“作ってわかるCプログラミング”でCを勉強 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
578かずま
p.221
 ・選択ソート (selection sort)
 ・挿入ソート (insertion sort)
 ・バブルソート (bubble sort)
 ・シェルソート (Shellsort)  <-- スペースがない
 ・ヒープソート (heap sort)
 ・マージソート (mergesort)  <-- スペースがない
 ・クイックソート (quicksort) <-- スペースがない

p.227, p.232 fprintf(stderr, "too much lines\m");
p.240, p.263 error("too much lines");
  "too many lines" ではないのかな。

こんなしょうもない間違いはどうでもいいのであるが、
内容の本質的な間違いには目をつるわけにはいかない。

pp.211-216 のヒープソートである。

(続く)
579かずま:01/11/29 02:17
pp.211-216 のヒープソートである。

main() から sort_heap()を呼び出して、その結果を表示している。
しかし、それはソートされていない。ヒープができただけのことである。
「* sort_heap() - ヒープをソートする」このコメントも間違っている。
この関数はヒープを作るだけである。make_heap() とでもしてほしいもんだ。

次に main() で remove_root()を n回呼び出して、ソート結果を
取り出している。表示が降順になるのはご愛嬌。
remove_root() は、例の sort_heap() を呼び出している。

ちょっと待ってくれ。

sort_heap() は内部に n/2 回のループを持っているから、O(n)。
そこから、heap() を呼び出していて、heap() は O(log n)。
だから、sort_heap() は O(n * long n)。
そうすると、main() から、remove_root() を n回呼び出しいるから、
ソート結果を得るのに、O(n * n * log n)。
これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
遅いじゃないか。

つまり、このプログラムはバグっているのである。
結果は正しく出るよ。でも、ヒープソートになっていない。

手っ取り早い修正方法は、remove_root() の中の sort_heap(--n_item);を
heap(1, --n_item) に置き換えることだろう。

しかし、ひどいソースである。私なら次のように書くね。

(続く)
580かずま:01/11/29 02:18
しかし、ひどいソースである。私なら次のように書くね。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

typedef char * TYPE;

#define COMPARE(a, op, b) (strcmp(a, b) op 0)
#define SWAP(a, b)    { TYPE t = a; a = b; b = t; }

void down_heap(TYPE *v, int i, int n)
{
  int j;
  TYPE t = v[i-1];

  for (; (j = 2 * i) <= n; i = j) {
    if (j < n && COMPARE(v[j-1], <, v[j]))
      j++;
    if (COMPARE(t, >=, v[j-1]))
      break;
    v[i-1] = v[j-1];
  }
  v[i-1] = t;
}

void heap_sort(TYPE *v, int n)
{
  int i;

  for (i = n / 2; i > 0; i--)
    down_heap(v, i, n);
  while (--n > 0) {
    SWAP(v[0], v[n])
    down_heap(v, 1, n);
  }
}

(続く)
581かずま:01/11/29 02:19
int main()
{
  TYPE data[] = {
    "nab", "lab", "cab", "tab", "gab",
    "jab", "dab", "mab", "fab", "hab",
  };
  const int n = sizeof data / sizeof *data;
  int i;

  for (i = 0; i < n; i++)
    printf("%3d: %s\n", i+1, data[i]);
  puts("---");
  heap_sort(data, n);
  for (i = 0; i < n; i++)
    printf("%3d: %s\n", i+1, data[i]);
  return 0;
}

これだけだ。

typedef int TYPE;
#define COMPARE(a, op, b) (a op b)

と2行だけ書き換えれば、int の配列をソートできる。
582Kusakabe Youichi:01/11/29 02:41
>>578
In article <[email protected]>, "578: かずま" <news2ch@to
c.dyndns.org> wrote:
>  ・選択ソート (selection sort)
>  ・挿入ソート (insertion sort)
>  ・バブルソート (bubble sort)
>  ・シェルソート (Shellsort)  <-- スペースがない
>  ・ヒープソート (heap sort)
>  ・マージソート (mergesort)  <-- スペースがない
>  ・クイックソート (quicksort) <-- スペースがない

これを「誤り」だと思い込んだのはなぜですか?

> p.227, p.232 fprintf(stderr, "too much lines\m");
> p.240, p.263 error("too much lines");
>   "too many lines" ではないのかな。

たぶん誤植ですね。
583仕様書無しさん:01/11/29 02:44
>>582
スペースの有無は、何の文献に依拠して決められたのですか?
584仕様書無しさん:01/11/29 02:47
>>582
誤植・誤植といってるけど、ほんとに入稿は紙だったのか? それとも電子媒体で入稿したにもかかわらず、
ソースコード全般にわたって編集者がわざわざ修正を加えたのか?

(後者だと、その本のソースコードは全面的に信用できない気がするが)
585Kusakabe Youichi:01/11/29 02:52
>>579
In article <[email protected]>, "579: かずま" <news2ch@to
c.dyndns.org> wrote:
> 「* sort_heap() - ヒープをソートする」このコメントも間違っている。
> make_heap() とでもしてほしいもんだ。

たしかに日本語が変ですね。ヒープを生成することでソーティングしてる
わけです。

そのあとにシリアライズする処理が必要ですね。

> 次に main() で remove_root()を n回呼び出して、
> ソート結果を取り出している。表示が降順になるのはご愛嬌。

愛敬っていうか「大きい順」に取り出す例ですね。ただの。

> remove_root() は、例の sort_heap() を呼び出している。
> ちょっと待ってくれ。
> sort_heap() は内部に n/2 回のループを持っているから、O(n)。
> そこから、heap() を呼び出していて、heap() は O(log n)。
> だから、sort_heap() は O(n * long n)。
> そうすると、main() から、remove_root() を n回呼び出しいるから、
> ソート結果を得るのに、O(n * n * log n)。
> これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
> 遅いじゃないか。

あれ? 何かちがってますか?
あとでソースみてみます。
586仕様書無しさん:01/11/29 03:01
>>584
どちらにしてもお薦めできない書籍ってことだろう。
587仕様書無しさん:01/11/29 03:10
なんでソースを見直してから回答しないのだろう…
588Kusakabe Youichi:01/11/29 03:11
>>583
>> 583: 仕様書無しさん wrote:
> スペースの有無は、何の文献に依拠して決められたのですか?

元の論文とかその他の参考文献でいちばんそれっぽいものを
基準にしていますよ。(1単語とするかどうかだけでなく、先頭をキャピタライズ
するかどうかも)

# そのへんも調べた上での誤りや誤植の指摘だとありがたいですが、
# そこまで調べる人はいないか...。
589Kusakabe Youichi:01/11/29 03:12
>>584: 仕様書無しさん wrote:
> 誤植・誤植といってるけど、ほんとに入稿は紙だったのか?

入稿のメディアが紙であるかどうかと誤植があるかどうかは無関係ですね。
誤植の出るパターンや、頻度は変わってくるでしょ浮けど。

# プラスチックや木の場合も同様。
590仕様書無しさん:01/11/29 03:13
>>588
それっぽい、ねぇ。とっさに文献も論拠も挙げられないあたり、

 どれかの文献には、大文字小文字、スペースの使い方が自分の書籍とあってるものがあるはず
 とりあえず曖昧に答えとけ

と見なすわ。
591仕様書無しさん:01/11/29 03:14
>>589
しかし誤変換が多いなぁ。ATOK 使いなさいよ。
592仕様書無しさん:01/11/29 03:15
ごしょく 【誤植】
印刷物で、文字・記号などに誤りのあること。ミス-プリント。

ってことだから脳内誤りもすべて誤植にできる。
便利な言葉だね。
593仕様書無しさん:01/11/29 03:16
>>591
ATOKとか言う前に,どういう辞書使ってるんだろう?
594仕様書無しさん:01/11/29 03:17
正直、かずま氏のレスが流れているのが気になる。
595 :01/11/29 03:18
>かずま
無償でバグ出しに協力することはないと思うよ。
日下部は「少しは役に立つ」としか思ってないし。
どうせなら前橋とか結城に協力すれ。
596仕様書無しさん:01/11/29 03:18
まじめに500円ぐらいはかずまに払ってやれ>くさかべ
あるいは、2版が出たら送ってやれ。

ちなみに、漏れの場合、(物理の学術書だが)初版の本(訳本)を
結構な量誤り(式や訳など)指摘して訳者(大学の教授だが)に
送ったら、2版が届いただよ。ビクーリした。
597仕様書無しさん:01/11/29 03:20
>>592
明記してないけど、

 編集、印刷段階で入り込んだミス

というのは含意されていると思うが、どうか? もともと誤植というのは、植字から来てる
わけだし。
598Kusakabe Youichi:01/11/29 03:23
>>586: 仕様書無しさん wrote:
> どちらにしてもお薦めできない書籍ってことだろう。

「だろう」->「だということにしたい」
599仕様書無しさん:01/11/29 03:24
>>598
「だろう」 -> 「だ」
600Kusakabe Youichi:01/11/29 03:24
>>587: 仕様書無しさん wrote:
> なんでソースを見直してから回答しないのだろう…

こういうボケなことを書くやつって、
先に変じをしていないと「答えてない」とかいうやつと同じですね:)

どっちにころんでも「ということにしたい」わけだ:)
601仕様書無しさん:01/11/29 03:27
>>600
だから ATOK 使えって。

> どっちにころんでも「ということにしたい」わけだ:)
まぁ、ここまで明白な事実が並んでしまった以上、どっちに転んでも逃げ道はないでしょう。
ご愁傷様です。
602仕様書無しさん:01/11/29 03:27
>>597
きっとvoidたんは「含意」されていることには気づかない。
気づかないことにしたい、の方が正確かも。
603仕様書無しさん:01/11/29 03:28
>>600
当然指摘された項目に関しては調べて結果をお知らせいただけるんですよね?
もちろん、今すぐとは言いません。

# いいわけを考える時間も必要でしょうから。
604Kusakabe Youichi:01/11/29 03:31
>>590: 仕様書無しさん wrote:
> >>588
> それっぽい、ねぇ。とっさに文献も論拠も挙げられないあたり、

「とっさ」ねえ:)
そもそも自分であげる必要はないですね。
本気で疑うひとなら自分で調べるだろうし、
そうでないなら問題にする必要もないわけだし。
605仕様書無しさん:01/11/29 03:32
>>604
どっちにころんでも「ということにしたい」わけだ:)
606Kusakabe Youichi:01/11/29 03:33
>>595: wrote:
> 無償でバグ出しに協力することはないと思うよ

そうですね。そのへんはやりたいひとがやるべきでしょう。
後の読者のために無償でやるっていう人もいるし、
出版社が金くれなきゃやらないっていう人もいても不思議ではないし、
その人のやりたいようにすればいいだけのことであって、
他人がとやかくいう問題ではない。

> どうせなら前橋とか結城に協力すれ

した結果どれだけのものができるかという視点が抜けていますね。
607仕様書無しさん:01/11/29 03:33
「ということにしたいのですね」
と呪文を称えつづけることで、
やっと精神の平衡を保っているのだろう。

日下部念仏だと思えば気にもならないさ。
608仕様書無しさん:01/11/29 03:34
>>606
まして、作者が口をはさむことではない ;)
609Kusakabe Youichi:01/11/29 03:35
>>596: 仕様書無しさん wrote:
> まじめに500円ぐらいはかずまに払ってやれ>くさかべ

だからなぜ他人が言うんだろう?:)
金がいらないという人に送ったらとても失礼な場合は多いし、
逆にもっと相場の高いひとにそれっぽっちおくっても失礼になりますね。

> ちなみに、漏れの場合、(物理の学術書だが)初版の本(訳本)を
> 結構な量誤り(式や訳など)指摘して訳者(大学の教授だが)に
> 送ったら、2版が届いただよ。ビクーリした。

よかったですね。
610仕様書無しさん:01/11/29 03:35
で、結局なんで日下部は嫌われてるわけよ?
全部よむのメンドーだし、簡潔に述べてくれや
611仕様書無しさん:01/11/29 03:35
>>606
少なくともあんたに協力するよりできるものや得る物は多いと思われ。
612仕様書無しさん:01/11/29 03:35
>>610
基地外。
613仕様書無しさん:01/11/29 03:36
>>610
なにか先生あてにレスつけてみたら分かるYO!
614Kusakabe Youichi:01/11/29 03:36
>>597: 仕様書無しさん wrote:
>  編集、印刷段階で入り込んだミス
>
> というのは含意されていると思う

