1 :
仕様書無しさん:
ウチの社内ではIBM派と東芝派がいるみたいですが皆さんところはどう?
会社から支給されるやつじゃなく自腹で購入するやつね
ジャポニカ学習帳
3 :
仕様書無しさん:01/09/17 01:05
トラックボールマンセー!
俺はコクヨ派
わらばん紙
家にも会社にもPCあるからノートなんていらねぇやと思うのですが、
ノーと買った人はどこでつこうてるんですか?
VAIO C1に決まってるだろ!
ドコモ シグマリオン
9 :
仕様書無しさん:01/09/17 01:19
>>6 家ではDynaBookがメインですが何か?
10 :
仕様書無しさん:01/09/17 01:19
>>6 出先で使ってる。
会社で一台支給して欲しいよ…。
使ってるのは Panasonic の CF-A44。メモリあっても CPU MMX 266 はそろそろ辛い。
12 :
仕様書無しさん:01/09/17 02:15
SANYO WinkeyG2。
G3 出してくれ。>SANYO
13 :
仕様書無しさん:01/09/17 02:16
ThinkPad命!
14 :
仕様書無しさん:01/09/17 02:20
VAIOだ…
PCG-XR9Z/K
ノートのくせに、とてもとても重い…
持ち歩くなんて、まず無理です。
15 :
仕様書無しさん:01/09/17 02:22
Gateway Solo3300
しかしもう後継機は発売されないのか・・残念だ。
16 :
仕様書無しさん:01/09/17 02:23
ThinkPad。
Windowsキーが無いのが不便なので、FnキーをCtrlに、CtrlキーをWindowsキーにしてる。
17 :
仕様書無しさん:01/09/17 02:47
CASIO 206VL
ThinkPad に一票!
19 :
仕様書無しさん:01/09/17 03:18
Dell Inspiron8000
1400x1050 と画面が広く、Windowsの開発に最適。
マルチディスプレイも可能。
ORACLE入れてモバイル開発環境として活躍中。
Muramasaに決まってんだろ
22 :
仕様書無しさん:01/09/17 07:41
XGAじゃ開発には難しいと思っていたけど、最近はSXGA+が出てきたんでそこそこ使えそう。
でも客先に持っていくこと考えるとB5になっちゃうんだよね。
>>19 自腹マシンで開発してるの?
モバイル開発環境って、そんなもん持ち歩いてるの?
あれって 3kg 以上なかったっけ?
26 :
仕様書無しさん:01/09/17 12:25
某N社に常駐しているため、ノートもN社製を使うように「お願い」されている。
欝だ。
27 :
仕様書無しさん:01/09/17 12:42
TihinkPad600にデスクトップとほぼ同じ環境いれて、出張時はそれを持って
出かける。おかげさまで重い荷物も軽々持てる腕力がつきました(泣笑
PanaのLet's note CF-B5Rを開発でも使用。
最近AirH"入れたんで快適♪
29 :
仕様書無しさん:01/09/17 14:27
>>26 好きなノートをかって、エンブレムだけN社のものに張り替えるってのはどう?
実際そういうことしているメーカー系SEに会った事が有る。
30 :
仕様書無しさん:01/09/17 14:40
>>23 Inspiron8000 だけど、リュックで背負ってるよ。
DellのACアダプタは旧機種と共通なので、顧客企業のを借用できる。
小さいことだけど、ホント助かる。
>>22 サーバ・クライアント・ノート 全部自腹。
自分の金だから自由にそろえられる。(ちょっとサイフがつらい)
ホントは、1600x1200(UXGA)のが欲しかったけど、最近視力が落ちて
小さな文字はちょっと苦しい。
>>30 元気ですね…。自分は B5 ノート本体とアダプタで 1.5~2.0kgだけど、これでも重く感じる。
最近リブレットに逃げようかと思案中だし…。
客先行っても大抵自分が使えるPCあるんで、面倒な作業はそっちですればいいので、
XGAあれば文句なし。
32 :
仕様書無しさん:01/09/17 18:35
>>29 ソニーサービスセンター@秋葉原では、昔、
エンブレムかくしたThinkPadが使われてました。
黒いボディーに赤ポッチなSONY製品はないだろ
こないだ行ったらVAIOになってたのでほほえんだ
33 :
仕様書無しさん:01/09/17 19:57
俺も持ってるけどInspiron上位機種の古装備は結構重いぞー。
単体で4,5Kgいくからな。
予備バッテリーとか周辺機器持ち歩くと全部で10Kgくらい行く。
34 :
仕様書無しさん:01/09/17 20:45
DynaBook SSは個人的には気に入ってるけど、あんまり売れてないみたいね
35 :
仕様書無しさん:01/09/17 22:18
Lib L1 買ったぞ自腹で。っていうか自腹で買った始めてのPC。
これでxyzzy & lisp のお勉強に利用。
Let's note(玉付き)マンセー!
先週VAIO SR9買ったYO!!
でもさ、出向先にPC自社持込で申請だすなよ・・・私物だよこれ(鬱
38 :
仕様書無しさん:01/09/17 23:17
東芝、IBM、DELL、松下、SONY、三洋
といろいろ、いらっしゃいますね。
個人的に恥ずかしくてSONY製だけは買えないなぁ・・・
CPUが速いのが欲しくて、COMPAQのAthlon4ノート買いました。
買収騒動で激安(w
40 :
仕様書無しさん:01/09/17 23:30
ThinkPad以外はノートじゃねぇー!
艶無し黒以外はThinkPadじゃねぇー!
S30はThinkPadじゃねぇー!
41 :
仕様書無しさん:01/09/17 23:31
方眼が引いてあるやつ。
切り取り線がついてて一枚ずつ切れる。
2穴パンチ穴もあいていれば最高だが,最近はそういうのがない。
43 :
仕様書無しさん:01/09/18 00:29
>>36 激しく同意!
玉なしなど,Let's noteとして認められん!
てことで,ごつくて無骨なナイスな玉つきノートを出してくれ>panasonic
44 :
仕様書無しさん:01/09/18 00:54
>>40 すまん、うちはThinkPad使ってる奴が多すぎて見分けが付かなくなってきたので、
色々カットシートを貼って特徴づけているんだ。
大理石地TP。コルク地TP。ヒョウ柄TP。
>>43 トラックボールだとPC本体が厚くなってしまうのが嫌。
やっぱCD-ROMドライブつけてあの厚さに収めたCF-A44だな。
でもリブレット欲しいよ。
46 :
仕様書無しさん:01/09/18 04:06
たっちぱっどは氏ね
47 :
仕様書無しさん:01/09/18 07:41
アキュポイント最高
48 :
5モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/18 07:42
49 :
仕様書無しさん:01/09/18 08:42
コード+データだけ持ち歩ければいいから CASSIOPEIA FIVAだよ
シリアルとパラレルが無ければ仕事になりません。
51 :
仕様書無しさん:01/09/19 02:23
ThinkPad。あの色合いはやっぱり独特で、いかにも仕事用って感じがして硬派な
印象を受ける。(最近はそうでも無いみたいだけど) ハードも出回ってるんで
PC-UNIXを導入したりする時も割と困らないし、トラブル時も資料に事欠かない。
で、VAIO みたいな仕事やる気あんのかゴルァ! てな色は絶対許せんとか豪語して
たら VAIO 支給されてしまったヨ・・・。でも、ジョグダイアルのコリコリ感が
良いので許す!とか思ってたら、VGA出力付いてない・・・プレゼンの時、
往生してしまった。
やっぱ、ThinkPad だよ。
52 :
仕様書無しさん:01/09/19 02:52
今はUSB-シリアル変換コネクタあるから大丈夫
パラレルがノートで必要になったことはないな
53 :
仕様書無しさん:01/09/19 02:55
>>51 TPはS端子付いてる機種もあるから、TVに出力もできて結構便利。
だんぜんThinkPad
トラックポイントの使いやすさはこれが最高
でもPCカードとかの外部i/fがに弱いかも
55 :
仕様書無しさん:01/09/19 04:41
おれも昔からThinkPad
キーボードとポインティングデバイスが一番使いやすい
56 :
仕様書無しさん:01/09/19 04:45
ThinkPad i1124。
使用開始から1ヶ月で白画面&HDDが激騒音。
ThinkPadブランドを信用してたのに・・・。
i-Series = インポ・シリーズ
>>51 "Paint it Black!"...
59 :
仕様書無しさん:01/09/19 07:46
60 :
仕様書無しさん:01/09/19 07:58
偏見だけどVAIOで仕事をしている人に漢を感じるよ。
ただ無知なだけかも・・・
61 :
仕様書無しさん:01/09/19 08:44
PowerBook G4 なんだが仲間はいないのか...
最近CasioのFiva206VLなんかも気に入っている。
こんな大きさのMacOSXが動くマシンだしてくれ~>Apple
62 :
仕様書無しさん:01/09/19 08:49
>61
おお!VL気になるYOね!でもスピード遅そうだYO!VC++1個起動しただけで一杯一杯かもYO!
63 :
仕様書無しさん:01/09/19 09:25
VAIOのどこがダメなの?
バッテリーがもつクルーそー麻疹ってどうよ?
ASUSのFirstKissはどうなの?
だれも使ってないし、黄色が渋くていいかなと...
シャープのPC-SX1-H1。Crusoeだけど256MB増設で活用中。
バッテリの膨みが不評だが、持ち運びの時に手に馴染んでなかなかOK。
66 :
仕様書無しさん:01/09/19 10:03
DynaBook SS
Dyna SSは見た目は華奢だけど、他のメーカーより頑丈だと思う
これまで何度落とたことか・・・
67 :
仕様書無しさん:01/09/19 10:27
PowerBook G4
windows95 98 NT 2000 OSX OS9.2
が入ってるよ
68 :
仕様書無しさん:01/09/19 12:28
VAIO PCG-SR9G/K
20万円以下でWin2000が入っていて即納可能という条件を出したら、
これしかなかった。
持ち歩き用にモバギ持ってるんで、もう少しでかくて高速なやつがほしかった。
トラックボールマンセー
だけどCF-M32からCF-B5に乗り換えたけどちと重いや....。
70 :
仕様書無しさん:01/09/19 17:10
UltraSPARKノート!?
こんなの使ってたら漢だ・・・
IBM PC110
某N系に勤めてるけどDynabookSSだな…
客先で出すと冷やかされるけどね。
そんな客はこっちから願い下げだ!
N社行ってるけど、あっちは VAIOだった。
77 :
仕様書無しさん:01/09/20 12:48
T社の青梅工場は皆T社製のを使っていたよ。
デスクトップまで・・・自社用に作ってんのか?
>>77 私物ならともかく業務用に会社で買ったものなら普通そんなもんでしょう。
Hの子供だけど、
会社のノートもデスクトップも
ぜんぜんHにこだわらないな・・・・・
ある意味すごいな。
見積もりだしてもらって発注したら、自作機が来たって話を聞いたことある。<日立
本当?
>>60 VAIOで仕事をしていますが何か?
ただ、今時MMX266の64M・2.1GHDDでは
いかにも辛い・・・
82 :
仕様書無しさん:01/09/20 22:50
プロとしてVAIOは避けたい
83 :
仕様書無しさん:01/09/20 23:39
知り合いが間違ってVAIO買ってきたら、取り合えずフォーマットして
素のウインドーズを再インストール。
>>83 私ならNetBSDを入れてあげますが(w
85 :
仕様書無しさん:01/09/21 10:17
>>84 私としてはBRight/Vを入れてあげたいですね。
86 :
仕様書無しさん:01/09/21 14:44
村正マンセー
87 :
名無しさん@XEmacs:01/09/21 15:46
2年前のLaVie使ってます。
最近のノートは温度熱くなりすぎ。全く使えん。
ArmadaM300マンセー
89 :
仕様書無しさん:01/09/21 21:55
>>87 これから寒くなると良い暖房器具になる。最近は60Wくらいか?
90 :
仕様書無しさん:01/09/21 21:58
村正さぁ、広告見たときは素晴らしい!と思ったけど
実際店頭で見てみるとだいぶ萎え~だったんだけど。
せっかく薄いのになんか横幅でかすぎる気がする。
IBMいいよ。
最初はデザインダサダサだと思ってたけど、使ってみると
細部までしっかり考慮されて設計されてる。
無愛想なデザインも今では「無口な出来るヤツ」って感じです。
なにげにユーザが多いのも強い味方です。
2年前にVAIOにビジュアルスタジオが入らないトラブルがあったんでですけど
今の機種はもう大丈夫なのかな?
93 :
仕様書無しさん:01/09/21 22:22
会社で使ってるVAIO。型番わすれちゃったけど、ジョグダイヤルが付いてる
やつ。熱排気の所にジョグダイアルがあるのは、ちょっと勘弁してくれと
思うぞ。何気にジョグを触ると、「アチっ」ってなる。設計ミスだろ・・・。
しばらく使ってるとCPUの間近のトラックボールが触れなくなるほど
熱くなる某98ノートみたいだな、それ。
95 :
仕様書無しさん:01/09/21 22:56
>>93 うちのLetsNoteは、裏面が触れないほど熱くなる。
でも設計ミスじゃなくて、内蔵HDD取り替えたのが原因なんで我慢我慢。
96 :
仕様書無しさん:01/09/21 23:11
NT4.0が入れられないと仕事になりません。
ターゲットマシンが早く2Kにならないかなぁ・・・
97 :
仕様書無しさん:01/09/22 00:05
>>96 NT4.0がインストールできないPCって?
98 :
仕様書無しさん:01/09/22 00:39
>>63 > VAIOのどこがダメなの?
元祖C1、hard disk入れ換えたら、指がつった…
あんな配線じゃ組み立てられないよ…
ThinkPadのhard disk交換の容易さを見よ。
>>98 そりゃ仕方ないだろ。C1みたいなPCはユーザがHDDを交換することなんか
考えちゃいないんだから。
>>97 ノート PC だと NT 4.0 用のドライバ出してない会社も多いんじゃないの?
加えてモバイル環境で使う場合、NT 4.0 だとサスペンドできないのも痛い。
>>96 CPU パワーとメモリがあるなら VMWare 入れるのはどうよ?
Let'sNote M1V。松下は頑丈でいいね。
初期不良交換したけど、そのあとは快調だ(w
東芝ノートのキー配置最悪!
トラックポイントもすげーつかいずらい。こんなんで出荷するなよって(w
使う側の気持ちを考えて、
一から出直してこいyo!
103 :
仕様書無しさん:01/09/22 12:03
>>96 メビウス・・・よく調べないで買ってしまった・・・
逝って来ます。
Let's note s22
今までとくに不満なく使っていたが,知り合いに「年季入ってるな~」って言われてから,
急にいろいろ気になるようになった.でも最近のlet'sは買う気がしないので,困ってる.
