シミュレータをシュミレータって言うやつどうよ

1うみゅれ~た~
技師とか制御関係の人間に多いんだけど、いったいどうすれば
あのバカどもの知識を直せるんだ?
工場とか逝くと、英語を間違ってるのに嬉しそうに使う奴おおすぎ。
こないだの某大手携帯電話メーカーのお偉いさん、あんた

 シュミレータ!   (シミュレータ)
 Cコンバイラ!   (Cコンパイラ)
 ディスアセンブリ!   (ディスアセンブル)
 コーデフィング!   (コーディング)
 エディッタ!   (エディター)
 ちぐ!   (治具)
 インターフェース!   (インタフェース)
 エグゼックファイル! (エグゼファイル)
 CDリードライト! (CD/RW)


恥ずかしいんだよ氏ね!!
22:02/01/04 23:01
222222   2
     2   2
 2222    2
2        2
2    2  
222222   2
3仕様書無しさん:02/01/04 23:02
そんなん、どーでもいいじゃん。
4仕様書無しさん:02/01/04 23:03
激しく既出。
おまえが氏ね。

===========終了============
5仕様書無しさん:02/01/04 23:07
まぁどうでもいい事だけどシュミレータって言う人は
シムシティーの事、シュミシティーって言うのかな.
6仕様書無しさん:02/01/04 23:09
ほらよっ、6ズザー。
7仕様書無しさん:02/01/04 23:12
7ズザ-
8仕様書無しさん:02/01/04 23:13
うるせー、8ズザー
9仕様書無しさん:02/01/04 23:15
>>5
シミシティーと言わないのと同じくらい言わないだろ。

ほれ、かまってやったぞ、満足か?
10仕様書無しさん:02/01/04 23:16
うちのじーちゃんエュミレーターって言うよ。
11仕様書無しさん:02/01/04 23:17
んもうっ。9も滑ってやらんとさー。

10ズザーッと。
12仕様書無しさん:02/01/04 23:18
>>11
ワラタ
12ズザ-
13仕様書無しさん:02/01/04 23:18
>>10
きみんとこのじぃさん入れ歯やからね。
14仕様書無しさん:02/01/04 23:19
インターフェースは別にいーじゃん。
15仕様書無しさん:02/01/04 23:19
正にバッドコミニュケーションだな
161:02/01/04 23:20
>>3
どこに既出なんだ?
適当に書くなよ言語障害者め!
17仕様書無しさん:02/01/04 23:22
こんなクソスレのために大事なネットワーク資源浪費してる
のももったいないよな.
18仕様書無しさん:02/01/04 23:25
テメーで探せ、ヴァカ。氏ね。

18ゲトズザー
19仕様書無しさん:02/01/04 23:29
>>5
シムシティーはすでに単語になっているから、そのままでは ?
「シミュレータ」って言う人でも、「シミュシティー」とは言わんで
しょ ?

>>1
interface は、英語読みとしてはインターフェースの方が近いよ。
昔、JIS 規格かなんかで「- (長音)」はできるだけ省略すると言う
のがあったから、インタフェースとか書かれる事多いけど、そんな
もん引きずってどうすんの ?
20仕様書無しさん:02/01/04 23:56
>>10
それ、結構発音難しいぞ。
21仕様書無しさん:02/01/05 00:14
>>10
Simulator と Emulator じゃちょっち意味が違うから、まずいも。
22仕様書無しさん :02/01/05 08:52
>>1
間違ってないものが多くないか?プログラマが通常使わないだけで。
URLって単語使うやつもゆるせない?
23仕様書無しさん:02/01/05 09:13
>>22
このあたり?
> エディッタ!   (エディター)
> インターフェース!   (インタフェース)
> エグゼックファイル! (エグゼファイル)
24仕様書無しさん:02/01/05 09:37
アッセンブラーって?
アセンブラが正しいのかな?
25仕様書無しさん:02/01/05 09:44
ところで「治具」って何?

25ずさー
26仕様書無しさん:02/01/05 10:11
>>25
http://www.watanabegumi.co.jp/pavements/knowledges/hosoyogo/jig.html

こんな解説もあった
http://homepage1.nifty.com/seas/trashcan/terms.htm
治具 【????】 (じぐ) 治具を作るための治具が必要であり、治具の治具を
作るための治具もまた必要。そしてその治具の治具の治具の治具もやはり必要。
さらには治具の治具の治具の治具の治具の・・・・。死ぬまで治具を作りなさい。
27仕様書無しさん:02/01/05 11:45
マライア・キャリーをキャライア・マリーって発音するヤツ多いよね。

おっと27ズザー
28仕様書無しさん:02/01/05 11:49
恥具?

28ズザーっとくらぁ
29仕様書無しさん:02/01/05 11:53
>>26 ありがとう
制御関係では普通の言葉なの? はじめて聞いたよ

29ずざー
30仕様書無しさん:02/01/05 12:09
つうか、普通インタフェースじゃなくてインタフェイスだろ?

