川俣 晶さんのスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
なんとなく。
2仕様書無しさん:01/11/02 12:58
びーでーブー。
3 :01/11/02 13:00
ダッダーン!!ボヨヨンボヨヨン!!
4仕様書無しさん:01/11/02 13:33
5仕様書無しさん:01/11/02 13:54
>>4
千と千尋に出てきた坊やん(藁
6仕様書無しさん:01/11/02 13:55
7仕様書無しさん:01/11/02 13:55
本人が見たらブチ切れ確実?
8仕様書無しさん:01/11/02 14:04
ひげをつければ子泣きじじぃにも似たり
9仕様書無しさん:01/11/02 14:18
107:01/11/02 14:25
>>9
いや、吉野家じゃなくてこのスレと技術板のC#相談室のこと。バカにされてるし。
11仕様書無しさん:01/11/02 15:46
>  ソフト開発を成功させる1つの方法という記事が載りましたが、この記事に関しては、
> 「ああ、いろんな反論が来るな」ということが始めから分かっていました。

その記事
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/kawamata/2001_10.html

単に馬鹿にされて相手にされていないだけ。
反論する価値なし。

ブタがぶち切れてもブヒブヒ言うだけで
どうせブタ語しか話さないのだろうから
人間が気にする必要もないね
12仕様書無しさん:01/11/02 16:08
へー。
13仕様書無しさん:01/11/02 16:34
経験豊富な大ベテランのプログラマの意見を
川俣氏が誤読しただけだろう。ざっと読んで
みたけど、アホらしくて、つっこむ気もわかない

>>11
14仕様書無しさん:01/11/02 20:21
展開次第で笑えるスレ
15仕様書無しさん:01/11/03 18:05
展開がなかった。(藁
こんなブタなど話題にする必要もないってわけだ。
16名無しさん:01/11/04 23:24
このひと凄いプログラム書いてきたんじゃないの?
17chotto:01/11/04 23:39
川俣氏もアレだが
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/21/0838203&mode=thread&threshold=
この記事の
>>takusi曰く
>>"@ITのopinionの「ソフト開発を成功させる1つの方法」によると、
>>「短いプログラムは無条件で正しい。
>>なぜなら、短いプログラムは短いというだけで実行速度も速く、
>>理解も容易であるからだ」
>>そうです。より短いプログラムの方が良いというの分かるけど、
>>それなら、プログラムを書かないのが一番、正しいですよね。"

この反論もレベル低いね。。
俺はこの川俣って人知らないし
それに対する反論をした人も知らないのでアレだが
なんつーか
確かにまともな人に相手にされてない感じは伝わってくるね。
18仕様書無しさん:01/11/04 23:57
レベル低いブタに反論してもしかたなかろう。
その反論はあきらかにブタをバカ扱いしているんじゃないか?

どうやら、日本XMLユーザーグルー○という団体を運営しているようだが
恥ずかしいレベルの団体だな。
@ITでXMLを調べるとでてくるよ。
19ju:01/11/05 07:06
ねぇ何なのこのスレ。彼が能力以上の風呂敷きを広げてる感じが
するのは確かだけど、彼の能力ぐらいまで達してたら、一応 OK
じゃないの。

彼を批判してるキミ、君は彼より有能かもしれないが、彼ぐらいの
能力、センスの人間を雇うのにどれだけ苦労するか、現実っていう
のを見つめてほしい。

彼の仕事に対する具体的な批判もなしに、一人の人をむやみに批判
しちゃダメだよ。 
20仕様書無しさん:01/11/05 07:33
ここは2ちゃんねる。
21仕様書無しさん:01/11/05 07:39
>>19
ここでそんな正論言っても無駄です。
ここは勘違い君の巣窟ですから。
妬み、僻み、嫉みをもったオヤジプログラマか、
無知な学生しかいません。
2218:01/11/05 08:12
>>19
スマソ。あなたのいうとおりだ。言い過ぎた。
23仕様書無しさん:01/11/05 10:33
>>16
とりあえず、公開されているものの中にはいけている物は皆無ですな。
http://www.autumn.org/

何よりこの業界の人で自分のWebサイトが糞ってあたりで既にアウト。
24仕様書無しさん:01/11/05 12:53
>>23
技術者のサイトはしょぼいと相場が決まっております。
2523:01/11/05 17:15
>> 24

確かに。んでも本人の美意識次第だとおもうな。見栄えとかは置いといて、情報の構造としてきれいに纏まっている技術者のサイトはいくつかあるし。
あ、デブ-なあたりで美意識もへったくれもないか。
26 :01/11/05 22:46
あっげぇ〜〜〜〜♪
27仕様書無しさん:01/11/07 17:04
川俣 晶の自己紹介
http://www.autumn.org/selfint.html

川俣はプログラマにあらず(1998年12月21日追加)
川俣とは何者か混乱する!?(1998年10月18日追加)

これを読みなさい。
28仕様書無しさん:01/11/07 17:11
結論:飛ばねぇ豚はただの豚だ。
29仕様書無しさん:01/11/13 03:17
トンカツ
30仕様書無しさん:01/11/14 13:11
魔法トケチャッタァン
31仕様書無しさん:01/11/15 07:20
>>27
どこまで本気なんだろ
全部本気ならこのオータクとかいう奴はちょっとイタイな
32仕様書無しさん:01/11/16 19:26
ソフトの質はコード量に関係するか?
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/kawamata/2001_11.html

豚は明日の日付で記事を書けるようだ。
33仕様書無しさん:01/11/16 20:04
>XPの実践者はみな同類ということになる。

はぁ? 違うと思うけどな。
34仕様書無しさん:01/11/16 20:34
> この本の著者は、きっと、筆者と同じような現場の泥沼を経験しているに違いない。

勝手にケント・ベックと同格にしないで下さい。
35>32:01/11/19 00:17
>『XPエクストリーム・プログラミング入門』を買って一気に読み通した。
その上入門書一読しただけで記事が書けるようです。
36仕様書無しさん:01/11/20 20:44
この人、本当に話の展開が滅茶苦茶。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/kawamata/2001_11.html
> 例えば、「プログラムの読みやすさ」という価値基準でものを考えれば、
> 読みやすさを最大化するために、長さに注文を付けるべきではないと考
> えるのが正しいだろう。