アキュポイントが苦手なので,頼みの綱のThinkPadもダメだし
(というか,昔買ってしまったAptivaの怨みとかあるので,IBMは買いたくない)
>>104 いっそCF-S23にするとか。
HDD換装は当然として、メモリもかなり積めるんでは?>対S22比
無理してメモリ512Mつんだはいいが、
今時のデスクトップ一台組めるくらいかかってショック(゚Д゚)
107 :
仕様書無しさん:01/09/23 11:31
108 :
仕様書無しさん:01/09/23 11:46
Let's note CF-B5 つかってるけど何も不満は無い。
しいて言えば、右Altキーが欲しいという事だろうか。
快適そのものだ。
以前は VAIO だった。突然動かなくなり、マザーボード無償取替え。
フロッピー版Win98入れようと思い、フォーマットしてセットアップしようとしたらうまくいかない。問い合わせてみたら、「それはできません。」1万近く払って修復を依頼するハメに。
先輩はVAIOを2回交換した。3回目の故障で
「あまりにも故障がおおすぎる」文句を言ったら、
上位機種との交換を持ち出された。
その先輩は送られてきた新VAIOを売り飛ばし
別のPCを買った。
Compaq ArmadaV300 ツカテルヨ
110 :
仕様書無しさん:01/09/28 23:36
>>3 >>28 >>36 >>43 >玉なしなど,Let's noteとして認められん!
激同。ていうかマウスを使ってない。
開発で Let's note CF-S21(MMX200MHz,3.2GB)使用中。
カーソルキーのすぐ脇にPgUp,PgDnがあったのに最初は面食らったが、慣れると超快適。
>てことで,ごつくて無骨なナイスな玉つきノートを出してくれ>panasonic
CF-B5FRを買おうと思ったときには生産完了在庫無し。
鬱だ・・・
111 :
仕様書無しさん:01/09/28 23:41
タッチパッド(スライドパッド?グライドポイント?)なノートを
買うときは、それがキーボードの真ん中より左寄りに付いている物
を選ぶべし。でないと、入力中に反応しまくりで使い物にならない。
それでも時々反応しては、入力してた文章を荒らすんでタッチパッド
なノートは大嫌いだ。
112 :
仕様書無しさん:01/09/28 23:52
やっぱアキュポイントⅡでしょ。
113 :
仕様書無しさん:01/09/28 23:55
114 :
仕様書無しさん:01/09/29 00:02
トラックポイントも最近は光学式になって使いやすくなってるのかな?
昔使ってたヤツはこまめにメンテしなければスグ、縦にしか移動しなく
なったりしてたよ・・・あれはイライラさせられる。
私は阿Qマンセー。日に日にすり減って行くのを見るのが楽しい。
115 :
仕様書無しさん:01/09/29 00:44
ここのレス見てると、やっぱ一般ユーザほど
リブレット使ってる人はいないみたいだね。
あの大きさの画面はプログラマにはつらい
ってことかな?
116 :
仕様書無しさん:01/09/29 00:51
知り合いのネットワーク管理者たちには、リブは人気高い。
あのサイズでモバイルやリモート接続に必要な機能は揃うし、
FreeBSDも素直に入るし・・・と言う事らしい。
117 :
仕様書無しさん:01/09/29 00:56
阿Qのないキーボードは考えられない。デスクトップでさえ。
118 :
仕様書無しさん :01/09/29 01:10
MOBIOにW2K入れてます
Let'sNoteマンセー!
どうでもいいがタッチパッドは逝ってよし
俺は自宅で個人持ちIBMのノート使ってるけど、
いいよ。
プログラマなら選択肢のひとつに。
松下のタッチパッドは異様に使いやすかった。
他社と同じアルプス製なのに。
123 :
仕様書無しさん:01/09/29 04:44
俺はLet'sNote=トラックボール派だが、IBMの赤いのもホームポジションで操作できそうでいいな。
その辺どう? >ThinkPad派
>>123 タッチパッドよりは全然イイと思う。
誤操作がないしね。
タダ温度の関係か、勝手にドリフトするときもある(w
コンパックのはすぐにテロテロになったんだけど、
IBMのは良い素材を使っているのか、なかなかヘタらない。
125 :
仕様書無しさん:01/09/29 13:01
>>124 >タダ温度の関係か、勝手にドリフトするときもある(w
最近のは改善されたらしいよ。
126 :
仕様書無しさん:01/09/29 13:47
阿QはIBMが特許持ってて、他社の阿Qは
IBMがバージョンの低いのを使用許諾して
るって話を大昔に聞いたけど。だからIBM
のは他社のより良いとのお話。
最近はどうなのか知らないけど。
おまえは仕様書書く立場になるんじゃねぇぞ >1
用語に無頓着な魯鈍な仕事ぶりなんだろな。
SOTEC
Let's Noteの事ばかり語ってないで、俺の事も褒め称えろや、ゴルァ!!
130 :
仕様書無しさん:01/09/29 21:43
俺はモバイルする必要があるのでThinkPad X20を使ってるけど
他のシリーズや、ましてやThinkPad以外を使いたいとは思わないな
(s30はパームレストが狭すぎていや)
ThinkPadはトラックポイントもさることながらクリックボタンが心地よい
同じトラックポイント形でも東芝やDELLのものとの違いはここにある
131 :
仕様書無しさん:01/09/29 21:50
パワーブックマンセー
132 :
仕様書無しさん:01/09/29 21:50
俺はまさにIBMと東芝を時代ごとに選んでいるけど、
最近の若いのはほとんどみんな VAIO だ。
i1800ゆーざです。
ボタンが3つあるんでりな厨のぼくでも安心です。
134 :
仕様書無しさん:01/09/29 21:59
>>133 i1800はいいよね
モバイルする必要が無ければ最良の選択のひとつだと思うよ
135 :
仕様書無しさん:01/09/29 22:26
ノートは非常用とターミナル的な使い方だから Lib60でガンバれてたけど
さすがにHDの容量不足に負けて Fiva103Sに移動
おお、800x600画面は快適だ! でもリブポイントが恋しいよお
ThinkPadで一番気に入っているのはキーボードです。
ノートでこのキータッチは素晴らしいと思います。
137 :
ミ(゚◎゚)ミ ◆c2uMaIpA :01/09/29 22:56
会社支給のFMVノートを落っことして、液晶の端っこに貝殻状の
ヒビが・・・。
138 :
=110=123:01/09/29 23:27
>>124-126 thx!
しばらくタマ付きLet's noteが出ないようならThinkPadも考えてみようと思います。
>>129 スモールライト付きなら(w
>>137 俺も会社支給のFMVノート使ってたけど、どうしてFMVって固定部が甘いんだろう。
中途半端に開いて使うと、いきなり勝手に閉じてしまって手を挟みそうだ。
Let's noteは3年酷使してもそんな事はないが、これってFMVだけ?
139 :
仕様書無しさん:01/09/30 00:22
>138
いやいや、PB1400もヒンジがへたってきて、紙を畳んでヒンジの隙
間に突っ込んで使いましたが、売る時には修理しました。
140 :
仕様書無しさん:01/09/30 00:43
「人」
141 :
仕様書無しさん:01/09/30 00:54
「V」
142 :
仕様書無しさん:01/09/30 01:05
コンパイル速度が速いノートを教えてください
143 :
仕様書無しさん:01/09/30 01:10
セイカノート…
144 :
仕様書無しさん:01/09/30 01:32
ジャガーノート
>>144 赤いケーブルと青いケーブルがあって、間違えた方を切ると爆発するんですな。
146 :
名無しさん:01/09/30 02:10
職場はMのネトワクの総本山だがまるで見本市のようにあらゆるメーカーのマシンがある
147 :
仕様書無しさん:01/09/30 02:50
ジャポニカ学習帳で十分じゃよ
148 :
仕様書無しさん:01/09/30 13:14
最強のノートはThinkPadってことで
ファイナルアンサー
149 :
仕様書無しさん:01/09/30 23:44
>>147 ジャポニカは作業効率よさそうだ。最強に決定!
150 :
仕様書無しさん:01/10/01 00:07
151 :
仕様書無しさん:01/10/01 00:28
Panasonicの「人」ってさぁ
「人」販促会議とか
「人」ダンピングとか
「人」売上ノルマとかあるのかなぁ?
152 :
仕様書無しさん:01/10/01 00:51
「人」リカバリーディスク
あったら欲しいYO。
俺を再インストールしたい。。。
>>153 普通にCD or FDDからインストールするのはダメなの?
155 :
仕様書無しさん:01/10/01 01:59
おれは問いたい。
「ジャポニカ」ってなによ。
「ジャポニカ」ってなによ。
156 :
仕様書無しさん:01/10/01 02:15
157 :
仕様書無しさん:01/10/01 02:19
>>154 気が付いたらゲイツになってた・・・ってのは
158 :
仕様書無しさん:01/10/01 02:21
「人」ドッキングステーション(女)が欲しい
159 :
仕様書無しさん:01/10/01 02:42
160 :
仕様書無しさん:01/10/01 08:57
ノートって開発メインで使えるもの?
161 :
仕様書無しさん:01/10/01 09:15
開発内容にもよるけど、私のようなヘタレPGだとノートで充分よ。
ハードディスクが遅くて、マルチディスプレイが使えないのが難点
だけど、それ以外は特に問題なし。
客先へ持ち込んで、テスト用のDBサーバになれたりするのも便利。
162 :
仕様書無しさん:01/10/01 09:22
どでも良いけど、どっかのWEB日記で、
MURAMASA の事を、MURASAMA って書いてたのを見てワラタ
Wiz世代かぁ~
切取線付のノートがなかったっけ?
164 :
仕様書無しさん:01/10/01 17:52
ノート買おうと思ってるけど今は買い時かなあ?
Pen4が出たばかりでOSももうすぐXPが出るからそれが一段落してからのほうがいいかな?
欲しいことは欲しいが別に急ぐわけでもないし。
165 :
仕様書無しさん:01/10/01 17:55
FLORAしかないよ。
166 :
仕様書無しさん:01/10/01 20:52
>>160 私の職場はボロビルなので電気容量の関係でごく一部を除いてノートです。
マイコン関係の方は問題ないようですが、WIN系はVC++がXGAだとキツイ
と嘆いているようです・・・
167 :
仕様書無しさん:01/10/01 21:36
VAIOでスマン
168 :
仕様書無しさん:01/10/01 23:56
まえ~に、Tに行った時、見事なまでにみな全員Tを使っていた。
今でもそうなのかな。
169 :
仕様書無しさん:01/10/02 01:17
>>168 Fの子会社はFまみれです。
ヒンジの甘さに文句も言わず使ってます。
…でも、個人所有のノートはLet's note, VAIO, CASIO, DynaBook、果ては競合Nのモバギアなど、なんでも揃ってました。
…F以外は。
>>169 それ買いすぎだろ。
とはいうものの、いるとこにはいる。俺の会社にもいた。
満足にセットアップもできねぇのにそいつはThinkPadマンセーで、40台近く保有。
ついてけねぇ。
>>170 あ、それぞれ所有者は別です。
にしても、ThinkPad40台って…
172 :
仕様書無しさん:01/10/02 23:07
ThinkPadが人気ある理由は故障しにくいから?
173 :
仕様書無しさん:01/10/03 00:23
>>142 遅レスだが、DELLのInspiron8100@Pen!!!-M 1GHzを使ってるけど
VCのコンパイラサクサク動くよ。
HDDもATA100のを選択して、それなりに速いし。
届いてからというもの、会社で作業する時のメインマシンになってます。
自腹だけどね。。。
174 :
仕様書無しさん:01/10/03 00:50
>>172 それもあるけど、おれはキーボードとポインティングデバイスが
ノートの中でも一番良いと思ってる。
タッチパッド最悪!
外部マウス付けてないやつ見たことない!(w
177 :
仕様書無しさん:01/10/03 01:13
長持ちノートならThinkPad
178 :
仕様書無しさん:01/10/03 01:39
>>173 それって重くない?
ノートで2kg以上あるものってあまり意味が無いような気がする。
置いておくならデスクトップにすりゃいいし。
>176
手がいつもウェットなヤツ発見!
180 :
仕様書無しさん:01/10/03 03:07
>>178 昔のラップトップは 8kg くらいあった。
客先に運ぶ時、肩が抜けるかと思った。
それに比べりゃ軽いよ。
それにしても当時のノートへの要望(カラー化・軽量化・高解像度・大容量HDなど)は
ほとんど実現しちゃったね。
181 :
仕様書無しさん:01/10/03 07:47
>>180 発熱とか、バッテリのもちとか新たな要望は出てるけどね・・・
個人的にはSXGA+とかUXGAのノートが欲しいんだけどな・・・
適当に残業でも付けとくか。
182 :
仕様書無しさん:01/10/03 08:27
「NECは悪い」という評判を良く聞くけど、具体的にNEC製の
どのへんが悪いの?
個人的には、あの無駄にでかい+やスッポいキーボードの
A4ノートが嫌だけど。
サポートなんかに問題あり?
183 :
仕様書無しさん:01/10/03 12:10
>>175 (T^T)
>>178 3.6kg。。。
でもウチは田舎で車通勤なので、自宅⇔会社間で持ち運べます。
「かろうじて持ち運びできるデスクトップ」という意識で購入した。
既に自宅にデスクトップ2台置いてるし。。。
184 :
仕様書無しさん:01/10/03 12:32
俺はジャポニカ学習帳
185 :
仕様書無しさん:01/10/03 12:56
以前はThinkPadだったけど今はDynabookを使用。
トラックポイントのキャップだけ赤に変えて昔を懐かしんでます。
ThinkPadはキー配列が普通のキーボードと同じでいいよねぇ。
それにひきかえDynabookは・・
他のノートや省スペースキーボードにもいえる事だけど、
ファンクションキーがずらーっと連なってると非常に使いにくい。
>>169 会社支給のPCだとFだろうけど、現場を飛び回っててFが使い物に
ならないことが解ってる連中は皆F以外(自腹だけど)だぞ。
だいたいの場合は会社支給のPCって一世代以上前のしか回って
こないから、泣く泣く自腹ってのが多い。
サイクルで言うと、
会社支給でFのPCが与えられる
↓
使えねー
↓
しょーがない、自腹で買うか
↓
外出歩いてるし、残業時間誤魔化そうっと♪
(時間だけ誤魔化すとマズいので、客先で長めにマターリする)
↓
残業代でPCが買える~♪
↓
F以外のノート買っちゃった♪
↓
社員は(゚д゚)ウマー
管理職は残業代が増えて(゚д゚)マズー
ってな感じかな。もうちょっと使えるPCを回さないと
残業代が下がらない構図。
187 :
仕様書無しさん:01/10/03 13:44
ノートってそんなんに持ち運ばないでしょ?
たまに持ち運ぶことのある省スペースPCって感じで使ってる。これって変?
毎日自宅に持ち帰ったりとか出先には必ず持ってって、、って使うんもんなの?
188 :
ヘタレSE:01/10/03 13:52
>>187 同じですね。
必要な時に会社に持っていったり、客先での作業に使ってます。
189 :
ヘタレSE:01/10/03 13:54
私のはASUS-L8400Bです。(ベアボーン・ノートのあれです)
190 :
仕様書無しさん:01/10/03 14:21
客先であんまり修正とかすると色んな面でデメリット大きいから
出来るだけ見かけも貧弱な LIB -> Fiva でやってきたよ
実際の使い方は画面のついた 移動出来るHDって感じ
客先のLANにつないで 容量の大きいCDRWね
191 :
仕様書無しさん:01/10/03 18:31
制御系の仕事をしていますが・・・
試験の場合は必ず工場へ行かなければならないのでノートです。
基本的にA4とB5が半々でメール送受信用に共用のVAIO C1があります。
会社が仕様書などは印刷して読んだほうがPCの画面を見ながら作業するより生産性が高い
という考えなのでノートでも困らないです。
おかげで、シュレッダーゴミの量が凄い事に・・・
ペーパーレスになるんじゃなかったのか?