>>1 はポーカーフェースとか書くのか? DQNだな。
31べんぞう:02/01/05 12:14
eeyanbetuni. imihatuujitendaro.

zuzaaa
32仕様書無しさん:02/01/05 12:17
はぁ、やれやれ。。。
32ずざー、っと。
33仕様書無しさん:02/01/05 12:31
シュミレータだけは同意
メールでシミュレータと訂正してやっても、きちんとシュミレータと書き直して送ってくるやついるし
22歳でそれか・・・可哀想に、とよく思う
34仕様書無しさん:02/01/05 13:02
インターフェースをインタフェースと言わなきゃならんのなら
エディターはエディタと言えボケ
35仕様書無しさん:02/01/05 13:18
そうそう、シュミレータとか言っているやつに指摘すると
自分の間違いを認める前に大抵言い返すんだよな
 「そんなこと言うならお前のワイングラスの持ち方は・・・」
知らんっつーの(w
36仕様書無しさん:02/01/05 13:23
>>35
> 「そんなこと言うならお前のワイングラスの持ち方は・・・」
あんたも自分の間違いを素直に認めたら?
その上で間違いも指摘するのが大人でしょうに。
37仕様書無しさん:02/01/05 13:59
インタフェース(フェイス)っておかしくないですか?
パラメタと同じくらい。
正しくは「インター」ですよね?
まぁカタカナに変えてるんで、どれが正しいってのも変ですけど。
3835:02/01/05 14:04
いや、そのシュミレータおっさんは、赤ワイングラスも白ワイングラスのように
持たなければいけないと勘違いしているからね。
シュミレータは、わかってるけど直せないらしい(それもおかしーんだがww
39仕様書無しさん:02/01/05 14:52
コミニュケーション
40仕様書無しさん:02/01/05 14:54
昔は、N○Kのアナウンサーでも「シュミレータ」と言ってたものさ。
何時の頃からか正しくシミュレータと言うようになったかは知らん。

39ずさー <でええんか?
41仕様書無しさん:02/01/05 15:17
40だろ! >>40
で、それは趣味の文通の「趣味レター」の聞き間違いじゃないのかッ?!

41ずっさ~~!
42仕様書無しさん:02/01/05 15:29
所詮、外来語。
両方ともOKにしちゃえー。
43仕様書無しさん:02/01/05 17:11
雰囲気を「ふいんき」って思ってるヤツ多いね。

43ズザッ
44仕様書無しさん:02/01/05 19:02
こないだ、社長の親がなくなった時に部長が社員全員&社長の奥さんの前で
「ごしょうしゅうさまです」と言ってたっけな
45デフォルトの名無しさん:02/01/05 19:13
俺も会社の人と言い方について話してた時に
デジタルだろうがディジタルだろうが
メイルだろうがメールだろうがどっちだっていい。
そんなことを気にしていたら進歩がない。
と言われて納得。

45ずさー 
>45
そうだよ。
バグだろうが仕様だろうがどっちだっていい。
そんなことを気にしてたらリリースできない。
といわれて、納得納品。

もう寝る。
47仕様書無しさん:02/01/05 20:15
おーい、そこのカッタ取ってくれ。
48仕様書無しさん:02/01/05 21:43
>>45
でもさ、そういうの気にしない奴って、進歩しない奴が多いんだよな。
49仕様書無しさん:02/01/05 21:45
>>48
さすが自分のことだけあって、理解が深いね
50仕様書無しさん:02/01/05 21:50
>>49
ハァ?49は日本語の理解できない低脳ということで終了かな。
51仕様書無しさん:02/01/05 21:52
>>48
どうだろうね、そうかもね。うちでは、言い方が数種類混在してます。
52仕様書無しさん:02/01/05 22:06
>>48
進歩する奴って、そう言うの気にしてるけど (本人ポリシーあり)、
>>1 みたいに他人の揚げ足とりみたいな事はしないと思うよ。

「出力するデータは規格にのっとったデータとするけど、入力する
データは少々の規格外のデータもそれなりに受けるようにする。」
って言うのは、プログラマだったら当然でしょ。
(もちろん、入力データもきっちり検査しないといけない場合も
いっぱいあるけど...。)
53仕様書無しさん:02/01/05 22:10
前から思ってたことなんだが、スキー板の「クナイスル」。
あれって「ナイスル」って読むんじゃないのかなと。
だって「know」は「k」を発音せずに「ノウ」と読むよね。

まあいっか。板違いだし。
54仕様書無しさん:02/01/05 22:19
>>53
「k」を発音して「クノウ」と読むのでは(w
55仕様書無しさん:02/01/05 22:19
48:でもさ、そういうの気にしない奴って、進歩しない奴が多いんだよな。
49:へぇ、気にしない奴って進歩しない奴が多いんだ。知らなかったよ。
  もしかして進歩しない奴ってのは君自身のことじゃないのかい?
50:なんだって?僕はそういうのを気にしていて、気にしない奴が嫌いだから
  「進歩しない奴が多い」っていう風に攻撃してるんじゃないか。
  僕が言いたいことが理解できないのかい?
51:まぁまぁ、いいじゃないか。でも実際そうかもしれないなぁ。
  うちの所では数種類の呼び方があるものもあるよ。
  で、実際使えないやつが多い気がするが…

