日本のプログラマーよ、団結せよ!!

1最高評議会議長
全国800万人のプログラマー諸君、
今こそ、団結しあらゆる支配勢力から
我々の正当な自由と権利を取り戻す時である。
3年で日本医師会、日弁連を超える業界団体となり、
長期的にはプログラミング免許化による
さらなる地位向上を図る。

以上。あとは書記長よろしく。
2仕様書無しさん:01/12/22 02:00
用意するもの
 ○ヘルメット
 ○覆面(タオルでよい)
 ○ゲバルト棒(角材または鉄パイプ)
 ○火炎ビン(小ビンにガソリンを入れて布きれでフタをしたもの)
3仕様書無しさん:01/12/22 02:00
ストでもするのか?
4最高評議会議長:01/12/22 02:02
条件によりストも辞さない。
5書記長:01/12/22 02:03
プログラマーに対して精神的、肉体的苦痛をあたえる団体の筆頭
「SE解放戦線」と断固として戦わなければならない。

以上。あとは会計よろしく。
6仕様書無しさん:01/12/22 02:04
>>議長
>正当な自由と権利を取り戻す時
とありますが、正当な自由と権利は今まで無かったように
思うのですが?
7書記長:01/12/22 02:06
>>6
法廷侮辱罪にてタイーホ!
8会計:01/12/22 02:06
>>5
あのー、6人月で勝利完まで戦ってもらえますか?
9書記長:01/12/22 02:07
>>8
そもそも「人月」という根拠の無い単位が我々を苦しめているのだ。
10仕様書無しさん:01/12/22 02:08
>>2
火炎瓶の作り方がチガーウ。
それじゃ素人。
11最高評議会議長:01/12/22 02:09
>>6
自由と権利はプログラマーすべてに自然権として
元来存在するべきものであります。
しかるに、断固、取り戻さなくてはならないのであります。
12書記長:01/12/22 02:10
3年で日本医師会、日弁連を超える業界団体となり、

>>1
しまった、来月から○○医師会用システムのデスマーチだった!
13仕様書無しさん:01/12/22 02:11
>>10
訂正!自己批判してきます!
 ○火炎ビン(ガソリンと希硫酸(あるいは硫酸)を混ぜて瓶に入れ、
  瓶の横腹に希硫酸(硫酸)と混合すると発火する化学物質を張り付けた
  もの)
14仕様書無しさん:01/12/22 02:11
勃起してきました。
156:01/12/22 02:12
>>7
タイーホ!とはヒドイであります(;´Д`)
自分も自由と権利は欲しいのであります!!!
しかし自分の無能の上司がいつもハード屋に負けるのであります!!
現状はハード>>>>>>>>>ソフト
せめて、ハード>>ソフト これぐらいにして欲しいであります( ´Д⊂ヽ
16最高評議会議長:01/12/22 02:13
>>12
医師会のイヌに成り下がってはならない。
今こそ、蜂起せよ。
17書記長:01/12/22 02:14
>>15
そうか、悪かった。
その無能の上司らを我々で叩き、自由と人権を取り戻そうぞ!
18仕様書無しさん:01/12/22 02:15
>>15
ハードをソフト分だけビットシフトするでありますね。
それとも、ハードからソフトへの読み込みでありますか?
19書記長:01/12/22 02:15
>>16
イヌ、でありますか。
しかし任せてください。えらいバグを仕込んでおきます。
20H/W同盟兵:01/12/22 02:17
>>15
ハードは修正するの金と時間たくさんかかるのよ。
たのむよー、ソフト屋さん。
21仕様書無しさん:01/12/22 02:19
「ソフトの変更はただ」という発想こそが我々の敵なのであります!!!
22書記長:01/12/22 02:21
>>20
ソフト作成・修正には人件費が必要なのです。
高い人件費を削るために企業はラインの機械化などを行っているのです。

なのでソフトを修正して欲しいときは
・お金
・時間
・謝罪
を出しなさい。
23書記長:01/12/22 02:21
>>21
君はたった今から副議長だ。
24H/W同盟兵:01/12/22 02:25
>>22
>・お金
>・時間
>・謝罪
>を出しなさい。

謝罪は出してもいいけど、ほかのは出せないです。
25仕様書無しさん:01/12/22 02:27
>>24
つまりお前らの不始末をプログラマのサービス残業で対処しろ、と?
26H/W同盟兵:01/12/22 02:30
>>25
我々の修正はサービス残業じゃすまないので。
いいじゃん。チョチョイとよろしく。
27仕様書無しさん:01/12/22 02:32
他の会社は分からないが自分の会社の場合は、まずハードありき
当然お金も優先的にハードの方にまわる。んで、残ったお金をソフトが
もらうと。当然足りるわけなくて残業は月20hまでとかなる。
月20hなんて4日で使っちまうよな~
28仕様書無しさん:01/12/22 02:32
まじになっているでありますか?
しょせんは、しゃれスレであります!
29書記長:01/12/22 02:34
>>26
それだけ大変なら、我々にお金と時間をくれても良さそうな物だが。
30仕様書無しさん:01/12/22 02:35
結局プログラマが貧乏くじを引くというか、親切というか・・・
31H/W同盟兵 :01/12/22 02:42
>>29
ソフト屋に.4mmのジャンパを飛ばす苦しみがわかるか?
飛ばして直るならまだいいのだが…。
32仕様書無しさん:01/12/22 02:42
PGはなぜ立場が弱いのか?
33H/W同盟兵:01/12/22 02:46
>>32
熱力学第1法則により
業務で扱う対象の抽象度と地位の合計量は保存される。
3428==21:01/12/22 02:47
まじ...であります...ね。

