07/07 21:18
>>839
知ってますが、どうして重くなるの?
842839:02/07/07 21:21
>>840
本当の事を書いたまでだ!餓鬼はおもちゃで遊んでろ!
俺たちの仕事に口をはさむな!

>>841
お前に説明してもわからん事情だ!
843仕様書無しさん:02/07/07 21:21
>>839
重くなるのは承知しているが、わかりやすいと思うがな
誰もがわかりにくかったらEVALUATEなんて元々なかったものを
後からくっつけないだろ

多条件分岐の必要がない場合に使うのはおかしいと思うが
844仕様書無しさん:02/07/07 21:22
では、全てIF命令で、やるのですか
845仕様書無しさん:02/07/07 21:22
>>841
アセンブラ勉強したら?
CASLでもいいから
846839:02/07/07 21:24
>>843
新しいものをガバガバ追加したら解り辛くなるだろうが!
俺たちはIFとGOTOだけで生き抜いてきたんだよ!

>>844
そうだ、すべてIFだ!フローチャート通りだ!解りやすいだろう?

>>845
いい事言うな。やっぱり最後はアセンブラだよな。
847843=845:02/07/07 21:28
>>846
EVALUATEなんて新しかねーよヴォケ

お前が解らなくても他の大勢がわかりゃいいんだよヴォケ

最低限COBOLの勉強はせーよヴォケ

CASE命令のフローチャート見たことないのかヴォケ
848仕様書無しさん:02/07/07 21:32
>847
COBOL77erにEVALUATEやCASE分岐など見せるとキレますよ。

「馬鹿が書くコードはそいつだけにしか理解できん、
いいコードとはだれでも理解できるコードのことだよ」

と、44歳のCOBOL77erに諭されました。

「そ、そうですね!つい、新しい(ワケネーダロ)命令使いたくなっちゃって!あはは、すいません」

と、謝る俺
849仕様書無しさん:02/07/07 21:35
if の場合は
  if 項目名 = "a"
perform 手続きA
else if 項目名 = "b"
perform 手続きB
else if 項目名 = "c"
perform 手続きC
else
perform 手続きD.

を evaluate を使用すると

evaluate 項目名
when "a" perform 手続きA
when "b" perform 手続きB
when "c" perform 手続きC
when other perform 手続きD
end-evaluate.

となり、かなりすっきりした形に記述できます。
850仕様書無しさん:02/07/07 21:36
COBOLに執着するくせにCOBOLの勉強もしないヤシは引退しろよ
851仕様書無しさん:02/07/07 21:36
条件分岐は IF(大文字) 以外認めんからな!認めんからな!

だって。死ねよ。
852仕様書無しさん:02/07/07 21:39
>>848
理解できない人はあなただけですって言ってやれよ

ちゃんと成仏できるようにね
853仕様書無しさん:02/07/07 21:42
COBOLerの馬鹿話なんて、あたりまえすぎてちゅまーんなーい。
俺はこいつの話をもっとききたーい!

> 797 名前:仕様書無しさん 投稿日:02/07/06 18:39
> COBOL + SQL ってレコードセットやリザルトセットみたいな集合を扱う命令使えないんですよね、たしか。
> INTO xxx で変数にぶち込むだけですよね。
>
> 正直、COBOL ならおとなしく階層型DB使ってろよと思うのは私だけですか?
> 言語仕様自体が階層型DBにべったりなんだし。

854仕様書無しさん:02/07/07 21:44
>>853
そいつもCOBOLerじゃん

日常COBOLを使ってないだけだろ
855仕様書無しさん:02/07/07 21:47
PC使えないコボラが一人いるようだ
汎用機マンセーとかいってる奴はアフォアフォだな
856839:02/07/07 21:52
>>853
スマン、それも俺。
857仕様書無しさん:02/07/07 22:05
>839 煽りはもういいよ
非力なマシンならともかく evaluateは使用してると思うけど
858仕様書無しさん:02/07/07 22:08
通常evaluateは使うね。

ただしループで何度も(1万回など)回るようなロジックの途中では
泣く泣くIF文にしますな。

ここにいる頭が固まったCOBOLerやVB厨やDEL厨には理解できない
話でしょうが。
859仕様書無しさん:02/07/07 22:10
>>839
>これだから PC 使ってるヤツは駄目なんだよ!
時代は変わったのよ。
860839:02/07/07 22:12
>>857
最近やっと(冷静な状態での)煽りを覚えたの・・・。
ちょっと煽ってみたかったの・・・・・・。
861840:02/07/07 22:13
莫迦っぽく聞こえるよ、と忠告したつもりが、
本物の莫迦だったか…まぁ好きにしろ。>>839
862840:02/07/07 22:15
なんだネタだったのか。ワリイ。
863仕様書無しさん:02/07/07 22:17
EQUIVALENT なんか使ってるのをいまだにメンテするヤシは逝けっつことっすね。
864839:02/07/07 22:21
>>840
ううん、いいの。気にしないで。

昔せんせえが「相手の立場になって考えなさい」って言ってたから
たまにはコボラーの立場になってみたの♪
865仕様書無しさん:02/07/07 22:22
> 797 名前:仕様書無しさん 投稿日:02/07/06 18:39
> COBOL + SQL ってレコードセットやリザルトセットみたいな集合を扱う命令使えないんですよね、たしか。
> INTO xxx で変数にぶち込むだけですよね。
>
> 正直、COBOL ならおとなしく階層型DB使ってろよと思うのは私だけですか?
> 言語仕様自体が階層型DBにべったりなんだし。