はつみみです。

「結果として」誤って活字が植わっていることでしょう。

(活版であろうが写植であろうが)
615仕様書無しさん:01/11/29 03:36
>>609
そういうことは、十分に配慮した人間が口にすべきこと。最初から何も考えてないやつが
言うのは、失敬極まりない。
616仕様書無しさん:01/11/29 03:37
>>614
少しは調べてから書いたら? あなたが無知で「はつみみ」なことが多いのは分かったけど、
ここを読んでる人間がすべてあなたと同レベルのヴァカだと思わないように。
617仕様書無しさん:01/11/29 03:38
> 後の読者のために無償でやるっていう人もいるし、
> 出版社が金くれなきゃやらないっていう人もいても不思議ではないし、
> その人のやりたいようにすればいいだけのことであって、
> 他人がとやかくいう問題ではない。

そうだね。でもそのバグ出し行為に対する著者あるいは出版社の態度は、
他人がぜひぜひ知りたい情報だと思うよ。

別にとやかくいわんけど、くさかべおよび出版社が今回の件はどう
していくのかは見守っていくつもり。
618仕様書無しさん:01/11/29 03:39
このまま表立った運動になったりするの?それは愉快だなぁ(藁)
619Kusakabe Youichi:01/11/29 03:39
>>601: 仕様書無しさん wrote:
> > どっちにころんでも「ということにしたい」わけだ:)
> まぁ、ここまで明白な事実が並んでしまった以上、どっちに転んでも逃げ道はな


「ということにしたい」のでしょうね。

そもそも何かを指摘されて「逃げる」っていう発想がでてくる人こそ
問題だと思うが。:)
620Kusakabe Youichi:01/11/29 03:40
>>602: 仕様書無しさん wrote:
> >>597
> きっとvoidたんは「含意」されていることには気づかな

気づくかどうかの問題ではなくて、「されていない」でしょ?
621仕様書無しさん:01/11/29 03:41
>>619
指摘された項目について何も言わないことを「逃げた」と
言われているわけです。
そんなことに気づいていないのですか?

# 明記されていなくてもわかるでしょ。
622仕様書無しさん:01/11/29 03:41
「ということにしたい」を無限に称えつづけることでしか
自我を保てないのだろう。
なんと痛ましく哀れな。
623ふと思った:01/11/29 03:41
「「ということにしたい」とその人は考えている、ということにしたい」
624Kusakabe Youichi:01/11/29 03:42
>>603: 仕様書無しさん wrote:
> >>600
> 当然指摘された項目に関しては調べて結果をお知らせいただけるんですよね?

なぜ?

> もちろん、今すぐとは言いません。

誤植や誤りについては、当然出版社に連絡しますので、
そのペイジに収まる修正(つまり後ろのペイジがずれない)ものは、
次の刷で修正されることでしょうし、そうでない修正に関しては第2版を
買ってみればわかることでは?

買わずに「内容を知りたい」と思うほうがずいぶんずうずうしいと思うが。
(買った人間が言うなら知らせても不思議ではないですね)
625仕様書無しさん:01/11/29 03:43
>>606
> > どうせなら前橋とか結城に協力すれ
>
> した結果どれだけのものができるかという視点が抜けていますね。

その視点を考慮しても、日下部よりマシだと思われ
626仕様書無しさん:01/11/29 03:43
日下部氏は、ここで自分がどういう評価を受けているか、
よくご存知のようですね。
627仕様書無しさん:01/11/29 03:43
> 金がいらないという人に送ったらとても失礼な場合は多いし、
> 逆にもっと相場の高いひとにそれっぽっちおくっても失礼になりますね。

じゃ、いずれにしろ失礼じゃないようにしてください。
628仕様書無しさん:01/11/29 03:43
>>619
単なる事実ですから。言い逃れしても、見苦しいだけですね。

本人は言い逃れではない「ということにしたい」んでしょうけど。いずれにせよ、読む人が判断するに
足る情報は揃っていると思うので、わたしはこれ以上は突っ込みません。
629Kusakabe Youichi:01/11/29 03:43
>>607
In article <[email protected]>, "607: 仕様書無しさん" <ne
[email protected]> wrote:
> と呪文を称えつづけることで、
> やっと精神の平衡を保っているのだろう。

「のだろう」->「ということにしたい」のですね?:)

なるほど「怖がって」るから、いろんなことを「ということに」してしまって
安心したいのかなあ。

# そんなに怖がらなくてもいいのに:)
630仕様書無しさん:01/11/29 03:44
>>624
初版を買ったヤツが馬鹿だと。
631Kusakabe Youichi:01/11/29 03:44
>>608: 仕様書無しさん wrote:
> >>606
> まして、作者が口をはさむことではない

ですね。わたしが払うとか払わないとか言う問題じゃあないです。

払えというかどうかは貰うべき人がきめるべきだし、
それで払うかどうかは私が決めること。
632仕様書無しさん:01/11/29 03:44
>>620
たしかにgooの辞書で調べた限りは書いてなかったよ。
しかし、日常的に使われている言葉で、「含意」されて使われています。
されていないと思いたいのも仕方のないことですが。
もしくは含意されてることに気づかないのかどちらかでしょうね。
633仕様書無しさん:01/11/29 03:45
>>629
うぇ〜ん、吉外だ、怖いよ〜(/_;)

# 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは(藁
634仕様書無しさん:01/11/29 03:45
>>629
「怖がる」も多用するけど、そんなに Kusakabe は他人が怖いのか?
635Kusakabe Youichi:01/11/29 03:45
>>610: 仕様書無しさん wrote:
> で、結局なんで日下部は嫌われてるわけよ?

「わけよ?」->「ということにしたい」わけですね。
その「嫌われて」のときに「だれに」を抜きに言う人間って、
その手の人ですね:)
636仕様書無しさん:01/11/29 03:45
>>631
分かったら黙れ。
637Kusakabe Youichi:01/11/29 03:46
>>611
>> 611: 仕様書無しさん wrote:
> 少なくともあんたに協力するよりできるものや得る物は多いと思われ。

気のせいでしょう。

実際に読んでみればわかることでしょうに。
638仕様書無しさん:01/11/29 03:46
>>624
私に知らせてくれと言う意味ではありません。
指摘してくださった「かずまさん」にです。

# 致命的な誤りがある可能性のある本を買う勇気はないなぁ。
639仕様書無しさん:01/11/29 03:46
>>635
>「わけよ?」->「ということにしたい」わけですね。
「「ということにしたい」とその人は考えている、ということにしたい」 (w
640仕様書無しさん:01/11/29 03:46
>>635
この板の中では嫌われてる、間違いなく(藁
641仕様書無しさん:01/11/29 03:48
>>637
読んでみてわかったことですが何か?

きっと都合のいいように解釈するんでしょうけどね。
642仕様書無しさん:01/11/29 03:48
>>638
「初版を買ったヤツが馬鹿」と言ってしまってる著者の初版本を買うのは、俺には怖くてできんな。
643仕様書無しさん:01/11/29 03:50
だから〜
日下部という人はプログラマとしての実力はどうなのよ?
本を出せるなら相当なのか?

おまえらどうよ  え〜!?
644仕様書無しさん:01/11/29 03:51
>>643
へたれ。
「ということにしたい」と言われるかもしんないから
「漏れから見た限りでは」と付け加えておく(藁
645仕様書無しさん:01/11/29 03:51
>>643
自分で書いた本であるにも関わらず、
指摘された項目についてお茶を濁しているプログラマだと言うことから
察してください。

普通の人ならこの文に明記されていない含意を読みとって
いただけると思ってます。
646仕様書無しさん:01/11/29 03:52
>>643
書籍を見て判断する限りでは、並、ただし脳みそが古すぎるので組んで仕事したくない、
というところ。
647仕様書無しさん:01/11/29 03:53
>>643
> だから〜
> 日下部という人はプログラマとしての実力はどうなのよ?
> 本を出せるなら相当なのか?
> おまえらどうよ  え〜!?

推薦図書/必読書のためのスレッド6
http://pc.2ch.net/prog/kako/1006/1006101407.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006101407/

でキシュツです。
648643:01/11/29 03:55
むむむ〜
そうか〜
本買うかどうか迷っとったんよ〜

でも、そうだとしたら、素朴な疑問が浮かぶ・・・

「何故、本を出版できるのか・・・」
「一般人は本なぞ出せんのに・・・」

むむむ〜
649Kusakabe Youichi:01/11/29 03:55
>>615: 仕様書無しさん wrote:
> そういうことは、十分に配慮した人間が口にすべきこと。

じゃあ問題ないのでは?
650仕様書無しさん:01/11/29 03:55
>>634
 人の意見は全て聞くに値しない、間違えを頑として認めない。
で、俺たちの考えもつかないような事を言いだしてるかというと
そうでもない。ただ何言ってもあの調子だから話にならんだけ。
こういう人間が書くコードは大概どんなもんか想像つくだろ。
いや、本を借りて読めば分かるか。

# 沖縄ってITナンタラってやってんだろ?
# ひょっとして沖縄ってあれで食っていけるんか?
651Kusakabe Youichi:01/11/29 03:55
>>616: 仕様書無しさん wrote:
> 少しは調べてから書いたら? あなたが無知で「はつみみ」なことが多いのは分
かったけど、
> ここを読んでる人間がすべてあなたと同レベルのヴァカだと思わないように。

っていうか自分がわからないからといって、そうやってごまかしても
だめでしょう:)
652仕様書無しさん:01/11/29 03:56
>>643
まあ、年食って実務したくない人が、
この業界近辺でやってゆくための一つの方法だね
653Kusakabe Youichi:01/11/29 03:56
>>617: 仕様書無しさん wrote:
> そうだね。でもそのバグ出し行為に対する著者あるいは出版社の態度は、
> 他人がぜひぜひ知りたい情報だと思うよ。

そういうのを「知りたい」人と、
その本の内容を「知りたい」人はまたべつだね。

出版社側が知りたいのは後者でしょう。
654仕様書無しさん:01/11/29 03:57
>>648
> 「一般人は本なぞ出せんのに・・・」
そんなことはない。(俺も出したし)
655Kusakabe Youichi:01/11/29 03:58
>>621: 仕様書無しさん wrote:
> >>619
> 指摘された項目について何も言わないことを「逃げた」と
> 言われているわけです。

たとえば、「じゃあ調べて書きます」とか書けば、
とりあえず指摘は読んだということは示せるので、「逃げた」とかいわれない
かと思うと、こんとは「なんで調べる前に書くんだ」とか言われるわけですね:)
656仕様書無しさん:01/11/29 03:58
>>651
分からないことを素直に分からないと聞けないのは、お年のせいですか?
657仕様書無しさん:01/11/29 03:58
Kusakabe たんは今日も元気だNE!
658仕様書無しさん:01/11/29 03:59
>>655
言い訳はもういいよ
659Kusakabe Youichi:01/11/29 03:59
>>622: 仕様書無しさん wrote:
> 「ということにしたい」を無限に称えつづけることでしか

「無限」だということにしたいんでしょうけど、実際には
「ということにしたい」を違う言い方でごまかす人がいたときだけの話
ですので、もし「無限」に続けているとしたら、そういうごまかしのほうを
無限に続けたいという宣言にすぎないことでしょう:)
660仕様書無しさん:01/11/29 03:59
>>655
それは、今までの積み重ねってヤツでしょう。

すぐに返事をしなくても、後日しっかりと調べて返事をするような実績が積み重なっていれば、
誰も文句なんざ言わんものです。
661Kusakabe Youichi:01/11/29 04:00
>>626: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部氏は、ここで自分がどういう評価を受けているか、
> よくご存知のようですね。

また「だれに」を抜かして「ここで」とか無茶な一般化をしてますね。
662仕様書無しさん:01/11/29 04:00
>>659
だんだん、日本語が怪しくなってきたな(w
663Kusakabe Youichi:01/11/29 04:00
>>627: 仕様書無しさん wrote:
> > 金がいらないという人に送ったらとても失礼な場合は多いし、
> > 逆にもっと相場の高いひとにそれっぽっちおくっても失礼になりますね。
>
> じゃ、いずれにしろ失礼じゃないようにしてください。

してるじゃん。
664Kusakabe Youichi:01/11/29 04:00
>>638
>> 638: 仕様書無しさん wrote:
> 私に知らせてくれと言う意味ではありません。
> 指摘してくださった「かずまさん」にです。