何故そうなる?
しかも、この後で、
『処理を追いやすくするためにはコピペ満載のソースがいい』
という誰も同意しないような事を言い出し、
『だがそれはデバッグには適さない』
とひとり悦にいたっている。

さらに、
> ここで述べたことは、ほんの一例であり、XPのヒトカケラにすぎない。
だそうです。

まぁ、ある意味すごいね。
37仕様書無しさん:01/11/20 21:16
> 前回が分かりにくかった理由は、3つ考えられる。

4つめが抜けてるよね。

4.主張の内容が間違っているから。
38仕様書無しさん:01/11/20 21:21
この豚^H人って、「気がふれている」って表現が好きだね。
39仕様書無しさん:01/11/20 21:34
>>36
このブタ^H^Hヒトは、よっぽど開発現場をナメてるんじゃないの?
その割にOOPも理解できてないようだし。過去の栄光に浸ってる
だけだね。

> Microsoft Windows 2.1〜3.0の日本語化に従事

道理でWindows 3.xの日本語の扱いがタコなわけだ。
40仕様書無しさん:01/11/20 22:03
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
負け組みの巣窟ですね。
41仕様書無しさん:01/11/20 22:19
スクツ
本人ハケーン!
43仕様書無しさん:01/11/20 22:37
┌─────────┐
│ 気のふれた豚が  │
│  いらっしゃいます │
│                  │
└―――──――――┘
     ヽ(´ー`)ノ
        (  へ)
        く
44仕様書無しさん:01/11/21 01:24
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=211&forum=7&4
この人のおごりがありありと見てとれる一品です。

>こりゃ、この掲示板システム駄目かも。
>やっぱり、これはWebサービスのサンプルプログラムとして、
>ソースをそのまま貼り付けられる掲示板システムを作って見せろということか?^^;

こうゆうこと言って自分がまちがってたら
一言謝罪のレスくらい欲しいとおもうだが。
45仕様書無しさん:01/11/21 05:13
>>44
この@ITの掲示版でのやりとりは凄いな。
こんな人格andレベルでも、仕事なりたつんだな。
俺のまわりにこんなブタ^H^H奴がいたら、
間違い無く殺して埋めてる。
46仕様書無しさん:01/11/21 05:29
能力が無くても図体がでかけりゃ(とりあえず)一流になれるっつーいい見本。
47仕様書無しさん:01/11/21 08:06
結局、二流は馬鹿にされるっつーいい見本の間違いだろ?
48仕様書無しさん:01/11/21 09:22
>よっぽど開発現場をナメてるんじゃないの?
>その割にOOPも理解できてないようだし。

開発現場の経験とOOPは別問題だと思う。
川俣さんがいくら経験豊富かしらんが、
そのわりには、これは、というのは認めるけど
49おいど:01/11/21 10:20
まけぐみみ?
50仕様書無しさん:01/11/21 10:29
>>46
Webサービスの世界で収入が一流?の奴や知名度が一流?
の奴は大体頭が固くてプライドだけやたら高い井の中
の蛙で、恐喝営業が得意な詐欺師である可能性が高い。
51仕様書無しさん:01/11/21 11:10
Java->J#移植みたいな技術的な記事はどうなん?
52仕様書無しさん:01/11/21 11:17
> この掲示板システムって、行頭の空白文字が全部消えちゃうんですね。
> TABから空白に変えてもダメでした

気がふれているとしか思えませんな。
53仕様書無しさん:01/11/21 11:30
技術系の掲示板でデフォルトでインデント表示しないのは
明らかに運営者の怠慢だと思うが。
54仕様書無しさん:01/11/21 11:51
>>53
そうか?一概にそうは言えないと思うけど。

仮に怠慢だったとしても、
>こりゃ、この掲示板システム駄目かも。
ってのは、明らかに説明を読んでない。

なお、
>やっぱり、これはWebサービスのサンプルプログラムとして、
>ソースをそのまま貼り付けられる掲示板システムを作って見せろということか?^^;
全然違います(w
ソースに関して支離滅裂な議論を展開するこの男にだけは、
システムを組んで欲しくないぞ。
55仕様書無しさん:01/11/21 13:20
きっとWindows 3.0Jみたいなのができるぞ。
56仕様書無しさん:01/11/21 13:31
おまえら何言ってんだ?コードなんて短いほうが良いにきまってんだろ
コメントなんか要らない
変数名・関数名なんか3文字もあれば十分
インデントなんてもってのほか
57 :01/11/21 16:21
>>56
男らしいな。一人で一生こーど書いててください。
58仕様書無しさん:01/11/21 21:44
>56
劇同意。cなんて何でデリミタいちいち入れなきゃならんのだfortranはよかった
59仕様書無しさん:01/11/21 22:16
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=435&forum=7&4
biacは見え見えのDelphi使いだな(w
まあ、Delphianから見ればautumnのバカさ加減には嫌になるよな。

豚さん、XPMLで叩かれているよ。
岩谷に代表されるような著名バカに仲間入りできてよかったな。
60仕様書無しさん:01/11/21 22:29
>>58
そういうミクロな世界で長さを競っても
しかたないと思うが。
61仕様書無しさん:01/11/22 00:08
さすがに今回は相手にされてないみたいだな
6259:01/11/23 01:35
>biacは見え見えのDelphi使いだな(w
と思ったが彼のページを見るとそうではないらしい。
メソッドlocalメソッドを考えられるとは、センスがある。

biac氏のwebページの.NET Framework の説明
http://nadia.kabe.to/bluewater/dotNet/dotNetIntro.html
読みやすくていいね。
こういう人に記事を書いてもらいたい。

> リファクタリングの本を読んで、「なるほど!」と思ったのは、長いメソッドはクラスにしてしまえというアイデアです。というか、過去にそれらしいこともやってるんですけどね。典拠があれば強く自信を持って書けます。
> クラスならローカルなメソッドをいくつでも書けます。
相変わらず豚にはセンスのかけらもないようだ。

>C#の列挙型はこれまでの言語にはなかった強力なパワーを持っている
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/csharp_abc_016/csharp_abc01.html
読んでみてもDelphiであるものばかりで
"これまでの言語にはなかった強力なパワー"なんかどこにもないですが?
食肉処理されればいいのに。
63仕様書無しさん:01/11/23 02:18
64仕様書無しさん:01/11/23 02:27
誰か、@ITの掲示板にここのリンク貼る強者はいないかな?
65仕様書無しさん:01/11/23 05:32
@ITに吉野家テンプレート貼ってる……
66仕様書無しさん:01/11/23 16:40
67仕様書無しさん:01/11/23 17:03
>こんなコラムを書く程度のアタマしかないソフト屋を「センセイ」にする、なんとか協会のなんとか委員にする、なんてのは、アルツハイマーか狂牛病の影響としか思えませんね。

