怒られるのが怖くて人に聞けない

1新人
分からないところとかあって、周りの先輩に聞こうと思うんだけど、
一度、すごく嫌味っぽく怒られた経験があり、それがトラウマになって、
人になかなか聞けません。

つーか、人が困ってんのに、親切に教えようともせずに、
怒る奴、ムカつく!!!!!!!!!!!!!

絶対に氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2仕様書無しさん:02/01/09 22:51
>>1
オマエモナー
3仕様書無しさん:02/01/09 22:52
エラーが出ます!!!!!!!!!!
4仕様書無しさん:02/01/09 22:53
こうして1は自分の世界に引きこもるのであった。
5仕様書無しさん:02/01/09 22:53
>>1
あぁ。お前さぁ新人かもしれないけど。もう1年たつだろうさ。
おわってんなお前。違う仕事さがしたら?
第2新卒で雇ってもらえよ。まぁなにやってもだめだろうけどな。
6&rlo;仕様書無しさん&rlo;???:02/01/09 22:54
バグが出ます!!!!!!!!!
7しぱーい?&rlo;???&rlo;:02/01/09 22:54
8仕様書無しさん:02/01/09 22:55
>>6
おまえはさらしあげ対象だな。ageないけど。
9仕様書無しさん:02/01/09 23:03
ほかの商売でも1は使えない、と。
10仕様書無しさん:02/01/09 23:06
>>1は回線切って手首も切ったみたいだな。
合掌(ー人ー)なーむー
11仕様書無しさん:02/01/09 23:06
聞けないからって仕事してねぇんじゃ、生きてる資格なし。
社会人にもなって聞き方の一つも判らんじゃねぇ。

そんな精神的部落民の1に教えてやろう。
とりあえず聞いて怒られて自分から氏ね。
聞けずにぐるぐるしてるなら俺が殺す。
どっちにしろクズなお前は死ぬしかねぇんだよ。
12仕様書無しさん:02/01/09 23:09
気にすんな!そんなの!
ほら、もう1回聞きに行け!
「出来ませんでした」ってのが一番ダメだぜ!
13仕様書無しさん:02/01/09 23:11
っていうか、自分で調べたのか?
14仕様書無しさん:02/01/09 23:14
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

というけど、仕事の場合では恥ではなく損となる。
(しかも個人ではなく集団の)
>>1よ、貴様のような保身しか考えない低能が
プロジェクトの足を引っ張るんだ。 氏ね。
15仕様書無しさん:02/01/09 23:19
つーか、おれは1が怖いんだが。
書き方が真性のきちがいっぽいぞ。
そういうところを直してから、改めて聞いてみては?
16仕様書無しさん:02/01/09 23:45
じゃ、ここの板じゃマトモってことじゃん(藁

>>15
17仕様書無しさん:02/01/09 23:58
>>1
右手にナイフ、左手に仕様書だ
がんばれ
18??:02/01/10 00:00
>>1
まじれす。
困ってるのは判るんですが、たぶん、聞き方がマズイんじゃないかしら?
新人だから出来ないっていうのは当たり前だけど
何度も同じこと聞いたり、調べてもいないで聞いたり
聞くタイミング悪かったりしたら…ってこと、ないのかしら?

わたしも
新人だから(業種違うけどさ)気持ち判るよ。
取り敢えず、怒らない人に聞きなさい、ね。
19仕様書無しさん:02/01/10 00:19
プログラマには意地悪な人が多い。
相手を馬鹿にすることで優越感にひたるって感じ。
それでも 聞かないより聞いたほうが早いよ。
将来、やさしい先輩になってあげてください。
20仕様書無しさん:02/01/10 00:24
こうして意地悪なプログラマが再生産されつづける。。。
21名無しさん:02/01/10 00:26
俺も少し前そうだった。
飲み会で上司に話したら>>14のような
答えが返ってきた。こんなダイレクトじゃないけど。

今は分からんことは片っ端から聞いてます。
新人は繰り返しの作業が多いから、とっかかりが出来れば
頻繁に聞くのは最初だけで済むでしょ。

今日は鬱が酷くて会社休んでしまった…
22仕様書無しさん:02/01/10 00:27
なぜPGは鬱になる奴が多いのだろう?
23仕様書無しさん:02/01/10 00:29
人に聞かれると喜んで教えてくれる人とかいねぇの?
俺なんか馬鹿だから頼られると要らない事まで懇切丁寧に教えちゃうよ。
本人のためにならねーけどな。
24 :02/01/10 00:30
質問には2種類有ると思う。