えーと、日本って国は伝統的に、ハード重視、ソフト(情報)軽視ですよね。
これまでそれでよかったわけですが、そろそろハードがこけてきたんで、
ソフトに重点を移すべきだと思います。
ま、ここで言ってもしょうがないですが。
35書記長:01/12/22 02:48
>>31
なるほど。ソフトウェアは目に見えない(中身のコードが)からその辛さが解からないんだ。
36仕様書無しさん:01/12/22 02:48
みんなの勤務先、ちゃんと労働組合あるかい?
37仕様書無しさん:01/12/22 02:49
>>33
それならSEの方が低いはず…。鬱氏。
386:01/12/22 02:54
>>34
自分もそう思います。上司(特に歳とった人に多い!!)が
ハード屋がこう言ってんだからしょーがねーだろ。という感じです。
もう何年すれば、この考え方が変わるのでしょうか?
39仕様書無しさん:01/12/22 02:54
>>36
あっても機能しているか不明。
というか、総残業を押さえ込む機能として働いているよ。鬱。
40H/W同盟兵:01/12/22 02:56
ベーマガも月間マイコンも所詮ラジオの製作の派生品ってこった。
41仕様書無しさん:01/12/22 02:58
http://www.joho.or.jp/
http://www.jtuc-rengo.or.jp/sodan/dakara_union/index_body.html

ここにー、結集されたぁー、すべてのぉー、学生、労働者、諸君!
今こそー、団結しー、闘うときである!
42特攻隊長:01/12/22 03:25
すべてのプログラマーに残業ゼロで、

完全週休2日と春期休暇と夏期休暇と冬期休暇と生理休暇を
43仕様書無しさん:01/12/22 03:30
折れも欲しい。生理休暇。
44書記長:01/12/22 03:31
生活残業はプログラマの恥じである!
45仕様書無しさん:01/12/22 03:32
>>42

肌荒れ休暇もぉ。
46仕様書無しさん:01/12/22 03:34
ゲーム休暇もほしー
47仕様書無しさん:01/12/22 03:35
全世界から(特に韓国、イギリス、アメリカ)バカにされている日本

「日本はバカの集まり」

故にこれらの国からのハック,クラックの類が絶えない。
48仕様書無しさん:01/12/22 03:36
とりあえず、体制の手先であるブルジョワ階級のSEどもに
血の制裁を加えよう。
49仕様書無しさん:01/12/22 03:40
50書記長:01/12/22 03:41
>>48
では具体的に詰めていきたい。

・仕様変更はつっぱねる
・仕様書に印鑑を押させる

他に意見はないか?
51書記長:01/12/22 03:43
>49
プログラマの中でも下の階級に属するWebプログラマーか、
共に戦おうぞ!
52名無しさん:01/12/22 03:45
プログラマーにはクソから神レベルまでいるので、
一緒くたには語れないと思われ。
53仕様書無しさん:01/12/22 03:48
>>52
仲間割れしている場合ではないでしょう。
とりあえず全てのプログラマの自由と権利を確保し、
地位を固めたところであまりにもドキュンなプログラマの事を考えよう。
54仕様書無しさん:01/12/22 03:54
で、団結した先に見えるのは「封建社会」
これしか見えない。

「プログラムは選ばれた人間にだけ許される!趣味プログラムなぞ論外!・・・・クドクド」
55仕様書無しさん:01/12/22 03:59
>>54
今のエック、避妊扱いよりはましと思われ。
56仕様書無しさん:01/12/22 04:06
免許制により、闇プロ、白プロが蔓延る。
57仕様書無しさん:01/12/22 06:07
よくわからんのだがここはSEvs.PGなのか?
17:00出社でそろそろ眠くなってきたので、帰りにマックで飯食って寝るよ。
58仕様書無しさん :01/12/22 08:03
なんかこのスレおもしろいぞw
59仕様書無しさん:01/12/22 08:35
議長、火炎ビン50本の製作に1人月必要です!
60仕様書無しさん:01/12/22 09:40
火炎瓶の製作見積も人月換算なのか(藁
61仕様書無しさん:01/12/22 09:48
議長、火炎ビン50本の製作に1人月もかけるヴァカは更迭すべきです!
自分なら0.1人月で十分です!
62特攻隊長:01/12/22 11:06
俺は肩こりが激しいので

すべての会社にサウナ設置を!

義務付けれーーー!
63特攻隊長:01/12/22 11:07
ついでに

電子レンジ設置も!

義務付けれーーー!
64仕様書無しさん:01/12/22 11:13
社長・・ いや 議長

ガスコンロつけてください。。。

もうポットでカップラーメンいやです・・
65仕様書無しさん:01/12/22 11:57
>>64
カセットコンロって手もある。
尚、火災報知機に注意(藁

アウトドア用品に結構便利なのが多い>PG生活
66特攻隊長:01/12/22 12:49
今さらだが、、、、、

800万人かよ!そんなにいるのかよ!
67特攻隊長:01/12/22 12:55
俺らが団結し、
ストとかしちゃったら、
日本経済はがたがたになるね!確実に!

だがしかし、いまいち社会的地位が低いのは何故?

