最低でも一種もってる奴配属させろ!

1仕様書無しさん
最低でも一種(ソフトウェア開発技術者)もってる奴配属させろ!
設計技法や方法論など無知だし
動けばそれでいいやというポリシーの無い奴が多すぎ。
ちょっとでも面倒くさくなれば会社辞めちゃうし。
これでもコンピュータ最大手企業(黒い奴)です。
2仕様書無しさん:01/12/07 22:23
もっててもバカなヤツはバカ
3仕様書無しさん:01/12/07 22:26
xを積分せよ。
4さんちゃん:01/12/07 22:27
安く雇っているんだから仕方ないだろ?>>1
5仕様書無しさん:01/12/07 22:47
高校生までかと思ったが
社会人になっても責任感無い奴が多すぎると思うのは俺だけ?
何人かのユーザのディレクトリ間違って消しちゃっても
「間違って消しちゃったんですけどハハハハ!」と笑ってるし。
変数名は a, b, c, aa, aaa, aaaa だし。
6仕様書無しさん:01/12/07 23:12
>何人かのユーザのディレクトリ間違って消しちゃっても
パーミッションかけられないの?

>変数名は a, b, c, aa, aaa, aaaa だし。
言えばいいじゃん。
それか、林春比古の
C/C++プログラミングスタイルブックを読ませれば良い。
7仕様書無しさん:01/12/07 23:15
まぁ>>1は一種を判断材料にした時点でネタ行き決定だな。

オレは情報処理試験は、逆に持っていたら駄目だとさえ思う事がある。
C言語の問題なんか、まんま「アセンブラで作ったプログラムをCで作りました」みたいなクセの強いヤツで、変数名もcとかnとかiとか。「やっちゃいけないループ処理」も平気で使う。
情報処理の勉強して、逆にああいうプログラムがいいんだ、と勘違いされちゃたまらんね。

そういう訳で、>>1は逝っていい。
8仕様書無しさん:01/12/07 23:17
>>7
2種持ってる奴もかなり危険
生きた化石同然

なんだかんだやっぱ、>>1は逝ってよし
9仕様書無しさん:01/12/07 23:19
皆さん、これからここはsageで。

1みたいないかにもクンは、放置でお願いします。
10仕様書無しさん:01/12/07 23:25
でも、基本(2種)、ソフトウェア(1種)を受験しても
受からなかった奴は、PGとしてあまり向いてない
可能性は高いかも・・・
11仕様書無しさん:01/12/07 23:36
>>10
人間なら落ちない。
12仕様書無しさん:01/12/07 23:38
>>7
そんなクセの強いのは、さすがに少数だろ
ってか、それは我流でプログラム組むようなやつに
そういう傾向はあると思うぞ。

情報処理試験とは別の問題と思われ
13仕様書無しさん:01/12/07 23:41
>>11
2種や1種を持ってるのが偉いとは思わないが・・・

2種や1種の平均合格率は知ってるよね?
人間じゃない奴ががそんなに多いのか?
14仕様書無しさん:01/12/07 23:43
そうだね、プログラミングセンスを問うような試験って
ないよね。
ちなみに、僕も同僚もコーディングセンスが欠如してるので、
うちのプロジェクトは死にかけてますが何か?
15仕様書無しさん:01/12/07 23:44
1の言ってる試験について全然知らないのですけど。
有名な試験ですか?
16仕様書無しさん:01/12/07 23:48
>>15
ネタだろうけど、いちおう国家試験 旧通産省の
17仕様書無しさん:01/12/07 23:49
>>14
念のために言うけど、コーディングセンスだけが
プログラマの能力と思わないほうがいいよ。

情報処理技術者試験はそれなりに意味はあると思ってる。
1815:01/12/07 23:52
>>16
いや、まじだったんだけど、
ソフトウェア技術者ってサブタイトルがつくんだね、最近は。
真剣に知らなかった...無知は恥....鬱
19仕様書無しさん:01/12/07 23:55
>>18
サブタイトルというか、試験制度が変わり名称も変わったんだよ
旧2種 → 基本情報処理技術者試験
旧1種 → ソフトウェア開発技術者試験
というようにね。
20仕様書無しさん:01/12/07 23:57
>>18
サブタイトルじゃないって
一種、から最近、ソフトウェア技術者って名前が変わったんだよ
2120:01/12/07 23:58
>>19
かぶっちまった 鬱
22仕様書無しさん:01/12/07 23:58
免許制度がいいかもね。命に関わるものや、金の絡むものは特に。
漏れ? 一生懸命勉強してまっせ。

第1種は10年以上前に取ってもうカビが生えてるよ。
技術士(情報)の方。また一次の8000字論文で落ちるよ。
23仕様書無しさん:01/12/08 01:17
>>7
勉強も出来ないDQNプログラマーが偉そうに言っても説得力無いが?
どこの篤志家に教えてもらったか書いてみろよ。
こういうのを量産するから親切に教えてやるのも考え物なんだよな。
24仕様書無しさん:01/12/08 01:23
>>7
っていうか、Cのコーディング問題なんて、ほとんど出題されてねーぞ。
昔は知らんけど。
問題見てから文句言ったらどう?
ちゃんと基本的なところを勉強しないと、「開発規模はステップ数に正
比例」みたいなこと言い出す輩になっちまうだぁ。
2524:01/12/08 01:26
ありゃ・・・かぶった・・・
26仕様書無しさん:01/12/08 05:10
1だけど
最低でもソフトウェア開発技術者試験で学ぶような知識は
知っておいてもらいたいということでスレ立てました。
それが正しいとか悪いとか言う前に前提知識としてです。

構造化プログラミングやオブジェクト指向など言葉すら聞いた事ないと言うし。
27 :01/12/08 05:30
ちと同意
前提知識がなくて、話も通じない技術者が多過ぎる。
そして、出来ない事は出来ない、判らない事は判らないと
ちゃんと言おうよ…。
28仕様書無しさん:01/12/08 09:15
どーでもいーがなんだかんだいって2種(現そふ会)の合格率は12%~15%
ほどだということを持ってない奴は知ってるんだろうか
口では大きいこといいながら落ちる奴のほうが多いってことだ
経験からいっても、2種もってないやつよりもってる奴のほうが話しが通じることが多い
とってからガタガタいうのはいいけど、とならい(とれない)でガタガタいうのだけはやめようね
29仕様書無しさん:01/12/08 09:20
> 黒い奴

マイクロなやつ?
あそこが駄目なのは一種を持ってないやつが、って原因じゃないだろう。
つうか原因をそんなとこに求める1みたいなきしょいのが入るのが
最大の原因だろう。
30仕様書無しさん:01/12/08 09:28
>>28
資格がどうのこうのよりこんなに口だけの奴が多いことに辟易してる
ということが資格批判の真意では?
31仕様書無しさん:01/12/08 10:48
この業界だと、会社に取れと言われることも多いよな。
情報処理技術者試験自体の是非はともかく、1種や2種を落ちてる
ような奴は、基礎的な能力に難がある奴がほとんどだよな。
32仕様書無しさん:01/12/08 11:27
1ですが
>>29
マイクロではないです・・・

そいつらの興味のあることは
いかに仲間外れにならないように同期と仲良くなるか。
いかに社内で発言力のある先輩・上司と仲良くなるか。

業務改善提案や社外セミナーへの参加を自分の判断で
申し出ると周りからのやっかみがすごい。
A「みんなどうする?」
B「お前は?」
A「あまり乗り気じゃないけどみんなが行くなら行くけど」
B「じゃあ今回は辞めときますか?」
こんな感じの社風。
みんな横並び。出る杭は叩かれる。
高度な技術者や権威をもった人もいますが
身近にこんな人がいると嫌になる。
33仕様書無しさん:01/12/08 11:32
32の続き
仕事中、集中してやっているとき
「仕事だけが人生じゃないぞ」と言われたとき
なんと返せばよいでしょうか?
34仕様書無しさん:01/12/08 11:35
>>32
まあ典型的な日本の会社じゃん。
よそも似たようなもんだから、それがイヤなら
独立してピンで働くことだ。
>>33
そんでええやん
35Kusakabe Youichi:01/12/08 11:37
In article >>33, 仕様書無しさん/33 wrote:

> 32の続き
> 仕事中、集中してやっているとき
> 「仕事だけが人生じゃないぞ」と言われたとき
> なんと返せばよいでしょうか?

「それはあなたがここに来た理由ですか?」もしくは
「あなたの家族のことを話してください」
36仕様書無しさん:01/12/08 11:38
>「それはあなたがここに来た理由ですか?」もしくは
>「あなたの家族のことを話してください」

Are you Ractor or Eliza?
37仕様書無しさん:01/12/08 11:40
Elizaに一票
38仕様書無しさん:01/12/08 11:49
>>28
高校や専門学校で強制的に受けされられる学生が多いと
落ちる奴も多い
39仕様書無しさん:01/12/08 11:57
10年ほど前に2種の受験に行った経験からすると
合格率が低いのではなくて受験率が低いのではないかと思ってる。
つまり、試験会場がらがら。席に番号は振ってあるのに。
40仕様書無しさん:01/12/08 12:06
情報処理の教育を受けていない人でも設計やらせる体質。
そいつが作ったRDBのテーブル設計めちゃくちゃ。
一つの表に項目を書いていっただけ。
キーもないし。
発言力があって上司とも仲がいいからそいつにみんな従ってる。
というかこれの設計が悪いと分からない周りも問題。
41仕様書無しさん:01/12/08 12:21
>>38
強制的に受けさせれられる人が多いのは
情報処理試験だけじゃないだろ。
42仕様書無しさん:01/12/08 13:00
>40
 情報処理の教育受けていると思われる(専門出)同僚のDB設計には
殺意を覚えたがなー。

 テーブル名、項目名に仮名漢字は別にいいんだけど、ハイフン、シングルクォーテーション、
ダブルクォーテーションを使いまくるしさー。SQL渡すときに凄い面倒くさい。
 しかも、項目1、項目2....項目50とかやってくれるし。RDBの正規化なんぞ
知らないんだろーなーとか思った。 
 RDBって設計次第で何倍も工数違うよね。
43仕様書無しさん:01/12/08 13:08
>>42
情報処理系の専門学校で学ぶのは基礎だからね。
DB設計とかで、どういう設計にすれば良いかなどは
学校で学ぶことより、若干のセンスと経験が物を言うと思う。

情報処理の教育を受けたからと言って
良いDB設計ができると期待するほうが間違ってると
思うが・・・
44仕様書無しさん:01/12/08 13:24
DBの設計は、>>43のいうのももっともだけど
いかによい設計のDBを見るか、にかかってるんじゃないかな。

DBのみの教育を受けてきたのならともかく、
学校なんかじゃ、基礎理論ですらろくに教えきれないからね。
45仕様書無しさん:01/12/08 13:29
>>42
ORACLEのシルバーでも取らせれば?
46予告:01/12/08 13:32
結局、頭がよいか悪いかという普遍的な問題に突き当たるわけで、
話は資格から学歴へと流れてゆくのです。
47仕様書無しさん:01/12/08 13:33
実践で正規化できなくてもシルバーくらいとれるからなあ。
48仕様書無しさん:01/12/08 13:36
>>39
合格率は受験者の中で合格人の割合だから、受験率は関係ないよ

強制的に受けさせられているやつが多いってのは正しいと思う。

情処の試験じゃないけど 工事担任者アナ三受けた時に、問題集とか
見ると簡単な試験なのに合格率10%ちょっとしかなくって?? だったけど
実際受けてみると、試験開始後30分後の退出可能時間になるとぞろぞろ
出て行って、1/3位しか残らなかった。 彼らは試験を受けに来たんじゃ
なくて、試験に出席しに来ただけなんだと納得した次第。

情処の試験の似たようなもんじゃないですかね?
49Kusakabe Youichi:01/12/08 13:38
In article >>46, 予告/46 wrote:

> 結局、頭がよいか悪いかという普遍的な問題に突き当たるわけで、

で、あなたはどっちですか?

> 話は資格から学歴へと流れてゆくのです。

学歴と「あたまがよいか」どうかとどう関係あるんでしょう?
50Kusakabe Youichi:01/12/08 13:42
In article >>49, Kusakabe Youichi/49 wrote:

> 学歴と「あたまがよいか」どうかとどう関係あるんでしょう?

