1 :
仕様書無しさん:
なんでこんな奴と給料が一緒なんだと思う瞬間。
こっちは一生懸命やっているのに報われないよと思う瞬間。
こんな奴と一緒に仕事をやってるとモチベーション下がるよと思う瞬間。
をつらつらと綴っていって頂戴。
2 :
仕様書無しさん:01/09/17 21:52
SEDで流せば一発なのに
2000個以上あるテキストファイルの内容を
手作業で直している奴がいる。
「SED使わないの?」と問い掛ければ
「結構これで時間が潰せるからいい仕事になる」と。
上司への作業報告は何件のファイルを処理したことを
伝えているが上司もコンピュータ解っていなくて何も言わない。
2ヶ月やっているよ。
ある文字列をある文字列へ置換するだけの事を。。。
3 :
仕様書無しさん :01/09/17 21:59
マクロで流せば一発なのに
2000個以上あるエクセルシートの内容を
手作業で直している奴がいる。
「マクロ使わないの?」と問い掛ければ
「結構これで時間が潰せるからいい仕事になる」と。
上司への作業報告は何件のファイルを処理したことを
伝えているが上司もコンピュータ解っていなくて何も言わない。
2ヶ月やっているよ。
ある文字列をある文字列へ置換するだけの事を。。。
4 :
シンタックスエラー量産マシン:01/09/17 22:01
世の中要領のいいヤツが勝つ。悲しいが本当のことだ。
つうか要領の悪い奴は駄目だろ
7 :
仕様書無しさん:01/09/18 01:54
>>1 成果主義のところへいって、年棒減らされて泣いて
ください。
8 :
仕様書無しさん:01/09/18 02:08
>2,3
そんなやつらいたらすげぇな。オレそういう単調な作業耐えられないや。
マジレスだけど、仕事できるやつは定時までに仕事終わるが、仕事でき
ないやつは残業するので残業代がつく。
仕事できないほうが儲かるっていうのもなぁ・・・
10 :
お胸おっぱい:01/09/18 07:45
>>8 逆に、仕事出来る奴のところに仕事が集中するケースも。
月の勤務時間が 400 時間超えると、「銭カネの問題ちゃうで!」と泣き言が出る。
>>8 レベル低いです。サラリーマンなんだね。若いうちだけさそんなの。20代の話。
経営者の立場で考えてごらん?自分で会社を背負ってみるんだね。
でないとドロップアウトしかないよ。
>>8 俺のところは残業代なんか出ないから、早く仕事終わらせて帰ったほうが
得なんだ。遅い奴は終電近くまでやってるよ。俺?21時くらいまでが平均だね。
つまり中レベル・・・。
14 :
仕様書無しさん:01/09/18 10:20
15 :
仕様書無しさん:01/09/18 12:14
>>8 >そんなやつらいたらすげぇな。オレそういう単調な作業耐えられないや。
この業界にも単調な作業こそ好きって奴がいる。
意外とね。。。
16 :
仕様書無しさん:01/09/18 12:18
>>8 仕事できないやつの補完するために作業量増える場合もありだよ
プロジェクト潰れたら自分のおまんまの食い上げになりかねない
今は個人で完結できる仕事だから楽だわ
17 :
栗がなってるねぇ:01/09/18 12:19
なんかやたらと反響がある気がするんだが・・・
念の為に言っておくと「残業するやつ=無能力」と言ってるわけでは
ないよ。
オレはここではVB厨に分類されるような仕事してますが、むかし某
携帯会社のシステム修正のため某所に派遣されCOBOLでプログラム
してたことがあったさ。
そこに専門でて1年程度の外注がいたんだが、こいつが使えないやつ
だったんだわ。それでCOBOLをまともに学習したこと無いオレが
専門でCOBOLをかじってるそいつに教えたんだな。
プログラムの読み方とかを教えたんだが、教え終わった後にその日の
復習ってことで最初から振り返ったらちっとも覚えてないでやんの。
一応弁解しておくと、そいつ以外に専門出たてのを他に2人まとめて
教えたがそいつらは理解してくれたんで、オレの教え方がひどすぎる
ってことではないと思うぞ。
残業時間に教えたが、オレは本業(システム修正)ではないので残業
時間につけなかったが、やつらは作業時間につけてたわな。
それを見ていてなんか馬鹿らしくなったんだな。
仕事に来てるはずなのに教えてもらって金までもらえる外注とはってね。
19 :
名無しおやぢ:01/09/18 12:49
>>18 > 仕事に来てるはずなのに教えてもらって金までもらえる外注とはってね。
ソレって、ありがちな話のような?(到底容認はできないけど・・・)
>9,12
実際には仕事量と与えられた時間で残業するかどうか決まるでしょうな。
>10
そういうこともありますね。オレが仕事の指示する側だったら、できるやつに