結果を知らせてほしいなんて、本人はひとことも言ってませんね。
665仕様書無しさん:01/11/29 04:00
>>661
ご安心を。含意されています(w
666仕様書無しさん:01/11/29 04:01
寝るわ、俺
667Kusakabe Youichi:01/11/29 04:01
>>625: 仕様書無しさん wrote:
> > > どうせなら前橋とか結城に協力すれ
> > した結果どれだけのものができるかという視点が抜けていますね。
> その視点を考慮しても、日下部よりマシだと思われ

つまり読んでいないわけですね:-P
668Kusakabe Youichi:01/11/29 04:02
>>628: 仕様書無しさん wrote:
>> 単なる事実ですから。言い逃れしても、見苦しいだけですね。
>
> 本人は言い逃れではない「ということにしたい」んでしょうけど。

っていうか、実際のところ言い逃れとか一切していませんね。
なんで「いいのがれしている」ことにしたいんだろう?
669仕様書無しさん:01/11/29 04:02
> その本の内容を「知りたい」人はまたべつだね。
>
> 出版社側が知りたいのは後者でしょう。

であんたは?
その答えで著者の『倫理的なところ』を判断します。

技術的に駄目なひとの本も読みたくありませんが、
『倫理的に駄目』なひとの本もよみたくありません。

参考にしたいのででぜひ答えてくださいな。
670643:01/11/29 04:02
>>661
そんなもん、文脈から察知しなさい
671仕様書無しさん:01/11/29 04:03
>>664
明記していないことは読み取れないのですね。ヴァカ。 
672仕様書無しさん:01/11/29 04:03
著書にも人間性が反映されてそうだから、読みたくないな。(w
673仕様書無しさん:01/11/29 04:04
>>668
本人がどう思うかと、周囲がどう判断するかは別なんだよ。キミは逃げてない「つもり」なんでしょ、
それで良いじゃん。
674Kusakabe Youichi:01/11/29 04:05
>>630: 仕様書無しさん wrote:
> 初版を買ったヤツが馬鹿だと。

初版はその分「早く読める」わけですね。
そういう利点やその他の欠点のトレイドオフを考えて判断するのは
読者でしょうに。なぜ他人がとやかく言う?

初版もWebで誤植情報見ればいいやと思うひとにとっては、
短所も少なめなのでは?
ようするに買うひと次第ですね > 判断。

コンピューターだって、どんどん高性能になって、相対価格はどんどん安くなる
わけですが、「あとでかったほうが有利」とかいってたら一生買えないでしょうね

どこで買うかはその人の判断。
675Kusakabe Youichi:01/11/29 04:06
>>632: 仕様書無しさん wrote:
> たしかにgooの辞書で調べた限りは書いてなかったよ。

べつにgooなんかにたよらなくてもどの辞書でもそうでしょうね。
そういう意味なんだから。

> しかし、日常的に使われている言葉で、「含意」されて使われています。

それは明らかな「ウソ」ですね。自分で勝手にそういう意味を「含めて」
使っているわけですか? :) > 含意
676仕様書無しさん:01/11/29 04:06
この腐れ果てた人間性が著書に反映されてると思うと
・・・・・・正直、笑えます。
677Kusakabe Youichi:01/11/29 04:06
>>633: 仕様書無しさん wrote:
> うぇ〜ん、吉外だ、怖いよ〜(/_;)
> # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは

左右が逆じゃなかったですか? :)
678仕様書無しさん:01/11/29 04:07
>>674
そりゃあ買ってしまって、間違いの多さと、著者の間違いを修正するのではなく誤魔化そうという
態度に辟易してるからですよ。

領収書が残っていれば、返品してることろです。
679Kusakabe Youichi:01/11/29 04:07
>>634: 仕様書無しさん wrote:
> 「怖がる」も多用するけど、そんなに Kusakabe は他人が怖いのか?

多用はしてないですね。なぜか「怖がられる」から不思議に思ってるのです。

いじめないのにー
680Kusakabe Youichi:01/11/29 04:07
>>636: 仕様書無しさん wrote:
> 分かったら黙れ。

何がわかったのでしょうか?
681仕様書無しさん:01/11/29 04:08
>>677
鏡像は左右は逆ではないのですが、何のことを言っているのでしょうか?
682仕様書無しさん:01/11/29 04:08
>>680
分からないんですか?
683Kusakabe Youichi:01/11/29 04:08
>>638: 仕様書無しさん wrote:
> 私に知らせてくれと言う意味ではありません。
> 指摘してくださった「かずまさん」にです。

だからそれはあなたにいわれる筋合いはないですね。
本人が「そうしてくれ」というならともかく。

> # 致命的な誤りがある可能性のある本を買う勇気はないなぁ

っていうか「ということにしたい」だけでしょう。
実際誤植は少ないですし。
684仕様書無しさん:01/11/29 04:09
>>683
誤植が「少ない」って、何と比較してるんですか?
685仕様書無しさん:01/11/29 04:09
つかまじで、「この本は買うな」というキャンペーンがおこりそうだな。

そこらへんの多くのホームページに「この本は駄目だ、買うな」とか書かれそうだ。
理由付きで。曰く、
・作者はプログラミング能力がない。
・本は間違いばかりで役に立たない。
・作者の人間性に問題がある。


つかほんとうにそんな捨てホームページ作れそうだね。geocitiesにでも作ろうかな。
無論検索サイトには最大限登録して。
686仕様書無しさん:01/11/29 04:09
>なぜか「怖がられる」から不思議に思ってるのです。

そんな人がどこに居たのだろう。疎んでいる人ならたくさん見かけたけど。
687Kusakabe Youichi:01/11/29 04:09
>>640: 仕様書無しさん wrote:
> >>635
> この板の中では嫌われてる、間違いなく

「間違いなく」ってのは、この場合は「ひとりのこらず」の意味ですよね。
やはり、そのいう無謀な一般化をするのって、例のパターンにあてはまる
ので、「ということにしたい」を言い換えているだけでしょう。
688仕様書無しさん:01/11/29 04:10
>>629

周囲の人間が、あなたの何を怖がっていると想像されますか?

「人びとはネットで私を怖がっている。
だから人びとは私を馬鹿だということにしたがっているのだ」

という、強烈な固定観念をお持ちのようですね。

世間では通常、それを妄想と呼びます。
689Kusakabe Youichi:01/11/29 04:10
>>641: 仕様書無しさん wrote:
> >>637
> 読んでみてわかったことですが何か?

いえ、読んでないことはばれていますよ:)
690仕様書無しさん:01/11/29 04:10
>>687
> 「間違いなく」ってのは、この場合は「ひとりのこらず」の意味ですよね。
辞書を引きましょう。ATOK 使っても良いですけど。
691Kusakabe Youichi:01/11/29 04:10
>>642: 仕様書無しさん wrote:
> >>638
> 「初版を買ったヤツが馬鹿」と言ってしまってる著者の初版本を買うのは、俺に
は怖くてできんな。

「言ってしまっている」ことにしたいわけですね?:)
692643:01/11/29 04:11
屁理屈ばかりやんけ
693仕様書無しさん:01/11/29 04:11
>>687
> やはり、そのいう無謀な一般化をするのって、例のパターンにあてはまる

ぜんぜん無謀じゃありません。
694仕様書無しさん:01/11/29 04:11
>>691
ことにしたいのではなく、単なる事実ですな。今日だけでも数回言ってるし(w
695Kusakabe Youichi:01/11/29 04:11
>>643
>> 643: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部という人はプログラマとしての実力はどうなのよ?

プログラム書いたらプログラマーか? :)

> おまえらどうよ  え〜!?

「どの程度の実力」かは、見てみればいいのに > プログラム
(バイナリーしかないものが多いが)
696Kusakabe Youichi:01/11/29 04:12
>>644: 仕様書無しさん wrote:
> >>643
> へたれ。
> 「ということにしたい」

なるほど。
697仕様書無しさん:01/11/29 04:12
>この板の中では嫌われてる、間違いなく(藁

好き嫌いはないけど、
頭のおかしい人だとは思う。
確実に奇人変人の類ではあるように思う。
698Kusakabe Youichi:01/11/29 04:13
>>645: 仕様書無しさん wrote:
> 自分で書いた本であるにも関わらず、
> 指摘された項目についてお茶を濁しているプログラマだと言うことから

こんどは「お茶を濁している」ことにしたいわけですね :)
実際にはちゃんと答えているわけですから。

# こんどはプログラマーにされてるし:)
699仕様書無しさん:01/11/29 04:13
>>696
わ、ほんとに釣れた(w
友達に教えてもらったとおりにして正解でした。
おやすみ:)
700Kusakabe Youichi:01/11/29 04:14
>>646: 仕様書無しさん wrote:
> 書籍を見て判断する限りでは、並

これは「実際に具体的な内容に触れるだけの能力がないけど、
なんかケチつけてみたい」タイプですね:) > 具体的な内容についてかけない:)
701仕様書無しさん:01/11/29 04:14
>>698
> 実際にはちゃんと答えているわけですから。
あれで「答えている」と思ってるような人間が書く書籍だから、「説明している」文章がダメダメ
だんだよ。
702仕様書無しさん:01/11/29 04:15
>>700
ということにしたいのですね?
703仕様書無しさん:01/11/29 04:15
>>677
鏡像は左右は逆ではないのですが、何のことを言っているのでしょうか?
704仕様書無しさん:01/11/29 04:16
少なくともこのスレであなたを「怖い」と書いた人物はいない。
けれどもあなたは「なにを怖がっているのですか」と書く。

すべてのコメントで
こうした意味不明の心情告白を繰り返している。

これを狂人と呼ばずして、誰を狂人と呼べるか。
705Kusakabe Youichi:01/11/29 04:21
>>648: 643 wrote:
> 本買うかどうか迷っとったんよ〜

「迷ったら買う」は秋葉原の法則1-2です。

> でも、そうだとしたら、素朴な疑問が浮かぶ・・・
> 「何故、本を出版できるのか・・・」

いまamazonで「よく売れている」順で2位ですよ > Cの本。
書泉グランデの「工学書」の分野では17位だそうで。
706Kusakabe Youichi:01/11/29 04:23
>>650: 仕様書無しさん wrote:
>  人の意見は全て聞くに値しない、間違えを頑として認めない。

「ということにしたい」んでしょうねえ。

間違いを認めている場面は「見てないふり」でもするんでしょうか?:)

もちろん間違っていないものを間違いと認めたりはしませんよ(あたりまえ)。
707Kusakabe Youichi:01/11/29 04:24
>>658: 仕様書無しさん wrote:
> >>655
> 言い訳はもういいよ

「言い訳」だということにしあちわけですね:)

# なんかすごいなあ。
708仕様書無しさん:01/11/29 04:25
>>705
> 「迷ったら買う」は秋葉原の法則1-2です。
今回は買わなくて正解でしたね :)
709仕様書無しさん:01/11/29 04:25
>>707
だから ATOK 使え。
710仕様書無しさん:01/11/29 04:25
>>706

認めてませんよ?
凄惨なまでの狂いっぷりですね。
711仕様書無しさん:01/11/29 04:26
> 間違いを認めている場面

そんなものがいったいどこにあるんですか?
きちんとおしえてください。よろしくおねがいします。
712Kusakabe Youichi:01/11/29 04:26
>>660
In article <[email protected]>, "660: 仕様書無しさん" <ne
[email protected]> wrote:
> すぐに返事をしなくても、後日しっかりと調べて返事をするような実績が積み重
なって

っていうか、「返事をする」ことは重要ではないですね。

> いれば、誰も文句なんざ言わんものです。

っていうか、そもそも文句いわれる筋合いがないです。

# いちおういまのところ全部答えていますし > 正式ルートできた質問や指摘や意
713仕様書無しさん:01/11/29 04:26
>>707

すごいのは日下部さん、貴兄です。
嘘も百回言えば真実になると硬く信じておられるようですね。
714仕様書無しさん:01/11/29 04:27
ところで御大、677 の

> 677 名前:Kusakabe Youichi 投稿日:01/11/29 04:06
> >>633: 仕様書無しさん wrote:
> > うぇ〜ん、吉外だ、怖いよ〜(/_;)
> > # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは
>
> 左右が逆じゃなかったですか? :)

このコメントですが、「左右が逆」とは何のことを言っているのですか? 鏡像は左右は逆では
ないので、「鏡に映った自分を見ている」という意味ではないと諒解していますが。
715Kusakabe Youichi:01/11/29 04:27
>>662: 仕様書無しさん wrote:
> >>659
> だんだん、日本語が怪しくなってきたな

「だんだん」ということにしたいのですね。
(さいしょから誤植は一定の割合なのに。(50%も上下しない))
(この3つ前の記事にも誤植がっ!!)
716仕様書無しさん:01/11/29 04:27
この支離滅裂なコメントの羅列はなんだ?
717Kusakabe Youichi:01/11/29 04:27
>>664: Kusakabe Youichi wrote:
> 結果を知らせてほしいなんて、本人はひとことも言ってませんね。

点の私とずいぶんちがいますね。
718Kusakabe Youichi:01/11/29 04:28
>>665: 仕様書無しさん wrote:
> ご安心を。含意されています

されていませんね。
719仕様書無しさん:01/11/29 04:28
>>715
だから誤植じゃないだろ、ヴォケ。
720仕様書無しさん:01/11/29 04:29
>>718
ということにしたいんでしょ。はいはい。
721643:01/11/29 04:29
あのー
素人意見で申し訳ないんですけどー
くさかべさんはもっと他にやることがあるような気がするんですが・・・

こんなとこに出入りしてるより
本の内容を見直してみるとかー

とにかく、だんだん小さい人間に見えてくるので
がっかりさせないでくださいよー
722仕様書無しさん:01/11/29 04:29
50%も上下しないのが一定の割合とは。。。
凄まじい狂われようですね。
723Kusakabe Youichi:01/11/29 04:29
>>669: 仕様書無しさん wrote:
> > その本の内容を「知りたい」人はまたべつだね。
> >
> > 出版社側が知りたいのは後者でしょう。
>
> であんたは?