関係ないと思いたいのですね?
51仕様書無しさん:01/12/08 13:42
(´-`).。oO(Java死スレのヘタレがこっちまで来てるよ・・・)
52仕様書無しさん:01/12/08 13:43
IDが出てれば、面白いのになぁ。
5323:01/12/08 13:43
>>26
痛い人を見て反応してしまった、スマソ。
採用は一種とかを持ってる人がいい。
最大手なら、その中から優秀な人を探すべきだ。
批判する人は他に何を基準にするか
書いてほしいのだけどな。
どうせなら笑える基準も募集したいな。
54仕様書無しさん:01/12/08 13:45
>48
情報処理では2種を受けたときはそんなかんじだったな。
ネスペを受けたときは、休み時間も勉強してる人が結構いて
その違いに感心したけど。
ただ、2種は学生が多いからじゃないかな。
まともな社会人にも、30分で帰るのが多いのだろうか。
55仕様書無しさん:01/12/08 13:46
辞めソの間違いだった。

Javaも使えず一種も持っておらず、
ドキュン会社三年でドロップアウト組だな。

そろそろ騙りの書き込み規制頼もうぜ。
56Kusakabe Youichi:01/12/08 13:49
In article >>50, Kusakabe Youichi/50 <void@merope.pleiades.or.jp> wrote:
> > 学歴と「あたまがよいか」どうかとどう関係あるんでしょう?
>
> 関係ない

なるほど。
57予告した人。:01/12/08 13:54
話が安直な方向へ流れないように釘を刺したかったんですけど、
裏目にでたな~。
58 :01/12/08 13:55
統計的に見れば関係あるだろうな。が、個々を見たときに必ずしも
学歴のあるやつが頭のいいヤツではないだろうよ。
59仕様書無しさん:01/12/08 13:58
学歴ヲタには専用の遊び場が用意されています。
http://natto.2ch.net/joke/index2.html
60仕様書無しさん:01/12/08 14:01
>合格率は受験者の中で合格人の割合だから、受験率は関係ないよ
そうだったのか。
61仕様書無しさん:01/12/08 14:53
>>60
ここ見ると数値が発表されてます。
 ttp://www.jipdec.or.jp/chosa/jipdecjornal/journal105/jitec.htm

しかし、合格率とか、私が受けた20年前とほとんど同じだなぁ(一種二種の話ね
それ以外は当事無かったから)
62仕様書無しさん:01/12/10 00:18
とりあえず初級シスアド受けてみろよ。
この程度も受からない奴ははっきりいってモグリだぜ。
63仕様書無しさん:01/12/10 00:32
>>62
俺は「初級シスアドの試験を受けたことがある」ってだけでネガティブなイメージを持つ。
合否にかかわらず。
64仕様書無しさん:01/12/10 00:32
上級ならオーケーなのか?
65仕様書無しさん:01/12/10 00:35
>>63
生まれた時から初級シスアド位取れたのか?
66仕様書無しさん:01/12/10 00:35
>>62
そんなイメージは変だって。
ま、聞いてもないのに「初級シスアドの試験を受けたことがある」とか
言ってくるやつにはネガティブなイメージを持つが。
6763:01/12/10 00:36
>>64
合格してるならOK。(当然一発で)
68仕様書無しさん:01/12/10 00:38
この業界目指してるやつが、初級シスアドの試験の例題を見てなおかつ嬉々として受験してるようなら、ちょっと引くな。。。
6966:01/12/10 00:38
>>62じゃなくて>>63だった
間違えた鬱
7063:01/12/10 00:42
>>69
あくまで個人的なイメージだよ。
履歴書の資格の欄に「初級シスアド」って書いている技術者は、
経験的にはずれが多い。(多かった)
特にコンピュータ系の資格がそれ *のみ* だとその率はグンと
高まる感じ。
7166:01/12/10 00:47
確かに、*のみ* はヤバイよなぁ。そんなもん技術者とは言えんな。
おれもそうだけど、畑違いのヤツでも取れるからな。
72仕様書無しさん:01/12/10 00:48
>>70
初級シスアドって技術者???
73仕様書無しさん:01/12/10 00:49
>>72
パソコン検定くらいかな
74仕様書無しさん:01/12/10 01:07
このスレ見て不安になったんですが、
資格のところには「初級シスアド、第二種情報処理」と
書かない方が身のためなのでしょうか。
いまはソフトウェア開発を受けるための勉強中ですが…
75仕様書無しさん:01/12/10 01:16
書くと書かないでは書いたほうがいいっしょ。
情報処理あるんだし。
「初級シスアドだけだったらDQN?」って話。
76仕様書無しさん:01/12/10 01:24
技術者の募集の面接に持ってく履歴書に初級シスアド書くのは、ワープロ検定○級って書くのと同じくらい意味無いと思わん?
トラックの運転手の履歴書に二輪(限定解除)って書いてある感覚ってーか・・・
微妙に方向性は似てるんだけど、場違いっつーかなんつーか。
まぁ、コンピュータ関係の資格がそれしかないんだったらしょうがないのか。
てゆうか、そういうやつがやばいって話か。
77仕様書無しさん:01/12/10 01:27
意味無い意味無いって言われてるけど、
初級シスアド午前はともかく、
午後問題ってそれなりに
ややこしくないですか?
78仕様書無しさん:01/12/10 01:40
いや、全然。
79仕様書無しさん:01/12/10 01:59
正直、資格もってようがもっていまいが、DQNはDQNだが・・・
無資格:2種持ち:1種持ち
を群れにして平均値を見ると、やはり右に行くほど平均レベルが高い。
向上心や理解力が優れているから資格を所持している傾向が多い。

あくまで統計的所感だが、そんな所だろう。

一種持ちでDQNも居るが、不勉強な資格無しと比べると
やはりDQN率は少ない。

ようするに、1種もっていると馬鹿って言張る人間は、自己正当化したいだけで、
「ガタイが良くても喧嘩が強いとは限らない」
と言いたがる小柄な気の強い男性のようなものだ。
80仕様書無しさん:01/12/10 05:18
>>79
禿同。

笑っちゃうのは資格を持ってることを否定する奴に限って
資格を持っていない「モグリ」だって事。(藁
81仕様書無しさん:01/12/10 05:24
(続き)
後、いまだに「一種」「二種」と言ってるが、現在では
旧二種(一部旧一種のレベル)・・・・初級シスアド
旧一種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上級シスアド
になっている。

そしてかっての「二種」を持っていたとしても知識・技術的には
「古い」のであんまり現場では有効ではないよ。

取り合えず悪いことは言わんから「初級シスアド」位、取得して
おけ。
82仕様書無しさん:01/12/10 05:38
>>77
勉強してない人にはそれなりに、ややこしいだろうね。
でも、資格取得が目標だけでなくて、そのために新しい知識(一般論
程度)を吸収することも大いに意味があるから勉強するに越した事は
ない。
資格もってるだけで優遇されてるなら、僻み連中を批判してはいけない。
なんでかっていうと、全員が資格を持っているわけじゃないから資格と
しての価値がある。また持ってない連中が無意味な批判をすればするほど、
その裏返しとして価値があるかのごとく思われるw。

おれはこれで給料が上がったからそれで十分。資格に意味があるとか
ないとか考えたことない。別に取ったからどうとかも思わない。
資格を持っているやつで本当に実力があると思われるのは、
用語の意味をちゃんと理解しているやつ。キーワードだけ覚えるような
勉強の仕方をしていたやつはだめだろね。おれもそうだけどw。
84仕様書無しさん:01/12/10 06:15
資格を取ることによって、
手当てが貰えたり、
ステキなお姉さんに頭ナデナデしてもらえるんなら、
僕がんばっちゃいます。
85仕様書無しさん:01/12/10 07:07
>>1

あんな暗記資格、暗記マニアしか受けないだろうが。
大事なのは、他人の事を考えてコード作ってるか、やっつけ仕事で作ってるかの違いだ。
資格持ってるがアホな奴も腐るほどいる。
>>1よ、もっと人生経験を積め。クソニーなんて、一流企業なんて名ばかりで、国際単位も知らないアホ設計者しかいない。
86名無しさん:01/12/10 07:42
>80
資格を持ってる=仕事ができると思ってんのか?
君は社会経験(現場を知らない)がないな
87仕様書無しさん:01/12/10 07:52
基本情報とCompTIA A+tってどっち取った方がいいですかね?
88仕様書無しさん :01/12/10 09:10
役所はあれを英語の設問にした方が良かったんじゃないか?
どうせ仕事してるやつなんて英語中心にドキュメント読んでるんだからさ。
変な訳語を覚えさせるようなことをなんでするかな。
89仕様書無しさん:01/12/10 09:20
>>86
読解力の無い人ですね。
90仕様書無しさん:01/12/10 11:36
>>86みたいなのを資格をもっているか否かに関わらずDQNだと言います
91仕様書無しさん:01/12/10 11:41
最低でも一種もってる奴隷属させろ!
に見えた。。
92仕様書無しさん:01/12/10 22:27
刑務所の受刑者も取得を目指す基本情報技術者どうよ?
やっぱ最低ソフ開欲しいぜ。
93仕様書無しさん:01/12/11 00:17
学生の頃、1種に合格しました。
午後の問題は、ちゃんと分かったのが半分くらい、後は当てずっぽ。
なんで合格したのか理解できず、
「採点の先生がバグってた」ってことにして、
就職の面接用の履歴書の資格欄に「第一種情報処理試験(ナンチャッテ)」
って書いたら、研究室にいた先生に、「あほ?」とかいわれた。
94仕様書無しさん:01/12/11 00:20
それはあほだな。
95仕様書無しさん:01/12/11 18:52
たしかにあほだな。

とか追いうちをかけてみる
96仕様書無しさん:01/12/12 00:09
定年or退職するまで履歴書は保管され続けるから
在職中はナンチャッテ第一種情報処理試験あつかい・・・・
やっぱりあほだな。
97仕様書無しさん:01/12/12 18:57
>>94 - >>96
持たざる者の悲しき僻み・・・・・(藁
9896の仕様書無しさん:01/12/13 01:29
>>97
残念ながら一種・二種ともに持ってるよ。
営業的に役立ってはいるようだが、
仕事の役には立ってないがな。
99ど~でもいいけど:01/12/18 02:56
ミカカ系統の案件って、資格にこだわるよね。
ミカカとか、ミカカドコモとかから受注する会社で、プロジェクト員の資格記入欄っ
つう回覧が来て、書いて回せっていわれたけど、外注で来てる人間が漏れ含めて
3人いたけど、3人ともな~んも持ってない。プロパーの連中はみんな何かしら
書いてた。けど結局そのプロジェクトでも、必ずしもプロパーの方が仕事できる
わけぢゃなかった。ドキュソのプロパ~に漏れらが教えにゃならん場面も多かった。
ミカカコムウェアの電車内広告で、社員が保有してる資格をち~っちゃい字で延々と羅列
してるのがあったけど、あれに何の効果があるんか、理解ふの~ん。
100仕様書無しさん:01/12/18 21:37
末端のドカチン(実作業者)働き蟻は別に資格持って無くてもいい。
資格録る勉強するヒマ在るなら、実作業をどんどん行っていれば
よし。

責任とる立場にある奴はそんなコマいスキル憶えるよりはハッタリで
いいので資格取っとけ。

「農政事業」に関する、農林水産省と農家という関係に例えれば意味
わかるだろ?
101仕様書無しさん:01/12/19 21:17
資格取っといても損はなさそう・・・。
102仕様書無しさん:01/12/19 22:14
>>101
たしかに取って損な物でもないでしょ(あえて言うなら受験料?)
得なこともないかもしれないけど。
あ、でも、物によっては何でこんなの取ってるの?ってやつはあるけど、
国家資格ならそういうのはないんじゃない?
103仕様書無しさん:01/12/19 23:41
2種は当日の朝3時間ほど勉強して余裕で受かった。
実務経験のある人なら落ちるほうがおかしいと思った。
1種を受けたいのだが、申し込んだものの
毎回必ず仕事が忙しいので受けられず終い。

同じ様な人多いんじゃないかなぁ。。。
104仕様書無しさん:01/12/19 23:52
平均故障間隔がどーのとか、
ディスクアクセスタイムがどーのとか、
どういう実務経験で得られる知識なんだ・・・・トカ言う私は古い人間?
105仕様書無しさん:01/12/19 23:59
>>103
1種なんて既に存在しませんが。
106仕様書無しさん:01/12/20 00:01
ああ。
そういえば一種の過去問集、買ったは良いが
一度も開かず・・・あれまだ本棚にあるかな?
107仕様書無しさん:01/12/20 00:07
>>100
かなり判りにくい例えだな。
108仕様書無しさん:01/12/20 00:20
1種、2種はオフコン時代の試験なので、現在ではあまり
意味がありません。

初級シスアド(旧2種 + 一部 旧1種レベル含む)か、
上級シスアドなら受かる受からないは別にして勉強する
価値はあると思われ。
109仕様書無しさん:01/12/20 00:31
>>108
ネタ?
受かってから言ってね。
110仕様書無しさん:01/12/20 00:47
>>108
シスアドってエンドユーザ向けのもんだと思ってたよ。。
実際うちじゃ受かっても祝い金出ない。
111仕様書無しさん:01/12/20 01:13
以前んてて系列の仕事を受けて社内の人選をするとき、
「二種すら持ってない人間はアタマ数と認めません」とバッサリ
言われて、それまでは「みんなガンバッテ資格とってちょ」
だった会社上層部の態度が「資格も取れない/取りに行かない
人間は欠陥ありと判断する」に豹変した。
112仕様書無しさん:01/12/20 01:26
>>111
うちは強制だし、サボると査定で引かれる。
どこもこんなもんだろ?
そこそこ人数居る会社は。
113仕様書無しさん:01/12/20 01:32
俺が居たところは資格なんて誰も持ってないし気にしてなかったけどねえ・・・。
114112:01/12/20 01:37
>>113
あ~、やってる業種によるかもね。
うちはいわゆるドカタ会社なので、仕事受けるときにチェック
される。
115仕様書無しさん:01/12/20 01:38
ソフトウェア開発を仕事にしているのに旧ニ種ごときを持っていない奴の内訳:
1.どうしようもなくアホ 30%
2.どうしようもなく勉強嫌い 20%
(以上、ソフトウェア開発業におけるゴミなので、トットト退職
してください。そんなやつは、資格のあるなし以前に、毎日の活動
==この業界の面汚しになっている事を恥じましょう。)
3.今更受けて落ちると恥ずかしいと思ってる自意識過剰野郎 20%
4.当日も忙しかった 20%
5.意味が無いと思ってる 10%
(3のやつがよく4,5を言い訳に使う。見苦しい。)
6.休日はのんびりするのがポリシー 少々
116仕様書無しさん:01/12/20 01:44
>>115
学生時代は2で取らなかった。
社会人になって取ろうと思ったが4。
うちの会社資格を取ることを全く支援してくれないから
試験日の1日すら開けさせてくれない・・・。
たまたまそのころ納期だったってのが3回も続いたんだけど。
今度の春こそ時間がとれればいいな。
11796の仕様書無しさん:01/12/20 02:01
>>116
>今度の春こそ時間がとれればいいな。
禿道。1種とれたのは新人の暇だったとき。
今は>>115の4とか勉強時間がとれないとかが理由になってしまってる。
ぼちぼち勉強しといて獲りましょう。
考えてみたら1種ってこのスレの最低限(鬱
118仕様書無しさん:01/12/20 02:34
「最低でも一種もってる奴隷」かと思った。
まあ、一種持ってることが重要な労働者なら
奴隷同然なんで、遠からずでもないか・・・(涙
119仕様書無しさん:01/12/20 06:49
>>1は、早く暗記資格を持つ必要性を書けよ。