まあ、会社はプルンプルンの美女付きの豪華な社宅を用意しろって事だ。
68仕様書無しさん:01/12/22 13:04
特攻隊長!
突撃目標はどちらの予定でしょうか?
おれはCSKキボーヌです。
69仕様書無しさん:01/12/22 13:06
インドジンインドジンインドジン!!!
ギーーーーギーーーーギーーーー
70特攻隊長:01/12/22 14:13
CSKは憎い!!!

個人的に憎い!!!

新卒の時、入社試験で落とされた!
71仕様書無しさん:01/12/22 14:24
入っていたら、もっと憎んでいたに違いない。
7259:01/12/22 14:41
>>61
キミはテストもしないで出荷する気か!?
いやそれ以前に仕様書も書かずに製作する気か!?
自己批判せよ。
73仕様書無しさん:01/12/22 16:24
課長でPGなのですが、一緒に団結してもいいですか?
74仕様書無しさん:01/12/22 17:11
もちろん団結してください。
労組法2条に抵触しなければ。
75仕様書無しさん:01/12/22 23:36
>>72
我々はァ、無意味なァ、仕様書のォ、義務化にィ、反対するゥ~
仕様書義務化、ハンターイ!
76最高評議会議長:01/12/23 10:27
休日はちゃんと休むように。
age
77仕様書無しさん:01/12/23 13:52
>>71
禿同!
78仕様書無しさん:01/12/23 14:01
「プログラマー解放同盟全国連合会」略して「プ解同」
怖っつ!
79仕様書無しさん:01/12/23 14:35
>>1
全国に800万人もプログラマは居ないのでは?
80 :01/12/23 14:39
定時退社日はちゃんと定時で退社するように!
81仕様書無しさん:01/12/23 18:58
ボーナス出してくれ
82仕様書無しさん:01/12/23 19:15
議長!!! 腐ったハードは捨てて欲しいであります。
奴等のせいで何度苦渋を味わったことか。
奴等に残業200H超えの恐怖を教えてやりたいであります。
83仕様書無しさん:01/12/23 19:19
腐ったハードを総括せよ!
84特攻隊長:01/12/23 19:26
捨てるなら俺にくれ!
85仕様書無しさん:01/12/23 19:42
特攻隊長!それはあまりにも情けなさ過ぎます!
86どうでもいいが:01/12/23 21:28
>>79
一億二千万人の…とかいうやつと一緒でしょ。

ネタにマジレスカコワルイ漏れ
87仕様書無しさん:01/12/23 21:59
次のようなシステムはどう?

サラリーマンでもフリーでも、(賛同するなるべく多くの)PGが集まって、
自分たちの能力を格付けする。ランクAとかランクBとか。
そして、そのランクのプログラマの給料の標準を定める。
もちろん、拘束力はなく、標準の給料でなければ闘争する...という
たぐいのものではない。(多くもらえればその方がよいし。)

ただ、「このレベルの人には、このくらいの報酬を出すのが普通」とか
「こういう仕事は、他のPGでも受けないよ」という、なんとなくの
圧力をかける、というもの。

賛同者が多ければ成功すると思うんだけどね。
88仕様書無しさん:01/12/23 22:03
>>87
賛同。
折れは堀江由衣ランクってことで。
89仕様書無しさん:01/12/23 22:06
どうやってランク付けするよ?試験か?
90仕様書無しさん:01/12/23 22:12
>>89
自己申告、これ声優界の常識。
91特攻隊長:01/12/23 22:34
私としては、

待遇が低すぎる会社を低い順にランキングしていくサイトを作り、、、

で、、、、的を絞って撃墜していくのが吉かと思うのであった。

う~ん、非合法的な団体になってしまいそう。
92仕様書無しさん:01/12/23 23:02
> 全国800万人のプログラマー諸君、

いや、そんなにいないし。
93仕様書無しさん:01/12/23 23:07
>>92
何人いるの?
94仕様書無しさん:01/12/23 23:20
たぶん、5,254,873人じゃないかな。
95仕様書無しさん:01/12/23 23:21
800マンにんいたら10人くらいに1りはプログラマってことかよおい
96仕様書無しさん:01/12/23 23:22
>>91
匿名掲示板から生まれた、過激な秘密結社と言うことで、割とOKなアイデアでは?(w
97仕様書無しさん:01/12/24 00:11
感覚的には数百人に一人くらいじゃないかなぁ。
と思ふよ。100人に一人はいないでしょう、多分。
98 :01/12/24 00:16
プログラマ 1K人
アマグラマ 1M人
99仕様書無しさん:01/12/24 00:19
労働組合なんか無い会社も多いから関係無いかもしれんが、
情報労連の組合員は27万人だそうだ。
100仕様書無しさん:01/12/24 00:37
>>98
そんなに少ないか?
10187:01/12/24 00:49
もちろん、特攻隊長>>91のようなものもありだと思う。
(ただし、秘密結社はしょせんは秘密結社だと思う。)

>>87案だと、各付けでもめるのは、明らかだよね。
「すぐに、何にでも口を出す」いやーな奴もいるし、(俺個人は、言語別
にランクを作るべきだと思うけど、)CのランクAとJavaのランクAの給料が
同じであるべきかどうか、とか。
それでも、やってみる価値はあると思うんだけど。