わたしも同じでしょうね。

> 技術的に駄目なひとの本も読みたくありませんが、
> 『倫理的に駄目』なひとの本もよみたくありません。

っていうか「倫理的に駄目」ということにしてしまいたいんでしょうね。
実際には倫理的にはなんら問題ない。
724仕様書無しさん:01/11/29 04:30
会話を成立させないのがやり口だからなぁ。
つくづくおかしな奴だよ。
725Kusakabe Youichi:01/11/29 04:30
>>672: 仕様書無しさん wrote:
> 著書にも人間性が反映されてそうだから、

もちろんされているでしょうね。
されていない本はつまらない。
726仕様書無しさん:01/11/29 04:30
>>723
> 実際には倫理的にはなんら問題ない。
それを判断するのは、あなたではありませんね。
727仕様書無しさん:01/11/29 04:30
「されていませんね」

含意されております。
728仕様書無しさん:01/11/29 04:31
> っていうか「倫理的に駄目」ということにしてしまいたいんでしょうね。
> 実際には倫理的にはなんら問題ない。

ということにしたいわけですね。;-)
まあ最初からこんなひとだとおもっていたけど、やっぱりそうだ。
729仕様書無しさん:01/11/29 04:31
>>725
されてる本が面白いとは限らない。
730仕様書無しさん:01/11/29 04:31
>っていうか「倫理的に駄目」ということにしてしまいたいんでしょうね。
>実際には倫理的にはなんら問題ない。

ですから書籍そのものの倫理じゃなく、
著者の倫理観を問うているわけです。
まだおわかりになりませんか?
731Kusakabe Youichi:01/11/29 04:31
>>673: 仕様書無しさん wrote:
> >>668
> 本人がどう思うかと、周囲がどう判断するかは別なんだよ。キミは逃げてない「
つもり」

つもりかどうかじゃなくって、実際逃げていないですね。
「逃げたことにしたい」人は何人かいるみたいですが、
具体的にどの部分が「逃げて」いるのか指摘している人が1人もいないところ
をみても「ことにしたい」だけだということはわかります。
そんなに「ことにしたい」人がいても、指摘できないってことは、
「逃げていない」ことの傍証にもなりますね。
732Kusakabe Youichi:01/11/29 04:32
>>676: 仕様書無しさん wrote:
> 人間性が著書に反映されてると思うと

とうぜんされているでしょうね。
733仕様書無しさん:01/11/29 04:33
>>731
とりあえず 714 に答えて下さいな。
734仕様書無しさん:01/11/29 04:33
> そんなに「ことにしたい」人がいても、指摘できないってことは、
> 「逃げていない」ことの傍証にもなりますね。

なりませんよ。正気ですか?
735Kusakabe Youichi:01/11/29 04:33
In article <[email protected]>, "678: 仕様書無しさん" <ne
[email protected]> wrote:

> >>674
> そりゃあ買ってしまって、

でも買ってないでしょ?:)

> 間違いの多さと、著者の間違いを修正するのではなく誤魔化そうという
> 態度に辟易してるからですよ。

「ということにしたい」わけですか?:)
実際にはどこが間違いとして期しているわけでもなく(買ってないから無理でしょ
う)
誤りを指摘してくれる人(1人かな?)が登場してきたときにしりうまに乗ることしか

できないわけですから。


> 領収書が残っていれば、返品してることろです。

買ってないのに領収書はないでしょうね。
736Kusakabe Youichi:01/11/29 04:34
>>681: 仕様書無しさん wrote:
> >>677
> 鏡像は左右は逆ではないのですが、

なんで鏡の話がでてくるのですか? :P
(なにをいったマヌケな勘違いをしているのだろう?)
737仕様書無しさん:01/11/29 04:34
>>735
もちろん、祭りに参加するために買いましたが、何か?(w
738仕様書無しさん:01/11/29 04:35
あなたが答えていない質問はずいぶんあります。
それを示すと「500円くれなきゃ答えない」と逃げる。
逃げて逃げて逃げまくってる。
それをいけしゃあしゃあとまあこのお方は。
739Kusakabe Youichi:01/11/29 04:35
>>684: 仕様書無しさん wrote:
> 誤植が「少ない」って、何と比較してるんですか?

他の同じ分野の書籍のことでしょ。 > 比較
740仕様書無しさん:01/11/29 04:35
>>736
で、左右が逆という話は、何なんですか?
741仕様書無しさん:01/11/29 04:35
レスが流れちゃって忘れ去られてそうなのでコピペ。

> 579 :かずま :01/11/29 02:17
> pp.211-216 のヒープソートである。
>
> main() から sort_heap()を呼び出して、その結果を表示している。
> しかし、それはソートされていない。ヒープができただけのことである。
> 「* sort_heap() - ヒープをソートする」このコメントも間違っている。
> この関数はヒープを作るだけである。make_heap() とでもしてほしいもんだ。
>
> 次に main() で remove_root()を n回呼び出して、ソート結果を
> 取り出している。表示が降順になるのはご愛嬌。
> remove_root() は、例の sort_heap() を呼び出している。
>
> ちょっと待ってくれ。
>
> sort_heap() は内部に n/2 回のループを持っているから、O(n)。
> そこから、heap() を呼び出していて、heap() は O(log n)。
> だから、sort_heap() は O(n * long n)。
> そうすると、main() から、remove_root() を n回呼び出しいるから、
> ソート結果を得るのに、O(n * n * log n)。
> これだと、O(n * n) の選択ソートや挿入ソートやバブルソートより
> 遅いじゃないか。
>
> つまり、このプログラムはバグっているのである。
> 結果は正しく出るよ。でも、ヒープソートになっていない。
>
> 手っ取り早い修正方法は、remove_root() の中の sort_heap(--n_item);を
> heap(1, --n_item) に置き換えることだろう。
>
> しかし、ひどいソースである。私なら次のように書くね。
>
> (続く)

続きは >>580 でどうぞ(w
742仕様書無しさん:01/11/29 04:35
>>739
具体的には? 想像上の著書と比べられても困りますが。
743Kusakabe Youichi:01/11/29 04:36
>>685
In article <[email protected]>, "685: 仕様書無しさん" <ne
[email protected]> wrote:
> そこらへんの多くのホームページに「この本は駄目だ、買うな」とか書かれそう
だ。

うちのホームペイジはgoogle.comですよ。

> ・作者はプログラミング能力がない。

はつみみです。

> ・本は間違いばかりで役に立たない。

「ばかり」ということにしたいのですね?:)
744仕様書無しさん:01/11/29 04:36
>他の同じ分野の書籍のことでしょ。 > 比較

技術評論社のwebに挙げられてる正誤表と、
同分野、他の著者の著作の正誤表を示しましょうか?
745Kusakabe Youichi:01/11/29 04:37
>>686: 仕様書無しさん wrote:
> > なぜか「怖がられる」から不思議に思ってるのです。
> そんな人がどこに居たのだろう。疎んでいる人ならたくさん見かけたけど。

疎ましく思うだけだったら、無理やり「というとにして」しまうような
みっともない行為は必要ないでしょうね:)
746Kusakabe Youichi:01/11/29 04:37
>>688: 仕様書無しさん wrote:
> 周囲の人間が、あなたの何を怖がっていると想像されますか?

わからないですねえ。何も怖がられるようなところないのにねえ。
747仕様書無しさん:01/11/29 04:37
>>739
> >>684: 仕様書無しさん wrote:
> > 誤植が「少ない」って、何と比較してるんですか?
>
> 他の同じ分野の書籍のことでしょ。 > 比較

私が思う他の同じ分野の書籍と比較すると、誤植が多いとおもうのですが。
参考までに日下部さんが言う「他の同じ分野の書籍」というのを
教えていただけませんか?
748仕様書無しさん:01/11/29 04:37
>>745
「ということにして」るのは、あなたですね。
749Kusakabe Youichi:01/11/29 04:38
>>690: 仕様書無しさん wrote:
> 辞書を引きましょう。ATOK 使っても良いですけど。

「この場合」を読み飛ばしているのですか?:)
750仕様書無しさん:01/11/29 04:38
>>736
で、左右が逆という話は、何なんですか?
751Kusakabe Youichi:01/11/29 04:38
>>692: 643 wrote:
> 屁理屈ばかりやんけ

「屁理屈ばかり」言っていることにしてしまいたいわけですね:)

実際には屁理屈など一度も言ってないですね。

# なんでそんなに怖がるんだろう?
752仕様書無しさん:01/11/29 04:39
>>746
つまりあなたは「あなたを怖がる何者か」の
幻を見ているということです。

狂っておいでです。
753仕様書無しさん:01/11/29 04:39
>>749
いいえ
754Kusakabe Youichi:01/11/29 04:39
>>694: 仕様書無しさん wrote:
> 今日だけでも数回言ってるし

言うわけならだれでもできますね。
755仕様書無しさん:01/11/29 04:39
> > ・作者はプログラミング能力がない。
> はつみみです。

ではもう一度いいます。スレ

推薦図書/必読書のためのスレッド6
http://pc.2ch.net/prog/kako/1006/1006101407.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006101407/

でもキシュツです。
作者はプログラミング能力が無い。

何度でも言います。
756仕様書無しさん:01/11/29 04:40
>>754
言いわけは、なかなか出来ませんけどね。ふつうは途中で折れる。
757Kusakabe Youichi:01/11/29 04:40
>>699
>> 699: 仕様書無しさん wrote:
> わ、ほんとに釣れた

あ、昨夜のひとかな:)
(9割以上あたる籤でも喜ぶ人なのですね:)
758仕様書無しさん:01/11/29 04:40
>>736
で、左右が逆という話は、何なんですか?
759仕様書無しさん:01/11/29 04:41
>>758
糞壁、必死に考え中(w
760仕様書無しさん:01/11/29 04:41
>「この場合」を読み飛ばしているのですか?:)

そこを読み飛ばしたとしても意味は通じません。
もういちど辞書をひくべきですね。
761Kusakabe Youichi:01/11/29 04:41
>>701: 仕様書無しさん wrote:
> > 実際にはちゃんと答えているわけですから。
> あれで「答えている」と思ってるような人間が書く

実際何も問題なく答えていますね。
「あれで」とあいまいにすることによって(具体的な問題は指摘できないので)
その事実を知らないひとにまるでそうであるかのように思わせる効果を
狙っているのですか? :)
762Kusakabe Youichi:01/11/29 04:42
>>704: 仕様書無しさん wrote:
> けれどもあなたは「なにを怖がっているのですか」と書く

はい。
そんなに怖がらなくていいのにね。
763仕様書無しさん:01/11/29 04:43
>>761
いいえ

実例はスレッドを読めば書いてあるので、あえて重複して記述しなかっただけです。考えれば
分かるでしょう、そんなこと。
764仕様書無しさん:01/11/29 04:43
> 実際何も問題なく答えていますね。
どこでですか?きちんと示してください。
#まあ、どうせ示せないと思いますが。
765仕様書無しさん:01/11/29 04:43
(コメント全文)
> 「屁理屈ばかり」言っていることにしてしまいたいわけですね:)
>
> 実際には屁理屈など一度も言ってないですね。
>
> # なんでそんなに怖がるんだろう?