たくさん作業してほしいですし。ちなみに私は残業代いらんから定時で帰りたい
方です。
>11
たしかにリーマンです。重い荷は背負いたくないです。
>13
うちは残業代が出るだけいいみたいですね。
>15
私の周囲には見かけませんが、そういう人間とコンビを組むのもいいかもしれません。
テストなんかは結構単調な作業を繰り返すことも多いですし。
>16
そういうこともありますね。
無能な上に一時失踪しやがったSEの後始末で大変だったこと思い出した。
そのSEのやつ後で戻ってきたが、自分のことは棚に上げてできっこないスケジュール
たてやがって、そのとおりに行かないから怒り出しやがったし。
>19
たしかにありがちかもしれません。
その時も少し腹を立てたんですが、外注自体ではなく自社で外注を
決定した人間に対しての方が大きかった気もします。
知り合いの会社だからって甘すぎないか?>取締役
>>20-21
ハハ、恥ずかしいからって、そんなにあわててレスしなくてもいいんだよ。
ずらそうとしても、最初の主張はかわらんさ。
どうせここにはウンコチャンしかいないんだからいーじゃん。
あと、重い荷を背負いたくないからって、そのうち背負うしかないのさ。
まぁ、これは早めにやっといて損はないよ。
ずっとプログラミングしたいなら、そのうち個人事業主みたいになるんだから。
23 :
仕様書無しさん:01/09/18 13:21
>>21 >知り合いの会社だからって甘すぎないか?>取締役
コネやらなんやらかんやらで無能外注を雇っている会社は多いと思うが。
その社員をたたっきる勇気を上層部にはもってほしいよ
25 :
名無しさん@揚げ足:01/09/18 13:39
>>18 むむ、俺は外注で入って暇つぶしにそこの社員の二人を新人教育して
やって、二人のうち使えない方を首にさせてやったことがあるぞ。
その会社はなぜかボーナスをくれた(w
>>26 それはいい仕事をしてくれたってことだろう>ボーナス
使えない新人2人→とりあえず使えるやつ一人。こっちのほうが費用が半分で
作業効率もアップだしな。
>>19 >仕事に来てるはずなのに教えてもらって金までもらえる外注とはってね
スキルアンマッチなSEがやってくるのは、仕事を発注する側が、
如何なる仕事であるかをきちんと定義しないからでしょ?
そんなあなたの仕事の定義すら出来ない人が、『外注はダメだ!』
などと言う言葉でごまかすんだよねぇ~
29 :
仕様書無しさん:01/09/21 08:57
>>18 派遣さんと一緒にWebアプリ作ったことあるけど、「タグとは何か」から教えた。
まあかわいい女の子だったけど、煩悩より「もういい」って念のほうが先に立った。
給料は手取り12万くらいfr僕と同じって訳じゃないけど、それでも高い。
>>29 時給800円x8時間(1日)x22日=140,800円です。
>28
少々誤解があるようで。その現場は、うちが仕事を定義して外注に発注したんじゃ
なくて、うちが元受けからシステム修正の依頼を受けてプログラマーが不足してる
ので外注から数人入れたって現場です。
そこで外注君(PG)が理解できなかったのは業務ではなくてCOBOL文法っす。
300行程度のプログラムもろくに読めなかったからうんざりしたっす。
>如何なる仕事であるかをきちんと定義しないからでしょ?
他にも外注を使ったケース(別の現場)は何回かありますが、このようなうちから
外注への仕様伝達ミス系の場合にはクレームをつけたことはないです。
>29
かわいい女の子なぶんましです。ぼくの方はむさいあんちゃんだったもん。
このスレにレス続けるオレって粘着君か・・・
狙ってた女外注が、あまりの仕事できなさに切られたことがあったな.....。
けっこうトシいってた女だったんだけど、あんときはマジで泣いたぜ。
PTも半ばでバタバタしているとき、ポツリと入ってきた人(外注)がいました。
入ってきた初日から泊り込むとか言い出して、いきなり徹夜なんてすげーと思っていたら、
しっかりゴザ引いて寝ていたらしい。
そんなこんなでコーディングし始め、2ヶ月たった頃の進捗状況。
「うーん・・・。5%!」
その3日後、会社に来るなり即電話し始めました。
皆に聞こえるような大声で、
「2ヶ月前から給料入ってないんです。精神的に辛いんです。本社の人間捕まりません」
と何処かへ訴え、そのまま辞めて行った人がいた。
なんだったんだろふ。。。
35 :
仕様書無しさん:01/09/29 18:25
36 :
仕様書無しさん:01/09/30 02:04
いやほんと、マジな話。
つじつま合わせの線引いて「できたか?」しか言わない人がなんで俺より給料高いわけ?