でいいですか?
さぁ?でも君がそれでいいのなら良いんじゃない?
57仕様書無しさん:02/01/05 22:25
pingは間違いなくピングですよね?
58仕様書無しさん:02/01/05 22:31
えーーーーーー!「ピン」じゃないの?
59親切な人:02/01/05 22:32

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
60仕様書無しさん:02/01/05 22:46
>>57-58
ping だけだと、確かに「ピン」なんだけど、ping コマンドって
ping-pong の略だから、「ピング」が正しいと思う。

でも、「ピン」って言ってる人いるよね。ネットワーク関連の仕事始
めた頃、「じゃ、そのマシンからこいつにピン飛ばして。」って言わ
れて、なんのこっちゃと思ったよ。
61仕様書無しさん:02/01/05 22:55
「そっちからピンして」と言ってたよ、漏れ。
ping って動詞だよね?(自信なし)
62仕様書無しさん:02/01/05 23:01
シュミレーターって言う人はエュミレーターって言うのかな?
63仕様書無しさん:02/01/05 23:03
ピングに一票。

英語でピンと言うのは知ってるが、周りのあまりにも多くの人が
ピングというから業界用語なのだと思ってた。
64仕様書無しさん:02/01/05 23:03
>>62
>エュミレーター

発音難しいね。
趣味れーたーは発音しやすいけど。
65仕様書無しさん:02/01/05 23:13
> エュミレーター

どう発音するのさ (w
66仕様書無しさん:02/01/05 23:20
6760:02/01/05 23:33
>>61
普通使ってんのは、名詞。まあ、サ変名詞と思えば「ping して」と
言うのもありかと思う。

動詞にすると、「〈患者を〉たらい回しにする.」と言う意味があるら
しい。設定の変なネットワークならなんかこの意味でも合ってる気が
する...。そう思えば、IP の TTL って、言い得て妙かも。

TTL(Time To Live): 「生存可能時間」
68仕様書無しさん:02/01/05 23:35
HTTP_REFERER

も何げにイタイ
69仕様書無しさん:02/01/06 00:39
>>1は何かいやなことがあったのかな?
70仕様書無しさん:02/01/06 01:00
サイコュミ
71仕様書無しさん:02/01/06 01:28
a href=あひあ~
72仕様書無しさん:02/01/06 01:32
駆け出しの頃、年配のエンジニアがMTをエムテーと呼ぶのを聞いて、
なんか通っぽくていいな、と思ったりした10数年前。
73仕様書無しさん:02/01/06 01:34
ミータンュト

しうょちゅう

ビンラィデン
74仕様書無しさん:02/01/06 01:40
>>72
聞き間違い防止として、アルファベット関連はそういう風に
発音するように訓練しなかった?
表記としても、「アイ」は必ず小文字だったりとか。
75仕様書無しさん:02/01/06 02:13
ディスクトップが許せないからといって、ディフォルトが間違いとは限らないと知ったのは30代になってからだった・・
75ずざぁ
76仕様書無しさん:02/01/06 03:14
ナムー

ズサー
77仕様書無しさん:02/01/06 03:19
google = ごーぐる

皆がそう言っているから自分もいつのまにか...
78:02/01/06 03:25
シュミレーションRPG。。。
79仕様書無しさん:02/01/06 03:29
>>77
ん?なんか間違ってる?
80仕様書無しさん:02/01/06 03:31
>79
あ、ここにも一人
81仕様書無しさん:02/01/06 03:58
82仕様書無しさん:02/01/06 04:02
100に届こうというのに、いまだにズサーとはなにごとだ!

82ズサー
83仕様書無しさん:02/01/06 04:03
>81
結局どっちよ?(笑

83ズザザザザザザ
84仕様書無しさん:02/01/06 04:15
>>77
正しい名前を呟くと、皆に嫌われるのではという
恐怖があったりする?
8577:02/01/06 04:21
>84
どっちかというと

え、間違ってるのは俺スカ?
え、間違ってるのは俺スカ?
え、間違ってるのは俺スカ?

っていう恐怖。
>81を読んで更にワカラソくなっちまった...

