【塩じい】みずほ銀行のSE【塩じい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
かわいそう・・・
塩じいもブチキレだし。(゚Д゚)
明日はわが身だぞお前ら・・・(−−;
2仕様書無しさん:02/04/02 18:36

|    今だ!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <  2ゲットォォォ!
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3仕様書無しさん:02/04/02 18:37
2げとだろおあがずあさあああ
4仕様書無しさん:02/04/02 18:37
鬱・・・2げっと
5仕様書無しさん:02/04/02 18:40
2げとー
6仕様書無しさん:02/04/02 19:04
2ゲトですが、何か?
7仕様書無しさん:02/04/02 19:04
塩自慰「みずほ」おまえらたるんどるうう

世界第2の資金量を誇る銀行がこれでは、日本は、もうだめだな
8仕様書無しさん:02/04/02 23:20
みずほのSヨって、富士通?IBM?日立?
どこの馬鹿がATMをトラブらせたんだ?
9仕様書無しさん:02/04/02 23:34
ATMの端末はUNISISだったような気がする(うろ覚え)
10仕様書無しさん:02/04/02 23:34
UNISYSだ・・・
鬱だ働こう・・・
11仕様書無しさん:02/04/02 23:35
>>9
UNISYSはホストじゃないか?
12仕様書無しさん:02/04/02 23:39
UFJのATMは日立でWindowsNTが乗ってた。
きっとあの陰ではVOS3が・・・・吐血
13仕様書無しさん:02/04/02 23:45
誰かが下してる決断。
何でいつもこういうコトが繰り返されるの?
@大障害発生承知で、体裁保つ為の見切り発車。
A自信持ってリリース出来るまで統合延期。
どっちが得策?
漏れは技術者だから当然Aと判断する。
どうして経営陣ってのは@を押し通すんだろう。
リスクとして経営陣にきちんと説明出来る技術者が存在しても
ワカランオヤジどもは見栄だけで判断を下す。
技術者には「何とかしろ」としか言わない。
無い袖は振れないよな。
14仕様書無しさん:02/04/02 23:59
>>13
1.バカ経営陣は現場の状況を把握していない。
2.そもそもそのバカ経営陣に現場の状況を正確に把握する能力がない。
3.バカ経営陣は会社幹部を締め上げるだけ。部下を奴隷かなにかだと思ってる。
4.銀行側の無責任バカ中間カンリショクは己の保身のために正確な情報を上司
 に伝えない。
5.そもそもそのバカ中間カンリショクに現場の状況を正確に把握する能力がない。
6.バカ中間カンリショクは開発を締め上げるだけ。SIERを奴隷かなにかだと
 思ってる。
…以下繰り返し…

技術者である前に人間なので、そんなところでモラルは維持できませんわな。
15仕様書無しさん:02/04/03 00:04
そして末端は失踪、と。
16 :02/04/03 00:12
そーゆー契約だからなんじゃない?
統合延期もタダじゃできないし。見栄だけってのは言い過ぎだよ。
百歩譲って経営陣が悪いとしても、説明ができるだけで(復旧の
メドが立たないってことはリスクを説明できたかどうかも怪しい)
納期は守れない、品質は悪いでは技術者の方がはるかに悪い。
無い袖は振れないってセリフは無責任。それにしても結果は最悪だったな。
17仕様書無しさん:02/04/03 00:17
>>16
行員の工作員が紛れ込んでいる。
のかなぁ?
状況が見えないと判断しようが無いけど、
現在までにみずほ側が行った情報開示の酷さは明らか。
この点を考えれば、まぁ悪いのはみずほでしょう。
18仕様書無しさん:02/04/03 00:20
みずほって統合自体もかなりもめてたらしいよね。
そんななかでのSIってのも大変そうだが。
銀行間の調整役とかもするんだろうし。
19仕様書無しさん:02/04/03 00:22
>>16
いや、SIの契約云々の話じゃなくて一般論としてさ。
無い袖は振れないってのは「無理なものは無理」ということ。
今回だって主導権争いで泥沼だったんだろ?>三行間
いくら理不尽な仕変要求や、一体どの情報が正しいのか
分からないような状況に陥ったとしても不思議は無いと
思うんだよ。漏れは当事者じゃないけどね。
技術者の立場からすると、何となくそんな光景が
想像されるんだけどな。
2016:02/04/03 00:23
>みずほ側が行った情報開示の酷さは明らか。
ソース教えてください。見に行ってきます。
ちなみにシステム開発側の人間で行員ではありません。
21仕様書無しさん:02/04/03 00:23
ていうか、みずほ自体は全然情報開示してません。
すくなくとも www.mizuho-fg.co.jp から辿れるところでは。