嫌なら辞めてもらって結構だが。
ごめん。スレイブ以下の待遇で我慢するよ。
>>33 野が違いすぎた。オレは UNIX 屋で、彼女は VB 要員。
でも教えたさ。分かる犯意^H^H範囲で。というか、教えながら自分も勉強した。
関数の意味覚えてしまえば新たに収めることはほとんど無かったけど。
.....そんでもって、教えるためにオレがちょこちょことかじった
程度ですでにオレの方が VB 分かってしまってる時点で、これは
首切られるなと予感はしていた。
40 :
仕様書無しさん:01/10/25 08:23
age
41 :
仕様書無しさん:01/10/25 08:32
上から仕事を貰ってそれをそのまま後輩に投げる輩がいる。
後輩の仕事が完了すればそれを自分の手柄とする。
で、その間なにをやっているかと言うと
関係ないソースを開いてスクロールさせているだけ。
一応形だけは見せておこうという魂胆。
口癖は「餅屋は餅屋」。
かなり低レベルな生物だが主任に昇格。
42 :
仕様書無しさん:01/10/25 11:13
大学は機械設計の学科だったが
PGがやりたくて専門に入学
で今2年目なんだが大卒新人の方が給与が上
っていうか、その新人の大学より折れの大学のほうが
偏差値上なんだが…
学歴偏重でも、それはないんでない?
>42
独立しちめぇ
>>30 安っ!
派遣じゃなくて、バイトか見習じゃねーの?
45 :
仕様書無しさん:01/10/25 12:05
>>42 世の中そんなもんだよ?っていうか、何で大学から専門に
なんか入るわけ?世の中の評価なんて、
大卒>>>>>専門>高卒
くらいなもんだよ?それに、そのまま大学を卒業してても、
プログラマの職なんかいくらでもあったはずだけど。
君、世の中知らなすぎ。
46 :
仕様書無しさん:01/10/26 00:49
>>46 してないYO
3年終了時に自主退学ダタヨ
48 :
仕様書無しさん:01/10/26 12:40
49 :
仕様書無しさん:01/10/26 12:51
>>47 じゃあ復学しな。自主退学なら、教授会が「うん」と
言えば大学に戻れるはず。担当教官に相談してみるんだね。
卒業できそうになかったからだYO
つまんなくなったっていうのもあるがな…
>>1 自分はこんなにがんばっているのに、と感じる時ほど
的外れなことで頑張っていたりするもんだ。やっている
ことに苦痛を感じ始めたら、それは何かが間違っている
と思って一度中断してから再考してみた方が良い。
おれも中退だが中退は高卒より評価が低い。
人生後悔してももうおそいぞ
>>42
>>52 まったく後悔してないYO!
むしろ今では評価なんて(・∀・)ドウデモイイ!!
って優香、折れのせいでコストの高い(技術は低い)
大卒1人首になったけどNE
54 :
仕様書無しさん:01/10/27 00:38
この先もずっと低い評価が続くぞ・・・
人生の節目で顔お出してくるのが痛いなあ。
就職、転職、結婚・・・
55 :
仕様書無しさん:01/10/27 00:39
本人が底辺で良いって言ってるんだから放っておけよ。
56 :
仕様書無しさん :01/10/27 02:16
スタートラインだけならともかく
今時、学歴で給料決まる会社なんて辞めた方がいいとおもうぞ
57 :
仕様書無しさん:01/10/27 07:22
学歴がないと良いスタートラインにすら立つことが出来んのです。
>>54-57 皆さん2CHなのにマジレスありがとうm(_ _)m
入社2年目で手取21マソな僕だけど
がんばって生きていきます。
何とか底辺で終わらないようにやってみるYO!
59 :
仕様書無しさん:01/10/27 09:57
無理。
でも、ビルは大学中退したんだよね。
こいつの下で働く社員どもはどうなんだろ?
でも、ジャックは博士号持っているんだよね。
こいつの下で働く社員どもはどうなんだろ?
アメリカっていいな。
61 :
仕様書無しさん:01/10/27 11:53
入社2年で手取り21万が底辺なの?
>>60 おれよりずっと高いじゃないか。
オレは去年(入社2年目の時)の手取り 16万だったぞ。(T_T)
# それでも同期の中じゃ一番給料高かった......。(2000円だけ他の同期より高額)