ソフトウェア業界の救世主ACCSを応援するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
ACCSのホームページ
http://www.accsjp.or.jp

今月は既に違法コピー3件摘発に協力。
正当な手段でソフトを入手するよう、ごく当たり前のことを呼びかける太陽より眩しい団体。
ACCSなくしてソフト業界に安泰無し。じき、WinMXにもゴッドハンドが及ぶだろう。
業界の秩序を堅守し不届き者を成敗する我らが水戸黄門ACCSを応援したり色んなことをするスレです。
2仕様書無しさん:01/11/28 17:45
>>1
「色んなこと」って。
31:01/11/28 17:48
>2
それが既にいろんなことです。
41:01/11/28 17:52
まぁ、幸先いい話としてこれなんかどうでしょう。
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0111/28/accs.html
5仕様書無しさん:01/11/28 17:53
>>4
で、ACCSってなに?
61:01/11/28 17:54
>5
1のリンク先を参照。
7仕様書無しさん:01/11/28 18:53
アックスに摘発されちゃったよ。オーノー!
81:01/11/28 19:04
>7
読み方が違いますよ(^^;
エーシーシーエスです(^^)
9仕様書無しさん:01/11/28 19:20
http://pc.2ch.net/download/i/
敵の巣窟は大混乱でいいきみ
10仕様書無しさん:01/11/28 20:29
なしてiモード版やねん。
11仕様書無しさん:01/11/28 21:05
いい感じだね。
ACCSがんばれ!
12仕様書無しさん:01/11/28 22:00
AS/400に完敗よってさげです。

アコスってよんでた。
祭りだ祭りだ
141:01/11/28 23:50
ACCSの話題はレスがつき辛いですね。
15仕様書無しさん:01/11/28 23:51
ACOSかと思ったよ。NECの汎用機が、何で世界を変えるのかなあ?
って思った。
161:01/11/28 23:57
もしかして誰もリンク先を見てくれてませんね(´э`;)
17仕様書無しさん:01/11/29 00:19
>>1のリンク先はオウム
18仕様書無しさん:01/11/29 00:41
>>1がこのスレ立てた意図がいまいち掴めないけど
MX自体なくなりはしないよ。
19仕様書無しさん:01/11/29 01:58
・違法コピ夫はPGの敵
・片端からACCSに報告
・逮捕者続出ACCS知名度向上
・正しく購入する人増加
・PG給与水準アップ
・PG地位向上
20仕様書無しさん:01/11/29 02:01
早速Download板で煽ってきました。
皆さん近所に見慣れない車が止まってたら注意しましょう。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
21仕様書無しさん:01/11/29 09:54
違法コピーがケシカラーンのは間違いないんだけど、ソフトウェアとか
コンピュータそのものとか、そのへんをよくわかってない人間が、
道具のほうに攻撃の矛先向けるのは腹が立つんだよな。
GnutellaとかNapsterとかもそうだけど、道具そのもの、あるいは
道具を作った人間そのものが「悪」って思ってるバカなイパーン人も
多くないかい?
22お胸おっぱい:01/11/29 10:12
キチガイに刃物
WaReZer に WinMX
2ch に void
23仕様書無しさん:01/11/29 10:15
Linuxerには意味なーし
みんなLinuxを使おう
24仕様書無しさん:01/11/29 11:01
>>23
LinMX万歳
25仕様書無しさん:01/11/29 11:06
>>19
共有0でリク蹴られたのかい?おお、可哀想に・・・。
26仕様書無しさん:01/11/29 11:07
>>21
別にWinMX=悪なんて浅はかなことは考えていないみたいだぞ、ACCSも。
27仕様書無しさん:01/11/29 11:13
>>26
>>21が言ってるのは一般人のことでACCSのことではないのでは。
28仕様書無しさん:01/11/29 12:35
>>25は逮捕
29^^:01/11/29 13:22
>「2ちゃんねるでは,“摘発してみろ”という挑発的な書き込みもあったが,
>これで本当に摘発されることが分かったはずだ」。

http://www.zdnet.co.jp/news/0111/28/winmx.html
30仕様書無しさん:01/11/29 13:23
ACCSの強気な態度萌え。どんどん摘発きぼん。
31  :01/11/29 14:21
コロセ!コロセ!
マッサツ!マッサツ!
32age:01/11/29 14:33
ソフト作って飯食ってる奴は皆ACCSを支援するべし!
ACCSのページから密告もできるぞ!(イタズラスンナヨ
33仕様書無しさん:01/11/29 14:35
WIRED上の記事だったかなぁ。
ライターが台湾あたりへ行って違法コピーソフト満載のCDをわざと買ってきてさ
ACCSに「こんなもん買ったんだけど俺つかまるの?どうよ?」とか聞いてみて
「いやそんな小粒相手にしてられんし」なんて回答をとってたな(藁
34仕様書無しさん:01/11/29 15:58
我らの未来のために容赦は無用。
彼氏彼女友人知人親兄弟親類縁者だれであろうと違法コピー実践者は告発あるのみ。
勤務先や学校から違法コピーしてきている場合は
組織的に違法コピーを行っている可能性が高い。一緒に告発。
35仕様書無しさん:01/11/29 16:21
正直、DQNがこぴ自慢とかしてるの見ると摘発マンセーとか思うよね。
36仕様書無しさん:01/11/29 16:22
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/biz/156933
徳島県警、アドビ/ジャストの海賊版ソフト販売容疑者逮捕


 徳島県警生活保安課、生活安全企画課と徳島東署は2001年11月27日、海賊版ソフトを販売していた東京都大田区の無職男性(23歳)を著作権法違反の容疑で逮捕した。
37仕様書無しさん:01/11/29 16:24
目玉のつながった警官が「逮捕だ逮捕だ〜!」ってピストル乱射してる
図が頭に浮かんだ。
38仕様書無しさん:01/11/29 16:27
逮捕マンセー!

でも、捕まるのは大抵東京近辺の奴なのに、どうして捕まえるのは徳島とか京都の警察なんだろうね。
39仕様書無しさん:01/11/29 16:29
本店内で違法コピーしてる部署があるとか?
40仕様書無しさん:01/11/29 16:31
警視庁のパソコン、全部1枚のWindows CD-ROMからインストール
されてたりして。
41仕様書無しさん:01/11/29 16:39
違法コピーしてると公言しているムカツク奴をちくっておきました。
どうなるか楽しみ。
42仕様書無しさん:01/11/29 16:41
ZDと同じニュースだ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/157226

世界初--ファイル交換ソフト使用で逮捕者


 京都府警ハイテク犯罪対策室、山科署、五条署は2001年11月28日、インターネット
上のファイルを自由に交換できるいわゆる“PtoPソフト”利用による著作権法違反
(公衆送信権および送信可能化権の侵害)容疑で2人を逮捕した。PtoPソフトとして
は「Napster」「Gnutella」などが有名。これらの利用による刑事摘発は世界で初めてと
なる。両容疑者ともに、PtoPソフト「WinMX」を使って、アドビシステムズの「Adobe
Photo Shop 6.0」など数百種類のソフトウエアを複数回に渡ってインターネット上で公
開、不特定多数のユーザーが自由にダウンロードできる状態にしていた。

 逮捕されたのは、東京都杉並区の大学生(19歳)と埼玉県さいたま市の専門学校
生・今西貴秋容疑者(20歳)。大学生はマイクロソフトの「Visual C++」など約2400ファ
イル以上、今西容疑者は500以上のファイルを、著作権者に無断でインターネット上
に公開していた。こうした行為を行なっている人物は多い。もちろんすべて違法行為
である。今回は、不正公開しているソフトウエアの本数が多く、期間も長いことなどか
ら京都府警などはこの2名を「きわめて悪質」と判断、逮捕に至った。




どうせVC++使えもしないくせに。
43仕様書無しさん:01/11/29 16:46
ACCSのかなり強気な態度に萌え
摘発マンセー
44仕様書無しさん:01/11/29 16:48
やぱプログラマーってコピ夫に厳しいね。
生む苦しみをわかってるからか?
45 :01/11/29 16:49
摘発たって見せしめでしょう。

それよりも、アプリ使用するたびにサーバで認証する仕組みと「文化」を
早く作ったほうが、利益が上がるね。
46仕様書無しさん:01/11/29 16:55
>>44
おまんま食い上げだから、そりゃ。
47仕様書無しさん:01/11/29 16:56
>>45
同意。
他力本願じゃなくて自分らでなんとかせにゃならん。
48仕様書無しさん:01/11/29 16:56
牧場タンはこのスレに現れないのかな?
49仕様書無しさん:01/11/29 17:01
>>48
ドライバ船長、いまごろ取調べ中だったりしてな。
50仕様書無しさん:01/11/29 17:25
ダウソ板で煽ってきたが、あまりに知識無さ過ぎの連中ばっかで呆れた。
「P2Pなら大丈夫」とか「串って何ですか?」とか「いざという時のために
証拠となるHDDをクラッシュさせる方法教えて」とか、もう見てらんない。

法律とか一般常識すらないし、煽りや反論にもロクにセンスが無い。
同じ2ちゃんねらかと疑いたくなるくらい。UG厨房はばかばっか。
51仕様書無しさん:01/11/29 18:45
技術的には追跡不可能なファイル共有システム自体は作れるよね。
誰か作る奴出てくるかな?
52仕様書無しさん:01/11/29 19:00
>>51
技術的な部分を教えてくれたら作るよ。
53仕様書無しさん:01/11/29 19:14
ム板でMXスレでやっている奴らなら
わかるでないか?
54仕様書無しさん:01/11/29 19:39
逆にWinMX上で追跡を行うソフトって作れないかな?
やばげなファイル名でDLしてるIPを記録しまくるソフト。
55仕様書無しさん:01/11/29 20:36
>>47
2チャンネらープログラマでサーバ認証システム開発しようぜ

数年前、奈良先端大院生がそのための論文出してたけど、あれ
どうよ?
56仕様書無しさん:01/11/29 20:37
(´_ゝ`)まあインジャネーノ?
57仕様書無しさん:01/11/29 20:39
>>55
その論文しらねぇ(藁
どこで手に入る?
58仕様書無しさん:01/11/29 21:36
このスレのみんなでダウソ板の厨房を片っ端から煽りまくろうぜ。
あいつらの狼狽振りがサイコーに面白いぞ。
591:01/11/29 22:27
少し私も煽って参りました。良い方向に話が向かいつつあります。
60仕様書無しさん:01/11/29 22:45
漏れも只今煽り中(藁
61仕様書無しさん:01/11/29 22:45
早速煽ってみましたが、あんなもんでよろしいか(どれやねん)
62 :01/11/29 22:46
わらえる
63仕様書無しさん:01/11/29 22:49
ご声援有り難うございます
皆様のご協力の下に、ACCSは精進してゆく所存です
これからも応援宜しこお願いします
64仕様書無しさん:01/11/29 22:51
できれば1ヵ月後にまた2人とか血祭りに上げると
効果覿面だと思います、ACCS殿。
65仕様書無しさん:01/11/29 23:05
>>64
それくらいは当然でしょう。
ほとぼりが冷めた頃(またMX熱が盛り返してきた頃)にドカンと
行くんじゃないですか?そういうのは警察の得意とするところでしょう。
警察からACCSへそういった手ほどきがなされているかも知れませんね。
66仕様書無しさん:01/11/29 23:10
そんで「良質のソフト作成のため」って名目の元に著作権料二重取りして
涼しい顔をするんだろ。
ACCSマンセーな連中ならもちろんくまなくHPの記事読んでるよな。
そこんとこどうよ。
コピペの意見で逃げんなよ。てめえらの意見を聞かせれ
67仕様書無しさん:01/11/29 23:11
確かに二重取りはどうかと思うね。
68 :01/11/29 23:12
私MXには反対です。
あんまり知識無いんですが、認証方法をもっと厳しくできないんですかね?
なんかソフト屋さんは、著作権を傘にきてそういうところにまったく力
入れてないように見えるんですが。。
素人からみますとある意味、そういうところを厳しくしないソフト屋にも
責任があるように見えます。まちがってたらごめんなさい。
69仕様書無しさん:01/11/29 23:15
>>57
奈良先端大のはすぐには見つけられなかったけど、
「耐タンパーソフトウェア」で検索すると、けっこうヒットするよ
70仕様書無しさん:01/11/29 23:16
>>50
激しく同意。
あの厨房共の一部がこの板にたまに来たりするから、荒れるんだよなあ。
71仕様書無しさん:01/11/29 23:18
> 認証方法をもっと厳しくできないんですかね?

