1 :
仕様書無しさん:
良い変数名が思いつかないときに誰かに名付け親になってもらうスレ。
ループ用変数が
i,j,k,l,m,n あたりまでくると
次に o を使うのにためらいがあるね。
3 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:15
処理を依頼した年月日
処理する年月日
処理した年月日
なんか短くてわかりやすい変数名ないですかね。
あっ言語はCです。
ymd_irai
ymd_before
ymd_after
なんてどう?
>>3 > 処理を依頼した年月日
shori_wo_irai_shita_yymmdd
> 処理する年月日
shori_suru_yymmdd
> 処理した年月日
shori_shita_yymmdd
もちろん年は2桁で頼む!
7 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:20
>>4 3だけど
irai かぁ・・・
処理をするっていう意味を含めたいなぁ・・・
ほかにも日付を扱う変数がたくさんあるので。
8 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:21
3だけど
>>5 ローマ字は使いたくないなぁ。わかりやすいけどね。
>>7 処理をする → do
処理をした→ done
ってのはどうか?
10 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:25
>>3 request_date
scheduled_date
processed_date
はどう?
11 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:29
>>3ですが
言いかえるとこんな感じなんですが
処理を依頼した年月日→登録日→データを入力した日
処理する年月日→処理予定日→入力したデータを処理する日
処理した年月日→処理日→入力したデータを処理した日
登録日とか処理日とかわかりにくいです。
日本語名も改善したほうがよいですかね?
>>11 それだと
登録日
予定日
処理日
が一番しっくりくるな。
13 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:38
>>3 です。
>>10 気に入りました!
でもほかにもこんなんがあるんでどうしましょう・・・
有効依頼(申請)を出した年月日
無効依頼(申請)にする年月日
有効にする年月日
無効にする年月日
有効にした年月日
無効にした年月日
ユーザから何日に処理してくれと依頼(申請)があって
それを予約処理としてためておきます。
処理する日までに取り消し依頼を出せば予約した処理は削除されます。
処理すれば処理日を書き込みます。
14 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:40
>>10 (
>>3) です。
一部間違いがありました。
掲載直します。すまん。
有効依頼(申請)を出した年月日
有効依頼(申請)を出した年月日
有効にする年月日
無効にする年月日
有効にした年月日
無効にした年月日
>>13 なぁ。そんだけあるならいっその事日本語にしてローマ字で我慢したら?
まず、日本語で列挙して、英語的にダブらないようにいろいろ
17 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:45
>>11 (
>>10) (
>>3) です。
また間違えた・・・・つかれてる・・・
もう全部掲載します。
登録依頼(申請)を受け付けた年月日
変更依頼(申請)を受け付けた年月日
削除依頼(申請)を受け付けた年月日
有効依頼(申請)を受け付けた年月日
無効依頼(申請)を受け付けた年月日
登録する年月日
変更する年月日
削除する年月日
有効にする年月日
無効にする年月日
登録した年月日
変更した年月日
削除した年月日
有効にした年月日
無効にした年月日
ユーザから何日に処理してくれと依頼(申請)があって
それを予約処理としてためておきます。
処理する日までに取り消し依頼を出せば予約した処理は削除されます。
処理すれば処理日を書き込みます。
18 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:48
中田氏しても妊娠しない安全日
なんか短くてわかりやすい変数名ないですかね。
あっ言語はN88BASICです。
>>18 6文字までだったっけ?8文字だったかなぁ???
大文字と小文字の区別が無いんだよね。確か。
20 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:51
>>17 です。
これといってコーディング規則はないのですが
モロ日本語(ローマ字)は「やめろ!」と言われております。
21 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:55
>>17 ちゃんとした人が答えてくれたら良スレになる。
22 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:57
>>17 です。
お願いします。
神さまご教示願います。
こっちはもう泣きそうです。
23 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:58
いきなり根本的な事をいうようだが。
日付は処理(予定)日だけじゃ駄目なのか?
他はフラグで持つとか。
24 :
仕様書無しさん:02/01/08 22:58
ダラダラとした英語の変数名でいいじゃない
25 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:00
26 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:01
>>17 です
>>23 ほかの処理との兼ね合いもあって
それぞれ別々、単独の変数として扱わなければなりません。
そもそも仕様がギスギスってことも問題ありだけど・・・
27 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:04
受付、実行、実行完の構造体作って
登録、変更、削除、有効、無効って名前つければいいじゃん。
>>1は学徒と見たがどうよ?
28 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:09
>>27 ふむふむ。
それでいいならそれの英語名をこれから考えればいいのね。
どうよ?
>>17
変数名なんて辞書でも引いて適当につければよいと思うけど。
>>27 俺もそう思う。処理の内容によっては、逆パターン (登録、変更、削除、有効、
無効の構造体作って、受付、予定、完了と名前を付ける。) もありかも。
31 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:14
>>17 です。
>>27 さんきゅう。
構造体つくってやってみます。
でもまだまだいろんな日付がでてくる予定。
仕様書をまとめるだけでも大変。
わかりにくさを防ぐよう努力します。
>>30 処理によると思うけど、逆パターンの方が
しっくりきそうだね。
>>17 構造体使ってまとめるなら
struct datelist {
dt_register;
dt_modify;
dt_delete;
dt_enable;
dt_disable;
};
struct datelist request_datelist, schedule_datelist, processed_datelist;
とかかなぁ。
34 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:17
ymd_hoge
hoge_yymmdd
hoge_date
dt_hoge
かぁ。これから考えると
hoge_ymd
yymmdd_hoge
date_hoge
hoge_dt
っつーのもあるのかな。
どれが一番多いのだろう?
