212 :
仕様書無しさん:02/03/24 23:29
DATE型だと、日付しか必要ない時も時分秒が勝手に設定されるのがイヤン。
SELECT リリース日→2002-03-26 00:00:00
夜中かいっ! て感じ?
手抜きしないでTO_CHARしる。
214 :
仕様書無しさん:02/03/25 00:02
>207,208
そういえば昭和100年問題というのもありましたねぇ。
> TO_CHARで和暦サポートは当たり前。
知ってて書いているのかもしれませんが、Oracleでは今でもサポートしてます。
他のDBMSは知りませんが、官公庁で採用してもらおうと思えば元号をサポート
しない訳にもいかないでしょうから商用DBMSなら大抵はサポートしているんじゃ
ないでしょうか。
それでもそんなものを使わずにcharで和暦を持つから昭和100年問題なんても
のを心配する事になるんですが。
>>214 JISで制定することに意義がある。
Oracleがやってるのは、しってる。
日本人なら皇紀使え
217 :
仕様書無しさん:02/03/25 00:11
>>211 Oracleもなんだかんだ言って2000年関連のパッチいっぱい出てたよ。当時の現行バージョンで。
まぁメーカーの「対応済み」なんてあてにならんってこった。
218 :
仕様書無しさん:02/03/25 01:08
DBってもちろんドラゴンボールだよな?
ⅢとかⅣとか出たらまた連絡してくれ
219 :
仕様書無しさん:02/03/30 11:38
勉強人X復活期待age
私もDBを勉強し始めたものです。
コマンドでデータベースを作るのが面白くて、
mysqlをちょこっとやっています。
221 :
仕様書無しさん:02/03/30 13:27
お、がんばれ!
プラットフォームは何?
222 :
仕様書無しさん:02/03/30 13:44
cloudscapeであそんでます。warに固めれるんで便利便利
>218
オラ達ならはそんぐれぇは気で探れるぞ。
>>221 がううう。
Oracle 9i Datebase fror Windowsという本を買いました。
これは体験版のCDがついていて、
インストのやり方が書いてあります。
きちんとインストしたはずなのにぃ。
インスト失敗。データベース起動せず。
黄色信号なのですよ...
でもって、仕方なく、mysqlをDLしてきて、
sqlの勉強。
WinNT/2K使ってるか?
9x系で開発の勉強しようなんてエイプリルフールの冗談にしては
おかしすぎる。
227 :
仕様書無しさん:02/04/01 02:22
>DBってもちろんドラゴンボールだよな?
>>218 ちがうよ、最近のはダークブリンクって言うらしいぞ。
レイヴってマガジンに載っているらしい。
229 :
仕様書無しさん:02/04/16 23:15
未だ復帰しないのか?
勉強人Xではありませんが、レス失礼します。アクセスを触り始めて2ヶ月
経ったくらいです。社員は私も含め全員ワードとエクセルしか使えない事務
系の職場で働いています。予算や決算のため年度の集計をすることが多い
今日この頃ですが、職場で使っている表には「々」とか「〃」とかがたくさん
入力されていて合計計算も並べ替えもできない状況です。今のところカット
&コピーで並べ替えたあと印刷した表を電卓で計算して集計しています。
先輩に「セルには必ず数字を入れるようにしてはどうでしょうか」とお伺いを
しましたが「そんなことしたら見にくいでしょ。勝手なこと言わないで」と
言われてしまいました。
そこで、アクセスのフォームを使えばフィールドには必ずデータが入るよう
にできるのでは、と思い参考書を見ながらエクセルの表と同じものをアクセス
で作りつつあります。始めは変な目で見られましたが、入力フォームだけは
市販ソフトのように綺麗にして、フィールドへの入力はクエリーから既定値を
引っ張ってきたりコンボボックスから選ぶようにしたりしたところ最近では
先輩も私が作ったアクセスのファイルを使ってくれるようになりました。
前フリが長くなってしまいましたが、よろしければ教えていただきたいことが
あります。というのはテーブルの作り方です。始めは単にエクセルの表をアク
セスにインポートしただけでテーブルは1つしかありませんでしたが、だんだん
都道府県名のテーブル、支店名のテーブル、入出金のテーブル等に分けてリレ
ーションを結ぶようになりました。参考書にはそうしたほうがよいと書いて
あったもので。しかし、最近では数字だけのテーブルとかがたくさんできて
自分で見てもテーブルごとの関係が把握できなくなってきました。テーブルを
分けすぎているのではないかと思います。異なるテーブルに同じデータを書く
のはまずいといいますが、どの程度なら重複するデータを作ってもよいので
しょうか?やはり、まったく重複してはだめなのでしょうか?テーブルの
分け方について基準があればぜひアドバイスお願いします。
ずいぶん長文になってしまいました。ごめんなさい。
>>230 非常に見づらい、やり直し。
もっと簡潔に
>230
ヒント
テーブルの正規化
俺はAccess使ったこと無いからよくわからないんだが
テーブル正規化ウィザード
つうツールがあるのね。
>>234 どういうことか小一時間教えてホスィ。
ネタなのに。
236 :
仕様書無しさん:02/04/17 02:06
>>230 商売物で無いのなら明確な基準など存在しないと言って良い。
自分にとって都合の良い設計が最も優れた設計と考えて間違いないと思う。
でも将来、他の人に引き継ぐ可能性が有るのなら、その参考書で述べている
事に従うべきだ。
冗長な構造のDBは君の文章のように他人には理解しづらいからだ。
>>235 >ネタなのに。
↑と、言ってるおまえがネタなのか? ガクガクブルブル
>233
「テーブルの正規化」やってみます。
ツールがあるのは知ってましたが、どうなるかわからなかったので
怖くて使えなかったのです。まず、バックアップファイルで試します。
230は自分でも読みにくいです。ダイエット心がけます。
ありがとうございました。
>238
俺はそのツールは何が起こるか知らないからな。
名前がそれっぽいってだけだ。
先ずはお前の文章を正規化することからはじめろ。
似たような名前を一緒にするかどうか聞いてくるので
いちいち「やるなバカ」と指示を出さなきゃ逝けないウィザードだが、
余りよく分かってない人間にいじらすのはどうかと思う。
正規化試してみました。
重複データの多いフィールドを別テーブルに分けるだけのようです。
私が今やりたいこととは違いました。
326さんのご忠告はもっともだと思いますので、
構造を見直し、イチから作り直すことにします。
244 :
仕様書無しさん:02/05/03 02:22
ワシはWindows3.1の時代のAccess使って勉強しとるよ。
窓を閉じるボタンがMacみたいに左上隅にあるよ。
SQLビューが(ざっとみた限り)無いので、その辺の勉強は
PostgreSQLでしとる。
あ、あがってますね。
一応、Accessで、ちょろ~いDB作れるようになりました。
これからODBC-JDBCブリッジでもやろうかと思っています。
途中退場してすみませんでした。
なんかとても高度な話題が出てきたので、なんとなくROMになっちゃったんです。
246 :
仕様書無しさん:02/05/04 22:39
どの辺が高度な話題なの。
と聞いてみるテスト。
247 :
仕様書無しさん:02/05/10 02:00
「正規化」あたりとか?(w
248 :
仕様書無しさん:02/06/02 19:47
その後勉強進んだか?