サーバにプログラムの一部を置くとか、いくらでも厳しくできるよ。
問題はユーザがそれを納得して使用するかどうかだ。
OfficeXP, WinXP のアクティベーションでも、結構非難があっただろ
72 :01/11/29 23:28
コードの一部、データの一部をサーバ側におく「必然性」を作る。それが
普及すれば、それがあたりまえになり、ユーザの抵抗もなくなるだろう。

ユーザをどのように洗脳するか。見せしめ逮捕では、なかなか洗脳は
難しいと思うのですよ。
73お胸おっぱい:01/11/29 23:31
>>66 の“著作権料”って、何よ?
741:01/11/29 23:32
>72
AntiVirusがいい例ですね。
7572:01/11/29 23:37
オンラインゲームなんかも(儲かっているかどうかは知りませんが)仕組みとして
成功している例ですね。コードを売るのではなく、サービスを売る。

オープンソースのクライアントのコードと、特許に守られたクローズドなサーバの
コード(妄想)。

でも、これではMP3問題は解決できませんね。
76仕様書無しさん:01/11/29 23:57
音楽は保護しようがないし、もうフリーでいいじゃんとか思ったりする
商業音楽に嫌気が差してる俺。
77仕様書無しさん:01/11/30 00:10
>>55
つーか奈良先端のIP晒してMXやってた奴がいたがこれはどうなのよ(藁
ご同類じゃねーか
78仕様書無しさん:01/11/30 00:13
なんだここは?ネタにマジレス。

>>75
サービスが売り物として成り立ってないだろ。
ITバブル前ならそんな夢見てるのは多かったけどな(w
ダウンロード販売すらうまくいってねぇ今時なにいってんだか。

PCのソフトの殆どはPC側にないと無理だ。
シンクライアントなんて殆ど聞かないだろぅが。
今ですら1000baseが滞りなく流れても不満がでちまう。

そもそもセキュリティの確保ができてねぇんだから、
常にネットワーク上にデータを流すなんてあぶなくてだめだ。
そこらのスニファーで丸見え。スパイウェア仕込む企業は後を絶たないしな。

MXで逮捕者が出るのはみんな判ってた事だ。
はるか昔にIRCの前例もあるんだからな。いまさら吠えるな。
出る杭は打たれるんだよ。
官憲やBSA参加企業に摘発が及ばないのは出過ぎない様注意してるからだ。
中で違法コピーしてるのなんかザラだ。

アクティベーションはめんどくせぇんだよ。
Openライセンス以上は従来どおりCDキー入れるだけだ。
ソフトによっては金払ってもキー送ってこないヴァカ企業もあるしな。

PCのソフトはそれでも音楽CDに比べ厳しいだろ?
レンタルすら殆どできねぇんだからな。
レンタル料の何%がJASRAC税として利権屋に消えてるかもしらねぇんだろ。アーティストなんかにゃ殆ど入ってねぇんだぞ。


ガキは寝ろよ。妄想はマソコだけにしとけ。
79キャハハ:01/11/30 00:15
けっ、んなことびびってたらMXできねーよ
共有しまくってやるから、さっさとソフト開発シローヤ(w
80仕様書無しさん:01/11/30 00:17
なんだなんだ? ダウソ板からの侵攻か?
81マンセーな人:01/11/30 00:17
ACCS はもっと厳しくとりしまってほしい。



          、、、   そうすると、自然にGPLに目がいくようになるから。
82仕様書無しさん:01/11/30 00:19
なしていきなりGPL
83仕様書無しさん:01/11/30 00:19
ヴァカが来た(藁
84仕様書無しさん:01/11/30 00:28
>>78
明日ケーサツが踏み込んでくるかと
ガクガクブルブルしながらキーボード打ってると思うと笑える。
85仕様書無しさん :01/11/30 00:34
>>78
つっこみどころ満載ですね。ダウンロード板ってこの程度?
86仕様書無しさん:01/11/30 00:36
>>85
召喚呪文を唱えるなよー。
つーかダウソ板住人の騙り?
87 :01/11/30 00:36
たいしたソフトも作ってない奴等がほえてるのを見るのって楽しいですね(プププ
88/名無しさん[1-30].jpg :01/11/30 00:38
「パパ、急いで、お願い...私とセックスして!」ニッキは、おまんこをいじりながら
言った。ボブがそっと前に進みながら、「お前も少し痛いし、出血するだろうということ
は知ってるね」ボブはシャフトをニッキのおまんこに突き立てながらこういうと、割れ目
を上下にこすった。
「パパ、知ってるわ。...私にして!」ニッキは強く言った。

 ボブはゆっくりとシャフトをニッキのおまんこに押しつけた、おまんこは彼のシャフト
の先端の周りをしっかり包んだ。彼はニッキがペニスの頭の感じになれるまで動きを止め
た。ニッキは父親を押し返して、ペニスの残りをおまんこの中に迎え入れようとした。ど
んなに痛くても全部を受け入れるつもりでいた! ニッキは父親のペニスが処女膜にまで
突き進んでくるとうめいた。そして父親のペニスが膜を破って自分のあそこの一番奥深く
まで押し込まれたときにもう一度うめいた。
 二人はその状態になれるまでしばらくじっとしていた。ニッキの最初のショックはすぎ
さり、おまんこの中に父親のペニスを迎えている感触は、彼女を心地よくさせた。ボブは
ペニスを前後に動かし始めた。ニッキに早すぎないように気を使いながら、けど娘は両脚
で父親の腰を押さえて父親のスラストに合わせて身体をふるわせ始めた。
「おぉー パパ! すごく気持ちいいわ、むむむむむ...ママとセックスするみたいに
私とセックスして」ニッキはあえぎながら言った。
 これに応じて、ボブはより速く動き始めた、ボブはシャフトが自分の娘のおまんこを出
たり入ったりするのを見下ろした。唇はペニスの動きにあわせて動いていた。この光景に
興奮して、間もなく固まりを吹き出しそうになったのが分かった。

 「ううぅぅー」ボブうめきながら、ニッキのおまんこからペニスを引き抜き、彼女のお
なかの上のいたる所に吹き出した。その中の一滴は彼女の左の胸まで飛んでいった。ニッ
キは手を下ろすと、おなかの上に精液をこすりつけながら言った「ねえパパ、これって素
敵!」。それからニッキは柔らかになった父親のものをつかむと「今度はいつできるの?」
と聞いた。ボブにはこれが長い夏になることがわかった。
89仕様書無しさん:01/11/30 00:40
>>82
ソフトがコードだけだと思ってんじゃないか?
BusinessComputerNewsってのにACCSかBSAの久保田かな?
アフォが記事連載してるんだが、読むとやつらがどんなスタンス、
思想で動いてるかがそれなりにわかるだろう。

結論を言ってしまえば、一般ユーザの心理から乖離してるし、
中規模以下のソフト企業なんか相手にもしてない。
加入してセミナーとかでたら、小さいソフトが何本か作れてしまう。
90ジョン:01/11/30 00:47
安心してくれ。
君らが作ったヘタれコードはMXで流れていない。
91 :01/11/30 00:55
共有してあげるからソフトください。
92仕様書無しさん:01/11/30 01:01
>>89
「敵の敵は味方」