こいつのはなしがもっとききたいーよ!
866840:02/07/07 22:25
あたしは昔、「人の厭がる事を進んでしなさい」って言われたわ。
>>861 はそんな先生の言葉を思い出しながら煽ってみたの。
867仕様書無しさん:02/07/07 22:27
EQUIVALENTてなんですか
868仕様書無しさん:02/07/07 22:35
COBOLが使われてるのは知ってるけど、COBOL85より新しいCOBOLって普及してるの?
869仕様書無しさん:02/07/07 22:39
>>868
してないよ

だってそれ以降にCOBOLで新システムなんてほとんど作られてないんだから
870仕様書無しさん:02/07/07 22:39
>>840
「人」が自分か他人かも判断できぬ馬鹿
871仕様書無しさん:02/07/07 22:41
>>869
無知をさらすな。
872仕様書無しさん:02/07/07 22:43
>>871
お前が言う普及ってどれくらいのことを言ってるんだ?
873仕様書無しさん:02/07/07 22:56
PROGRAM内PROGRAMってほんとに使ってるとこあるのか?
874仕様書無しさん:02/07/07 22:59
>>873
ないんじゃない?
メリットが感じられない
875仕様書無しさん:02/07/07 23:01
>COBOLで新システムなんてほとんど作られてないんだから
んなこたぁない。COBOLしか信じることのできないオヤジが指揮をとっている
会社では今でも新規開発しているよ。というか、自分やらされてるし(泣
876仕様書無しさん:02/07/07 23:06
>>865
同感。
昨晩、酒の肴にと期待していたのに続きがなくて残念でした。
今日も、この時間までないようですね。来週末をたのしみにします。
是非是非、続きをお願いしたい。->797
877仕様書無しさん:02/07/07 23:23
>>875
サブシステム程度じゃないの?

銀行の全勘定系クラスのものじゃないだろ

いずれにしても既存のすべてのCOBOL資産から見ればごく少量
878仕様書無しさん:02/07/07 23:32
あの、77はFORTRANでCOBOLは85の前は74なんですが、と言ってみる。

だが、77項目!とも言ってみる。
879仕様書無しさん:02/07/08 00:29
>>875
まだCOBOLで新規開発するような所は、時代に取り残されます。
開発要員がCOBOLでする方が効率がいいのなら、その開発要員は不良債権と同じ。
とっとと、隅田川に流してしまいなされ。
880仕様書無しさん:02/07/08 00:31
>>863
EQUIVALENT <−なに?
881仕様書無しさん:02/07/08 00:36
EVALUATE スキル
WHEN "MAINFRAME" PERFORM 派遣
WHEN "COBOL" PERFORM OPとして派遣
WHEN "RPG" PERFORM クビ
WHEN OTHER PERFORM とにかく派遣
END-EVALUATE.
882仕様書無しさん:02/07/08 00:42
俺:「PCの方が早く開発できますよ。最低VBAくらい出来たが良いですよ」

先輩(35)「うるせーっ。JavaかVBか知らんが、COBOLが一番早く開発できるんだよ!
     貴様いい気になってんじゃねーぞ、コラ!」

って胸元つかまれて揺さぶられたよ。刺されるかと思ったよ。
下手に先輩COBOLerにオープン系の言語薦められない(汗
もうほとんど意地になってる感じで、まったく勉強しないもんね。
COBOLerは昼休みとか漫画読んでるよ。
883門外漢:02/07/08 00:44
…C で言うところの switch?
884仕様書無しさん:02/07/08 00:47
C#でいうところのSwitchです
885仕様書無しさん:02/07/08 00:49
>>883
EVALUATEに比べれば、switchなどはゴミ芥
886仕様書無しさん:02/07/08 00:50
ゴミ芥 ?
887仕様書無しさん:02/07/08 00:52
>>882
昼休みぐらいは漫画読んでても許しタレや
888仕様書無しさん:02/07/08 01:09
VBでいうところのSelect Case?
889863:02/07/08 01:17
>>867,880

大昔のコンパイラにあった文です。(って漏れが使ってたオフコンローカル?)
実行時に、LINKAGE SECTIONで取った領域(構造体ですね)を
ほかの領域にかぶせる、今で言う構造体へのキャストみたいなもんです。
(つうてもこれが通るコンパイラはもうないはず)

実行時に GO TOラベルの飛び先を変える(たしか)ALTER文とならんでとっとと廃止されました。
ALTER文も今で言うレイトバインディング!っていえばいいのかなぁ。(絶対違う)

ほかにもREPORT SECTION だとか昔のCOBOLにはへんな(笑)機能がたくさん付いてて、
それが反動として「複雑な命令は(DQN PGがメンテできんから)使うな」という
こぼらぁの方々を生み出していきます。

ま、かわりにPROGRAM内PROGRAMとかINVOKEだとかが入ったと考えると...何も変わってない?
890仕様書無しさん:02/07/08 04:05
>>889
ありがとうございます
丁寧な方、感謝します
891839:02/07/08 05:47
おはようございます!