現場で働いている優秀なエンジニアのほとんどが、1種の勉強する時間があればプログラムの勉強してるという現実に対する意見を書けよ。
120仕様書無しさん:01/12/20 09:07
普通自動車運転免許でよければ一種もってるぞ
121仕様書無しさん:01/12/20 10:01
午前はたしかに暗記能力だろうけど、覚えてる知識も能力の一つだろ。
それに、午後はある程度だけど設計能力を試されるような試験だぞ。

面識が無い奴の能力をどうやって知るの?
そういう資格が、目安の一つにはなるだろ。
別に、資格ある=優秀と言ってるわけではない。
122仕様書無しさん:01/12/20 20:01
で…電話級なら持ってます…。
123仕様書無しさん:01/12/20 22:50
>>119
それは優秀なエンジニアと言えるのか?
よっぽど仕事が好きか、能無しかのどっちかじゃないの?
一種すら取れないのなら能無しだろうがな。
124仕様書無しさん:01/12/21 00:36
一種(ソフ開)ごときを暗記資格とか言う時点で終わってるな。
まともなプログラマなら勉強なんかするまでもねーよ。
125仕様書無しさん:01/12/21 00:40
だから、一種も二種も今は廃止されてるの。
そんな事も知らん奴は、イタイ化石人間だってことに早く気づいてネ~
126仕様書無しさん:01/12/21 00:52
>>125
だって、ソフ開って祖父会みたいなんだもん
127仕様書無しさん:01/12/21 01:02
>>126 ウマイ
128仕様書無しさん:01/12/21 01:05
ようするに大別するとこうか?

A資格取得できた人間
B資格取得できない人間
 Aの1:(1%)開発人生で今まで一度もどう頑張っても試験を受けるチャンスが無かった
 Aの2:(14%)忙しい中でも短時間でも時間調整する能力ない
 Aの3:(20%)受ける気が無い
 Aの4:(65%)実は受けても受からない・自信が無い

ただ一つだけ言いたい
 時間が無いから受けられない?
  NOVAの宣伝の「言い訳太郎」かってーの・・・

まだ、受ける気が無いっていうほーがマシだよ
受ける気が無いのを批判で正当化するのも見苦しいけどな
129仕様書無しさん:01/12/21 01:23
みなみなさま、質問でござる
20歳でシステムアナリスト持ってる実務3年目ってひきますか?
130仕様書無しさん:01/12/21 01:40
俺が外注を面接するときの固定概念
・専門卒で2種のみ持っている・・・100%×
・30才以上で2種・1種だけを持っている・・・80%×
 (たまに優秀なやつがいるが、そういうのは昔取って、その後は受けて
 いないというパターン)
・専門卒以外で経験3年以下で2種・1種だけを持っている・・・たまに使
 えるやつがいる(勉強しないで受かるタイプ)
・30才未満で高度を持っている・・・それを鼻にかけないタイプであれ
 ば、何かしら使える(プログラミングがだめなら管理させるとか)
・特殊だけ持っている・・・優秀か時代遅れか両極端
・オンラインだけ持っている・・・たいていはネットワークがわかるが、た
 まに交換機しかわからないやつがいるので注意
・なぜか、2種・高度を持っておらず、1種だけ持っている・・・こういうや
 つが案外使えるから不思議
・持っていないやつ・・・とりあえず、まじめに面接してみる
131仕様書無しさん:01/12/21 01:39
>>128
大別すると資格取得できた人のいいわけ?

試験&デバッグの時気をつけよう>>all(特に128)
132仕様書無しさん:01/12/21 01:41
ぜんぜん
てゆーか2年目で取った奴いたよ
133仕様書無しさん:01/12/21 01:50
マジで若い奴らに忠告しておくと、早いうちにとれるものを取っておいた
方がいいぞ。
30半ば過ぎになると、試験場に1日座っているのも苦痛だし、普段鉛筆
なんか使わないから、小論文も苦痛だし(特に、漢字が書けない)。
そもそも、受かったら金が貰えるったって、そこそこ給料もたくさん貰える
ようになって、ありがたみも少なくなってくるし。
134仕様書無しさん:01/12/21 01:56
>>130
オモロイカモー
他の人の話も聞いてみたい。
135仕様書無しさん:01/12/21 02:28
佐藤愛子は小学生の頃、算数が大の苦手だったのに、丸暗記でテストの成績だけよかったそうです(中身は中身は全く理解できていない)。
専門学校で2種・1種を取るやつって、これと同じ。
136仕様書無しさん:01/12/21 02:31
>135 大学入るための受験勉強みたいなもんだろ。
137仕様書無しさん:01/12/21 02:39
>>136
たぶん正解だな。
逆に専門行って取れなかった奴は(以下略
138仕様書無しさん:01/12/21 02:45
一種持ってるけれど、レベルの高い人と何かする時とかつまらん資格持ってること自体恥ずかしいので封印しました。
139仕様書無しさん:01/12/21 06:01
>>138

真理だな。資格を持ってることで、自分の未熟さをカバーしても、最後には「自分よりレベルが高くて、資格持ってない人」を見て、資格の無意味さに気付くだけ。
まあ、無駄な資格取るのも人生の一部かもな。
140仕様書無しさん:01/12/21 06:37
>>133
>30半ば過ぎになると、試験場に1日座っているのも苦痛だし、普段鉛筆
ってとこにはげしく同意。
2種とったとき、本当に苦痛だった。おまけにまわりはみんな子供だったし。
141仕様書無しさん:01/12/21 08:16
資格が無意味だからと、勉強して取ろうとしないのと、
学歴が無意味だからと、勉強して進学しようとしないのは
同じですか?
142仕様書無しさん:01/12/21 09:02
>>141
同じです。
自分の環境で役に立つ(仕事が増える、給料が増えるなど)人だけとればいいです。
143仕様書無しさん:01/12/21 09:08
資格や資格を持っている奴をバカにするのは構わないが、
そこに書いてあることをどれだけ理解しているのですか?
あそこに書いてあることの意味をまともに勉強したら
それこそ1、2年はかかると思うんですが。

士族などの試験と違って資格試験は受ける前に実務が始まっている。
これがややこしくなる元だと思うけど。そもそも試験は
必要最低限度の知識を求めるためにあるものじゃないんですか?
司法試験にしたって合格したら一流の弁護士になれるわけじゃ
ないよね?勝負はそこからな訳で。

こんなこと言っても結局は手段と目的という話になっちゃうな。
言いたいのは、勉強のためのガイドラインと思って使ってる
人もいるということ。そういう人を馬鹿にするのは違うと思う。
144仕様書無しさん:01/12/21 09:33
資格はどうでもいいけど、
PGなら理数系の偏差値は60前半くらいほしいね。
145仕様書無しさん:01/12/21 09:43
免許がないと仕事ができない業種はともかく、
それ以外の資格はどれだけ知識があるかの尺度だろ。
146仕様書無しさん:01/12/21 09:47
資格ほしい!
めちゃ、ほしい!
今回初めて受けてみたけど結構難しかった。
147仕様書無しさん:01/12/21 10:47
情報処理試験が点数制になればねぇ。。。
148仕様書無しさん:01/12/21 11:04
>>147
なるほど。それは気がつかなかった。
149仕様書無しさん:01/12/21 13:51
プログラマって、技術士は取らないの?
150仕様書無しさん:01/12/21 13:53
弁理士とろうとしてます
151仕様書無しさん:01/12/21 13:55
簿記取ろう・・・
152仕様書無しさん:01/12/21 14:00
一種なんてとってどうすんの?
廃れた知識今から詰め込んでもしょうが無い
153仕様書無しさん:01/12/21 14:24
>>128
>ただ一つだけ言いたい
> 時間が無いから受けられない?
>  NOVAの宣伝の「言い訳太郎」かってーの・・・

うまい。

俺は普通に取ったよ。てか、理論と実践ってあるじゃん。
確かに現場で必要なモノを必要なだけ身につけてりゃ、現場では役立つだろうさ。
でも仕事で触れている以外の技術も本読んだりするだろ?
その延長(いや、手前か)なんじゃねーの?
154二種持ち学生:01/12/21 14:57
>>7
>C言語の問題なんか、まんま「アセンブラで作ったプログラムをCで作りました」みたいなクセの強いヤツで、変数名もcとかnとかiとか。「やっちゃいけないループ処理」も平気で使う。
>情報処理の勉強して、逆にああいうプログラムがいいんだ、と勘違いされちゃたまらんね。

さすがに私は「出題するためのコード」とそれ以外のコードの区別がつきます.
あなた以外の全員がわかっていることなんじゃないでしょうか.
155仕様書無しさん:01/12/21 15:09
>>1
しかくにこだわっているおまえはどうせNTT-DATAの馬鹿だろ、おまえも一緒だ
156仕様書無しさん:01/12/21 15:14
>>154 >>7
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H13a2/pm09.html
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H13a2/pm06.html

ちょっと気になって検索してみた。
そんなにひどいコードでは無いと思うが。
ループカウンタにwとかhみたいな1文字変数を使っちゃいけないってコトか?
157仕様書無しさん:01/12/21 15:24
>設計技法や方法論など無知だし

こういう、世間で流行ってる(本に書いてある)設計手法が
全てと思ってる馬鹿がいるとプロジェクト全体がおかしくなるよね。
メンバーで一番馬鹿なのに、本人は一番知ってると思ってる。
痛すぎ。
158仕様書無しさん:01/12/21 15:31
ビルゲイツ認定プログラマですが、何か?
159仕様書無しさん:01/12/21 15:38
>一種なんてとってどうすんの?
>廃れた知識今から詰め込んでもしょうが無い
なんて事言い出すやつにかぎって、合格できる実力もない。
これ定説
160仕様書無しさん:01/12/21 15:38
問72  EUCコードの説明として,適切なものはどれか。
ア ANSIによって設定された規格である。文字コードは7ビットで構成し,8ビット目をパリティビットとして用いる。
イ IBM社が開発した8ビットからなるコードで,汎用機を中心に普及している。
ウ UNIXを中心に普及している2バイトからなるコードで,漢字も表現できる。
エ アップルコンピュータ社,ノベル社,マイクロソフト社などが提唱した2バイトコードで,ISOとなっている。

この問題の正解はウらしい。大丈夫か?基本情報技術者よ。
161仕様書無しさん:01/12/21 15:44
>>160
1バイトも3バイトもあるといいたいのだろうけど、そんな重箱の隅
つついて楽しいか?
基本情報処理程度ならそれで十分なんだよ。
分かっていても、ウ以外選ぶやつなんていないだろ?
162157:01/12/21 15:45
ア それはASCII
イ それはEBCIDIC
ウ それはUNICODE
エ 知らないけど、これかな
163仕様書無しさん:01/12/21 15:47
まだフロ~チャ~トって出題されてんの?
164仕様書無しさん:01/12/21 15:50
大学で情報を専攻してるのですけど、あまり資格の話をしてる人はいません。
春から社会人なのですが何らかの資格をとっておいた方がよいのでしょうか?
165仕様書無しさん:01/12/21 15:52
>>161
>基本情報処理程度ならそれで十分なんだよ。

重箱のスミかよ(^^
まあ、VBでOracleのクライアント書く程度の仕事しかしななら、
この程度レベルで十分だよな。
166仕様書無しさん:01/12/21 15:53
今でも1種って呼び名なの?