基準に関して言うと、自分たちにとっても厳しい基準を提示できなければ、
誰も信用しないだろうね。したがって、試験も必要だと思う。
そんなの嫌じゃーって、反発が目に浮かぶけどね。
102仕様書無しさん:01/12/24 01:01
>>101
87の案の肝は毎年「自己申告」にあるんだよ。
つまり、高いランクを申告した人は高い賃金が保証されるけど
それ相応の働きを期待される。
期待通りの働きをしなければ、次の年からは多分高いランクを
申告したとしても、どこも仕事をくれない。
#そのためのデータベース整備が必要になるかもしれない。

90にも書いてあるけど、実際に声優業界はこのシステムで
賃金が決まっていて、人気のある声優さんは高いランクを
自己申告している。

プログラマーはたぶん人気商売じゃないので、
直接適用しづらいかも知れないが考えてみる価値はあると思う。
10387:01/12/24 01:16
>>101
なるほど。おもしろいな。正直、考えたこともないシステムだよ。
「きびしさ」がなければだめということでは一致してると思うが。
すると、こんな感じかな?(あくまで「感じ」だよ)

A 業務をよく知り、UML等を使って非PGと折衝でき、その上でソフト全体を
 設計し、下級PGを指導できる
B モナモナー
...
X 単一機能を持つ単純な関数(20行以下のもの)を、仕様書にしたがって
 コーディングできる

しかし、雇用者にしてみれば、申告を信じて使ってみたらだめだった...
では、システムそのものへの信頼をなくしそうだけど、どうなの?
104仕様書無しさん:01/12/24 01:25
面白いな。
情報技術者(?)のやる気の無さは
しっかりとした評価基準がないってのが
大きな原因の1つだからな。
自分が無能と評価されることより
上司が超優良社員って評価されているのが悔しいよな。
実際にはたいしたことない奴多いよな。
経営者レベルでも。
105仕様書無しさん:01/12/24 01:27
>>103
仕事請負回数と達成率を個人毎に公表するとか
106仕様書無しさん:01/12/24 02:03
>>105
誰が「達成」を評価するかが問題だよね…。
107仕様書無しさん:01/12/24 02:04
アホちゃう?

待遇に不満があるなら転職しろよ。

自分の能力を生かせて、よい待遇にしてもらえるのも
職場の仕事内容によるのだから、
格付けに何の意味があるのさ。
108仕様書無しさん:01/12/24 02:06
転職より先に交渉しよう。
109仕様書無しさん:01/12/24 02:20
>>104
ちゃんとした技能検定みたいのは、確かに欲しいかも。
デモストも良いけど。
110仕様書無しさん:01/12/24 02:21
>>107
>>待遇に不満があるなら転職しろよ。
技能に見合った待遇の職場が少ないという問題に対しての話だと思うんですけどねぇ。
111105:01/12/24 02:23
>>106
顧客でいいんでない?
プログラマにとって顧客の評価が不満なら、
次から請け負わなければよいってことで。
112仕様書無しさん:01/12/24 03:35
>>111
なんかYahooオークションみたい(笑)
113仕様書無しさん:01/12/24 04:09
>>112
あ、そのたとえ(・∀・)イイ!!
114仕様書無しさん:01/12/24 05:24
>>110
技能に見合った待遇をしてくれる会社に転職しなさい。

会社の売上につながるものを生産できる人間が重宝されるだろうね。

プログラマの技能というよりはSEの技能の方が大切だと思うよ。
業務系アプリの場合、業務を知らなければお話にならないんだから。
115仕様書無しさん:01/12/24 05:33
まず技能に見合った待遇をしてくれるよう会社に交渉しなさいよ。
>>115
>>技能に見合った待遇をしてくれる会社に転職しなさい。
技能に見合った待遇をしてくれるような会社が少ないという問題に対しての話だと思うんですけどねぇ。
117115:01/12/24 06:47
>>116
>>114の間違いでしょ?
118116:01/12/24 07:03
>>117
誠に申し訳なく思う所存でございます。
つーか、本当にゴメン。これじゃ台無しだな。
119特攻隊長:01/12/24 07:07
================================
いるだろ!人を家畜どころか石ころぐらいにしか考えてない経営者が!
あいつら毎日PGが半徹で働いてても何とも思わないんだぜ!
その上、給料はスズメノナミダときたら浮かばれないよ!
やっぱり中には過労死してるやついると思うよ!
根本的に労働基準局がトロイから悪いんだ!
まあ、あいつらは自分の何がいたむ訳でもなし、会社側・体制側の犬だな。
少なくとも俺らの味方じゃねえな。
================================
という意識で戦う組織も必要かな、とか思う今日この頃、、、、

ちなみに「撃墜」とはHPサイトの攻撃やメール爆弾=>犯行声明=>会社は反省してPGの待遇UP
という感じ。

しかし、
=>ある日警察が来てタイホ
も覚悟しなければならないね。
120仕様書無しさん:01/12/24 07:09
はやり労働組合を作って合法的に闘うべきだと思うんだが。
121仕様書無しさん:01/12/24 07:12
「はやり」ってなんだよ、「やはり」だろーが。頭ボケてます、鬱。
122特攻隊長:01/12/24 07:16
>>120
「腰抜け」「へたれ」と言われようとも、

「タイホはいやだな。」

と思っているので賛成。
123特攻隊長:01/12/24 07:26
>>115
きついでしょ。

交渉できる人もいるけど、できない人もいるよ。
また、交渉してみても押さえ込まれてしまう場合が多いと思うよ。
管理職の人は現場の意見を上に上げるのが仕事じゃなくて、
現場を押さえる(管理する)のが仕事だから。