取材には答えてるみたいだけど。

こんな銀行に金を預けたいとは思いません。
22仕様書無しさん:02/04/03 00:25
>>16
> 納期は守れない、品質は悪いでは技術者の方がはるかに悪い。

同意。
運用の問題もあるのかもしれないけど、不具合の内容を見てるとお粗末だと思われ。
納期に無理があったとか、仕様がクソだったとかいろいろあるかもしれんが、
そういう場合はプロならはっきり断るべきなんじゃないかと。

そういう判断が出来ないなら、その道のプロじゃないよね。
23仕様書無しさん:02/04/03 00:25
潮自慰の言うことは、正しい
24仕様書無しさん:02/04/03 00:31
>>22
はっきり断ったのにみずほが強行したって言う線は無いの?
そのまま万歳するわけに行かないでしょう。
25仕様書無しさん:02/04/03 00:37
>>24
関係者じゃないので知らないけど、技術者なら
「こりゃヤバイ」ってのはあらかじめわかってるわけで、
そういう場合は体張ってでも止めるべきかと。

こんなのは理想論なのかもしれないけどね。
つか、理想論だな。
26仕様書無しさん:02/04/03 00:41
NとFはなんでもできるって言うと思うが。
27仕様書無しさん:02/04/03 00:42
納期優先でとりあえず小さなトラブルが発生することは承知で
見切り発車することって結構無い?

今回は結果が最悪だったみたいだけど・・・
28仕様書無しさん:02/04/03 00:44
>>25
現場が止めても、中間がその声を無視してゴー出すから・・・。
29仕様書無しさん:02/04/03 00:44
国会で十分睡眠取ってるヤツに現場の苦労などわからんだろ
30仕様書無しさん:02/04/03 00:44
>>25
頭のいい人たちは、様子を事前に調査するなり察知するなりして、
こういうヤヴァイ案件からは逃げ出す判断をします。

売上以外に判断基準のない、とてもSIERの営業とは思えないようなバカ
営業(と言うのが、この業界には腐るほどいていろいろな悲劇を生み出し
ています)が貧乏くじを大喜びで引いてきます。で、バカ営業がいるよう
な糞下請けは、大抵技術者もバカです。
ということで、バカオンパレードでデスマーチの完成です(藁
31仕様書無しさん:02/04/03 00:44
>26
他界した祖母を生き返らせてもらいたい。
3216:02/04/03 00:45
>25
客がバカだからって言ってしまうとそこで技術者としてはおしまいな気がする。
たとえ事実でも禁句な気がする。これも理想論かもしれないけど。
3316:02/04/03 00:49
>30
大喜びで引いてくるのは仕方がない。
が、それを恩着せがましく言って態度がでかいのだけは
ちょっと・・・。見積もり時点で赤字でも無責任だし。
34仕様書無しさん:02/04/03 00:51
>32
いくらなんでも客のことを馬鹿とは言えない。
根気よく説明してやるしかない。
それでも納得してくれない場合は、責任範囲を明確にし文書で残しておくこと。
35仕様書無しさん:02/04/03 00:57
>>30
よくある構図なんだが、そろそろなんとかならないかなぁと思うよね。
もうデスマーチってのは古いなぁってのが漏れの感覚。

新規分野であっても、なんでデスマーチになるのか不思議なんだよね。
36仕様書無しさん:02/04/03 01:01
>>35
やったこともないし、出来るかどうか分からないことなのに「出来る」と
言いふらして仕事とって来る、あるいは仕事を割り振る「プログラミング?
COBOLでならコードなんてちょいちょいだよ?簡単じゃん。」な無責任バカ
が営業や管理者に大勢いるから。
37仕様書無しさん:02/04/03 01:05
>>36
あと「どうしてもヤレ」と言われて、根拠のある意見も言えずに
ハイハイ言う技術者もね(w
38仕様書無しさん:02/04/03 01:10
>>37
要するに上から下までド素人ばかりでやってる似非開発会社がこの世に大量に存在することが問題なわけだ。