敵=お前ら
敵の敵=ACCS

ユーシー?
93 :01/11/30 01:02
>>89
要するにACCSは大規模ソフトメーカのタカリってことですか。
94 :01/11/30 01:02
どうもこんばんわ。ダウソ板の者ですが、早速煽りにやって参りました。
95仕様書無しさん:01/11/30 01:03
>>93
タカリっつーか、大規模ソフトメーカーの利益を代表する圧力団体でしょ。
96仕様書無しさん:01/11/30 01:06
97仕様書無しさん:01/11/30 01:30
そんな事よりACCSよ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のプログラマ板覗いたんです。プログラマ板。
そしたらなんかACCSマンセーとか逝っててで信じられないんです。
で、よく見たらなんかみんな揃ってACCSマンセーなんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ACCS如きで普段来てないプログラマ板に来てんじゃねーよ、ボケが。
ACCSだよ、ACCS。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でプログラマ板か。おめでてーな。
よーしパパダウソ板煽っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、うんこ食うから死んでくれと。
インターネットってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ウンコ食ったもの奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとうんこ食い終わったかと思ったら、隣の奴が、ピーコは悪いでチユ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ピーコは悪いでチユなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ピーコは悪いでチユ、だ。
お前は本当にまともなプログラム作れんのかのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、JAVA書けるだけちゃうんかと。
食糞通の俺から言わせてもらえば今、食糞通の間での最新流行はやっぱり、
freeweb、これだね。
gunuttelafreewebOff交換。これが通の頼み方。
freewebってのは身元割れにくい。そん代わりファイル少なめ。これ。
で、それにgunuttela。これ最強。
しかしこれを頼むと次からゲイツにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、せいぜいオナーニコード書いて射精猿になってなさいってこった。
98仕様書無しさん:01/11/30 01:33
だんだんとクソスレになってまいりました!
99名無し~3.EXE:01/11/30 01:37
100大森さん:01/11/30 01:41
アックスボンバー
101仕様書無しさん:01/11/30 01:41
ダウソ板でここのURL貼られまくってます故しゃーないですわ。
煽れば煽られる。これ常識。
102CC名無したん :01/11/30 01:46
そんな事より2ちゃんねらー、ちょっと聞いてくれよ。
たった今、オナニーしたんです。オナニー。
そしたらいつもより出が良くてとても気持ちが良かったんです。
でティッシュを取り出そうとしてなんか少ないなと思って、よく見たらなんかティッシュが1枚しかないんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
俺な、オナニーの前にはちゃんとティッシュの確認をするのが当たり前だろーがよ、ボケが。
ティッシュは必要だよ、ティッシュは。
なんか仕方ないからパンツの中で出しちゃってるし。おめーそのパンツどうすんだよ1枚だけ洗濯機で洗うのか。おめでてーな。
よーし今日はパンツに中だししちゃうぞ〜、とか自分で一人で言ってるの。もう見てらんない。
俺な、そんなことで水の無駄使いしてんじゃねーよと。
オナニーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
もしミスってキーボードに精子がぶちまけられてもおかしくない、
出すか出されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。両親は、すっこんで見てろ。
で、やっと出たかと思ったら、親が、「お前も大人になったな」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、覗き見なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、お前も大人になったな、だ。
お前は本当に俺のオナニーを見たかったのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
ただ自分のチンポより大きかったらどうしようと思って見たかっただけちゃうんかと。
オナニストの俺から言わせてもらえば今、オナニー最新流行はやっぱり、
手を使わずに出す、これだね。
手を使わなくてすむから左手にティッシュを持ち、右手でマウスをクリックこれが通のやり方。
エロ画像を見ただけで出せるにはよほどの集中力が必要になる。その為受験勉強に必要な集中力を養うことができる。これ。
で、それに親が来ても直ぐにエロ画像を隠すことができる、これ最強。
しかし冬にこれを試みるとあそこが寒くて余計に小さくなってしまうという、諸刃の剣。
素人には余りお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、オナホールでも買って毎日ヌプヌプしてろってこった。
103仕様書無しさん:01/11/30 02:15
正直、プログラマ板とdownload板の住人のレベルは
どっこいだと思う。
ム板は別格だけど。
104仕様書無しさん:01/11/30 02:17
>>103
禿同
105仕様書無しさん:01/11/30 02:17
ピーコ猿と一緒にされた。鬱だ
106仕様書無しさん:01/11/30 02:20
>>103
ム板とマ板の両方に棲んでるやつは、意外と多いと思うが。
107仕様書無しさん:01/11/30 02:22
>>103
ダウソ板はとことんレベル低いやつが多いけどな。
108仕様書無しさん:01/11/30 02:22
>>106
そういう人は別格の方にカテゴライズされるので問題なしかと
109 :01/11/30 02:32
WinMXは、どのようなプロトコルでファイルを検索し、共有していますか?
特別に決められたポートを利用していますか?
仕様は公開されていますか?
110仕様書無しさん:01/11/30 02:35
ム板は時々息苦しいからこっちに息抜きに来るのです。
バランスが肝心。
111仕様書無しさん:01/11/30 02:36
>>110
ム板が荒れると困るので、こっちで void の相手をするのです。(ごめん)
112仕様書無しさん:01/11/30 02:40
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /
113仕様書無しさん:01/11/30 02:41
>>111
使い道としては正しいと思う。

こっちはこっちで、なんだか厨っぽい雰囲気が好きだし。
114仕様書無しさん:01/11/30 03:27
AdobeやMSの社員でもないプログラマーが
ACCSの逮捕に喜ぶってのは、やっぱ相当抑圧されてるからなんだろうなあ。

おれ自身はユーザなんかより使えないドキュソPGを
逮捕してくれる組織のほうが欲しいよ。
115110:01/11/30 03:36
>>111 別に謝ることは無いと思うよ。
だって、voidのやつが来るのは誰にも止められないし。
奴は奴の気まぐれで荒らしまわってるだけだから。

ム板で無視は正しいと思うYO
116仕様書無しさん:01/11/30 04:59
114は逮捕だな
117 :01/11/30 05:13
カス利権集団が。
まあお前らがそうしてほざいてられるのも
12月15日までだけどな。
それまでせいぜいがんばれや。
118仕様書無しさん:01/11/30 05:19
48 名前:    投稿日:01/11/30 05:04
MXドキュソが忘れた頃にタイーホしてやって下さい。不正アクセスみたいに。


49 名前: 投稿日:01/11/30 05:14
いや、むしろ12月になったら毎日1人ずつ捕まえてください
そして、必ず共有数の大小問わずやってください

2週間でMXおわります
たった14人でおわります
119 :01/11/30 05:24
クズ利権集団が。
まあお前らがそうしてほざいてられるのも
12月15日までだけどな。
それまでせいぜいがんばれや。
120仕様書無しさん:01/11/30 05:30
12月15日ってなんだっけ?
121仕様書無しさん:01/11/30 05:35
119の誕生日です
122困るんだよね:01/11/30 06:22
>>1がダウン板にリンク張ったんで来たんだけど、
プログラマって>>1みたいなバカばっかなの?
一昨日はage荒らししてたし。
123困るんだよね:01/11/30 06:32
>>122がダウン症でリンクの冒険ばっかやってるんで止めに来たんだけど
童貞厨房って>>122みたいなバカばっかなの?
一昨日はage-muセンターあらし祭りしてたし。
124仕様書無しさん:01/11/30 06:40
>>122>>123もつまらなさという点では同じだな。
125仕様書無しさん:01/11/30 06:40
低レベルプログラマ
126仕様書無しさん:01/11/30 07:06
小麦粉をおくって食料支援したいと思います。
127..:01/11/30 07:14
プログラマ亞フォ・・・・?いや・・・マ−がいなけりゃ
ゲムも遊べない・・・・いやいや 権利いやダウソいや・・・
mxイヤポテチ
128linuxユーザ:01/11/30 07:38
お前ら好きなだけ共有していいぞ。
これ、もし売り物だったら高いでぇ〜
いまのうちにとっとけや。

ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/
129仕様書無しさん:01/11/30 08:03
共産主義=GNU/Linux
130linuxユーザ:01/11/30 08:16
まったく馬鹿だなわざわざ危ない目をしてフォトショップなんか欲しがる奴は
どーせろくに使えもしねえくせに
131仕様書無しさん:01/11/30 10:07
外資系企業の損害賠償金は高いぞぉ。数千万円にもなるらしい。
132 :01/11/30 10:08
金出して買う気になるくらいのもの作れ
くそプログラマどもが
133仕様書無しさん:01/11/30 10:11
>>132
元がとれるぐらいにソフトを使いこなせないヴァカユーザーのひがみですか?(藁
134仕様書無しさん:01/11/30 10:18
マニュアル無しで使いこなせないソフトは設計ミスだ
バカが
135仕様書無しさん:01/11/30 10:18
>>132
はいはい、キーボード打つ手が震えてますよ。
明日はキミの番かもね。
136仕様書無しさん:01/11/30 10:25
いきなり思いっきり根本に立ち返るようで悪いんだが、
違法コピーの是非については置いといて、そもそも著作権の考え方
そのものに、オレは長年疑問を持ってる。
JASRACが最近、HPでのMIDI使用とか、店舗のBGMとかも著作権料
を取る、とやり出してる。権利者保護という目的で。
まあ、著作権というのが「著作物に関連して金儲けする権利を独占する
権利」というとらえ方なら、それでいいと思うんだが、ほんとうにそう
なんだろうか?
それではなんで芸術(音楽・絵画・写真)に関してはあれほど厳しく
著作者個人の権利が通るのに、企業体として製作される商品の
著作権は企業の権利しか保護されていないのか、って思う。
音楽だってレコード会社という企業体を通して販売されてたりする
わけだし。

オレが無知なだけかも知れないけど、こういうこと、どう思うか、
著作権者の立場(プログラマ)からの意見を聞いてみたいな。
137仕様書無しさん:01/11/30 10:30
漏れはPGだけど著作権には反対。
誰が何をしようと漏れが作ったもの自体が変化するわけじゃないし。
人が作ったものを下敷きにして何かを作ったりするのはアリだと思うし。
だけどそれやるとヴァカがコピるパクる俺飯食えないということになるから
仕方なしに自分の作ったものの著作権を主張することになる。
問題は自分の作ったものをちゃんと飯の種にできるかどうか。
Xanadu的なシステムが可能なら別に法的にどうこうする必要があるとは思わない。
138お胸おっぱい:01/11/30 10:34
>>136
> ほんとうにそうなんだろうか?
そう。
> 企業の権利しか保護されていないのか
法人著作だから。
個人の発意で作ったソフトを企業に持ち込む、とかすれば
(契約次第で) 個人の著作物になるけど。
139お胸おっぱい:01/11/30 10:38
>>138
> (契約次第で)
スマソ、間違い。契約関係ないわ。
140136:01/11/30 10:46
>>137 >>138
レスありがとう。
なるほど、現状はそういうことなんだ。

で、そうなると、「じゃあそういう考え方でこれからも処理していって
何も問題がないんだろうか、新しい時代に対応できるんだろうか」
という話になっていくよね。

あと、青色LEDを開発した人が、在籍していた研究所を相手取って、
特許の権利帰属を争う裁判があったよね。
特許はまた著作権とは違った考え方なんだろうか?
141仕様書無しさん:01/11/30 10:52
>>140
知的所有権という考え方自体に流動性が高いから
スパっと割り切れる考え方なんてないんじゃない?
本質的には情報の値段ということであって
それはその情報が普及すればするほど、古くなればなるほど下がっていく。
だけどその値段や下がり具合は情報によって違う。
何かを基準にして一概にどうとは言えないと思う。

余談だけど、フォントデザインなんかは知的所有権が認められないんだよね。
Windowsに付属のTimes New RomanはNewyork Timesかなんかのフォントとそっくりだけど
フォントはフォント名についてしか知的所有権が認められないので
フォント名だけ変えてデザインをパクった(と何かに書いてあった)。
こうなると、フォントデザイナーはどこで飯を食うんだという話になる。
142136:01/11/30 11:01
>>141
うんうん、そうそう、そういう細かい部分にね、矛盾とか疑問を感じる
ところがある。
たとえば古本屋はOKだよね。新古書店はOKなんだろうけど、作家から
文句つけられてる。中古ソフトは判例が割れてる。
「映画の著作物だから頒布権が」とか、非常にわかりづらい。
どうもスキーリしないところがあるんだよね。
143仕様書無しさん:01/11/30 11:04
>>142
結局は、食えるかどうか、儲かるかどうか、だよ。
時間と金かけて作ったけど売上は1本あとは全部コピーです飯食えません
なんてことになったら誰もソフト屋なんかやるはずがないんだから。
144136:01/11/30 11:10
>>143
うん、それは確かにそうだね。
しかし、すべて儲け中心に考えなければいけない、ってことが
ちょっと悲しいのね、モノ作り人間としてはね。
甘チャンだね、オレも。
145仕様書無しさん:01/11/30 11:13
>>144
そこは作り手として品質にこだわりを見せればいいんじゃない?
値段分あるいはそれ以上のものをちゃんと仕上げて世に出せれば俺は満足だね。
で、売る段になったら「コピるな厨房(゚Д゚)ゴルァ!!」と凄む(藁
146136:01/11/30 11:23
>>145
ま、そういうことになるね。
いちおフリーウェア(単に「無料」ってだけのほうの意味)も作ってるし。
それなりに「作る楽しみ」は満喫してるよ。