1.誰かに質問しないと容易には分からない事に対する質問。
2.自分で調べる努力をすれば、調べる事が可能な質問。

1に対しては、優しく分かりやすく教えてあげましょう。
2に対しては、侮蔑的な眼差しを向けつつ「ハァ?お前いらねぇからこの仕事辞めろよ。」とアドバイスしてあげましょう。
25仕様書無しさん:02/01/10 00:35
>>1
嫌味っぽく怒られたのだけが問題ならそんなもん気にするな
気にしてたらどこに行ってもやってけない
へこんだら「とりあえず聞けたからまあいいや」と心の中で10回となえろ
26仕様書無しさん:02/01/10 00:36
>>24
ただし1.なのか2.なのかは、質問している人間の能力・経験によって
違うので、自分基準で分けないようにしないといけません。
将来のある有能な若者を鬱にしてしまう可能性もあることを理解し、
責任を持って判断を行いましょう。
27仕様書無しさん:02/01/10 00:36
オレは教えたい!!
でも 誰も聞いてくれない。
気難しい奴だと思われているらしい。
勇気を出して聞いてくれ!!
28仕様書無しさん:02/01/10 01:00
>>27
「気難しい奴」というより「どうせ聞いてもわからんだろ」だったら?

>>18
なんかいい感じのレス。
女性PGさん?だったら、もっと何か書いて。
ここ男ばっかりで、むさいんだもん。
29仕様書無しさん:02/01/10 01:05
>>28
> ここ男ばっかりで、むさいんだもん。

君もその一員って事に気づいてますか?
30仕様書無しさん:02/01/10 01:05
ネナベもたくさんいるのよ。気づきなさい。
31仕様書無しさん:02/01/10 01:07
>>30
男とか女とか関係有るのか?
そんなに女で有ることを主張したいのなら独身女板でも行けば?
32仕様書無しさん:02/01/10 01:08
>>1は公務員になったほうがいいと思います。
33仕様書無しさん:02/01/10 01:12
そのセリフは28ちゃんに言ってやれよ。

口調はどうあれ、男も女もここには書いてるってことがわかってりゃー
あんなこと書かないだろうからな。
34仕様書無しさん:02/01/10 01:13
聞いたら怒るつってもただその人が機嫌が悪かっただけつー場合も
多いよ。顔色見てから聞く相手選べ。
35仕様書無しさん:02/01/10 01:15
新人クンには小手先の技術より、質問の仕方とかをガッコで身につけてもらったほうが
なんぼ良いことか…
36仕様書無しさん:02/01/10 01:17
>1
なぁ。1よ。気持ちはわかるよ。
だがな。

>親切に教えようともせずに

なんでお前に「親切に」教える必要があるんだ?
え?それが人に物を尋ねる時の態度かよ?
口に出さなくても、態度に出るんだぜ、そういう思考してると。
3728:02/01/10 01:18
俺だけ、ぜんぜん関係ない話題でごめんよ。
18さんは、絶対、女性だって。
君らが変なこと書くから、いちゃったんじゃんかよ。
あーあ。久しぶりに女性と会話できそうだったのにな。
ここってクソスレ?
39仕様書無しさん:02/01/10 01:20
会社はアウトプットする所ですので、誤解なきよう。
40仕様書無しさん :02/01/10 01:20
>すごく嫌味っぽく怒られた経験があり、
それは嫌味ではなくて、お前がふざけてんだよ。
その場しのぎの質問だろ、どうせ。
技術文献渡されて、「英語じゃネーかよ!」とか怒ってんだろお前は。
 
42仕様書無しさん:02/01/10 01:22
>1が身近な人物のような気がしてきた今日この頃
43仕様書無しさん:02/01/10 01:25
二時間半でたった40のレスしか付いていないのにエライ勢いなのかぁって
ちょっと疑問に思った15のよぉーるぅー♪
ぬーすんだばーいくではーしぃーりぃーだすぅー♪

# 尾崎大嫌い
44??:02/01/10 01:27
ネカマとかじゃあないです。

判らないことが多すぎて泣きそうなくらい
辛かったことがあって
でも、聞く人によって
教えてくれるときの対応が追い討ちをかけるくらいにキツイ人が多かったので
ちょっと書いてみました。
取り敢えず、聞く相手を選ぶと良いかと…