でもまあ、そんな資格持ってても何も変らんぞ。
取った時に手当てで3万貰ったのが美味しかっただけだな。
167仕様書無しさん:01/12/21 15:57
問題の内容はゆっくりだけど徐々に今風になってきてない?
名前が変わったこともあるし。

トレンディーな問題もたまに出るしさ。
バカな問題も同程度に出るけどな。
168仕様書無しさん:01/12/21 15:59
エ がユニコードか。
169仕様書無しさん:01/12/21 15:59
技術士取れよ。
170仕様書無しさん:01/12/21 16:13
叩きたい奴は情報処理とっとけば?
お前が取れないんだけちゃうんか、言われないために。
171仕様書無しさん:01/12/21 16:17
>>170

取っても評価されるわけでもないし。
172仕様書無しさん:01/12/21 16:18
技術士なら評価される
173仕様書無しさん:01/12/21 16:21
>171 お前が取れないんだけちゃうんか

>172 技術士はいいよ。難易度半端じゃないけどな。
174仕様書無しさん:01/12/21 16:22
>>171
俺が評価してやるから取れ。次回の願書受け付けは1月上旬だ。
175仕様書無しさん:01/12/21 16:48
MCSEはどうなの?
176仕様書無しさん:01/12/21 16:51
そんなの評価基準にしてる会社ははっきり言って、上が腐ってるだけ。
177仕様書無しさん:01/12/21 16:55
それより、役員、管理職が必須にした方が効果ある。
178仕様書無しさん:01/12/21 16:56
>>176
>そんなの評価基準にしてる会社ははっきり言って、上が腐ってるだけ。

レベル低そうな、派遣業務中心にやってる会社な。
179仕様書無しさん:01/12/21 16:58
>>174
評価って何万くらい?
一日つぶすんだから、5万円くらいで評価してほしいな。
180仕様書無しさん:01/12/21 16:59
1日つぶすなら8,000円~14,000円だろ。
181仕様書無しさん:01/12/21 17:00
>>180
派遣PGにも劣る奴。
182仕様書無しさん:01/12/21 17:02
おまえ1日5万も給料もらってんのか?ぶっこいとれダホ
183仕様書無しさん:01/12/21 17:03
>>180は自分の時給換算でしゃべってる頭悪いプロパーじゃないの?

新入社員レベルだな。そうでないとしたらもう終わってるな。
184仕様書無しさん:01/12/21 17:04
>>180=182

どうやら>>183がビンゴっぽいね。馬鹿丸出しすぎでワラターヨ。
185仕様書無しさん:01/12/21 17:05
お前らぐらいなら、大体一人月百万だろ。
186仕様書無しさん:01/12/21 17:06
>>180
>1日つぶすなら8,000円~14,000円だろ。

工事現場で旗ふりでもなさってる方ですか?
187仕様書無しさん:01/12/21 17:15
テクニカルエンジニア持ってる人いる?
188仕様書無しさん:01/12/21 19:06
一種かあ。暇つぶしに取ったな。
189仕様書無しさん:01/12/21 21:38
俺は旧々2種・旧々1種と旧プロダクションを持ってるが、勉強はいら
なかった。
ただ、今年初めてアプリケーションを受けたが、勉強せずに受けたら、
ぼろぼろだった。たぶんだめだと思う。
190仕様書無しさん:01/12/21 22:05
資格手当は賞与にも反映されるんで、上には技術者には
必要な資格であると説明しています。

ま、年で17万ほどだけど、ちょろっと受けるだけで
お小遣いになるんなら良い話だ。
191仕様書無しさん:01/12/21 22:07
>>190
大企業だとそういう感じなんですかね?
以前働いていた会社は、合格した月だけ手当てがでて、
現在の会社はまったく評価の対象になってません。
192仕様書無しさん :01/12/21 22:26
この前まであった一種はどれになるの?
それに値するもの受けてみようと思うんだけど。
193仕様書無しさん:01/12/21 23:12
1種と2種が統合して基本になったんでしょ?
194仕様書無しさん:01/12/21 23:35
まだ1種なんていうですか。
もうボケですか。カスですか。クズですか。
195仕様書無しさん:01/12/22 00:00
1種と2種はそれぞれ基情とソフ開になりましたのでよろしく。
196仕様書無しさん:01/12/22 00:51
今更そんな資格要らんよなーとか思ってたけどこのスレ読んだら
無性に取りたくなった。
取ったからって実務の役には立たんだろうけど持ってるだけのヤツに
ゴチャゴチャ言われるのムカつくし。
来年取ろう。 決めた。
197仕様書無しさん:01/12/22 01:03
やっと真相に気づいたか。
198仕様書無しさん:01/12/22 01:27
持っててかさばるものでもなし    (アツガミ一枚)
恥ずかしいと思えば黙ってればよし (経歴偽証にはならないと思われ)
数千円と休日が一日潰れるだけ   (勉強不要なほど簡単なら)

というわけで空気みたいに無視している人の考え方は何となく
同意できるが、ムキになって否定しようとしている人達は...(藁
199仕様書無しさん:01/12/22 01:31
給料に反映されないのに、ムカつく
200仕様書無しさん:01/12/22 01:33
まあ、なんてゆうか。。。
同じ手間かけるなら、なんかの免許取ったほうがいいように思う。
転職とかのとき役に立ちそう。
検定のたぐいって時間が経つとゴミ同然だし。
201仕様書無しさん:01/12/22 01:34
例えばなんの免許?
202仕様書無しさん:01/12/22 01:54
大型特種?w
203仕様書無しさん:01/12/22 01:58
営業可能な2種?(w
204200:01/12/22 02:10
当然、他業種向けだよね。
この業界免許制度なんて無いし。

>>202
意外と高給取りらしいぞ。
トラック自分で買って、やってる人多いそうだ。
205仕様書無しさん:01/12/22 05:11
http://www.jitec.jipdec.or.jp/
これに試験内容が書いてあるらしい。

なんか取ってから屑を馬鹿にしようぜ。
206仕様書無しさん:01/12/22 08:50
つーか、死すアドはプログラマーが取る資格じゃないでしょ。
207仕様書無しさん:01/12/22 11:14
>>206
オレでも取れたぞ。初級シスアド。
全体を構成する知識だけでも学んどいたら?
優秀な実務者なら一発で受かるはず。
208仕様書無しさん:01/12/22 11:43
いまさら初級シスアド受けるくらいなら高度取るよ。
209仕様書無しさん:01/12/22 12:27
取ってから発言した方がいいぞ。
210仕様書無しさん:01/12/22 13:15
この前受けたよネットワーク、意外と簡単でびっくり。
こんなもんかって感じ。合否はまだだけど、多分合格してない。
211仕様書無しさん:01/12/22 13:43
>こんなもんかって感じ。合否はまだだけど、多分合格してない。
ワラタ
212仕様書無しさん:01/12/22 16:19
なんやねんそのオチは。
213会社名無しさん:01/12/27 18:12
財務会計システムを担当するSEなら、日商簿記3級くらい持っててアタリマエだろ?
214仕様書無しさん:01/12/28 10:50
>>198
>数千円と休日が一日潰れるだけ   (勉強不要なほど簡単なら)

これがイチバンのハードルかな。
金は大した事ないけど、休日がねぇ。
資格は取ったほうがいいのは分かっているんだけど、数少ない休日を潰す気合がない・・・
215仕様書無しさん:01/12/28 11:50
うう、旧特種を持ってますが、我流の無冠の若い衆の方がプログ
ラマーとしては上だろうと思う。プログラムというのは大半がセン
スだろう。なら、もう才能の問題なので、勉強で何とかなる情報
処理技術者試験とは相容れないよ。

よく考えたらビル・ゲイツは何の資格も持っとらんしな。漏れは
証書より才能が欲しい。トシだからもう意味ないけどな。
216仕様書無しさん:01/12/28 16:28
>1
使い捨てプログラマーを扱うには、かえって余計な知識が邪魔になる。
217仕様書無しさん:01/12/28 18:14
>>216
使い捨てにすらならないものもいることを考えれ。
218仕様書無しさん:01/12/29 21:27
215のいる職場には行きたくないな。まじで。
219仕様書無しさん:01/12/29 21:34
>>215
センスも少々はあると思うが。
より明確なものだと思うよ。昔から学業とかドキュソでしたが、
E-mailでイタリア人(マルコさん)と
アメリカ人(ダイテルさん)からプログラムを学んで、
プログラムはセンスではないと感じたよ。
220仕様書無しさん:01/12/29 23:52
>>219
どういうことなんだか
具体的に説明キボーン
221仕様書無しさん:01/12/29 23:58
英検とかもなくなってんのにさぁ
222仕様書無しさん:01/12/30 00:05
一種なんて誰でも取れるYO!
つーか取れない奴アフォ過ぎ。
223仕様書無しさん:01/12/30 00:10
つうか、別に情報処理とってなくても仕事できる奴はできるし、資格もってても使えん奴は使えん。
224仕様書無しさん:01/12/30 00:11
というか、一種(ソフトウェア開発)はもってないと
基本的とも思える考え方がなってないし
理解が薄いことが多い
225仕様書無しさん:01/12/30 00:12
まあ、ウダウダ言わずに軽く取っとけってこった。
226仕様書無しさん:01/12/30 00:12
>>222
原チャリの免許取得で
「あー、また落ちたよ。あたし7回目よ。」
「あたしはまだ3回」
とか言ってた人たちは無理だと思う。

ちなみに、ボクは一発ツモでした。
227仕様書無しさん:01/12/30 00:14
>>224
持っていれば、ある程度の品質が期待できるというだけのこと。
それだけじゃ足りないこともあるし、
逆に持っていなくても、十分な品質を持っている場合もある。
228仕様書無しさん:01/12/30 00:20
量産店の中にも1/100の確率で名品があり、残りのうち80%はクズ。
高級店の商品には1/10の確率で名品があり、50%の確率でクズ。

資格の有無は、量産店か高級店かの差というとこでしょうか。

どちらで買うかはバイヤーの自由。目利きに自信があるなら量産店を
歩き回るべきだし、ないなら高い金払ってでも高級店に行くべき。
229デフォルトの名無しさん:01/12/30 01:01
>>91
奴隷1種試験。萌え...
230仕様書無しさん:01/12/30 01:18
一種持ってて使えない奴はとことん使えないマニュアル君の場合が
多いよ。奴らの頭は記憶回路だけでロジック載ってないんじゃないん
だろうか...
231傍目八目:01/12/30 01:24
>>230
多分そういう奴は、他人に対して責任を伴う決断とする、
という経験が殆どないんだよ。

頭はそんなに悪くないはずだから、追い込んで開き直らせて
やると、意外と使えるようになるよ。但し、そこまで面倒見る
気がこっちにあるかどうかだけどねー。

決断力無い役立たずのくせに、決まって死ぬほどプライド高い
からね。プライドの馬鹿高さと臆病さが、失敗の可能性のある
決断をできなくしている原因かもな。
232仕様書無しさん:01/12/31 18:33
>>230
> 一種持ってて使えない奴はとことん使えないマニュアル君の場合が

こいつが一種とる前は使えててたのか?
233仕様書無しさん:01/12/31 19:00
>>219
そういう話聞くと、日本人として生まれた価値あるのか自問自答したくなるよ。
アメリカなどじゃプログラマなんて普通の職業だもんな。
ルームメイトという結構有名な映画で、主役のすげー美女の職業は普通にプログラマだった時は
アメリカっていい国だな(?)なんて思ったよ。
日本にいて一番おいしい職業ってなんだろなぁ・・
234仕様書無しさん:01/12/31 19:41
公務員にきまってんじゃん。
235加納:01/12/31 23:30
資格は、どぉでもいいけど
「グローバル変数」や「文字コード」というのの意味ぐらいは
知ってソフトウェア開発の仕事してくれぃ…

と思う今日この頃。
236英検:01/12/31 23:57
英検持ってて喋れない奴はとことん使えないマニュアル君の場合が
多いよ。奴らの頭は記憶回路だけで日用会話載ってないんじゃないん
だろうか...
237オラクルマスター(ゴールド):01/12/31 23:58
ゴールド持ってて使えない奴はとことん使えないマニュアル君の場合が
多いよ。奴らの頭は記憶回路だけでDB構築能力ってないんじゃないん
だろうか...
238TOEIC750点:02/01/01 00:00
TOEIC750点取って喋れない奴はとことん使えないマニュアル君の場合が
多いよ。奴らの頭は記憶回路だけで日用会話載ってないんじゃないん
だろうか...
239宅建:02/01/01 00:01
宅地建物取引主任持ってて使えない奴はとことん使えないマニュアル君の場合が
多いよ。奴らの頭は記憶回路だけで実力ってないんじゃないん
だろうか?
240司法試験:02/01/01 00:03
司法試験受かってて使えない奴はとことん使えないマニュアル君の場合が
多いよ。奴らの頭は記憶回路だけで法律知識ってないんじゃないん
だろうか?
241仕様書無しさん:02/01/01 00:03
一種もってるってことは頭がいいってことだよね。
242仕様書無しさん:02/01/01 00:13
>>230>>236->>240
ま、頭弱い奴って哀れだよな。
243仕様書無しさん:02/01/01 00:16
>>241
少なくとも、物事を覚えたり理解する能力の判断材料になるわな。
逆にこの業界に何年も居てさ
こんなもんもとれねー奴が何言っても説得力無いわな。
244 :02/01/01 02:27
>>243
判り易くいうと、
田中角栄は総理大臣になるのにどんな国家資格が必要だった?
全ては選んだ奴の責任だろ。
一種もってるかどうかは選ぶ奴の勝手な判断。
ただそれだけ。
245仕様書無しさん:02/01/01 03:30
すごく判りにくい
246仕様書無しさん:02/01/01 03:38
 まあでも、客観的な評価をあげようとする努力は、
自己中が蔓延しているこの業界では高く評価できる
だろうな。 能力は別にしても。
 ある程度基本的な知識や言葉の定義を共有して
ないとコミュニケーションもままならないわけだし。

