1 :
仕様書無しさん:
プログラマの皆さんは何処の書店に行っていますか?
場所によって参考書の数が多かったり少なかったりが
激しいと思います。
そこで皆さんの書店に関する情報を共有できればと思い
このスレを立てました。
ジャンル分けなどするとよいかもしれません。
洋書・古本等など・・・
地域が。
最近ブックオフでグインサーガを80冊そろえた。
関東はもちろん、関西に住んでいる人は関西の書店も書いてください。
しかし、必然的に関東の情報が多くなると思われますから。
結論としては「書泉」。
6 :
仕様書無しさん:01/10/02 22:26
名古屋なら大須の三洋堂で決まり
7 :
仕様書無しさん:01/10/02 22:30
福岡市内でオススメの本屋はどこですか?(;;´д`)
8 :
仕様書無しさん:01/10/02 22:31
洋書は場所によって値段違う。
amazonと一般書店どっちが安い?
武田書店
10 :
仕様書無しさん:01/10/02 22:46
ベタベタだけど
本は神保町で買う。
プログラマ向けの古書なら明倫館。
新書なら三省堂本店
でも大学の生協は1割引きなので目当ての本がったらそこで買います
11 :
仕様書無しさん:01/10/02 22:55
12 :
仕様書無しさん:01/10/02 22:58
紀伊国屋。
13 :
仕様書無しさん:01/10/02 23:01
日本橋のJ&P
DirectX関係ならここが一番そろってると思われ
14 :
仕様書無しさん:01/10/02 23:03
>名古屋なら大須の三洋堂で決まり
ここいいね!
15 :
仕様書無しさん:01/10/02 23:11
16 :
仕様書無しさん:01/10/02 23:25
17 :
仕様書無しさん:01/10/02 23:25
>>14 名古屋駅まえの九十九書店もよいよ。
ポイントカードで 3% 引きになる。
エロゲーはないけど。
18 :
仕様書無しさん:01/10/02 23:28
>>17 九十九もいいね
俺は2階のPCパーツ売り場に行くことが多いけど
19 :
仕様書無しさん:01/10/02 23:30
甲府に今度逝くけど、なんかいいとこないっすか?
21 :
仕様書無しさん:01/10/03 00:26
ジュンク堂、いきなはれ
22 :
仕様書無しさん:01/10/03 01:04
九十九書店って具体的にどのへん?
24 :
仕様書無しさん:01/10/03 06:21
K&Rの原著っていくらくらいします?
それとあれは石田さんの訳が悪いと聞いたのですが
原著だと読みやすい?
25 :
仕様書無しさん:01/10/03 08:45
千葉は?
名古屋駅の近鉄ビルって評判どうよ?
それなりにそろってるっぽいけど。
半年に一回ぐらい類似スレ立つね・・・(藁
渋谷Book1st 普通のプログラムの本買うならここで困らない
28 :
仕様書無しさん:01/10/03 22:53
ザ・コン
29 :
仕様書無しさん:01/10/03 23:06
大阪だと日本橋のJ&P、京都なら京都駅のソフマップがあるビル。
ファイナルアンサー?
30 :
旅人プログラマ:01/10/03 23:11
神戸センター街のジュンク堂に256モナー
31 :
仕様書無しさん:01/10/04 08:13
大阪の梅田近辺だと旭屋書店。
静かだからゆっくり立ち読みできる。
しかし、下りのエスカレーターが何のがちょっと。エレベーターはあるけど。
階段で降りると目が回りそうになる。
梅田の紀伊国屋は場所的には便利だが人が多くて鬱陶しい。
32 :
仕様書無しさん:01/10/04 23:21
amazonにかなう本屋はないでしょ。
洋書も安いし時間かからないし。
33 :
仕様書無しさん:01/10/04 23:23
34 :
仕様書無しさん:01/10/04 23:56
>>31 梅田だったらジュンク堂だろう。
すわり読みできるし(笑
35 :
仕様書無しさん:01/10/05 00:12
amazonにエロ漫画申し込んだら、1週間以上経った今日に在庫が無いので
無理です。ってメールが来た。
なんてこったい。
36 :
仕様書無しさん:01/10/05 00:36
ジュンク堂は堂島.って細かいですか
>>34 でも梅田で遊んだついでには,なかなか行きにくい.
