ソフトウェア業界の救世主ACCSを応援するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
288trace:01/12/04 14:42
>>287
でしょうね。とにかく面倒でない方法の確立が必要でしょう。
ですが、画一的にすると今度はその穴をつつかれる・・・

やっぱりオイカケッコでしょうか
289 :01/12/04 14:48
>286
アクティベーションいつまで続けるの?
会社が潰れるまで?
シェアウェア個人の人は死ぬまで?
死んだ後、遺産相続する人がいたら、
その人は負債も背負わなきゃ駄目だから、遺族が続けるのか?

シェアウェアでの安易な導入は待ったほうが良い。
後で、管理コストの方が膨らむぞ。
290仕様書無しさん:01/12/04 14:51
>>288
もうひとつ重要なのは、普通の商品のように店先で手に取ってみて
善し悪しや好き嫌いを判断して買うのと違って、ソフトウェアの場合は
見て判断できない、ということがあったために、「試用期間」という考え
ができたわけですよね(全部ではないですが)。
そうすると試用から購入済へのシフトの方法論が必要で、それが可能
なのであればまったく同じ方法を取ることで不正にそのシフトを起こす
ことが可能になりますね(いろいろ隠す努力をしてみても、結局バイナリ
レベルまで徹底的に調べられたら終わり)。

それから、一度購入したけれどHDDがクラッシュしてデータを喪失した
とか、機器構成を替えたとか、古いパソコンを捨てて新しいのを買った
とかいうときに、「新規インストールだからもう一つ買え」というのも
厳しすぎるかな、と。
そうすると、そういう場合に以前のキーなりパスなりシリアルなりで
インストールできるようにするしかなくなって、つまりはそれさえわかれば
違法コピーできます、ってことになりますね。
291 :01/12/04 14:52
>287
その判決が無くても、間違いなく私的利用は著30で認められてるよ。
292仕様書無しさん:01/12/04 14:55
>>286
>いやであれば使用しない。もしくは作るの方向でお願い致します。
これ、traceみたいな電波出しまくりの小物が言うから、
まだみんな大目に見てるけど、
Microsoftがシェア9割の基本ソフトで言うんだから、この業界にいて鬱になる。

基本ソフトの著作権はゆるくてもいいよ正直。
漏れが作らないからってのもあるけどよ(w
293仕様書無しさん:01/12/04 14:59
>289
もしアクティベーション続けられなくなった時、どうなるんだろう。
契約不履行で、ソフト代金返さなきゃならんのか?

だとしたら、ソフトタダでレンタルしてやったことになるのかよ。
294仕様書無しさん:01/12/04 15:01
>>293
使用許諾契約に明記するしかないでしょうな。

・この許諾契約は通告なしに甲が一方的に破棄することができるものとします。
・前条の場合、乙が甲に支払った代金その他、返還・補償する義務はいっさい
ないものとします。

↑こんな感じか。
こんなんでも我慢して買って使わなきゃならんとは悲しい。
295仕様書無しさん:01/12/04 15:02
>>290そう遠くなり将来にはインターネット常時接続されている環境で、
1日いくらかの使用料をとる(無料の試用は無しか、機能がかなり制限
されたもの)ようになると思うけど、どうよ。
その場合、情報流出の心配などもあるので、ACCSみたいな公的な機関
がそのシステムを提供してくれるべきだと思う。
296仕様書無しさん:01/12/04 15:03
>294
いや、民法辺りで、その手の契約は禁止されてるはずだよ。
だから無効になるはず。
これでokならば、色んな悪徳商法がそのまま許されることになるよ。
297仕様書無しさん:01/12/04 15:05
>>296
そうだね。
じっさい、XPをインストールするときに表示される許諾契約は
どないなってますか?(笑福亭仁鶴調@生活笑百科)
298仕様書無しさん:01/12/04 15:08
>>295
.NET構想ではそういうふうにオンラインの資源を利用するようになる、
みたいなんだけど、ほんとうにそうなるのかな?
299仕様書無しさん:01/12/04 15:17
>297
Microsoftのページ見たけど、使用許諾契約書の文面は置いてないね。
全員に同じこと約束させるんだから、webに追いとけよ。
ってウチモナー
300仕様書無しさん:01/12/04 15:18
>>281
オフラインのパスさえ持っとけば特に問題ないと思われ。