そうなると経営者に直訴しかないがいろんな意味でこれはリスクがでかいぞ。
124仕様書無しさん:01/12/24 07:34
まあ転職の前に一度試してみる価値はあろう、という意味で。
そのためにも、やっぱ労組だなー。理論武装して知識をつける
意味でも。

無茶な徹夜仕事には団結して抵抗の声を挙げねば。1人ではダメで、
団結が重要。
125仕様書無しさん:01/12/24 08:46
しかし団結できないヘタレが多いのも
この業界は多し
126仕様書無しさん:01/12/24 10:05
>>125
ヘタレっていうかそもそもPGのほとんどは個人主義(悪く言うとコミュニ
ケーション不足)なんだから「一緒に闘いましょう」っていうのがそもそ
も矛盾してると思うんだけどな。
もしそんな事できるんだったら給料のよりSEになってるって。
12787:01/12/24 13:10
>>126
現実はそうなのかもしれないが、そうだからしかたない、では、
いつまでたっても何も変わらないと思う。俺は、

1.PGの質を(ある程度)非PGに保証するシステム
2.労働者として当然の権利を守るシステム

の両方が必要だと思う。2は労働組合だね。
ただ労働組合だけではうまくいかないような気がするので、
1のシステムも支持したい。

正直に言うと、俺はサンデーPGであって、プロではない。
(ただし、情報関係の職場にはいる。)
だから勘違いかもしれないが、PGは玉石混淆であると思う。
そのこと自身はかまわない、というか、むしろおもしろいと思うのだが、
非PGが玉も石もわからず、結局「石」用の待遇で「玉」を扱っている
場合が多く、それが問題なんだと思う。
(逆にボラレルおばかなお客さんもいる。)

PGがいなければ情報産業(というかかなりの産業)は立ち行かないはずだ。
その単純な事実をはっきりわからせるには、
「優良PGは低賃金では働かない」
という仕組みをつくることだと思う。
128仕様書無しさん:01/12/24 17:38
>1.PGの質を(ある程度)非PGに保証するシステム
>2.労働者として当然の権利を守るシステム
>の両方が必要だと思う。2は労働組合だね。

問題を見事に切り分けたな。1はやっぱ試験かなぁ?とか思ったり。
自己申告だと、使用者にだいぶリスクを負ってもらわないとダメだからね。
129仕様書無しさん :01/12/24 17:42
>>128
GPLのソフトウェアで貢献度を計るのはどうだろう。
130仕様書無しさん:01/12/24 17:43
129だけど言い換え

貢献度を測るんじゃなくて実力を測定する。
その作品を人気投票することで。
131仕様書無しさん:01/12/24 18:40
>1.PGの質を(ある程度)非PGに保証するシステム
いわゆる「大会社の看板」だな。
>2.労働者として当然の権利を守るシステム
大会社にしかない労働組合だな。

つうことは大会社マンセー・・・っておい。
132仕様書無しさん:01/12/24 18:44
まぁ、前の会社やめて9カ月近くふら~っとしてみてるけど
長年ゃっててできるやつしかできない・・・と思うぞォ。
まぁ、学生なら情報処理試験でも取ってみるか、でなければ実績残すか。
133仕様書無しさん:01/12/24 19:21
声優業界の自己ランク申請制度は面白いな。
日本医師会や日弁連ってどうやって↓の1を実現しているの?

>1.PGの質を(ある程度)非PGに保証するシステム
>2.労働者として当然の権利を守るシステム

医者や弁護士ってなる"まで"に相当時間を費やして勉強しなければ
ならないじゃん。だからよっぽどのヤブじゃないかぎりある程度品
質は保証されていると思うんだけど。
プログラミングって言語の文法を覚えるだけなら簡単だからな。そっ
から先どれだけスキルを伸ばしたかってのはやっぱり今までこなして
きたプロジェクトとかを提示していくしかないのかな。
134相談役:01/12/24 20:00
>>133
医者や弁護士は免許で数を絞ってるから、
ある程度の質を保てているんじゃないかな?

医師だって免許無しで開業できるのなら
よくいるプログラマーみたいに「とりあえず切っちゃえ」で
手術する医者が氾濫すると思うよ(藁
135仕様書無しさん:01/12/24 20:52
>>134
め、免許(プ
世間の見えないヴァカだな。みんなそうじゃん。

「きってみよう」「これ使ってみよう」「様子見てみよう」
ちなみに俺の親族はこれらにそれぞれ該当した。
でなんかしらミスって死亡。
というか天寿まっとうできる人間なんていまだに極少数なんだぞ。

重要なのは常に実力を証明するシステムだろう。
それと競争するシステム。医者と弁護士には両方とも欠けてる。
それに比べりゃPGは競争システムがあるからまだましだな。
136仕様書無しさん:01/12/24 20:55
> 医者や弁護士

しかし、法律や医学と違って、開発手法とかも全然、体系化されてない
(進化がまだ終わっていない)現在、免許もクソも無いんじゃないかね。
137仕様書無しさん:01/12/24 20:55
今の情報技術者を免許制度にしたら
倒産する会社がスゲーいっぱいでそうだな(ワラ
代わりにプロジェクトに参加して体壊す人も減るだろうな。
自動車免許みたいに色々条件つけたほうがいいかもね。
SEの免許取るためには最低実務PG経験が3年とか。
138相談役:01/12/24 21:13
>>135
>め、免許(プ