だって「センセイ」と呼ばれるのは、しょせん、その程度
68仕様書無しさん:01/11/23 18:44
川俣くんのメールアドレスを教えてくれ。

このスレを知らせてあげることにするよ。

すでに知っているだろうけどね。
69仕様書無しさん:01/11/23 18:50
70仕様書無しさん:01/11/23 20:32
バカで豚の本人です(藁
やっぱ、ここは西氏みたいにぶち切れて、Webサービスベースの掲示板システムを作って、3chとかいうセンスのないパクリ前を付けて、しかも「豚」ってキーワードの入ったメッセージを全部強制削除して、紅の豚ファンから顰蹙を買ったりすると受けるんでしょうか?
71仕様書無しさん:01/11/23 20:34
>>70
名前に "fusianasan" を入れないと、誰も信用してくれません。
72仕様書無しさん:01/11/23 20:45
>>71
本人だって確実に分かったらエエ加減なこと書けないじゃん。
それじゃ、つまんない。
73仕様書無しさん:01/11/23 20:56
>>71
C#の質問をして、それに答えられるかで本人確認をするというのは?
74仕様書無しさん:01/11/23 21:02
>>71 C#のContext Attributeについて詳解してくれたら信じることにするか
75仕様書無しさん:01/11/23 21:04
あら、俺がメールだした直後だから、本人じゃないかな?

>>71
俺、2ch暦まあまあ長いですが、いまだに、それってわからない。
どいうこと?fisianasanって名前欄に入れればいいの?

>>70、川俣くん
あなた、とりあえず、自分の知識の中だけで物事を判断しすぎ。
前々から見ていたけど、君がC#で感動しているのはわかるが
イベントやプロパティやインデクサが
当然のごとく言語レベルで実装されていたDelphi使いからみると、
君の書いていることは、いまさらなにを言っている。とバカにされることばかりだぞ

そのうえ今回のコラムだろ。XPで言われているのは
・すべてのテストをパスし
・表現しなければならないすべての「考え」を表現し
・どんなことも一度、ただ一度だけであり
・(上の3つと矛盾しないで)クラスとメソッドの数は最小でなければいけない

このなかの4番目だけにフォーカスを与えて
論じても、無理が生じるに決まっているでしょ。

> 実は、XPとは何かについて、これまで筆者は誤解していたらしい。
>そのことに気付いて、『XPエクストリーム・プログラミング入門』
>を買って一気に読み通した。こんなに胸熱く感動的な本を読んだのは久しぶりである。

あの本を読まずにXPを誤解して
何かを書いていたのなら、まずそれを反省したまえ。

>よく聞く意見として、「読みやすくするためならプログラムは長くなってもよい」「分かりやすければ、
>プログラムは長くてもよい」というものがある。
>実は、XPでも、プログラムを短くすることを要求しているからだ。
>XPの実践者はみな同類ということになる。

だから、表現しなければならないすべての考えを表現せずに
短くしまくったプログラムはシンプルとはいえないという事に気がつけるのか?キミは。
76仕様書無しさん:01/11/23 21:06
>>74 本人でも無理だと思われ(ワラ
77仕様書無しさん:01/11/23 21:18
>>74
 その質問に対して切り返すうまいギャグが思いつかないので、却下します。
 C#って何ですか? とかなら、赤ちゃんを育てるCの話だよ、とか書こうと思ったんだけどなぁ。
 ちなみに、C#のContext Attributeは調べたことがないので、人に説明できるほどは分かりません。
78仕様書無しさん:01/11/23 21:27
あのコラムにこういう事が書かれています。
> XPにおいては、具体的に2つの方法で、プログラムを短くすることを求めている。
>1つは、「クラスの数とメソッドの数が最低限になっている」ようにすること。
> もう1つは、「スコープを削減する」と表現されている。
>より分かりやすくいえば、要求仕様の中から本質的にいらないもの、
>重要度が低いものを取り除け、という意味である。


「スコープ削除」というのはXPにおける計画ゲームや
イテレーション計画におけるプロジェクトの進め方におけるやりかたであって
必要な機能を実装して、不必要な機能は実装しない(後回しする)という事
これは大切ですが、

ソースコードやプログラムを短くするという事とは何も関係ないです。
また、貴方が前に言っていた
単機能のソフトウェアを構築した方がいいという主張でもありません。

客が本当に欲している機能を犠牲にしてスコープ削除して
ソースコードを短くするプログラムがよいプログラムなのですか?

どこまでお太りになられたら
このように書籍に書いてあることを
自分の都合のいいように解釈出来るのか不思議です。
脳に脂肪が詰まって、酸素が到達していないの?

Opinionを名乗るのには貴方は無知で低レベルで周りが見えてなさすぎます。

> その質問に対して切り返すうまいギャグが思いつかないので、却下します。
あのコラムがギャグだとしか思えませんが
それにしても、笑えない最低のコラムです。
ああいう毒電波をたいそうなサイトで撒き散らすのは自粛してくれません?
79仕様書無しさん:01/11/23 21:30
>>75
 少数の人に、XPには興味がないかのように言ったことがあります。ですが、原稿でXPを取り上げたのは、今回が最初です。XPを分かってなかったことに関しては、反省しています。
 それから、複数の前提の違う話がごちゃごちゃになってますが、XPの白本の内容については、全面的に同意します。一部、自分の経験から判断できないことがあるので、判断し切れないこともありますが、おおむね正しいものであると思います。
 ですので、4項目が全て重要であるということも、よく認めているつもりです。(量だけが質に影響するわけではない)
 Delphiについては、やっぱりバカにされてもしょうがない話ですねぇ。はい、バカにしてください。喜んでバカにされます。
80仕様書無しさん:01/11/23 21:30
>>78
粘着さんだなあ
81仕様書無しさん:01/11/23 21:31
本物?
壁ヘルプの最新版とか聞いて通じる?
82言語オタク(嘘):01/11/23 21:40
本人かどうか確認するには
「C#のdelegateとはどういうものか?」
と質問を投げてみてはどう?
答え方によって、わかると思う。