そいつら発注するバカがいなくならない限り、こういった詐欺行為はなくならないだろうな。
最終成果物(出来上がったシステム)を見るまでは、発注先がちゃんと仕事してるかどうかが分かりずらい
仕事である事が、詐欺会社の存在を助長しているとおもわれ。
39 ◆5kkniLMg :02/04/03 01:23
見えきって無理な納期で首を縦に振るのが悪い
この業界そんなんばっか。馬鹿みたい。
40仕様書無しさん:02/04/03 01:28
>>39
それもあるだろうけど、きっと今回のケースは
それだけじゃないよ。
最初は無理な納期じゃなかったかもしれないでしょ?
統合を発表した後、途中で一からひっくり返るような
仕変がどんどん入ったらどうする?
41仕様書無しさん:02/04/03 01:47
理想論が多いが下請けにNOという権限はないのが現実。

42仕様書無しさん:02/04/03 01:53
金融系のSE・PG大変だね…、頭さがります…
バグゼロなんてありえないもんな
俺だったらそんな仕事してたら生きた心地しないよ…
一部のATMが使えなくなったぐらいでマスコミのバカが
騒ぎ立てるし、ちょっと歩けば他のみずほBKぐらいあるだろ!!



43仕様書無しさん:02/04/03 02:02
>>41
そうそう元請さんがんばって金と時間取ってきて。
44仕様書無しさん:02/04/03 05:31
一日で復旧したからスゴイ。
45仕様書無しさん:02/04/03 06:39
ATM止まってるけどね(コンビニ系)
46仕様書無しさん:02/04/03 06:54
>>42
うちとこにはねえよ。田舎のことも考えろ。富士銀しかねえとか
勧銀しかねえってこともある。せっかく統合したのに、統合前
より状況が悪化してる。なにせ今まで使ってたところも使えなく
なるんだから。

一体なんでこんなことに。誰か責任をしっかりとれ。主に経営陣。
47仕様書無しさん:02/04/03 07:15
田舎つーか、神奈川とかでもATMも支店も少ねぇぞ。
コンビニATM止まったらアウト。
おいらの東京三菱だって隣の駅まで行かないと無いし。

地銀はうようよあるけどな。
48仕様書無しさん:02/04/03 09:25
まあ、このトラブルって銀行側にはそんな損失ないからね。
最初から動けばラッキ程度でコスト削減狙ったんじゃないの?

というか銀行側は客を使って廉く運用テストしてる程度の認識でトラブルって思ってないとか
49仕様書無しさん:02/04/03 09:41
>というか銀行側は客を使って廉く運用テストしてる程度の認識でトラブルって思ってないとか
マイクロソフトじゃあるまいし。
50仕様書無しさん:02/04/03 10:47
パソコンみたいなオモチャとは違うだろ。
51仕様書無しさん:02/04/03 11:03
M$の場合は 運用テストとさえ思っていません ほかに動く部分があればいいだろと思っている様子です
52仕様書無しさん:02/04/03 11:12
障害が原因で損失でたところとかもあるだろうに
損害賠償訴訟とか起きないのか?
53仕様書無しさん:02/04/03 11:22
>>52 ATMの一部障害であって 旧契約店舗のATMなら使えた上に
 そもそもATMはサービスらしいから 
 それを受けられなかったといっても
 補償を受けられるわけではない
 程度の事はきっとどこかの契約書に書いてあるんだろう
54仕様書無しさん:02/04/03 21:50
ただのコンピュータシステムとしてみた場合は塩じいが正論

だけどこれは勘定の統合だろ?そうはカンタンにい・く・か・よ・!
統合する3者は宝くじ屋と正調日本のみなさまの銀行と正調日本の企業の銀行だろ。
フツーの会社の経理部を統合するのでも
四苦八苦するもんなんだぜ日本の企業社会ってのは。

例えばアンタの会社では5000円以上の深夜タクシー代は部長決裁の上、特別手当扱いだが
ウチの会社では3000円以上の深夜タクシー代は旅費扱いの科目、とかさ。
こんなの中間点とってサラっと統合するのめんどーだぜ。
どちらかに合わせるのが処方ってもんよ。

その点、おなじ統合でも、三井住友は、
ややこしいところはどっちかの体系にあわせて混乱をさけたところがエライ。
もっとも三井も住友も財閥系で出所も似てるからできたのかもしれんが。
55仕様書無しさん:02/04/04 01:06
>>22-39
もっとマ板らしい話をしなさい。
そういうことは営業がするべき話。
56仕様書無しさん:02/04/04 01:15
>>54
そーいうややこしい事する前に、とりあえず一緒ってな雰囲気をかもし出す
為だけのシステムでこれほどビックリしてるから。
本格統合ってどーなる事やら?