>>282,284
所詮は運用の問題でしょ。法としてはまぁいいんじゃないっすか?
その点で言えばACCSの取り組み方は対処療法的なものばかりでクソ。
まして教育機関向けの施策はひどい。洗脳といってもいいね。
ただコピーを憎めと教えられてるんだから。やばいだろ。

悪ティベーションは、MSは今回は無難なもので見送っているけど、
いつユーザ情報をモロ取りに行くかはわからん。そういう危険な
インターフェースを持ってるし、まぁ実施した企業が多すぎ。
SoundBlasterの会社なんておめぇがやる必要ねぇだろと思う。

悪ティベーションは、たしかにガード強化の側面があるけど、
その方向で考えると生産者消費者共に足をすくわれる。
そっちにいく様であれば、まぁやめた方がいいんだろうね。
俺の次期ソフトには組み込むけど。


著作権が何のためにあるのか、それを考える事が重要。
まぁ特許だね。要は最初に作った人の一定の利益を保護する。
だから中古、再販に関してもきちんと認めて仕組みを作るべき。
なしくずしのグレーゾーンにしている事自体が問題。

それに比べたら、テレビなどの公共放送では著作権無視で利用し
てかまわんというのが俺は許せん。BGMなんかパクリ、不正使用
のオンパレード。あれを許しててどう啓蒙するんだ?

現在のACCSのやってる事は全て、いわゆる強者の論理さ。
とっとと氏んでくれ。特に久保田、顔がうぜぇ。
301仕様書無しさん:01/12/04 15:22
ソフトウェアっていったん開封すると返品が認められない(コピーして利用
されるから)けど、たとえばセールスマンが訪問販売でソフトウェアを売ると
したら、訪問販売法で義務化されてるクーリングオフとどう折り合いつける
んだろうね?
302281:01/12/04 15:26
>300
無効化パスも考えたんだけど、
問題は会社が傾きかけた時にそれを公開するとなると、
潰れた後に債権者から、
「潰れると判って、会社の財産をぞんざいに扱った」→商法の特別背任(刑事罰)辺り
ってのもあるしなー。

ちなみにTVの音楽はJASRACに、どんぶり勘定で支払ってたはず。
303  :01/12/04 15:29
>>301
>ソフトウェアっていったん開封すると返品が認められない(コピーして利用
>されるから)けど、

認識が古いですね。最近のソフトウェアは期限付きで返品を認めているものが
多いですよ。小さい文字をよく読んでみましょう。
304trace:01/12/04 15:30
>>292
じゃあ使わなければいいでしょ。
仕事で必要であれば買えばよい訳だし。

M$がする事に対して言ってどうする?漏れは漏れのソフトに対して組み
込むだけ。もちろん方法はもっとよく考えるけどね。
305301:01/12/04 15:32
>>303
そうでしたか。ご指摘ありがとう。
306仕様書無しさん:01/12/04 15:35
>304
で、traceさんはいつまで続けるの?
ある程度(数年)見越して、無効パス?
307仕様書無しさん:01/12/04 15:35
>>299
それは意外にめんどうだからやってないんじゃないか?
同じソフトでも提供形態で違う契約書になってる。
Selectライセンスとかになるとユーザと独自の契約を結んでるかもね。
>>295
ユーザが1000BASEでアクセスできる環境に、今すぐなっても、
現時点でも文句がでる事だろう。
シンクライアント、あるいはダム端末型の仕組みは無理。
.NETはそういう利用を前提とするものではないよ。
インターネット上のリソースをシームレスに使うものなんだから。

そういうのはベリサインとかもうあるけど、
ベリサインですら情報モレを起こした。
ましてACCSみたいな所では無理。公的でもない。

悪いがそれは夢見すぎってものだ。
308trace:01/12/04 15:41
>>306
いや実は悪ティベー所んは悪ティベー所んでも通常の方法ではない
やり方で実現しようと考えてるんです。