>>28
プログラマさん??
ぜひお知り合いになりたいかも。
どうやったら出会えるんですかねー。
45仕様書無しさん:02/01/10 01:27
尾崎は犯罪者、負け犬。
46仕様書無しさん:02/01/10 01:31
>44
甘し。
わからないことが多すぎて血の涙を流しその中に肩まで浸かってのた打ち回れ。
47仕様書無しさん:02/01/10 01:37
>44
仕事ってそうやって覚えるもんじゃないの?
48仕様書無しさん:02/01/10 01:42
>>46-47
まあプログラミングに関しては、ほとんどが単なる理屈でしかない
ので、学校みたいなところで教えるほうが効率がいいとおもうけどね。

今の日本の専門学校は、教師も生徒も腐ってるので論外だが。
49仕様書無しさん:02/01/10 02:59
このスレを見てもわかるとおり、コーダーは他人に教えるのがへたくそすぎるので、専門学校やセミナー屋や書籍業界がもうかります。
50仕様書無しさん:02/01/10 11:25
本当はもっとOJT制度がしっかりすればいいよね。
新人一人に対して、5年目くらいのいい感じで脂ののった先輩が
一年張り付くとか。
自分の会社の失敗例は、かなりもともと頭のいい奴を罵倒しまくって、やる気を失わせて
しまったら、他へ転職されてしまったとか、そういうのばっかり。
結局仕事量増。上がアホスギ。

そろそろ俺も会社やめよっかな。
51 :02/01/10 12:53
>>50
まさか、その会社のパソコンからカキコしてるって事は無いよな?
52仕様書無しさん:02/01/10 16:55
>>51
そのココロは?
5328:02/01/10 23:33
>>44
わーい、レスしてくれたんだ。ありがとう。昨日は寝ちった。すんません。

>プログラマさん??
はひっ。

>ぜひお知り合いになりたいかも。
>どうやったら出会えるんですかねー。
「お知り合い」...なりたいっす。

うれしかったんで、あげますっっっっっっっ。
54仕様書無しさん:02/01/11 00:23
PGでありながら、素直な文章のかける53さんage
55仕様書無しさん:02/01/11 00:24
sageちゃった
56仕様書無しさん :02/01/11 00:26
>>1
激しく同意
同時に、激しく・・・世間は冷たいぞな
57:02/01/11 00:37
私も新人だけど、教え方がまずい人っているよね~
聞きに行ったら、「やり方」だけ教えられても困る。
その「やり方」がどの本にのっている、とかを教えてほしい。
その人には3回聞きに行っただけだけど・・・
「この人使えないな」と思ったもん。
58仕様書無しさん:02/01/11 00:53
ここはクズの溜まり場ですか?
> その「やり方」がどの本にのっている、とかを教えてほしい。
その場で聞けよ“どの本にのっていますか”と。

> その人には3回聞きに行っただけだけど・・・
> 「この人使えないな」と思ったもん。
ネタだよなぁ、でないとイタ過ぎる。
自分の能力不足を棚に上げて何ほざいてやがるか。

自分が新人だと思っているなら、謙虚に教えを乞え。
人に見下されるのが嫌なら、新人などと自称するな。
「聞き方」って簡単そうで結構むずかしいんだよね。
おれが新人時代から心がけていたことをいくつか挙げておく。
あちこちの会社に支援要員として行かされたが、とりあえず以下の
方法で乗り切りました。

1.どこがどのようにわからないのか、頭の中で(ノートに走り書きするのも良い)
  整理する。本読めばわかることなら、すぐ読む。
2.本読んでもわからない時は、現在の自分の疑問点をまとめる(ポイントだけを
  聞きだすため)。
3.相手からどのような答えが返ってくるか、あらかじめ予想(できれば複数パターン)
  しておく。
4.前に聞いたことは原則として聞かない。どうしても聞く必要があれば、「仕様の確認
  ですが~」、もしくは「意識合わせ」の名目で聞いてみる。
5.自分の考えは必ず述べる。

こんなとこかな?
長文スマソ
60仕様書無しさん:02/01/11 01:23
>>59
スバラスィ
この用意が出来てないと、
回答者がよほどこちらの疑問点をわかってくれていないと
返事がずれるんだよね。
61仕様書無しさん:02/01/11 01:25
>>59
そのうちの、特に3番が重要だな。
62仕様書無しさん:02/01/11 01:35
>>59
自分の考え、というか状況報告は正確にして欲しいのです。
何か聞かれて答えたら「いや、それはもう出来ているんですよ…」
とかね、もうアフォかと。
分からない事を聞くときは、ここまでは出来た or 理解した、もセットでね。