旧行の文化を守ったら勝ち。てな、つまんない極めて日本的な文化の3行が
合併しちゃったんだね。
57仕様書無しさん:02/04/04 01:19
三井住友のシステムは糞です。i-Deal は使わないでください。
58仕様書無しさん:02/04/04 01:22
>>54
>だけどこれは勘定の統合だろ?そうはカンタンにい・く・か・よ・!
簡単じゃないのはわかる。だが、だからってなんだってんだ?
何が言いたいんだ?
システムとしてみた場合、言い訳できんほど失態だよ。
満たすべき第一の要件を満たしてないんだからな!
59仕様書無しさん:02/04/04 01:27
>>58
そんなの要件を言ってる人間のいうことが正しければの話だろ

ベンダーは所詮ベンダーなんだよ、要件どおりにしかつくれねーんだよ、
企画部やシステム部が把握してないところまで目が行き届かない。

ただのバグならすぐに修正できるさ おれたちゃバカじゃねー。
ただ、要件のバグはオレ達にゃあ直せねえ そこは女のアソコとおなじで、
みだりにオレが触るわけにゃーいかねーんだ
60仕様書無しさん:02/04/04 01:29
今回のようにめちゃくちゃなやり方するくらいなら
勘定系でも1つに統合したほうが簡単。
3つの別々のシステムのデータを混ぜてから
2つのシステムのデータに切り分けるから面倒。
1つのメーカー以外を切り捨てて全部一緒にできれば楽なのに。
簡単じゃないのはメーカーと銀行の関係だよ。
61仕様書無しさん:02/04/04 01:31
>>59
満たすべき第一の要件は「動く」ってことじゃない?
業務内容に関する要件のバグですらないじゃん・・・
62仕様書無しさん:02/04/04 01:50
>>61
うーん、>>59 じゃないけど、悪いけど現場開発経験が浅い人に思えるなぁ。
客から出された要件が手続き的/システム的に矛盾だらけ、でも期間的に
再度練り直すのは無理。こんな状態でも何か成果を上げなきゃ会社として
金をもらえないし、逃げたり納期伸ばしたりしたら次の仕事に影響がでる。
さぁどうするよ。第一条件の「動く」ことのために納期は延びないんだよ。
63仕様書無しさん:02/04/04 02:30
>>62
経験浅くてすんまそ。
現場の人間がおかれた状況は理解してるつもり。ベンダー側の人間の
立場も骨身に染みてるし、正直、現場で踏ん張った技術者たちのこと
は、尊敬してる。ほんと、おつかれさまでした。

が、しかし、結局どんな成果が上がった?
客の出した要件の矛盾はとれた?
納期は守ったことになる?
会社の信用は守れた?
顧客の利益は守れた?

>ただのコンピュータシステムとしてみた場合は塩じいが正論
>だけどこれは勘定の統合だろ?そうはカンタンにい・く・か・よ・!
ってのは技術者側の開き直りにしかとれないが、いかがなものか。
64n:02/04/04 09:12
n
65ねこ:02/04/04 09:21
>>63
確かに正論だね。
で、技術者を責めた。
で、何が残るの?
66仕様書無しさん:02/04/04 09:41
>客の出した要件の矛盾はとれた?
外部の人間なんでWEBからの情報しかないけど、負荷の見積もりが
ダメダメだったみたいだね。どこかのスレに書いてあったけど、
負荷に対するH/Wの見積もりはできるけど、負荷そのものは客しか
わからんというわけだ。
67仕様書無しさん:02/04/04 09:45
あのさ、職業プログラマって単なる工員 賃金工と同じだよ
製造した一切の知的所有権は会社のものって現状ではね

サービスとして、納期が迫ったら頑張ったりするけど、それはあくまで
自主的なサービスの範囲であって義務などでは決してない。

権限を与えらていなかった者に責任がどうとか言うのは止めたらどうだ?
68仕様書無しさん:02/04/04 09:58
だいたいさ、 下働を外注・派遣ですませておいて そのクセJapanese managementで
責任は一蓮托生なんてのが腐ってるんだよ。

それでなんとかなったのは、プログラミングが知的作業であった時代の職人気質の
技術者が支えていたからだろ。

アウトソーシングだのリストラだのやるなら マネジメントはちゃんとやれ
つまりは「責任を正しく取るものに権限が与えられる」だ
6962:02/04/04 10:08
>>63
もちろんどんな状況でも普通のプロは「なるべくうまく動く」ように
最大限の努力をするさ。で、客側の要件や仕様の矛盾が分かってて、
客が想定している開発規模も見積もり誤ってて、しかもそれを訂正
するだけの期間も金もない、こちらも逃げられない時どうするか?