公的研究機関に既に提出済みで昨日結果が出まして、どうやら本気
で予算計上してくれて研究してくれる模様。
なので、ちょっと内容は勘弁・・・
309仕様書無しさん:01/12/04 15:49
>>302
元の楽曲をそのまま使用する場合、
JASRACに払ってるのはJASRACに登録されている楽曲についてのみ。
そこから一定の計算で払ってた筈。
メロディをパクったり編集する場合のもまぁ含まれるんだろう。

未登録のものについてはJASRAC、テレビ局共に関知せず。
当然、著作権者のもとにはなにもフィードバックされない。
310trace:01/12/04 15:50
いや漏れも当然参加するんですが
311Kusakabe Youichi:01/12/04 15:55
In article >>309, 309 仕様書無しさん wrote:
> 元の楽曲をそのまま使用する場合、
> JASRACに払ってるのはJASRACに登録されている楽曲についてのみ。

それ以外は個別交渉だっけ?
312仕様書無しさん:01/12/04 16:00
>>302
無効パスを公開するのではなく、登録ユーザ宛てに個別に送れば? ユーザ登録
してない場合、ならびに虚偽の情報で登録してある場合には使用できなくなる旨を
仕様許諾に含めれば、問題ないんじゃないかなぁ。
313仕様書無しさん:01/12/04 17:23
>>311

個別交渉といっても、TV局は全く著作者に連絡とってませんし、
取ろうとしてません。

例えば、あるゲームのBGMなんですが
今出産で話題になってる方の結婚時、
そのゲームの内容がぴったりだったんで
ワイドショーなどでよく流れてました。

しかし、一切の著作権料は入ってこなかったそうです。
連絡もなし。

巨大組織のTV局がこんな風なので
現行の(音楽)の著作権制度は信用できないかな、と
314仕様書無しさん:01/12/04 18:08
>>308
その公的研究機関が軍関係ならともかく、そうでなければ守秘義務が
発生する内容ではないと思うが?
315trace:01/12/04 18:18
>>314
いや守秘義務とかではないです。
タダ単にあくティベー所んと言う性格上、尻などと同列の扱いをする必要がある
と漏れは考えます。その為、ここで種明かしをすると肝心な部分が見えてしまっ
ては困るからです。
316仕様書無しさん:01/12/04 18:21
>>315
> タダ単にあくティベー所んと言う性格上、尻などと同列の扱いをする必要がある
> と漏れは考えます。
いいえ。仕組みを出す/出さないは、本気でそれを破る場合には、あまり影響が
ありません。主要な暗号化アルゴリズムが公開されている理由を考えてください。
#っつか、それはアルゴリズム屋さんのじょーしきなんだけど。

軍事暗号はアルゴリズム非公開の場合が多いですが、これは別の理由。
317trace:01/12/04 18:28
>>316
??よくわからないのですが、今現段階としては漏れの構想止まりです
が実際の研究は来年度の予算に組み込まれてのちとなります。

その為、現状はソフトウェアに尻を組み込むのと道義と解釈してい
ますが?

上記の尻を組み込むアルゴの内容を皆さん出されてますか?
いまいち意味がよく汲み取れません。
318仕様書無しさん:01/12/04 18:34
>>317
汲み取れなければ、気にしなくて良いです。
#それで trace のことは完全に理解できるし。
319仕様書無しさん:01/12/04 19:01
>>318
ワーォ厳しいねぇ。ヴァカ本作者が来てるせいか?

>>317
PGPは基礎アルゴリズムを公開、というか選択できるだろ?
アルゴリズムじゃないんだよ。運用の問題なんだ。
ベリサインも証明書の管理をしてる訳だ。ロジックの管理じゃない。
少なくともMSの現在のアルゴリズムは世に出ている。

俺がACCSには無理だってのは、
著作権に対しての根本の理解が怪しい、とまで言わなくても、
あくまでの企業側論理の団体なんだから、
そんな中立的なサービスは不可能だと考えるからだ。