85ずざ
86仕様書無しさん:02/01/06 04:47
>>1 まあその転ということで。日本語になったらそのほうがいいんだよ。
そうでないと言葉はうまれん。自分達で作った言葉で自らを苦しめることないやろ
87仕様書無しさん:02/01/06 05:32
>>74
テーとかデーとか言ってジジクサイと責められ、エンヌと言って気取ってると責められるYO
88仕様書無しさん:02/01/06 05:34
ヤフオクをヤオフクと言うやつ
89お胸おっぱい:02/01/06 09:38
90仕様書無しさん:02/01/06 10:55
アイデアノートを仕様書って言うやつどうよ
91仕様書無しさん:02/01/06 11:06
>>81
2件目にヒットしてる「池田あや」って例のアレだね(w
92仕様書無しさん:02/01/06 12:26
こないだカラオケでB'zのあの曲のキメのところで

「バッド・コミニュケーション!」

て叫んだやつがいたっけな
9377:02/01/06 12:32
>85
あんがと。明日から自信を持って「ぐーぐる」で逝くよ!

93ズザーン
94仕様書無しさん:02/01/06 12:35
AV生活!(;´Д`)ハァハァ…。
95仕様書無しさん:02/01/06 12:43
> ping-pong の略だから、「ピング」が正しいと思う。

なんで「ピンポン」の略が「ピング」なの?
95ずさ
96仕様書無しさん:02/01/06 12:51
60は、普段「ピンポン」じゃなくて「ピングポング」って発音してんだろ。
pingの発音としては「ピング」が正しいだろうな。
97仕様書無しさん:02/01/06 12:53
すると香港はホングコングと発音するのだろうか。
でもKing Kongはキンコンじゃないんだよな。

> pingの発音としては「ピング」が正しいだろうな。
そう決めつける理由は?
98仕様書無しさん:02/01/06 12:58
> すると香港はホングコングと発音するのだろうか。

アホか。現地の発音の英語表記がHong Kongてだけだろうが。

> そう決めつける理由は?

辞書をひけ。バカ。

http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-more_print.cgi?MT=ping&ID=EJ-233380.txt&sw=0

俺はお前より辞書を信じるぞ。
99仕様書無しさん:02/01/06 13:05
じゃーオレはgooのドキュソ辞書よりping作者の言ってることを信じることにするよ。
ちなみに、米人が「ピン」というのも聞いたことがある。
100仕様書無しさん:02/01/06 13:14
pingコマンドをピンと発音するやつうざい。
自分は英語を知っていると自慢したいだけなんちゃうか? と、問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。
101仕様書無しさん:02/01/06 13:20
うちも「ぴんぐ」やなぁ。
あんま気にした事なかったが。
まぁどっちでもいいけどな。
102仕様書無しさん:02/01/06 13:21
もうね、アホかと。馬鹿かと。
103仕様書無しさん:02/01/06 13:23
>100
やっぱそいつが言うとVBも「ヴィビー」なん?
104仕様書無しさん:02/01/06 13:48
>103
VCもヴィスィーと思われ。
105仕様書無しさん:02/01/06 13:50
ナンスィー
106ping:02/01/06 14:24
『沈黙の艦隊』を読んで以来、「ピン打て!」というのが癖になっています。
107仕様書無しさん:02/01/06 14:41
>>97
King Kongは、「King」と「Kong」という独立した単語をくっつけただけだからねぇ。
108仕様書無しさん:02/01/06 15:42
>>99
> 米人が「ピン」というのも聞いたことがある

お前の耳が悪いだけ。
109仕様書無しさん:02/01/06 15:43
具が小さいぞ具が!!
110仕様書無しさん:02/01/06 16:10
米人が「ピング」というのも聞いたことがある
111仕様書無しさん:02/01/06 17:12
ping
http://eiwa.excite.co.jp/view.jsp?block=41104&offset=392&id=NEW_EJJE

Ping-Pong
http://eiwa.excite.co.jp/view.jsp?block=41104&offset=774&id=NEW_EJJE

Ping-Pongの方はメディアプレイヤーで発音が聞けます。
発音記号を見ると、どちらもいわゆる「ング」ですね。
まぁ、正しくは「グ」じゃないんですけど。
112仕様書無しさん:02/01/06 17:24
「正しくは」なんてどうでもいいよ。
ピングは業界用語。
113仕様書無しさん:02/01/06 21:51
「趣味レータ」ってことで。
以上、終り!
114仕様書無しさん:02/01/06 23:05
スマソ私はピン派。どっちでもいいと思うけど。伝わらなかったら言い直すし
それより

> ping-pong の略だから

っていうのはそうなのか?
てっきりソナーの効果音だと思ってたんだけど
115仕様書無しさん:02/01/06 23:59
業界用語っつうてもなあ、毛唐と仕事してると「ピング」なんて言っても
通じないし。(w もっともそんな単語が毛唐との仕事で出た試しもないが。
116仕様書無しさん:02/01/07 00:15
ニュートリノピンガーに反応!!!!!!!!!!
117仕様書無しさん:02/01/07 00:20
緒万個ー
118仕様書無しさん:02/01/07 01:43
商号/屋号だとさんずいを嫌って
「治具」を「冶具」って書く場合があったなー。
# 商談が水に流されるからってね。
119仕様書無しさん:02/01/07 11:45
他人のいいまちがいを訂正している時間がもったいないよ。
通じればそれでいいさ。