「関数ポインタの親戚」みたいなピントはずれの答えだったら
たぶん本人。
83仕様書無しさん:01/11/23 21:41
>>82
インスタンス従属なメソッドポインタとか __closure とか言ったら駄目?
84仕様書無しさん:01/11/23 21:45
>>82
delegateは次回の講座のネタなので、温めておきましょう。(藁
85言語オタク(嘘):01/11/23 21:46
>>83
そんなまともそうな答えじゃダメですってば。
ちなみにクロージャではないと思う。
86仕様書無しさん:01/11/23 21:47
>>78
 書き方が悪かったかもしれませんが、短いプログラムの件と、XPの件は別の話題です。
 XPのどこにも、短いプログラムは正しいなんて書いてないです。
 単機能にせよとも書いてないし、お客さんが必要な機能を削れとも書いてありません。
 短いプログラムの実践結果と、XPの実践結果は同じではないはず。
87仕様書無しさん:01/11/23 21:52
>>82
 じゃあ、答えます。関数ポインタの親戚です。これでバッチリ本人ですね。
 でも、あれ? 関数ポインタなのになんでintにキャストできないんだ? (藁
88仕様書無しさん:01/11/23 21:53
>>84
C#相談室でも言われてたけど、delegate抜きで先にeventの説明をやったのは無理がない?
どうみても順番が逆だと思う。
89仕様書無しさん:01/11/23 21:54
>>88
 すまんです。認めます。見通しを間違えました。
90仕様書無しさん:01/11/23 21:55
>>85
気になったので調べてみた。
なるほどね。確かに __closure では片付けられない。
デザパタの一種として delegate ってのがあるって感じがした。
91言語オタク(嘘):01/11/23 21:56
XPの肝は「変化を受容せよ」ですよ。
いわば戦略論です。ところが川俣さんの言っている
「短くせよ」は戦術論です。
つまり「戦略と戦術の混同」ってやつです。
かみあわないのは当たり前です。
92言語オタク(嘘):01/11/23 21:58
先にObjective-Cをやっときゃ、delegateを感覚的に理解できたのにね。
Smalltalkをする前にC++をやったものだから
「クラスとは構造体の親戚だ」
「オブジェクト指向とは構造体をたくさん作ることだ」
と勘違いしている人と変わらないかも
93仕様書無しさん:01/11/23 21:59
>>87
> 関数ポインタなのになんでintにキャストできないんだ? (藁
intじゃなくて、せめてIntPtrと言おうよ。
9478:01/11/23 21:59
> 書き方が悪かったかもしれませんが、短いプログラムの件と、XPの件は別の話題です。
> XPのどこにも、短いプログラムは正しいなんて書いてないです。

じゃあ、前のコラムの言い訳じみたところに
XPの話題を出すのはおかしいです。
まるで自分の主張はXPと同様という論調にするのも変じゃないですか?
XPメーリングリストでも、さわやかにバカにされてますよ。
95言語オタク(嘘):01/11/23 22:00
>関数ポインタなのになんでintにキャストできないんだ

ああー。三田さんみたいなこと言っている。
ネタですよね?読まなかったことにします。
9678:01/11/23 22:02
>XPを分かってなかったことに関しては、反省しています。
自己反省できる人っていうのは優れているとは思いますが

>  ですので、4項目が全て重要であるということも、
> よく認めているつもりです。(量だけが質に影響するわけではない)

それなら、コラムにそのように感じている事が読めるように書きなさい。
内容を挑発的に極論にして、馬鹿にされつつも目立つことがあのコラムの目的?
2chで個人名晒されて低レベル技術者扱いされたい?

>  Delphiについては、やっぱりバカにされてもしょうがない話ですねぇ。
> はい、バカにしてください。喜んでバカにされます。
Delphiがどうのこうのではなく、自分の知識の中だけで固定してしまって
@ITで"C#の列挙型はこれまでの言語にはなかった強力なパワーを持っている"
と君は言うわけだ。
君は数多あるこれまでの言語をどれほど知っているのか?
なぜ自分の知っている言語だけを見て"これまでの言語"と括れる?
97仕様書無しさん:01/11/23 22:12
>>91
 なるほど、戦術と戦略ですね。何にフォーカスした話かを曖昧にしていたのは、確かに私のミスです。すいません。
98仕様書無しさん:01/11/23 22:13
>>94
 こちらに問題があったと思います。反省します。
99仕様書無しさん:01/11/23 22:20
>>96
 表現が適切ではないことは反省します。
 「これまでの言語」に関しては、一人の人間がすべての言語を見通すことはできないので、間違いがあれば指摘してください。
100仕様書無しさん:01/11/23 22:31
 今日はもうこれでPCを落としてしまうので最後に書きます。
 実に有意義なスレッドで、これを立てくれた1さんには感謝します。
 批判的な読者の意見というのは、なかなか著者に耳に入らないもので、それが読めただけでも大収穫です。どこまで上手くできるか分かりませんが、原稿書きに反映させたいと思います。
 みなさんありがとう。
101仕様書無しさん:01/11/23 22:33
紳士的だのう。ちょっと感動。
10278:01/11/23 22:35
連載:C#入門(16) 数値に名前を割り当てる列挙型は、
限定された名前を扱うのに便利な機能である。
C#の列挙型はこれまでの言語にはなかった強力なパワーを持っている

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

連載:C#入門(16) 数値に名前を割り当てる列挙型は、
限定された名前を扱うのに便利な機能である。
C#の列挙型は最新言語として魅力的で強力なパワーを備えている。
それを紹介してみたい。

とでもすればいいのじゃないですか?