しかし、たまにテレビなんかでしょ〜〜もない曲や詞でヘタクソな歌手
が歌ってるの見ると「何であんなので千万・億単位のカネが動くんだ
べさ」みたいに思っちゃうこともあるかな(^^;
147仕様書無しさん:01/11/30 11:45
安心しなさい。歌手本人にはスズメの涙しか入ってないから。
148仕様書無しさん:01/11/30 11:54
どうでもいいが死人の戒名もかなり高いって話だよ。
どこぞの権威あるボーサマにつけてもらうとそれだけで何百万と
かかることもあるそうだ。
あれには著作権はあるんかね? 製品は漢字十文字程度なんだが。
149仕様書無しさん:01/11/30 11:56
>>147
でもやっぱコムロの豪邸、ムカツク
150仕様書無しさん:01/11/30 11:57
>>148
よほど熱心な仏教徒でもない限り、自分でテキトーにつけちゃって
いっこう差し支えないものと思われ。
151仕様書無しさん:01/11/30 12:01
>>150
つうか、今の日本にはナマグサ坊主しかいないので、そんなのに
つけてもらったら、成仏できないと思われ。
152Kusakabe Youichi:01/11/30 12:03
>>147 仕様書無しさん wrote:
> 安心しなさい。歌手本人にはスズメの涙しか入ってないから。

うちのも歌のギャラはごくわずかです。
153仕様書無しさん:01/11/30 12:04
んじゃ、おれの戒名は
「過労電子算譜職人哀憐孤独居士」にする。決めた。
154仕様書無しさん:01/11/30 12:13
>>153
たぶん成仏できないと思われ(w
155 仕様書無しさん :01/11/30 12:24
>>153
ワラタ
156仕様書無しさん:01/11/30 12:52
>>154
化けて出て上司に取り憑くためにあえて、とか。
157 :01/11/30 13:16
オリジナル、著作権を重要視しない文化では、新しいものが生まれにくいよ。
アイデアを考える人間のモチベーションが低くなるから。韓国や台湾行くと
笑うよ。ノーベル賞学者はまったく生まれないし、ソニーも任天堂も生まれる
余地がない。モノを作り出す「土台」がはじめからない。

身近な例では、違法コピーしてるデザイン事務所やソフトハウスは、なんか
「どんより」して、士気が低いよ。

ソフトを山ほど集めて、どうするんだろう。少年老いやすく学成り難し。ソフト
収集家は、一見得してるようにみえて、人生を無駄にしてる。
158仕様書無しさん:01/11/30 13:18
著作権者の意見のみが通ってしまっている現状は、利用者に
とってはあまり好ましいものではないよね。これは、利用者側
の利益を代表する団体が存在しないということもあるんだけど。
存在したとしても、利権第一のわが国では相手にされないと
いう可能性も高いが。
だからといってWinMXを使って違法コピーを行うようなマネを
したところで、著作権者の意見に説得力を持たせるだけ。Win
XPのアクティベーションにしたところで、違法コピーの現状を
見るとやむをえないと思う部分もあるしね。
利用者の態度として一番良いのは、やっぱり「買わない」って
ことだろうな。これが著作権者にとっては一番効く。
159仕様書無しさん:01/11/30 13:19
まあ、もともとそれが著作権なるものが生まれた理由だからな。
160 :01/11/30 13:21
>>158
コンピュータのない発展途上国で暮らしてください。

中国はLinux路線ですが、GNUのソースをパクっておいて、自分のは公開
してません。非難ごうごう。結局、そういう体質なんです。
161仕様書無しさん:01/11/30 13:22
確かにね。>157
でも真似をする文化というのは日本が定着させたと思うんですが…
戦後の日本がアメリカを真似してきたというのは語るまでもない話だし。
問題はそこからいかにオリジナリティを発揮していくかじゃないのかな?
誰でも最初は真似からはじまっていくもんだと思いますよ。
韓国や台湾を笑っているといつの間にか追い越されても気がつかないんじゃないかな?
162仕様書無しさん:01/11/30 13:23
>>161
なんか韓国人チックな文体ですな。
163仕様書無しさん:01/11/30 13:25
>>136
著作権法の考え方で言うと、著作物ってのは本来公共に帰する
べきものと考えられている。だけど、せっかく作ったのにどん
どんコピーされまくって、作った人に還元されないんじゃ作る
意欲が失われてしまうし、誰も何も作らないという状況は誰に
とっても好ましくないわな。そこで著作権という独占的権利を
設定して、一定期間のみそれを認めようということになったわけ
だ。日本では著作者の没後50年間ということになっている。
164仕様書無しさん:01/11/30 13:26
>>162
(゚Д゚)ハァ?
冬休みにはまだ早いと思っていたが…w
165 :01/11/30 13:27
世界が炉理炉利言ってる最中に
日本は先にアプリが来たからね。
やはり、企業が強いんでしょうな。
166157:01/11/30 13:29
結果的に出てくるプロダクトは、確かに戦後の一時期はマネばかりだっ
たのだけれど、日本はどこか違ったと思います。「新しいものを作ろう。
よりよいものを作ろう」という風土は、戦前から常にあるように思います。

でも、われらが情報産業はダメダメですなぁ。市場規模は大きいけど。
輸入品ばっかでしょ。
167仕様書無しさん:01/11/30 13:33
>>136
著作権法では、著作物ってのは本来公共に帰するべきものと
考えられている。だけど、せっかく作ったのにどんどんコピー
されまくって、作った人に還元されないんじゃ作る意欲が
失われてしまうし、誰も何も作らないという状況は誰にとって
も好ましくないわな。そこで著作権という独占的権利を設定して、
一定期間のみそれを認めようということになったわけだ。
日本では著作者の没後50年間ということになっている。
168仕様書無しさん:01/11/30 13:36
>でも、われらが情報産業はダメダメですなぁ。
激しく同意。 …と。
映像関連の仕事してるとアメリカ人の発想にマジでびびることがある。w
169仕様書無しさん:01/11/30 13:40
こちらのスレは結構勇ましいですよ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1000991558/
170仕様書無しさん:01/11/30 13:47
>>164
いや、単に句点がどこにもないのでそう思っただけ。
171仕様書無しさん:01/11/30 13:47
じゃねーや、読点だ。いつも間違える。
172仕様書無しさん:01/11/30 14:04
>>170
その程度で韓国人チックとか書いてたら、厨房と言われても仕方ないな。
173仕様書無しさん:01/11/30 14:09
内容もそんな感じだと思ったが。
174名無しさん:01/11/30 14:13
50年って浮世離れしてるよ。7年くらいにしてよ。
175仕様書無しさん:01/11/30 14:14
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/korea/1006847780/
こんな国とは間違っても同一視されたくないです。
176死人:01/11/30 14:44
>>136
の言っていることは至極まっとうだと思う。確かにMXは違法だと思うが、ところであなたの
会社の社長の奥さんは、会社の役員じゃないだろうか?また、別に仕事してないのに、
ベンツなど乗り回していないだろうか?
違法コピーを減らせば、確かに売り上げは増える。しかし、売り上げが増えることとPGの
手取りが増えることは違うと思う。
なんか、小作人が食料泥棒を捕まえてうれしがっている感じを受ける。これでうちらの生活
楽になるぞ〜ってね。でも、本当の問題は庄屋の取り分が7割で自分が3割しかもらえないってこと。

システムの外側の虫(バグ)よりも、システムの内側の虫(バグ)の方が遙かに、始末に負えないのだろう。

別にMX擁護してる訳じゃないよ。ただ、違法コピーがない、企業に卸してる情報システム版のレスみても、
そんなに幸せそうじゃないぞ。果たして問題は違法コピーだけにあって違法コピーが駆逐できれば、
自分の生活が楽になるかもう少し考えてみるといいかもね。
177仕様書無しさん:01/11/30 14:52
>>161
すでに追い越されてるんじゃないの、コンピュータ関連の教育とかでも。
日本の小・中学校では教える人すらいない現状だし。
数学教師が代わりに教えてるとか言う話。
178仕様書無しさん:01/11/30 16:16
>>176
っつうか、オメエアホカ?全然別の問題をごっちゃにしてどうすんだよ。
179いってーな。:01/11/30 17:47
つーか、まーーた尻出回ってるよ。なして尻は捕まらねーんだ?毎回毎回エーカゲンニセーヨ?
そこのおまえだよ。おまえ。わかっとんのか?おいきいとんのか?
やすーーーーいんだからカエヨ!!シェア+受注で飯食ってんだぞ??
おいおまえ、俺が人生失敗したら、本気で追い込むぞ?おお??
一族郎党そろって追い込みかけたんぞ??
A○cs??んなもんあてにしとらんわ!!本人が追い込みかけたるけーの。
MXでも回ってるじゃねーかよ。ふっざけんなよ。
確実にお手手後ろに回すよーに画策してやるからの。おのれがボーダー服着るのも
近いからよ。ふっかけて請求したるからな。
ちゃーんと首洗ってマットレよ。ケケケ。