192 :
仕様書無しさん:01/10/03 21:00
>>173 2nd HDD使ってる?
俺も買いたいけど、貯金中~
193 :
ミ(゚◎゚)ミ ◆c2uMaIpA :01/10/03 22:12
>>182 パーティションコピーツールとかハードディスク復元ユーティリティ
とかのOSから外れたところで動くものが、他社製機では問題なく
動作するのに、なぜかNECのノートだけまともに動かず泣いた
ことが何度もあるよ。
194 :
仕様書無しさん:01/10/03 22:15
>>192 オレも買いたいけど、枠だけ売ってないかなぁ。
HDD本体はアキバでかうよ。
195 :
仕様書無しさん:01/10/03 22:24
Fのタッチパッドは意外と好きだった。
ま、TP240ユーザとなってからは、
今更タッチパッドには戻れないけどサ。
>>192 あんなん高くて買えない。。。(-_-;
初期の30Gで我慢しつつ、デスクトップのHDDを増設して、
データはそっちに置いてる。
>>194 禿同。
197 :
仕様書無しさん:01/10/03 23:14
CD-ROMのメディアベイを分解してHDD付けられないかなあ。
198 :
仕様書無しさん:01/10/04 02:02
>>187 おいら持ち運ぶな。外行くとき大抵持ってる。
ただし使い方は7割方
>>190 と同じ。
たまにしか持ち運ばないならデスクトップ買って置いとくよ。
PCとモニタ2、3セットぐらい置くスペースぐらいどこにでもあるだろうし。
>>186 同感。
169で挙げた個人所有のノートは、すべて仕事用に使ってる所を目撃しました。
外回りだらけの同期の女の子(パソ音痴のSE)すらVAIO買ってた。
ただ残業代のほとんど出ない部署だったから、みんな自腹(w
200 :
仕様書無しさん :01/10/04 04:20
昔のバイオにLinuxを入れて使ってます。
当然HDDなんて1Gしかありません。
でも十分かな。emacsが使えればいいから。
ノートでもwordやexcel使う必要のある人って
ちょっとかわいそうだね。おれは今のところ
そんな必要性ないからこのボロでいいけど。
486でOffice2000
>>200 それって仕事用?うらやましいな。
俺のプロジェクトは中間ファイル込みで1GB以上ある(これが×3)。
203 :
仕様書無しさん:01/10/05 01:31
>>202 そんな1G以上もあるファイル、ノートに入れないだろ。
どっかネットワーク上に置いてあるのが普通じゃないのか?
>>203 DVD-Rという手もある。
ウチの会社、ネットワーク遅いんだよね(^^;)
205 :
仕様書無しさん:01/10/05 02:39
>>201 マジ?俺はWin95/Word98で速攻やめて、DOSマシンにしたが。
206 :
仕様書無しさん:01/10/05 04:35
ジャポニカだが何か?
207 :
仕様書無しさん:01/10/05 04:37
寒いネタ=無能の証
>>202は仕事してる人とは思えないんだが。
学生さん?教職の人?
209 :
仕様書無しさん:01/10/05 12:31
210 :
仕様書無しさん:01/10/05 12:54
>>203 いや、出張多いしね。東芝から40GBが出たからうれしーよ。
211 :
仕様書無しさん:01/10/05 15:19
ThinkPad age
ノートよりレポート用紙派だな
213 :
仕様書無しさん:01/10/05 19:59
>>202 じゃないけど、
普通は中間ファイルもネットワーク上に入れとくものなの?
214 :
仕様書無しさん:01/10/06 09:29
裏紙派です。
ホチキスとクリップは必須アイテムだね
引き出しに裏紙貯めといたら
いつのまにか他の人にも入れられるようになった・・・
215 :
仕様書無しさん:01/10/06 10:51
Libretto 買ってもらった
↓
議事録取るのにウマー
↓
よく考えたら最近コード書いてないや
>>213 ソースはネットワーク上、というか、プロジェクト毎に用意されてるサーバのディスクをmountして使ってる。
自分のHDDにはメールぐらいしか保存してない。
217 :
仕様書無しさん:01/10/06 20:18
「安全と進捗管理のために開発中のファイルは全てサーバに置いておくように」
って上司ってうざいよね・・・
218 :
仕様書無しさん:01/10/06 20:27
>216
メールは鯖に置いとかないと外から見れないじゃないか。
219 :
仕様書無しさん:01/10/06 20:31
プログラマはどのくらいの大きさのノートPCを使ってます?
上にリブレットって書いてあるけど・・・。
>>214 あ、おれも。
浦上はなかなか溜まらない。
もともとプリンタあんまり使わない職場だから。
机の中にクリアケースが20枚と3cm程のバインダー。
これでやりくりしてます。
うちへ仕事持ち帰るときもこれだけです。
221 :
仕様書無しさん:01/10/06 21:28
>>219 以前はA4くらいじゃないと使い物にならなかったけど
最近はB5のを使っているよ。軽いし処理速度もそこそこだし。
基本的にCD-ROMはリカバリとネットワークドライブから
インストールできないもののインストール以外は必要ないからな。
222 :
仕様書無しさん:01/10/07 03:33
>>219 リブなんて使えるかよ!
(左利きを無視した設計、指が太くて押し間違える、画面ちいせえ、など)
せいぜい出張先でメール読むぐらいだな。
つーか東芝ノート最悪。
それよりThinkPadマンセー。
223 :
仕様書無しさん:01/10/07 13:39
>>222 なんというか、IBM派らしい反応。
左利きを無視した設計といえば、
逆にUSB端子が左についている、意味不明なDynaBookがあったぞ。
友達が「つかえねー」と文句をいっていたな。
224 :
仕様書無しさん:01/10/07 13:40
>>222 俺も左利きだけどそんなに気にならないよ。
右利き社会なんだからある程度は慣れは必要かと・・・
ちなみに左利きで使いやすいノートがあったら教えてもらえると助かる。
225 :
仕様書無しさん:01/10/07 13:45
>>224 ThinkPad
俺は右利きだけど、トラックポイントを左手で使うので
一番良く使う左ボタンが押しやすいよ
226 :
仕様書無しさん:01/10/07 15:50
リブレットは”ば持ち歩ける”という何にも変えがたいメリットがあったな
メインで使うのは無理だけどさ
電車で立ってる時でも使えた。
あのサイズで新リブ出て欲しいよ。 リブポイントがホント恋しい
227 :
仕様書無しさん:01/10/07 16:05
東芝マンセー
IBMはデザインがキショイ オモイ
俺もリブ欲しい。
特に旧型。プリンタポート付いてるようなやつ。
ヤフオクで探してみるか
229 :
スンピョウ:01/10/07 18:08
IBM : カコイイ!! キモスル..
TOSHIBA : アタリサワリナイネ デモ リブレット ホシー
SONY : ナンカショボイ
NEC : カイアタエラレタノガ コレダカラショウガナイ .. (ブツブツ
Fujitsu : キライ
Sharp : エキショウデ ダマサレテイナイカ?
SOTEC : トリアエズ ステトケ
DELL : オモイ
230 :
仕様書無しさん:01/10/07 23:35
東芝がイイ!、なんてってるやつは少数派
232 :
仕様書無しさん:01/10/08 06:10
233 :
仕様書無しさん:01/10/08 09:32
COMPAQ ArmadaM300 マンセーですけど、他にいないのかしら。
234 :
仕様書無しさん:01/10/08 11:15
1600*1200以上表示できて30マソ以下のノートはどれよ?
236 :
仕様書無しさん:01/10/08 22:26
昔のチャンドラみたいな企画ってもうないのかな?
TOSHIBAショボイと思てたが新しいLibrettoは欲しい・・・
238 :
仕様書無しさん:01/10/08 23:02
―就任以来ずっと下方修正が続いている。社長の責任をどう考えるのか。
秋草 くだらない質問だ。従業員が働かないからいけない。毎年、事業計画を立て、その通りやりますといって、やらないからおかしなことになる。計画を達成できなければビジネス・ユ二ットのトップを代えれば良い。それが成果主義というものだ。
―従業員がやらないから、といえばそうだが、まとめた責任は社長にあるのではないか。
秋草 株主に対してはお金を預かり運営しているという責任があるが、従業員に対して責任はない。やれといって、(社長は従業員に)命令する。経営とはそういうものだ。
239 :
仕様書無しさん:01/10/08 23:40
>>235 DELLしかねぇだろ・・・
液晶最悪だけど。
240 :
仕様書無しさん:01/10/08 23:47
どのメーカのがイイのか知らんが、漏れの周りではPanasonicが多いよ。
漏れもだけど。
中身はどこも、さほど変わんないように見えるけど。
たしかに液晶は重要だね。
結構見た目で選ばない?ノートって。あとサイズとか。
俺的にはお仕事仕様のIBMよりSONYのほうが好き。
会社で支給されるなら、なんでもいいけど。
242 :
仕様書無しさん:01/10/08 23:57
>>240 おれもパナが好きだな。キーボードが打ちやすいんだよな。
個人的な好みだけどさ。
液晶ならとぉしば。
液晶ならシャープだろ?液晶だけは(W
245 :
仕様書無しさん:01/10/09 00:39
IBMしかない
IBMは糞
SONYは問題外
248 :
仕様書無しさん:01/10/09 02:22
249 :
ノート敬遠:01/10/09 02:42
今のノートってどうだろ.再インストールのときに
フロッピーの交換タイミングとか、ドライバーを
入れる順番とかで難しい技がいるのかな?
SONYってカメラついてたりするから警戒するよ。
あと富士通も変な操作パネルついてるから敬遠。
普通のDOS/Vと互換性が心配。
>SONYってカメラついてたりするから警戒するよ。
>あと富士通も変な操作パネルついてるから敬遠。
正直、俺も馬鹿ボタンとかMP3再生機能とか要らない。
けど、無い奴少ない。
251 :
仕様書無しさん:01/10/09 03:15
>>249 DOS/Vってなんやねん!
DOS/Vってなんやねん!
252 :
仕様書無しさん:01/10/09 03:21
>>249 クリーンインストールを普通の人がやって無事終わる機械の
ことをそう呼ばせてもらっとるどす。V(--)V
標準のインターフェースでないCD-ROMを認識させるために
高度なテクニックがひつようでない機械。
以前、こっちではレッツノートのインストールで
二人玉砕して最後の一人が成功した。
253 :
仕様書無しさん:01/10/09 05:46
ダイナブックのキーボード、
Fnキーがカーソルキーの隣にあるから好き。
右手だけでスクロールアップ、ダウンが出来るし。
なんで他ってそうじゃないんだろ?
254 :
仕様書無しさん:01/10/09 06:29
ウィンドウズキーって結構使うんだけど、
これが右にしかないと不便でしょうがない。
DとかEとか良く使うのにね。
なんでDELLノートはメニューキーがあんな上にあるんだYO!!
押しにくいから使わなくなっちまったYO!!
正直、SHARPのブラックTFTってどうよ?
漏れ的には(・∀・)イイ!と思うんだけど。
プライベートでLL-T1610W使ってるけど、(・∀・)イイ!と思うよ。
ただ…SHARPは液晶以外の部分が怖い(w
あ、別にシャープの回し者というわけではないのでそこよろしく。
あと、ノートだと画面が小さいとヒサン...
普段SXGA(1280x1024)に慣れてる分、SVGA(800x600)じゃカナーリつらい。
せめてXGA(1024x768)、できればSGVAが欲すぃ…
そうすると高くなってなかなか首が回らなくなったり…
あとノート自体のサイズがでかくなっても困るしな…
漏れ的にPGでUXGAは金持ちの贅沢と思われ。
>>254 禿道。
漏れはFとかMもよく使うよ。知ったときからずっと使ってる。
最初うざっとか思ったけどこれがあるので今は納得。
257 :
仕様書無しさん:01/10/09 11:20
>>256 だいたい同意だけど...。
PGの立場だと、画面解像度は高いほど使いやすい。
特にWindowsの統合開発環境だとWindowいっぱい開けるので、解像度低いと最低。
今はUXGAでも、値段はあまり変わらないので、生産性向上を考えるとすぐ元がとれる。
オレは DELLの1400*1050 だけど、結構快適。
UXGAにしなかったのは、年で目が衰えて小さな文字が苦しかったから。(なさけない)
17インチでUXGAのノートが出たら、根性で持ち歩くつもり。
258 :
仕様書無しさん:01/10/09 12:34
やはりSONYとかの独自仕様のハードが付いているやつは嫌ですね。
解像度は現在はSXGA+がベストかな(個人的に)
UXGAは見にくくフォントを大きくしないといけないので意味が無い。
259 :
仕様書無しさん:01/10/09 12:52
おれもPANASONICのキーボードが好きだなあ。松下って以前からキーボードに力入れてたよね。
金属式パンタグラフを使ったりしてさ。
ずーっとLet'sNoteを使ってる。
>>257 >PGの立場だと、画面解像度は高いほど使いやすい。
>特にWindowsの統合開発環境だとWindowいっぱい開けるので、解像度低いと最低。
禿道。普通にWindows使うだけでも低解像度はつらいしねw
ただ解像度高過ぎもどうかと思われ。
>今はUXGAでも、値段はあまり変わらないので、生産性向上を考えるとすぐ元がとれる。
なるほど。
>17インチでUXGAのノートが出たら、根性で持ち歩くつもり。
3kgどころで済まないに一票w
>>258 >やはりSONYとかの独自仕様のハードが付いているやつは嫌ですね。
そうだね。OS再インスコとか面倒だし(;´Д`)
>解像度は現在はSXGA+がベストかな(個人的に)
ほぼ同意。あまり解像度高すぎても、、、ね。
逆に見難くなったりしたら本末転倒だし。
>>259 なるほど。確かにPGとしてはキーボードの具合は重要ですな。
他のメーカのキータッチの具合もきぼーん。
漏れ的にはソニーの奴はあまりいい思い出がない(w
261 :
仕様書無しさん:01/10/09 14:16
EPSON DIRECTのEndeavorがおすすめ。
1.CDも一体になっている
2.FDDも一体になっている
3.USBポートも2つついてる(もうちょっと欲しいけど)
4.RS232Cのポートもついている(シーケンサ等の接続も可能)
5.Home,End,PageUp,PageDown,カーソル,INS,DEL,BSキーが
全部別
6.シフトキーが左右にある(右のはもう少し大きいほうがいいけど)
ただ・・・
1.液晶の発色が・・・一定の角度から見ても「淡い」黄色とか青とか
うまく発色しない・・・。(液晶はやっぱりシャープかな)
2.通販
ですが・・・
>>261 ノートのCDやFDやRS232Cなんぞ滅多に使わないんで、別になっているほうが軽くなってうれしい。
FDなんか購入時にOSのインストールしただけで、それ以来2年間一度も使っていない。
263 :
仕様書無しさん:01/10/09 23:53
たま~に使おうと思った時、見つからなくて困るんだよね~。
重いのはいやだし、なんかいい方法ないかな。
い、いまだにThinkPad600を持ち歩いているのって自分だけですか?(笑)
265 :
仕様書無しさん:01/10/10 00:24
>>257 1400*1050でX Windows動きますか?
