今時、winプログラムしてるヤツって・・・プププ
>>318 > どう見ても Unix ユーザでなくて Win/Linux ユーザの意見だなぁ。
Windows に Cygwin が標準で付いて、Windows 流のマニュアルが
付属してたら何も言わんよ。
でも、Cygwin 環境構築するの面倒だもん。知らん奴にはいちいち
説明しなきゃならんし。man の引き方から教えなきゃいけない
ような状況だけはゴメンだ。
Cygwin を入れれば *俺は* 楽できるよ。でも、システムのどこか
一箇所でも Cygwin に頼ってしまったら、いつかはそれを同僚 or
後輩に引き継がなきゃいけないのよ? Windows 文化に染まった奴に
一から UNIX 文化を教えるなんて、俺は嫌だね。
だから Cygwin があったとしても、あくまでその場の使い捨てツール
としてしか使うことができないわけ。別に使い捨てツールとして使う
=低レベルって言ってるんじゃないけどね。
>>319 > たった20時間程度C++ Builderを触った程度で、WindowsのIDEの全てを
> 知っているかのように語れる
>>314は紙ですか?
正直に 20時間しか触ってないからよく知らないって言ったら、すぐコレだ。
間違いがあるなら具体的に指摘すれ。↓こんなふうに。
> Visual Studioはアドオンモジュールを作れるけどな。
なるほど。勉強になったよ。JBuilder も Ant と連携できたりするし、
俺の知らない便利な拡張機能がたくさんあるんだろうね。
でもIDEでの作業のどこか一箇所でもアドオンに頼ってしまったら、いつかはそれを
同僚 or 後輩に引き継がなきゃいけないのよ? デフォルトのIDEの使い方に慣れた奴
に、アドオンの使い方を教えるなんて、俺は嫌だね。
(´-`)y-~~~ .。oO(なんかネタスレで始まったのに、優良スレの予感だぞ)
(´-`)y-~~~ .。oO(
>>1のテンプレは吉牛を越えるか?!)
あのさ、
>Winプログラマは人を見下すことしかできない自惚れの強いアホ集団(プッ
こいつさ、Winプログラマに見下されちゃったんだよね?それで逆切れ
したんでしょ?その時点でこいつにはなーんにもわかっちゃいないと思う。
ごめんな、見下して。だっておまえバカなんだもん。おまえがWinだろうがLindowsだろうが
やっぱり見下しちゃうよ。ごめんな。
ガイシュツだったらスマソ。
>>320 Solarisやってた時は、開発メンバ内でいろんなコマンドを作り、
それを/usr/local/binに入れ、メールで使い方説明するなんてのは
普通にやってたよ。無論、メンバの中には新人とかもいるから、そう
いう奴には、とにかくこの通り打て、ってな感じでやらせてた。
そういうことはやってないのか?
Winの開発でも、必要なときにはPerlも使っているよ。他のメンバにも
使って欲しいときには、やっぱインストールの方法から説明している。
面倒なのは確かだが、これで開発効率が上がるんだから問題ない。
誰も、そこだけコマンドプロンプトで作業するのは嫌なんていう奴は
いない。
この辺は、開発ツールの機能うんぬんというよりは、やり方の話に
なるだろうよ。VC++だってUNIXのツールだって、これで完璧っていう
わけじゃないんだからさ。それをどう補っていくかってことで、周り
がみんな自己中のヲタばっかりだったら、どんな環境でもうまくいか
いかない、そういうことではないかえ?
ツールとして割り切れば、
覚えりゃ覚えたで損はねぇんだけどなぁ...
その前に、一つの環境だけで
全てをカバーしようと思うのは我儘だと思うのは気のせい?
gnuのbinutilsを使いこなせる文系プログラマは割合として
凄く少ない気がする。この辺りが文系プログラマのDQN率が高いことの原因か?
>>327 すれちがい。しかも推論過程が意味不明だし。
ふーむ 最近のSunのC++はXさえあればVC++チックなデバッグもできるのだが・・・
あれ使うとSolarisでのプログラミングもなかなか捨て難いと感じる。
330 :
仕様書無しさん:02/03/19 23:14
>>329 Sun Workshopだっけ? それともForte?
まあ、いくらVC++マンセーといっても、Win専用だしね。
Linuxで主にC/C++の開発だったら、どんな開発環境が最強?