あーーーーーーすっきりしたーーー。
180仕様書無しさん:01/11/30 17:54
>>179
あの会社の人ですか?
いつもお世話になってます。
私好きなんですよね、アレ。
すごくいいんですよ。
でも値段が高くて・・・つい、ね。
ほんと、すいません。
ではお体に気をつけて頑張ってください。
181いってーな。:01/11/30 18:23
尻ってどうして捕まらないのかな。
まあ主張する方法が無いような気もしないでもないが。
うーん。どうなんでしょ?皆様。
182いってーな。:01/11/30 18:25
>>180
やすいってば。いやこれ本当。
ではお体に気をつけて頑張ってください。
183仕様書無しさん:01/11/30 18:39
そんなことより、accsって何て読むの?
ホントに分からない…。
184仕様書無しさん:01/11/30 18:49
ACCSとかシェア作家協会あたりが、XPのアクティベーションみたいな技術を統一して
認証サーバ立ち上げたりして認証業務してくれればシリアルなんかに頼らなくて済むのにね。
そういう認証サービスやってるところってありそうだけど…?
185仕様書無しさん:01/11/30 18:49
エィシィシィエス
186仕様書無しさん:01/11/30 18:49
>>184
ベクタープロレジ?
187仕様書無しさん:01/11/30 18:58
MX使ってた大学の奴ら、逮捕者が出てまごまごしてるよ。ざまぁみろ ばぁあか 調子に乗ってるからだよ ぼ・け。
くくく。普段から奴等のコピー自慢にはイライラしていたんだ。よくやったACCS!
188いってーな。:01/11/30 19:02
>>184
プロレジだけじゃ駄目。1000個キー預けれるから、その尻のみを認証
すればOK??
でも、重複は認証サーバー立てないとチェック出来ないからやっぱ駄目か・・・
189いってーな。:01/11/30 19:04
ごめん>>186だった。
190いってーな。:01/11/30 19:09
またまたごめん。1000個じゃーあっと言う間だから、その間のみのバージョン
を出す。
で、終わったらまたの繰り返しにしようかなー。ちょっとはましでしょ。
191仕様書無しさん:01/11/30 19:17
個人情報と引き換えにシリアル出したとしても、
個人情報が本物か見分けるのは余程の組織でもなければ難しいから
偽の個人情報でシリアル盗まれて公開されたら終わり。
やはりアクティベーションが手っ取り早いかな。
192仕様書無しさん:01/11/30 19:22
そんなに厳密じゃなくてもいいからさ、CGI置くぐらいで
簡単にアクティベーションっぽい事って出来ないかな?
漏れはヘタレだから作れないけど。
193いってーな。:01/11/30 19:25
>>191様へ
<煽りじゃないんで・・ちょっと真剣です。>
その悪ティベー所んって、どうやるのかな。
Macアドレス?CPUID?その他もろもろの複合でするのかなー。
結局、ユーザーがやってくれるのかなー。
その認証サーバー代金ってやっぱり、価格に反映だよね?
194仕様書無しさん:01/11/30 20:07
>>193
手続きっつったってネット繋がってりゃほぼ自動じゃん。つか、本当に使いたい奴はするだろ。
経費は今までコピられて損害受けてた分をまわしゃいいんでないの?
まとめてそういう仕事引き受けてくれる所があればスケールメリットも効くかも知れんし。

もちろん、割れできなくなった途端ユーザー激減なんて糞ソフトは論外。つか別の話。
195仕様書無しさん:01/11/30 20:19
>>181
シリアルは、単なる英数文字の羅列だろ?単なるデータ列だから、
著作権は主張できないよ。法的根拠がないから、警察に取り締まる
ことはできないと思う。
民法の不法行為に該当すると思うけど、民事だからそれの立証責任
はソフトハウス側にあるよね。民間でそこまでの調査って、なか
なか難しいんじゃないかな。警察には協力しても、裁判所あたりの
命令がないと一般のISPもソフトハウスには協力できないだろうし。
196仕様書無しさん:01/11/30 20:40
>>195
一ソフトハウスじゃ難しいからACCSがあると思われ。
197 :01/11/30 20:47
>>196
会員料ってアホほどふんだくられるんじゃないの?
零細ソフトハウスでも払えるのかなあ。
198仕様書無しさん:01/11/30 20:48
>>197
生かさず殺さず取れるブンだけ取るんじゃないですか
199仕様書無しさん:01/11/30 20:52
マイクロソフトがシリアルごとにOS内で発行するシリアルとは別のナンバーを取得できるAPIを用意する
→ソフトウェア開発者はユーザーからその番号を受け取り、そのナンバーからパスワードを生成してユーザに与える。
→ソフトウェアでそのAPIを呼び出し、シリアルを復元してOS固有ナンバーと合致していれば、インストールする。
→不正ユーザが使おうとすればあるシリアル番号のOSナンバーに特化したシリアルしか使えない
→WindowsXPで完璧にOSコピーを防止するような対策を講じれば、開発者側でサーバー等を用意する必要がなくなる。

(゜э゜)無理?
200DL板のDQN:01/11/30 20:56
ACCSを応援するなんて!オマエらはそれでも人間かーっ!
201仕様書無しさん:01/11/30 20:57
この「あらゆる分野への仲介業務参入自由化」は、元々はJASRACの
独占管理体制に批判的だった一部作曲家らが結成したメディア・アーティ
スト協会(MAA)の「JASRACと競合する管理団体の併設を認めて、競争
原理に基づく使用料の低価格化を促して欲しい」と言う要望を受けた文化
庁が1995年より検討作業に入ったものの、1997年夏に各分野の56団体
に対して行ったアンケートが一部で不興を買いました。何故かと言うと、
アンケートの内容が文化庁の意向、つまり「音楽など現状で仲介業務法
がカバーしている以外のあらゆる分野に仲介業務を導入すべきである」
と言う結論、つまり「そうすれば一度に労せずして大量の天下り先が創設
される」と言う文化庁の本音に近い回答を強引に導こうとしているとしか
思えない内容だったからです。特にソフトウェア業界での反発は凄まじく、
後にACCSと「撲滅キャンペーン」で共闘戦線を張る(社)日本パーソナル
コンピュータソフトウェア協会(JPSA)が文化庁を激しく非難するに至り、
文化庁の目論見は頓挫したかに思われました。しかし……。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/971021/pasokyou.htm
http://www.zdnet.co.jp/macwire/9710/n1021_jpsa.html

昨年10月の大阪地裁に於ける勝訴とほぼ同時期にACCS理事長で
(株)カプコン代表取締役社長である辻本憲三が著作権審議会委員に
就任しました。要するに、ACCSは立法とそれに伴う文化庁からの天下り
受け入れへの足場固めを行い得る立場になったのです。そうなったら、
これまで共闘して来たJPSAのことなど気に留める必要すら有りません。
ソフトウェア業界全般では依然として反対意見が根強い仲介業務法改正
を「全面的に歓迎する」と表明、前述の報告書に「さらにコンピュータ・
プログラムの利用に関しても、特にゲームソフトの分野では著作権管理
事業により特定の利用について対処しようとする動きがあるところである」
と明記せしめて前述の「集中管理制度」が現実に導入されるかの様な
悪質極まりないプロパガンダ活動を展開し、現在に至ります。
202仕様書無しさん:01/11/30 21:22
>>199
それだ
203仕様書無しさん:01/11/30 21:23
再販はどう?民主主義じゃないやろ。やめさせんとか。
204仕様書無しさん:01/11/30 21:23
>>202
ソフト側のライセンスチェック機能を殺されたらアウト。
205いってーな。:01/11/30 21:27
>>199
クラークされそうだけど・・・
現状よりましか・・・

>>194
おー。それはいいなー。一つ本気でやったら面白そうだ。
でも漏れはIIS+SQLServerぐらいしかやった事ないなー。
イイ鴨にされそー。(ワラ
206仕様書無しさん:01/11/30 21:31
 アメリカの反著作権運動、反PC運動にみられるこうした思想的傾向は、70年代末から
欧米各国で急速に力を強め、ヒッピー文化などを通じ同様の発想は下の世代に受け継が
れていた。しかし日本においては、そもそもこうした「新しい社会運動」、中産階級による
反体制運動が明確に形をなさなかった。その理由は不明だが、日本のアングラ・ネットワーク
に顕著なある種の画一性はこのことによって説明しうるだろう。その結果として、日本の
ネットワーカーの間に反著作権思想が広まることもなかった。(中略)〜ピーター・ラッセルの
ページには、「反著作権」と題する宣言文が掲載されている。著作権を全否定し、いわば
究極のフリーウェア運動を提唱しているわけだが、この主張に心から同意できる人は少ない
だろう。しかし重要なのは、こうした主張は現実になされており、アメリカで一定の支持者を
厳然として持っている点である。翻って日本では、著作権と言えばあたかも生命権や自由権に
匹敵する重要な権利であるかのような雰囲気が広がっており、著作権を声高に主張するものに
対して真正面から異を唱えるのは困難である。
207仕様書無しさん:01/11/30 21:35
>>206
論理めちゃくちゃ(藁
208仕様書無しさん:01/11/30 21:39
クラークされちゃうっていうのがネックなんですよね。
やぱ人間全員の頭に悪いことしようとすると電流が流れるチップか
なにかを埋め込んでおくしかないんじゃないかなぁ。
209いってーな。:01/11/30 22:15
>>203
??ごめん。意味がよくわからん。
210いってーな。:01/11/30 22:18
>>194
ベクタがやってくれれば話は早いよね。
一応ダウン関連では信頼度高いし。
211仕様書無しさん:01/11/30 22:26
>>203
再販制度はモロに利権がらみだからねえ。「定価販売のみ」ってのは、
実にオイシイよな。ただ、それによって地方でも中央でも同じ値段で
本が買えているというのは、確かにありがたいことではあるんだよね。
今はネット通販もあるから、事実上必要ないんだけどさ。

>>207
そう?著作権なんて、そもそも存在しないって考え方だってあると
思うよ。著作権にしたところで、著作物はいつかは公共のものになる、
という思想に基づいているわけだしね。
212仕様書無しさん:01/11/30 22:37
手軽にセットできるけどクラックするのが大変な方法って無いのかな?
クラック対策作る人よりクラックを試みる人の方が圧倒的多数だろうから厳しいね。
213仕様書無しさん:01/11/30 22:45
>>211
著作権がなくなったら、今著作物を創って飯の種にしてる人は
仕事は別にしていて、趣味で創作活動する事になるのかな。
プロアマの違いが無くなって良い物だけが残っていいかも。
でも映画や大作ゲームは無くなっちゃうね。
214仕様書無しさん:01/11/30 23:08
DirectXでフルスクリーンにしてコマンド一切受け付けない状態でシリアル入力。これ最強。
215いってーな。:01/11/30 23:16
>>215
尻はどうやって入力するの?
まさかマウス入力??
216仕様書無しさん:01/11/30 23:17
ダウンロード板では、明日大量逮捕者が?といううわさが
飛び交っているようだけど、実のところどうなのかな?
217いってーな。:01/11/30 23:18
あ。「コマンド」ね。間違えた。
218仕様書無しさん:01/11/30 23:44
>>214
何が最強なのかサパーリ
219仕様書無しさん:01/11/30 23:46
>>216
月曜
220仕様書無しさん:01/12/01 00:48
そうか。月曜日に大量逮捕か。楽しみだなぁ。あはははは。
221いってーな。:01/12/01 00:58
ざまーみやがれってんだ。コンチクショウ!!!
こちとら目に付いたら追っかけるしかねーんだからよ。

簡単に取得出来る=簡単に証拠が取れるって事にも繋がるんだからよ。
もそっと考えようぜ。
著作権もよ。まあ著作権については難しいずらよ。
222仕様書無しさん:01/12/01 01:01
>>213
>プロアマの違いが無くなって良い物だけが残っていいかも。

そのかわり、大人数でないと作れないような大規模ソフトウェアが無くなって
そういうものが衰退する。

個人技としてのプログラミングと
大規模開発としてのプログラミングとは似て非なるものです。

個人技の自由は現時点では概ね保証されてるからいいけど、
大規模開発は保護されないと発達の余地を失います。
223linuxユーザ:01/12/01 01:33
ACCSに文句いってる暇があったら
プログラミング言語の1つも勉強しろ。
真にフリーで理想的な環境を手に入れたけりゃ、
自分で働くしかないんだよ。