先輩に怒られて萎縮するようでは、客先での打ち合わせや現場には連れて行けんなぁ…
63仕様書無しさん:02/01/11 02:31
>>59
自分の経験だと、1と2をやるだけで氷解する疑問も多いと思う。

6.質問に行く時は、筆記用具を持っていく。

も大事かな。
64仕様書無しさん:02/01/11 03:06
>>63
3.を実施してる段階で問題が解決することも多い。

つーか、人にモノ訊くときにメモも取らない奴はとりあえずぶん殴るけどね
65仕様書無しさん:02/01/11 03:22
学校からすると、学生はお客さんなんだよ。(親だと思うが)
授業料払っただろ。だから、学校はサービスとして親切に教えるよ。

会社は、君に給料払うんだよ。だから、サービスするのは
会社ではなく、君なんだよ。新人クンのすべきサービスは
まず仕事を覚えること。少々嫌な思いをしたからって、それを
放棄してるとしたら給料泥棒って言われても仕方ないね。

早く、学生気分から抜けるべし! とりあえず3年がんばれ!
66仕様書無しさん:02/01/11 10:01
なんか質問という大義名分を振りかざしてオレはこの事について
考えたくないから考えてよってな新人が多いな。
とりあえずもがけ、自分で考えて自分なりの答え(というか意見)
を持ってから質問しろ。
67仕様書無しさん:02/01/11 10:57
>65-66
同意。
同じ新卒でも質が悪いの多いね、最近。
1年も持たない奴の割合も高くなっているような気がする...
68仕様書無しさん:02/01/11 11:32
でもさ、質問内容が言語の文法レベルだと引くよ…
69仕様書無しさん:02/01/11 11:43
>>68
そういうときはニッコリ笑ってカニチャーハンでビンタ。
Javaなら独習でも放り投げてやれ。
70仕様書無しさん:02/01/11 11:43
1は日立ソフトの社員かそれとも日立ソフトの協力会社か?
71仕様書無しさん:02/01/11 11:46
なぜかというと就職版で日立ソフトのことでよく出てくるんです
けど。
72仕様書無しさん:02/01/11 11:59
>68
そうそう。
それで折れは「基本だからヘルプ読みなはれ」って答えたんだよ。
そしたら>1のやつ、こんな糞スレ立てちゃってさぁ。
ヘルプすら読んでいない自分のことを棚に上げてあの態度。
まったくまいったね。
73仕様書無しさん:02/01/11 12:50
VBならともかくJCLだとひとに聞くしかないのでしょうね。
解らないところはね。
74( ・∀・)つ旦:02/01/11 15:53
どうでもいいことだが
私はよく質問は受けるほうだが、
何度も同じような質問をされていると
大体どのくらいのスピードで育つかわかってくる。
自分がなにわかってないか
自分なりに考えてからしっかり質問してくる人もいるしね。
75さ~、あおれ:02/01/12 01:24
煽られるのが怖くて
2ちゃんに思ったとおりのことを書き込めないボクは逝くべきですか?
76仕様書無しさん:02/01/12 01:39
煽れ煽れ
煽るぞ煽るぞ

2chから何処に逝くんだろう
77仕様書無しさん:02/01/12 15:13
起こられて 萎縮してしまい
作業が出来ない、結果仕事が出来ない
んで はじめにもどる と

どうするにしても、「自分」でなんとかするしかないよ

おれもけむたがられてんだろうなぁ
78仕様書無しさん:02/01/15 01:17
設計書読むの面倒だから設計者に質問しまくってたら怒られた。
一日平均10回くらい。
仕様書とか読むの面倒くせーよ。眠くなるし。
79名無しさん@XEmacs:02/01/15 21:05
>>78
そういう馬鹿がスケジュールを送らせる。そして挙げ句に、
「ま~だ、設計終んないんすかぁ?」
80仕様書無しさん:02/01/15 21:07
10回/日質問して尚、仕様を理解できない >>78 を称えたい。
81仕様書無しさん:02/01/15 21:24
「わからない事があったらやる前に必ず聞けよっ!」と怒られ
曖昧な箇所を念のため確認したら
「はぁ、、、お前いままで何やってきたんだーったくホントにぃー」とネチられ
自分の判断でことを進めれば
「あっ、ったく違うって、お前、ったくやる前に聞けって言ってんだろーがー!」
と怒られる。