Xサーバ入れたこと無いけど、多分大丈夫だと思うよ。
ちなみにチップは NVIDIA GeForce2Go。
267 :
仕様書無しさん:01/10/10 08:27
>>264 いいなぁ。
漏れは701csだよ。
客先でびびられるけどね。
エディタと緊急用のコンパイラしか使わないからこれでも十分。
メモリは目一杯(それでも40M)とHDD換装はしてあるけどね。
268 :
仕様書後出しさん:01/10/10 11:01
>>265 "X Windows"っていう時点でプログラマー失格だぞ・・
269 :
仕様書無しさん:01/10/10 13:43
>>268 いやむしろプログラマにありがちな
「手が勝手に入力してしまった」
ってやつじゃないのかな?
>>269 そんなこと無いだろ。
>>265 の頭の中にしっかりと X Windows と入っていると思われ。
>>265 動いたよ。
XFree86の4(だっけか?)だと解像度も自動的に1400x1050になってくれたし。
ごめんチップ書き忘れた、ATI Rage Mobility-P
そっか今はGeForceだもんなー。対応してるかのかな?
273 :
仕様書無しさん:01/10/13 22:31
俺はWindowsキーの代用としてCTRL+ESCを良く使うんだけど、
VAIO でこれやると、しょっちゅう Fn+ESC を押しちまって
サスペンドしちまう・・・もうちょっと考えろよ。
274 :
仕様書無しさん:01/10/13 23:39
>>257,271
サンクス
>>268 X Windowっすね。
UNIX系はあまり使わないので、間違えました。
275 :
仕様書無しさん:01/10/13 23:54
>>274 やまだたかお君の話をしているときに、
「やまだたかしさんが...」
「いや、やまだたかしじゃねーだろ」
「ごめんなさい。やまだたかさんでしたね」
って感じか?『やまだ』って言うだけのほうが
ましだよね。
"X Window System"もしくは"X","X11"です。
276 :
仕様書無しさん:01/10/14 07:56
SXGA+の新VAIOが欲しいなぁ・・・
冬のボーナス出るんかなぁ。
自宅にも会社にも客先にも実家にも彼女ん家にもデスクトップがあるので
ネットワークに繋いで大容量移動メディア(藁)として使えれば何でもいい。
>>16 がいしゅつだったらすまそ。
Ctrl+Esc でWindowsキーの代わりになるよ。
>>277 それでは
WinKey + E とか
WinKey + D とか
WinKey + R とか
WinKey + U とか
WinKey + F とか
WinKey + M が
使えないのでは?
279 :
仕様書無しさん:01/10/14 08:28
>>275 最後のSystemを略してsにしたのかもよ。
>>279 いえ、違います。
こだわる人にまた怒られるので、この辺で。
282 :
仕様書無しさん:01/10/25 21:12
>>261 EDiCubeNoteはどう思う?
自宅にWindowsマシンないんでノートパソコン
買おうと思ってるんだけど。
EDiCubeNoteって抜群にやすいから....
デスクトップはMacがあるから買いたくないのよね。
283 :
仕様書無しさん:01/10/25 21:18
>>277 Ctrl+Esc でWindowsキーの代わりになるよ。
ありがと。今度使うね。
284 :
仕様書無しさん:01/10/26 09:50
age
285 :
仕様書無しさん:01/10/26 19:00
>>282 この前発表されたモデルなら問題ないと思うけど(スペック的には)
ほかの板で「売り逃げ」とか「サポート最悪」とか書いてあるから
サポートを当てにしないなら買いでは。
逆に手厚いサポートが良いなら東芝かIBMだとおもう。
特にIBMは新OSのドライバとかを旧機種でも出してくれるから長く使えると思う。
287 :
仕様書無しさん:01/10/31 15:55
age!
288 :
仕様書無しさん:01/10/31 15:55
age!!
289 :
仕様書無しさん:01/11/01 17:16
age♪
290 :
仕様書無しさん:01/11/06 21:34
&DATE[1]
そにー ゔぁいお カッテミタ
292 :
仕様書無しさん:01/11/09 23:44
SOTECのノート・・・キーボードの「D」が沈んだまま・・・。
ノート買おうとしているんだが、WinXP Profesionalを搭載してる機種少なすぎ!!
>>294 XPのどこに引かれるのか興味がある。
記事とか見てると暗黒面が強調されてると思うけど。
メビウスPC-PJ2・・・
P266、さすがに開発環境にはできない。でもこのクラスでは古い割に
珍しくLANポートついてるからバックアップ用のHDDに活用してる。
そろそろPC-UNIXでも入れようかと思ってるが、入るのだろうか・・・
>>295 ていうかXP以外を搭載しているノートなんて今ほとんど無いだろ。
Evo N200カット毛。
299 :
仕様書無しさん:01/11/12 00:13
XPが嫌だったから型落ちのDynaBookを買ったよ。
SXGA+で値段も安くWin2KのドライバCDも付いてるので良いかも・・・
IBMのs30購入。
キーボード打ちやすいし、バッテリー持ちまくるし、
かなり最高。
最初から入ってたWindowsMeはクソなので2000入れてハピー。でも、エスケープキーが変な位置にあるのでvi使いにはアレかも。
>>206 やっぱエスニック系だとインディカのほうがよいと思われ。
>>295 禿同。XP いらんよ。まだ Windows2000 でいいや。
303 :
仕様書無しさん:01/11/12 21:08
>>302 確かに。
でも、リモート操作できるのがちょっと魅力的。
304 :
仕様書無しさん:01/11/13 12:54
>>297 XP(ぺけぽん) ホームエディションばっかってことじゃない?
305 :
仕様書無しさん:01/11/13 16:50
303じゃないけどVNCは重過ぎだと思われ。
XPって思ったより評判良くない?
まぁLinux使いには関係ないが。
308 :
仕様書無しさん:01/11/15 23:23
ノートン
309 :
仕様書無しさん:01/11/16 17:45
310 :
なんだかんだで:01/11/16 18:32
結局ノートは東芝を愛用してる
あと日立のは液晶がやたら良い気がする
311 :
仕様書無しさん:01/11/16 21:02
プログラマにとって重要なのは、キータッチだと思う。
キー幅の小さい奴は論外なり。
VAIO C1シリーズは小さいくせにまともなサイズのキーでえらい。
(が、ソニータイマーで1年きっかりで壊れたので素人にはお奨めできない)
>>ソニータイマー
何それ?
313 :
仕様書無しさん:01/11/16 21:35
ソニータイマー
それはソニー製品が保証期限切れとともに壊れるという都市伝説。
>>313 すげーッ。
狙っているとしたら、すごい技術力だ。
ソニーは…。
>ソニータイマー
ウィルスより性質悪いな。
漏れ的にはこの板でソニータイマーって言葉を知らない人がいる
事の方が衝撃を受けたヨ。。。
318 :
仕様書無しさん:01/11/16 22:44
プログラマって世間知らずのヒッキーが
多いから驚くほどでもないよ
>>317
てことはあの犬のおもちゃも?
320 :
仕様書無しさん:01/11/16 23:09
321 :
仕様書無しさん:01/11/16 23:13
>>318 その程度の事で優越感に浸るってのも…。恥
322 :
仕様書無しさん:01/11/17 21:17
ソニータイマーが嫌だから、他のメーカーも考えるんだけど、
NT系を積んだノートってソニーほど充実してないんだよね。
323 :
仕様書無しさん:01/11/17 21:23
ソニーは家電はすべてソニーしか使わないと言う人にはいいんだろうけど。
変な独自仕様とかあるし。他製品に比べて高いし。
まぁソニーはソニーマニアで成り立っているということで。
ソニータイマーは心配だが、SRXは激しく欲しい。うがー。
325 :
仕様書無しさん:01/11/17 22:39
男なら黙ってThinkPad A30p買え。
326 :
仕様書無しさん:01/11/17 23:44
327 :
仕様書無しさん:01/11/18 00:16
328 :
仕様書無しさん:01/11/18 01:29
ボーナス2ヶ月も出ねーYO!
>326
ほのぼのレイプ
330 :
仕様書無しさん:01/11/18 09:29
ノートでVBを使ってるけど、コメントとキーワードの色が識別できないよ・・・
男は黙って「IBM」が「DELL」にしる!!
332 :
仕様書無しさん:01/11/18 17:35
S30(;^_^Aフキフキ
333 :
仕様書無しさん:01/11/18 17:42
think pad にケテーイってことでいいですね?
334 :
仕様書無しさん:01/11/18 17:51
>>333 いいんじゃない
個人的にはDELLが好きだけど・・
チンコパッドの、業務用と民生用のモデル分けはどうなったの?
iシリーズとかやめたんでしょ?
336 :
仕様書無しさん:01/11/18 19:47
村正のXPモデル欲しくなった。メモリ増えてる。
OSは2kに入れ直しの方向で。
>>355 s30のiシリーズ、OSだけ入れ替えて使ってるけど?
ハードの違い無いし。
338 :
仕様書無しさん:01/11/23 06:00
最近の東芝はキーボードが駄目だね・・・
新しいリブレットってどうですか?
340 :
仕様書無しさん:01/11/24 01:58
やっぱりThinkPadがいいかな?
X22を狙ってるんだけど、メモリも640まで乗るし
MURAMASAはメモリ192なのがダメですな
でもThinkPad高い・・
あとメモリ値上がりすんなよ・・
341 :
仕様書無しさん:01/11/24 03:24
>>340 R30安いよ
Pen3-1GHZモデルで16万前後
メモリ1GB乗るし。
A4だがな
342 :
ボーランドマンセー:01/11/24 05:22
社内割引で買えるんだが
特別安いって感じがしないんだよね。
大人の翼 チンコパッド
344 :
仕様書無しさん:01/11/24 05:33
>>341 R30の安いモデルだとOfficeXP付いてないyo!
ベイもCDR/WじゃなくてCROMだyo!
騙されるなyo!
345 :
仕様書無しさん:01/11/24 05:40
生活が苦しくなるけど、
今日ノート買ってくるよ。
チンコパッドだけど。
(他のノートはキーボード配列が駄目だったよ。)
X22ほしーーーーーーーーっ
347 :
仕様書無しさん:01/11/24 14:36
>>341 R30はやっぱ重いよね
X22に比べて1キロぐらい重い
値段もそれ程高くなくて性能はいいんだけど
う~ん
X22ホシイ・・
ティンコ野郎ばっかだな。
Apple Powerbook G4
Apple,IBM,東芝以外はクソ
>>349 ノートの良心IBMを糞マカーの洗脳道具と一緒にすない
351 :
仕様書無しさん:01/11/24 21:06
>>349 東芝もクソだよ。
Appleは触わったこと無いので知らん。
352 :
仕様書無しさん:01/11/24 21:12
東芝もクソだね。
353 :
仕様書無しさん:01/11/24 21:15
むしろ、クソが東芝だよ。
354 :
仕様書無しさん:01/11/24 22:25
重量が最も軽くて,
linuxがインストール可能で一通り動くノートPC
教えてください
性能や液晶の大きさは妥協します
>>354 ThinkPad iシリーズ1124が動いたよ。
356 :
仕様書無しさん:01/11/24 23:23
鈴木阿久里が宣伝してた頃の東芝はマジよかった。今はクソ。
だってやつら自身が認めてたからねぇ。惰性でだすなよ。
Sony,IBM>日立>>>>>>>>>>東芝>>>>>Mac
357 :
仕様書無しさん:01/11/25 00:04
なんでそんなにマクを毛嫌いするんだろうかねぇ?
マカは嫌いだがマクは故障も少ないし、よくできてるとは思うけどな。
>>356 Sonyもクソだろ
ノート所持者なら無理もないが
359 :
仕様書無しさん:01/11/25 00:58
ThinkPadってメモリはIBMの純正じゃないといけないの?
純正オンリーだったら、メモリが640とか1G乗っても
ぜんぜん魅力にならないよね
>>359 そんなわけねーだろ。
ただnoteの性質上上限はあるけど。
361 :
仕様書無しさん:01/11/25 01:05
363 :
仕様書無しさん:01/11/25 01:14
SHARPもよろし。
364 :
仕様書無しさん:01/11/25 01:21
ノートの液晶ランキングってどうなってんかな?
とりあえず1位は液晶命のシャープって事で
2位以下情報募集します
薄いやついいよね<鋭い
あれでSXGAならぁ。
8ポイント80文字のエディタ二つ横にならべたい
2位エーサー(沖縄
367 :
仕様書無しさん:01/11/25 13:00
SAMSUNGの薄型使ってます。
GATEWAY SOLOシリーズにOEM供給してたんだよな・・・。
逝った>牛マーク
IBM製HDDを2台買ってiシリーズを2台買って
HDDが全部短期間(約1ヶ月)で大騒音を発するようになったんだが。
それでもX22が欲しい・・・買うべきか?
370 :
仕様書無しさん:01/11/26 22:39
キムチは駄目だね
NEC。
これいうと、PC98、独自しようと、おふるい人間は毛嫌いマスが
ノートはいい出来だと思う。
372 :
仕様書無しさん:01/11/27 22:33
373 :
仕様書無しさん:01/11/28 01:15
MURAMASAぁ~?
やめとけ。
ありゃいろんなもん犠牲にして薄くしてんだからな。
キータッチなんかシグマリオンといい勝負。
モックもらってインテリアてぇなら可だが。
名前でウィザードリー懐かしんでんじゃねぇぞ。
374 :
仕様書無しさん:01/11/28 02:18
ShinkPadってここではX22が人気みたいだけど
なんかIBMはs30の方を押してない?
梅田のヨドバシにもX22展示してなかったし
実際スペックがX22並だったら、絶対s30の方がいいと思うんだけどね
375 :
仕様書無しさん:01/11/28 02:22
同スペックだとしてs30がX22より劣る点
1.パームレストが狭すぎる
2.文字が小さく目が疲れる
プログラマにはこの2つが大きいと思うけど
好みの問題だと思うから、良いとか悪いとかは書かない
折れはs30ユーザだが
これ以上パームレストが大きかったら邪魔
文字が小さいと感じたことはない(視力が関係する?)
て思う。こういう意見もあるということで
377 :
仕様書無しさん:01/11/28 03:44
DELL。
378 :
仕様書無しさん:01/11/28 05:32
単純にX22とs30のどっちが良いかは決めるのは難しいと思う
オレも今ShinkPadの購入を検討中だが
やはりX22とs30のどっちかにしようと思っている
s30は軽くて持ち運びが楽でバッテリーも良く持つし
実際に触ってみた感触も良かった。が
やはりスペックの低さが少し引っかかる
PⅢ600、メモリ(最大)256M、VRAM4M
すぐに買い換える気は無いのでこれはチト物足りない
X22だとPⅢ800、メモリ(最大)640M、VRAM8M
これなら、とりあえず満足だ
でも外で使う事を考えると、大きさと重さがチト気になる
今のところX22が有利だけど、s30もいい感じなんだよな~
非常に迷いまくり
>>378 スペックだけ見ると、SONY PGC-SRX3/7 が
「メモリ 384MB 積める s30」
っぽくて良い感じなんだけどね。Sony 製品だから買わないけど。
380 :
なぎさっち:01/11/28 10:57
>>354 FIVA。インストール可能っていうか、プレインストールだし。
s30は漢字変換がプチ辛い。コメントとか日本語で入れてるし…
てことでX22にしたYO
VAIO-C1シリーズ。
お仕事から遊びまで全てコレで賄っております。
383 :
仕様書無しさん:01/12/03 21:30
X22たかいね~
しかも品薄見たいだし
ちょっと厳しいかも
384 :
仕様書無しさん:01/12/03 23:37
>382
ツールVISIO、開発環境MS-Vスタなんですが
C1で十分いけますか?