市販ソフトの漠然としたアイデアだけパクっても
細かいところで違ってりゃ合法だからな。けけけ。
しかもコピー自慢なんかよりよっぽど達成感あるし
下手するとマスコミまでが誉めてくれる。
フリーソフトは楽しいぞう。
224仕様書無しさん:01/12/01 02:07
達成感だけじゃ栄養不足だけどね
225仕様書無しさん:01/12/01 03:22
まず特許権だけど、特許権獲得した場合、特許料は入るけど、代わりにすべて
公開しなければならない。例えば、コカコーラ社はコーラの製法の特許申請
してないけど、そのかわりに製法は企業秘なんですね。そのほうが利があると
考えるからなんだけど。
著作権は特許との違いで言うと、公開が前提とされているものに対する権利付与
なわけで、隠せないからしかたないって言う部分と隠す事が利にならないって
考え方があります。
でプログラムは特許と著作権両方で保護されるわけだけど、これはソフトウェア
の特殊性によるし(隠せない)、あとソフトウェアの発展の歴史(隠す事が利に
ならない)にもよります。
ソフトウェアはプログラム部分はリバースエンジニアリングされてしまう
可能性はあるし、実装の部分におけるオリジナリティの保護という目的がある。
で、発展の歴史でいうと、プログラムは公開されてこそ発展(修正)してきたと
いう過程があったと考えられており、ゆえにこれからもプログラムが発展してい
くためには、原則公開が求められ、それゆえに著作権の適応がなされた。

とはいえ、ツッコミどころは多いけど…
226仕様書無しさん:01/12/01 03:32
なんか、ダウンロード板のアフォ共が、こっちにあおってる奴がいる
とか思い込んで安心しようとしてるみたいなんですけど(w
チクタクチクタク・・・タイーホへのカウントダウンの音が聞こえるよ!

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1007102137/583
227_:01/12/01 03:58
Adobe Acrobat 5.0J
Adobe AfterEffects 5.0J
Adobe Dimentions 3.0J
Adobe Framemaker5.5J
Adobe GoLive 5.0J
Adobe Illustrator9.0J
Adobe ImageReady10J
Adobe ImageStyler1.0J
Adobe InDesign 1.0J
Adobe LiveMotion 1.0J
Adobe PageMaker6.5J
Adobe PageMill3.0J
Adobe Photoshop6.0J
Adobe Premiere6.0J
Adobe Streamline4.0J
ATOK14
Auto CAD LT 2000i J
Bryce4.0J
CodaMusicTechnology Finale2001J
Cakewalk Pro 9.02J
CD革命5.5
CubaseVST32 5
Emagic Logic Audio Platinum v4.7
Singer Song Writer6
XGWorks4J
FinalData Enterprise 日本語版 v1.0
IBM ホームページ・ビルダー 2001
LightWave 6.5J
3D Studio Max R4J
3Dマイホームデザイナー2
Macromedia Director8J
Macromedia Dreamweaver4J
Macromedia Extreme3D2J
Macromedia FireWorks4J
Macromedia Frash 5J
Macromedia FreeHand9J
Macromedia xRes 3.0J
Quark XPress 4.10 R2J
RealPlayer Plus8jp
Shade Pro R5
Shade バーチャルトレーニング1
Shade バーチャルトレーニング2
Shade バーチャルトレーニング3
Shade バーチャルトレーニング4
Shade バーチャルトレーニング5
Shade バーチャルトレーニング6
Shade バーチャルトレーニング7
Shadeの哲人(車編)
Shade形状データ テライユキ 2
TOEIC test 攻略入門講座
TOEIC Super Trial FCD
楽々合格基本情報技術者試験2001年度版
楽々合格第1種情報処理2000年度版
楽々合格第2種情報処理1999年度版
楽々合格 ネットワークスペシャリスト試験99年度版
広辞苑
35万科学技術用語大辞典
研究社英和・和英電子辞典Ver.2
3Dオフィスデザイナー2000
228YDr8K6o2:01/12/01 04:29
2chのBBS戦士が優秀なソフト作れるわけねぇじゃんよ
おまぃーらはパッケージでもつくってろや
所詮PG止まりなら35で人生終わるんだしね
正規のレジストしてもお前らに金まわってくるわけねぇだろ
まぁ再就職がんばれや
22978:01/12/01 04:32
>>214
>DirectXでフルスクリーンにしてコマンド一切受け付けない状態でシリアル入力。これ最強。

そんなのはDirectXをクラーク、というかいきなりリバース。
その程度はハードキーを速攻クラークする俺らにとってはガキだす。

というか、尻つけると売上げに確実にひびく。
CDプロテクトはマディア瑕疵のサポート代もかかるしな。正規品を使うクソ共にいかに付加サービスができるかを悩んでる訳だ。

といっても悪ティベーションは次期製品で実装するけどね。
ユーザの囲い込みという一点のみで、この手法は他に優る。

>>227
キックするしかないリストだね。
230仕様書無しさん:01/12/01 10:52
>>226
ここに、っつーのはどーだか、と思うが煽ってる奴はいるだろうな。
だからってなんとか安心してMX続けようとする奴の神経は理解不能だが。
231仕様書無しさん:01/12/01 10:53
何偉そうに言ってんだお前は。
PC界のゴキブリの分際で。
リバースだって?ぷぷ。ださ
そんな昔からある方法でしかクラークできないお前等の馬鹿っぷりに俺はノーベル頭の中がお花畑賞を送りたい。
ほんと、進歩ねえよな。大体、もう誰でもクラックできることがわかってるなら、する意味ねーだろ。もうお前等の自損心は満たされてるはずだろ。
わざわざ流通を妨げて何が面白いんだよ。貴様らのせいで業界が不景気になるんだよアーフォ。
bleem!なんか本当はもっと売れても良かったのに、CDキーにゴキブリがたかるもんだから、速攻クラックパッチが出回りやがって。
ほんと、お前等のような身勝手なクソがいなかったらと思うよ。
232クボタンへ:01/12/01 11:11
まだまだ足りません、探さないで下さい。
             byみつお
233いってーな。:01/12/01 11:28
ヤパーリ今現在では悪ティベー所んが一番の解答か。
となると、それ専用のシステム構築か・・・
ヤパリ最後の最後、Serverが認証した後どのようにクラークされずに購入されたお客様
だけを許すのかが問題になると思われ

でも、スケールメリットを生かせるような機構があればそれを利用したいなー。
作るか。でも余程、安くないと参加してもらえないだろうーな。

どうやると参加してもらえるかな。
HailStormだったっけ? 待とうかな・・・どうせ出来ても真似されるだけだしな。
234仕様書無しさん:01/12/01 11:40
うんこっておいしいの?
235タナーカ:01/12/01 11:56
    ______
   /______ミ
  / ̄.  東_○ 大_|
 / ̄/ ̄ ̄_ ̄ _ |
 | /-──| /|─| /|-|
  (6.     ̄ つ ̄ |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < >>233 なに夢見てんだ、ボケ
/|         /\   \_________
236仕様書無しさん:01/12/01 12:12
うん。煽ってるのは事実だから安心してWinMX続けて
タイーホされて下さい(ワラ
237 :01/12/01 14:52
しかし、ダウンロード板にいる連中の馬鹿さ加減には笑える。
238仕様書無しさん:01/12/01 16:02
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/Culture/story/20011130204.html

こんなの載ってたんですけどどう思います?
239お胸おっぱい:01/12/01 16:22
今更な話だな、と思う。
240名無し募集中。。。:01/12/01 19:22
test
241仕様書無しさん:01/12/01 20:01
著作権の前に特許をなんとかしてくれよ。
PNGにも特許問題出てきたし。
242仕様書無しさん:01/12/01 20:48
ダウン板をあおってるのばれされてるな。
厨房にここの事、教えたヴォケがいるようだ。
243仕様書無しさん:01/12/01 20:49
すまん、”ばらされてる”だった。誤字はずかしいので逝ってくる。
244仕様書無しさん:01/12/01 21:01
>243
D板とマ板かけもちしてる厨房がいるからだろ。
245仕様書無しさん:01/12/01 21:02
まあ、十分に楽しませてもらったのでもういいよ。
246仕様書無しさん:01/12/01 21:10
MXはアトランティスと同じ運命を辿ります
247仕様書無しさん:01/12/01 21:25
なぜにACCS?
この手のとこだと、http://www.bsa.org/ 本家
http://www.bsa.or.jp/ 日本
が一番メジャーだと思うんだが。
248仕様書無しさん:01/12/01 21:29
割厨逝ってよし
249仕様書無しさん:01/12/01 21:46
>>231
bleem!がクラークのせいとは(プ
思考バランスが致命的に傾いてるな。ヴァカだろヴァカ。
俺も正規品持ってるが焼けるの確認しただけで終わっちまった。
ゲームするだけで忙しいんだ。どれが動くかなんて確認までしてられるかヴォケ。

>>232
無理。クラーク以前に内部リークもある。
例えばDeCCS関連でも、ヴァカベンダがコード漏らしたりしてたし。
だがはじめから100%を考えなければいろいろ手段はあるものさ。
250仕様書無しさん:01/12/01 21:49
>>246
ディズニー?

>>247
そういえばまだ出てきてなかったねぇ。ヴァカスレだからか。
まぁこの2つは同一視してていいと思う。
251いってーな。:01/12/01 22:37
>>250
ここにいるだれもが>>247を知っているだけだと思う。
さらにスレ自体がACCSだからだと
252仕様書無しさん:01/12/01 22:47
Ruby使えばいいじゃん!
253no more ruby:01/12/01 22:50
全然答えになってません。
254仕様書無しさん:01/12/01 23:18
単にたまたま今回動いたのがACCSだからじゃろ。
255仕様書無しさん:01/12/01 23:54
みんながRuby使えばソフトなんて簡単に作れるじゃん!
256仕様書無しさん:01/12/02 01:38
>>254
んー、動いのは警察だから..
BSA等の各種団体とのチクリ情報蒐集、共有、啓蒙活動が主任務の筈。
257仕様書無しさん:01/12/02 02:02
>>255 お前面白いなぁ
258いってーな。:01/12/02 03:36
やっぱあくティベー所んツクロっと。
厨房にはこれで脅しになるでしょ。
259仕様書無しさん:01/12/02 15:08
貴様の糞
260仕様書無しさん:01/12/02 21:05
ウンコ
261いってーな。:01/12/03 00:11
hanakusodomonimakeruna ACCS!!
262仕様書無しさん:01/12/03 06:35
263仕様書無しさん:01/12/03 07:25
ところでさ、プログラムの著作権が切れるのっていつよ?
たとえば、Windows95はいつ切れるよ?
264仕様書無しさん:01/12/03 08:11
>>263
著者没後50年。
265仕様書無しさん:01/12/03 10:20
>>263
著作権法読め。
とは言わんから、プログラマなら解説書の1冊くらい持っとけ。
266仕様書無しさん:01/12/03 15:48
Win95の著者って誰よ?
267仕様書無しさん:01/12/03 15:53
>>266
Microsoft Corp. じゃねぇの?
268仕様書無しさん:01/12/03 17:06
MSの没後50年?ハァ?
269仕様書無しさん:01/12/03 17:12
>>268
だからMSが滅びて50年経過する以外に著作権消滅はないんでは?
270_:01/12/03 17:16
仕様書無しさん、何処のソフトメーカーで何を作ってるのか教えてよ〜
オープンの割れサイトに放り込んであげるからさぁ (゚д゚)y-~~
271仕様書無しさん:01/12/03 17:26
>>270
NSAでエシュロン関係のソフトを書いている。さぁ、公開してくれ。
272_:01/12/03 17:35
お返事どうも
具体的な商品名をあげて下さると助かるなぁ〜
273仕様書無しさん:01/12/03 17:36
>>272
それを明かすと漏れの命が危険だからできない。察してくれ。
274仕様書無しさん:01/12/03 18:36
Microsoft Bill Gates 2.0 RC1 (confidencial)
275仕様書無しさん:01/12/03 18:50
第五十三条 法人その他の団体が著作の名義を有する著作物の著作権は、その著作物の公表後五十年(その著作物がその創作後五十年以内に公表されなかつたときは、その創作後五十年)を経過するまでの間、存続する。