 一種くらいもってた方がいいと思うな、
自己研鑽の1ステップとしても。
247仕様書無しさん:02/01/01 07:28
ごめん、高度って?
248仕様書無しさん:02/01/01 12:52
正直、1種は、すごく難しい
249確かに・・・:02/01/01 16:11
正直、新人が2種持っていれば、「CPUってなんですか?」
なんて質問される事無かっただろうに・・・

正直、あの人が1種資格者だったなら・・・
「このバッチは100トランザクションでコミットかけて下さい」とか、
いちいち一から説明するリスクも無かっただろう・・・・

物事の基本用語を知っていますって言う保障だけでもありがたいよ。
250名無しさん@GOBANDB:02/01/01 16:13
「学歴なんて関係ないぜ」「東大出てから言ってみたい」ってCMあったけど、
禿同だな。
同じことが情報処理技術者試験にも言える。

批判するなら、合格してからでないと「合格出来ないドキュソのひがみ」と言われ
てもしかたない。
251仕様書無しさん:02/01/01 16:29
専門卒で一種持ってますが何か?
252仕様書無しさん:02/01/01 16:45
医科大の方が上なことが多いし、
更に進学・留学するのもいるから、
学部を出たぐらいではなんとも言えんのよ。
偏差値表しか頭にない連中と違って。
253仕様書無しさん:02/01/01 16:46
専門いって一種とらないならなにしにいった?って感じ
254仕様書無しさん:02/01/01 16:49
人生遊びも大切だよ。マジ
255仕様書無しさん :02/01/01 17:46
大原簿記の情報系って2年も3年も専門勉強して2種(基本情報)も取れないやからが多いけど
256仕様書無しさん:02/01/01 17:47
>>255
意味無いね・・・
むなしい。
257仕様書無しさん:02/01/01 18:35
一種なんて持ってて当然。
持ってなくていいのは、黙ってても認められるようなヤツ。

それ以外は能力努力共にハンパもんでしょ。みんな。
そういえば、一種持っていないと4-5月の昇給の対象にならない
会社もあったような…
259仕様書無しさん:02/01/01 19:58
とても疑問に思っていること。
年度によるが、午後の問題は2種より1種が簡単な気がするんだが・・・
両方とも実務とは無縁な問題が並んでいるのは共通しているけれども。

1種は素直に解けば解ける。
2種は素直に解くとひっかけられるので、かなり疑ってかかり、慎重に解く。
260仕様書無しさん:02/01/01 20:26
2種の選択問題は、1つ選べばよいが、
1種の選択問題は、2つ選んで両方正しくなければいけないものがあった。
261仕様書無しさん:02/01/01 21:11
>>257
>持ってなくていいのは、黙ってても認められるようなヤツ。

そういう奴はムキになって試験の意義を否定しない。合格していないのに向き
になって否定しているのはドキュソってことで・・・。
262    :02/01/01 22:34
銀行の営業店からシステム部門に異動になったので基本情報を取れといわれました。
ちょうど今年の10月頭に1週間ぐらい休みがあったので休み前に問題集買ってきて勉強しました。
文系で経験なしにはちと辛かったけど、何とか受かってました。
しかし
社内では簿記3級、英検3級と同じ扱いです。
まあ、そんなもんだよね
263仕様書無しさん:02/01/01 22:36
基本情報の合否が未だにわからんのだけどどうしたらいいの?
受験票なくしたから通知を待ってたんだけど未だに音沙汰なし。
落ちたらなにも知らせはないってこと…?
264仕様書無しさん:02/01/01 22:41
>>263
残念だけど落ちてるよ
265仕様書無しさん:02/01/01 23:01
>262
今年の十月頭?
二種だろ、それ。
266仕様書無しさん:02/01/01 23:10
267仕様書無しさん:02/01/01 23:17
>>265
だから、そう言ってるじゃん
268263:02/01/01 23:51
午前も午後も8割とってたから受かったと思ったんだけどなぁ。
269仕様書無しさん:02/01/01 23:53
そっか、基本情報処理技術者試験とかいうのに名前変わったんだったか。
にしても、基本情報だと情報処理技術者試験の方が連想されてしまうな…
270仕様書無しさん:02/01/02 00:02
??
271仕様書無しさん:02/01/02 00:10
>>263
すいません、採点ミスでした。
直ちに住所と電話番号を教えてくだされば、合格証書を
送付させていただきたいと思います。
272仕様書無しさん:02/01/02 00:19
マークシートで採点ミス (w
273268:02/01/02 00:24
すいません、自己採点ミスでした。
本当は両方とも3割しかとっていません。
274仕様書無しさん:02/01/02 00:33
選択問題の選択ミスとか、受験番号のミスとかかねー
275仕様書無しさん:02/01/02 00:34
>>273
学習に手を抜くにも、ほどがある
276268:02/01/02 00:39
>>273は偽者
277    :02/01/02 00:44
一応ここで確認を…
http://www.jitec.jipdec.or.jp/index.html
でも合格証書って11月末に発送されてるからとどいてないってことは…
ちなみにわたしは午前81.25点午後は恥ずかしながら51点でした…。
午前の点数って足切りに使われるだけかと思ったら違ってたんだね。
278268:02/01/02 00:59
おおー、どうもありがとう。
とりあえず今度電話してみます。

でもやっぱり届いてないってことはねぇ…
何か書き間違えたのかな。
279仕様書無しさん:02/01/02 01:24
>>278
可哀相だけど、不合格でしょ
お気の毒
4月にまた受ければ?
280268:02/01/02 01:32
4月はソフ開受けます。 くやしいので。
281仕様書無しさん:02/01/02 01:41
>>280
そうですか 俺も受けるよ
基本情報も持ってるけど、ソフ開取ったら基本情報の資格は無駄になるのかな
履歴書とかには基本情報とソフ開の二つ書くものなの?
282仕様書無しさん:02/01/02 01:44
>>280
階段を一段飛ばして上るものは、足を引っ掛けるであろう。
しかし例外として、その者の足が長いか、一段が短い場合もある。
283仕様書無しさん:02/01/02 01:47
>>281
資格欄を埋めるものがなければ書いといた方がいいんじゃない?
284仕様書無しさん:02/01/02 01:52
>>283
そうですか。埋めるものもないので、そうします。受かればの話だけどね。
285268:02/01/02 01:59
>>282
自己採点では8割だったよ。
別に勘だけで取ったわけではないので基情の資格くらいの知識は
あるってことにならないかな。

ただ、そんなのは言い訳にしかならないので次の試験でその証明が
できるように頑張ります。
286282:02/01/02 02:04
>>285
>ただ、そんなのは言い訳にしかならないので次の試験でその証明が
>できるように頑張ります。
いいわけをしないってところを尊敬するよ
君の足が長いことを期待しているよ。
287仕様書無しさん:02/01/02 02:10
>285 自分的にOKだと思ったら無理にとらなくてもいいんじゃないかい。
それをモチベーションに勉強するのはいいことだと思うけど。
288仕様書無しさん:02/01/02 02:22
午前午後とも通しで8割なら確実に受かってるはずだよ
なんか、間違えてない?
官報みて確認するか、情報処理技術者センターに問い合わせてみれば?
289仕様書無しさん:02/01/02 02:52
>>283
資格をとった時期を気にする会社もあるので、
両方書いておくのが吉
290仕様書無しさん:02/01/02 03:05
俺、2種を18の時に取って、1種は20歳の時に取った。
若い方がええのかな?
291仕様書無しさん:02/01/02 03:12
>290 「はずかしながら、若気の至りで取ってしまいました」
というのはスマートでいいね。
292仕様書無しさん:02/01/02 03:20
>>290
「大した物では無いのですが、せっかくだから取っときました」
と言う所か、まあ取れた者だけが言えることだな

明確な目的意識と、最低限の基礎知識を有していると評価する
293仕様書無しさん:02/01/02 03:28
>大した物では無いのですが
資格マンセー人間で、これから取ろうってヤツに言ったら
どうなることか。
294質問でスマソ:02/01/02 03:53
正直、一種(通じやすいので)を取るのと、
3流大に合格するのとどっちが簡単?
295仕様書無しさん:02/01/02 04:25
三流大卒で一種もっているやつがいるか?
296名無しさん:02/01/02 04:29
三流大ってのがどの辺を指すのかによる

底辺は入学試験など無いに等しいしな。
297仕様書無しさん:02/01/02 04:31
>三流大卒で一種もっているやつがいるか?
え・・・・腐るほどいるんじゃないんですか?
だって、周りの専卒でも取ってる人たくさんいるんだから・・・

三流大>>>>>>>>>>短大卒>>>専卒>高卒>中卒
と言う意見がまことしやかに語られていますが・・

ひょっとして、一種も取れない大卒は、
軽く一種取っちゃう専卒の人以下なんですか?
298仕様書無しさん:02/01/02 04:46
17歳で1種とったやつってやっぱりすごいの?
地方新聞にものったとか自慢されたんだけどね・・・うーん・・・
299仕様書無しさん:02/01/02 11:03
>>298
小・中学生でも、とってる方がおりますよ(一種)
どのくらいの間、勉強しているのかにもよるでしょう。
300仕様書無しさん:02/01/02 11:07
>>297
専門学校では、専門知識を教えるからそれだけうかりやすいんじゃない?
三流大は少なくとも試験対策講座だけ教えることはないでしょう。
301仕様書無しさん:02/01/02 11:16
>>300
学歴話は他スレでやってほしい罠
302仕様書無しさん:02/01/02 12:29
俺はたぶん君らからすると三流なんだろうけど、在学中に一種まで取ったよ。
おかげで、就職ではハッタリがきいてまずまずのところに就職できたよ。
ただし、授業もまじめに受けたし、自分で勉強もした。
(試験対策が目的じゃなくて、自分の好きな勉強ね)
ただ、工学系のくせに数学だけは苦手でなぁ。逝ってよしってことで。
303仕様書無しさん:02/01/02 13:19
>>300
専門学校で教える専門知識教育のレベルなぞ、
大学で教える専門知識教育に比べてカスみたいなもんだと
専門学校に入った事が無い人によく聞いていますが・・

ただ単に、本人のやる気が無いだけじゃないの?
もしくは、実際は頭が悪いだけで無理してきただけとか・・?

それからすると>>302は偉いよ
304仕様書無しさん:02/01/02 13:22
大学は試験対策なんかやりません。そういう勉強もしない。

独学で取ってもいいし、学校で教えてもらいたい人は専門学校なり
行けばいいし、やり方はその人次第でしょ。
305仕様書無しさん:02/01/02 15:20
>>303
専門学校の授業内容は同じ分野の大学の内容から比べるならカス以下
です。まぁ、私が教えていたところだけかもしらんが。
306仕様書無しさん:02/01/02 15:22
専門って試験対策なんてやってくれるんだ。
大学でとってるやつなんてみんな自分でやってるよ。
要は、興味があるor取ったほうがいいって思ってるやつは伸びる。
受身だけでやらされてる人はどこまで行ってもクズだよ。
307仕様書無しさん:02/01/02 16:02
みんなは何回目のチャレンジでとってるのかな?
未経験からだと、平均は2、3回ぐらい?
実務が3年くらいあれば1回でうかるよね。
308仕様書無しさん:02/01/02 16:26
試験対策やってもみんな落ちるけどね
309仕様書無しさん:02/01/02 16:37
だめじゃん。それ。
専門なんて何が楽しいのかね。
310仕様書無しさん:02/01/02 17:01
受験勉強が嫌いな人がいく学校です
311仕様書無しさん:02/01/02 18:26
三流大卒と一種持っている専門卒

どっちが使えるの?
312仕様書無しさん:02/01/02 18:33
>>311
一種持っている専門卒
313仕様書無しさん:02/01/02 18:34
>>311
どちらともいえない。その人による。

ただしどんなバカ田大学でも無試験で入れることはない(除く推薦)
ので、たとえ低レベルなものといえど受験勉強の経験が、机に座って
コツコツと目標達成に向けて努力するという会社人間の育成に、
いくばくかのプラスになることは十分に考えられる。
314仕様書無しさん:02/01/02 18:36
>>313
会社人間はプログラマに向かないかも
315仕様書無しさん:02/01/02 18:47
みなさん。 三流大学ってどのレベルのことをいいます?
T央大学が三流のトップってくらい?

> どんなバカ田大学でも無試験で入れることはない(除く推薦)

五流大学なら試験なんてあってもないようなもんらしいですよ。
316仕様書無しさん:02/01/02 19:14
「あってないようなもの」と「まるっきりない」とでは違うと思われ
317仕様書無しさん:02/01/02 19:27
会社人間には、仕事が無くても残業するスタンドプレーが必要。
プログラマには、一人でひそかに勉強する情熱が必要。
318仕様書無しさん:02/01/02 20:53
> T央大学が三流のトップってくらい?