幼い頃、死んだおじいちゃんから EQUIVALENT って union みたいな物だって聞いたことがあります。
ホートランっていう言語にもあったとか、なかったとか。

おじいちゃん言ってました
「お前たちの世代には、もうあんな汚い仕事させたくないな」って。

でも実際にはまだこの世の中は完全に平和じゃないなって思います。
あ、もうこんな時間!!じゃあ行ってきまぁす!
892仕様書無しさん:02/07/08 05:52
さてねるか
893仕様書無しさん:02/07/08 06:51
>>892
うらやましい生活だな
894仕様書無しさん:02/07/08 09:04
ここでCOBOLと他言語の比較をやらないでください。やりたければ向こうの板でやってください。

ここは "COBOLer"という人種について語るスレです。
895仕様書無しさん:02/07/08 09:28
>>849見たけどなんで処理が重くなるのか、サパーリわからん。
ネタだったらスマソ。
896仕様書無しさん:02/07/08 10:23
>895
ちゃんとしたコンパイラなら、同じバイナリ吐き出しそうなもんだね
897仕様書無しさん:02/07/08 10:28
COBOLって要は事務処理用アセンブラなのか?
898仕様書無しさん:02/07/08 10:29
>896
「コンパイル処理が重たくなる」って意味なのかも。
899仕様書無しさん:02/07/08 15:37
それにしてもなんでコボちゃんってCOBOLだけに固執するんだろな・・・・
色々出来たら逆に楽になるのにね
900仕様書無しさん:02/07/08 18:13
ほっときゃいいじゃん
901仕様書無しさん:02/07/08 18:45
                 _,,,,,,,,,,,,,,,,_
               ,,-‐''      '''‐-,,
              /           .\
            /''              ''ヽ.
            / .|| || | || | |‖|| || |.|| | || `.l
           | || | | ||_|-|-|l| ||l|-|-|_|| | ||| ||
           .| || | | |||/フ::ヽl| |l/フ:ヽ||.| |.|.| |
             ヽ|| (ヽl ||:::::::|  |:::::::|| レ|' )||/
            ヽ.||l.| ー‐ . ー‐' /||l.レ'
                 ||| ヽ、   ‐   ./..|||
             ||| ,ヘ`‐-----‐''ヘ、|||
              .,‐|||┬=二┘ └二=┬|||,、
           /  l| | └‐┐┌‐┘ | |l ヽ、
          ./ /  .|  [二X二]  |  ヽ \
          ヽ、ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / /
           ''i,,,|  `       C     |.,,,i'''
                |.||    で.   O     ||.|
            | ||.            ...|| |
               | |.|    き     B     |.| |
               | |.|            O     |.| |
           | | |   ま    L     | | |
              |. | |           と    .| | .|
           | | |     す     か   | | |
              | .| |_________| | .|
          |@:::@::::|  | |   |  | | .|::::@:::@|
          ~|~i~i~ii~  | |,l   |  |l.| .~ii~i~i~|~
           | .`‐'~   |    |   |  ~‐''' |
            |_=|~'=_,,,==,,,,==,,,,==,,,,==,,,_='~|=_|
           | |  | |  | | | | |  | | | | |
            | |  | |  | | | .| |  | | | | |
              | .| .|    |  |     |   .| | .|
           | | |   .|        .|  .|    |
           ~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~
           .~~~~~~~~~|~~~|~|~~~|~~~~~~~~~
                 ||   | |   ||
                /'' ̄ ̄Y ̄ ̄ヽ、
               .ヽ,,-──|──-,,/
                | `二二|二二'' |
                `''''‐-‐┴‐-‐''''´
902仕様書無しさん:02/07/08 19:03
>「コンパイル処理が重たくなる」って意味なのかも。
昔みたいにコンパイル一回一晩みたいな環境でもないのにね。
903仕様書無しさん:02/07/08 21:00
>>900
ほっといたらこのスレが終わってしまう。
904仕様書無しさん:02/07/08 21:30
言語に確執してもな・・・・
905仕様書無しさん:02/07/08 21:57
COBOLerです。フランスパン粉で田舎パンを焼いてみました。直径25センチです。

http://isweb39.infoseek.co.jp/photo/eramem/cgi-bin//img-box/img20020708215057.jpg
906るびちう ◆YXu2UY8Q :02/07/08 22:08
ワショーイ
907839:02/07/09 05:50
COBOLer はすごいんだお!ファジー理論とか使ってるんだお!!
だって、「フラグ」なのに 0〜9 までの十通りの意味に使ってるんだお!

すごいでしょ?
908仕様書無しさん:02/07/09 06:11
>>907

Cには真偽値の基本型がありませんが何か?

COBOLには88項目という立派な真偽値型があります。君のいうCOBOLerは
「COBOLに固執してる」どころかCOBOLを知らないのです。

909仕様書無しさん:02/07/09 06:21
>>908
88は条件名だよ、真偽値ではないと思われ。
910仕様書無しさん:02/07/09 12:24
>907
0=NG
6=ややOK
9=激しくOK
911仕様書無しさん:02/07/09 22:31
禁断症状になりそうです。

I miss you >>797 !
912仕様書無しさん:02/07/09 23:21
もう、88とか簡便してくれっ。
せめて、01〜03まででお願い。
913仕様書無しさん:02/07/09 23:57
88も、たまには便利です。
それより、EVALUATE文の中のTRUEやFALSEは真偽値とはいえませんかね。
特定の場合ですから無理がありますか。
914仕様書無しさん:02/07/10 00:17
COBOLerの特徴
・言語:COBOL以外はほとんど知らない場合が多い
・生息:汎用機、オフコンに多い
・特徴:業務中心、会社主義、古典重視