法人の著作物は、これにあたるだろうから、公表後50年だね、
だから、Win95は2045年まで。実際は1年前だっけ?
276 :01/12/04 04:20
ACCS張り切ってるねぇ
JRのドア上部に、「犯罪と知りながら見逃せますか。」とか広告打ってる。
しかも、CD-ROMに手錠のCG、恐っ!
277仕様書無しさん:01/12/04 05:47
なら厨国人でPC使ってるヤツ全員捕らえろよなぁ。
日本国内でも本国でも違法君じゃないヤツ見たことねぇ。
278仕様書無しさん:01/12/04 09:41
>>277
中国って著作権条約未加盟だったような。
んで今度加盟するからって、準備に追われている、っていう記事を見たYO
279_:01/12/04 10:51
なんせACCSは中古ゲームの問題で敗訴して
組織的に面目丸つぶれで一部の支援団体から存在
意義を問われていたので世間に活動を示さなければ
ならなかったので話題のMXの逮捕は当然の成り行き
でしょう。
280仕様書無しさん:01/12/04 12:09
昔、社会主義国にサーバ置いて、
そこからMP3じゃんじゃんダウンさせるビジネスモデル寝ぼけながら考えたことがある。

あの辺りの国は,ベルヌとか万国とかWIPOとかの条約加盟してない。
広告だけでやってけんじゃないかねぇ。
281仕様書無しさん:01/12/04 13:46
>233
悪ティベーションは、うちの会社では結局、導入は当面見送り。
っつーか、あれって、辞められないじゃん?(藁

新しいOSに対応しなくても、枯れたソフトなら、
それ程非難なんて起きないだろうけど、
悪ティベーションは、ずっと維持しないと駄目だろう、多分。

会社倒産した時、使えなくなったユーザーが、
民事で訴えても無意味だろうが、
警察になんらかの被害届出すかもしれない。

それ考えたら、うちはそんなに大きくないから、
潰れないかどうか怪しいし(w

ACCSが永代供養みたいに、ずっと悪ティベーションやってくれるなら助かるが。
282仕様書無しさん:01/12/04 13:49
生産者の権利だけでなく消費者にも当然権利はあるわけで。
著作権法でも著作権者の権利と共に消費者の権利も規定されております。
だからこそ米国などの諸外国ではP2Pの交換はグレーゾーンなんですな。
厳しいライセンス(再販売禁止等)やアクティベーションなどのような、
生産者側からの一方的な使用制限があれば、消費者は当然抵抗しますがな。
多くの場合消費者に不都合な条件で、平然と受け入れる連中の方が異常かと。
そもそもソフトを著作物として保護すること自体が誤りだと思うんですがね。
ソフトは文化的な財産というよりはただの道具だし。
複製権や特許権など含めて全般的な法の見直しを行って欲しいものですな。
283仕様書無しさん:01/12/04 13:54
で、大量逮捕はいつ?
284trace:01/12/04 14:19
>>282
非常に承服しがたい意見ですね。
では、フリーソフトにも現行では著作権は存在しますのでフリーソフトも存在しては
いけない事になりますね。まあ現行の法律に当てはめるのが無理なのは
重々承知しているところですが。

では生産者側はどうやってご飯を食べていくのでしょうか?
>>282さん は消費者の意見なのかも知れませんが、生産者としては
「気にいらないなら使うな」としか言い様がない訳で。

基本的にコピペが無くならない事はソフトを作成している人間であれば
わかっています。
285282じゃないけど:01/12/04 14:22
>>284
282は単にアクティベーションが著作者側の権利のみ強く主張しすぎていて
消費者側の権利を無視したものだ、ということを書いているのでは?
286trace:01/12/04 14:32
>>285
きゃー。ハズカシイ。そうでしたか。

ですが、ですがですよ。事実そこまでしないとフセーが減らないと。
どのような形態であくティベー所んを行うのかはわかりませんが、
「そこまでしないとフセーが減らない」と考えているからですよね?

いやであれば使用しない。もしくは作るの方向でお願い致します。
(次作品で導入予定)
287仕様書無しさん:01/12/04 14:36
>>286
まあ、賛否両論、いろいろあるんじゃないでしょうか、現状。
たとえばレコードからカセットテープへのコピーについて、著作権法違反
として訴えられたケースがありましたが、「個人的使用の範囲においては
複製権が認められる」という判決が出たことが過去にあり、それが現在の
標準になっています。
また、コンピュータソフトについても、「バックアップ用として1部のコピーを
作成することは認める」という会社も多いようです。
もちろん、そのコピーで他の端末にインストールしたりするのはNGなわけ
ですが。
ということで、確かに著作権者側と消費者側の権利の綱引きが存在する
という点については事実だろうと、私は個人的に感じています。
288trace:01/12/04 14:42
>>287
でしょうね。とにかく面倒でない方法の確立が必要でしょう。
ですが、画一的にすると今度はその穴をつつかれる・・・

やっぱりオイカケッコでしょうか
289 :01/12/04 14:48
>286
アクティベーションいつまで続けるの?
会社が潰れるまで?
シェアウェア個人の人は死ぬまで?
死んだ後、遺産相続する人がいたら、
その人は負債も背負わなきゃ駄目だから、遺族が続けるのか?

シェアウェアでの安易な導入は待ったほうが良い。
後で、管理コストの方が膨らむぞ。
290仕様書無しさん:01/12/04 14:51
>>288
もうひとつ重要なのは、普通の商品のように店先で手に取ってみて
善し悪しや好き嫌いを判断して買うのと違って、ソフトウェアの場合は
見て判断できない、ということがあったために、「試用期間」という考え
ができたわけですよね(全部ではないですが)。
そうすると試用から購入済へのシフトの方法論が必要で、それが可能
なのであればまったく同じ方法を取ることで不正にそのシフトを起こす
ことが可能になりますね(いろいろ隠す努力をしてみても、結局バイナリ
レベルまで徹底的に調べられたら終わり)。

それから、一度購入したけれどHDDがクラッシュしてデータを喪失した
とか、機器構成を替えたとか、古いパソコンを捨てて新しいのを買った
とかいうときに、「新規インストールだからもう一つ買え」というのも
厳しすぎるかな、と。
そうすると、そういう場合に以前のキーなりパスなりシリアルなりで
インストールできるようにするしかなくなって、つまりはそれさえわかれば
違法コピーできます、ってことになりますね。
291 :01/12/04 14:52
>287
その判決が無くても、間違いなく私的利用は著30で認められてるよ。
292仕様書無しさん:01/12/04 14:55
>>286
>いやであれば使用しない。もしくは作るの方向でお願い致します。
これ、traceみたいな電波出しまくりの小物が言うから、
まだみんな大目に見てるけど、
Microsoftがシェア9割の基本ソフトで言うんだから、この業界にいて鬱になる。

基本ソフトの著作権はゆるくてもいいよ正直。
漏れが作らないからってのもあるけどよ(w
293仕様書無しさん:01/12/04 14:59
>289
もしアクティベーション続けられなくなった時、どうなるんだろう。
契約不履行で、ソフト代金返さなきゃならんのか?

だとしたら、ソフトタダでレンタルしてやったことになるのかよ。
294仕様書無しさん:01/12/04 15:01
>>293
使用許諾契約に明記するしかないでしょうな。

・この許諾契約は通告なしに甲が一方的に破棄することができるものとします。
・前条の場合、乙が甲に支払った代金その他、返還・補償する義務はいっさい
ないものとします。

↑こんな感じか。
こんなんでも我慢して買って使わなきゃならんとは悲しい。
295仕様書無しさん:01/12/04 15:02
>>290そう遠くなり将来にはインターネット常時接続されている環境で、
1日いくらかの使用料をとる(無料の試用は無しか、機能がかなり制限
されたもの)ようになると思うけど、どうよ。
その場合、情報流出の心配などもあるので、ACCSみたいな公的な機関
がそのシステムを提供してくれるべきだと思う。
296仕様書無しさん:01/12/04 15:03
>294
いや、民法辺りで、その手の契約は禁止されてるはずだよ。
だから無効になるはず。
これでokならば、色んな悪徳商法がそのまま許されることになるよ。
297仕様書無しさん:01/12/04 15:05
>>296
そうだね。
じっさい、XPをインストールするときに表示される許諾契約は
どないなってますか?(笑福亭仁鶴調@生活笑百科)
298仕様書無しさん:01/12/04 15:08
>>295
.NET構想ではそういうふうにオンラインの資源を利用するようになる、
みたいなんだけど、ほんとうにそうなるのかな?
299仕様書無しさん:01/12/04 15:17
>297
Microsoftのページ見たけど、使用許諾契約書の文面は置いてないね。
全員に同じこと約束させるんだから、webに追いとけよ。
ってウチモナー
300仕様書無しさん:01/12/04 15:18
>>281
オフラインのパスさえ持っとけば特に問題ないと思われ。

>>282,284
所詮は運用の問題でしょ。法としてはまぁいいんじゃないっすか?
その点で言えばACCSの取り組み方は対処療法的なものばかりでクソ。
まして教育機関向けの施策はひどい。洗脳といってもいいね。
ただコピーを憎めと教えられてるんだから。やばいだろ。

悪ティベーションは、MSは今回は無難なもので見送っているけど、
いつユーザ情報をモロ取りに行くかはわからん。そういう危険な
インターフェースを持ってるし、まぁ実施した企業が多すぎ。
SoundBlasterの会社なんておめぇがやる必要ねぇだろと思う。

悪ティベーションは、たしかにガード強化の側面があるけど、
その方向で考えると生産者消費者共に足をすくわれる。
そっちにいく様であれば、まぁやめた方がいいんだろうね。
俺の次期ソフトには組み込むけど。


著作権が何のためにあるのか、それを考える事が重要。
まぁ特許だね。要は最初に作った人の一定の利益を保護する。
だから中古、再販に関してもきちんと認めて仕組みを作るべき。
なしくずしのグレーゾーンにしている事自体が問題。

それに比べたら、テレビなどの公共放送では著作権無視で利用し
てかまわんというのが俺は許せん。BGMなんかパクリ、不正使用
のオンパレード。あれを許しててどう啓蒙するんだ?