331 :
仕様書無しさん:02/03/19 23:18
vi+gccだろ。
>>1 もっとさ、説得力のある抜け目のない批判せぇよ。
痛いよ。君
あの~
Linuxで動くエローゲーありますか?
あとMXも!
>>330 評価していないので期待だけだがKylixのCバージョン(たしかそろそろ出てるはず?)
がちょっと惹かれる
Delphi版はタコだったけど・・・
337 :
仕様書無しさん:02/03/30 10:56
正直、なんでLinuxの良さが理解できないか不思議でしょうがない。
通常並の知能があれば、winなんかより遙かに使いやすいのに・・・
世の中は思った以上に馬鹿が多いと言うことかな?
338 :
仕様書無しさん:02/03/30 11:05
>> 337
例えばどこがwinよりも優れていると?
>世の中は思った以上に馬鹿が多いと言うことかな?
そうじゃなくて、
「思った以上にLinuxを使いやすいと思えるヲタが少ない」
ということだと思われ。
世の中の大半にとってPCは道具に過ぎん、PCを扱うのに必要な知能なんか
少なくて済むのに越したことはないよ。
通常並の知能があれば、「使いやすさ」の基準は主観で決定されることに気付く筈なのに…
>>340 うんうん。
「結局自分にあった道具を使え」ってことでよろしいか?>>ALL
LINUXを使いやすいと感じる人もいる。
Windowsを使いやすいと感じる人もいる。
Macを使いやすいと感じる人もいる。
それで良いじゃないか。使いやすい、使いにくいなんか主観によるところが大きいからな。
それぞれの比率はシェアを見れば、だいたい(あくまで、だいたい、だよ)わかる。
道具を「道具」と割り切れない人がたくさんいるね。
パソコンとケコーンするかい?
344 :
仕様書無しさん:02/04/04 10:40
道具だったらLinuxとWinはどっちが使いやすいですか?
>>344 ポルシェとアウディはどっちが使いやすいですか?
という質問と同じくらい意味がない質問かと。
用途にもよるし使う側の好みや慣れにもよる。
>>345 >ポルシェとアウディはどっちが使いやすいですか?
カローラ!
オタじゃあるまいし社外でプログラムなんか組まないだろ、
大半のwinPGは別に開発環境に出資はしてない
Winは糞だと思うがVCはかなり良いと思う・・
>>352 2台で同じバージョンで同じパッチをあてたVCでコンパイルしたものが、
片方では動いて、もう片方では動きませんが・・・。
ちなみに動かない片方のほうでリメイクすると動く。
こんなものを信用しろと?
>>347 馬鹿にはWin? じゃあLinuxは羊山羊?
MSXでも使ってろ
357 :
仕様書無しさん:02/04/07 10:22
>>353 まったく同じバイナリになっているかどうか確認されてみてはいかがでしょうか。
同じ環境、同じパッチ、同じオプションなどと思い込んでいるだけ、のようなことも
しばしばあります。
358 :
仕様書無しさん:02/04/07 14:35
>>353 バッファを0リセットせずに使うとよく
そういうことが起きます。
あと、文字列の終端もれですね。
文字列サイズがバッファを越えたときに起きます。
バッファを0リセットするくせを付けておかないと
片方のコンパイル結果ではたまたまバッファの中に不正な値がはいっていないけど、
もう片方のコンパイル結果ではたまたま0が入っていた結果助かったという場合です。
あと、解放したはずのアドレスにアクセスにいっても同様の事が起きます。
>>353は自分の単純ミスをVC++の所為にする厨房。
360 :
仕様書無しさん:02/04/07 14:37
それと、この道10年のわたしに言わせてもらえれば
Win も Linuxも
どちらの環境でもプログラムできないと
仕事になりません。
361 :
ゲームプログラマ:02/04/27 23:38
ゲームはやっぱりVC++
UNIXはその辺が弱い。
362 :
仕様書無しさん:02/04/28 00:07
金稼げりゃ何でもいいじゃん
363 :
仕様書無しさん:02/04/28 00:35
私に言わせるとOSがどうのとか言ってるのはただのオタ
>>359 初心者の内はなんでもすぐツールのせいにしたがるよな。
思えば俺もそんな頃があった。
366 :
仕様書無しさん :02/05/14 16:50
あげ
そういや昔 linux doom にハマったっけ。
368 :
仕様書無しさん:02/05/14 17:14
shutdown -h
>>360 禿ドウ。ポリシーあるやつなら別だけど
大したスキルもないのに拘ってどうするっちゅーねん!