反COBOLerの定義
・言語:オープン系言語以外はほとんど知らない場合が多い
・生息:PC/UNIX系に多い
・特徴:技術中心、柔軟集団、あたらしもの重視

2者の共通点
・自己世界中心、知らない世界蔑視、実はどっちも子供で権威主義、新興宗教並み
・匿名掲示板で悲しいウサばらしする、おっさんリーマン体質
915仕様書無しさん:02/07/10 00:43
業務記述に限定特化した言語と、
システム制御用に作られた言語を、
単純比較してもむなしか。

違うに決まってるじゃん。
916仕様書無しさん:02/07/10 01:17
無いものを作ろうとするのか、
用意されたものを使うのかの違いだね。
917仕様書無しさん:02/07/10 01:21
>>916
いえた。
COBOLはシステム系(昔ならアセンブラ)は別にいて、分業を前提にした言語。

Cはそれだけでシステム自体もつくれちゃうから、強力でコワイ事もできる。
918仕様書無しさん:02/07/10 20:32
お願いだから9タイプ(キュータイプ)とかXタイプ(ペケタイプ)とか
大声で話すのやめてくんない? 聞いてるこっちも恥ずかしいやら情けないやら…
919仕様書無しさん:02/07/10 20:41
頻繁にレイアウト変更が入っているファイルがたくさんあるのに
ファイルレイアウト(仕様書)は新規作成時(10年以上前)から一切更新
されていない・・・
COBOL屋の仕事ってそんなもんですか? 自分達さえわかればいいって考え方
なんですかね? 新人や外注さんが頭抱えて困っているのをよく見る(w
920仕様書無しさん:02/07/10 21:27
>>919
それはCOBOL屋がとうのこうのじゃなくって

  ア  ン  タ  の  会  社  が  ク  ソ  な  ん  だ  よ

わかった?
921919:02/07/10 21:42
>>920
申し訳ないが、その会社漏れの会社じゃない。
漏れ自身外注だから・・・
922仕様書無しさん:02/07/10 21:59
ドキュメントをメンテしてないってのは、言語とは関係ないっしょ。
今から10年後も想像してみましょう。
923920:02/07/10 22:05
ごめん、言い直そう。COBOL屋がどーのこーのじゃなくて

  ア  ン  タ  の  お  客  が  ク  ソ  な  ん  だ  よ

OK?
924仕様書無しさん:02/07/10 22:15
>>918
判ってて、シャレで言ってたのが定着したっつーパターンでは?
925仕様書無しさん:02/07/10 22:30
>>918はどうゆーふーに伝えれば満足なんだろ。
926920:02/07/10 22:45
COBOLerは実はCOBOLもまともに知らない。自分の書いたコードが
どう動くかもちゃんとわかってない事が多いし。そのくせ
「メンテしやすいプログラムが一番」とか言う。

内PERFORMやらEVALUATEさえ「わかりにくい」ってそらあんたがアフォなだけだって。
927仕様書無しさん:02/07/10 22:45
>>922
>ドキュメントをメンテしてないってのは、言語とは関係ないっしょ
>>919はCOBOL言語を叩いているのではなく、COBOL屋を叩いているのでは?
928仕様書無しさん:02/07/10 23:03
COBOL屋は事務員だからマ板で話題にするのはおかしいと思うのだがどうか?
929仕様書無しさん:02/07/10 23:25
で、901を雇おうというヤシはいないのか?
いないのなら、おれが雇いたいっ!!
930仕様書無しさん:02/07/11 10:53
ホートラン とよむのですか?
931仕様書無しさん:02/07/11 10:59
>929
実際、来ると♂だったという罠
932仕様書無しさん:02/07/11 12:30
>>930
 ΛΛ
( `Д´) ♪やーっほーっ
/つ つ

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人     
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  ♪ほーとらばっつ
 (_フ彡        /

933仕様書無しさん:02/07/11 16:50
                 _,,,,,,,,,,,,,,,,_
               ,,-‐''      '''‐-,,
              /           .\
            /''              ''ヽ.
            / .|| || | || | |‖|| || |.|| | || `.l
           | || | | ||_|-|-|l| ||l|-|-|_|| | ||| ||
           .| || | | |||/フ::ヽl| |l/フ:ヽ||.| |.|.| |
             ヽ|| (ヽl ||:::::::|  |:::::::|| レ|' )||/
            ヽ.||l.| ー‐ . ー‐' /||l.レ'
                 ||| ヽ、   ‐   ./..|||
             ||| ,ヘ`‐-----‐''ヘ、|||
              .,‐|||┬=二┘ └二=┬|||,、
           /  l| | └‐┐┌‐┘ | |l ヽ、
          ./ /  .|  [二X二]  |  ヽ \
          ヽ、ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / /
           ''i,,,|  `      ち  `  |.,,,i'''
                |.||    舐.         ||.|
            | ||          ん     || |
               | |.|    め         .|.| |
               | |.|           ぽ     |.| |
           | | |   ま    と       | | |
              |. | |           か     | | .|
           | | |     す          | | |
              | .| |_________| | .|
          |@:::@::::|  | |   |  | | .|::::@:::@|
          ~|~i~i~ii~  | |,l   |  |l.| .~ii~i~i~|~
           | .`‐'~   |    |   |  ~‐''' |
            |_=|~'=_,,,==,,,,==,,,,==,,,,==,,,_='~|=_|
           | |  | |  | | | | |  | | | | |
            | |  | |  | | | .| |  | | | | |
              | .| .|    |  |     |   .| | .|
           | | |   .|        .|  .|    |
           ~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~i~
           .~~~~~~~~~|~~~|~|~~~|~~~~~~~~~
                 ||   | |   ||
                /'' ̄ ̄Y ̄ ̄ヽ、
               .ヽ,,-──|──-,,/
                | `二二|二二'' |
                `''''‐-‐┴‐-‐''''´
934仕様書無しさん:02/07/11 23:27
>>928

