>938
手順
1.キートップ全部外す
2.ニットや何やらに全部入れる。
3.洗濯機に2をいれてまわす。
4.洗濯後、乾いたら全部つける。
こんな感じ。別に洗濯機じゃなくても
薄めの漂白剤につけたりするのもあり。
GW中も出勤なんだけど、仕事に飽きたときにでも
やってみようかな。 >キートップ洗浄
乾くまでは仮眠時間ということで・・・。
942 :
仕様書無しさん:02/04/29 20:20
キーボードが一台しかないのに全キー外して洗濯しちゃうと、
どこにハメていいか判らなくなる罠。
>942
だいたいは分かるっしょ。分からないのは打ちながらハメていけばよろし。
あ、でも日本語106とか109だとワケ分からんかも。
>942
2台あるから、って洗濯してみたもののもう1台がノートだったりする罠。
#だいたい分かるけど、なんか気持ち悪い。
945 :
仕様書無しさん:02/04/29 20:46
正しいキーボードの洗濯
・デジカメ等でキーボードを撮影。キーの位置をメモっても良い。覚えているつもりでも以外と間違ってウザい。
・キートップをぜんぶ外す。キートップを洗濯ネットに入れ、全自動洗濯機などで洋服を洗う時と同様に洗濯。
>>939 のように漂白も美しい。
・洗濯中時間を使って基盤が汚れているときは乾拭きする。綿棒やエアクリーナも重宝する。
・洗いあがったキートップを陰干し。ひなたに干すと刻印の文字が色あせる可能性があるので注意。乾燥機はぜったいダメ。
・乾くまでの時間を使って、ディスプレイを拭いたり本体をエアクリーナや中性洗剤(かたくしぼる)などで掃除。
・最初に撮った写真やメモをもとに、乾ききったキートップを元の位置に戻す。
頑張れば新品の輝き。スレ違いごめん。
マウスなんかは光学式が普及して、ほぼメンテナンスフリー
と言っていい状態だけど、キーボードはまだまだだなぁ。
947 :
仕様書無しさん:02/04/29 21:16
新しいキーボード買ったほうが早い。200円くらいだし。
今のキーボード、8千円くらいするしなぁ。
953 :
仕様書無しさん:02/04/30 01:13
外す前に同じキーボード買ってくればいいんじゃない?
結論:キーボード・カバーを使え。
959 :
仕様書無しさん:02/04/30 08:29
「どうせタッチタイプだから、キートップなんか何処に憑いていても
関係無い」と、なぜ言わない?
>>959 場所によってメカが微妙に違うキートップになってるキーボードもある
ところでビックリするユーザの行動はどうなった?
964 :
仕様書無しさん:02/04/30 12:04
ひげそりが丸ごと水洗いできる時代なのに、なぜキーボードは洗えないのか。
965 :
仕様書無しさん:02/04/30 12:14
あらってごらん。やるまえからできないときめつけちゃだめだよ。
>964
やりました(>926)が、なにか?
ぶっこわしましたが、なにか?
まるあらい何度かやったよ
一つだけキータッチがごわごわになっちゃったことがある。
他は成功。
「水道水じゃ駄目だ!」と、コンビニでミネラルウォーターを買ってきて
基盤丸洗いした人なら知ってる。
で、一日陰干ししてから再組み立てしたらちゃんと動いたよ。
古いほうが却って頑丈なのかもしれないと思った。
ミネラルウォーターも不純物だらけな罠。
薬局逝って蒸留水、これ最強。
っていうか、ミネラルの意味を解っているのか子一時間(以下省略)
鉱物イパーイ!! > ミネラルウォター
キートップが外れませんが、どうしたら良いのでしょうか?
>972
気合いが足り~ん!!
いつからここはキーボード洗浄スレになったんだ!!(w
975 :
仕様書無しさん:02/04/30 20:23
ホルダーに入れといたら、自動でアルコール洗浄してくれる
キーボードをキボンしておく。
この前ネットワークウォークマンを水に落とした。
速攻電池抜いて一週間ぐらい放置。
その後電池入れて電源ON。復活!
結論:
精密機械を濡らしても、ショートする前に乾かせば大丈夫。
壊れたテレビとかをジャバジャバ水洗いして、
ちゃんと乾かしてから使うとフッカツする事もあるっていうしな。
マジレスだけど、電化製品って埃などで壊れたりすることも結構多い。
そういうときは電源を抜いて水洗い。しっかりと乾かしてから電気を流す。
>>977の言うとおりショートさえしなきゃ水に落ちても結構大丈夫。
携帯を水に落としてもバッテリーをすぐ抜いてしっかりと乾かす。
(見た目に乾いても内部はぬれていることが多いので十分に乾かす)
すると案外動くもんだよ。液晶が結露してたけど。
どう考えても関係ない。スマソ。
982 :
仕様書無しさん:02/05/01 03:09
フロン洗浄してくれるところはない?
水じゃ危なくて・・・
>982
フロン全廃規制
この間、客がパソコンの電源入れようとして静電気を喰らい、
「あっ!」と叫びながら2mくらい飛び上がって壁にドロップキックして
いました。
あれ?{ ビックリするユーザ } の行動、じゃないんですか、ここ?
失礼すますた。
>>984 > 2mくらい飛び上がって
正直、すごいな。
ま、ゆるりと埋め立てましょうや。
びっくりするほどのものではないんだけど、とある現場に行って自社が
納品したPCのメンテナンスしてたら、全然関係ない部署のおっさんが
いろいろ話しかけてきて、しまいには「パソコン教えてくれ」なこと言い出して、
どうせ時間も余ってたし・・・・ってんで、そのまま数時間ほど「初心者の
ためのPC講座」をその場で開いちゃったことはある。
少しは役に立ってくれたらいいんだが。
988 :
仕様書無しさん:
>>987 あんた、いい人だ。てか、「そのまま数時間ほど」も時間があるのが
うらやましい。
漏れだったら、平気で蹴散らしちゃいますね(鬼畜的だけど、時間
無いから)。でも、そうやって他所の部署から出向いてきてあれやこれや
話し掛けてくるオヤジに限って、仕事してない(使えない)奴が多いんだよね。
困ったもんだ。