1 :
仕様書無しさん:
昔はコンパイル一つに何時間ってかかったもんよ。
コンパイルしてる間に飯食って帰ってきたらまだ
終わってなかったとかな(藁
2 :
仕様書無しさん:02/03/11 22:29
おれ、両手で256まで数えれるよ
3 :
仕様書無しさん:02/03/11 22:38
足の指も使ったら65536まで数えれるよ
大変だけど
4 :
仕様書無しさん:02/03/11 22:52
>>2 >>3 甘いよ(w
指一本が1ビットだと考えられるだろうが
おれなら両手で1023まで数えられるぜ
5 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:16
おれはちんこで2まで数えられるぜ!!
おれはちんこで真偽をあらわせます。
7 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:20
漏れも良く、紙で机上デバッグしたもんだ。
今の奴は恵まれてるよ。みんなマシンでデバッグだもんな!
おれはケツの穴で、任意の文字列を表せます。
>>5-6 俺はちんことちんこの皮で 4 まで数えられるが?
10 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:25
俺は昔よくハンドアセンブルしたなぁー
ニーモニック表を片手に
おれはちんこで会社を辞めました
12 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:27
俺が若い頃の話だけど、
さて帰るかと思ったら常駐がアベンドしてさ、それから大変よ。
今、田中産業さんから毎日夕方FTP転送してるデータあるだろ?
あれ当時テープで毎日運んでたんだけどさ、そのテープが到着しなくて残りの処理もできなくてさー。
13 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:27
すっげーむかつくやつがいて、そいつのマシンの真空管、こっそり一本抜いておいたら、あせってやんの。
14 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:30
ガンダムはCOBOLで動いてます。
15 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:31
真空管が焼けて玉切れするから予備そろえるのが大変だったよ
16 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:33
そうそう
温まるのをじーとひざを抱えて
待ってるよね。
おれ、紙テープ読めるよ。
昔は紙テープにドットの穴の空いてるヤツを眺めて
デバッグしたもんだ。
今のヤツはいいよな。画面に文字が表示されるんだろ?
BASICをPCに移植したのは俺なんだぜ!
19 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:43
>>1-17 まーだまだ甘いね!
俺なんかサイボーグ007に出てくるコンピューターのパネルいまだに読めるぜ!
どうだ!すげーだろ!!
>20
ぐはぁ!まちがったー!!
・・・やっぱ知ったかぶりは良くないな(w
23 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:49
>>17 その紙テープにドットの穴の空いてるヤツを
バビル2世の塔に納品したの俺だよ。
24 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:51
23 明日たがあるよ。
早く寝ましょう。
おれは、よっぱらい
マトリックスに出てくるダンプを読めますが、何か?
紙テープにドット穴かぁ
うちの父さん2列穴式用のテープつくる町工場やってたんだけど
4列穴式化の時代の流れについていけずに、工場たたんじゃったんだよね。
あのときの背中忘れられないなぁ。
27 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:57
おおお?
>>21より
>>22のほうが時間が早い。
おれも若いころこの手の不具合はよく出したよ(無理やり)
28 :
仕様書無しさん:02/03/11 23:59
0110101000101010
これが何の命令かわかります。
29 :
仕様書無しさん:02/03/12 00:02
>>28 つまり上上下下左右左右BAってことだろ?
オレ怪獣コンピュータのチェック係だた
怪獣コンピュータって何?と小一時間(以下略
32 :
仕様書無しさん:02/03/12 00:18
上岡竜太郎にカンピューターを納品したのは俺だよ。
懐かしいねぇ
33 :
名無しさん@XEmacs:02/03/12 00:20
漏れ、8インチフロッピー直読みでラインエディットしてました。
ちなみに鶴瓶にオイル入れたのは俺です。
よくかき混ぜなかったから上質なオイルは妹さんの方に集中しちゃいました。
35 :
仕様書無しさん:02/03/12 00:38
いやぁ、今日はコンパイルがユニックスして大変だったよ
36 :
仕様書無しさん:02/03/12 00:44
おれ、UNIX歴40年
37 :
仕様書無しさん:02/03/12 00:50
Visual Basicは私が作りました。
若き強敵Javaや
宿敵Delphiを蹴散らすために
ありとあらゆる機能を盛り込みました。
みんな、忘年会か何かでヲヤジが自慢してそうな話だな(W
本物偽者がわかんないよ!
39 :
仕様書無しさん:02/03/12 00:53
>本物偽者がわかんないよ!
わかれよ!!(ワラ
そんな昔の話じゃないが、
駐車場の入り口に「満」と表示するシステムを日本で初めて作ったのは
俺だぜ!
馬鹿でかいハードケースの中にノートPC分解して組み込んで専用ハード
のフリをしたもんだよ!
起動時に「MS-DOS VER3.3d」と表示されるのはご愛嬌だ
41 :
仕様書無しさん:02/03/12 00:58
プログラマ足るもの、オバーフローには気をつけねば。
42 :
仕様書無しさん:02/03/12 00:58
>>40 Ver3.1Cにしとけ…って意味わかる奴いるか?