マジレス希望
C1ほしんだけど迷ってます
385 :
仕様書無しさん:01/12/04 20:44
>384
辞めとけ画面が狭すぎて使えねー
せめて新C1なら何とか成るかも?
386 :
仕様書無しさん:01/12/04 22:09
おれ think R30買おうかなぁ?
A4ってどうよ?
387 :
仕様書無しさん:01/12/04 22:15
個人的には東芝が欲しかった。
でも、昔のダイナブックの血を引いている、質実剛健なモデルは、バカ高い。
蓋に変なちゃらちゃらした塗装とかしてなくてグレーのプラ一発のやつ。
会社が買ってくれなきゃビンボな漏れにはとうてい無理。
つーことで、
i-bookは、BSDマシンとして。
(筐体めちゃ頑丈だし、OSXは速いよ。マカのおもちゃじゃもったいない)
ThinkPadのR30を、Win2K+TurboLinuxマシンとして
使ってます。
388 :
仕様書無しさん:01/12/04 22:27
>>387 おいおい自分の自慢は良いけどすぐ上にチミの機種の
質問があるんだからコメントぐらい入れてやれば?
A21pとX21。TP以外は無視派です。
391 :
仕様書無しさん:01/12/04 22:40
もう、ノートPCの小型薄型化と軽量化って限界なのかなぁ。
ここ数年変わってないような気がする。
ジャポニカ
天才君ですから
393 :
なぎさっち:01/12/05 17:17
>>391 うるとらまんPCが現在でも最小最軽量?
394 :
仕様書無しさん:01/12/05 18:56
Windows95が走るものとしては、最小ではないかと。
私は、ThinkPad235とPC110を使用中。
PC110は、客先に持って行ってちょっとつないで驚かせる用。
作業が要らないときだけね。要るときは、TP235持って行く。
395 :
なぎさっち:01/12/06 17:22
>>394 うるとらまんPCはウケ取れるよね。うちもCF128にWin95入れてある。
ほとんど冬眠中だけど...。
やっぱりB5東芝でしょ。
PCカード2枚させるし。
VAIOちょっとねぇ、、、
IBMって使ってる人からは評判高いよな。
397 :
なぎさっち:01/12/06 17:53
>>396 東芝はアキュポイントの余命が気になります...。もうちょっとは大丈夫だよね?
WinkeyGxユーザーいないのか・・・。
TOSHIBA, SANYO, IBM と使ってきて一番満足度が高かった。<SANYO WinkeyG2
チャンドラ。
リブ100もヨカ。
小さすぎるけど。
400 :
仕様書無しさん:01/12/06 18:31
WinkeyG1ユーザーだった。
あのフルキーボードとアキュが魅力だったなぁ。
あと拡張性が意外とあったのと、枯れたパーツのみだったから、
現役引退してから、Linuxサーバとして動かしてるよ。
ドキュポイント
漏れはサンノゼ出張の時にC1Rもって現地で時差ぼけに苦しみながら
デバッグしていた。
結局、潰し切れなくて帰国後にメールでDiff送っていたよ・・・
私は組み込み系なんで
Multi2Kとか独自デバッガ&シミュレータです。
MS-VSでお仕事したい。レイアウトなんかはMS-VSと同じだから
苦しいけど何とかなるよ。
わし、100円ショップでB5判30枚×5冊パックを買いだめするよ。
紙文化は偉大だよ。あれどこに書いたっけ~と思ったらパララララっと。
紙を重ねて綴じるという技は人類の叡智だね。電子ファイルをパララララっと
めくることはできない(w
405 :
仕様書無しさん:01/12/14 23:09
ついに、X22注文しちゃったよ~
早くこないかな~
思ったより、安く買えてよかった
やっぱり通販だね♪
406 :
仕様書無しさん:01/12/14 23:18
ThinkPad s30
これいいよ~ 出先でもバッテリ長時間持つから
>>406 俺も持ってる。でも、ひとつだけ不満がある。
英語キーボードは単品では買えない。
408 :
仕様書無しさん:01/12/14 23:39
S30!
パームレストの下にスピーカを配置するなと言いたい。
あと
サウンドデバイスが時々死ぬ(ドライバ入れなおし)
AirA”のカードと死ぬほど相性が悪い。
HDDが煩い
良いところはこれ以上あるんだけどね・・・
411 :
仕様書無しさん:01/12/15 00:06
なんか、ココのスレッド見てると
プログラマのノートってThinkPadで決まりなの?
俺はSGI
すばらしくボロくて感動したな 初めは。
もう趣味の領域 マンセー
SGIのノートPCなんてあるの?
>>404 そのかわり電子ノートだと grep と find ができるからな。
本当は打ち合わせとかでもノートパソコン持ち込みたいんだけど
度胸がなくてしかたなく紙ノート使ってる。
>414
そんなあなたにIBM CrossPad。
SDKもあるでよ。
s30, 調停電圧版700MHzor800MHzってでるのいつよ?
でそんとき512Mのるかな?
419 :
名無しさん:01/12/30 04:10
ぶっちゃけて言うと
ノートなんてサブマシンだからなんだっていいんだよ。
ダイナブック A1 シリーズ使用
仕事場にもっていっておいておくのででかくても問題なし
しかし、最近出張が増えてきて軽いやつもほしい今日この頃
持ち運ぶなら性能はそんなに問わないかな?
CDR-W と エディター メール があればいいや
421 :
仕様書無しさん:02/01/11 18:55
俺はA2
キーボードはIBMより下だが液晶は上。
会社の俺のデスクトップ(P3-450、DUAL)より快適。
関係ないけど、最近はノート持ってるのが俺の周りでは常識になってるよ。
422 :
仕様書無しさん:02/01/11 19:01
ノートといえばジャポニカ
424 :
仕様書無しさん:02/01/12 00:34
age
425 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 01:38
TeraTermとIEが動けば十分!!
Emacsマンセー!!!
426 :
Fire 15K ほしい:02/01/12 01:50
Windows 動かすなら ThinkPad か DynaBook でしょう。
Microsoft に払ってる金額が他とは違う....と聞いた事がある。
しょーもないとこで自社設計の ASIC つかうからだと思うけど。
427 :
仕様書無しさん:02/01/12 03:25
ThinkPadが「Microsoft に払ってる金額が他とは違う」のは
OS/2の所為じゃないのか?
428 :
仕様書無しさん:02/01/16 13:28
りぶれっ党はおらんのか?
429 :
仕様書無しさん:02/01/16 14:06
なんかみんなてんでバラバラだね。
俺敵には Libbret と ThinkPad が好きなんだが・・・
IBM ってもうノートPC作らないって聞いたけど本当?
おれVAIO-R505R/K使ってるヨ。
VAIOはWindowsプログラマには最適だと思うんだけどなぁ。
これで動けば大抵のパソコンで動くから(w
>>430 NT系のOSバンドルするようになってからは、それほど酷くないという印象だけど。
432 :
仕様書無しさん:02/01/17 10:41
VAIOって要らないソフトとか使わない機能とかがてんこ盛りに
ついてくるじゃん。ぜんぜんプログラマ向きじゃないよ・・・・・。
無駄に高いし。
あ、でも最近のSRXはいいかも。
軽さ優先でFIVA+Windows2000を使ってます。
広いディスプレイが必要なら行った先で借りるし、
キーボードもUSBのを借りたりして何とかなるもんです。
s30も検討したけど液晶がねぇ・・・
434 :
仕様書無しさん:02/01/17 12:26
>>432VAIOは派遣やフリーが良く使ってるね。
一種のステータスなんだよ。
「君たちの安物とは違うんだよ」って感じでね!
435 :
仕様書無しさん:02/01/17 12:35
もちろん、ジャポニカ学習帳だろ(W
436 :
仕様書無しさん:02/01/17 12:39
>>432漏れの場合、納品されてからアプリケーション削除しまくった。
「バッテリーの充電が完了しました」としゃべるのと起動が遅いのが
いまだに不満。
>>430テスト用に最適かもしれんが、開発用にはぜんぜんだめ。
437 :
仕様書無しさん:02/01/17 12:51
> VAIOって要らないソフトとか使わない機能とかがてんこ盛りに
そう、いわゆるメーカー製ってこういうの多いからいや。
>437
そーいうあなたにパナソはどーよ?
439 :
仕様書無しさん:02/01/17 20:35
>>438437じゃないが、最近パナソって新製品出してないな。
折れは、パナソは良いと思うのだが。
Me搭載なのになぜか2Kのドライバも付いてる。
その他、安いし軽いしパッテリーも長持ちする。
でもあんまり人気無いよね。
みんなSONYに流れる。
なんで?
CampusのB 6mm×35行
東芝のサテライトシリーズ。
何故にサテライトシリーズ?
443 :
仕様書無しさん:02/01/17 21:10
プログラマならMebiusのMURAMASA
>>443おもしろいんだけど。
メモリの最大容量が192ってところが非常に気になるんだよねぇ・・・・・。
あと、キーがでっぱったり引っ込んだりするんだよね。そこも不安だし。
面白いよねで終了かな。シャープだし。
ムラマサはキータッチがしっくり来ないんであまりプログラマ向きではないと思う
確かに面白いんだけどね。
キーが引っ込まない方のモデルはなんか良さそうだけど、どうだろう?
VAIO(PCG-SR9C/K)
VAIOはもともと嫌いだったが、Windows2000搭載で当時一番安かったので。
でも一年もたたないうちにバッテリー壊れて充電できなくなった。
さすがソニー。
447 :
仕様書無しさん:02/01/18 02:38
>>434見栄を張るなら、むしろ ThinkPad の上位機種だと思うけどなぁ。スペックも凄いんだが、金額も
すごくて俺には手が出ないよ(w
>439
Let's note B5使ってる
トラックボール マンセー!!
他の薄型ノートと比べるとブ厚く感じる。
キータッチは、悪くは無いと思う。ペタペタした感じがないのがいい。
PC-CARD type2が二枚刺さるし、NICとMODEM内蔵だし、レガシー
ポート(シリアル/パラレルポート一つずつ)も付いてる。USBもある
んで、たいていの事には困らない。
ただ、初期型なんで、IEEE1394が付いてない。
けど最近無線LANカードぶっ挿してゴロゴロしながら2chばっかり。鬱だ
Let's note B5、後継機出ないねぇ
>450
ををっ
そろそろ買い替え時かなー
でも、N2で十分だしなー
なんでパナソが人気無いのかっていうと、パワーユーザー向けだからじゃないかな?
最近の初心者はノートからってのが多い見たいだし。<どうせ埃かぶるのに贅沢だ。
ただ単に宣伝で負けてるだけとか、見せびらかすような新機能が足りないとかかもしれんけど。
452 :
仕様書無しさん:02/01/20 18:42
液晶だとVBのコメントとか見にくくない?
いや、設定を変えればいいだけの話なんだけど。
note
454 :
仕様書無しさん:02/01/24 10:29
パナは物はいい物を作るんだが、アイデアがちょっとずれてるのが。
突然トラックボールやめたり、セキュリティーキー付けたり、無意味にカメラ付けたり・・・。
今度のレッツノートライトも、買いか!と思ったけどよく見たらバッテリーはみ出してるし。
いつも、あとちょっとなんだよな~
個人的にはパナにはがんばってほしいんだが・・・。
456 :
仕様書無しさん:02/01/25 19:33
>>410 がs30とAirHのカードと相性が悪いとか書くから
ちょっとビクビクしながらAirHのカード買ってきて使ってみたけど
じぇんじぇん問題なかった。
なんのこっちゃ・・・
458 :
仕様書無しさん:02/01/25 19:34
>>456 ガイシュツ。
個人的にはIBM ThinkPadだな。ただ他社製に比べて高いからなぁ…(w
459 :
仕様書無しさん:02/01/25 19:52
ジャポニカつかってますが何か?
>>459 ガイシュツ
HC-20つこうてますが、何か?
461 :
仕様書無しさん:02/01/27 12:20
DynaBook SS3010使ってる。
BeOSとかLinuxとか入れたいけど、いま入ってるWin98を消す勇気ナイ。
462 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 12:39
メモリをIGつめるやつってないかな?
>>460いいなあ、プリンターつき?
TP600Eつかってます。
宝物です。仕事には一切使いません。
464 :
仕様書無しさん:02/02/03 03:27
CASSIOPEIA FIVAだよ!
w ←カシオペア
もうWinXPモデルしか売られてないけどWin2000は問題なく動くよ。
Win98Seはインストールで固まってしまったので断念したが。
あとLinuxはgccとか入ってないので別の入れ直した方が良さそうだーー。
↑
あ、そうそう機種はMPC-216XLね
>464
わしも今FIVA(MPC-206)&AirH"で書き込み中
Win2000がインストールできるのは良い情報です。
早速ためそうっと。
Meは酷いよ。
467 :
仕様書無しさん:02/02/03 08:57
プログラマではない一般リーマンです。ちょっと教えて下さい。
会社支給でノート買うんですが、ThinkPadにしようと思ってます。
そこで・・IBMでは95系のOSでは、Meモデルが無くて98SEですよね?
Meより98SEの方が安定してるんでしょうか?
(会社の都合でLotus1-2-3 R5Jなんて古いバージョンを使う必要が
あるんで、2000やXPは使えないんです・・)
シロウトが紛れ込んでスミマセン。誰か教えて下さい。
>>467 Meは史上最悪の名を欲しいままにしているOSだからねぇ
469 :
仕様書無しさん:02/02/03 09:01
468さん、469さん、どうもありがとうございます。
そうですか・・やっぱりIBMの選択には意味があるんですねー。
Lavie Jは買いですか?
472 :
仕様書無しさん:02/02/18 01:16
様子見でしょ。
474 :
仕様書無しさん:02/02/18 01:35
476 :
仕様書無しさん:02/02/18 01:48
会社から支給されてるPCがMeなんで厳しく鬱です
NetBSD入れればいいじゃん
DynaBook SS S4っての買った。
A4サイズだキーボードもでか~
でも軽くていいかも。
479 :
仕様書無しさん:02/02/18 05:28
みんなLinuxとか入れてる?
>>479 入れてるよ。
ノートも最近は速くなったからgnomeなんかも快適だね。
debianマンセー
>>480 お前には多分動かせないだろうw
482 :
仕様書無しさん:02/02/18 12:10
チンコパッド A30
激重・・・
483 :
仕様書無しさん:02/02/18 12:12
>481
> お前には多分動かせないだろうw
根拠は?