自分のいいかたが正しいかは確認するけどナー(w

119げとずざ
120仕様書無しさん:02/01/07 17:42
あのなー
言わせてもらうけど、
モバイルって何よモバイル?
ホッタイモイジクルナみたいなもんか。
笑うわな。

120ゲットズサー
>>120
モーバィルのことだろ、きっと。
122仕様書無しさん:02/01/07 18:44
モビルスーツって何よ?
123仕様書無しさん:02/01/07 18:45
やっぱりモービルかな。
124仕様書無しさん:02/01/07 18:52
>>122
和製英語だが着る携帯の事だろ。
知らないのか?
姉妹品はココ、
http://www.hotwired.co.jp/news/print/20001121302.html
125仕様書無しさん:02/01/07 21:16
形容詞だと
米語でモーブル mo'ubl
英語でモウバイル mo'ubail
名詞だと
米語でモウビル mo'ubil
英語でモウバイル mo'ubail
126仕様書無しさん:02/01/08 00:04
コンピュータウィルスが日本に入り始めた頃、コンピュータヴィールス
(ビールスだったかも)と書く雑誌があった。
127仕様書無しさん:02/01/08 00:06
ウィンドウズ
ウインドウズ
ウィンドーズ
ウインドーズ
ウィンドゥズ
ウインドゥズ
128仕様書無しさん:02/01/08 00:07
”ワーニング”って何ですか?
129仕様書無しさん:02/01/08 00:23
シュミレータって言って悪いか?
悪いか?
厨房ども!!
そうやって人のあげあしばかりとってればいいさ!!
どうせおまえらなんて出世できないんだよ!
130仕様書無しさん:02/01/08 00:25
出世なんてしなくても構わないけどシュミレータなんて言いたくねぇよ。

# 中途半端に出世したってリストラされる時はリストラされるしな。
131仕様書無しさん:02/01/08 00:36
シミレータって言えばどっちも満足。
132仕様書無しさん:02/01/08 02:59
>>126
うちの社長が、以前会議で・・社員82人の前で
「最近マイコンを対象としたウィルスが流行っているようだ、
 みんなウィルスのバグは定期的にチェックしてアップデートしておくようにな」
とか言ってたのをふと思い出した
133仕様書無しさん:02/01/08 06:20
>>128
引用符の向きを気にしないやつどうよ
134仕様書無しさん:02/01/08 06:34
しみったれ
135仕様書無しさん:02/01/08 06:35
シミレュータ
136仕様書無しさん:02/01/08 07:40
>>133
それを言うなら、横罫線やハイフンの代わりに長音符号(ー)使うやつはどうよ?
137133:02/01/08 09:03
>>136
万死に値する。
138仕様書無しさん:02/01/08 09:11
シュミュレューュタュ
139仕様書無しさん:02/01/08 09:19
>>137
俺のマシンじゃ区別つかないから「ー」でいいべ。
140仕様書無しさん:02/01/08 10:34
なんかここドキソュばっかりだな
141仕様書無しさん:02/01/08 10:42
>>140
DQNがDQNにDQNって言っても生姜無いべ。
DQN同士仲良くやれ。
オレも仲良くするから。
142dqn:02/01/08 10:48
俺はdqnだけどDQNと仲良くするのはいやです。
これ以上dqnになったら嫌だからです。
143仕様書無しさん:02/01/08 10:57
dqnとDqnとDQNの関係って、某組版システムの
largeとLargeとLARGEの関係のようなものどすか?
144仕様書無しさん:02/01/08 11:53
おれはbpnだけどdqnと仲良くするのは嫌です。
145そういや:02/01/08 14:22
シュミレーターってうってもIMEでは(一発で)漢字変換できないんだよね。
「趣味れーたー」って出る。

間違えてる人ってなんとも思わずわざわざカタカナ変換しなおしてるのかな。
146仕様書無しさん:02/01/08 14:52
>>145
わざわざカタカナ変換とゆーよりも、
片仮名のときは何も考えずに[F7]でしょ。
147仕様書無しさん:02/01/08 22:46
俺はdq4だけど
148仕様書無しさん:02/01/08 22:48
漏れはPIPIN@だけどDQNは嫌いです。
149仕様書無しさん:02/01/08 22:57
>>132
> みんなウィルスのバグは定期的にチェックしてアップデートしておくようにな

要するに、バグの無いウィルスを使えと言うことかな ? (藁)

>>143
俺は、{\Huge \DQN} らしい。
150仕様書無しさん:02/01/08 23:15
>>146
おれはCTRL+I だ・・・
151仕様書無しさん:02/01/08 23:25
ATOKでは「シミュレータの誤読」と叱られるぞ。