旭屋と紀伊国屋でだいたい間に合うし.
ちなみに漏れは最近体力の衰えが激しいので,
本屋巡りなんかとてもとても.amazonとbk1で生き延びてるよ
37 :
仕様書無しさん:01/10/05 00:41
名古屋なら、三洋堂より栄にできたMana Houseの方が品揃えは良い!
雑誌のバックナンバーとかは三洋堂かな。
>>26 テルミナの三省堂の方が品揃えは良いと思われ。
39 :
仕様書無しさん:01/10/05 01:17
>>36 いかんなー。オレは地下鉄の肥後橋で降りて
歩いていくぞ。そっちのほうが若干、電車代が
安いので
関西にいたころは
梅田の紀伊国屋
京都のジュンク堂
をよく利用してたな。
今は怒田舎にいる。Amazonでいいと思ってたが立ち読みできません。
書籍批評も結局他人の評価なので
欲しい情報・気に入りそうな書籍がピンポイントで手に入らない・・・
関西人だったときは,三宮ジュンク堂,今は亡き駸々堂
梅田の紀伊国屋,旭屋,難波のジュンク堂などなど
いろんな本屋に通っていたのに,
上京してから,ぜんぜん本屋に逝かなくなった…
いやー当日配達っていいねぇ~(またーり)
42 :
仕様書無しさん:01/10/06 00:59
東京の話で恐縮だが、池袋は本屋が多い。
ジュンク堂、LIBRO、紀伊国屋、ビックPカンの1F(ポイントつく)、など。
よく行くのはジュンクかな。
渋谷のBook1stや秋葉原の何だ?度忘れした!はコンピュータ系多いです。後者はマニアックなのも揃うようです。
44 :
仕様書無しさん:01/10/06 01:19
漏れは川口の書泉で総額10万以上買ってるなぁ
>>45 ああ、ここならいったことある。
でも物によるよ。品揃えは
47 :
仕様書無しさん:01/10/06 06:50
>>34 堂島のジュンク堂は場所が悪いでしょ。あんな所まで行く気がしない。
紀伊国屋で十分。
オンラインならcbook24だ。
49 :
仕様書無しさん:01/10/06 12:52
東京・秋葉原を代表するパソコン大型量販店「ラオックス ザ・コンピュータ館(通称、
ザ・コン館)」が2001年10月26日に新装オープンし、従来のパソコン量販店から中小企業
やSOHOを対象とした「ITソリューション」の店へと変身する。
従来、1階にあった書籍部門は新設の「BOOK館」に移動する。
なお、ザ・コン館の新装に伴い、秋葉原地区で営業する同社の他店舗も大きく変わる。
まず、MAC館が秋葉原の中央通りに面した場所へと移動。現MAC館のビルは前述のBOOK館
へと生まれ変わり、1階~5階の全フロアがコンピュータ関連書籍売り場となる。新生ザ
・コン館にも注目だが、巨大なコンピュータ書籍専門ビルの登場に大いに期待したい。
50 :
仕様書無しさん:01/10/06 13:05
大いに期待したい。
51 :
仕様書無しさん:01/10/06 15:02
おれ、アマゾンでしか買い物しない売国奴
売り場面積はどうなんだろう?
5Fまで上るのはシンドイなぁ
1Fで広いほうが気楽に見て回れるんだが
53 :
仕様書無しさん:01/10/06 15:25
渋谷のBook1stってさあ、駅から結構歩くんだよね…
疲れる。
専門誌のバックナンバーが豊富にそろっている古書店はないものか。
>>54 逆にコンピュータ関連の雑誌を「売る」としたら、どこが良いのかね?
実は、手元に UNIX Magazine 創刊号から揃ってるんだが、最近は読むほどの
記事もなくなったので、まとめて売り飛ばそうかと思ってるんだわ。
56 :
仕様書無しさん:01/10/06 23:35
>>55 書店じゃないけど、ヤフオクなんてどうだい。欲しい人は結構いるはず。
>専門誌のバックナンバーが豊富にそろっている古書店はないものか。
神田の明倫館逝け。ガイシュツだったらスマソ。
58 :
仕様書無しさん:01/10/06 23:42
>神田の明倫館逝け。ガイシュツだったらスマソ。
ガイシュって何?