なんとなく煽られてるような気がするので答えておくけど、
地位や権力に反発したくなる君のような身分の者の
気持ちもわからなくもないが、医者だってすべての病気や
怪我を治せるわけじゃない。

ご家族にはお気の毒だが、現在の科学技術レベルでは
仕方がないことだと思うよ。

よく考えてみてね。
139相談役:01/12/24 21:19
>>137
>SEの免許取るためには最低実務PG経験が3年とか。

情報工学の博士号を取ることも必須だね。
140こめんと無しさん:01/12/24 21:51
プログラマが不足して闇プログラマが暗躍しそうな気配。
「死んだプログラム」の動く部分を寄せ集めて動くプログラム作るとか。
141133:01/12/24 22:09
他の国のプログラマ事情ってよく知らないんだけど、
どうなってるの?

>1.PGの質を(ある程度)非PGに保証するシステム
>2.労働者として当然の権利を守るシステム

が実現されているトコってあるのかな。
142仕様書無しさん:01/12/24 22:12
クリスマスイブの夜に団結。すばらしきかな友愛。
143133:01/12/24 22:16
あーオレいま24日の朝8時。
ちなみにアメリカから。
イブはこれからだよん。
144:):01/12/24 22:47
貴様ら
SEAMAIL
しらんのか
145仕様書無しさん:01/12/24 22:49
>>139
せめて修士号 (汗
146相談役:01/12/24 23:03
>>145
だめだめ、やっぱ「ドクター」じゃないと箔が付かない。
マスターは救急救命士(バグ取り)でもやってください。
147特攻隊長:01/12/25 01:09
その~いまいち分かんないのが、どうして下の1が必要?
地位向上の為かな?

>1.PGの質を(ある程度)非PGに保証するシステム
>2.労働者として当然の権利を守るシステム
>の両方が必要だと思う。2は労働組合だね。

というか、1を確立できないと、2は勝ち取る事が出来ないってこと?

従来の方法で考えると、ストライキかなんかすると、
「当然の権利」をある程度確保できるのでは、、、と思うんだけど。

ランクづけの話だが、

:経験期間ごとに
  言語毎にポイント
  OS毎にポイント
  システムの業務分野毎にポイント
あと他に取得資格毎にポイント

で、経験期間について取得ポイントに重みづけを行う。
例1:COBOL15年………12ポイント
例2:C言語15年………12ポイント
例3:VB5年………7ポイント
例4:JAVA1年………0.5ポイント
例5:金融20年………15ポイント
例6:物流3年………4ポイント

で、総合計が一定ポイント毎に達したごとに
Silver PG・Gold PG・Plutinum PGに分類される。
こんな感じでどうスか。


しかし、業務の達成度を基準に含めるのは難しい気がする。
148仕様書無しさん:01/12/25 01:14
>>147
プラチナPGがペンティアムPGに見えた。
鬱だ。
149105:01/12/25 01:27
>>147
んと、OS、使用言語、分野毎にポイントを与えるっての
難しそう。そのPGがどういった能力と経験を持ってるかを
明示するのは重要だと思うけどね。

達成度については、
- 目的は十分に達成された
- 目的は達成されなかったが評価に値する仕事をした
- 評価に値する仕事はなされなかった
の三段階でどうでしょ?これをJリーグ方式で点数化。
150仕様書無しさん:01/12/25 02:24
人材コンサルタントが言っていたのは、一人一人に徹底したインタビューを
行うのが一番いい方法だってことで。プロジェクト内で自分は何を考え、
どう行動したのか、どういう危機があって、どう乗り越えたのか、小一時
間問い詰めたら、大体人材のレベルが分かるらしい。
151仕様書無しさん:01/12/25 02:39
>>147
>従来の方法で考えると、ストライキかなんかすると、
>「当然の権利」をある程度確保できるのでは、、、と思うんだけど。
まぁ、底上げと、適切な評価はベツバナと言うことで。
152特攻隊長:01/12/25 16:47
なんかもう面倒だから団結するのやめちゃおうぜ。
153仕様書無しさん:01/12/25 17:19
うむ。
154仕様書無しさん:01/12/25 18:20
労働組合に関しては何にしても賛成。

ただ、それに関しては私の言うことは何もないので、ランク付けシステムの話を
します。

一番良いのは、面接(150案)を含む試験だと思うのですが、とりあえず、自己申告
の線で行く場合、次のようなものでしょうか?