たった1語のことと思われるかも知れませんが
貴方の文章全体が、
自分の使っているものが全てとか、自分の知識や経験が全てと
いう書き方です。

一技術者としては自分の身近なツール、言語、知識、経験を
使っていれば、問題なく、すべてうまくいくかもしれないけど

文章書きとしては、そういう思想で語られるのは迷惑
そういう点に気をつけて欲しいです。
そうすれば変に言われる事はないのですから。

>紳士的だのう。ちょっと感動。
俺も見直したよ。(w
103仕様書無しさん:01/11/23 22:42
ここはライターコンプレックスが多いのう。
お前らもがんばって有名になれや。
104仕様書無しさん:01/11/23 22:46
K仲川もこれぐらい謙虚に耳を傾けてくれれば...
105仕様書無しさん:01/11/23 22:51
懐が深かったね。見直したよ。
106仕様書無しさん:01/11/23 22:53
>>103
たしかにコンプレックス持ちは、ある程度いるみたいだね。

マジレスだが、ライターといっても、売れてるごく一部の人間を除くと稼ぎは良くないぞ。コンプレックス
を持つほどのことじゃない(いや、ほんとに)
107仕様書無しさん:01/11/23 22:53
voidもこれぐらいPCを落として消えてくれれば...
108仕様書無しさん:01/11/23 23:17
イベントの説明を始めGUI抜きでやったのも、変だと思った。

あのCUIイベントの説明では、
同じ事をやるためにコードが冗長にならざるえないので
イベントを使うメリットがよくわからない。

例えば、特定の条件下で
ボタンクリックイベントを変更して
ボタンの機能を変えてみたりするとイベントの意味がよく
わかるのでは?

出来るかどうかしらないけど
C#のTextField部分でTextChangeイベントがあるなら
キーボード入力するときはTextChangeイベントを発生させて
プログラム上でTextFiledに文字を代入する場合は
TextChangeイベントを発生させないとか、
そういう説明すればわかりやすいと思われ
109仕様書無しさん:01/11/23 23:23
>>106
ライターコンプレックスどころか

派遣コンプレックス、女性コンプレックス
SEコンプレックス、言語コンプレックス

プログラマってコンプレックス塗れだよ。
一緒に仕事したくなさそうな人種ばかりだ。

川俣氏がXPをよくわかっていらっしゃらない段階でああいう事いうから
/.には

> XPだかなんだか理論を振り回すのはいいけど、実際にそれで数十年開発を持たせる
> という実績を挙げてから物を言ってもらわないと実感が沸いてきません。川俣氏に
> 一番欠けているのはこれです(もっとも「理論と実践は異なる」と言った時点で理論
> に頼ることを知らず識らずのうちに否定しているので、今回のコラムは自己矛盾を
> 含んでいるのだが)。

> Unixはこの世に存在するソフトウェアとしては大規模であり、かつ30年の歴史があ
> ります。これだけ歴史があれば、少なからず要求の変化があります。例えば、以下
> のようなものです。

> Unixで注目すべきは、これらを成し遂げたのがあくまで自ら志を持った人達である
> ということなんです。他人に言われるのではなく、自分で新奇かつ有用なアイデア
> を考え、実装した人達です。川俣氏やピーデーはモノは作っているかも知れません
> が、結局は人に言われるままに作ることしかしておらず、Unixを作った人達のよう
> な素晴らしさがありません(実際、「りすと亭」を見て「これならMajordomoで動か
> した方がましだ」という結論に達した)。

ほらみろ、OSコンプレックス野郎がよってくる。
110仕様書無しさん:01/11/23 23:34
>>109
関西人コンプレックスも足しとけ
111仕様書無しさん:01/11/23 23:35
>>109
そういうあなたは、プログラマコンプレックス。

でオチつけて良い? スレ違いだから続きは別のところでやりましょ。
112仕様書無しさん:01/11/23 23:48
>>111
どこでやるの?

/.のその意見へのレス"全くその通り"

> 全くその通りだと思います。
>
> こういった「御用聞き」というか「言われたことだけやる」開発屋にドップリと浸
> かって、これが「ソフト屋さ、こんなもんさ」なんて思っている人の一人だね。こ
> のなんとかいうオッサンは。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=2386&op=&threshold=0&commentsort=0&mode=thread&startat=&pid=39533#39548

こういう事言うコンプレックスの塊に言ってあげてくれ。
113仕様書無しさん:01/11/23 23:51
懐の深さは、優越感の表れだよ。
結局、相手にされてないことを認識すべきだね。
114仕様書無しさん:01/11/23 23:53
それでも、K神奈川とかいうのに代表される
懐の浅い奴よりかはマシだぜ。(w
115仕様書無しさん:01/11/24 04:11
ブタだのなんだのとコラムとは関係ない部分で散々馬鹿にされてるのに
>>100 みたいなレスが書けただけでも立派。
まあ今後に期待か。
116仕様書無しさん:01/11/24 04:13
これが全部 >>1 の (・∀・)ジサクジエンデシタ! だったら藁えるな
117仕様書無しさん:01/11/24 09:31
取りあえず豚云々はやめとけ。
118ていうか、さ:01/11/24 11:27
114も懐が浅い。人の悪口で平衡感覚を取らないといけないへたれだろう。
会社では怒られまくっているクチだな、ぷぷ。
119ていうか、さ:01/11/24 11:28
104は混同。おまえ、うざいから、とっとと2ちゃんねるから消えろ
120唯物論者:01/11/24 11:43
「懐」どうのこうのでごまかされているのに気づかないのは観念論者
121仕様書無しさん:01/11/24 11:54
>>102
 すいません。本人です。
 訂正原稿書こうと思って調べたのですが、「これまでの言語にはなかった」というのは編集部の方で書いた要約のようで、私の原稿にはありません。この件は、編集部に訂正を申し入れておきます。
 本編内にも、そうと読める場所があるので、こちらも訂正します。
122仕様書無しさん:01/11/24 12:38
>>121
Del厨の言葉狩りにいちいち反応しなくていいと思うよ。
分かる奴は「これまでの(Microsoft系)言語にはなかった」と解釈するはず。
あの講座はどちらかといえばVB、VC++使いが対象なんだろうから。
123sage:01/11/24 13:21
これからは紳士的な豚ということでよいか?
124壮健美茶:01/11/24 13:27
>>121
おまえ、観念論者の意味しならない