5.0A-H はゼイタクですか?
44 :
仕様書無しさん:02/03/12 01:47
>>1-43 フ ァ ミ コ ン ば っ か り す ん な ! !
45 :
仕様書無しさん:02/03/12 01:52
>>43 Ver5.0Aではマイクロソフトに金を払わなければならない。
Ver3.1CはフリーソフトなのでピーコがOKなOSです。
46 :
仕様書無しさん:02/03/12 02:05
>>44 今 は メ ガ ド ラ イ ブ だ よ ! !
47 :
仕様書無しさん:02/03/12 02:08
48 :
仕様書無しさん:02/03/12 03:00
時
代
は
M
S
X
で
す
ベテランが新人のフリして昔を懐かしむスレはここですか?
50 :
仕様書無しさん:02/03/12 05:15
次の世代にも安心して引き継げる言語があります。
51 :
小堀一郎(40):02/03/12 05:25
私自身、仕事でいろいろな言語を使用してきましたが、
やはり、KOBOLが一番安定していて信頼できますね。
構文も人間工学的に見て非常に自然だと思いますし、
C++等でできることはたいがいKOBOLでもできますから
若い人にも、ぜひKOBOLを学んでもらいたいですね。
52 :
大山和夫(41):02/03/12 05:37
私自身、仕事でいろいろな言語を使用してきましたが、
やはりC+++が一番使いやすくて書きやすくて信頼できますね。
構文もテムプレートとか非常にマターリ和めると思いますし、
C+でできることはたいがいC+++でもできますから、
若くてティムポビンビンビンラディンな人には是非C+++を学んでもらいたいですね。
53 :
仕様書無しさん:02/03/12 05:47
今度組んだプログラムは1キロぐらいかなぁ。
↑パンチカードの束の重さ。
54 :
仕様書無しさん:02/03/12 16:31
KOS-MOSをプログラムしたの俺。
言語はPenⅡだよ。
つんくと上沼恵美子はそっくりさん。
56 :
仕様書無しさん:02/03/24 18:44
社内のネットワークも、とっととIPv6にしちまえばいいのになあ?
いまどきIPv4なんて時代遅れだよ。鬱。
57 :
仕様書なしさん:02/03/24 20:13
その設備投資はお前の給料10年分で行う。
58 :
仕様書無しさん:02/03/28 08:29
正直、このスレのどれが本物でどれがジョークなの?
若造は引っ込んでろよ(w
60 :
小堀太郎(58歳)役職定年にて平社員:02/03/28 09:13
昔はコンピュータの性能が低かった為、データをバイナリで扱っていましたが、
最近のコンピュータでは COMP-3 と指定して、パック形式で扱います。
配列の添え字も昔のコンピュータでは 0 からはじまりましたが、
最近のコンピュータでは人間に優しい 1 からはじめます。
ホストの堅牢性って本当に素晴らしいですね。
本当に大事なデータはホストで扱うほうが安心できますね。
>>60 メインフレームの堅牢性は信頼できるが、
メインフレームにしがみつくあんたを信用できん。
ベテランが新人になりきって騙るスレも作ってくれ
63 :
小堀 弟子丸(50歳):02/03/29 15:34
PC では未だに浮動小数点数を使っているそうですが、
パック形式をこれから広めていかなければいけませんね。
話題のマルチメディアの分野でも 3DCG などで有効桁数の多い
パック形式のデータに大活躍のチャンスがありますね。
64 :
仕様書無しさん:02/03/29 16:51
5マソ多く出して、倍速いコードを書くPGは雇えないが、
それだけの投資で倍速いマシンが買えるかもしれない。
半年待っても、メモリを倍有効に使うコードを書くPGは雇えないが、
それだけ待てば、メモリが倍のマシンが買えるかもしれない。
こういうやつを。。。やってください。おながいします。
むかしはz80のアセンブラをハンドアセンブルしたもんだぜよ。
66 :
仕様書無しさん:02/04/20 19:12
>>63 ゾーンのほうが見やすい
2進化10進数サイコー
67 :
仕様書無しさん:02/04/20 21:13
Del厨うざい、氏ね。
68 :
竹下政志(48):02/04/20 22:08
私が入社した当時(1974年)は
アプリはオールアセンブラでしたね。
その時、凄い先輩がいてほとんど機械語を直で書いてた人もいました。
あの方は今60くらいかな。
まだCPUが88bitで処理をしていた時代です・・・。
69 :
仕様書無しさん:02/04/20 22:12
>>68 さすがにそれはムリがある。デバッグはダンプみて
ちゃっちゃと直した方が早かったけどな。マジレススマソ
70 :
仕様書無しさん:02/04/20 22:14
えらく中途半端なCPUだな。
いや、∞が上下2つなのかもしれないzo。
秀丸使う時は、背景は黒!!!文字は緑!!!
白なんて見にくいだけだろ、どぁーほ。
雰囲気も出さないとな。
こっそり1000レス目指すスレになりました