むかついたとき15分ごとに1回質問しに行った。
しかも同じことを2度ずつ聞いた。
初めは分かっててもどういうことですかと聞き返す。
めちゃめちゃイライラしてたけどね。面白かったよ。
82仕様書無しさん:02/01/15 21:29
でもすぐ怒る人っているよな。新しくプロジェクトに入った人は
そのプロジェクト固有のことが分からないのは当たり前なのに、
「こんな初歩的なことも分かってないのかよ。イチから教えんの
かったりーなあ」とか無茶苦茶いう。そのくせ、そいつ一般的な
UNIXの知識とかは全然なかったりする。
83仕様書無しさん:02/01/15 22:06
自分に理があると信じるなら理論立てて反論すれば良い。
経験上、一度はっきり主張すればあまり絡んでこなくなる。
ただしそれやって居心地悪くなる覚悟は必要、これは経験中。
それが嫌なら適当に折り合いをつける。
84仕様書無しさん:02/01/16 01:18
>>1 = aho
85仕様書無しさん:02/01/16 03:13
どっちもどっちだな。ココ見てると。
86仕様書無しさん:02/01/16 03:41
質問する前に三択か四択程度の自分なりの答えを準備していって、
それらを提示した上で、答えを求める。
「・・・・もしかして全部違ってたらちょっと時間確保してしっかり教えていただけますか?」
程度の謙虚な言葉が出ないようなやつは困るね。
>>83
新人時代はあんまり「反論」とか出来なかったなぁ。
なんか萎縮しちゃって(新人にはありがちだろうな)。
それが原因で、先輩PGに怒られたこともあった。

自分から積極的に突っ込んでいけるようになったのは、2年目以降
だった。実務をある程度こなして、自分がやってきたことに対して
自信と誇りが持てるようになったから、だと(自分では)思っている。

周りの反応は、「こいつ本性現しやがった」って感じだったけどね(ワラ

>>86
> 質問する前に三択か四択程度の自分なりの答えを準備していって、
> それらを提示した上で、答えを求める。

それは重要でしょうね。派遣先のSEとか、お客さん相手の場合は特に。
お互いの意識合わせを早い段階で済ませておかないと、後で地獄を見る
のは自分だからね。
88仕様書無しさん:02/01/17 13:09
>87
おんなじだぁ。
2年目以降は年上のSEの設計の甘さをネチネチ突く事に快感を見出したヨ(w
89仕様書無しさん:02/01/17 22:37
俺は結構ちゃんと教えるけどなぁ、、
ちゃんと教えなきゃ最終的に困るのはコッチだし、
むこうは新人で何も知らないんだから。

ただ教えるときは答えじゃなくて
「~~っていう本の~~のところを見て調べてみ
 それでもわかんなかったらまた聞きに来て」
って感じで。
90仕様書無しさん:02/01/18 00:08
「こいつ、こんな事も知らないのか?」と思われるのが恥ずかしくて、
おいそれとは聞きたくない。
人に教えるときは、「~~の本の何ページくらいのところに書いてあるよ」とか
「Googleで何々で検索してみ」とか言って自分で調べる癖をつけさせる。
過去の自分もそんな感じで教育されたからな。
91仕様書無しさん :02/01/18 00:31
>>1
赤ん坊?
92仕様書無しさん:02/01/18 01:10
>>90
> 「こいつ、こんな事も知らないのか?」と思われるのが恥ずかしくて、
> おいそれとは聞きたくない。
知らないのが事実なら恥じをしのんで聞くべきだと。
一時の恥くらい、正しい知識を得る事に比べればどうという事ないと思うのだが…
93仕様書無しさん:02/01/18 01:18
俺も新人だけど、最近まったく違う社風の会社に派遣されて働いてる。
当たり前なんだろうけど、会社によって社風がまったく違うことが分ったよ。
1は多分、俺が所属しているような会社で働いているんだろうな。
意地悪で無理解な先輩と、部下の管理に無能な上司がいる職場で・・・、
正直、プログラマーの性格は社風にかなり影響されていると思う。
94仕様書無しさん:02/01/18 01:23
>>92
同意
知らない事なんかいくら考えたって分かるわけ無いんだから
聞くのがベストでしょ?
イヤミなんか聞き流してりゃいいじゃん。