三流の真ん中くらいと思われ
319仕様書無しさん:02/01/02 21:02
学歴ネタやめれ
320仕様書無しさん:02/01/06 16:37
「一種」を「一億」と空目してしまった 欝氏
321仕様書無しさん:02/01/08 23:01
>>320
一億もってるやつが配属されたら一生ついてくね・・・
322仕様書無しさん:02/01/08 23:06
一億ガバス
323仕様書無しさん:02/01/08 23:12
>>322
ガバスかよ!
324仕様書無しさん:02/01/08 23:13
>>322
ファミ通についてくるやつだけで?
そんけー、ほうけー
325仕様書無しさん:02/01/08 23:15
刷っているところでヤレたのを盗めばいいんだよ
326仕様書無しさん:02/01/08 23:18
>>325
 3点
「ヤレた」の意味が解読不可・・・
しかも一行レス。ファンなら+1点
327325じゃないが。:02/01/08 23:21
「ヤレた」って使わない?
へたれたとかやぶれたとか要するに使い物にならない。
売り物にならないっていうようなイメージかなぁ。
328仕様書無しさん:02/01/08 23:24
>>327
 3点
「325じゃないが」という時点で言い争う気が起きない
最後の「かなぁ」も弱気すぎる。本物の325なら+1点
329仕様書無しさん:02/01/08 23:25
>>326
印刷用語だ。DTP板逝ったら日常的に使われてるぞ
330325じゃないが。:02/01/08 23:26
>>328
ところで何で点数つけられてんの?っつーか何の点数よ(w
あと何点満点なのかも気になるところ。
331仕様書無しさん:02/01/08 23:29
>>329
 3点
始めの「印刷用語だ。」はよいが後が続かない
日常的にはには「ヤれた」「誰と?」なのではないか?
DTP板なら+1点
332仕様書無しさん:02/01/08 23:31
>>330
 3点
ファミ通のクロスレビューなら10点満点が当たり前は常識
「ところで何で点数つけられてんの?」は自暴自棄な感じがする。
やはり本物の325なら+1点
333仕様書無しさん:02/01/08 23:33
採点者さんへ
スレの趣旨に反するならsage進行で・お・ね・が・い☆
334仕様書無しさん:02/01/08 23:33
>>332
「当たり前は常識 」←今年の流行語対象候補
335仕様書無しさん:02/01/08 23:37
>>333
 3点
いまどきギャルゲー板でも「sage進行で・お・ね・が・い☆」
みたいな言葉つかいはやらない。でも私が悪かったので+1点
336仕様書無しさん:02/01/08 23:50
>>335
 3点
採点者、なかなかおもろいぞ。
でも、ネタレスにしか反応せずスレの流れを乱す俺は-1点
337仕様書無しさん:02/01/08 23:58
ここはいつから「最低でも一点もってる奴配属させろ! 」になった(w
338仕様書無しさん:02/01/09 00:11
「当たり前は常識 」これいい!
339仕様書無しさん:02/01/09 00:56
まじめに言うけどさ、情報処理試験の資格持っている人間を
採用したら補助金が出る政策を打って欲しいよ。まじで。
そーすりゃ、免許制度とはいかなくても、資格を取った人間が
会社に増えて楽になる。
立場が偉くなるとSEの仕事中心になれるかと幻想を抱いて
いたけれど、言葉の通じないPGに一つ一つ説明する時間だけが
増えていっている・・・。生産性が・・・。
340仕様書無しさん:02/01/09 01:14
資格手当てでない会社だと資格取る人少ないよ
弊社はオラクル扱ってますといいながら、3桁も社員いてGOLDがたったの3人というのを知っている。
目先の人件費の抑制のために手当て削るもんだから一向に有資格者は増えない。
ある意味、人材の流出...転職妨害の一助にはなるが、二種すら取ってないPGはどうかと思うこともたしか。
最も、資格を持っている人間=使える人間とは言いないけどね
341仕様書無しさん:02/01/09 13:11
高い能カ=努カの決果 とすると、
資格=努カしている と見ていいだろ。
資格だけが努力の証じゃないだろうが。
342仕様書無しさん:02/01/09 20:39
「○×なんて下らない資格の勉強する暇あったら、実践的な
 勉強したほうがよほどスキルが上がる」という人は多いが、
本当にそれを実践している人は少なそうだな(w
「いや、休日や通勤電車は英気を養った方がより質の高い
 仕事が出来る」と言い返されそうだが。

休みに一日中ゲームしたり、電車で食い入るようにマンガ雑誌
読んでるよりは、多少はマシな時間の使い方だと思うが
343仕様書無しさん:02/01/26 02:53
えー、春試験の願書受付〆切まで2週間を切りました。
グダグダ言うヤツはサクッと受けてサクッと取れ。

ていうか人のことより自分のことなんだよなー。
SQLとネットワークまるきり無縁な人生送ってきたんで、
今のまま午後IIに出たら轟沈確実だ。
344仕様書無しさん :02/01/26 02:59
>343
スカーリワスレテタヨ
シケンノコト
アリガト
345仕様書無しさん:02/01/26 07:36
そうなんだよ、いくら現場で働いてる一流のプログラマーでも、SQLとかの知識は知らないんだよ。
そのへんが、試験が役に立たないと言われてる理由なんだよなあ。
346仕様書無しさん:02/01/26 11:04
各種言語の構文を暗記するのは誰でも出来るからやらない。
347仕様書無しさん:02/01/26 12:39
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1008142207/
の141を見ろ!
ソ興はドキュソ
348仕様書無しさん:02/01/26 14:14
>>347
そういう方針の会社は、いっぱいあると思うよ。
そういう会社の中では、金が出るだけましな気がする…

経営陣ががアホな上にケチで、社員のモラルに関心がないDQN
会社多いよね。そういう会社では、実際の成果物の良し悪し
なんてどうでもいいんだよね。
349仕様書無しさん:02/01/27 01:59
>>345
SQLを知らない一流プログラマ、てのはおかしくない。
仕事でRDBをやったことがないというのはいるだろうが、それでも一流と言われるような
人ならば、少なくとも一種に出てくる程度の知識はあるだろう。
350仕様書無しさん:02/01/27 02:57
>>349
日常業務の範囲によっては、現時点で知らない一流プログラマも
いるかもしれないよ。でも、SQLの文法覚えるのに苦労するような
一流プログラマなどというのはいないし、ましてやSQL覚えるのが
めんどくさいなどと言う一流プログラマはいるはずないよ。
難しいもんじゃないんだから。仕事がきたら速攻で覚えて終わり
でしょ。
351仕様書無しさん:02/01/27 03:42
1種もってて、駄目駄目なやつ多いけどなぁ。

受験テクニックで、どうにでもなるからなぁ。
やっぱ、過去のコードをもってこいといいたい。
もしくは、その場でテストしてあげるよ。
352343:02/01/27 04:50
まあ、俺っちはデータベースに手ェ出すいい機会だと思ってるんだけどね。
そのうち何か役に立つかもしれんし。
353仕様書無しさん:02/01/27 05:00
>>351
持っててダメな奴も多いけど
持ってなくてダメな奴の方がもっと多い
354仕様書無しさん:02/01/27 05:20
>>353
なんで、1種もっているかなんて、関係ないね。
でも、俺持ってたりするけど。
355仕様書無しさん:02/01/27 13:32
無免許のまま15年・・・・
私はダメ人間でしょうか?
356仕様書無しさん:02/01/27 14:02
>>355
プログラマって、何か免許いるんですか?
357仕様書無しさん:02/01/27 14:06
>>356
自動車運転免許のことでは?
>>355
運転してなきゃだいじょうぶだよ。無免許運転ならダメ。
358仕様書無しさん:02/01/27 14:43
三種持ってますが、何か?
359 ◆5YfACzSg :02/01/27 15:29
四種もってますが、何か?
360仕様書無しさん:02/01/27 16:36
種は持ってますが、何か?
361仕様書無しさん:02/01/27 23:21
一種持っててもダメな奴はいる。
一種持ってなくてダメな奴は、その100倍はいる。
だったら確率的に一種持ってる奴のほうが良い。
少なくとも一種を取れる頭があれば、鍛え方次第では何とかなる。
362仕様書無しさん:02/01/27 23:26
SEですが
第一種(中高)教諭免許もってます。
でも2種は持ってません。
363仕様書無しさん:02/01/28 01:57
すいません何ももってません。
一応SE契約で仕事してるんですけど。
実際の仕事はプログラマー。
資格をもっていたらできるとはかぎらないけど。
同じだめなら持ってるほうがマシかも。
364 :02/01/28 02:03
二種もってないとタクシー運転手にはなれないからなぁ。
365仕様書無しさん:02/01/28 02:20
免許制になるとしたら、どんな試験なら納得する?
366仕様書無しさん:02/01/28 02:45
>>365
Hello Worldが表示できる
367仕様書無しさん:02/01/28 15:59
 これから基本の勉強しようと思ってます。以前はSI会社の事務方だったので
初シスを持ってましたけど、ほんっとうに(強調)何の役にも立ちませんでした。
エンドユーザとしてLANとか組んだり、サーバ管理するとしても、本当に役に
立たない。あんな中途半端な知識、パソコン雑誌を読んで「なるほど」とか頷いて
分かった気分になれる程度です。
 もう公務員に転職してしまい、情報処理関係に携わる機会は、いまだにワープロ
が使えない親父のために文書の清書をしたりする程度なんですけど、もうちょっと
コンピュータの世界について分かりたいなと思うんです。
 その為のガイドラインというか、最低ラインの情報を網羅しているという点で、
基本情報の勉強するのがいいかなと思うんですが、どうでしょうか?
368仕様書無しさん:02/01/28 16:41
>>367
まぁ、やりたいのなら止めませんが、あなたの世界で2進演算とか
必要なんでしょうかねぇ
それともプログラマーに転職するつもりなのかな
369仕様書無しさん:02/01/28 17:30
1種も2種も入社してから受けた。
名前が変わるちょい前ね。
勉強もしないでイヤイヤ行ったんだけど、受かったよ。
あんなもん、まともに仕事してりゃ身に付く知識だろ。
370仕様書無しさん:02/01/28 21:15
1種と2種と基情とソフ開持ってる奇特なヤツとかいます?
371仕様書無しさん:02/01/28 21:29
>>1
おいおい、そんなことされちゃ僕たちの仕事がなくなっちゃうジャンか
君たち大手が、そんなのだから俺たちが生きていけるわけであって
それは困る。頭のいいやつは、大手に行っちゃだめなんだよ
372仕様書無しさん:02/01/29 00:00
>367
そーゆー人はMCPの2000あたりを受けると良いと思う。
373仕様書無しさん:02/01/29 10:20
>367

イクラ勉強しても無駄だよ。さっさと勉強も止めたほうが、すっきりするよ
374仕様書無しさん:02/01/29 10:23
>>366
DOSで?
375仕様書無しさん:02/01/29 10:38
>>274
SH2でシリアル経由でだろ
376仕様書無しさん:02/01/29 10:53
>>375
LCDに出さなきゃ駄目だろ
377仕様書無しさん:02/01/29 14:51
そりゃそうだ!
378極悪:02/01/29 15:52
ageage
379仕様書無しさん:02/01/29 22:44
>>375-377
当然ライブラリは使わないよな
380仕様書無しさん:02/01/29 23:04
スタートアップコードから自作で?
381仕様書無しさん:02/01/30 15:50
プログラマは一種を楽勝で取れます。
SEは一種以前に二種すらを取れません。
そんなSEがプログラマに設計をわたしています。
だからグチが出ます。
SEは一種くらい取ってからなってください。
382仕様書無しさん:02/01/30 15:56
一種、二種って無くなったんじゃなかった?
383仕様書無しさん:02/01/30 17:17
>381
えらい簡単に言ってくれるよな。
そんなクソ資格認定書なんて、経験者の前には、ただの紙くずさ
いつまでも資格に拘っていると、DQNが出来上がるぜ。
384仕様書無しさん:02/01/30 17:22
誰か、他にテクニカルエンジニア受ける人いますか?
385仕様書無しさん:02/01/30 17:55
>>384
エンベデッドシステム受けますが,何か?
386仕様書無しさん:02/01/30 18:05
>>383
クソ代表
387仕様書無しさん:02/01/30 18:30
>>383
ただの紙屑だったら簡単に取れるよな,楽勝だよな。
388381:02/01/30 18:48
>383
別に、資格に拘ってないよ。プログラマになってからSEに
なればいいだけ。

ちなみにここでいってるプログラマっていうのは
自分はプログラマって誇りを持っている人。

職業Onlyプログラマはプログラマじゃない。

今まで経験したこと以外を経験しようとしない
経験者はDQNだ。
389仕様書無しさん:02/01/30 18:56
作業員やってから現場監督になれ。
犯罪者やってから裁判官になれ。
390sage:02/01/30 19:04
>389
SEはプログラマに指示を出す。のとき

現場監督は作業員に指示を出す。(正しい)
裁判官は犯罪者に指示を出す。(間違い)
391仕様書無しさん:02/01/30 20:25
裁判官は犯罪者に判決を出す
392仕様書無しさん :02/01/31 02:25
裁判官は犯罪者に犯罪の指示は出さない
主に更生させる為の指示(判決)を出す
393仕様書無しさん:02/02/01 13:43
基本情報、ソフト開発、テクニカルエンジニア、システム監査、初級シスアド
が、2月8日締め切りです。忘れてる人いませんか?