あとあくティベー所んをプロテクトの意味でみんなが使いすぎると、
「あぶねぇからオフラインで運用するにょ」なんていうユーザや、
「それができるツールを売ります」なんてソフトが出回る。
もうあるけどさ。
320318:01/12/04 19:07
>>319
すまん、ちょっとやつの口調が感染してたかも(w
321K・Y:01/12/05 16:54
命スレアゲ
322  :01/12/05 16:57
>「あぶねぇからオフラインで運用するにょ」なんていうユーザや、
>「それができるツールを売ります」なんてソフトが出回る。

実際、そこまで気を使うユーザは全体からすればごくわずかなので、
マーケットとしては無視できる。
323仕様書無しさん:01/12/05 19:15
BSAは何してんの?
324仕様書無しさん:01/12/05 22:58
>>323
レイプする、いやボスターに使うネーチャンをセレクト。マジよ
325仕様書無しさん:01/12/06 23:44
326仕様書無しさん:01/12/07 00:06
ACCS葛山氏、「交通違反で捕まるのは運が悪い」
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1007569110/
327仕様書無しさん:01/12/08 23:23
>>322
そうかね。「ごくわずか」って何?どんな根拠よ。
ドングルエミュレータだってフリーで配られてんだよ?
328仕様書無しさん:01/12/18 03:32
ここのケーブルでMXをやってタイーホ
これが通のやり方。
http://www.accsnet.ne.jp/
329仕様書無しさん:01/12/24 23:12
1 名前:1 投稿日:01/11/29 (木) 20:50 ID:2k9eTNAr

ついにMXに逮捕者が出ました。
恐いなぁ、と思っているそこのあなた!
この機会に肛門逝ってよしを集めてみませんか?
肛門逝ってよしなら逮捕の心配は在りません。
それに低速回線でもすぐに集まります。
さぁ、決心しましたね。検索で「肛門逝ってよし」と入れてください。
めざせ!!1001です!

11 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/29 (木) 23:29 ID:wc7VVu8n

はいはい、リネームは「肛門逝ってよし」だね?
きっちり通報しましたので。


この11は誰よ
330仕様書無しさん:01/12/24 23:15
肛門逝ってよしって何?新手のSMビデオ?
331仕様書無しさん:01/12/24 23:45
>>330
肛門逝ってよし【こうもんいってよし】[成句](アーケード、Download)
Download板で流行しているファイルの名前。アーケード板のあるスレで、
迷惑な書き込みを行う人物が現れた。その書き込みのIDに「Ass」という文字列が含まれており、
これを見た者の書き込み「肛門逝ってよし」が発祥。
その後、「肛門逝ってよし.txt」をWinMXの検索用ファイルにしよう ということになったが、
このファイルをDownload板住人が発見。その名前のインパクトから、
何種類か出回っていた「肛門逝ってよし」を集めたり、新しく自作のファイルを作る人が多数出現。
これがブームとなり、Download板住人によって様々な種類の「肛門逝ってよし」が交換された。

参照スレッド:MXでこんな検索みたぞゴラァ
http://choco.2ch.net/download/kako/1002/10020/1002079783.html

上は2典 http://freezone.kakiko.com/jiten/ より抜粋。
つまりテキストファイルに面白い文章を書いて、それを交換して遊んでいたのだろう。
で、この板のヴァカ(「仕様書無しさん」でわかる)がろくに調べもせず、
リネームしたファイルと勘違いして煽ったのだと推測される。案の定、ダウソ板でも呆れられてたけど。
ちなみに、アーケード板で何をやっていたかまでは調べられなかった。
332仕様書無しさん:02/01/06 00:02
あげ
333trace:02/01/06 01:18
>>332
もうあげちゃだめ。安らかに逝かせてあげて下さい。
334仕様書無しさん:02/01/06 01:20
>>333
お前があげてるんだろ!ゴルァ
335trace:02/01/06 01:21
>>332
それともアレ関連であげたのですか?
そうアレですね。
336trace:02/01/06 01:23
全くそうですね〜。
どうやっているのかなと思ってね。
まあIP抜くぐらいはそれなりに簡単でしょうけどね。
337仕様書無しさん
『ソフトウェア業界の救世主ACOSを応援するスレ』に見えた。