これは正しい気がする。事務処理専用言語だからね。
935仕様書無しさん:02/07/11 23:29
>>934
COBOLの仕事を一度でもしたことあるならそうは思わないだろ。
936仕様書無しさん:02/07/11 23:39
>>935
COBOLやCOBOLの仕事を、けなしたんじゃないよ。
プログラミングや開発技法、標準やセンスが必要な事はどの言語も同じ。
ただ、Cやアセンブラと単純比較されるのは、互いに不毛で不幸かなと。

COBOLは原則ではビット演算もポインタ操作もできないが(個別拡張を除く)、
できない仕様だからこそCOBOL世界での可読性・移植性が高い訳だし。
937仕様書無しさん:02/07/11 23:50
>>936
ん?
>>928はCOBOLはエクセルやワードと同じだからマ板で
話題にするのはおかしいって言ってるように読めたんだけど。
938仕様書無しさん:02/07/12 00:08
>>937
そか。
でもEXCELもVBAはプログラムかOAツール(死語)とか言い出したら...
939仕様書無しさん:02/07/12 00:10
>>938
まぁ本気でそう思ってるなら、何も言うことはありませんね(w
940仕様書無しさん:02/07/12 02:26
みんなCOBOLerのCOBOL依存症を治してあげなきゃ。
言語はプログラムに合わせて選ぶものだぞw
今はみんなお金ないから容易に作成できるツールを選ぶものですよ
機関系プログラムのWEB化とかの仕事が増えてきてるのですよ
なんでもかんでもWEB化になっていらっしゃるのですよ
COBOLでORACLEつないでHTML出力できるようになれば!!
あなたもまたCOBOLに執着できるね
941仕様書無しさん:02/07/12 07:47
>>940
言語erの言語依存症と言えよ
C依存症のバカだっているんだから
942仕様書無しさん:02/07/12 09:40
>>941
同意。ただ、COBOLには閉じた世界での仕事に慣れちゃった人や会社は多い。
逆にいえば使う言語・ツール・技法まで標準化されてる。

Cとかだと、色々組み合わせて使うのは慣れてるって事情はある。
逆にいえば、人によって書き方が違う・使い方が違うってのは日常茶飯事。
943仕様書無しさん:02/07/12 12:18
932-933
て、年齢いくつぐらいのひとですか
944仕様書無しさん:02/07/12 13:27
COBOLerのおっさんに質問メール出すと
機種依存文字満載で返ってくる。おまいは2ちゃんねらーか(w
945仕様書無しさん:02/07/12 15:58
<944
どんな機種でした
946仕様書無しさん:02/07/12 17:42
>945
それを944が話して何か得があるのか?
947仕様書無しさん:02/07/12 18:02
Macですた。
948仕様書無しさん:02/07/12 18:32
>>944
丸付き数字は常識のように使うよな。あとローマ数字とか。
「`g」とか「_g」とかを社外宛のメールでバンバン使っているのを
見ると萎えるよね。
949仕様書無しさん:02/07/12 18:34
シグネチャではрェ多用されてるな。
950仕様書無しさん:02/07/12 18:48
>946殿
944 あいてに島線m(__)mペコ
951944:02/07/12 19:20
まあ、現物をみるがよい(ヤヴァイ所は伏せるよ)
--------------------------------------------------------------------
梶。■■■■■■様
   ○○様、○○様

いつもお世話様になります。
経理関係の以下のファイルを送付します。各々目を通しておいてください。

T売上累積ファイル テーブル仕様
U売上集計ファイル テーブル仕様
V入金累積ファイル テーブル仕様
W入金集計ファイル テーブル仕様
X入金管理画面 概要仕様書

また、単価マスタファイルに項目を追加しましたので、合わせて送付致します。

追伸
  15日(月)は、一日出かけておりますので、緊急の場合は携帯に
  連絡して下さい。

梶「△△△△△△△△△△△△△
     ▼▼

--------------------------------------------------------------------
ついでに言えば、文中にある添付ファイルは、
全く圧縮されていないEXCELファイルだ。

なお、漏れもおっさんも普通のWindowsマシンだ。文字化け被害は今のところ無い。
952仕様書無しさん:02/07/12 20:09
>>951
>〜ファイル テーブル仕様

これが恐ろしくイタいなー。ファイルでテーブルかよ。何なんだ(w
953仕様書無しさん:02/07/12 22:46
>>933
うちに来る?
954仕様書無しさん:02/07/12 23:40
>>933
風俗のほうがお金いいぞ。
955仕様書無しさん:02/07/13 00:10
>>933
よく見たら可愛いね
956仕様書無しさん:02/07/13 01:11
>955
実際、来ると♂だったという罠
957仕様書無しさん:02/07/13 05:47
就職してからプログラミングを始めた人->COBOL経験者(20代でも
就職する前からプログラミングを経験していた人->C言語経験者(40代でも
958仕様書無しさん:02/07/13 07:30
>>952
create table
959仕様書無しさん:02/07/13 09:40
もう958まできたので、ここで私がまとめます。