1.年数(特攻隊長案)
2.プロジェクト数
3.プロジェクトの達成率(105案)
4.プロジェクトでの位置(下っ端とかリーダーとか)

私が考えるシステムは、「派遣会社のような役割を果たすPGの互助組合」です。
ただし、互助組合なので、職員の給料以上の利益をかすめ取るようなことはしない
ものとします。

PGは個別の会社に属しますが、その会社を辞めたくなったら、互助組合(仮称)を
通して、別会社を探すわけです。
また、PGを必要とする(まともな)会社も、互助組合(仮称)を通して探せば安心...と
いうものでなければなりません。
155仕様書無しさん:01/12/25 18:21
>>154は87の「マジめな人格」です。
156仕様書無しさん:01/12/25 19:43
何を書けばいいかわかってるのがよいプログラマ。なにを書き直せば
そして使い回せば)いいかわかってるのが、すごいプログラマ。

――だからね。すごいプログラマを気取るつもりはないけど、でもそ
のまねくらいはしたい。すごいプログラマの大事な特徴の一つが、建
設的な面倒くさがりってヤツなんだ。評価してもらえるのは結果であっ
て、そのための努力じゃないってのがわかってるってこと。そして白
紙から始めるよりは、よくできた部分解からはじめたほうがほぼ絶対
に楽。

伽藍とバザール(The Cathedral and the Bazaar)
Eric S. Raymond 著
山形浩生 訳
http://cruel.org/freeware/cathedral.html

らしいからまず母体を探そうか。
157仕様書無しさん:01/12/26 00:56
1,2のうち、2は情報労連かな?
情報労連http://www.joho.or.jp/か連合http://www.jtuc-rengo.or.jp/の力を
借りて、会社に労組を作るべし。そういう労組の指導も連合会の仕事だからな。

あとは、1の母体になれるとこを探してくれい。
158154:01/12/27 13:18
たとえば、私がそういう団体を作ると言ったら、みなさん乗りますか?
159仕様書無しさん:01/12/27 13:33
団体に対する評価なんて、団体ができてからじゃないとできないんじゃないの?
まぁ団体ができることをどう評価するかというのは可能かもしらんが。
160特攻隊長:01/12/27 14:40
>>158
さしあたって、
準会員みたいな、妙な責任と義務が発生しないような感じなら、乗るかな。
で、様子を見て本会員になれるとか、、、、、、、

名前の割にだらしないんですけど、まあ、そんな感じです。
161仕様書無しさん:01/12/27 14:44
団結しよーぜ
162仕様書無しさん:01/12/27 14:48
まずはサ一バ立てなきゃ
163特攻隊長:01/12/27 14:54
>>162
だな!
とりあえず立てなきゃな、話は進まんぜ。

で、DDNSとか使うべし。
164仕様書無しさん:01/12/27 15:26
権利だけは主張して自分の義務はおざなりにする某国を思い出した。
165仕様書無しさん:01/12/27 15:35
164はほっといて団結しようぜぇー
166仕様書無しさん:01/12/27 15:36
身分証明書として使える免許にしてね。
167仕様書無しさん:01/12/27 15:54
俺と結合しようぜぇ。
168仕様書無しさん:01/12/27 16:45
>>167
それが聞きたかったんだヨネェ
169167:01/12/27 16:47
>>168
結合したいの?
170仕様書無しさん:01/12/27 17:08
お前とはヤダ
171仕様書無しさん:01/12/27 18:10
haki-ri itte, omaera ketugo-nencyaku vaka no sei de,
koko su-jitu, ita ni kzu ga kone-.
172ehe:01/12/27 18:33

気が小さい人
173仕様書無しさん:01/12/27 21:01
結合-粘着ってなんすか?(まじ
174仕様書無しさん:01/12/27 21:02
kzuっつーのもなんだかわからねぇな。
でむぱか?
175154:01/12/27 21:28
私は、産業界に顔がきくとかいう大物ではなく、ただのヒラリーマンです
が、まじです。

もし、そのような団体を作るとするなら、最終的には団体維持のため、会費
のようなものが必要になるかと思いますが、絵に描いた餅のような現段階で
それはマヌケです。

とりあえず、何かしたいプログラマが、会費無し義務無しで、集まってみて、
数が多くなったら、なんらかの活動を(話し合って)行えばよいかと思います。

集まるにしても、まずはネット上ですね。サーバーとかいいアイデアは
ありますか?
176157:01/12/27 22:08
じゃあとりあずは、「ネット上だけでもできる活動」というのを考えていく
必要がありますね。
177仕様書無しさん:01/12/27 22:18
おまえら、調子にのるのもいいが、結合するのは
単体試験にすべて合格してからだぞ!!
178特攻隊長:01/12/28 01:37
>>175>>176
>なんらかの活動
1.PGのランキングサイト
2.会社のワーストランキングサイト
3.サイト上で会員登録
今のところこんな感じで一応話し合ってきたつもりだけど。

>会費のようなものが
1.サイトの広告収入
2.求人のマージン収入
まっ、こんな収入が見込めるか?
(当初は持ち出しだろうけど)


ここらへんを中心にサイトを展開すれば、とりあえずOK。
で、会員が集まってきたら、有名サイトに(it-naviとか)相互リンクを申し込む。

まあ、神が出現してサイトをとりあえず開設すれば、
開発メンバーは適当に集まるんじゃないかな。
179仕様書無しさん:01/12/28 08:39
>集まるにしても、まずはネット上ですね
それこそここでいんじゃねえの?
とりあえずスレ立てとけばこれだけカキコあるんだし。
180仕様書無しさん:01/12/28 11:14
>>178 神って何?
>>179 2チャンヌルじゃ、何にもならないんじゃ?