屁理屈を咎める人間は、相手を怖がっているということになるのですか。
なんとも意味を解しかねる支離滅裂な一節です。
766仕様書無しさん:01/11/29 04:43
正直、パターン化してて笑える。
767仕様書無しさん:01/11/29 04:44
Kusakabe Youichi wrote:
> 実際何も問題なく答えていますね。
どこでですか?きちんと示してください。
#まあ、どうせ示せないと思いますが。
768仕様書無しさん:01/11/29 04:45
>>736
で、左右が逆という話は、何なんですか?
769仕様書無しさん:01/11/29 04:45
> その事実を知らないひとにまるでそうであるかのように思わせる効果を
> 狙っているのですか? :)

その事実を知らない方に、まるであなたが正しいと思わせる効果を狙っているのですか?

もう無駄ですよ。
770643:01/11/29 04:47
>>766
くさかべパターン
1.問いかけに対して、自分だけに通じる屁理屈で押し通すこと
2.そして密かに半泣きである

近々、辞書に載るぞ!
771仕様書無しさん:01/11/29 04:47
あなたがコメントすればするほど、
あなたの人間性が露呈されるのですから、
これほど公益に適うスレはなかなかないでしょう。
772仕様書無しさん:01/11/29 04:49
>>770
都合の悪い書き込みは見なかったことにする、というのも含めておいてくれ。

>>736
で、左右が逆という話は、何なんですか?
773Kusakabe Youichi:01/11/29 04:57
>>708: 仕様書無しさん wrote:
> > 「迷ったら買う」は秋葉原の法則1-2です。
> 今回は買わなくて正解でしたね

そうですか? それは買ってないひとだから言えるせりふでしょうねえ。

#この近辺みただけでも、買った人でそう言っている人はみかけないし。
774Kusakabe Youichi:01/11/29 04:58
>>710: 仕様書無しさん wrote:
> >>706
> 認めてませんよ?

認めてましたよ。

> 凄惨なまでの狂いっぷりですね。

ということにしたいのですね?
775仕様書無しさん:01/11/29 04:58
>>773
> #この近辺みただけでも、買った人でそう言っている人はみかけないし。
目が節穴なんですね。
776Kusakabe Youichi:01/11/29 04:59
>>711: 仕様書無しさん wrote:
> > 間違いを認めている場面
>
> そんなものがいったいどこにあるんですか?

やはり「みないふり」してたみたいですね。

# すごいなあ。そこまで「なりふりかまわず」できるものなのだろうか。
777仕様書無しさん:01/11/29 04:59
>>773
かずま氏は?あと、返品した人もいたじゃん。
778仕様書無しさん:01/11/29 04:59
>>736
で、左右が逆という話は、何なんですか?
779Kusakabe Youichi:01/11/29 04:59
>>713
> 713: 仕様書無しさん wrote:
> すごいのは日下部さん、貴兄です。

そうですか。

> 嘘も百回言えば真実になると硬く信じて

そんなこと信じているのですか?
そりゃ無茶でしょう。(101回でも102回でも同様)
780Kusakabe Youichi:01/11/29 05:01
>>714: 仕様書無しさん wrote:
> > > # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは
> > 左右が逆じゃなかったですか? :)
>
> 鏡像は左右は逆ではないので、「鏡に映った自分を見ている」という意味ではな
いと
> 諒解していますが

ほほうずいぶん変わった解釈ですね。
それって...
781Kusakabe Youichi:01/11/29 05:01
>>716: 仕様書無しさん wrote:
> この支離滅裂なコメントの羅列はなんだ?

また「支離滅裂」だということにしたい人がいましたね:)

# なんだかそういう「ということにしたい」人の
# 使う表現って同じのが多いけど、何か理由があるんだろうか?
782仕様書無しさん:01/11/29 05:01
>>780
で、どういう意味なんですか? (まだ言い訳を考えつかないの?)
783Kusakabe Youichi:01/11/29 05:02
>>719: 仕様書無しさん wrote:
> >>715
> だから誤植じゃないだろ、ヴォケ。

今回のは誤植かどうかはわたしはコメントしてないですね。
(たぶん誤植だろうとは思ったのですが、他の可能性を調べていました)
「誤植だ」と言った人は1人いましたたが。
784仕様書無しさん:01/11/29 05:03
>>783
誰も「今回の」に関して言及してませんが、何か?
785Kusakabe Youichi:01/11/29 05:03
>>721: 643 wrote:
> くさかべさんはもっと他にやることがあるような気がするんですが・・・

気のせいです。

> とにかく、だんだん小さい人間に見えてくるので

もともと身長は小さいですよ。
「だんだん」ってはきっとその人の中でずいぶん過大にこわがってたん
でしょうね。
786昨日の人:01/11/29 05:05
>>757
>あ、昨夜のひとかな:)
>(9割以上あたる籤でも喜ぶ人なのですね:)

俺じゃねーっての(w
んもう、日下部たんときたら想像力も逞しくて。
787仕様書無しさん:01/11/29 05:05
> そりゃ無茶でしょう。(101回でも102回でも同様)

「怖がっている、怖がっている、怖がっている、怖がっている」
と繰り返すのはなんでですか?
788Kusakabe Youichi:01/11/29 05:05
>>722: 仕様書無しさん wrote:
> 50%も上下しないのが一定の割合

はい、2倍3倍と変わるわけじゃないので。

たとえば、
http://www.void.tako.org/_http-analyze/www2001/frames.html
このグラフなんかもそうですね。
変化量は大きくない。

> 凄まじい狂われようですね。

ということにしたいのですね。
789仕様書無しさん:01/11/29 05:05
>>780

>714: 仕様書無しさん wrote:
> # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは
> 左右が逆じゃなかったですか? :)

で、この「左右が逆じゃなかったですか」は、どういう意味なんですか?
790仕様書無しさん:01/11/29 05:06
IRC は平穏なの?誰か報告きぼんぬ。
791Kusakabe Youichi:01/11/29 05:06
>>724
724: 仕様書無しさん wrote:

> 会話を成立させないのがやり口だからな

ということにしたいんでしょうね。
自分の都合のいい答えが返ってこなかったときに、
「会話自体が成立していない」ことにすれば
相手のせいにできるとで思っているのだろうか? :)


> つくづくおかしな奴だよ。

で最後に「ということにしたい」希望を付け加えるのですね:)
(神様がかなえてくれる?)
792Kusakabe Youichi:01/11/29 05:07
>>726: 仕様書無しさん wrote:
> > 実際には倫理的にはなんら問題ない。
> それを判断するのは、あなたではありませんね。

私が判断したのではなく、倫理が判断するのです。
793Kusakabe Youichi:01/11/29 05:07
>>727: 仕様書無しさん wrote:
> >「されていませんね」
> 含意されております。

いえ、されていませんね。
794Kusakabe Youichi:01/11/29 05:08
>>729: 仕様書無しさん wrote:
> >>725
> されてる本が面白いとは限らない。

当然ですね。その人間性次第なわけですので。
795仕様書無しさん:01/11/29 05:08
>>793
あなたは「含意されていないことにしたい」わけですね。どうぞ。
796仕様書無しさん:01/11/29 05:08
>>780

>714: 仕様書無しさん wrote:
> # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは
> 左右が逆じゃなかったですか? :)

で、この「左右が逆じゃなかったですか」は、どういう意味なんですか?
797Kusakabe Youichi:01/11/29 05:09
>>730: 仕様書無しさん wrote:
> > っていうか「倫理的に駄目」ということにしてしまいたいんでしょうね。
> > 実際には倫理的にはなんら問題ない。
>
> ですから書籍そのものの倫理じゃなく、
> 著者の倫理観を問うているわけです。

もちろん私の言動についてです。

なんで書籍の話になる? 「私の言動 -> だから書籍も」っていう話なんでしょ?
798Kusakabe Youichi:01/11/29 05:09
>>734: 仕様書無しさん wrote:
> > そんなに「ことにしたい」人がいても、指摘できないってことは、
> > 「逃げていない」ことの傍証にもなりますね。
>
> なりませんよ。

なりますよ。必要条件にすぎないですけどね。
799仕様書無しさん:01/11/29 05:10
>>797
> 「私の言動 -> だから書籍も」っていう話なんでしょ
それは読解力がなさ過ぎ。
800Kusakabe Youichi:01/11/29 05:10
>>737: 仕様書無しさん wrote:
> >>735
> もちろん、祭りに参加するために買いましたが、何か?

で、どうでした?
801仕様書無しさん:01/11/29 05:10
>>800
既に書きました。
802Kusakabe Youichi:01/11/29 05:11
>>738: 仕様書無しさん wrote:
> あなたが答えていない質問はずいぶんあります。
> それを示すと「500円くれなきゃ答えない」と逃げる。

たいがいのコンサルタントは「逃げ」ているのですね? :)
803仕様書無しさん:01/11/29 05:11
>はい、2倍3倍と変わるわけじゃないので。

なるほど。
だからご自身の著作は
「誤植が少ない。丁寧」と
おっしゃりたいわけですね。

(実際、文字数の50%以上が誤植なんて本は
人間の読めるものじゃなくなってるでしょうが)

それで世間を納得させて下さい。
物は言い様ですね。
804仕様書無しさん:01/11/29 05:11
>>798
具体的に指摘が出てきたから、成立しなくなっちゃいましたね。
805801:01/11/29 05:12
ちなみに「買ってない」ことにされました(w
806Kusakabe Youichi:01/11/29 05:12
>>742: 仕様書無しさん wrote:
> 具体的には? 想像上の著書と比べられても困りますが。

想像上なわけでじゃなくて、逆に「それより少ないのがありますか?」という
質問なんですけど。なんで答えられない?

#答えられないのに「多い」ことにしちゃうのは無茶でしょうに。
807仕様書無しさん:01/11/29 05:12
> 自分の都合のいい答えが返ってこなかったときに、
> 「会話自体が成立していない」ことにすれば
> 相手のせいにできるとで思っているのだろうか? :)

自分に都合のいい答えが返ってこなければ
「ということにしたいのですね」と書き返す。
これで自分の正しさが証明されるとでもおもっているのでしょうか。
808昨日の人:01/11/29 05:12
日下部釣りは数ばっかりかかって面白くないから次の遊び考えてるところです。
今夜に関しては「釣り」は別の人の所業です。
809Kusakabe Youichi:01/11/29 05:13
>>744: 仕様書無しさん wrote:
> >他の同じ分野の書籍のことでしょ。 > 比較
>
> 技術評論社のwebに挙げられてる正誤表と、
> 同分野、他の著者の著作の正誤表を示しましょうか?

ああ、それいいですね。
「訂正されていない誤植」もいっしょに並べれば、
出版社の対応度も計れますね。
810仕様書無しさん:01/11/29 05:13
>>806
他の人が「多い」といったかどうかはともかく、あなたは「少ない」と言ってますが、その根拠はないわけ
ですね。
811今日の人:01/11/29 05:14
>>808
釣ったときの台詞にもとづいてスコア表作るとかどうでしょ?(藁
「ということにしたい」が3点で「〜ってなんですか?」が2点とか(藁
812Kusakabe Youichi:01/11/29 05:14
>>747: 仕様書無しさん wrote:
> 私が思う他の同じ分野の書籍と比較すると、誤植が多いとおもうのですが

気のせいでしょう。数えてみればいいのに。

> 参考までに日下部さんが言う「他の同じ分野の書籍」というのを
> 教えていただけませんか?