COBOL>>C++>>Java>>C#>>C>>Delphi>>VB


-------------------------------------終了------------------------------------------
960仕様書無しさん:02/07/13 10:04
>>959
ここは言語について語るスレではありません。
COBOLしか使えない(使おうとしない)似非技術者を叩くスレです。

-----------------------------再開----------------------------------
961仕様書無しさん:02/07/13 11:07
あのー、COBOL以外の仕事がしたいのにCOBOLの仕事しか
やらせてもらえない俺もこのスレでは叩かれる側なんでしょうか?
962仕様書無しさん:02/07/13 12:17
>>961
そういう気持ちがあるのなら、あなたは叩かれません。大丈夫です。
963仕様書無しさん:02/07/13 15:09
COBOL=天照大神です
964仕様書無しさん:02/07/13 15:42
COBOL=ママンにデレデレ、オー恥かしいです
965944:02/07/13 18:10
お前らに質問がある。
漏れのやっているシステムはOracleなんだが、

これに[売上テーブル]というがある。
このテーブルにあるレコードを一ヶ月単位で集計して結果を出すとしたら、
どちらを方法を選ぶ?

1.別に[売上集計テーブル]を用意して、
[売上テーブル]にのデータ操作と同時に[売上集計テーブル]の方を更新して月ごとに集計を集めておく。

2.SQLの各種集計関数とGROUP BYを組み合わせて月ごとの集計を集める。

966仕様書無しさん:02/07/13 18:48
>>965
売上テーブルが一月に何件でるかによるだろ。

馬鹿は帰れ。
967仕様書無しさん:02/07/13 18:57
>>965
コボちゃんの答え:

・ユーティリティプログラムを使用して売上ファイルをソートする(キー:売上日付)
・ソートした売上ファイルを集計プログラムへ入力し、年月ごとに集計。集計した結果を
 集計ファイルへ出力する。
・帳票出力プログラムで集計ファイルを入力し、帳票へ出力する。

#COBOLの現場に放り込まれたら、こういう発想しかできなくなってしまった・・・
#SQLって何でしたっけ?(哀
968仕様書無しさん:02/07/13 19:22
>>967
COBOLer以下じゃないかそれでは

COBOLerなら
・ユーティリティプログラムを使用して売上ファイルをソート・サマリーする(キー:売上年月)
・帳票出力プログラムで集計ファイルを入力し、帳票へ出力する。

だろ
969仕様書無しさん:02/07/13 19:40
VC++が使えないやつはプログラマと認めません(神
970仕様書無しさん:02/07/13 19:46
>>968
おいおい、集計ファイル作成はどこへ行った?
キーを指定して金額や数量をサマリーしてくれるなんていう器用な
ユーティリティがあるのか? あるのならそれでいいかもしれないが。
971仕様書無しさん:02/07/13 19:51
>>970
汎用機の世界ではソートユーテリティにサマリー機能があるのは当たり前です
972仕様書無しさん:02/07/13 20:16
ユーティリティプログラムから吐き出されるファイルって言うのは
・入力データと同じ形式
・集計ファイルの形式
のどっち?
もし前者なら、サマリーしているうちに桁があふれそうだし、
後者のような器用なユーティリティがあるとは思えないのだけど。
973仕様書無しさん:02/07/13 20:21
>>972
どちらもできますね。
> 後者のような器用なユーティリティがあるとは思えないのだけど。
の理由がいまいちわからん。
貴方もなにかにとらわれている駄目技術者のようですね。
974仕様書無しさん:02/07/13 21:42
>どちらもできますね。
キミはキミで特定の機能を持ったユーティリティにとらわれているダメ技術者
ではないかと思われ。
誰もがキミと同じ環境を使用しているとは限らないのだyo。
975仕様書無しさん:02/07/13 22:23
「当たり前です」と言っている時点でコボってるな。>>971
976仕様書無しさん:02/07/13 22:34
>>974
別にとらわれてませんが。
今は汎用機の仕事をしてませんので。
というか。知らないくせに決め付けで「あるとは思えない」とか
言い切るような奴が技術者として終わってるのは分かりきってるでしょ。

恥ずかしいと思ったら他人を煽る前に自分のその腐った認識を
改めたら?それとも馬鹿は死ななきゃ直らないってことですかね(w
977仕様書無しさん:02/07/13 22:39
リリース、リーターン
978仕様書無しさん:02/07/13 22:40
>>975
汎用機OSの標準ユーティリティで可能なんだよ
だから汎用機の世界では常識と言ってるのだよ