ゲラゲラ
125124:01/11/24 13:28
>>124
120だ。ゲラゲラ
>意味しならない

なんですか?それは?
127仕様書無しさん:01/11/24 15:46
 バカで豚の本人です :-)
・ C#入門第16回の他の言語への言及の訂正
・ ソフト開発を成功させる1つの方法への補足
・ ソフトの質はコード量に関係するか?への補足
 以上3点を編集部に送りました。いつ掲載されるかは編集部次第です。
 この原稿を含め、これからも間違いや不適切な表現が含まれるかも知れませんが、そのような指摘は歓迎します。
他のライターの方々は知りませんが、私にとって、間違いを教えてくれる読者こそが最も好ましい読者です。
早急に訂正が行われることは読者の利益でもあります。
 このような指摘を送る場合は、編集部にメールすることをお願いいたします。これが最も迅速に訂正される手順です。
編集部レベルの間違いであれば、その段階で訂正されます。そうでないなら筆者の方にまわってきますので、間違いなく読みます。
2chで指摘された場合、見落とす危険がありますので、フリーメアドからでも構いませんので、編集部宛メールでよろしくお願いします。
@ITの掲示板でも構いません。
128仕様書無しさん:01/11/24 15:49
>>127
 ごめん。改行の入れ方間違って、読みにくくなっちゃいました。
129楽太郎:01/11/24 15:51
豚を自認するだけあって太っ腹ですな。
130>129:01/11/24 15:56
(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!
131仕様書無しさん:01/11/24 16:16
>>127
> このような指摘を送る場合は、編集部にメールすることをお願いいたします。
川俣さんの記事ではなかったのですが、以前@ITに掲載された記事で
誤解を与えかねない表記があったので編集部にメールしたところ、
何の返信もなく、記事も訂正されていませんでした。
ちゃんと筆者まで届けてるのかどうか疑問です。
132仕様書無しさん:01/11/24 16:21
>>131
だって、@ITって主催者からして閉鎖的だもん。
だから、こことか/.で本音の批評が飛び交ってるんでしょ。
133仕様書無しさん:01/11/24 16:21
きちんと大人の対応できるじゃないのさ。
編集部の対応が悪いようなら、とっとと縁を切ってしまいなさい。
134仕様書無しさん:01/11/24 17:55
>>133
まったくだ。鬱打氏脳とかいう奴とは大違いだな。
135仕様書無しさん:01/11/24 17:56
人を大人だなんだと批評ばっかしてる頭でっかちで
子供の2チャンネラーとは違うわけだ.
136仕様書無しさん:01/11/24 17:58
僕って大人ー☆
137>川俣氏:01/11/24 23:20
こんな糞スレに降臨しないで、こっちにおいでよ。

C♯相談室 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002468050/
138仕様書無しさん:01/11/25 00:37
>>137
激しく同意!!
名無しさん#さんと組めば何を聞いても分かりそうな気がする(他力本願かよ
139仕様書無しさん:01/11/25 12:58
>>131
 ニセカワマタです。川俣じゃないからね。ないったら、ないんだ。
 編集者も人間なので、いろんな人がいます。それが集まって編集部のカラーというものができます。
 @ITだから云々という言い方は、実はあまり意味が無くて、実際にどんな人達が何をしてるのかというのが問題。
 編集部ごとに対応がガラリと変わるのも珍しくないどころか、編集者ごとに180度対応が違ったりすることもあります。
 ですので、@ITに1回意見したから何度やっても同じ、と思うのは早計。
 編集部に信用がないなら、著者に送るというのも手です。
 ただし、あまりに厨房な意見の場合、単なる嫌がらせと思われて無視される可能性はあります。
140仕様書無しさん:01/11/25 13:05
>>127
 C#連載の訂正は反映されました。
 残りの2件は、こういう補足に前例がないと言うことで、編集部で検討ということになっています。
 このように、ライターなんて、自分の記事一つ自由にならない弱い立場です。
 それなのに、何か偉大な権威であるかのように思う人がいるとしたら、それは大いなる誤解です。
 ライターなんて、しょせん、読者に対するサービス業。
 苦労は多い割に報われません。
 しかも、技術革新のペースは早いから、勉強を続けないと仕事がすぐに無くなってしまう。
 それでもライターに憧れる?
141仕様書無しさん:01/11/25 13:07
信用のない編集を使っている時点でその編集部の評価が地に落ちてよいはずだが、
なんかまだ用ある?
142仕様書無しさん:01/11/25 13:07
>>139
> ただし、あまりに厨房な意見の場合、単なる嫌がらせと思われて無視される可能性はあります。

その判断基準が問題。
本当は的を得た指摘であっても、自分に都合の悪いコメントは全て無視という奴もいるからね。
ライターのほうが少ないからなー。
ほんと、どっかの下請け仕事しているほうが儲かるよ、まじで(経験者)
144仕様書無しさん:01/11/25 13:14
>>142
それを川俣氏に訴えてどうしたいのだ? そういう奴らを駆逐したきゃ、
自分がライターになればよろしかろう。それができなければグチって
いればよい。少なくとも川俣氏に言うことではあるまいに。
145仕様書無しさん:01/11/25 13:41
ここがつまり、その、愚痴るスレなんだが
146仕様書無しさん:01/11/25 14:06
>>137
 時間があれば見に行きます。
 でも、どこまで時間が取れるか。
 なにせ、C#でプログラム書いてると楽しくてね。日本語よりC#を書いていたい。
 しかも、C#に慣れてきたので、今度はC#でどう書けば上手く綺麗に収まるのか、スタイルの研究という段階に入っています。
 意外と、オーソドックスなオブジェクト指向的なソースを書いても、綺麗に収まることが分かってきたので、ちょっとコーディングスタイル変えようかな、ということも思ってます。
 もしかしたら、半年後には、デザパタ等を駆使してオブジェクト指向の教科書みたいなソースを書く人になっているかも知れません。
 とはいえ、目下の悩みは、GUIや通信が絡むと自動テストが書きにくいこと。
 コーディングスタイルを試行錯誤してるので、あとからリファクタリングしたいところが多いのだけど、テストがないと直すのに大きな勇気が必要です。
 それはさておき、実は@ITの.NETの掲示板をなんとかしてよ、と頼まれてますので、立場上、@ITの掲示板にも来てね、と書いておきます :-)
 現状は書き込みが少ないのですが、あまりスカスカな印象だとまずいので、小ネタ書いて水増ししてるような状況です。(これは結構辛い)
147仕様書無しさん:01/11/25 14:24
>>140
自分の記事ひとつ自由にさせない編集は見限って、
そんな媒体には書かなければよろしい。
148仕様書無しさん:01/11/25 15:00
>>140
> このように、ライターなんて、自分の記事一つ自由にならない弱い立場です。
> それなのに、何か偉大な権威であるかのように思う人がいるとしたら、
> それは大いなる誤解です。

そんな誤解、誰もしてないって。

> それでもライターに憧れる?