たとえばamazonで「C言語」の欄にチェックしてサーチかけた714冊のうち
C++やObjective-CやC#のを除いたもので数えてみてください。
813Kusakabe Youichi:01/11/29 05:14
>>748: 仕様書無しさん wrote:
> >>745
> 「ということにして」るのは、あなたですね。

いいえ。
814仕様書無しさん:01/11/29 05:14
>>811
誤字脱字は焦燥の表れということで、追加点かな(w
815仕様書無しさん:01/11/29 05:15
>私が判断したのではなく、倫理が判断するのです。

倫理はまだ判断されていない。現在進行中。
よって「実際には倫理的にはなんら問題ない。」
と判断を下した貴兄は、虚言癖の強い詐欺師。
816Kusakabe Youichi:01/11/29 05:15
>>752: 仕様書無しさん wrote:
> つまりあなたは「あなたを怖がる何者か」の
> 幻を見ているということです。

幻もログに残るのですね:)

> 狂っておいでです。

またこれも後ろに1行希望を書いてありますね:)
817仕様書無しさん:01/11/29 05:15
>>780

>714: 仕様書無しさん wrote:
> # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは
> 左右が逆じゃなかったですか? :)

で、この「左右が逆じゃなかったですか」は、どういう意味なんですか?
818Kusakabe Youichi:01/11/29 05:16
>>755
>55: 仕様書無しさん wrote:
> 作者はプログラミング能力が無い。

はつみみです。
819Kusakabe Youichi:01/11/29 05:16
>>756: 仕様書無しさん wrote:
> ふつうは途中で折れる。

正しいことを言うのに「折れる」必要性はないのでは?
逆にそんな人は信用できないなあ。

# へんな人たちだ:)
820仕様書無しさん:01/11/29 05:17
roVoid作って対Kusakabeで自動応答させたらどうなるんだろ?
821Kusakabe Youichi:01/11/29 05:17
>>760: 仕様書無しさん wrote:
> >「この場合」を読み飛ばしているのですか?:)
>
> そこを読み飛ばしたとしても意味は通じません。

「たとしても」じゃないでしょう。読み飛ばした「から」意味が通じない
んでしょ?
822仕様書無しさん:01/11/29 05:17
>>819
> 正しいことを言う
前提が間違ってます。
823Kusakabe Youichi:01/11/29 05:18
>>764: 仕様書無しさん wrote:
> > 実際何も問題なく答えていますね。
> どこでですか?

いや、また「見えないふり」「聞こえないふり」ですか?
824仕様書無しさん:01/11/29 05:19
> 幻もログに残るのですね:)
はい。貴兄が「怖がっている」と書いた回数だけ、
もしくはそれ以上ログに残ります。
825Kusakabe Youichi:01/11/29 05:19
>>765: 仕様書無しさん wrote:
> > # なんでそんなに怖がるんだろう?
>
> 屁理屈を咎める人間は、相手を怖がっているということになるのですか

いえそうではなく、屁理屈ではないものを「屁理屈だ」ということに
していまいたがる人間のことですよ。

> なんとも意味を解しかねる支離滅裂な一節です。

おや、またこわがってますね:) > 支離滅裂
826仕様書無しさん:01/11/29 05:19
>>823
いい加減に、見えないふりはやめたら?

>714: 仕様書無しさん wrote:
> # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは
> 左右が逆じゃなかったですか? :)

で、この「左右が逆じゃなかったですか」は、どういう意味なんですか?
827昨日の人:01/11/29 05:19
>>811 >>814
悪くないね。
レスのパターンごとに点数つけるのは。
新しいパターンを生み出した場合はボーナス加点。
彼もきっと楽しんでくれるだろう。
828Kusakabe Youichi:01/11/29 05:20
>>766: 仕様書無しさん wrote:
> 正直、パターン化してて笑える。

っていか、パターンで対処できてしまうあたりが笑えます。

# だからこそ機械化で省力化できるのだが。
829仕様書無しさん:01/11/29 05:20
>>828
対処できてると思いたいだけですね。
830Kusakabe Youichi:01/11/29 05:20
>>769: 仕様書無しさん wrote:
> > その事実を知らないひとにまるでそうであるかのように思わせる効果を
> > 狙っているのですか? :)
>
> もう無駄ですよ。

おや、もう逃げられなくなったのかな:)
831仕様書無しさん:01/11/29 05:21
>>830

>714: 仕様書無しさん wrote:
> # 本物の吉外見たことあるがマジでこわいよ、あれは
> 左右が逆じゃなかったですか? :)

で、この「左右が逆じゃなかったですか」は、どういう意味なんですか?
832Kusakabe Youichi:01/11/29 05:23
>>770
>>"770: 643 wrote:
> くさかべパターン
> 1. 問いかけに対して、自分だけに通じる屁理屈で押し通すこと

わたしは屁理屈など一度もいっていないわけですので、
「自分に都合の悪いことをいわれた」ときにそれをごまかすせりふとして
「そんなのは屁理屈だ」とか「支離滅裂だ」とかのヴォキャブラリーが
ふしぎですね。(どうしてだろう?)

> 2. そして密かに半泣きである

この種の「ということにしたい」は、「そういうことにしてしまう
と何がうれしいのか?」が謎のままです。(とても重要な秘密らしくえて
教えてくれませんが)、けっこう興味はあります。
833仕様書無しさん:01/11/29 05:23
> > なんとも意味を解しかねる支離滅裂な一節です。

>おや、またこわがってますね:) > 支離滅裂

意味を解しかねる支離滅裂さを指摘されて、
どこをどうひねれば「こわがってますね」という返事になるのか。
(絶句だ)
834仕様書無しさん:01/11/29 05:23
自動投稿ボットroVoid君を作ってレス解析部分を各自でチューニング。
roVoid君は先生からもらったレスの内容を元にスコアも自動計算する。
スコアランキングはインターネット対応でマ板のみんなと勝負できる!
レス解析部分をうまく作ればハイスコアが狙えるぞ!

・・・ってのを考えたんだがこれNukeになるから公開できんな(笑)
835Kusakabe Youichi:01/11/29 05:24
>>771: 仕様書無しさん wrote:

> あなたがコメントすればするほど、

「すればするほど」ってのは、前述の「だんだん」と同じ種類のものですね。

> あなたの人間性が露呈されるのですから、

まああたりまえでしょうけど、もう充分最初から出てるのでは?
とくに隠したりはしていないのですから。
836仕様書無しさん:01/11/29 05:24
>おや、もう逃げられなくなったのかな:)

まさか。逃げる逃げないは日下部さんの自由でしょう。
837昨日の人:01/11/29 05:24
レスの行数でも点数を加点するというのはどうだろう。
彼が1行で済ませてるのはむしろおちょくってるだけで、
複数行のときは意外と脊椎反射以外の部分があると思われる。
838Kusakabe Youichi:01/11/29 05:28
>>772: 仕様書無しさん wrote:
> 都合の悪い書き込みは見なかったことにする、というのも含めておいてくれ。

ああそういうのがあるみたいですね。
わたしが「答えている」のは見なかったふりらしい:)
839昨日の人:01/11/29 05:30
>わたしが「答えている」のは見なかったふりらしい:)

「答えている」ということにしたいんですね?
840Kusakabe Youichi:01/11/29 05:30
>>775: 仕様書無しさん wrote:
> >>773
> > #この近辺みただけでも、買った人でそう言っている人はみかけないし。
> 目が節穴なんですね。

おや、買った人(具体的問題点を指摘できたり、74ペイジにどんなイラストがある

答えられた人)で、「これは買うべきじゃない」と言った人いましたっけ?

具体的にどの発言と指定できないみたいなので、
実際には居なかったのをいたと思い込んでいるのでは?
841Kusakabe Youichi:01/11/29 05:31
>>777: 仕様書無しさん wrote:
> >>773
> かずま氏は?

かれが「買うべきじゃない」と言ったとでも?
すごいなあ。

> あと、返品した人もいたじゃん。

あれは実際には買ってない人でしょ。
買ってきたって言うときに、あるペイジにどんなイラストあるか聞いたら
ごまかしてたじゃん:)
842仕様書無しさん:01/11/29 05:31
>>840
かずま氏と、返品した人は?
843Kusakabe Youichi:01/11/29 05:31
784: 仕様書無しさん wrote:
> >>783
> 誰も「今回の」に関して言及してませんが、

わたしは言及しましたよ。
844昨日の人:01/11/29 05:32
>>840 お、すこしムキになってるよ。

ということにしたい。ってことにしておきます。
845Kusakabe Youichi:01/11/29 05:32
>>786: 昨日の人 wrote:
> >>757
> >あ、昨夜のひとかな:)
> >(9割以上あたる籤でも喜ぶ人なのですね:)
>
> 俺じゃねーっての

ほほう。連日喜んでいるようじゃばかにされちゃいますもんね:)
846Kusakabe Youichi:01/11/29 05:32
>>787: 仕様書無しさん wrote:
> 「怖がっている、怖がっている、怖がっている、怖がっている」

そんなに怖がらなくてもいいのにー
847今日の人:01/11/29 05:33
>>845
それでもきっと「明日の人」もいると思いますよ;)
848昨日の人:01/11/29 05:33
やれやれ、折角、臨時で固定ハンドル使ってるのに、日下部たんのレスはなしか。
匿名の人しか相手に出来ないのかな。彼は・・・
849Kusakabe Youichi:01/11/29 05:33
>>795: 仕様書無しさん wrote:
> >>793
> あなたは「含意されていないことにしたい」わけですね。

ということにしたいのですね?
850仕様書無しさん:01/11/29 05:34
こんなスレがいつまでも挙げられてたら
売り上げに響くから早く消してしまいたいという
Q大のQちゃん支離滅裂攻撃炸裂といったところだと
君は思わないのか?
851昨日の人:01/11/29 05:34
>>845

あ、レスがついてた。

別にいらないけどね。
852Kusakabe Youichi:01/11/29 05:34
>>801: 仕様書無しさん wrote:
> >>800
> 既に書きました。

そう書けば、いまコメントできないことの矛盾をごまかせると思っているわけです
ね:)
853Kusakabe Youichi:01/11/29 05:35
>>803
In article <[email protected]>, "803: 仕様書無しさん" <ne
[email protected]> wrote:
> だからご自身の著作は
> 「誤植が少ない。丁寧」と

後半はあっていますが、「だから」ではないですね。
べつに普段の誤植が多い(一定)なとこと、
書籍の誤植が少ないことは無関係ですので「だから」ではないです。
854仕様書無しさん:01/11/29 05:35
このスレ昼まで持つかな(藁
855Kusakabe Youichi:01/11/29 05:36
804: 仕様書無しさん wrote:
> >>798
> 具体的に指摘が出てきたから、成立しなくなっちゃいましたね。

どんな指摘ですか?

また「成立しなくなった」ことにしたいのかな?;))
856Kusakabe Youichi:01/11/29 05:36
>>805: 801 wrote:
> ちなみに「買ってない」ことにされました

実際には買ったのですか?
857Kusakabe Youichi:01/11/29 05:37
>>808: 昨日の人 wrote:
> 日下部釣りは数ばっかりかかって面白くないから次の遊び考えてるところです

反応にいちいち喜ぶのは馬鹿ですからね:)

# 少しは賢くなりましたか?:)
858仕様書無しさん:01/11/29 05:38
名無しの主張を肯定する証拠はないが、自分の主張を否定する証拠はない。

な〜んてパターンがあるようなないような:P
859昨日の人:01/11/29 05:38
>>857
>反応にいちいち喜ぶのは馬鹿ですからね:)
># 少しは賢くなりましたか?:)

うん、多分貴方よりは。

ということにしたい、ってことにしておきます。
860Kusakabe Youichi:01/11/29 05:39
>>815: 仕様書無しさん wrote:
> > 私が判断したのではなく、倫理が判断するのです。
> 倫理はまだ判断されていない。現在進行中。

だということにしたいわけですね。でも、
倫理観のないひとに倫理云々いわれても信憑性がないです。
861Kusakabe Youichi:01/11/29 05:39
>>820: 仕様書無しさん wrote:
> roVoid作って対Kusakabeで自動応答させたらどうなるんだろ?

ずいぶんまぬけなこと言っていますね。
(つまり少しも気づいていない(区別できていない)?)
862仕様書無しさん:01/11/29 05:40
>そう書けば、いまコメントできないことの矛盾をごまかせると思っているわけです
> ね:)
発言番号も示さず
「前述です」と書き捨てるのを得意にする
貴兄よりスマートじゃないでしょうか。
863Kusakabe Youichi:01/11/29 05:41
>>829: 仕様書無しさん wrote:
> 対処できてると思いたいだけですね。

手動でやったときと同じぐらいの満足度(不満に思わない?)で
区別がついてないなら「対処」できてるわけでしょ?
864仕様書無しさん:01/11/29 05:41
一通りレスをするKusakabeたんはマメだと思った、まる。
865Kusakabe Youichi:01/11/29 05:42
>>836: 仕様書無しさん wrote:

> >おや、もう逃げられなくなったのかな:)
>
> まさか。

でもそのわりにすっかり思考停止してますよ:)
866仕様書無しさん:01/11/29 05:43
>だということにしたいわけですね。でも、
>倫理観のないひとに倫理云々いわれても信憑性がないです。
基のコメントは「自分で自分の倫理観を判断した貴兄は詐欺師」
というものでしたから、貴兄の反論は「詐欺師」的すり替え。
867仕様書無しさん:01/11/29 05:44
>でもそのわりにすっかり思考停止してますよ:)
それはお気の毒だけど、基はと言えば自分で蒔いた種。
868昨日の人:01/11/29 05:44
>一通りレスをするKusakabeたんはマメだと思った、まる。

マメだとは思うけど、
都合の悪いところだけレス端折ってるのが惜しまれますな。
869仕様書無しさん:01/11/29 05:45
>都合の悪いところだけレス端折ってるのが惜しまれますな。

それが日下部さんを楽しむ神髄というものです。
(通は日下部が謝罪するのをあまり喜ばない)
870昨日の人:01/11/29 05:45
というか、話の腰を折るのが目的みたいだから、
物量的にはレスついてても、内容的にはレスになってないのがほとんど。
871昨日の人:01/11/29 05:46
>>869
む、それは一理ある。
872Kusakabe Youichi:01/11/29 05:48
>>839: 昨日の人 wrote:
> >わたしが「答えている」のは見なかったふりらしい:)
> 「答えている」ということにしたいんですね?