そういったものが存在するにもかかわらず自分で必要のないものを
わざわざ作るのは自分の金を使って趣味としてやってください

SORT技術と自分の技術のために
979仕様書無しさん:02/07/13 22:42
>>977
COBOLの内部SORTですな

なつかすい
980仕様書無しさん:02/07/13 22:45
>>972
前者の場合は最初っからサマリーすることを想定した桁数を取るでしょ

後者の機能がメーカー標準のものにもあることはあまり知られていない
(マニュアル読めよといいたい)
981仕様書無しさん:02/07/13 23:12
うーじんぐ、ギビング
982仕様書無しさん:02/07/13 23:13
内部ソート使用するの良くない場合もあるらしいですね
983仕様書無しさん:02/07/13 23:15
USING,GIVINGですた、失礼
984仕様書無しさん:02/07/13 23:18
そうとう、まじ な スレですね sort/merge
ちょっと、てぃーたいむ
985仕様書無しさん:02/07/13 23:18
>>982
COBOLに限らず最適な手段をいかに選ぶかが肝要ということです
そのために知識や経験が大切なんです
COBOLerを馬鹿にしてる暇があったら勉強しましょう
986仕様書無しさん:02/07/13 23:24
>>980
どのメーカでも’必ず’標準で用意されているの??
987仕様書無しさん:02/07/13 23:26
>>986
IBMとソレをパクッた汎用機ならね
日電は知らない
988仕様書無しさん:02/07/13 23:29
fukushima 様子みてきます
989仕様書無しさん:02/07/13 23:35
COBOL屋をけなして見るテスト
990仕様書無しさん:02/07/13 23:37
テストすることは重要だな




とか言ってみるテスト
991仕様書無しさん:02/07/13 23:38
COBOL屋をけなすテストをしてみたら。









無反応でした。
992次スレ:02/07/14 00:04
993仕様書無しさん:02/07/14 00:04
>>991
甘い
COBOL屋の反応は遅いのだよ
994仕様書無しさん:02/07/14 01:47
内部ソートは、まだ実際に使っているの?
995仕様書無しさん:02/07/14 02:11
うわ〜、もうだめ
996仕様書無しさん:02/07/14 02:18
     \         \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \       / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! 
        \     /三√ ゚Д゚) /  \____________  
          \    /三/| ゚U゚|\                      
           \   ,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ 
             \  //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
1000ゲトー        \  ∪  ∪   ,,、,、,,, (    )    (     )    ) 
∧∧ ≡≡≡       \ ∧∧∧∧∧   ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
(゚ー゚*) 、 ≡≡≡      <    千  > (    )    (    )    (    ) 
O┬Oc )〜 ≡≡≡   .<    取  > 
(*)ι_/(*) ≡≡≡.   <  予  り  >                 
―――――――――――<     合 >―――――――――――――――
                <  感  戦 >                   ∧_∧
い、今だ1000ゲットォ!!   <   !!  の >      1000ゲットしますた ( ´Д` )
 .∧ ∧ =-           /∨∨∨∨∨\                 /,  /
 (゚Д゚;) ≡=-        /          \               (ぃ9 |
 ⊂┯⊂)  ≡=-     /            \             /   /、  
 (ヽ\ ヽ ) ≡=-    ./               \            /  ∧_二つ
   し\J   =-    /今だ!1000ゲットォォォォ!\ .        /    ̄ ̄ ヽ
  (( ̄(◎) ≡=-   /     ∧∧   )      (´ \       /  /~ ̄ ̄/ /
             . /   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´ ;;;≡.\   )⌒ _ ノ    / ./   
             /          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;.\   \ | /       ( ヽ
                                       .し          \__つ 