484 :
仕様書無しさん:02/02/18 12:24
ヨドバシの店頭で触ったんだけど、(s30とか)
Thinkpadのポインタって動きがすごく気になった。
”ぎょろぎょろ”っとした動きっていうのかな、スムーズじゃない。
店頭で酷使されたからなの?
GATEWAY2000 HandBook486が最強だよヽ(,,゚∀゚)ノ
シクシク
486 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:23
半年でゴミになるノート買う奴は馬鹿だ。
もうかわねー。
二度とかわねー。
絶対になんとしても俺は禁ノートしてみせーる。
>>487 じゃ、最初からゴミ買えばウマーだよ。
新機種じゃないとダメってわけじゃないんだから。
>>488 そうそう、キーボードとディスプレイがへたっても
自宅用サーバーになるし。
逆にデスクトップはボロイの始末に悪いな。
最新スペックと比べちゃだめだろ、特にノートは。
LavieJを99,800円でゲットしました。
キーボードに癖があるようなのでちょっと心配。
492 :
仕様書無しさん:02/02/18 22:33
ノートもデスクトップも服といっしょでしょ?
半年ごとにちゃんと最新のものを買えばおしゃれ。
1年ごとならまあまあ
2年に一度となれば、これは質実剛健って感じで
少なくともおしゃれとはいえない。
例外はあるよね。どんなに古くても安くてもおしゃれに
着こなせる才能のある人。でもそれはあくまで例外。
ちゃんとそれなりの値段のそれなりに新しい服を
ちゃんと次々買って着るのが普通の意味ではおしゃれ。
そういうわけで、経費で買おうが貯金して買おうが借金して
買おうがどれでも同じ。
ようはその分野(PC、服、髪型、技術トレンド)をどれだけ
大事に思ってるか、重要視してるかのだいたいの指標でしょ。
ノートでPlan9動かして意味があるのか?
あれは複数台でつかって価値がありそうだが・・・
;;;俺も詳しくは調べてないが…
496 :
仕様書無しさん:02/02/23 17:13
昨日LaVieJ買ってきたのでage
(・∀・)イイ!
497 :
仕様書無しさん:02/02/23 17:59
NECは英語版のキーボードに交換してくれないの?
498 :
仕様書無しさん:02/02/23 18:33
LaVieJの一番安い奴に興味があるんだけど。
お店の展示品は真中のグレードの奴だけでさわれない。
あれってどうかなぁ?
>>493 M$はVS.NETで95/98系を全部見捨てたよね
つーか開発に95/98系を使うほうが問題だけど
500 :
仕様書無しさん:02/02/23 18:38
501 :
仕様書無しさん:02/02/23 18:54
>500
え?何で俺がカスってわかったの?
自分と同じ匂いがしたから
>>492 話が長い。読むのに5日かかったぞ。
君の場合、ノートには問題なしだが、文章能力がだめ。
書いている内容自体は悪くない。もっとがんがれ。
504 :
仕様書無しさん:02/02/23 19:42
なんかカスとか能無しとか言いたいだけのDQNが常駐してるみたいねこのスレ。
なんかカスとか能無しとかDQNとか言いたいだけのヴァカが常駐してるみたいねこのスレ。
なんかカスとか能無しとかDQNとかヴァカとか言いたいだけのアフォが常駐してるみたいねこのスレ。
なんかカスとか能無しとかDQNとかヴァカとかアフォとか言いたいだけのヴォケが常駐してるみたいねこのスレ。
LavieJマジイイ!
みんな、買え!
FIVA 2xxもいいぞ?
遅いけどね・・・
誰かおれにウィルス送って!
テストしたいんだ。
今の防御レベルで大丈夫かどうか。
バックアップもとったし、準備OK
強力な奴の方がいいな。
何通きてもいいから、みなさん
よろしくお願いします・・・。
お前いいかげんにしといたらどう?
そのようですね。
もう辞めときます・・・。
514 :
仕様書無しさん:02/03/01 10:19
バッテリーが24時間使えるようになるまではどのノートもいい勝負
515 :
仕様書無しさん:02/03/01 14:29
>>495 Meを見捨てる理由って、インストールの再起動時にバッチが効かないからじゃないのか?再起動前に一旦止めて、Autoexec.batをコピーして後で手動で実行してやれば、どうに
かなると思うが... 違ってたら、ゴメン...
英語キーボードが標準搭載されているノートが欲しい。
DELLは本国の製品を取り扱ってくれないのかな?
517 :
仕様書無しさん:02/03/10 21:44
風呂あがりを除けばタッチパッドも悪くないと思う。
Fiva 206はいいですね~。
画面がちと狭いのを除けば不満は無いです。
画面が広いDynaBook SSにちょっぴり惹かれてます。
519 :
仕様書無しさん:02/03/16 23:45
パナのLet's note Light はプログラマ的にどう?
telnetでlinuxいじる事が多いんでTABキーがちっちゃいのが気になるんだけど・・
520 :
仕様書無しさん:02/03/17 02:25
S30の最新版いつ出るの?
やっぱりA4ノートって人気ないのかな?
余分なソフトもいらないしCD焼くのもデスクトップのほう使うし
Thinkpad R31の安めの奴買おうかなあと思ってるんだけど.
持ち歩く予定も無いし、無線LANついてる奴にして
メモリ増設すりゃいいかなーなんて感じ.
家でちと勉強用かつ趣味用に使う分にはいいかと思うんだけど
どうだろ?
買うならThinkPadX23。
Memory512MB増設すれば便利。
でもウルトラベース、これでかすぎ。
小さくしてくれ、IBM。
age
525 :
仕様書無しさん:02/04/03 23:44
これからプログラムやろうとおもうんですが、ibookじゃダメ?
VisualCが入るならいいよ
527 :
仕様書無しさん:02/04/03 23:52
526さんありがとうございました。
調べてみます。
ちょっくら安心
Leiaが欲しいんですが、誰か安価で譲ってください。
530 :
仕様書無しさん:02/04/04 01:34
漏れ以外でHP Omnibook500を使って幸せになった
やつはゐないのか?
>525
OSXでObjective-Cだー、と思ったけど激遅。
WintelのGHzマシンに慣れた体にはキツイかも。
ただ、バージョンアップでまともな速さになるという噂も有り。 > OSX
OSXは開発環境がフリーだしUnixベースなでプログラマとしては面白くて良い。
CUIでHello Worldから始めるのなら一番入りやすい環境かも。
ただ標準のターミナルでは日本語が通らないので注意。
俺は断然コクヨのノートだ。キングのは紙質が悪い。
俺はCombineだ。179×252mm 36枚 B罫
って横にあった奴なんだけどね。裏見たらダイソーらしい・・・
漏れは無印良品のダブルリングノートの無地だな。
罫線なくてリングノートならなんでもいいという話もあるが、とりあえず近所で
売ってたのがこれだけだった。
535 :
仕様書無しさん:02/04/04 13:30
漏れは、アピカのPERSONAL PAD
536 :
仕様書無しさん:02/04/04 17:27
うおーまじでノート買い換えたいよ
メモリ128Mじゃ全然足りないよ
HDD遅いから起動するまでタバコ一服できるよ
538 :
仕様書無しさん:02/04/04 18:37
今はWin2000以外の選択肢が考えられないよ
>>536 そんなあなたにWiN10000
10K問題解決済み!
>>540 どっかのスレに俺が
>そんなあなたに超兄貴
ってレス付けたのをなんか思い出したよ
545 :
仕様書無しさん:02/04/05 21:31
windowsのみが入ってるノード希望。
どこで買えばいいの?
予算は30万円くらいで。
用途は、プログラミングとネット。
ゲームはほとんどやらない。
546 :
仕様書無しさん:02/04/05 21:32
>>545 >windowsのみが入ってるノード希望。
なんかなまっちゃった♪
547 :
仕様書無しさん:02/04/05 21:35
出る派
>>545 30マソも出すなら何買ってもいいと思うよ。
つか、その内容なら15マソ前後でも十分だと思われ。
あ、"どこ"でか。
それこそどこでもいいよ。
549 :
仕様書無しさん:02/04/05 21:56
>>545 3.1なら1マソくらい?(藁
捨ててあるという説もあるな
J-3100GX
>549
3.1なら、DOSもはいっていて、「windowsのみ」という仕様を
満たせませんが。
552 :
仕様書無しさん:02/04/06 02:50
このスレ読み返しました。
ThinkPad買います。
>>552 うむ、玄人好みのいい選択だね。
プログラミングするなら解像度の高いノートを選ぶことをお勧めします。
554 :
仕様書無しさん:02/04/06 04:39
NECのMシリーズは買ってから1年たつけど。
気に入っている。
約2年使ってきたCF-M1が16bitカラーだと画面全体がソラリゼーションに
掛かったような色になってきた。
ibmのiシリーズにしようか、いっそ1年ごと更新すると割り切ってEPSONダイレクトか
なんかの安い奴(100base-t付き)に使用か迷ってる。
やっぱThinkPadと言え、B5ノートのキーボードには限界があるなぁ。
親指が痛くなってくるよ・・。
557 :
仕様書無しさん:02/04/07 12:54
XGAと、SXGA+はぜんぜん違うもんですか?
プログラミングにおいて。
>>557 ちがう。他の用途ならいざしらず、プログラミングでは決定的。
画面のサイズが要だと言ってる人はVC,VBのたぐいしか使わないんだよね。。。
∧,,∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚彡 < しつもーそ
U ミ \____________
@ミ ミ
∪''∪
レツノートのトラックボルのB5ノート買おうかと思ってるのですが
キーボードが狭くて疲れそうなので、どうしようか迷ってます。
やっぱ、キーはでかい方がいいですか?
菜れるか慣れないか、どんなもんでしょう?
今までデスクトップのデカキーボードしか触った事がないので
よーわからないです
キーがでかいのが必要となると携帯するためには
ムラマサかダイナあたりなんですが
値段はともかく、バッテリ駆動が短いのがちょっと気になってます。
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/r1/scene/scene2.html ,,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡 < 直ってないと思う。同時期に出た軽いやつが
UU"""" U U \_jこれだから…
でも、キー変更Utilとか無いのですか?
>560
直っていないんだ・・・
キーアサインソフトは色々探してみたけど見つからなかったよ。
マ板的には自分で作った方が良いんだろうけどね(w
あまり役に立たなくてスマソ
ハード的にはbit立っているだけだから、半田小手&パターンフィルム
(シールタイプ)でやっちまうのも有りかな。(もとハード屋なもんで(w)
ただし下取りに出せない諸刃の剣
PCに入っているBIOSって改めて見たこと無いけどアレってアセンブラ?
だれかお馬鹿な私に教えてください。
ノートPCのキーボードは、好みそれぞれだからなぁ。
結局のところ、デスクトップ機に敵う分けないのだから
キー配列が特殊でないことだけを確認して買ってる。
ま、店頭展示があるのなら即買いせずに、じっくり触って
検討するべし。
age
レッツは好きよ、好き。
Fnが邪魔な場合、東芝とDELLとクソニ-しか選択肢が無いという罠。
しかもFnは単体ではキーコード来ないのでソフトじゃどうにもならないという罠。
プログラマならDynaのSSがお薦めだな。HomeとEndも近くて楽だし。
自分はアマだから偉そうなこと言えませんが、ThinkPadしか考えられません。
決め手はキー配列です。仕事ではB5を使っていますが、自宅ではA4を使っています。
やっぱりA4は使いやすいです。ただ、トラックポイントが問題点です。使いやすいけど
長時間使うと指先が痛くなる。それに個体差かもしれないけど反応が自分のマシンでは
鈍いです。いまUSBマウスをつけています。
トラックボールは、マックの初代パワーブックを持っていました。使いやすさ
は最強でした。Winのトラックボールは何故か使いにくい・・・。軽いものが多いですね。
ThinkPadi1124を2台持っています。同時に真っ白画面になったので修理にだしたら
後日、IBMから「どうですか。お元気ですか~。」と電話がかかってきた(謎)
570 :
仕様書無しさん:02/04/14 03:05
どうして最近のノートブックは半角全角が1の左とTABの上の間についてないんだ!!
おかげでデスクトップのキーたたくときとノートのときとでイライラしちまってかなわんよ!!
いまもそれを守ってくれてる富士通マンセー!!(ただしLoox以外はイラン)
571 :
仕様書無しさん:02/04/14 03:45
>>569 会社や自宅でノートPCはよく使いますが、総合評価はThinkPadが一番良いです。
「使いやすさ」に対するこだわりや、生産が終わった機種でもBIOSやデバイスドライバを
こまめに更新してくれるIBMの姿勢とか。
トラックポイントは設定をこまめにいじって、自分好みの調整をすると、普通のマウス並に
使いやすくなります。
自分が使ったノートPCの感想をいうと、
数字だけ見ると、VAIOなんかもいい線いっていますが、操作性はイマイチ。
Let'sNoteはトラックボールとかタッチパッドの使い心地がダメダメ。
HITACH性のノートはタッチパッドが感度良すぎたので、外付けマウスにすればまあそれなり。
東芝のダイナブックはキータッチはまあまあだけど、キー配列と変なマウスボタンの配置が
互換性ゼロで使い物にならない。
って感じかな。
しまった。SSじゃなくてS4だった。
LibとS4はFnが最左手前に無いんですよ。
私はWindowsキー使用者なのでIBMは駄目だな。。
て、Windowsキー無いのはB5サイズクラスだけですか?
573 :
仕様書無しさん:02/04/14 06:29
>>571 分かるなぁそれ。
旧機種でも周辺機器が使えたり、説明書がHPにあったり。
痒い所に手が届く感じ。
574 :
仕様書無しさん:02/04/14 08:26
Panasonicのノートを買った
ボールは良い感じだが、
電源が4,5回に一回は正常に落ちない 新品なのに
Panasonicの製品で不良品を掴まされたのは初めてだ
ショック
ThinkPadは友人の凄腕プログラマも使ってる
俺も見た目じゃなくてしっかりしたものを買うようにしよう
Panasonicが悪いとはいわないけどさ
575 :
仕様書無しさん:02/04/14 10:14
>530
俺も去年の7月にOmniBook500を買って幸せだったぞ。
過去形なのは、OmniBookが Max512MByteしか乗らなかったんで買い換えてしまったから。
今は DELLの C400 - CPU1.2G/MEM1G/英語キーボード/内蔵無線LANです。
この構成だと 40万超えるけど、CPUとメモリが必要ないなら Omniの値段と
軽さは良いと思うぞ。
>>574 サポートに電話するべし。
パナソニックは家電屋だけあってサポートセンターはその手のトラブル対応は
しっかりしているよ。
あんまりマニアニックな質問は蹴られるけどね。
577 :
仕様書無しさん:02/04/14 11:09
Thinkpadっていいんだけど高いんだよね。それだけが問題
トラックポイントが使いやすいという人が信じられないんだけどな。
最悪だと思うが。
579 :
仕様書無しさん:02/04/14 11:22
>>578 一部の機種のタッチパッドよりはまし。漏れは、いつもマウスつけて使ってる。
580 :
仕様書無しさん:02/04/14 11:24
Inspiron 4000
利点
・キーボード配列が良い。
(Meadow使いなのでFnキーが左下端にあるのは嫌い)
・キータッチが良い。
・長時間使っていても、キーボードが熱くならない。
欠点
・重い。
・バッテリーが1時間ぐらいしか持たないのでモバイルには向かない。
581 :
仕様書無しさん:02/04/14 23:33
>578
手をホームポジションから移動せずにマウス操作出来るのが利点。
トラックボールはノート本体だけで外付けマウスに近いカーソル挙動を得られる。
外付けマウスはスペースと持ち運びの問題が解消されれば最強。
タッチパッドは・・・FIVA10xみたいな使い方であればいいが・・・
582 :
仕様書無しさん:02/04/14 23:40
親指シフトをしたいがためにThinkPadにしてる。
一番いい感じに無変換キーとが変換キーがあるんだ。
ジャポニカ学習帳・・・って既出?