つまり見ないふりするわけですね?
873仕様書無しさん:01/11/29 05:49
スレの流れが遅くなった。今日はそろそろ撤収?
874Kusakabe Youichi:01/11/29 05:49
>>850: 仕様書無しさん wrote:
> こんなスレがいつまでも挙げられてたら

とかいいいつつ書いてたら(それの反応をもとめてたら)
意味ないのでは? :)
875869:01/11/29 05:49
わかってくれて嬉しい>871
このスレがログになって残ることを想像するとおもしろいでしょ?
876仕様書無しさん:01/11/29 05:50
謝罪する日下部たんなんて日下部たんじゃない。
むしろ糞壁だとおもう。
877Kusakabe Youichi:01/11/29 05:50
>>859: 昨日の人 wrote:
> > 反応にいちいち喜ぶのは馬鹿ですからね:)
> > # 少しは賢くなりましたか?:)
>
> うん、多分

よかったですね。
878仕様書無しさん:01/11/29 05:51
> とかいいいつつ書いてたら(それの反応をもとめてたら)
> 意味ないのでは? :)

その反応まで含めた貴兄の人間性を表出・記録するのが目的ですから。
879Kusakabe Youichi:01/11/29 05:51
>>862
>> 862: 仕様書無しさん wrote:
> > そう書けば、いまコメントできないことの矛盾をごまかせると思っているわけ
です
> > ね:)
> 発言番号も示さず
> 「前述です」と書き捨てるのを得意にする

してませんよ > 得意にする
880Kusakabe Youichi:01/11/29 05:54
>>869: 仕様書無しさん wrote:
> > 都合の悪いところだけレス端折ってるのが惜しまれますな。
> それが日下部さんを楽しむ神髄というものです。

はつみみです。
881仕様書無しさん:01/11/29 05:54
>>879
なるほど。多少は心が痛むということか。
882昨日の人:01/11/29 05:54
>>877
>> うん、多分

>よかったですね。

こらこら、
「うん、多分貴方よりは。」
の途中で切ってレスをするってのは何?
TVのやらせ番組みたいな手だね。

っていうような反応を期待してるのかな?
883仕様書無しさん:01/11/29 05:55
はつみみ。。。なんだろう?
884Kusakabe Youichi:01/11/29 05:55
>>870: 昨日の人 wrote:
> というか、話の腰を折るのが目的みたいだから

そういうやついますね。
たしかにまじめに話をしているときにそういやつでてくると迷惑ですが、
まあここは2chだしあまりわかしは気にせずに本題のほうを話しています。
885仕様書無しさん:01/11/29 05:56
>>884
(゚Д゚)ハァ?
886Kusakabe Youichi:01/11/29 05:56
>>876: 仕様書無しさん wrote:

> 謝罪する日下部たんなんて日下部たんじゃない。

そういう用事があればするのでは?
トイレもいくし、(おなかがすけば)食事もするし

# でも必然性がなければしないのでは?
887仕様書無しさん:01/11/29 05:57
>>884
「そういやつでてくる」「わかし」
↑IEによる文字化け?
888Kusakabe Youichi:01/11/29 05:57
>>878: 仕様書無しさん wrote:
> > とかいいいつつ書いてたら(それの反応をもとめてたら)
> > 意味ないのでは? :)
>
> その反応まで含めた貴兄の人間性を表出・記録するのが目的ですから。

じゃあさっき言ってたことはウソなのですね。
889仕様書無しさん:01/11/29 05:58
>>880
日下部さんの言動を楽しむのは他者なのだから、
日下部さんが「はつみみ」なのは当然。
他者と自己を区別できない病理性が現れましたね。
890昨日の人:01/11/29 05:58
>たしかにまじめに話をしているときにそういやつでてくると迷惑

なんだ、自覚してるんじゃン。(w
誤字ありますよ。センセ
891Kusakabe Youichi:01/11/29 05:58
>>883: 仕様書無しさん wrote:

> はつみみ。。。なんだろう?

ねこみみのことではありません。

# でもおいしいですよね > 猫耳麺
# (うちの娘の好物です)
892仕様書無しさん:01/11/29 05:59
>じゃあさっき言ってたことはウソなのですね。

誰に対する質問ですか?
基発言の番号を示さないと意味不明ですよ。
893昨日の人:01/11/29 05:59
>>888
>じゃあさっき言ってたことはウソなのですね。

さっきまで言ってたことがその人の台詞だという保証はどこにもないのですが。
妄想ですか?
894Kusakabe Youichi:01/11/29 06:01
>>887: 仕様書無しさん wrote:
> 「そういやつでてくる」「わかし」
> ↑IEによる文字化け?

IEなんか使ってないことぐらいは見ればすぐにわかるでしょうに。

# 頭わるそー
895892:01/11/29 06:01
かぶったゴメソ>>893

日下部さん、まさかとは思うけど、
「2ちゃんねる」という一人の人格が
今ここであなたの相手をしてると思ってる?
896Kusakabe Youichi:01/11/29 06:01
>>889: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部さんの言動を楽しむのは他者なのだから、
> 日下部さんが「はつみみ」なのは当然。

ちっとも「当然」じゃあないですね。
他人の言動が「はつみみ」なのはそんなに「当然」ですか? :)
897Kusakabe Youichi:01/11/29 06:02
>>893: 昨日の人 wrote:
> >>888
> > じゃあさっき言ってたことはウソなのですね。
>
> さっきまで言ってたことがその人の台詞だという保証はどこにもないのですが

べつにその人のせりふである必要性はないでしょ?
898仕様書無しさん:01/11/29 06:02
>>894:Kusakabe Youichi wrote:
> 見ればすぐにわかるでしょうに。
何を?
899今日の人:01/11/29 06:03
>>894
また釣れた(藁 しかも内容予想通り(藁

定型パターンじゃないから6点つけていいかな?
900仕様書無しさん:01/11/29 06:03
>># 頭わるそー

上記はそのままあなたに進呈。
ご自身がIEで文字化けした旨を書いていたので。
901仕様書無しさん:01/11/29 06:04
寝る。おやすみ〜。
902昨日の人:01/11/29 06:04
>べつにその人のせりふである必要性はないでしょ?

ということにしたいのですね?
じゃあ日下部たんのいうウソは誰がついたんだろう。
センセイ、内緒にしないで教えてくださいよ♪
903仕様書無しさん:01/11/29 06:07
>他人の言動が「はつみみ」なのはそんなに「当然」ですか? :)

基発言は「言動」ではなく、
「言動」を見て「楽しむ気持ち」を説明したものなので、
日下部さんの反応はまったく意味不明。

他人の気持ちを読めると思い込んでいる貴兄のような狂人を別にすれば、
他人の気持ちが「はつみみ」であることは
世間の生活者にとってそれほど珍しいことではない。
904Kusakabe Youichi:01/11/29 06:10
>>900: 仕様書無しさん wrote:
> >># 頭わるそー
>
> 上記はそのままあなたに進呈

思考停止のときのせりふの典型ですね。
905仕様書無しさん:01/11/29 06:10
おやちゅみ>>901
906昨日の人:01/11/29 06:11
さてと、息抜きも終わったのでそろそろ仕事に戻ります。
907Kusakabe Youichi:01/11/29 06:11
>>902: 昨日の人 wrote:
> > べつにその人のせりふである必要性はないでしょ?
>
> ということにしたいのですね?

いいえ。

>ウソは誰がついたんだろう。

2chの匿名環境で「誰」を詮索する方が馬鹿では?
908Kusakabe Youichi:01/11/29 06:12
>>903: 仕様書無しさん wrote:
> > 他人の言動が「はつみみ」なのはそんなに「当然」ですか? :)
>
> 基発言は「言動」ではなく、
> 「言動」を見て「楽しむ気持ち」を説明したものなので、

じゃあ「はつみみ」なのはちっとも当然じゃないじゃないですか。
909仕様書無しさん:01/11/29 06:13
> > >># 頭わるそー
> >
> > 上記はそのままあなたに進呈
>
> 思考停止のときのせりふの典型ですね。

「 ご自身がIEで文字化けした旨を書いていたので。 」
を抜かしたこの反応は、改竄者日下部の「得意」とするところ。
910仕様書無しさん:01/11/29 06:14
おつかれ。まだ仕事ですか>昨日の人
911仕様書無しさん:01/11/29 06:15
>>909
コミュニティの疫神様ですな。<日下部。
912Kusakabe Youichi:01/11/29 06:16
>>909: 仕様書無しさん wrote:
> > 思考停止のときのせりふの典型ですね。
>
> 「 ご自身がIEで文字化けした旨を書いていたので。 」
> を抜かしたこの反応は、改竄者日下部の「得意」とするところ。

それがついてようなついてまいが、頭使われた形跡がないことは同じ。
913仕様書無しさん:01/11/29 06:16
>じゃあ「はつみみ」なのはちっとも当然じゃないじゃないですか。

これを真面目に書いているのだと思うと、
その理解力に吹きだしてしまうNE。
914仕様書無しさん:01/11/29 06:18
>それがついてようなついてまいが、頭使われた形跡がないことは同じ。

なにか一言でも言い返さなければ気が済まない貴兄は
偏執狂か狂人。
915昨日の人:01/11/29 06:18
あ、レスついてる。
>>907
> > > べつにその人のせりふである必要性はないでしょ?
> > ということにしたいのですね?
> いいえ。

そうですか。別にどっちでもいいですが。

>>ウソは誰がついたんだろう。
>2chの匿名環境で「誰」を詮索する方が馬鹿では?

なんだ。
日下部たんは相手は誰でも良くて「ウソだったんですね」って言ってたのか。

ププ

いや、日下部たんが群集に向かって「ウソだったんですね」って喋ってる
様を迂闊にも想像してしまって・・・・。
916Kusakabe Youichi:01/11/29 06:18
>>911: 仕様書無しさん wrote:
> >>909
> コミュニティの疫神様ですな。<日下部

「ということにしたい」のですね:)
917Kusakabe Youichi:01/11/29 06:19
>>913: 仕様書無しさん wrote:
> >じゃあ「はつみみ」なのはちっとも当然じゃないじゃないですか。
>
> これを真面目に書いているのだと思うと、
> その理解力に吹きだしてしまうNE。

自分の書いている文章をよく見直してから「理解力」を問題にする
べきでしょうね:)
918仕様書無しさん:01/11/29 06:20
実際そうである。
919仕様書無しさん:01/11/29 06:21
>自分の書いている文章をよく見直してから「理解力」を問題にする
> べきでしょうね:)

まったく返答になっていないこともわからずポストするあなたは
度し難い恥知らず。
920Kusakabe Youichi:01/11/29 06:22
>>914: 仕様書無しさんwrote:
> > それがついてようなついてまいが、頭使われた形跡がないことは同じ。
> なにか一言でも言い返さなければ気が済まない

ということにしたいのですね:)

「じぶんだったらそう」が根拠だろうか?:)
921Kusakabe Youichi:01/11/29 06:23
>>915: 昨日の人 wrote:
> 相手は誰でも良くて「ウソだったんですね」って言ってたのか。

え? いままでそれに気づいていなかったとか?

# あ、そういえば「自分に」反応してもらえたとか勘違いして
# 喜んでいたひとだもんね。なるほど。
922仕様書無しさん:01/11/29 06:24
よろけながらパンチを繰り出し合うような罵り合いだな。
923仕様書無しさん:01/11/29 06:24
>>920
相手の主観ということにする作業ご苦労。>日下部。
924昨日の人:01/11/29 06:26
> > 相手は誰でも良くて「ウソだったんですね」って言ってたのか。
> え? いままでそれに気づいていなかったとか?