誰も憧れてないって。
149仕様書無しさん:01/11/25 15:54
連載修正を求めているわけじゃなくて
今後の記事内容を期待したい。

プログラマなんてコンプレックスの塊で
言語や知識はそれに溺れる事ができる宗教。

自分の信じる宗派があるにせよ
他宗派の人のコンプレックスを刺激しないような
記事を書くことに気をつけて
それでいて技術的や思想的に有意義なものを発信してほしい。

あほな人権保護団体とかそれ系の人間は
技術者には少ないのだから
叩かれたから修正するという姿勢を求めているのではないだろ。
150仕様書無しさん:01/11/25 16:02
・"ソースコードを短く"
という題であっても適切な例を出し
勝手な思い込みをせずに、間違った引用(XPから)も行わずに
適切に主張すれば、
読者にはある程度意味が届くものだと思うが

氏の書き方だと、自分のコンプレックスが剥き出しで
無理矢理な理論展開をするから、各地で散々叩かれる。

>>146
氏の記事をみているとオーソドックスか何かしらないが
オブジェクト指向についても
個性的な解釈をしていてずいぶん勘違いをしていると感じる。

氏の解釈ではオブジェクト指向というものは
オブジェクトにいろいろな機能を持たせるためには
とにかく既定クラスを作って継承、派生を使って
機能を実装させていくべきと思っているようだが
本当にその解釈が自分以外の人間にも通じるかどうか
再確認しつつ、記事を書いた方がいいよ。

デザパタはいいと思うけどね。

> とはいえ、目下の悩みは、GUIや通信が絡むと自動テストが書きにくいこと。
XPを実践しようとしているみたいで
今後に期待してもいいかなとは思っているのだが。

プログラマとしてではなく、プロジェクトマネージャーとしての
XPも受け入れて実践してくれると、いい記事が書けるのではないですか?
151仕様書無しさん:01/11/26 02:43
> 本当は的を得た指摘であっても、自分に都合の悪いコメントは全て無視という奴もいるからね。
「○○様の意見大変参考になりました。ただ、今回の記事の性格上…」のように
言い訳を書くのが大人の対応。
「○○様の意見大変参考になりました。今後の参考とさせていただきます。」だけ
だといまいち。
単に無視するのは最悪。社会人としての常識を疑う。
152仕様書無しさん:01/11/26 11:24
>プログラマなんてコンプレックスの塊で
> 言語や知識はそれに溺れる事ができる宗教。

いいこという。

>あほな人権保護団体とかそれ系の人間は
>技術者には少ないのだから

ふ。甘いな。
153仕様書無しさん:01/11/26 12:28
>>150
> 本当にその解釈が自分以外の人間にも通じるかどうか
> 再確認しつつ、記事を書いた方がいいよ。
 その解釈、本人にも通じてないんですけどぉ〜〜〜
 継承は最小限度にしたい人なのに、なんで継承中毒者に見えるかなぁ。
 でも、リファクタリングの本を読んで、switch文をポリモーフィズムに書き換える、というような記述を見て、有意義な目的のためなら、ちょっと継承が増えてもいいかなという気もしてる。
154仕様書無しさん:01/11/26 13:09
 本人です。2chでの最終報告です。
 結論として、@ITのInsider.NETフォーラム編集部の方針として、匿名掲示板の意見は取り上げないと言う結論になりました。ですので、オピニオン記事の補足説明文などは掲載されません。
 この決断は、編集部という立場から見れば妥当なものだと思います。匿名掲示板にも、分かっている人、立派な意見はありますが、それを厨房と見分けるには、それなりの場慣れが必要です。
 特に2chでは、独特の用語も多いので、編集部の誰もがそれを理解せよ、というのは、ちょっと過酷な要求です。今回だけならともかく、それを前例として、同じことをせよ、というのはおそらく実行不可能です。
 ですので、これが2chでの最後の報告となります。
 私からのささやかなお願い。愚痴と意見は分けてください。愚痴は2chでもどうぞ。意見は、匿名ではない掲示板かメールでお願いいたします。正当な意見であれば、どこの誰か分かったところで問題ないはずです。
 読者の意見が重要であることに変わりはありません。そのことは編集部も同じです。ただ、いくらでも無責任になれる2chという場は、編集部が責任を持って耳を傾ける場にはできない、というだけのことです。
 私としても、内容の是非より前の、場所の問題で文章が掲載されない、ということをは残念だと思っています。
155仕様書無しさん:01/11/26 15:12
>>154
よかったね。
これで@IT掲示板の馴れ合い意見しか気にせず済むから。
俺は本音の意見はここに書くけどね。
156仕様書無しさん:01/11/26 15:14

まあ、結論はどうあれ、真摯な姿勢は評価に値すると思われ

ヘミ猫も少しは見習うべきだな……って、見ちゃいねえか(w
157仕様書無しさん:01/11/26 15:16
> その解釈、本人にも通じてないんですけどぉ〜〜〜

「オブジェクト指向をやると継承だらけになる」
とか「コードを短くするためにオブジェクト指向と別れる」とか
随所で安易に書かれておられるようですよ.

本人さんは、継承中毒者じゃないのだろうけど
オブジェクト指向=継承中毒の事と思ってないのかな。

>>154
いい判断ですね。

>愚痴と意見は分けてください。
それは無理なところが2ch.

>編集部が責任を持って耳を傾ける場にはできない
ごもっとも。

でもただしいことをやっていれば特別叩かれる事もないのが2chです。
/.でも叩かれている事はお忘れなく。
158仕様書無しさん:01/11/26 16:06
>>154
何か納得いかないのは俺だけ?