実名だと引いちゃうけど、せめて固定ハンドルを使い、できればメールくらいは
本物にして、荒らし等は即削除できる環境がほしいね。
しかし、その前に、書き込んでるのは、154氏、特攻隊長、179氏(?)、俺くら
いぢゃないのか?鬱。議長はどうした?
181仕様書無しさん:01/12/28 11:22
>>180
興味深く見てる奴はもっといる
参加したい奴ももっといる
例えば俺とか
182特攻隊長:01/12/28 12:15
>>180

とりあえず、俺は待機状態だな。

年末年始の休みで誰かが動くことを希望。

ということで年始の休み明けまでは定期ageで行きましょう。
183仕様書無しさん:01/12/28 13:08
ほほう、なかなか面白そうですな。
184仕様書無しさん :01/12/28 16:07
議長帰ってコイ!
185特攻隊長:01/12/28 16:22
>>184
今年の仕事は終わって実家に帰ってるんじゃないか?

または、

今、はまってて何とか年内にその仕事を終えようと踏ん張ってる最中とか、、、

でも、1 は別にいてもいなくても、、、、、、

あまり役にたってないような気がするのであった。
186154:01/12/28 20:16
なんとなく微妙な感じですね。

私が何かするとすると、借りっぱなしでほっといてあるレンタルサーバーが
使えるかもしれませんが、「個人事業名」(ヒラリーマンですが、やってみ
ようかと思って取得したものです)付きのURLでよいかどうかということが、
気になります。それから、掲示板等、整備しなくてはなりません。
(現状何もしていないので。)

いずれにしても準備に時間がかかりますし、みなさんの反応・様子を見て...
ということにします。

来年4、5日まで、アクセスできなくなります。よいお年を。
187前最高評議会議長:01/12/28 20:50
>>185
>あまり役にたってないような気がするのであった。

あぁ、話が展開してる。議論に参加せず申し訳ない。
元はネタスレのつもりが…。そこはかとなく罪悪感。

ということで、私は明日から闘争の末に勝ち取った12連休に入る。
この間、英気を養い更なる闘争に備えるつもりである。

皆さんも年末年始は休みましょう。
                     以上。age
188仕様書無しさん:01/12/29 07:31
>>186
>url云々
いんでないかと。
189仕様書無しさん:02/01/06 03:50
190仕様書無しさん:02/01/16 17:44
もう団結しないの?
191仕様書無しさん:02/01/16 17:45
>>190
する価値無いだろ?
192仕様書無しさん:02/01/23 22:15
年が明けたら飽きたか?
結局ネタスレか。
193仕様書無しさん:02/01/25 01:48
>>192
技術職と組合ってあんまり相性よくないのでは?
漏れの会社では組合活動を頑張るやつに限って仕事ができない。
つーか、漏れの会社の組合は、偉そうな能書きたれるくせに
会社の犬の集団だし、いらない。
194仕様書無しさん:02/01/25 11:03
>>193
おまえあふぉですか?
組合って協同組合だろうさ。

あなたあふぉ高卒ですね。
195仕様書無しさん:02/01/25 11:45
TOYOTAの労組なんて組合員のほとんどが技術職だろう。
196仕様書無しさん:02/02/09 22:33
技術者っつーか、単純労働者じゃないんだから、
まとまって団交すりゃなんとかなるってもんでもねーべ。
あ、労組の話ね。

>194
生協に最高評議会とかあるのけ?
197仕様書無しさん:02/02/21 22:36
あげ。
議長生きてるか?
198仕様書無しさん:02/02/21 22:41
組合なんかイラネーヨ。去年、職場の代議員なんてのが籤引きで廻って
きたけど、一回も代議員会議に出なかったよ。アホクサ。組合なんて工場
労働者のことしか考えてないから、参加するだけムダなんだよな。でも、
うちの会社は社員=組合員ということになっている。鬱だ。
199仕様書無しさん:02/02/21 23:14
転職が一般的になってきたので、労働者が団結しないと搾取される
という時代ではないと思う。
労働条件が悪ければ、条件の良い会社に行けばよい。
経営者も、他社に人材を取られないよう、待遇改善を常に考えているでしょう。
200仕様書無しさん:02/02/21 23:15
>>199
考えているような経営者に出会いたい…
201仕様書無しさん:02/02/21 23:55
だがリストラも一般的になった事実も見逃せない。
202仕様書無しさん:02/02/22 04:24
組合いらねー。
がんばって活動してるのは事務職が多いが、技術職でがんばってるやつ
マジで仕事できないくせに言うことだけは偉そう。
すぐに昔の話を持ち出して、うちに○○の権利が得られたのは・・・って語るな。
ものすごく組合が強いので怖くてやめれん。
団結するのはいいがこんな団体にはしないでね。
203 :02/03/28 23:25
俺は職場に仮眠所がほしい。
204 :02/03/29 18:26
>>203
やっぱサウナだな。
205仕様書無しさん:02/03/29 19:38
都内の各所に格安仮眠室を設けるのはどうだ?
これなら畳の上で死ねるぞ
206ねこ:02/03/29 19:43
う~わんわん。
207仕様書無しさん


377 :ねこ :02/03/29 19:58
ここ借りちゃおう。

仕事に疲れてなんか奇声発したくなったんですね。
実際に奇声発すると変な奴だと思われるから、
2chで煽ってストレス解消しようとも思ったんですね。
でも煽るのも結構頭使うじゃないですか。
そー言うのも、こー言うのも全部嫌にって。

ねこみたいに「にゃぁ」って言うのはどうだろう
そう思って書いてみました。そしたらビックリです。
ストレスがふぅって抜けて、意外や意外すっきりしました。
ちょっとビックリです。

日本のプログラマーよ、団結せよ!! スレの皆さん、
COBOLスレの皆さんごめんなさい。

でわ、仕事に戻ります