いいえ。

> # あ、そういえば「自分に」反応してもらえたとか勘違いして
> # 喜んでいたひとだもんね。なるほど。

まあ、そう思うのはあなたの自由ですね。

んー、7時くらいまでは遊んどくか。
925仕様書無しさん:01/11/29 06:28
どうした?
コーヒーでも煎れてるのか?
926昨日の人:01/11/29 06:29
あ、そうだ。コーヒーでも淹れて来よう。
AM2:00起床で作業してるからこれから1日が長いし。
927仕様書無しさん:01/11/29 06:30
>>925
しこしこだ!
928Kusakabe Youichi:01/11/29 06:30
>>919: 仕様書無しさん wrote:
> >自分の書いている文章をよく見直してから「理解力」を問題にする
> > べきでしょうね:)
>
> まったく返答になっていないこともわからず

ということにすればごまかせるとでも思っているんでしょうね。
929Kusakabe Youichi:01/11/29 06:31
>>922: 仕様書無しさん wrote:
> よろけながらパンチを繰り出し合うような罵り合いだな。

「合い」だと、まるで双方ともそうであるかのような言い方ですね:)
930仕様書無しさん:01/11/29 06:31
>>928
あ、しこしこもう終わりおった
早えー
931Kusakabe Youichi:01/11/29 06:32
>>924
924: 昨日の人 wrote:
> > > 相手は誰でも良くて「ウソだったんですね」って言ってたのか。
> > え? いままでそれに気づいていなかったとか?
>
> いいえ。

気づいていたわりにはずいぶんマヌケなことかいてましたね。
でもまあきょうそれに気づけたんなら、
1つ賢くなれたんだから、いいのでは?
932昨日の人:01/11/29 06:32
>>929
>「合い」だと、まるで双方ともそうであるかのような言い方ですね:)

この人は見えない観客に向けてパンチ繰り出してるものね。
933仕様書無しさん:01/11/29 06:33
>ということにすればごまかせるとでも思っているんでしょうね。

日下部さんのヘンテコなコメントはすべてログにあがっているので、
まったくごまかせることにはならない。
934仕様書無しさん:01/11/29 06:35
>1つ賢くなれたんだから、

もはや何を覚えることもなく成長の止まった中年のおまえがみれば、
さぞかしうらやましかろう。
935昨日の人:01/11/29 06:35
>気づいていたわりにはずいぶんマヌケなことかいてましたね。
>でもまあきょうそれに気づけたんなら、
>1つ賢くなれたんだから、いいのでは?

別にあなたにそう思ってもらっても「いい」ことは無いですね。
気づいたのが「きょう」かどうかは貴方には分からないはずですね。
本気で書いてた内容なら「まぬけ」かもしれませんが、遊びですから。
936仕様書無しさん:01/11/29 06:36
>気づいていたわりにはずいぶんマヌケなことかいてましたね。

マヌケさでは日下部さんが一番。
(まあ、発言量が多いからね。「行数とバグ」みたいな話しもあったな。今は昔だ)
937Kusakabe Youichi:01/11/29 06:38
>>926: 昨日の人 wrote:
> あ、そうだ。コーヒーでも淹れて来よう。

いまイノダの茶缶とドトールのマウカメドウズの2種類しかない。
938仕様書無しさん:01/11/29 06:39
死んでも死んだことに気づかず霊魂になってさまようのは
日下部のようなヤツなんだろうな(ワラ
939Kusakabe Youichi:01/11/29 06:39
>>932: 昨日の人 wrote:
> >「合い」だと、まるで双方ともそうであるかのような言い方ですね:)
>
> この人は見えない観客に向けてパンチ繰り出してるものね。

そう思いたいんでしょうね。
でもそう「思いたい!」と何度書いても思えないから
いつまでも続けるのかな。かわいそうに。

# そもそもそんなに怖がらなくてもいいのにねー
940Kusakabe Youichi:01/11/29 06:40
>>933: 仕様書無しさん wrote:
> 日下部さんのヘンテコなコメントはすべてログにあがっているので、

ログに「あがって」という表現がまたまぬけっぽくていいですね:)
941仕様書無しさん:01/11/29 06:41
コーヒー飲みたいなら入れてこい。
続けたいなら待っといてやるから。
942昨日の人:01/11/29 06:41
>>939
あれ?怖いの?日下部たん。
大丈夫、僕は優しいよ。それを証拠に遊びつづけてあげてるじゃないか。
943Kusakabe Youichi:01/11/29 06:41
>>934
934: 仕様書無しさん wrote:
> >1つ賢くなれたんだから、
> もはや何を覚えることもなく

そんなに完成度高く見えますか?

> 中年のおまえがみれば、

middle-ageってのは少なくとも40から上でしょう。
944仕様書無しさん:01/11/29 06:41
>>940
語句だけに反応するのは馬鹿じゃなかったんですか?
945Kusakabe Youichi:01/11/29 06:42
>>935: 昨日の人 wrote:
> >気づいていたわりにはずいぶんマヌケなことかいてましたね。
> >でもまあきょうそれに気づけたんなら、
> >1つ賢くなれたんだから、いいのでは?
>
> 別にあなたにそう思ってもらっても「いい」ことは無いですね。

わたしが思うかどうかではなく、いい「のでは?」と書いただけです。
わたしがどう思っているかについてはコメントしていません。
946仕様書無しさん:01/11/29 06:42
慣用表現にツッコミ入れるのは、
素人をからかう時か論理が破綻した後の日下部が使う常套手段。
947昨日の人:01/11/29 06:42
>>943
> そんなに完成度高く見えますか?

バグだらけに見えます。
948Kusakabe Youichi:01/11/29 06:43
>>936: 仕様書無しさん wrote:
> マヌケさでは日下部さんが一番。

ということにしたいのですね? :)

# 本の売れ行きは2位みたいですが。

> (まあ、発言量が多いからね。「行数とバグ」みたいな話しもあったな。今は昔
だ)

ないでしょ? > はなしし
949仕様書無しさん:01/11/29 06:43
>middle-ageってのは少なくとも40から上でしょう。

はつみみです。誰がそう言ってました?
950Kusakabe Youichi:01/11/29 06:44
>>941: 仕様書無しさん wrote:
> コーヒー飲みたいなら入れてこい。

すでにのみ終わっていますが。
(じぶんでいれたりしないってば)
951昨日の人:01/11/29 06:44
>>945
> わたしが思うかどうかではなく、いい「のでは?」と書いただけです。
> わたしがどう思っているかについてはコメントしていません。

書いただけで聞いたわけでないところがポイントなんだね?
952Kusakabe Youichi:01/11/29 06:45
>>944: 仕様書無しさん wrote:
> 語句だけに反応するのは馬鹿じゃなかったんですか?

じゃつみみです「grep野郎」ってのは聞いたことがありますが :)
953仕様書無しさん:01/11/29 06:45
>ないでしょ? > はなしし

『話しことばと日本人―日本語の生態』

これなんと読みますか?>日下部さん
954仕様書無しさん:01/11/29 06:46
「じゃつみみ」か。
955仕様書無しさん:01/11/29 06:46
墓穴のお好きな方だなあ。
956Kusakabe Youichi:01/11/29 06:47
>>946: 仕様書無しさん wrote:
> 慣用表現にツッコミ入れるのは、

「はなしし」が慣用だというのははつみみです:)
957仕様書無しさん:01/11/29 06:47
> (じぶんでいれたりしないってば)

ではどうやっていれるのだ。
958Kusakabe Youichi:01/11/29 06:49
>>953: 仕様書無しさん wrote:
> 『話しことばと日本人―日本語の生態』
>
> これなんと読みますか?>日下部さん

前述した通りです。

また「見てないふり」ですか?
959仕様書無しさん:01/11/29 06:49
「慣用表現」のコメントは
「はなしし」の前ですけど、
日下部さん、大丈夫ですか?
960仕様書無しさん:01/11/29 06:50
>前述した通りです。

再度書けとは言いませんが、
スレ名と発言番号ぐらい示されては?
961仕様書無しさん:01/11/29 06:52
ここのスレのリンクを他所のBBSとかに張ったら営業妨害になるのかな。
962960:01/11/29 06:53
失礼。960です。
『話しことばと日本人-日本語の生態』
このスレッドでは前述されてないようです。
嘘をおつきですか?
それとも、どちらかで前述されましたか?
963仕様書無しさん:01/11/29 06:54
>960
「Message-ID を明記しろ。」と同値な事を言われても、実行しない日下部氏に萌え。
964仕様書無しさん:01/11/29 06:54
ぜんぜんいいんじゃないの>961
965仕様書無しさん:01/11/29 06:55
窮したか。そろそろ寝るか。。。もう7時じゃん。
966仕様書無しさん:01/11/29 07:03
PCのフリーズかな・・・>日下部
967昨日の人:01/11/29 07:05
急に静まったね。

ひとまず仕事に戻っておこう。1日は長い・・・・。
968仕様書無しさん:01/11/29 07:06
こんな時間でもお仕事なんだね。
おつかれ・・・>967
969仕様書無しさん:01/11/29 07:06
まだ続きそうだから新すれ立てたよ。

“作ってわかるCプログラミング”でCを勉強 part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006985139/
970仕様書無しさん:01/11/29 07:10
脳のフリーズだろ。
971仕様書無しさん:01/11/29 08:35
>>952
そう。(w
972Kusakabe Youichi:01/11/29 08:54
>>960
>960: 仕様書無しさん wrote:
> >前述した通りです。
>
> 再度書けとは言いませんが、
> スレ名と発言番号ぐらい示されては?

最初に出たときの数個あとですね。
それともまだ見つからないふり? :)
973Kusakabe Youichi:01/11/29 08:56
>>962: 960 wrote:
> このスレッドでは前述されてないようです。
> 嘘をおつきですか?

おや、こんどはうそつき呼ばわりですか? :)

> 『話しことばと日本人-日本語の生態』
> それとも、どちらかで前述されましたか?

それはその質問がほかでもされているかどうか次第でしょう。
974仕様書無しさん:01/11/29 09:08
>>972-973
そう。(w
975仕様書無しさん:01/11/29 09:57
やはりあんた本物だね>>972-973
976仕様書無しさん:01/11/29 10:50
編集者が悪いのです
印刷所が悪いのです
Internet Explorerが悪いのです
977Kusakabe Youichi:01/11/29 11:10
>>976: 仕様書無しさん wrote:
> 編集者が悪いのです
> 印刷所が悪いのです
> Internet Explorerが悪いのです

はつみみです。
978昨日の人:01/11/29 14:44
>おや、こんどはうそつき呼ばわりですか? :)

ええそうです。事実ですからね。
みんな、親切にウソツキ呼ばわりしてあげてるんですよ。

そういうことにしたい、っていうことでいいですよ。
それとも、じゃつみみですか?(w
979仕様書無しさん:01/11/29 16:27
ねこみみです。
980仕様書無しさん:01/11/29 16:30
昨日途中で寝たけど、ずっとやってたんだ・・・。
飽きないね。

Kusakabeさんって何がしたいの?
人にへりくつをこねくり回したいだけ?
これで自分が優秀だと優越感にでも浸ってるの?
言葉遊びがしたいならよそでやってください。
981Kusakabe Youichi:01/11/29 16:32
>>978: 昨日の人 wrote:
> >おや、こんどはうそつき呼ばわりですか? :)
>
> ええそうです。事実ですからね。

そちらで捏造しておいてこちらをウソつきよばわりはひどいですね。
982Kusakabe Youichi:01/11/29 16:46
>>980: 仕様書無しさん wrote:
> Kusakabeさんって何がしたいの?

おいしいものをたべたい。
983仕様書無しさん:01/11/29 16:48
良いユーモアを書くのって難しいものですね。
こうやって失敗を恐れずに、何度も練習することが上達の秘訣でしょうか?
984仕様書無しさん:01/11/29 17:14
>そちらで捏造しておいてこちらをウソつきよばわりはひどいですね。
をいをい、捏造だってよ・・・どうするよ(藁藁
985昨日の人(かもね)
> > >おや、こんどはうそつき呼ばわりですか? :)
> > ええそうです。事実ですからね。
> そちらで捏造しておいてこちらをウソつきよばわりはひどいですね。

そう思うのはあなたの自由です。
感じる側の責任ですから。