997仕様書無しさん:02/07/14 02:20
          , ‐ァ'⌒ヾヽ  ァ'⌒-‐-、
          {___{==O}}.}⌒ ⌒ー-::,,.}ユ、      ∧∧
         r「-‐ヾ、ァ'´,::'´/ハヾ::、、ヽ、ノ     <
         ハ _,、_/:::/::::/ ノ  }ノ \i} ト、      < ゴ
.        /:..l`ト⌒ヾ.、::/⌒`   ⌒`// .:ヽ.    <  ル
        {:::::|::iヽ、 、 ){ァ'T.ヽ  .ハヾ/ハ::::::::l     < ア
        ヾ、::l ヽ 'ヾ:l {__ツ  {ツ.'{ノ .l:i::ツ.    < !
          ヾ ハ ,__ト, ''.'' (⌒ ツ::} レ'^     <
            〉ニ,,_ノヽ` ー‐''´ヾシ'         ∨∨
            l、  ノl/iニ)、ヾ、
             `} '´  〈  〉^ツ
            / ==   `ー'  〉‐っ
           /、_...._     ヾ〉┘
          〈ー、 ,,..,, .``ヽ、... ,べヽ
           ̄ ~`´iー`ヽ、_,,..=-、ハノ
                l  | |  l
              {,、,、,i, l,、,、|
             [ ェュソ[ ,ェ}_
             F=ィ⌒ヽ =ィ'⌒ヽ
             [、_ノ⌒l_ノ⌒}
998仕様書無しさん:02/07/14 02:21
                        ,. -‐‐‐- 、,,
                     , ‐'":::::::::::::::::::::::`'‐、
                     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
                   /::::::::;::::::::i:::::ハ::::i、::::::::::::::i::!   ‐┼‐   ‐-
                    i::::::::/::::::/|::/ |. '、:|\:::i;::::::!:!.  ‐┼‐   ´ ̄)
                      |::|:::/l::::/_Lム'| `';ト-ヽ!、::l|:|   Lノ   /
                  |::|::/,|/ニ-リ:、.   ,r'''''''''リ:i;:|::|
                  ,,|::|:i(.    ,ノ  ヽ.,,_,..ィl::::|                o
            ,,.. -──-'-'、::| i`''''''i"     |   | |:::l!  ┼  ″ ,レ./、   |  ┬
         , ‐'"  ,ヘ 、   ヾ,‐、 |     ,...,|   | l:::i:|.  l -‐   l V ヽ  |  ┼
       ,. ‐-/ ,  i| / \ i、 ト、 ,ヽ | /''''''''"  ',  |/:/::|  | 、__  しヽ ノ  レ⊂'ヽ
     /  /   ! /!ム:' '‐ヽ!ヽi-ヽ,ト`,|/      i ,/::/:::||
    /   i,  ,iL/''|i__   r'"´ ``)r''il`''‐;=,─‐;=‐",クイ::::::||
    /    || l レ'"´  ,)   'ー─''i゙ i il  l ` ブl:::/メ、 ヽ::l'
   i     リル! 'ー-‐''"     | | i,ノ7 .l`''/,、l|/ ヽ, ``ヾi、
   !    ,{7' ,i, | |   ,....... -‐ 、 | l  ':,| /,//   i    ',
   l   / ヽ、. i | | /´      〉/ ,r、__rク:'      l   ',
   レ''"    ``':、 |'、  _,,,.. ='‐'''"  }y'      ノ    i
          / ``''';=       /      / i    ,l
          /   /  i     /     ,/   l  ,/ l
          ,>、  /   ヽ,  r‐'     /‐- 、....,+'" ./ヽ
          /  `"     i''',レ<.、  ,. ‐i".,_     |,/ヽ  iヽ
999仕様書無しさん:02/07/14 02:22
                                __
                            _.. -''゙- 二''ー‐-- ._
                           ./"_.. - _'ニ      ゙ヽ.
                           l〃,/i,/゙// /ii li 、ヽヾ、 ヽ
                           !/li─-.l/l:/-リ_!.i i i ヽ, ;:゙、
                           ! .iitァ;、 ! l|=ァ-、`メ、ハ,ヾ:i ;; }
                            /.ド-'   :_l:::ソ〉 ノ゙ :i ミ i;;:ソ- ._
                           / {''' '     ̄,,,   'ー、i_/ミ'  >
                          ,.'〃∧ {ラ       /´)゙ )ト=゙べ
                         ,.'/ノ-、/ヽ,_    /`''''''"゙,゙゙,./
                        //__  ;゙,_.ィ"λ   い¬;゙;゙;゙;゙;゙゙、
                        .,.ィ'彳lli{|l ;∨ l|  // ´ヽ;゙__゙;゙;゙、
        ¬              i'':':'ノハ.!!!i ;;;;;l  ll , ''/  _ -_´_ 入,゙;゙、
  一  千 .ふ              .{  .|ll!' ' ゙ー''{ /',ィ_ /;:;∠> '-‐'゙ヾ,
  粒  葉  さ              λ .ノ: ゙、  .,ノ 〃 '='/.;:;:;_ノ:;:/゙ハ`ヽ} :゙,
  一  で  お            /〃 /;;i' ゙、 ヾ/ノ゙)メゝ,ノ".,:;:;:'^'  `^/;;: ゙,
  つ  生  と            i"  ゙∨ ;;{─‐\〃'^'`''''E       /l i;; ;゙,
  ぶ  ま  め            i   ゙,i゙,.;;|──:〃     iヽ        /l;;l ゙;; ;;゙,
  に  れ 'ー‐            .!   ノ };|髞髞〃      i;;゙i:.     ,';;;;i;;i: ゙;; ;;゙,
  愛  た  は            ノ  ./ /;;|髞髞ii       !;: ;;:    ,';;'、;!;;! ゙;; ; ',
  情  新             /  .i./;;;;|髞髞゙i   、,、  :: ::    i;;;;: \  l;;  i
  込.  し            /ン .,.,. _..ィ"`''ー-゙,  ヽ,),.ィτ   ノ;;:::i^'! \!;;:  !
  め  い         _ -'/゙八ヽ,:;:ノ´:::'    ;;;;;i 煤 '-‐'゙_. -''";;;;;、-ゝノiン'\ i
  て.  お       .ri"),.ィτ_.-゙'"  :::    ';;;;;i  /゙ハ`ヽ.;';;;;;;;;;;;:::'‐"ハヾゝ \!
  育  米       {>.,'-=''"  .i^'! ,ィ_     ;;;;;i.  '^'  `^´':;;;;;;;;;;;;;;;;;;ん'ヽ,),.ィ'い,
  て.  で        ! i ヾゝ、--ゝノiン"    、,、;;;i       、,、    煤,'- _'ン
.  ら  す.        ゙、|∠゙ッ '‐''"ハヽ`ヽi^'i .,ヽ,)人      ヽ,),.ィτ  __..'-`"
  れ   ゚         .|- 、、,、  ん' `'`ヽ,!ィ'ン> '-,'ヽ.   煤Ю'..=-''i't=:ッ
  ま            .|`-'ヽ,),.ィτ 買t:ぃ‐、/゙)ヽ,゙ヽヽ--;‐ァ'/"ハ`ヽ l  _ソ
  し            ! 煤 ゙こ´ _  ん'゙ ヽ,)γτ^´_.ィ'バ),.ィτ ヽ,)」‐''"
  た            ` : 、/゙ハ、〉ン   i^'iニヾ'、ニ_   煤 '-_'゙.. -‐''"
   ゚               `^: 、.二ヽt- ゝハ''i"ノ゙ヽ、__... -─'''''"
                      ̄`''ー─''''''" ̄ ̄
1000仕様書無しさん:02/07/14 02:23
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽玉│▽金│▽銀│▽桂│▽香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。