忘れないうちに今すぐお申し込みを!
♪ジャーパネット、ジャパネット~
394仕様書無しさん:02/02/01 15:23
※補足
Webからも申し込みが出来ます。(クレジットカード決済)
直前になると重かったり繋がらなかったりするので申し込みはお早めに。
ご存知かと思いますが念の為。

http://www.jitec.jipdec.or.jp/
395仕様書無しさん:02/02/01 16:10
>>298
17歳で一種を取って地方新聞に載りましたが、それが何か?

試験勉強なんてのは前日と当日に午前の用語と、FORTRANの言語仕様の確認しただけで取れたので、
私の中での一種の地位はかなり低いです。履歴書に書いたこともないし、自慢したこともない。
396仕様書無しさん:02/02/01 16:24
たのむから家から片道3時間の所を試験会場に指定しないでくれ。
もっと近い所が山ほどあるんだから。
あと、カードで申し込む時、SSL が48Bitかなんかだっけ?
Mozilla だと「この情報は他人に見られる可能性があります」とか
親切に教えてくれるし、怖くてウェブ上から申し込みできんよ。

というわけで主催者がアフォな試験がまともな内容のはずはない。

つーかさ、「固定ディスク装置」なんて単語聞いた事ある?
397仕様書無しさん:02/02/01 18:32
>つーかさ、「固定ディスク装置」なんて単語聞いた事ある?

まあ、最近はそういう妙な言葉の出題はいくらか減ってきてると思ー。
名前変えてちょっとは今風になったかね。
398仕様書無しさん:02/02/01 20:11
>>395
一種って言語の問題あったの?

>>396
PC-98ではハードディスクを固定ディスクって表記されていたような気が
399仕様書無しさん:02/02/01 20:39
最低でもうんこもってる奴配属させろ!
400仕様書無しさん:02/02/01 22:38
>>398
昔の一種は、CASL指定+1つ選択の2言語でした。
おれは、2種・1種とも、Cで受けられた最初の試験で取った。
その後特殊を受けようとしたら、年齢制限に引っかかり、受けられないうちに特殊が
無くなってしまった。
401仕様書無しさん:02/02/01 22:41
>>398
JISでは、固定ディスクというので。

>>400
長らく2種・1種がCで受けられなかったのは、どうやら、Cにまだ規格が無かったかららしい。
国家試験なので、さすがに、規格がないと試験にならない。
402仕様書無しさん:02/02/01 23:17
>>398
な~つかし~。固定ディスク起動メニューは実に便利だったな~。
403仕様書無しさん:02/02/02 00:21
>>395
いいなぁ。昔は。
俺が取ったときはすでに言語は出題範囲に含まれてなかった。
なんか言語の方が簡単そう。

>>401
そのうち、C#も国家試験に出るのだろうか?

>>402
あったねぇ~。そんなの。なつかし~。
404仕様書無しさん:02/02/02 02:00
>>401 Javaって規格になってましたっけ?C#はなったと聞いたけど
405:02/02/02 02:26
>395
もしかして静岡の星?あの人凄いよね。高校生(高専?)コンクール優勝したひと。
406:02/02/02 02:26
多分EDGEの作者だと思うんだけど。
407298:02/02/02 03:00
>>395
別に何も。自慢されてなんとなく?!って思っただけなので。

>>405-406
おいらが自慢された人も静岡の人だったなぁ。どっちも違う人だけど。
408395:02/02/02 11:32
>>405
私は静岡じゃないので別人です。ということは、高校生が一種とったら地方新聞に載るのが普通なのか?
新聞記者の目は曇ってるな。それとも、「国家試験」ということに惑わされてるのか…

それにしても、最近の一種には言語が無くなってたの? なんかつまらなさそう…
私が受けたのはCAP-XからCASLに変わってしばらくしたころだけど、
CASLは言語仕様が全部問題用紙巻末に載ってたから楽だった。
409仕様書無しさん:02/02/03 22:50
ソフ開受けようと思って、もう願書も出したけど、まだ過去問も読んでない。
午後の記述式テストってどんな問題なの?
410仕様書無しさん:02/02/03 22:51
過去問読めばいーじゃーん
411仕様書無しさん:02/02/03 22:53
即レスありがとう。そのとおりです。
412仕様書無しさん:02/02/03 22:59
一種かぁ、電卓持ってくの忘れたんよね。
カリカリ筆算してさ、もうアフォかと(自分が) バカかと(自分が)
413仕様書無しさん:02/02/03 23:01
ありがちですな(w
414仕様書無しさん:02/02/03 23:16
高校生でも余裕取れると思うけど、ほとんど勉強しないで取れるのはスゴイとおもう。
415仕様書無しさん:02/02/07 01:59
自分、一種持ってるんですけど、仕事できません。
・・・ごめんなさい。
416仕様書無しさん:02/02/07 18:09
試験は暗記力があればとれるのだ。
実際に模倣できるのとは質が違う。
417仕様書無しさん:02/02/12 00:31
>>415
頑張れよ。。。
418仕様書無しさん:02/02/12 01:00
>>412
電卓なかったので買ったら中国製の欠陥品だった俺よりマシ。
419仕様書無しさん:02/02/12 02:21
実務で役立つ知識だったら秋期のアプリケーション試験の方がいいYO!
DFDとかDBの第3正規系の作り方とか......
#データをすぐ2重持ちさせようとするSEは逝ってよし。リレーションの意味ないじゃん
420仕様書無しさん:02/02/12 02:24
>試験勉強なんてのは前日と当日に午前の用語と、FORTRANの言語仕様の確認しただけで取れたので、
>私の中での一種の地位はかなり低いです。

世の中のアホの中でも5本の指に入るアホを発見した。
なんと、暗記資格を勉強せずに取ったと言うのだ。
普通、IQテストとか、推理クイズを「全問正解した」とか言う人はいるだろう。しかし、暗記資格は ありえないのだ。
せめて、ウソをつくための常識を学んでから、1種は受けて欲しかった。ばれるウソ、ばれないウソ、よく考えてから書け。
421仕様書無しさん:02/02/12 02:30
>>420
暗記試験じゃねーよ。少なくとも午後はな。
もちろん試験とるったからって仕事できるとは限らないけどな。
暗記試験なら時間も足りなくなることは無いんだけどなぁ。

ん?俺?俺は一種持ってて仕事も出来るけど、何か?
422仕様書無しさん:02/02/12 02:41
>>420
誰が全問正解したといった?
一種合格するには6割か7割正解すればいいんだよ。よく考えてから書け。
423仕様書無しさん:02/02/12 05:12
>>419
他の条件を全く考えず、常に第三正規化きっちり掛けてTABLEつくるような、
理論バカにはならんといてね。
424仕様書無しさん:02/02/12 07:55
>試験勉強なんてのは前日と当日に午前の用語と、FORTRANの言語仕様の確認しただけで取れたので、

昔はとにかくすぐに現場で使えるPG・SEを育成したかったので
カナーリ言語に依存してたみたいだけど、新しい言語に付いていけない人がSE30歳定年説とか言われるようになって
現在では言語に依存しないでナガーク使えるPG・SEを育成する問題作りをしてるらしい。
425仕様書無しさん:02/02/12 23:28
あーあ、バカがいっぱい来たよ。かんべんしてくれ。
426仕様書無しさん:02/02/12 23:33
>425
いいこと教えてやろうか。
おまえが馬鹿だから周りの奴らもばかなんだよ。
427仕様書無しさん:02/02/12 23:54
最低でも中卒は配属するなよ
428仕様書無しさん:02/02/12 23:59
バカでもプログラマできるからバカばっかなんだろ
よくまぁ設計技法や方法論とかぬかすよなお前ら
429仕様書無しさん:02/02/13 00:02
>428
厨房まるだしですね:)
430部外者:02/02/13 00:39
>>428
プログラマがバカなのかどうかはよく分からんが、
お前がバカだという事だけは良く分かる。
431仕様書無しさん:02/02/13 08:07
>>428
バカでもプログラマできるというのは同意する。
残念ながら、バカなプログラマもいる事は事実だ。
しかし、そこからバカばっかりという結論にはならない。
「素人でも野球はできる→プロ野球選手は下手糞ばかり」にはなり得ない。

まことに遺憾ながら、あなたの脳味噌は理論的思考にむいていないと思われます。
432仕様書無しさん:02/02/14 00:30
ハロー! おれ、天才少年、ユウジ!
おれは天才だから、英語を習った事無くても、英語のテストは いつもトップクラス!
なぜかって? そりゃあ、もちろんオレが天才だからさ!

彼は、以下の事に関して天才である可能性がある。
・カンニングの天才
・マークシートの天才
・採点者にワイロを送る天才
433仕様書無しさん:02/02/14 00:34
>>432
面白いでちゅね~
434仕様書無しさん:02/02/14 01:01
>>432
勘違いの天才
435仕様書無しさん:02/02/14 01:05
ここのスレをみてると、マジで1種にはアホが多いと実感できるね・・。
436仕様書無しさん:02/02/14 01:07
>>435
このレスを見ると、お前がアホだという事だけは実感できる。
437仕様書無しさん:02/02/14 01:08
実は技術士もってる
438仕様書無しさん:02/02/15 00:05
ここは、ニセ1種資格所持者ばかりが集まるスレですか。
439仕様書無しさん:02/02/15 02:41
>>438
いや、漏れはモノホン(w
440仕様書無しさん:02/02/15 09:29
みなさん、一種ですか。
俺はソフ開取って来ます。
441仕様書無しさん:02/02/15 11:24
暗記で資格取ったヤツは35歳定年説に当てはまる。
実力で取ったヤツは35歳を過ぎても新しい技術にもついていける。
基本ができてないヤツはプログラマ/SEやるな。

442仕様書無しさん:02/02/15 12:09
>>441
実力があれば取れるもん?
man、help 見れば分かるもんをパーペキに覚える必要なし!
他に覚える事一杯あると思うがな、、、
443仕様書無しさん:02/02/15 12:24
>>442
> 他に覚える事一杯あると思うがな、、、
たとえば?
444仕様書無しさん:02/02/15 12:38
>>443今必要な技術と新しい技術。
一種持ってても、知らないものは知らないはず。(当然)そんなんで、どうやって設計すんの?
445仕様書無しさん:02/02/15 18:27
>>441
勝手に型作ってはめんなよ。
できるやつは35になろうか45になろうかできる。
たかが国試で暗記だろうが実力だろうが関係ねえよ。
446仕様書無しさん:02/02/15 18:38
>>445
そだね。
おれも全然関係ないと思う。
447仕様書無しさん:02/02/16 01:07
結局、1種の暗記部分は必要ないが、思想、設計の部分は重要だと。
そういう意見の一致と言う事で。
終了
448仕様書無しさん:02/02/16 02:08
>>442は受けたことがないみたい・・・・
>man、help 見れば分かるもんをパーペキに覚える必要なし!
そんなものは出ません。
見なくても済むことはちょこっとは出た記憶がありますが(w
449仕様書無しさん:02/02/16 04:06
442に受けてみて欲すぃ
落ちるに3000ペソ。
450仕様書無しさん:02/02/16 04:40
一種の暗記部分(午前)って結構常識的じゃねぇ? レベル的には二種と変わらんし。
時々時代錯誤的な問題もあるけど、勉強しなくてもほとんど知ってる内容だし。
逆にぜんぜん知らないってなるとちょっと技術者として疑われそう。
451450:02/02/16 04:40
あぁageちったよ。
452仕様書無しさん:02/02/16 04:58
>>450
おっと手元に一種の参考書があった。
何も見ずに答えてくれ。
「仮想記憶方式において、複数のタスクが実記憶を求めて競合し、どのタスクも
ページング率を低く抑えるだけの十分な実記憶を得られない状態はどれか」
1.ストアイン(ライトイン)
2.ストアスルー(ライトスルー)
3.スラッシング
4.フラグメテーション
5.ページフォールト
453450:02/02/16 05:26
つうか、おれ一種取得者だから答えられて当然なんだけど、
仮想記憶方式って主流のOSには搭載されてるし、
OS関係はもちろん、データベースやネットワーク関係でも出てくるし、
やっぱり常識だと思うな。

答えは、一種・二種非取得者(資格用の勉強もしてない)で出してくれ。
どれくらい常識か常識じゃないのか知りたい。
454450:02/02/16 05:43
>>453の追記
どこで、初めて知ったとか聞いたことがあるかとかも書いてくれると嬉しい。
455仕様書無しさん:02/02/16 06:43
>>450
>勉強しなくてもほとんど知ってる内容だし。

勉強しているから知っているんじゃないの?
まさか「実務は勉強に入りません」なんて言わないよね・・・
456仕様書無しさん:02/02/16 07:04
>>455
ここでの勉強は試験対策用の勉強のことだと思われ
457仕様書無しさん:02/02/16 07:49
>>452
万が一言葉を知らなかったとしても
消去法で確実に答え出るよな、これは。
458仕様書無しさん:02/02/16 08:14
うえーーーん、勉強してきまーーーーす。
459仕様書無しさん:02/02/16 08:22
わからんでーーーす。
2番のスルーってのがそれっぽいけど・・・。
4,5しか言葉訊いたことないっす。仮装メモリ使うなら
5番が正解???NT英語版使ってたときに、
確か、システムモニタにあったような記憶。
460仕様書無しさん:02/02/16 09:53
スラッシングでしょ。
461仕様書無しさん:02/02/16 09:56
ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - スラッシング
http://yougo.ascii24.com/gh/05/000541.html
462仕様書無しさん:02/02/16 12:17
スラッシングも知らない奴は、この板見る資格なし。ただし、4G 以上の実記憶
装置もっているヤツは除く。
463仕様書って何さん:02/02/16 15:00
>>459
ネタだよな、おめー…。
464仕様書無しさん:02/02/16 15:16
>>462
プログラマーにゃ無縁のネタだろ?
お前見たいのはSヨ板もしくはオペレータ板逝け!
465仕様書無しさん:02/02/16 16:00
>>464
そうか? たしかにスラッシングを知らなくてもプログラムは出来るが、
ざっくりでいいからOSの仕組みぐらい知っておくべきだと思うが。
用語を知らないだけならいいけどね。
466仕様書無しさん:02/02/16 17:37
次の問題クレー。粘土をクレー。
467仕様書無しさん:02/02/16 19:13
じゃ、難しそうなのを