ところで、明倫館は明日(日曜日)は休みじゃないかな?
既出のこと
61 :
仕様書無しさん:01/10/14 07:20
>>49 「ラオックス ザ・コンピュータBOOK館」開店記念 age
確か、今日だったよね。
店名は覚えていないが、JR中央線の武蔵小金井駅北口から小金井街道沿いに
北へ50m程歩いた最初の角にある右手の古書店。
すっごく小さいけどコンピュータ草創期の理論的な事を書いた本が充実している。
学生時代によくお世話になった。
BOOK館がそういった系統の本も揃えてくれることに期待age
>>62 間違えた2つ目の角だった。すまそ逝ってくる。
64 :
仕様書無しさん:01/10/14 08:49
65 :
仕様書無しさん:01/10/14 08:59
本なんて必要最低限度のものがあれば大丈夫なんだよな。
本ばかり買って読まないのにろくなのはいない。
あんまり右往左往して本題からそれるなよ。
66 :
仕様書無しさん:01/10/14 19:26
その必要最低限のものだけを手に入れるってのは
かなり難しいよ。本屋逝ってもクズ本ばかりだから、
クズ本の数少ない使えそうな部分を選り分けつつ
って感じで冊数ばかり増えて鬱。
>>65 > 本なんて必要最低限度のものがあれば大丈夫なんだよな。
その「必要最低限」の書籍リストに興味あるな。公開きぼーん。
> 本ばかり買って読まないのにろくなのはいない。
買って満足するヤツは論外。せめて読んでるヤツと比べてくれ。
おれも右往左往したくちだからな。
結局いろいろ買っても教科書的なものさえあればいいことが
分かった。人が一度に読める本は一冊だけ出し。とっかえ
ひっかえ読んでも理解できるものではない。
誰も知らないことを知って優越感に浸るより、
誰もが知ってることを確実に抑えることの方が100倍大事。
UNIXのプログラミングに関してはStevens、
Windowsプログラミングに関してはペゾルド
TCP/IPに関してはComer
とかこんな感じか。おれの場合。
ということで続きは、プログラム、UNIX、通信技術板等の
書籍スレで確認してください。
>>68 あとは、プログラミングには言語が必要になるわけだが C, C++ だけでも
プログラミング言語C
エキスパート C プログラミング
プログラミング言語C++
Effective C++
More Effective C++
Effective STL
Exceptional C++
Modern C++ Design
デザインパターン
ぐらいは必読だと思われ。UNIX もシステム関係に深入りすると OS がらみで何冊か
とスレッド関係でもう一冊ぐらい必要になるし、実は必要最低限といっても、それなりの
数にならん?
>>69 確かに何十冊という本を買うことになりそう。
それを一度に買うんじゃなくて自分のマスターした度合いに
応じて買う。プログラミングCが理解できていないのに、
Stevens読んでも仕方ないようなもので。
とにかくクソ本が氾濫してる現状から身を守る手段ってあんまり
無いんだよね。OO関連とかみたいに流動的な分野ならまだ話は
理解できるけど、Linuxブームに便乗したようなクソUNIX本なんて
今更なんの価値があるのか。。。
仕事に必要もなく、必要とされそうでもなく、
自身とくに関心があるわけでもない分野のものは買うな。
買う知識より、買わない知恵の方が大切。
71 :
仕様書無しさん:01/10/14 23:08
アマゾンが割引販売を出来るよう応援しよう(・∀・)!!
73 :
仕様書無しさん:01/10/14 23:17
再販制度があるからだめみたい
74 :
仕様書無しさん:01/10/14 23:18
ちなみにできるサービスって送料無料までらしい。
ポイント制度とかもだめだってことになってるとか。
卸から干されてるらしいからね。
書店ではないが「技術評論社」のは結構好き。
「こうしたい時はこう書け」って感じの本が多いよね。辞書代わりに
使う分には大いに重宝するが、アレを教科書にしてるヤツっているのか?