調べればわかることなら「何の本にのってるのか?」
っていう風に聞けばいいと思う。
9593:02/01/18 01:26
>>93
そうそう。嫌味はそのうち慣れるからさ。
それと一つ聞いたら、そこから周辺部分を自分なりに色々と
考えてみて、ついでそれも質問してみること。
自分で考えて悩んだことは、それだけ聞いたときに
覚える効率も良くなるもんだよ。
9693:02/01/18 01:27
94殿へのレスでした。失敬。
97人事:02/01/18 01:33
つーか人に聞けない様な奴は、放置せず辞めさせる方向。
恥を掛けない人間は育たない。
98仕様書無しさん:02/01/18 01:39
聞くのが恥ずかしいなどと無意味なプライドを持った新人は
無知ゆえに大失敗をやらかし
大恥をかいたうえに周囲に迷惑をまき散らしましたとさ

めでたくもありめでたくもなし
99松尾バショウハウス:02/01/18 01:44
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

この言葉の意味を、しばし立ち止まって考えようじゃないか。
100仕様書無しさん:02/01/18 01:52
100Get!!

>>99
ハンドルにちとワラタ。
101仕様書無しさん:02/01/18 01:55
>>97-99
でも1は素直に聞いて、邪険に扱われたんだろ。

原因は何だったんだろう。
1.聞き方が悪かった。
2.タイミングが悪かった。
3.あまりにも初心者的な質問内容だった。
102仕様書無しさん:02/01/18 01:58
>>101それについては、>>36が良い指摘をしてると思われ
103仕様書無しさん:02/01/18 02:00
>分からないところとかあって

この表現から察するに、質問内容の練りこみが甘かったのでは?
104仕様書無しさん:02/01/18 02:06
4.ろくに自分で調べもせずに聞いた。
105仕様書無しさん:02/01/18 02:28
5.聞かれたくない核心を突いた
106仕様書無しさん:02/01/18 02:45
6.顔が埴輪に似ていた
107仕様書無しさん:02/01/18 02:48
7.先輩は出会い系サイトでチャット中だった。
108仕様書無しさん:02/01/18 02:50
8.禁忌にふれた。 以下妄想。

「すんません、6FにあるXX室って何ですか?」
「よけいなことは訊かずに仕事しろ、仕事。」

「あの、、、6FにあるXX室って」
「‥‥(目をじっと見据えて)それについては訊くな。
 生きて帰りたかったらな。」

「6F、」
「とっとと失せろ!」

109仕様書無しさん:02/01/18 03:05
>>108
俺がリア厨のころ、友達の家に遊びにいったら、2階にひとつだけ、釣り階段を使わないと
入れない部屋があったよ。
友達のお母さんに何の部屋なのか聞いても、話を逸らすばかりで、しまいには怒られた。
今思えば、あの部屋って……
110仕様書無しさん:02/01/18 03:08
>>108
それで、自分で確かめに行って、秘密を知ってしまい、トラウマになったと。
111仕様書無しさん:02/01/18 03:41
9.質問しに行ったら、先輩が真剣にエロサイト見ていた(実話)。
112名無しさん:02/01/18 11:28
>>102
いや。
親切に教えるべきだと思うぞ、オレは。
113仕様書無しさん:02/01/18 13:52
>>112
好きです。付き合ってください。
114仕様書無しさん:02/01/18 14:08
俺も>>102が正しいと思う。
それはそれとして誰も指摘してないので。。。

10.先輩も知らず内心恥ずかしいところを聞いたため、パニクになった。
115仕様書無しさん:02/01/18 14:39
1は日立ソフトか?
116仕様書無しさん:02/01/18 15:41
俺は、聞かれたら、優しくかどうかはわからんが、さっくり教えている。
聞きに来た奴が見込みのない出来ない奴なら、あっさりと答えだけを教える。
見込みのある奴なら、調べ方や考え方を教える。
どっちにしても、あまり時間はかけない。
117仕様書無しさん:02/01/18 15:45
どこでも問題になるよね、こういうのって。
だいたい、「ちょっと自分で調べりゃすぐわかることだろうが」という
ケースが多いんじゃないかな。
118仕様書無しさん:02/01/18 15:46
>>116
見込みのないやつにあっさり答えだけ教えると
以後、聞かれまくりにならないか?
119仕様書無しさん:02/01/18 16:12
>>118
聞かれまくりになっても構わんのよ。俺の仕事に支障が出ない限りは。
見込みのない奴っていうのは、猫の手代わりだから、
余計なことをしないで俺の言うこと通りに動けるようにしておくの。