命令の実行に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア オペランドと汎用レジスタの間で演算を行う命令の場合、即値アドレス指定方式
  では、主記憶からのオペランドの取り出しは1回でよい。
イ 条件付分岐命令を実行すると、プログラムカウンタの内容は書き換えられる可能
  性がある。
ウ プログラム内臓方式のコンピュータでは、プログラムカウンタで示された主記憶
  アドレスの内容を読み出し、そのまま、命令解読器に格納する。
エ プログラムを主記憶で再配置する場合は、インデックスレジスタを用いる。
468仕様書無しさん:02/02/16 19:52
>>462
スラッシングって言葉知らなかったよ・・。消去法で正解にはたどり着けたけど・・

>>467
う、その辺苦手だ。イ?
469仕様書無しさん:02/02/16 20:17
とりあえず、ウは消えるな。
プログラム内臓方式のコンピュータなんかないから。
470仕様書無しさん:02/02/16 20:30
>>469
“ばいおてくのろじ”って奴かな<内臓方式
471仕様書無しさん:02/02/16 22:10
内臓はおいといて
ウなんて判断しにくいなー
PGがそこまで意識すること無いし、CPUによって違いそうだし
メモリのキャッシュはどうなるんだろ
472仕様書無しさん:02/02/16 22:33
アじゃねーの?
473sage:02/02/16 22:39
>>469
プログラム内臓方式じゃないコンピュータなんて今あるのか?
474仕様書無しさん:02/02/16 22:46
午前なんて半分くらいはびっくりするほど簡単な問題だよ。

 デバッグツールとして用いるトレーサの説明として,適切なものはどれか。
ア 誤りの箇所が特定できないときに,実行順に命令とその実行結果を出力する。
イ 磁気テープファイルや磁気ディスクファイルなどの内容を出力する。
ウ プログラム実行中にエラーが発生したとき,メモリの内容を出力する。
エ プログラムの特定の命令を実行するごとに,指定されたメモリの内容を出力する。

半分くらいはこのくらいの問題だぞ。残り半分も2択まで持ってければ
75%行ける。ってゆーレベルなんだから、普通に常識があれば
午前に関してはそんなガリガリ勉強しなくても大丈夫でしょ
475仕様書無しさん:02/02/16 23:10
どちらかというと、午後が簡単に感じたけど。
SQLとか知らないとつらかったかもしれないですが。
476仕様書無しさん:02/02/16 23:44
て優香、仕事上知っていなきゃいけない問題は2~3割しかないと
思うけどどうよ!
漏れのとこは普通のコンピュータ会社だけどレジスタなんて言葉
知ってるの1割位だよ!
DOS(WIN)のdirすら半数は知らないよ!
それでもPG失格じゃないしね
477仕様書無しさん:02/02/17 01:18
>>476
WinプログラマでDOSコマンド知らないのは、開発者失格です。
478仕様書無しさん:02/02/17 01:25
>>473
ノイマン型はプログラム内蔵式であって、プログラム内臓式ではない(w
>>469-470はそれをふまえたボケ
479仕様書無しさん:02/02/17 08:46
スマン、ハラワタになっていたか。
正解はイ。解説は、

プログラムカウンタとは、次に実行する命令の主記憶装置上のアドレスを管理しているレジ
スタのことである。分岐命令は、このプログラムカウンタの内容を、分岐先のアドレスに変更
する命令であり、条件付分岐命令は条件の成立した場合に限り、プログラムカウンタの内容を
分岐先のアドレスに変更する。条件分岐命令で条件が成立しなかった場合は、何もせず次の
命令に移る。

チョッチ難しすぎたみたいだね。
正解した>>468は、おめでとう。
480仕様書無しさん:02/02/17 09:15
難しいのかな?
プログラムカウンタってMSDNライブラリにも説明なしで出てくるんだけど。
86系CPUだったらIPやEIPのことだよね。
まぁ実行したらレジスタが変更されるっていう概念が思いつきにくいかとは思うけど。
アセンブラに手を出していない人は知らないかもしれないけどね。
481仕様書無しさん:02/02/17 09:47
次の問題こいこい。
482仕様書無しさん:02/02/17 10:04
L が k-テープ, l-次元, 非決定性 TM で各テープに m個のヘッドを持つ機械で受理されるならば、
L は 1本の片無限テープと 1個のヘッドを持つ決定性 TM で受理されることを示せ。
483仕様書無しさん:02/02/17 10:19
>>479
つうかアとウが何故正解でないかの説明はないのか?
特にアは合ってる気がするけど
484仕様書無しさん:02/02/17 11:37
>>483
ア→たとえばオペランドが 32bit 即値なのに 32bit 境界にないと、
   複数回のメモリアクセスが発生し得るでしょ。
ウ→キャッシュに入るね、まず。
485仕様書無しさん:02/02/17 11:39
ああ、ありますよ。

ア:直接アドレス指定方式の記述である。即値アドレス指定方式では、主記憶からのオペラン
  ドの取り出しは行われない。
ウ:プログラムカウンタで示された主記憶アドレスの内容は、データレジスタに格納され、そ
  の後に命令レジスタに移されて命令解読器(デコーダ)で解読される。
エ:プログラムを主記憶上で再配置する場合、ベースレジスタ(基底レジスタ)を用いる。
486484:02/02/17 11:50
ア→Σ(゚Д゚;ガーン 命令フェッチの後で、って意味か…
487仕様書無しさん:02/02/17 12:54
今一納得できんなぁ
特定のCPU依存な解答じゃないか?
普通オペランド部もメモリ上にあるはずなのに
488 :02/02/17 13:15
2種って、持ってても意味ないのは知ってたけど・・

1種は、とりあえず取っておいたほうが無難?
489仕様書無しさん:02/02/17 13:41
アドレス指定方式には、即値・直接・間接・インデックス・ベース・自己相対
なんかがあるから、ソフ開受けるなら、それぞれ特徴を覚えておいたほうがいいかも。
覚えるのが面倒だから、捨ててもいいけど勿体無いしね。

じゃ、もうちょっとわかりやすい問題を

 あるプログラムについて、独立したテストA,Bを実施したところ、それぞれ30及
び40個のバグが検出された。また、そのうち20個は共通のバグであった。
 このプログラムに含まれる総バグ数は幾らと推定されるか。

ア 60      イ 70      ウ 80      エ 120
490仕様書無しさん:02/02/17 13:44
         1UP
   ∧_∧ ∩
  ( ´∀`)丿
  ⊂   )  1UP
   ノ  γヽ
  (__丿\__ノ <<1
      ヽ(´ー`)ノ| ̄ ̄ ̄ ̄
      (___)|
      ◎ ̄ ̄◎|
      | ̄ ̄ ̄ ̄
      |
      |
| ̄ ̄ ̄ ̄
491仕様書無しさん:02/02/17 13:57
>>489
バグ総数。2年くらいまえにやったプロジェクト。
異様に理論値より少なくて「おかしい?」ってリーダーが
考え込んじゃったよ。しっかり設計すれば、んなバグでないって(^^;
492仕様書無しさん:02/02/17 14:17
>>489
あなたに一種は無理です。
493仕様書無しさん:02/02/17 14:18
>>491
秀才のチームだったか、テストに問題があったか。
494仕様書無しさん:02/02/17 14:18
>>489じゃなくて>>488だ(鬱氏
495仕様書無しさん:02/02/17 14:59
>485
デ一タレジスタって?8086で言うDXのこと?
そんな使い方だっけ?だいたいそんなレジスタ触れるの?
タイミングがPC(IP)よりむずかしそうだけど。
知ってる人のコメント望む
496仕様書無しさん:02/02/17 15:02
>489
30+40-20=50
って、選択肢にないやん(藁

わかりませぬ。
497仕様書無しさん:02/02/17 15:44
思ったよりレベル低いな。スラッシングなんてまだ学生の
俺でも知ってるぞ。当然 1 種も持っているわけだが。
それにしてもこの手の試験は、何より午後問題が書けるか
どうかが大事じゃないか。記述問題なので、特定時間内
に特定文字数である事象を説明する論理的な能力が必要に
なる。

国語がわりかし出来る方でないとつらいと思ふ。

午前問題は割り切って暗記した方がいいだろう。逆に言えば、
午前問題なんて業務ではちょっと参考書眺めればすむ問題なんじゃ
ないの。
498仕様書無しさん:02/02/17 15:47
情報処理技術者試験の午後の小論文、あれはワープロなきゃ
書けねえよ。手が痛くなっちまう。午前の問題なんて、前日に
参考書眺めときゃ、どんなバカでもわかるだろ。
499仕様書無しさん:02/02/17 16:06
俺は一種とネットワークをもっているんだが、午後の記述問題が苦労した。
なぜかというと、国語・・・というか漢字が苦手だからだ。

いかに、知っている漢字 or ひらがなで書いてもおかしくないように
まとめるのに苦労した。制限文字数も有るからひらがなで書くと長くなるし。

テスト直前に言葉じゃなく漢字を確認している人も珍しいだろうな。
500仕様書無しさん:02/02/17 16:20
ふと思ったくだけど、論文って日本語で
書くような指示あったっけ?
別にマイナ一言語で書きたいわけじゃなくて、英語ぐらいは認めてくれるんだろうか?
501仕様書無しさん:02/02/17 16:34
>497
無資格一流大と一種有三流大ではどっちが良?
502仕様書無しさん:02/02/17 16:40
2種(基本) = 苦手じゃない証明
1種(ソフトウェア) = それなりにやる気はあり苦手じゃない証明
高度 = 専門知識・スキルを付けたいという気構えがあり苦手じゃない証明

どれもマイナスではないことを示す程度しか意味ないと思うがどうだろうか。
逆に言えばその程度の意味はあると思うが。

当然自分はプラスと思っているなら受ける必要ないし。そーゆー人多いし。
自分はマイナスと思っているなら受けていけばいいし。そーゆー人多いし。

前者は自意識過剰野郎かマジでスゴイ人か。
後者はマジダメな奴か積極的に成長する金の卵か。
503仕様書無しさん:02/02/17 17:01
>502
で、何持ってるの?
504502:02/02/17 17:06
>>503

2種・1種・セキュアド。
505仕様書無しさん:02/02/17 17:25
セキュアドも高度扱いか。
どんなのか知らないけど。

rip/ospfとかメールのへッダにどんなことが書いてあるかくらいは問われるの?
506仕様書無しさん:02/02/17 17:51
>>395
似たような人がいるもんだな。俺もそんな感じだった。
で、例に漏れず地方新聞に載ったよ。
午後なんて退出可能時間になる前に終わってたから、
速攻退出したけどなぁ。今の一種の名前の
変わったやつは難しいのかえ?
507仕様書無しさん:02/02/17 18:19
>>506
ソフ開も楽ですよ。午前も午後も時間は余るし。
508仕様書無しさん:02/02/17 18:20
>>501
知りませんよ。まだ学生の俺に聞かないでくれ。俺は三流国立大
だけど、一応内定はもらえましたよ。
509仕様書無しさん:02/02/17 19:56
基本的に日本の大きな企業では、一流と三流では入ったときのイスも進むコースも違うので
簡単に比較はできませんが、一流だと取れて当然という扱いになってることが多いようで、
取らなくてもなにも言われない場合と、さっさととれとお達しがある場合に分かれ、
滑ったらネタされることが多いようです。ただし、だからといって出世に影響はないようです。
3年滑り続けた友人がいますが、出世してしまって今となっては取る必要がなくなったそうです。
今は管理職は大変だとぐちってますが。
510仕様書無しさん:02/02/17 21:22
要するに、取れ取れ言う会社の場合、言われる前に取っておいた方がいい。
でなければ、好きにすればいい。
511仕様書無しさん:02/02/17 21:39
>>506
確かに取った年齢ひくけりゃ新聞にものるわな。
でもあんまり歳は関係無いぞ。
20歳で初めてパソコン触って1年後に合格する人もいる。
506みたいに小さい頃からパソコン持ってような人は余裕で受かるって。
18で初めてパソコンにふれた私の立場はどうなる。
506がうらやましい。。。だって積み重ねてるものがちがうもん。
512仕様書無しさん:02/02/17 23:12
親のスネかじって、一日中 試験勉強できる奴のほうが取りやすいに決まってるだろ。
アホは2chに来るな。帰れ。(ロシアに)
513仕様書無しさん:02/02/17 23:13
なぜロシア
514仕様書無しさん:02/02/18 04:13
>>512
それは言わない約束よ、おとっつぁん。
515仕様書無しさん
kudaransuredatta