自己防衛というか最後の手段で「客側が OK を出せばウチに責任は
ない」→「カットオーバーできれば万々歳」ということになるさ。
あるべき論や企業倫理は置いといて、一つの経済集団が目の前の
リスクを最大限回避しようとするのは当然のことでしょ。もちろん
そうしないために事前に努力するのは当然なんだけど、もう遅いって
事も多々あるのよ。特に金融系のウォーターフォール開発なら
フェーズの撒き戻しなんて "ありえない" し。というわけで、そんな
開発になってしまった時の >>63 のお答え:

> が、しかし、結局どんな成果が上がった?
開発物及びドキュメントを納品できました。タクシー代やホテル代で
赤が出ましたが、次の仕事ももらえました。

> 客の出した要件の矛盾はとれた?
取れませんでしたが、あちこちでゴリゴリ力技実装、その場しのぎ対応、
行き当たりばったり実装してシステム的な障害にならないようにしました。
その代わりこれ以上の仕様変更、機能拡張は難しいので次フェーズで
話しましょう。

> 納期は守ったことになる?
なります。

> 会社の信用は守れた?
どんな汚い実装でも、どんなに遅くても、どんなに使い勝手が悪くても、
損害規模の障害が出なければある程度の信用は守れます。

> 顧客の利益は守れた?
開発部隊は営業やコンサルじゃないのでお客さんに聞いてみてください。

> ってのは技術者側の開き直りにしかとれないが、いかがなものか。
禿動。今回のみずほは損害が出る規模なので茶を濁すにはでかすぎ。かと
いって開発部隊だけの責任でもない。
70仕様書無しさん:02/04/04 10:17
>>67
それは逃げだろう。
納期があるのはプログラマだけではないわけだし、
プログラマだけが辛いわけでもない。
納期を前にして頑張るのは社会人として当然ではないか?
71仕様書無しさん:02/04/04 10:32
>>69
なんか、一般的なシステムの納品状況だね。ソースが汚いは別にして、
遅くても納品したとか、するとか、別フェーズってのがピンと来ない。
それにそんな事は1000億も承知の介って感じもするし。

>>70
>納期を前にして頑張るのは社会人として当然ではないか?
システムの技術系の人?恐らく素人さんか営業さんかなぁ?
それによって話す事が違ってくるけど。
72仕様書無しさん:02/04/04 10:33
> だいたいさ、 下働を外注・派遣ですませておいて そのクセJapanese managementで
> 責任は一蓮托生なんてのが腐ってるんだよ。
禿同

> つまりは「責任を正しく取るものに権限が与えられる」だ
禿々同
73なぎさっち:02/04/04 10:46
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  間連スレ │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
MIZUHO銀行合併移行作業
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017493692/

74仕様書無しさん:02/04/04 11:10
>>71
表明した能力の範囲で、その能力を労働時間内に発揮するのが労働者の正しい姿

それが社会人として当然。 無理しなければならない状態は「作った方が悪い」
7571:02/04/04 11:24
>>74
本当に俺宛?
7674:02/04/04 11:26
あれ? ごめん 70宛だったような
77学生:02/04/05 02:08
これ関係のスレはためになるのでまとめてほしいよ
78仕様書無しさん:02/04/11 06:56
>>77
マ板だけですがまとめてあります
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018421319/1
79もと金融系で働かされてたSE:02/04/12 19:11
つうかこれは物づくりの人間の責任というより、責任の所在をきちんと
明確にしなかった上の責任、あるいは「俺のとこが一番だ」的な変なプライド、
そういう経営陣のまとまりのなさがもっとも端的な形であらわれたいい例だと思う。

入社式で、新入社員の訓示「責任は上にとらせろ」の後、「あなたはご自分でじゃあ
責任をとるんですね」の問いに対し、「それはまだ決まってないからわからない」
そうやって今までのらりくらりかわしてきたのが露呈してしまったような気がする。

上がそんなふうにがたがたぐらぐらだったら、それがすべてに波及するわけであって、
アウトソーシングどうのこうのの話とは又違うと思う。
もし、その話をするのなら、各プロジェクトのチームのリーダー・サブリーダの
中にきちんと現行システムに携わっていた人間の絶対数が足りなかった、
(協力会社のSE/PGの数が多すぎて、ベクトルが少しずつずれていった、とか)
そのレベルの話だと思う。
協力会社の人は、きちんと要件定義について詳細に説明を事細かに受ける事ができない、
逆に現行システムの人は、どんどんやる事と指示する事が膨れ上がってしまって、
それについていけなくなったとか、その辺だと思う。
それさえきちんとできてれば、こういうことにならなかったかも。