現在のACCSのやってる事は全て、いわゆる強者の論理さ。
とっとと氏んでくれ。特に久保田、顔がうぜぇ。
301仕様書無しさん:01/12/04 15:22
ソフトウェアっていったん開封すると返品が認められない(コピーして利用
されるから)けど、たとえばセールスマンが訪問販売でソフトウェアを売ると
したら、訪問販売法で義務化されてるクーリングオフとどう折り合いつける
んだろうね?
302281:01/12/04 15:26
>300
無効化パスも考えたんだけど、
問題は会社が傾きかけた時にそれを公開するとなると、
潰れた後に債権者から、
「潰れると判って、会社の財産をぞんざいに扱った」→商法の特別背任(刑事罰)辺り
ってのもあるしなー。

ちなみにTVの音楽はJASRACに、どんぶり勘定で支払ってたはず。
303  :01/12/04 15:29
>>301
>ソフトウェアっていったん開封すると返品が認められない(コピーして利用
>されるから)けど、

認識が古いですね。最近のソフトウェアは期限付きで返品を認めているものが
多いですよ。小さい文字をよく読んでみましょう。
304trace:01/12/04 15:30
>>292
じゃあ使わなければいいでしょ。
仕事で必要であれば買えばよい訳だし。

M$がする事に対して言ってどうする?漏れは漏れのソフトに対して組み
込むだけ。もちろん方法はもっとよく考えるけどね。
305301:01/12/04 15:32
>>303
そうでしたか。ご指摘ありがとう。
306仕様書無しさん:01/12/04 15:35
>304
で、traceさんはいつまで続けるの?
ある程度(数年)見越して、無効パス?
307仕様書無しさん:01/12/04 15:35
>>299
それは意外にめんどうだからやってないんじゃないか?
同じソフトでも提供形態で違う契約書になってる。
Selectライセンスとかになるとユーザと独自の契約を結んでるかもね。
>>295
ユーザが1000BASEでアクセスできる環境に、今すぐなっても、
現時点でも文句がでる事だろう。
シンクライアント、あるいはダム端末型の仕組みは無理。
.NETはそういう利用を前提とするものではないよ。
インターネット上のリソースをシームレスに使うものなんだから。

そういうのはベリサインとかもうあるけど、
ベリサインですら情報モレを起こした。
ましてACCSみたいな所では無理。公的でもない。

悪いがそれは夢見すぎってものだ。
308trace:01/12/04 15:41
>>306
いや実は悪ティベー所んは悪ティベー所んでも通常の方法ではない
やり方で実現しようと考えてるんです。

公的研究機関に既に提出済みで昨日結果が出まして、どうやら本気
で予算計上してくれて研究してくれる模様。
なので、ちょっと内容は勘弁・・・
309仕様書無しさん:01/12/04 15:49
>>302
元の楽曲をそのまま使用する場合、
JASRACに払ってるのはJASRACに登録されている楽曲についてのみ。
そこから一定の計算で払ってた筈。
メロディをパクったり編集する場合のもまぁ含まれるんだろう。

未登録のものについてはJASRAC、テレビ局共に関知せず。
当然、著作権者のもとにはなにもフィードバックされない。
310trace:01/12/04 15:50
いや漏れも当然参加するんですが
311Kusakabe Youichi:01/12/04 15:55
In article >>309, 309 仕様書無しさん wrote:
> 元の楽曲をそのまま使用する場合、
> JASRACに払ってるのはJASRACに登録されている楽曲についてのみ。

それ以外は個別交渉だっけ?
312仕様書無しさん:01/12/04 16:00
>>302
無効パスを公開するのではなく、登録ユーザ宛てに個別に送れば? ユーザ登録
してない場合、ならびに虚偽の情報で登録してある場合には使用できなくなる旨を
仕様許諾に含めれば、問題ないんじゃないかなぁ。
313仕様書無しさん:01/12/04 17:23
>>311

個別交渉といっても、TV局は全く著作者に連絡とってませんし、
取ろうとしてません。

例えば、あるゲームのBGMなんですが
今出産で話題になってる方の結婚時、
そのゲームの内容がぴったりだったんで
ワイドショーなどでよく流れてました。

しかし、一切の著作権料は入ってこなかったそうです。
連絡もなし。

巨大組織のTV局がこんな風なので
現行の(音楽)の著作権制度は信用できないかな、と
314仕様書無しさん:01/12/04 18:08
>>308
その公的研究機関が軍関係ならともかく、そうでなければ守秘義務が
発生する内容ではないと思うが?
315trace:01/12/04 18:18
>>314
いや守秘義務とかではないです。
タダ単にあくティベー所んと言う性格上、尻などと同列の扱いをする必要がある
と漏れは考えます。その為、ここで種明かしをすると肝心な部分が見えてしまっ
ては困るからです。
316仕様書無しさん:01/12/04 18:21
>>315
> タダ単にあくティベー所んと言う性格上、尻などと同列の扱いをする必要がある
> と漏れは考えます。
いいえ。仕組みを出す/出さないは、本気でそれを破る場合には、あまり影響が
ありません。主要な暗号化アルゴリズムが公開されている理由を考えてください。
#っつか、それはアルゴリズム屋さんのじょーしきなんだけど。

軍事暗号はアルゴリズム非公開の場合が多いですが、これは別の理由。
317trace:01/12/04 18:28
>>316
??よくわからないのですが、今現段階としては漏れの構想止まりです
が実際の研究は来年度の予算に組み込まれてのちとなります。

その為、現状はソフトウェアに尻を組み込むのと道義と解釈してい
ますが?

上記の尻を組み込むアルゴの内容を皆さん出されてますか?
いまいち意味がよく汲み取れません。
318仕様書無しさん:01/12/04 18:34
>>317
汲み取れなければ、気にしなくて良いです。
#それで trace のことは完全に理解できるし。
319仕様書無しさん:01/12/04 19:01
>>318
ワーォ厳しいねぇ。ヴァカ本作者が来てるせいか?

>>317
PGPは基礎アルゴリズムを公開、というか選択できるだろ?
アルゴリズムじゃないんだよ。運用の問題なんだ。
ベリサインも証明書の管理をしてる訳だ。ロジックの管理じゃない。
少なくともMSの現在のアルゴリズムは世に出ている。

俺がACCSには無理だってのは、
著作権に対しての根本の理解が怪しい、とまで言わなくても、
あくまでの企業側論理の団体なんだから、
そんな中立的なサービスは不可能だと考えるからだ。

あとあくティベー所んをプロテクトの意味でみんなが使いすぎると、
「あぶねぇからオフラインで運用するにょ」なんていうユーザや、
「それができるツールを売ります」なんてソフトが出回る。
もうあるけどさ。
320318:01/12/04 19:07
>>319
すまん、ちょっとやつの口調が感染してたかも(w
321K・Y:01/12/05 16:54
命スレアゲ
322  :01/12/05 16:57
>「あぶねぇからオフラインで運用するにょ」なんていうユーザや、
>「それができるツールを売ります」なんてソフトが出回る。

実際、そこまで気を使うユーザは全体からすればごくわずかなので、
マーケットとしては無視できる。
323仕様書無しさん:01/12/05 19:15
BSAは何してんの?
324仕様書無しさん:01/12/05 22:58
>>323
レイプする、いやボスターに使うネーチャンをセレクト。マジよ
325仕様書無しさん:01/12/06 23:44
326仕様書無しさん:01/12/07 00:06
ACCS葛山氏、「交通違反で捕まるのは運が悪い」
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1007569110/
327仕様書無しさん:01/12/08 23:23
>>322
そうかね。「ごくわずか」って何?どんな根拠よ。
ドングルエミュレータだってフリーで配られてんだよ?
328仕様書無しさん:01/12/18 03:32
ここのケーブルでMXをやってタイーホ
これが通のやり方。
http://www.accsnet.ne.jp/
329仕様書無しさん:01/12/24 23:12
1 名前:1 投稿日:01/11/29 (木) 20:50 ID:2k9eTNAr

ついにMXに逮捕者が出ました。
恐いなぁ、と思っているそこのあなた!
この機会に肛門逝ってよしを集めてみませんか?
肛門逝ってよしなら逮捕の心配は在りません。
それに低速回線でもすぐに集まります。
さぁ、決心しましたね。検索で「肛門逝ってよし」と入れてください。
めざせ!!1001です!

11 名前:仕様書無しさん 投稿日:01/11/29 (木) 23:29 ID:wc7VVu8n

はいはい、リネームは「肛門逝ってよし」だね?
きっちり通報しましたので。


この11は誰よ
330仕様書無しさん:01/12/24 23:15
肛門逝ってよしって何?新手のSMビデオ?
331仕様書無しさん:01/12/24 23:45
>>330
肛門逝ってよし【こうもんいってよし】[成句](アーケード、Download)
Download板で流行しているファイルの名前。アーケード板のあるスレで、
迷惑な書き込みを行う人物が現れた。その書き込みのIDに「Ass」という文字列が含まれており、
これを見た者の書き込み「肛門逝ってよし」が発祥。
その後、「肛門逝ってよし.txt」をWinMXの検索用ファイルにしよう ということになったが、
このファイルをDownload板住人が発見。その名前のインパクトから、
何種類か出回っていた「肛門逝ってよし」を集めたり、新しく自作のファイルを作る人が多数出現。
これがブームとなり、Download板住人によって様々な種類の「肛門逝ってよし」が交換された。

参照スレッド:MXでこんな検索みたぞゴラァ
http://choco.2ch.net/download/kako/1002/10020/1002079783.html

上は2典 http://freezone.kakiko.com/jiten/ より抜粋。
つまりテキストファイルに面白い文章を書いて、それを交換して遊んでいたのだろう。
で、この板のヴァカ(「仕様書無しさん」でわかる)がろくに調べもせず、
リネームしたファイルと勘違いして煽ったのだと推測される。案の定、ダウソ板でも呆れられてたけど。
ちなみに、アーケード板で何をやっていたかまでは調べられなかった。
332仕様書無しさん:02/01/06 00:02
あげ
333trace:02/01/06 01:18
>>332
もうあげちゃだめ。安らかに逝かせてあげて下さい。
334仕様書無しさん:02/01/06 01:20
>>333
お前があげてるんだろ!ゴルァ
335trace:02/01/06 01:21
>>332
それともアレ関連であげたのですか?
そうアレですね。
336trace:02/01/06 01:23
全くそうですね〜。
どうやっているのかなと思ってね。
まあIP抜くぐらいはそれなりに簡単でしょうけどね。
337仕様書無しさん
『ソフトウェア業界の救世主ACOSを応援するスレ』に見えた。