584 :
仕様書無しさん:02/04/14 23:58
>>583 うん、ガイシュツだし、すでにそれを通り越してお前死んでいいよって感じ。
>>578 キーボードメインで仕事するひとにとっては触れるとカーソルが移動
しちゃうタッチパッドの方が凶悪。
設定でなんとかなるって人もいるけど、OS入れ替えること多いから
OSによってはメーカー純正の設定ソフト動かなかったりするしね。
あとは慣れの問題かな。
586 :
仕様書無しさん:02/04/15 21:19
ThinkPad使いですが、バッテリーが弱いのが難点です。つまり、机上ではバッテリーを
つけたまたACアダプターで電力を供給するのが当たり前だと思いますが、1年もその状態
だとバッテリーが劣化して画面がちらつきます。画面がちらつきはじめたらバッテリーを
はずしてACアダプターで電力を供給してみてください。
私はThinkPadを買うとバッテリーは使いません。持ち運ばないからです。
587 :
仕様書無しさん:02/04/15 21:29
チンコパッド
588 :
仕様書無しさん:02/04/15 21:41
博物館行きだな。。。
592 :
仕様書無しさん:02/04/15 23:18
そういえばキーボードの「H」だか「G」だかのキーが、
ThinkPAD のスティックみたいな役割をするキーボード
ってあったと思うけど、実際の使用感ってどんなもん
なんだろう。
あれは、別売りキーボードだけのお話なのかな。
ノートで採用した機種ってあるのかな。
>>585 トラックポイントは触ってもカーソル動かないのですか?
それは便利かもしれません。
正直出張プログラマーは持ち歩きの必要からB5ノートで
画面は12.1以上欲しいことからS4かMURAMASAかLJ辺りが良いと思う。
つーかS4の画面の良さとキーボードのすばらしさは感動物です。
MURAMASAは在庫セールで初代が11万円台で買えます。
LJシリーズはUSBが3つ付いてるのでフルセット(ディスク・CD・マウス)
で使えるのが良いね。メモリーも768まで積めるから安心だね!
>>593 ごめん少し言葉がたりなかった。
マウスカーソルは動くよ。
テキスト入力用のカーソルが動かないことを言いたかった。
596 :
仕様書無しさん:02/04/19 11:43
メモリースティック使ってる人いますか?
CFの方が使いやすいし、コストも安い。
っていうか、SONYのノートを使ってるPGはいるのか?
SEならいそうだけど
自宅のどっかにマハポーシャのノートが埋まってるぞ。
599 :
仕様書無しさん:02/04/19 16:44
ThinkPad T23自宅で使ってます。OSはWindows2000。
600 :
仕様書無しさん:02/04/19 16:51
やっぱMF16πの親指シフト仕様だな。
601 :
仕様書無しさん:02/04/19 16:52
↑うそ、いまはTP230です。
602 :
仕様書無しさん:02/04/19 17:04
>>597 使ってるよ。
最新のGRはキーボードのタッチがすばらしいよ。
安定してるしね。
603 :
仕様書無しさん:02/04/19 17:09
SONYは、中途半端にPC-Cloneしてない。
イヤすぎ!。
604 :
仕様書無しさん:02/04/19 17:15
iBooのオレンジだ!。
・・・・。ごめんなさい。くだらないネタで。
しかも、"k"が抜けてる・・。
s/Boo/Book/
氏のう。
606 :
仕様書無しさん:02/04/20 00:10
うちの会社にも何人かB4ノートを個人で持ってきてる人がいるけど
ほとんどの人は仕事には使ってない。エッジでネット端末化してるなぁ
607 :
仕様書無しさん:02/04/20 00:14
B4ノートってNECのアレか?
すごい会社だな・・・(ぉぃ
PageUpとPageDownが独立キーってのはPGにとってめちゃ重要だと思うがどうよ?
これが理由でIBMを選んでいる人多くない?
今はFn同時押しタイプだけど、これで選択しながら、ざーって移動するのは
指がおかしくなる。
609 :
仕様書無しさん:02/04/20 02:25
>>608 自分がIBMを選ぶ理由はトラックポイントとキータッチだけど、たしかにその
2つのキーが独立だと使いやすい。
IBMのノートとか、Fnキーの位置を嫌がる人いるけど(特にEMACSとか使う人)、
CAPSをCTRLにしちゃえば、結構快適。
610 :
仕様書無しさん:02/04/20 04:43
みなさんVAIOは罠です気をつけましょう
611 :
仕様書無しさん:02/04/20 04:52
KOKUYO
ジャポニカ(お約束)
大学(お愛想で)
もちろん赤い色のThinkPadに決まってるじゃないか。
すべての機能、性能が、量産型の三倍です。
職場のエースに支給されます。
ついでに価格も三倍ですが・・・・
615 :
仕様書無しさん:02/04/20 17:39
>>614 艶ありワインレッドのThinkPADとか出たらかっこいいかもなぁ。
そーゆー自分はs30にFreeBSD入れて仕事やってます。
>>616 マスキングを忘れずに。
っていうかメタリックレッド系のスプレーってある?
>>614 ほんとに出したら売れそうだから怖い。
あなたの鞄から赤いThinkPADがあらわれると、周囲は戦慄する。
それはエースの証。
ThinkPAD A32p タイプS
希望小売価格:オープン
問い合わせ:0120-041-***
やっぱおれはs30シリーズがホスイ
(゚д、゚)ヨダー
ジャポニカ学習帳。
今日think pad見てきたけどいいね。あのキーボード。
ところで、自分は左Ctrキーをよく使うんだけど、最近のノートは
ファンクションキーが一番左端なのがつらい。think padもそうだったけど、
これは慣れですか?
dynabookSSは左端にCtrがあって、キーボードもなかなかよかった。
>>622 そういう時はキーマップを入れ替えればよろし
CAPSキーをCTRLにするとかね
漏れはs30なんだがESCキーとHOME/ENDキーが遠いのが痛い
なにげにs30ユーザ多そうだな。っていう俺もだけど。
Cygwinのbashからvim使う事が多いんだが、>623とかでも書かれている
通りESCが遠いのがちとつらいな。s30の場合半角/全角との入れ替えも
できないし(左ALTの右にあるんだもの...)
ICPとったら、赤いThinkPADもらえるとか。
隊長機マークつきで。
# ICP = IBM Certified Specialist
sage入れる場所、間違った・・・。
スマソ。
>>624 Ctr-[ ではだめなの?
自分はvimほとんど知らないので間違ってたらごめん。
>>623,624
ESCが遠いのはちょっと痛いかも。
s30ってなぜか店頭でみかけないような。XとRシリーズしかなかった。
東芝、IBMで迷ってる。
両方ともwin2000は入れられる?
>>627 他のマシンとかでtelnetした時にハマるので...(w
>>628 s30もう生産中止だから...次はXシリーズと統合でもうこのサイズのは
出ないという噂。中古のWinMEモデル買ったけどOSはWin2000で使ってま。
630 :
仕様書無しさん:02/04/21 17:41
s30生産中止。短い命だった。やっぱアメコーにはあの小さいマシンはウケないらしい。
631 :
仕様書無しさん:02/04/21 19:42
最近ノートもとらない新人が多くて困る。
申し訳程度に裏紙に書き込んでる奴いるけど、どうせ翌日には、どっかなくしてる。
同じこと何度も説明させるな!
>>631 何回も説明するのかったるいのでメールで送ってる。(物にもよるけどね)
2回目に聞いてきたら大抵「前にメール送っただろ」でおしまい。
きっと「愛想悪ぃ~」とか思われてるだろうが(w
>>628 ThinkPadはいずれもWindows2000用ドライバがある
のでそれを使えばOK。詳細はIBM系スレを確認の事。
VAIO GR5E
ThinkPad T23と比較してVIDEOと価格でVAIOを選択。
プリインストールソフトは邪魔なんでWindows XP Pro.をクリーンインストール。
想像以上にシンプルな環境になって非常に快適。
636 :
仕様書無しさん:02/04/28 00:44
ThinkPadマンセーあげ
637 :
仕様書無しさん:02/04/28 11:29
Libretto L5 はどうですか?
638 :
仕様書無しさん:02/04/28 11:58
>>638 スレ的に、「プログラマが買うノート」として。
その他、使用感。製品仕様からくる問題点など。
狂う僧 Libretto は遅いしディスク容量小さいけど結構安定していて
Linux も乗るので鯖用にお勧めです。
641 :
仕様書無しさん:02/04/28 14:15
>>Libretto L5 はどうですか?
性能的にはあまり差がないので、価格の下がる中古の旧モデルを買って、
2000を挿入して3年保証で使います。
東芝さん新製品を出してくれてありがとう。
642 :
仕様書無しさん:02/04/28 16:39
>>640,641 サンクス。
そかぁ、Linux 乗るんですか。私はあんまりLinux使わない
(DB入れて臨時の開発サーバにしたり、客先でNetwork作業やる時の
仲介機として使う程度)なんで、取りあえずその点は良いのだけど。
L5 ってXPモデルだけだったかな? バッテリーの長持ち具合に
差が無いのなら L3 の W2K にしておこうかな。問題は、現物が店頭に
あるかどうかだけど・・・発売されたばっかだから、どこも L5 ばかり。
644 :
仕様書無しさん:02/04/29 02:24
外寸法 : W370×D50~約95×H305mm
収容寸法 : W310×D45×H260mm
ってキャリングバッグに、
本体寸法 W313×D36×H254mm
ってノートを入れようと思ってるのですが、どうなんですか?
>性能的にはあまり差がないので
訂正
愛のメモリがかなり違う。
646 :
仕様書無しさん:02/04/29 03:27
なぜか社内に自前のDELL率高し。会社で使うデスクトップは
Compaqなのだが。つー、わしもDELL。
dellノートは、あのロゴを押せるようにして下さい。
気になって、気になって仕方がないです。
648 :
仕様書無しさん:02/04/30 03:17
>>630 巷の評判はイマイチだったけど、何気に好きだったのになぁ、s30.。。
649 :
仕様書無しさん:02/04/30 03:30
L5 えんれぇ~性能違うらしいよ。CPUとメモリとVideoチップの違いがモロ
出てるみたい。あれが2.5HDD+i.Linkなら即買いなんだけどな...
あくまで旧Lシリーズとの比較ね。インテルとのじゃなくて...
650 :
仕様書無しさん:02/04/30 07:50
CPUとメモリとVideoチップの違いが
プログラマーのノート(あの大きさだとサブ)
として、そんなに違いがあるかな、
旧モデルの性能でも充分じゃない。
あれが2.5HDD大容量化+i.Linkなら私も即買いなんですが。
651 :
仕様書無しさん:02/04/30 07:53
いいやかなり違いがあるよ
i.Linkって何に使うの?
やっぱDV?
それともHDD?
>>649 L5の安い方って2.5インチHDDじゃなかったっけ?
>>652 漏れのSSにも付いてるけど使った事ないや。
USB2.0が普及したら消滅するインタフェースと思われ。
VAIO U1見てきました。
全般的に魅力的で工夫もされてていいんですが、いかんせん反応が遅い。
静かなんで動作中なのかクリックミスったのか判別がつかなくていらいらする。
XPじゃなくW2K載せると軽くなるんじゃないかなーと。
そうすれば快適になりそうな感じなんだが、ドライバとかイヤな問題があるんだろうな。
つーかアレって(U1)って仕事になるのかなぁ?
PG的に仕事のサブになるんだろうか?
オレ的には「使えない」な。まともにキー叩くならB5まででしょ
省スペースな自宅用鯖には良いかも。でも費用対効果はわるそう
658 :
仕様書無しさん:02/05/03 00:56
TP560X使ってるけど
タイピングは最高!
コンパイル時間は確かに長いけど
659 :
仕様書無しさん:02/05/03 01:29
俺もThinkPad使ってるYO!
と言いたいが、iシリーズ ハ ロンガイ という雰囲気をビシビシ感じるので鬱ダ...
661 :
仕様書無しさん:02/05/03 01:52
A43Wayのノートでお勧めってありますでしょうか?
ちなみに今はPowerBookG4ですが。。。それでも腰にチョトクル(限界がこれぐらいの重さ。。。)
662 :
仕様書無しさん:02/05/03 03:42
>>660 iシリーズはシルバーっぽい色さえ気にならなければ、値段の割りにいい
マシンだったと思う。
黒くなってからのiシリーズの1800とかはTABキーがぐらついてて、UNIX派の
私にゃなじめなかったけど。ちなみに私はis30+FreeBSDな人。
ThinkPad ってさぁ、iシリーズとそれ以外で大分品質違うってことない?
iシリーズ2台買ったが2台ともすげー出来が悪くて萎え。
しかしTrackPoint派なので次もThinkPadにしようと思ってるんだが・・・。
もしX23もiシリーズ並の出来だったら困る。
iと非iと、2種を使い比べた人とかいる?
iシリーズは自腹で、その他のThinkPadは会社の資産で使ってるけど、
使用感での違いはそんなに無かったけど。値段分機能に差があるのは仕方ないし。
ただ、iシリーズは後期のモデル以外は10/100etherが内臓してないのが
個人的には痛かった。
ちなみにXシリーズは周りでは評判良いよ。
そか。Xはやっぱ評判いいのか。
常用してるi1124は長時間駆動時の耐久性がなくていけない。
4時間ぐらい連続駆動してるとスピーカーから怪しげな音がするんだよ。
TrackPointもタコってるし画面は白飛びするし。
もう一台手持ちのi1157も含めてHDDはすぐ騒音を出すようになった。
今度はたっぷり予算確保して、X23には期待してみる。
>>665 i1124は評判はそこそこ。自分も白画面で一度IBMに送り付けました。
修理後は特にトラブルも無いです。
IBMの小型は音まわりのトラブルが最後まで無くならなかった。
私のis30もモデムと使うと、たまに音が鳴らなくなる。
再起動すれば直るけど(^^;
667 :
仕様書無しさん:02/05/03 09:07
VAIO U1が遅くなくてキータッチがまともだったら買ってたのになあ…
U1は微妙な大きさだよなぁ。
無理すればタッチタイピングできないことないけど、
そのために膝に置こうとすると自重が無い分、安定
しない。
元々キーボード入力をするのを前提にはしてないって
ことでしょう。両手で持って、ブラウズするのが主かと。
今日、PCG-C1MSX触ってきた・・・。う~む、良い感じだ。
Libretto L5を買ったのは早まったかなぁ。
670 :
仕様書無しさん:02/05/04 21:24
もっと皆がageといてくれなかったから、新人SEの俺はバイオ買ってしまったじゃないか。
買って2ヶ月で、ドライブ壊れたぞ!