古いスレ上げてきたな・・・
ごめんなさい。もう見捨てられたかと、報告なしでした。
お客さんに出したおもちゃのDB(Access)は一応、重大な問題を起こさず稼働しています。
不思議なことに、「レコードの順番がめちゃくちゃになってしまい直せない」ってことがありましたが、
データをコピーしてソートして作り直しました。
それから、主キーをオートにしているのですが、どういうわけか、お客さんが空のレコードを
削除してしまい、番号が飛んでしまうということもありました。これもコピーしたりして直しました。
以上より思ったことは、「Accessを直接使わせてはいけない」ということです。
それで、
>>245に書いたように、ODBC-JDBCブリッジを勉強しています。
独自アプリを書いてみたい(書いた方がよい?)のです。
社長もわかってるんだかわかってないんだか、なんですが、ゴーサインが出てます。
あと、ゆくゆくはイントラで、WEB連携にしたいと思ってますが、サーブレットとかXML
とか、わけわかりません。
俺、やっぱりPGにあこがれたんす。
>不思議なことに、「レコードの順番がめちゃくちゃになってしまい直せない」ってことがありましたが、
>データをコピーしてソートして作り直しました。
主キーをオートのランダムに設定してたのでは?ランダムの場合、レコードの順番は挿入時とは
まったく異なりますよ。
>それから、主キーをオートにしているのですが、どういうわけか、お客さんが空のレコードを
>削除してしまい、番号が飛んでしまうということもありました。これもコピーしたりして直しました。
オートのインクリメントの場合はレコードを削除して使われなくなった主キーが発生しても
その主キーが再び使われることはありません。暗のうちにその主キーにリンクしている
レコードがあるかもしれませんからね。これはAccessに限らず全てのRDBMSにおいて
いえることです。
知っていれば当然だが、そうでないとハマりやすいポイントだな。
誰もが通る道だと思う。けっこう良い経験しているんじゃないか?
そんなもの、で済まさず、何故そうなるのかを2chやその他の掲示板等で
少しずつ解決していくといいよ。その積み重ねが君を成長させる。
Accessを使うならVBとかDelphiとか勉強して、セットでアプリ作ればいいかもしれませんね。
AccessはWEBアプリのDBとしては不向きだと思いますし。
教えて君ですいません
Accessでよく耳にする、ページ単位ロックってなんですか?
本とかで調べてみたけど、感覚的によくわかんないんです。
誰か、俺みたいな厨房にもわかるように、説明してくだしゃい。
255 :
仕様書無しさん:02/06/06 19:06
会社の上司が「俺はAccessの本を4冊も読んでるからDBは
知ってるんだよ」と自慢気に語ってたんですが、
「SQLって何?ソフトの名前?」なんて聞いてきます。どうしてやりましょう?
0x100ゲト
>>254 その前にロックが解っているか、それが問題だ。(w
>>257 実はついさっき覚えたばっかりの言葉なんだ、ごめん。
ようは、自分がいじろうとするレコードを、他人がいじれなくすることだと
思ったんですが・・・
んで、そのレコードだけロックする奴が、行単位ロックとかいうやつで、表単位ロックってのが、恐らくテーブルごとのロックなのかなと・・
そこで、ページ単位・・・
大体、ページってなに?、1ページの大きさってどの位なの?
どうも、わからないんです。
・・・・もしかして俺、根本的に間違って覚えた?・・・・(ふあーん
259 :
仕様書無しさん:02/06/16 02:22
九才あげ。すまんな。
260 :
仕様書無しさん:02/06/16 02:27
>>258 ページっていうのは、まあ、コップだと思ってくれ。
DBがバケツで、データは水の分子(藁)。
ページサイズはDBによって違うし、自分で設定できるものもある。
#すげー分かりにくいな・・・漏れ。。。とてもDBベソダーにいるなんて言えねえ(w
259 260 ありがとう
なんとなく、イメージがつかめてきた。
ようは、必要な範囲をまとめてガバッとロックすることなのですね。
んで、そのガバッと行くコップがページで、コップの大きさはDBや
設定で変わってくるということですよね。
ありがとうございました。
あとは、使用するシチュエーションを考えてみます。