今回はライター本人が「記述の不適切さ」を認めたわけで、
そのソースが匿名掲示板だろうが関係ないと思うだが。

本人が非を認めても、匿名の意見がソースだから訂正しないというのでは、
@ITの編集姿勢を疑ってしまうね。
159名無しさん:01/11/26 17:49
>>158
誤りを指摘したかったら直接言えばいいんじゃないの?
指摘される方が2chを見てる保証なんてぜんぜんないんだし。
160仕様書無しさん:01/11/26 20:25
@IT変臭部=DQN
161仕様書無しさん:01/11/26 20:44
ここで何やっても意見を採り入れないんでしょ。
いいんでない?それで。

うひひ
162仕様書無しさん:01/11/26 21:49
ここで意見言うのも別にいいけどさ、
直接意見言ったほうがいいんじゃないの?
君らなんて、結局相手にされてないんだってば。
みっともないよ。

くやしいなら、自分で技術情報系サイトでも立ち上げれば?
そしたら、俺が「ささいなこと」に逐一突っ込みいれてやるよ。

どうせ、人の書いた文章の一部にあら見つけて喜んでるだけで
全体として筋の通った技術レポートなんてどうせ書けない人なんだろうね。
あひゃひゃ。
163仕様書無しさん:01/11/26 21:56
べつにWEBの記事なおせなんて誰も思っちゃいないよ。

聞きかじりでわけわかんないこと言ってるのがいたから
ネタにしただけ。
164仕様書無しさん:01/11/26 22:46
ネタスレニ マジレススルハ カコワルイ
165仕様書無しさん:01/11/26 23:17
あひゃひゃ
166仕様書無しさん:01/12/14 12:42
age
167仕様書無しさん:01/12/21 21:06
age
168仕様書無しさん:01/12/21 21:28
まあ、クソカベよりかは
100万倍くらいはいい人だったってことで
終了。
169仕様書無しさん:01/12/22 00:08
とりあえず、
やつのHPの音楽が痛いって事について語ろう。

奴は逃げちゃったのか?
それにしても、OOPも知らずに
記事書いて金がもらえるのはすごいよな。
ポリモーフィズムまともに使った事ありません的な発言にはびびるよ。
それって、継承も理解してない上に、JAVAは使えてないし、
C#もC++もDelphiも使えないことを意味してるわけで、
唯一できるのはVBとPERLでしたって事なんだよね。
まあ、コラム読んでる時に薄々感じてはいたけどね。

とりあえず、奴は
コードが長くなる要因と、
コードが短くなる要因を
列挙すべきだよな。
でもって、コードが長くなる要因とそれを省いた時のメリットを比較しやがれ
このやろー

@ITが訂正しなくたっていいんじゃない?
俺らには関係ないし。
とりあえず、@ITで厨房発言するのだけやめて欲しいよね。
見分けるのに時間がかかるんだよ。

誰かこの意見を、奴に伝えてくれ。
170仕様書無しさん:01/12/22 00:55
>>169
自分で伝えろ、Del厨。(プ
171仕様書無しさん:01/12/22 00:59
>>169
じゃあ、おまえが記事書けよ。
アフォたれ。
172仕様書無しさん:01/12/22 01:12
これまでの経験上、川俣氏叩き=Del厨
173仕様書無しさん:01/12/22 01:38
Del厨は元気がいんだよ。
ふつうつっこむ気も起こらないよ。
174仕様書無しさん:01/12/22 01:41
元気がいん
がい〜ん
175仕様書無しさん:01/12/22 04:13
ぼい〜ん
176 :01/12/22 04:59
asage
177仕様書無しさん:01/12/22 14:30
完全にソフトウェア開発者としての発言を放棄しちゃったね。

秋葉原の思い出
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/opinion/kawamata/2001_12.html

前半の文章

> 実は過ぎ去った秋葉原のパソコン史を最初から最後までたどれる人は、どうやらそ
> れほど多くないらしい。筆者なら最初から最後までたどれるなどと大口を叩く気は
> まったくないのだが、どうやら筆者は平均よりも古いところまでたどれるらしいと
> 気付かされた。

こういう、暗に秘められたオヤジ昔話自慢が入っているのは嫌だ
大口叩く気はないけど、昔を知っている人間はそれほど多くなくて
自分は特別な存在だとでも?

どうして技術屋の文章書き(の中でもヘタレな奴)は
自分の自慢をしたがるんだ?
お前ら文章、読んでもらってナンボの商売。
「読者よりも俺は偉いんだぞ」ってな書き方では
誰も面白いとは思わないのよ

まさかリアルワールドでもドコカの代表をやっているという立場から
「おまえよりも俺は偉いんだぞ」という話し方してないか?
そんな奴は嫌われるから気を付けとけ

後半は面白いけどね。(w
178仕様書無しさん:01/12/22 16:00
>>177
批評家気取って楽しい?
179仕様書無しさん:01/12/22 16:22
>>178
読書感想文を書くと考えがまとまっていいと思うよ。
人に公開するかどうかは、また別にして。
180仕様書無しさん:01/12/23 01:14
すげーなー
自分で自分を擁護してるんだろうな・・・
181仕様書無しさん:01/12/23 01:16
ちなみに169=JAVAオタ、デザパタマニア、OO至上主義、C++が本職
であって、
del厨ではないです。
182仕様書無しさん:01/12/23 01:37
高級言語よりもアセンブラの方が難しいって思ってる時点でアウトですな。
183仕様書無しさん:01/12/23 01:40
>>182
わかったから。おまえすごいよ。スゴイスゴイ。
だから、アゲんなって。
184仕様書無しさん:01/12/23 01:43
つうか、みんな見る所違ってるよ。川俣氏(じゃなくて遠野秋彦)の
ページで、一番面白いのは、ここだっつうの!!

ttp://www.aland.to/~tohno/index.html

「バトルプログラマー蘭子」読んでみ!もう、超最高!イッパツで
ファンになる事請け合いだから(w
185184:01/12/23 01:45
あ、ちなみに、言うまでも無いけど、遠野=川俣ね。
186仕様書無しさん:01/12/23 02:11
うわーーー、きついなあ。

川俣の文章に、なにやらきな臭い銀英伝で使われているような
言い回しが多い気がしていたけど、こういう場で培われてきた
天然物だったわけか。

それは趣味として許容できるのだけど、

きついと感じるのはココだよ。ココ。

>遠野の作品が株式会社ピーデー出版事業部より、Adobe eBook形式の電子書籍とし
>て出版される予定なのだ。
>株式会社ピーデー ホビー事業部の2002年冬のワンフェスは、ラト姫物語のリノ級
>宇宙駆逐艦だそうな。

こういう公私混同と、趣味の内容......
目を覆いたくなる。
187仕様書無しさん:01/12/24 01:36
これ読んだら何だかかわいそうになってきた・・・
必至に下げようとしてる183とかK氏だろうしな。

誰か誉めてあげてくれ。
188183:01/12/24 01:54
>>187
鋭い推理だが、漏れはK氏じゃないよ(藁
189184:01/12/24 01:56
>>187
で、キミがあげてるやん!!(w
190仕様書無しさん:01/12/24 08:30
>>186
公私混同をしたいために会社を設立する人が多いんですけど、なにか?
191仕様書無しさん
188=K氏