77 :
仕様書無しさん:01/10/18 11:47
age
78 :
仕様書無しさん:01/10/18 16:27
amazon.comは日本に居ても使えますか?
手続き面倒?
>>78 普通に使える。
アメリカから送ってくるから送料がかかるだけ。
一番早い(高い)奴選ぶと数日で届くし、
今は一番安い奴でも2週間ぐらいで届くね。
80 :
仕様書無しさん:01/10/18 21:11
名古屋駅ランキング
1.九十九
2.コンプマート
3.高島屋の三省堂
4.テルミナの三省堂
5.近鉄の星野書店 イマイチ
81 :
仕様書無しさん:01/10/18 21:14
洋書を手に取れるお勧め店
日本橋
・丸善
・八重洲ブックセンター
82 :
仕様書無しさん:01/10/19 11:04
横浜でいい店教えてください。
今年引っ越してきたんだけど、いまいちぱっとした店がみつからない。
しょうがなく伊勢崎町の有隣堂で買ってるけど。
あと、いい古書店もあればお願いします。
83 :
仕様書無しさん:01/10/19 11:42
丸善・八重洲とアマゾンだとどっちが安いの?
あと丸善って何処が本店(一番大きい?)
>>82 新横浜駅前の書店 (店名失念) の 2F がなかなかイイ。
PC のソフトやマウスなどの雑貨も買える。
今は亡き しんしんどう オーム社...
86 :
仕様書無しさん:01/10/19 12:32
書泉ブックタワー◎
ラオックス ザコン○ (ブックカバーがセルフサービスなので減点)
セルフサービスなだけで減点かい(藁
88 :
仕様書無しさん:01/10/20 03:19
>80
何故三洋堂Σを書かない?
…あ、名古屋駅か。
89 :
仕様書無しさん:01/10/20 11:13
>>84 駅でて右のやつ?だったら文教堂だと思う。
京都はジュンク堂が良いよ
>>73 調べてみたが、不可能ではないみたい。
まず再販制度というのは、商品を売るときに、売り手が買い手に対して再販売 (買い手が
さらに他社に転売) する価格を拘束する契約を結んでも「構わない」という制度。たとえば、
取次ぎ (売り手) が書店 (買い手) に対して、この本は消費者に定価で売るべし、と契約
書に明記できる。
一般の商品に関して、再販売価格を拘束する契約を結ぶと独占禁止法違反になるけど、
再販売価格維持制度(再販制) がとられている商品では、この契約が合法。
この再販制を裏で支えているのは、委託販売制度。書店が仕入れた本でも、一定期間売
れなかったら取次ぎ(さらに取次ぎは版元)に返品できる。仕入れ側は在庫が残ることを
気にしなくて良いから、定価販売を飲めるというわけ。
ただし、再販制は「再販売価格を拘束しても良い」であって「再販売価格を拘束しなければ
ならない」とは書いてない。実際に割引で売ってる書店もあって、そこでは取次ぎを通さず
に版元と直接交渉して「返品なし、在庫のリスクは書店側で負う」という条件で仕入れてる
んだそうだ。
参考文献
だれが「本」を殺すのか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833417162/ p.48 に割引販売している書店の事例がある
なかなか面白かったよ、この本。
>>91 分かりやすい説明ありがとう。
アマゾンが日本で商売するにあたって割引をしないのは
再販売制度と委託販売制度を天秤にかけて委託制度の
メリットが大きいと判断したからってことなんだね。
ちなみに独自でポイント制度やキャッシュバックを
行うことができないのはどこに理由があるのか。
これも委託販売制度の条項にふくまれているのかな?
再販制度廃止論は文化の退廃を導くって運動してた
人がいるけどこれもどうかなって思う。Webが前提と
なった今では本だけしかなかった時代とは大分異なる
発想をしないとだめだと思うけど。
パソコンの普及と紙媒体のマニュアルの大量出版に
矛盾をどうしても感じてしまうのは私だけでしょうか?