コミニュケーションも叱られた。
152仕様書無しさん:02/01/08 23:33
ここを見よ
http://homepage1.nifty.com/~komori/tohoho.html
というわけでこの話題はおしまい
153仕様書無しさん:02/01/09 09:59
>>152
>シュミレーション (simulation)
>simulation という概念も最近では日本人の間にずいぶん浸透したせいか、「シュミレーション」と書く人はさすがに減ったようだ。だが、自分では「シミュレーション」と言っているつもりで「シュミレーション」としか聞こえない発音をしている人はしばしば見かける。

減ってるか?
工場とかのおっさん系の集団ではシュミレータとしっかり書いてくるぞ
あとサポートセンターにくるメールとかもシュミレータ。
シミュレータと書き直しても返事はシュミレータ。
154仕様書無しさん:02/01/09 10:25
Google検索結果
 シュミレーション66,100件 VS シミュレーション225,000件
155仕様書無しさん:02/01/09 10:29
>>153
体感だけど確かに減ってる

今だにシュミレーションな奴は全く勉強する気がない奴が多いんじゃないかな。
156仕様書無しさん:02/01/09 10:31
ついでに
シミレーション750件
シミーレーション2件
シユミレーション20件
シミユレーション155件
シミュレション43件
シュミレション16件
シミュレショーン4件
シューミレーション20件
ジュミレーション3件

・・・なんでもアリだな。
157仕様書無しさん:02/01/09 10:35
ローンシミュレーションとローンシュミレーション。何だこれ。
158仕様書無しさん:02/01/09 10:36
>>157
サラ金の借金返済計画用シュミレーションでは?
159仕様書無しさん:02/01/09 10:37
ローション・レーションに見えた。
160仕様書無しさん:02/01/09 15:48
>157
金融系には馬鹿が多いのか英語が必要ないのか、と思った。
検索して味噌
161仕様書無しさん:02/01/09 22:39
武富士のシミュレーションで、100万借りて月2万5千円づつ返すと
支払い総額が273万円になるんですが。
162仕様書無しさん:02/01/09 23:12
>>161
で?
163161:02/01/09 23:21
武富士のシミュレーションは狂っているということですが。
164仕様書無しさん:02/01/10 09:18
>161
サラで100マン借りて月2.5万返済で完済できる事自体が奇跡だと思うが。
165仕様書無しさん:02/01/10 09:38
定期預金の利息から見ると、27.375%って天文学的な数字だな。
166仕様書無しさん:02/01/10 10:26
>>165 確かにスゲーナ。
167仕様書無しさん:02/01/10 10:29
スィミュレーション
168仕様書無しさん:02/01/12 00:26
エネルギーをエナジーと言う奴、なんかムカツク…
169仕様書無しさん:02/01/12 00:33
>>168
> エネルギーをエナジーと言う奴、なんかムカツク…
そんな奴に巡り会った事がないが、貴重なので多分むかつかないと思う。
170仕様書無しさん:02/01/12 21:53
>>169
俺は大学が物理学科だったのだが、物理の教授にはエナジーって言う人がいたよ。
他の学科ではいなかったような。
171仕様書無しさん:02/01/12 22:54
>>168
会社名でエナジーと付けている場合もむかつきますでしょうか?
172仕様書無しさん:02/01/12 23:00
学会とかじゃ英語で発表するので、エナジーの発音に慣れてるからか。
173仕様書無しさん:02/01/12 23:10
cronのことをクーロンっていうやつは多いけど何かヘンだよ
174仕様書無しさん:02/01/13 00:32
学生のときの話だけど、年取った教授とかは
エックス(X)をエッキス、エー(A)をゲーって言ってたような気がする。
175仕様書無しさん:02/01/13 00:38
>174
ドイツ語の方言と思われ(ワラ
176仕様書無しさん:02/01/13 00:49
おまえ>>168ツクダシナジーをなめてないか
Hitman送られるぞ
177仕様書無しさん:02/01/13 01:52
たまに、NTTを「エヌテーテーと言え!」と嬉しそうに命令するひと居るよね
178仕様書無しさん:02/01/13 02:01
NTTと言えば「トラヒック」
これ何とか汁!
179 :02/01/13 02:05
DirectXってドウよんでる?
「ダイレクトエックス」だと思ってたけど、こないだ某社の人にお会いしたら
「ディレクトエックス」って言ってたんだけど・・・・・
180デフォルトの名無しさん:02/01/13 02:28
>>179
英和辞典引いてみると、「ディレクト」が標準的な発音で、「ダイレクト」
とも発音することもある、みたいな書き方がしてある。
ブリティッシュ・ロックではみんな「ダイレクト」なんだけど、米語では「ディ」
英語では「ダイ」なんだろうか?
181デフォルトの名無しさん:02/01/13 03:51
>>180
そうかも。イギリスに旅行に言ったとき、direction を「ダイレクション」って言ってる人もいたし。
182仕様書無しさん:02/01/13 04:57
>>181
つーか、気分次第でどっちにでも聞こえるだろ。
183味噌醸造 ◆5p3uIpXQ :02/01/13 06:21
試しに米国人に聞いてみたが俺様の耳には「ディレクト」と聞こえた