見込みのある奴は、将来俺とタメ張って議論できるように鍛える。
120仕様書無しさん:02/01/18 16:20
>>119
> 余計なことをしないで俺の言うこと通りに動けるようにしておくの。
音声コマンドで動くバッチファイルか...
効率悪そう...
121仕様書無しさん:02/01/18 16:24
>>119
何が見込みがあるやつないやつだ!!
おまえ何様だ!!
122仕様書無しさん:02/01/18 16:34
一緒に仕事してる人には親切に教えるけど家族がPCの使い方とか
聞いてくると
「マニュアル読め!」とえらく冷たい私。

本当は逆じゃなきゃいけないのかな?
123102:02/01/18 17:06
新人って「調べればわかる」ってことも知らないから、やっぱり親切に教えるべき。
それを「調べろ」だの「聞き方が悪い」だの言ってるから
>>1みたいになってしまう。
自分がよっぽど忙しくなければ、普通に教えてあげればいいと思うんだが。
オレもトラウマってほどではないが、似た経験から、
わからないことがあっても、誰にも聞いてない。
自分で調べることにしてるよ。
そのために納期遅れになったこともあるけどね、
人に聞くくらいなら、それの方がマシだ。
124仕様書無しさん:02/01/18 17:08
>>123
社内の同僚とか後輩はまあ、そうだろうけど。
ネットの知り合いとかに
「アイコンってなに?ファイルってなに?」とか聞かれたらいい加減
「お~ま~え~は~あ~ほ~か~」とのこぎりを叩いて鳴らしながら
言いたくもなる。
125仕様書無しさん:02/01/18 17:08
PGなんて人間的に欠陥のあるヤツばっかなんでマジに悩んでもしゃーねぇ>>1
126仕様書無しさん:02/01/18 17:17
>>124
関係ない話。
127仕様書無しさん:02/01/18 17:20
>>1
「ガチンコ」の梅宮君みたいなもんだ。
傍で見てるとカコワルイよ。
チミはいままで挫折らしい挫折を経験して無さそうだな。
128仕様書無しさん:02/01/18 17:22
>124
許可
129102:02/01/18 17:24
>>124
あくまでも、>>1の状況のみを前提としてます。
130仕様書無しさん:02/01/18 18:51
>>121
>おまえ何様だ!!
先輩様です。
131仕様書無しさん:02/01/18 19:04
プログラマーは何でこんなに生意気なのか?
132仕様書無しさん:02/01/18 19:10
小学校のころ、運動が巧くて、ケンカも強い
生意気な感じの香具師いませんでしたか?
/力/知識/で置換すると、理由がわかるかもね。
133102:02/01/18 19:44
ん?
なんか書いた覚えのないレスが沢山あるな…
これが俗に言う自動手記ですか?(w

別の問題を同一視しているから議論がかみ合わないんでしょ。

先輩は後輩の質問を鼻であしらっていい、なんてわけがない。
先輩の職務には後輩を指導/教育する事も含まれるはず。

だからといって後輩が先輩に質問するときに、
“親切に”答えてもらう事を期待するのは、傲慢きわまりない。
先輩に罵倒されても
“答えてを頂かないと、現在のタスクを解決できません!”
と食い下がって知識を引き出し、仕事を覚えるのが新人の仕事違うの?

俺が見て最悪なのは、
>>123
> そのために納期遅れになったこともあるけどね、
> 人に聞くくらいなら、それの方がマシだ。
こいう奴。
おまえの下らんプライドで周囲に迷惑かけて、それを誇る。
というか123はネタか学生かどっちかだと思いたい…
134仕様書無しさん:02/01/18 19:49
先輩→後輩
・後輩は使えない奴、とっとと仕事を覚えさせて戦力にする
後輩→先輩
・先輩は人格障害者、知識だけとっとと搾り取って追い抜く

お互いに“親切”“有能“など期待するとバカを見るだけ
と言いたかっただけっす…
135仕様書無しさん:02/01/18 23:39
>>109
スレ違いだけど気になるよ。何だったのさ。その部屋は。
136109:02/01/18 23:47
>>135
座敷牢。
137112:02/01/19 00:06
>>133
スマン!
>>123>>129>>102じゃなくて>>112のまちがい!
今、気づいたよ。