35 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:18
>>17 です。
>>33 なにからなにまでありがとう。
これを使わせていただきます。
>>27のおかげで良スレになりましたね。
というか気づかない俺がバカという話もある。
>>33 dt_は不要なような気がする。
細かい話でスマソ。
38 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:20
>>17 2chで聞く前に隣の席の先輩が休憩しているときにでも聞きなよ・・・。
アホ草。
39 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:23
ごめんよ。
40 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:25
ごめんですんだらポリはいらない
罰金4000モナーか、半ケツで懲役3年間
お前ら、客にこいつ怒ってたんだなと伝わる変数名を教えて下さい。
あした使う。
42 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:26
>>27と
>>30のパターンどちらが適切かちゃんと考えてから決定したほうが良いと思うんだけど・・・
43 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:26
>>17 です。
わざわざ時間を割いてくださってありがとう。
>>18 さんの質問が埋もれてしまったこともお詫びします。
45 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:30
>>41 VB5.0でデバッグ用変数宣言するときに
Dim 辞めたい As Integer
って書いたことある
リリース時には消したけど
46 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:32
1テーブルに含まれるレコード数
1レコードに含まれるフィールド数
1フィールドに含まれる文字数
Cです。
なまえつけてー。
>>17 俺だったらこんな風にする。
基本的に省略はせずに英語でダラダラつける。
省略するときのセンスの違いが、コードを読む妨げになるので。
ただ、俺は Java プログラマーなんで、Cで使えない変数名だったらスマソ。
上から順に、
dateOfRequestToRegister
dateOfRequestToModify
dateOfRequestToDelete
dateOfRequestToBeValid
dateOfRequestToBeInvalid
dateToRegister
dateToModify
dateToDelete
dateToBeValid
dateToBeInvalid
dateOfRegistration
dateOfModification
dateOfDeletion
dateOfChangeToBeValid
dateOfChangeToBeInvalid
英語的には無理があったり、視点が定まってなかったりするけど、
対応する項目にはなるべく同じ単語を使いたいのと、あまりに長くなりすぎるのを
避けるためなので、どうかごかんべん。
>>41 コメントに日本語で書いとけよ。
if (mon == 12) {
// 4/8 の仕様変更により、12 月末日の処理だけは特別扱いすることになった。
// ハードコーディングするのは良くないが、何しろ急な仕様変更なので、間に合わせる
// ためには多少の無理も仕方なし。
// こういう仕様変更に対応する場当たり的なコード、最初は「胃が荒れる」程度の傷で
// 済むけど、後で悪性腫瘍に化ける可能性が高い。後からの変更は高くつくと言うこと
// を、いいかげんに認識して欲しいものだ。
...
}
>>46 numberOfRecordsInTable
numberOfFieldsInRecord
numberOfCharactersInField
とでもすれば。
50 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:39
>>46 num_of_record_in_table
num_of_field_in_record
num_of_letter_in_field
>>48 問題が発生することを予期していたって言う証拠を残すのは良くない(w
52 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:42
>>46 おれこんなとき
nrecord_of_table
nfield_of_record
nchar_of_field
って変?
number of ってやらないと意味通じない?
>>49 >>50
うーん。
統一されてれば通じないこと無いと思うけど・・・・・。
>>49の
○Of△In□っていうのってはやってるの?
俺あんまり見たこと無いけど。
54 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:49
>>49-50を見た後だと意味通じるけど、ただそれだけ見せられたら、
nrecordってなんだ?って思うかもしれない。
その辺、感性の違いによって影響されそうだから、
誰が見てもはっきりわかる名前の方がいいと思う。
>>53 Java 使いはあまりアンスコは使わない。
註)アンスコ=アンダースコア。テニスウェアのひとつではない。
56 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:50
filed of record ってレコードのフィールドって意味になるよね。
数じゃないよね???
どっかのソースで fieldofrecord ってやっちゃった。
レコードのフィールド数ならどうなるんだ?
やっぱり in record しかないかにゃ?