ただ日本語の慣用の範疇では「ダイレクト」は直接的なものを指して、
「ディレクト」だと方向的なことを指すな
ある意味、あちゃらより運用は明確だから「ダイレクト」で良いんでないかい?
184仕様書無しさん:02/01/13 08:28
>>180
その歳にして、ようやく英語と米語の違いを発見して、さぞうれしいことだろうよ(藁
185仕様書無しさん:02/01/13 08:42
フィナンシャル?ファイナンシャル?
186仕様書無しさん:02/01/13 08:46
ダイレクトセックス!ナマガイチバン!
187:02/01/17 00:39
188180:02/01/17 01:03
>>184
いやマジで(w
いままでイギリス英語しか知らんかった。こんな漏れでもTOEICで800点オーバーです。
189 :02/01/17 14:00
そういやディレクTVってのあったな・・・
190仕様書無しさん:02/01/17 14:41
スカパー=スカトロパートタイマー
191仕様書無しさん:02/01/17 14:57
工事担任者のテキストには未だに「ホト・ダイオード」と書かれている。
明治時代じゃあるまいし、今どき、ホトじゃなくてフォトだろ。
ホトって、女性器の隠語か?
192仕様書無しさん:02/01/17 15:43
>191
ほとほと疲れ果てました。
193仕様書無しさん:02/01/17 16:23
>>191
>ホトって、女性器の隠語か?
ワラタ
ボボ・ブラジルの逸話を思い出した。
194仕様書無しさん:02/01/17 17:13
鳴かぬなら 鳴くまで待とう フォトトギス
195仕様書無しさん:02/01/17 18:03
ジャイケル・マクソーン!

ズザー
196仕様書無しさん:02/01/17 19:07
キャライア・マリィー!!

ズザザッ
197仕様書無しさん:02/01/17 19:10
オズー・オジボーン

ズザザザッ
198仕様書無しさん:02/01/17 19:12
enum は何とよむのよ。
199仕様書無しさん:02/01/17 19:27
(・∀・)イイ!ニューム
200仕様書無しさん:02/01/17 19:33
>198
実は逆さ言葉なので「ムネ」と読みます。
ボインボイン。
201仕様書無しさん:02/01/17 19:40
じゃこれからはボインボインとゆーことで。
202199:02/01/17 19:43
ムシカヨ・・・
203仕様書無しさん:02/01/17 19:45
>>202
ごめんごめん、いいにゅーむネ、いいにゅーむ。
204仕様書無しさん:02/01/17 19:45
関係ないけど
地面が「ぢめん」じゃなくて「じめん」なのはなんで?
205仕様書無しさん:02/01/17 19:52
そーゆーことは、教えてグーとかに
質問するのがよろしいかと。
206仕様書無しさん:02/01/17 19:55
んじゃ、いいにゅ~むねボヨンポヨンでおながいします。
207仕様書無しさん:02/01/17 20:20
>>204
「地」はもともと「ち」または「じ」と読む。
208仕様書無しさん:02/01/17 20:29
妻(つま)
人妻(ひとづま)
稲妻(いなずま)
自分で調べるか・・・・・・・
と思ったがどうでもいいや。
209仕様書無しさん:02/01/17 20:39
対象が人間かモノかで変化するんだよ。それぐらいプログラマなら自力で判断しろよ。
210仕様書無しさん:02/01/17 20:53
>>209
変化する基準じゃなくて
何故変化するのかということをいってるんだが。
211207:02/01/17 20:57
>>209
湯飲み茶碗(ゆのみぢゃわん)は?
212仕様書無しさん:02/01/17 22:13
>>211
「茶」は常に「ちゃ」のような・・・
地方によっては「しゃ」と読むのかいな?
213仕様書無しさん:02/01/18 15:34
読みを選びなさい(複数選択可)。
問1.Google  A.ごーぐる  B.ぐーぐる  C.その他(    )
問2.重複  A.ちょうふく  B.じゅうふく  C.その他(    )
問3.早急  A.そうきゅう  B.さっきゅう  C.その他(    )
問4.null  A.ぬる  B.なる  C.その他(    )
問5.enum  A.ぼいんぼいん  B.すごいすごい  C.その他(    )
問6.既出  A.きしゅつ  B.がいしゅつ  C.その他(    )
問7.warning   A.わーにんぐ  B.うぉーにんぐ  C.その他(    )
問8.東幹久  A.あずまみきひさ  B.あづまみきひさ  C.その他(    )
214仕様書無しさん:02/01/18 15:57
BAABBABB
215仕様書無しさん:02/01/18 16:09
B/A/B/A/A/B/A/C:とうかんきゅう
216仕様書無しさん:02/01/18 16:19
固執は「こしつ」なのか「こしゅう」なのか小一時間問い詰めたい。
217仕様書無しさん:02/01/18 16:24
>213
重複は「じゅうふく」も許されるようになった、はず
それを踏まえると
BAAAABC:ワォーニングA
しかないだろ
218仕様書無しさん:02/01/18 18:47
ADSLの記事で「重畳(ちょうじょう)」って言葉が最初、読めんかった。