>おまえの下らんプライドで周囲に迷惑かけて、それを誇る。
迷惑かけようがかけまいが
給料たいして変わらないし。
自分がよけりゃ、それでいいよ。オレは。
「辞めろ」と言われりゃ、喜んで辞めるしね。
ちとスレの趣旨から外れてたな。
138102:02/01/19 00:16
>>137
> 自分がよけりゃ、それでいいよ。オレは。
うむ、その心逝きやヨシ!
でも112は109の友達の家の座敷牢に入っとけ(w
139109:02/01/19 00:30
>>138
その友達、まだその家に住んでるよ。改築もしてないはず。
140仕様書無しさん:02/01/19 00:32
>>138,>>139
仕事ははかどりそうだね(w
141仕様書無しさん:02/01/19 00:36
1に剥げ同
某社勤務時のいわゆる上司の中野は嫌なやつだったなー
なんだろなーー
いっかい俺が大人げなかったとき、別室でしばきあげようとおもったけど
きれなくてよかった。
142仕様書無しさん:02/01/19 00:38
>>141
実名晒しかい。
いまだに大人げないんだな(w

まぁ名字書いても誰だかわからないけどそう言うの格好悪いと思えよ
143仕様書無しさん:02/01/19 00:43
>>141
とりあえず、>>109 の友達の(以下略)
144仕様書無しさん:02/01/19 00:50
109の友人宅の座敷牢、現在2名在中
牢名主:112
新入り:141
145仕様書無しさん:02/01/19 01:23
>>137
マジで?
146145:02/01/19 01:24
>>136 の間違い。鬱氏。
147仕様書無しさん:02/01/19 01:31
田舎ではありふれた話。
148仕様書無しさん:02/01/19 01:59
プログラマってクソが多いことがわかったよ。
149仕様書無しさん:02/01/19 02:03
>>148
いまさらかよ。
150仕様書無しさん:02/01/19 02:45
座敷牢=ょぅι"ょのカンキーン、リョージョーク、という連想になる
私は、bbspinkに逝ってよしですか‥‥
151仕様書無しさん:02/01/19 08:42
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)< >>150 bbspink逝ってよし!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
152新人:02/01/19 13:33
オラはLSI関連だけど、やっぱ先輩に聞くの辛いなー
聞いても半分くらいしか理解できてなくて
先輩に申し訳ないっすよ。毎日鬱気味。
もう俺はそろそろダメだな。
153仕様書無しさん:02/01/19 13:45
プログラマの人と合コンしたけど、全然おもしろくなかったです。
オタク用語で内輪ネタで自分達だけで盛り上がってる。
私達は隣にはべらせてるホステスか?って思うぐらい感じ悪かった。
人の目みないし。きしょい。やっぱり合コンは営業の人が良いです。
154仕様書無しさん:02/01/19 15:58
聞いたことメモ取らないやつ多いよね。
質問終えて自分の席に戻ったら聞いたことちょっとノートに整理しとけっての。
その場で即理解できなくても、他のこととセットで理解できるときがあるんだからさぁ。
同じこと2度も3度も聞きにくんなや。

>>153 お前ら楽しませるほど脳みその容量余ってないし。
そもそもスレ違い。
155仕様書無しさん:02/01/19 16:02
>>150
座敷牢、逝ってよし!!
156仕様書無しさん:02/01/19 16:07
>>154
>>153はネタだってばよ。
157仕様書無しさん:02/01/19 16:14
>>150
そういう事件、最近あったからな。シャレニナラン。
158仕様書無しさん:02/01/19 16:16
>>157
9年間監禁のやつ?
159仕様書無しさん:02/01/19 17:15
1のスレタイトルと内容から判断するに、
スレタイトルと文の前半は丁寧なのに、書いてる途中で急にブチ切れてる。
能力、忍耐力に欠けててスキルがなかなか身につかない奴なんだな。
160デフォルトの名無しさん:02/01/19 17:20
>>1
反省しる。座敷牢で。
161?? ◆9qoWuqvA :02/01/19 17:38
>>153
営業職は浮気するから嫌いです。
わたしは、やっぱり一芸に秀でた部分のあるおたくのほうが好き♪
162仕様書無しさん:02/01/19 21:06
座敷牢:1,112,141,150
慰安腐:153
慰安婦:161
163仕様書無しさん:02/01/20 00:15
普段の会話でも、プログラマって「当然」とか「常識」っていう単語を使うの好きなようだから、そういうトゲのある受け答えじゃぁ、うざくて言葉も交わしたくありません。
164仕様書無しさん:02/01/20 00:51
>>163
そういうトゲのあるやつとは、会話をしないのが当然です。
165仕様書無しさん
>>164
常識ですね(w