つうか、UFJの時もシステム障害あったよね。
その時の(障害対応とかの)マニュアルとかがあれば、こんな事にならなかったのかもね。
前のこと振り返っても仕方ないけど。
80仕様書無しさん:02/04/12 20:28
とりあえず、非常時だから 休出、徹夜があたりまえなんて言われていたら
労働基準法にこういう項目がある

第32条(労働時間)
(1) 使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
(2) 使用者は、1日について8時間を超えて、労働させてはならない。


第33条(災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等)
(1) 災害その他避けることのできない事由によって、臨時の必要がる場合においては、
使用者は、行政官庁の許可を受けて、その必要の限度において第32条から前条まで
若しくは第40条の労働時間を延長し、又は第35条の休日に労働させることができる。
ただし、事態急迫のために行政官庁の許可を受ける暇がない場合においては、事後に
遅滞なく届け出なければならない。

第35条(休日)
(1) 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。

これは違反すれば6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金
81仕様書無しさん:02/04/12 20:41
三六協定という抜け穴があるから問題はない。
82仕様書無しさん:02/04/12 21:01
労働省告示第154号

延長時間の限度
1週間   15時間
2週間   27時間
4週間   43時間
1箇月   45時間
2箇月   81時間
3箇月  120時間
1年間  360時間

特別条項付き協定ならこれを越えられるけど それでも1年間360時間を越えられない
360時間なんて、たぶん4月までに突破してると思われ
83仕様書無しさん:02/04/12 21:33
>>82
裁量制度を導入している会社が増えている現在、この基準は無意味。
タイムカード流さないから、何時間残業したなんてわかりようがない。

うちの会社の6級とかな。
84仕様書無しさん:02/04/12 22:28
>>83 専門業務型裁量労働制が取れるのは SEまでです。
もしかしてプログラマは全員SEに昇格ですか?
8584:02/04/12 22:35
また、今回のようなプロジェクトを組んで行うタイプの業務では
個人の自己管理に任せてられる筈がなく、チーフの管理下に
ある筈であり、ならばSEであっても裁量労働に該当しません
8684:02/04/12 22:39
さらに、みなし労働だからタイムカードを流さないというのは、例えば在宅であれば
別ですが出社した上でタイムカードを押させないのだとすれば、それは間違っています。
また在宅であっても労働時間の管理は必要です。

なお、裁量労働制とは、雇用者が労働者に 労働時間の配分について具体的な指示が
出来ない制度であって 好きなだけ働かせられる 制度では決してありません
87仕様書無しさん:02/04/12 22:46
>>84
>好きなだけ働かせられる 制度では決してありません
こりゃ、日経連が裁量労働制の導入を求めたときの
いいぐさだが、そうなってないんだよ。
88明日は大きな騒ぎが発生する:02/04/14 22:54

最初のうちは「ミスほったらかし銀行」と言われ、最近では
「水泡銀行(みずほう銀行)」 → 英訳 「BUBLE BANK」とまで
言われています。
また、みずほパンクと言う人も・・・

という訳で、みずほ銀行問題を考えるチャットルームを開設しました。

http://www1.nisiq.net/~gishiha/ponny/

皆さんの参加をお待ちしています。
89仕様書無しさん:02/04/14 23:23
↑ブラクラ注意
90仕様書無しさん:02/04/15 00:50
>1
塩自慰はITの事がわかってないよ。
そもそもPL法からわざわざプログラムがはずされてるの忘れてるんじゃないの?
91仕様書無しさん:02/04/15 00:55
>89 ブラクラではないようだが... ウザイ!
92仕様書無しさん:02/04/15 01:56
>>90
塩自慰がわかっていないのではなく銀行経営者がわかっていないのだよ
93仕様書無しさん:02/04/21 18:36
次は、塩自慰をプロジェクトリーダーでどうだ?
94仕様書無しさん:02/04/21 18:42
>>93
国家プロジェクトのリーダーが一銀行のシステム改訂のプロジェクトリーダーかい?
95仕様書無しさん
I○Mと富○通のリーク合戦とみるがいかが。
まぁ、コンピューターって大変だということが世間に
わかってよかたんじゃないかと思うのだが。