逝ってきやす…
219仕様書無しさん:02/01/19 19:02
ム板で拾ってきた。
「「False」を「ファール」って発音してる人の数→」スレより

229 名前:名無しさん@徒歩で帰宅 MAIL: 投稿日:01/11/15 00:54
ちょっと違うけど、@を「単価ちゃん」って言う女の子が会社にいた。
気味悪かった(藁

----
「単価ちゃん」萌え。
220仕様書無しさん:02/01/19 19:42
リモコン  を チャンネル
電子レンジ を チン
スマメ   を フィルム  という
221仕様書無しさん:02/01/19 20:07
  スマメって何?
\        /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄
  .'⌒⌒'、
 / ノノハλ
.く  ゝ゚ ‐゚ノ ゝ
 (^iヽ¶フ>.つ
  /三‡三ゝ
   )-i-(  
    ̄ ̄
222仕様書無しさん:02/01/19 20:18
223味噌醸造 ◆5p3uIpXQ :02/01/19 20:21
> 問8.東幹久  A.あずまみきひさ  B.あづまみきひさ  C.その他(    )

C.タイガー・ウッズ
224仕様書無しさん:02/01/19 22:01
>>114
古いのにマジレスすまそ。
pingの応答はpongと呼ばれている。
225仕様書無しさん:02/01/20 18:20
ago
226仕様書無しさん:02/01/20 18:58
シミュレータをシュミレータって言う奴は俺的には許容範囲内だ。
しかし、メッセージをメッセーヂと書く奴は生理的に許せん。
さぶいぼが出る。
227仕様書無しさん:02/01/20 19:59
>>226
ヂンマシンがでるとか ?
(そもそも、メッセーヂ なんて書く奴いるのか ?)
228仕様書無しさん:02/01/20 20:05
>>226
ビッグブリッヂの死闘?
229仕様書無しさん:02/01/20 20:29
>>227>>228
いるんだよー。
「はぢめまして」とか書くんだよ。
本人は面白いと思ってるらしんだけどね。
社内のシステムで毎日「メッセーヂはありません」とか画面に出てくるんだ。
見るたびにゲンナリしちゃう。
230仕様書無しさん:02/01/20 20:57
私は、エジター(エディター)とかいうのは気分が悪くなりますけどね。
231大槻ケンヂ:02/01/20 22:13
>>229
貴様ー。今、俺のことをバカにしたなーー!!!
氏ねや!ゴルァ!!!
232229:02/01/20 22:40
上等だゴルァ!!
「じ」を「ぢ」と書いて一人含み笑いをしているような変質者は
この世から抹殺してやるぞゴルァ!今すぐかかって来い!
233仕様書無しさん:02/01/21 01:05
エンヂンとジーゼルはしかたねえよ。
234仕様書無しさん:02/01/21 01:51
上司からの指令
「ハードが壊れちゃったから、このハードにウインドーズ入れ込みなおしといて。
(ハードディスクを渡される)
あ、その前に追加のハードとして、これもつけといてね。
(サウンドカードを渡される)
必要なものは全部、この円盤に入ってるから。
あと、ディスクトップに余計なものは置かないでね。」


もうわけが解らん。
235仕様書無しさん:02/01/25 06:38
「シュミレーション」って昔は結構浸透してたんだよ。
間違いに気が付いて今は直ってきてるけどね。
でも年輩の人は直らないだろうな。
236仕様書無しさん:02/01/25 08:36
でも、綴りをみたら絶対に「シュミレーション」て言わないよね。
ところでATOKでシュミレーションと打ったら、警告がでて有り難い。
237仕様書無しさん:02/01/25 10:41
ATOKまんせー
XPのATOKのバグってわざと埋め込まれた独禁法違反だと思いたい今日この頃
238ワーニング:02/01/25 13:30
って、みんなよく言うけど、ほんとはウォーニングじゃないの?
239仕様書無しさん:02/01/25 13:37
ハートウォーニングなお話しですね
240サンドウォーム:02/01/25 14:37
「あたたかい・・・・」
241仕様書無しさん:02/01/25 20:33
>>238
みんなとか言わないでくれ。俺は死んでもワーニングなんて言わん。
242仕様書無しさん:02/01/26 15:46
>>238
>>213の問いに答えるべし。
ちなみに俺は間違ってると思いながらもわーにんぐと言ってる。
243うぉ~るつ:02/02/09 02:02
warning を わーにんぐ と読むのは、waltz を わるつ と読むようなものだ。
244仕様書無しさん
「ワーニング」の話があったので貼っとこ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013724307/72

発端は「award」を「アワード」と書いていたスラッシュドットの記事。