>>53 そーいやofってあんまり見ないな。
inはよく見るけど。
58 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:51
>>55 なるほどね。Java使い用なのか。
先頭文字だけが大文字じゃないのはクラスと間違うから何だろうねぇ。。。。。
なんとなく違和感。
>>55 最近はJava以外でもアンダースコア使わないよね。
タダでさえ変数名長いし。
慣れるとアンダースコアが冗長に見えてくる。
60 :
仕様書無しさん:02/01/08 23:54
Javaだと、変数名は
最初の単語はすべて小文字それ以降は先頭の文字を大文字にするって
いうのが普通。
クラス名は最初も大文字。
メソッド名は最初小文字とかそんな感じ。
UMLでモデリングするときもネーミングをそうすることを薦めてたと思う。
>>59 そうなんだ。俺はCOBOLERでCやC++はプライベートで遊ぶだけだから
実はよくわかってないんだけど。先頭だけ大文字じゃないのって
気持ち悪くない?なれれば平気なのかなぁ。。。。。
>>62 CやC++、Java使っているけど、アンダースコア使うのはCだけだったりする。
>>65 COBOLやASMでも使うよ > アンダースコア
あ、C++でも使うや。というか今使ったよ。何ボケてるんだか…。
68 :
仕様書無しさん:02/01/09 00:08
fooやhogeはどういう意味なんですか?
69 :
僕は小学生。:02/01/09 00:10
70 :
仕様書無しさん:02/01/09 00:13
71 :
仕様書無しさん:02/01/09 00:20
元COBOLERの漏れはCの変数名に"-"を使って謎のエラーになったことあるよ。
今考えると情けない。
int型
_a
_b
_c
char型
_a_
_b_
_c_
float型
a_
b_
c_
long型
a__
b__
c__
74 :
仕様書無しさん:02/01/09 00:26
76 :
仕様書無しさん:02/01/09 00:32
>>73 それまじでやってるの?規約か何かで決まっているのか?
で・・・変数名はそのまんまa, b, cじゃあないよねぇ(不安
>>57 いま手元にあるコード(C/C++/Java)で、変数名に使われている前置詞を調べてみた。
in, at, of, from, to, for の6つがほとんどだった。
私見だけど、英語ダラダラ派の文系プログラマは前置詞の使い分けにもこだわるんじゃ
ないだろうか。その結果使う前置詞の種類が増えていくと思われ。
俺的には、きっちり使い分けをしてくれたほうが読み取りやすいコードになってありがたい。
ただ、稀にだけど、とんでもない前置詞を使うやつがいる。
intNumberOfLayersUnderneathTheSurface
っていう変数があった。
意味は判りやすいんだけど、underneath なんて使う必然性ないだろ!!
ついでに言うと the もいらないだろ!!
to -> 2
for -> 4
はよく使うよね。
>>74 さんきゅー!
いやーほげって奥が深いんだねぇ(w
80 :
仕様書無しさん:02/01/09 00:44
わーい、やっぱり良スレになったね。
ごく個人的には、
>>33のセンスが好き。(俺はC++使い)
もちろん、
>>47みたいのもよいと思うよ。
>>77 あんたの気持ちはわかる。でも、その変数名つけたヤツの気持ちもわかる。
under, below, beneath, underneath .... それぞれ微妙に意味が違うから、
under the surface では意味が違ってしまうと思ったんだろうな。
漏れは、
intNumberOfLayersUnderSurface
で十分通じると思う。
int** PointerPointer;
>>2 遅レスですが。。。。。。
int i[] = new int[10];
.
.
for (i[0] = 0; i[0] < 10; i[0]++) {
for (i[1] = 0; i[1] < 10; i[1]++) {
(以下略)
てなコードを書くヤツといっしょに仕事をしたことがある。
ループのネスティングレベルがわかりやすいんだと言っていたが、ループ変数が
足りなくなったら、変数名を考えるより、アルゴリズムを見直すほうが先なんじゃ
なかろうか。
>>81 「〜の下の」って言う意味で、それだけ前置詞が思い浮かぶっていうこと
自体がPGとしては普通じゃないでしょ。
>84
んなこたーない。
>>84 はフランス語が専門なので英語はよく分からないんだよ
88 :
仕様書無しさん:02/01/09 12:19
89 :
仕様書無しさん:02/01/09 16:43
binbou
90 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 11:27
satsuma age
91 :
仕様書無しさん:02/01/12 12:26
>>41 以下のような感じでプロトのソースを書き、レビューが終った後にさりげなく
「一応ですが、本日お見せしたプログラムのソースコードです」
と逝って手渡す。
bool XXX.overTheCutOver();
{
bool cannotComplete = true;
・
・
・
return cannotComplete;
}
void XXX.Ujine();
{
if (this.insertVirusIntoXXX()){
printf("wara!\n");
exit;
}
this.putBombIntoYourHome(){
printf("gorua!\n");
exit;
}
}
いい加減&変数名から逸れまくり・・・スマソ
92 :
仕様書無しさん:02/01/12 23:01
>>ワラタ
93 :
仕様書無しさん:02/01/13 00:56
バグ修正でワークの変数を作ったときそのバグの原因を作ったやつの名前を変数名にしたことがある。
94 :
仕様書無しさん:02/01/13 01:28
>>68 foo はRFC-3092に書いてある。
↓日本語訳。
www.puni.net/~mimori/rfc/rfc3092.txt
プログラムの設計書に間違いがあったが、誰もそれを指摘せずにプロジェクト終了まで逝った事がある。
m_PixProcessAtart(誤) → m_PixProcessStart(正)
プロジェクト終了後の資料整理中に設計者が
「アタートってなに?」って言ってた。
プログラムの設計書なんて書くのか?