早く読んだ料に応じて課金するモデルが出来上がれば
いいなって思います。今の出版制度は出来の悪い本を
大量に流行らせる原因の一つであることは確実です。
そしてそれはただ本から純粋に情報を得たいと考える
人にとっては害悪です。
マニュアルはただそこで説明されていることを理解でき
ればいいはずです。でも現状だと情報と一緒に
”ブックフェチ”のようなものを出版業界に押し付けられて
いるようでなんかいやなんですよ。仕事でいませんか?
本だけ大量に買って読まない人。で、そういう人は
大抵仕事ができない(w。でもそれは本人の責任
だけでもないと思います。
世界最古の工業製品といわれさえする本です。
それにまつわる諸々は私ごときが整理できるものとは
思いませんが、不満だけはせめてここにだけでも
書いておきたいと思いました。
>>92 PCのマニュアルって最近のはPDFだろ?(NECのとか)
ソフトのマニュアルもメインは電子化されていて出版されているのは解説本だ。
いつの時代の話をしているんだ?
94 :
仕様書無しさん:01/10/31 00:36
名古屋
大須Σ
名駅ツクモ、高島屋の三省堂
栄Mana House
95 :
仕様書無しさん:01/10/31 00:41
>>93 ページ数の多いマニュアルを読むときは紙のほうがイイ
と思うのは俺だけだろうか。
>>95 シーケンシャルアクセスする場合には紙のほうが良いが、ランダムアクセスには PDF の方が
嬉しい。
よいドキュメントは両方あったほうがいい。
一部分だけちょっと見れば済むようなものは、
PDFで十分。というかPDF見づらい。
HTMLで十分だろ。
98 :
仕様書無しさん:01/10/31 01:46
じっくり読むものは紙(本)がいいが、manのような調べモノは電子媒体の方が助かる。
マニュアルは電子化されていた方が助かる。
99 :
仕様書無しさん:01/10/31 01:57
書店売りの日経NETWORKはどこで手に入りますか?
大きいところだとおいてあるという話なので、
しばらく探してるんですが見つけられないです
ラオックス新Book館にもなかったみたいだし...
紙のマニュアルで文章探してて、grepできればな~、と思うときがある
egrep : eye grep
sgrep : sixth sense grep
102 :
仕様書無しさん:01/10/31 05:44
PDFなドキュメントはAcrobatでしおりをばしばし作って読んでる。
それができないように変更禁止にされたPDFだとどうにもならんが。
104 :
仕様書無しさん:01/10/31 22:45
>>99 渋谷Book1stの一階コンピュータ雑誌系のとこのあったよ。
105 :
仕様書無しさん:01/11/01 00:24
Inside OLEk改訂版激しくキボンヌ。マジで。
売ってるところ教えてくれっ。
106 :
仕様書無しさん:01/11/01 00:26
高田馬場の芳林堂をいつも利用してます。ただ単に近いからだけど、けっこう
品揃えイイ鴨。
>>104 ありがとうございます。
この週末に行ってみたいと思います。
108 :
仕様書無しさん:01/11/01 15:28
amazonが送料無料になるまでは、amazonのレビュー読んでからcbook24で買ってた。
109 :
仕様書無しさん:01/11/01 16:08
>>108 送料無料なのは一緒だし、cbook24のほうが到着速いから今もcbook24メインだな。
在庫ないときはamazonって感じ
110 :
仕様書無しさん:01/11/05 18:09
確かにcbook24は早いね。金曜の午前中に頼んだら翌日の朝届いたよ。
111 :
仕様書無しさん:01/11/16 16:13
名駅ツクモが改装中。PCサプライ用品も置くみたいだから売り場が減ってる。
何故書泉ブックマート、タワー、・三省堂が出てこない?
メジャーすぎるのか?
113 :
仕様書無しさん:01/11/16 21:16
amazon.co.jpとかでアフィリエイトプログラムに参加して、
自分のサイトで紹介して自分で買う。
→紹介料で5%引きぐらいにはなる。
→運がよけりゃ他のやつも買う
→小遣い稼ぎにもなる
→(゚Д゚)ウマー
うわーい。amazon.co.jp が代金引換に対応しましたよー。