人のせいにしてる時点でだめSヨケテーイ
まぁ人が何買おうと知ったこっちゃ無いけどな
LOOXとかリブ、Let's NOTE CF-R1にフリーUnix入れてプログラミングしてる人はいないの?
軽量・静音・ロングバッテリで喫茶店とかトイレ?とかでも使えそう。
昔からモバギの「いつでもポッケにBSD」っていうのが羨ましかったし・・・
なので奨学金の残りでThink Pad買った。赤ポッチにはまだ慣れてないが快適~
さてバイオはどうするか、、。ホームユースとするか。
675 :
仕様書無しさん:02/05/06 00:21
マシン崇拝主義か? 金が余ってるのなら?俺にくれ!
670は新卒で即Sヨなのか・・・要するに営業さんなわけね
677 :
仕様書無しさん:02/05/15 02:50
若松で売ってるThinkPad A21pってプログラマの据え置きノートとして
よくない?
俺、おととい買ってきたんだけど、UXGA、P3 850MHzで22万。
ちょいと字が小さいけど、広い画面マンセー
俺の周りでは VAIO のハードディスクにソニータイマーが仕掛けられているようだ。
一応、聞いてみよう。
ソニータイマーってなんすか?
かつて家電製品に取り付けられていた
あのタイマーのことですか?
VAIO Uに開発環境いれて作成しているおいら。
あのくらいまでなら、多少作業効率落ちるけど、コーディングできないほどじゃないかな。
ただし、別途マウスは必須。
最大の問題点は、OSがXPだということ。
デバッガが固まりまくり。
その他の問題点としては、デスクトップのフルキーボードでも、親指でタイプすることが多くなってきたこと。
681 :
仕様書無しさん:02/05/15 14:17
現在ThinkPad X23使用。
ウルトラベイ買って、メモリー、HDDも即効で増量した。
まあまあ使い勝手はいいし、そこそこ処理も早いと思う。
今A31p欲しいのだが、高すぎ。。。
>>681 ウルトラベースって熱くなって嫌になりませんか?
ThinkPad X22に付けようと思いましたが使いにくくてやめた
熱く→厚く...
もう何もいえない...
>>680 いいなぁU1。
たしかにXPは良くないね。
w2kに戻そうかと思う今日この頃。
686 :
仕様書無しさん:02/05/15 21:28
>>685 XPが良くないの?対応の具合が悪いアプリケーション側の問題じゃないの?
防塵ノートだよ。ファームはこれしかないだろ!
>>686 DelphiとかVSとかのデバッガをXPで動作させるときの共通の問題だそうです。
言語パネルの動作が影響してるらしいんですけど、詳しい原因はわからないみたいで・・・
690 :
仕様書無しさん:02/05/15 22:37
し ぐ ま り お ん
692 :
仕様書無しさん:02/05/15 22:54
XP Homeマシン会社に持ってくんなー
693 :
仕様書無しさん:02/05/15 22:58
>>692 東芝のマシンXP Homeしかない。鬱。
こういう人はどうしたらよいのでしょうか???
>>693 ステップアップグレードキットでXP Proにアップグレード。
695 :
仕様書無しさん:02/05/15 23:20
XP Proもネットワーク系多問題
俺はジャポニカ派
698 :
仕様書無しさん:02/05/17 22:42
699 :
仕様書無しさん:02/05/17 22:52
windows とかいうなよ。
犬厨?
701 :
仕様書無しさん:02/05/17 22:55
まさか。冗談でしょ。れれれのオジサンじゃあるまいし。
702 :
仕様書無しさん:02/05/17 22:57
いきなり犬某とかいう出すあたりかなり深刻だと思う。
703 :
仕様書無しさん:02/05/17 23:04
別に犬使うのは良いんだけどな。仕事で「ドキュメント?
PostScript ですか? Word? そんなの使ってませんって (藁」
とか抜かす奴氏んでくれ。
704 :
仕様書無しさん:02/05/17 23:04
PostScript 直書き。
705 :
仕様書無しさん:02/05/17 23:06
第一、699が犬使ってるってどこからわかるんでしょ。
706 :
仕様書無しさん:02/05/17 23:07
犬厨が自作自演の工作に出ている模様
709 :
仕様書無しさん:02/05/17 23:09
しかしここってマ版なんだろ?
仕事 = IBM Thinkpad R30
自宅 = Sony VAIO R505
自宅鯖 = 東芝 Libretto L1
いや、マジソニータイマー入ってるって...
711 :
仕様書無しさん:02/05/17 23:41
712 :
仕様書無しさん:02/05/17 23:44
そうか、ここノートのお話するところなんだね。
713 :
仕様書無しさん:02/05/17 23:46
じゃあ俺TP570。
プログラマじゃないけど。
714 :
仕様書無しさん:02/05/18 00:32
コクヨの A4 B 罫線が使いやすいです。
>>713 TP570は名器。A4で1.8kgしかもいざというときは
ドッキングベースでデスクトップ並。
2代持ってるけどまだホスィヨ
570 ってまだ売ってんの?
717 :
仕様書無しさん:02/05/18 07:41
718 :
仕様書無しさん:02/05/18 07:43
KOKUYO
719 :
仕様書無しさん:02/05/18 21:38
職場はThinkPad X20。
家にはThinkPad X390と i1620。
前、職場のPCが東芝だった頃は、キー配置が変で鬱だった。
720 :
仕様書無しさん:02/05/18 21:47
あーT23安くならないかしら。
721 :
仕様書無しさん:02/05/18 22:45
あーTOSHIBAのG5無線LANついていたら買ったのに
VAIOのちっこいやつ
723 :
仕様書無しさん:02/05/19 01:25
>>722 あれ、どうして右をボタン、左をマウス(?)にしなかったんだろ・・・
そうすりゃゲームのコントローラとおなじで、ユーザーもとっつきやすい
人が多いと思うんだけどねえ・・・.
ジョイボール付けてくれ
725 :
仕様書無しさん :02/05/20 11:27
英語版のキーボードに代えてくれるノートPCで一番お徳なのはどれでしょうか?
IBMの値段はちょっと高すぎると思いました。
726 :
名無C++さん:02/05/20 12:07
>>722 右下のキー配列が激しく変だよぅ。
それとも携帯な入力でソース書くですか?
727 :
仕様書無しさん:02/05/20 12:28
VaioBpってオレだけかYO!
Bp1とBp3でたまに間違えて電源入れてしまう罠
728 :
仕様書無しさん:02/05/20 12:29
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020
どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。
おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、
ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。
んじゃ!
729 :
仕様書無しさん:02/05/22 12:53
誰かアメリカのDELLやCOMPAQからノート買った人いますか?
英語版のキーボードを安く手に入れるには、海外からの通販しかないのかな。。。
>>729 IBMならIBMパーツセンターから取れるよ。
東京にあるよ
731 :
仕様書無しさん:02/05/22 13:11
>>730 自分で取り替えできるのかな?
おれ不器用だからドライバとかニガテなんてよね、トホホ
ThinkPadはねじ3,4本で簡単に取れる。
X22なら3本だった、確か。
+ビスまわしたことあれば誰でもできると思います
そういえば、IBMのパーツセンターで部品くれ、
というと2,3ヶ月かかるけどいいか?
IBMの保障は改造品なので受けられないけどいいか、
といわれますが、OKすると1週間から10日くらいで物が来ます。
日本語キーボード保存しておけば、
PCが壊れたとき日本語のキーボードにしてもって行けば保障してくれる
734 :
仕様書無しさん:02/05/22 13:16
とおもったらFiva販売完了。ガーン!
もうちょっと色々と見てみます。
IBMは保守用マニュアル(分解手順とか書いてある奴ね)をWebで公開しとるよん。
古い機種のBIOS、ドライバ類もちゃんと残しておいてくれるし。
こういう所は他のメーカーも見習って欲しい。
液晶がナゼか異様に汚れる
X23
と煽ってみるテスト
739 :
仕様書無しさん:02/05/26 21:15
739が相手をしたあげたので成功です(w
741 :
仕様書無しさん:02/05/31 15:26
ノートPCでもキーボードとマウスは外付けで使うと便利だね。
Logitechのもの買ってきたらNECのB5ノートについている
変なキーボードよりはるかに便利。
でも、キーボードにトラックボールでもついているのがあれば
マウス使わなくてよいから便利なのに...
せっかくLogtecのキーボードにスクロールキー付いているのにNE。
>729
英語キーボード付きノートが欲しいということでしょうか。
そうであれば、DELLならWindows英語版プリインストールモデルを選べば
日本DELLでも英語キーボードになってます。
パーツの入手という意味だとワカランです。
743 :
仕様書無しさん:02/06/16 20:10
お前らLaVie Zはどうなんですか?
ThinkPadかゼロハリ仕様かで迷うんですが。。。どっちもカコイイ!
744 :
仕様書無しさん:02/06/16 23:32
ジャポニカ学習帳
>> 640
遅れすスマソ
Linux乗らないノートってあるの?
Lavie Jは乗る?
ネタじゃないす。
搭載デバイスが特殊だと、Linux載っても
いろいろ不幸が訪れますYO。
つか、最近のノートはまともにAPMをサポートしてるものの方が少ない
ので、LinuxはWinホストのVMwareで使うか、ACPI対応の進んでいる
Free BSD Currentを追いかけた方がいい。
今時のノートなら、VMware上でも、動作速度的に問題になるケースも
少ない。
ただし、Crusoe搭載機だけは別。VMware 3.xが劇遅になる。
2.xは劇遅まではいかないが、実用的な速度が出ない。
>> 747
VMwareてfreeじゃないよね?
金はあまりかけたくないデス。
APM対応してなくとも電源手動でブッチするからいいや??
>> 746
どのような不幸?それと
不幸が訪れる特殊デバイスとそれを乗せてる
ノートってどうやって調べられる?
オシエテクン デ スマソ
>>748 バッテリの状態も見えないPCだと、バッテリ使い切っていきなり落ちるぞ。
あとは、SpeedStep対応のPentium IIIとかだと最低クロックでしか稼働しない
とか、Crusoe搭載機だとLongRun制御できないからバッテリ食いまくりとか、
バッテリ動作では悲しいぞ。
VMware買う金ないなら、FreeBSD 5 Current追っかけた方が幸せ。
>> 749
スレ違いカンベンです。
FreeBSDに関する知識がないのだが
Linuxとどう違うの?
Linux板でFreeBSDネタの中傷スレが
たくさんたっているのが気になるのだけど・・・。
FMVノートにはじめてMandrake入れたら、インストーラでいきなり
USBマウスは動くわXは一発認識だわで怖いぐらいだったぞ。
最近BSDもUSB認識するらしいね。
>> 751
> 自分である程度調べろよ。
正論ですな。
調べに逝ってきます・・・。
VMwareって、今やWin系プログラマの必須アイテムだと思ってたが、
そうでもないのか。
特にVBやらVBAやらを扱う場合、客先ごとにOSやVB、Office等の
パッチレベルを合わせた環境を保持して検証するのに、これほど
便利なものはないと思うのだが。
モーニング娘。じゆうちょう
756 :
仕様書無しさん:02/07/01 23:10
金曜日に新幹線の中で仕事しようと思い連れて行った、
仕事を始める前にメールチェック・・・そこでバッテリーが切れた。
ACアダプターも忘れた・・・
何のために持っていったのだろう~
757 :
仕様書無しさん:02/07/01 23:14
VMWare4万円、買う価値大!
ノートはCampusってかいてある大学ノートで十分です。
761 :
仕様書無しさん:02/07/04 23:39
ノートPCの次のモデルチェンジ
いつごろ?
VMWareはぐぐれ。
グループ検索で一発だぞ
763 :
れいちゃん:02/07/05 00:50
764 :
仕様書無しさん:02/07/05 14:36
何とかしてDELLやCOMPAQのノートをアメリカから買う方法はないかな。
代理店とかあればいいんだけど・・・
VAIOの英語キーボードへの交換は高すぎる!
>>764 直接、アメリカのサイトで買うということはできないの?
>>765 USの外へは売り出してないみたいなんです。
767 :
仕様書無しさん:02/07/09 23:31
実際、B5かA4のコクヨなどのノートが多いと思われ
やっぱジャポニカだろ。
ごるぁー、おなえら、なんどおなじねたやればきがすむんだ!
>769
まあまあおちけつ。
どうせノートPC買いたくて雑誌とか何とかで色々評価は読んでいる割に、
金がなくて買えないけど機能が云々と騒いでいる学生どものひがみなんだから(藁
ところで、誰か2002年夏のモデルチェンジでノート買った人いませんか?
自分のノートが古くなったので買い換えようとしているのですが、
最近のノートがどんな感触なのか使用レポートをきぼんぬ。
>>764 別に日本で英語モデル買えば?
2年前に Compaq Armada M-300 の英語モデルを
日本のサイトで買ったよ。
見事に OS まで英語版入りだった。
基本的にA4用紙を20枚ほどホッチキスで束ねたヤツ2つ。
それとLibretto ff 1100V改(無線機用バッテリー装備)ってところ。
このリブレット、小さすぎで使いにくい…。(友人より購入
通常はA4用紙をメインで使ってる罠。
773 :
仕様書無しさん:02/08/04 14:16
あげ
今月からプログラマになりました。まだ研修中です。
ノートを買おうと思い、Think Padに目をつけていたのですが
お店でDELLのノートを見たらDELLもいいな、思いはじめて悩んでいます。
DELLとThinkPadを比較するとどうでしょうか??
あとA4かB5か迷っているのですが皆さんはどの大きさのノートを持っていらっしゃいますか?
776 :
仕様書無しさん:02/08/26 01:23
私はやっぱりコクヨの B 罫線ですね。
お店でThinkPadをいじってみたら
このスレにも多数書き込みあるようにキータッチが最高でした。
私はまだ実務に入っていませんが、実務に入ると家に持ち帰って
プログラミングすることも多々でてくるのでしょうか?
会社によるとは思いますけど・・・
ちなみにお店の中をウロウロしてみましたが私みたいな小娘には
こちらからつかまえないと、店員さんもあまり積極的には近づいて来なかったです。
年輩の男性の方にサーッと歩み寄ってました。私、お金なさそうに見えたかしら・・・(鬱
>>775 移動中のことも考え、マウスは使わないということを前提に
トラックポイントが自分に合ったのと重さが許容範囲だったので
ThinkPad Xシリーズにしました
779 :
仕様書無しさん:02/08/26 01:33
>>776 激しく熱くそして優しくガイシュツぼけだな
>>778 レスありがとうございます。
参考になりました☆
>>776 すみませんさりげなく流してしまってました・・・
レスサンクスです。
781 :
彷徨う痴呆のプログラマ:02/08/26 01:42
最近、タダで譲り受けたpanasonicのCF-B5Rを仕様中。
いいよ、このノート。まじで感動した。
と、現在の構成
(HDDは20Gではもの足りなかったので換装済み)
Win2000 professional
redhat linux 7.2J
犬リンに決まってんじゃん
キャンパスノート...
784 :
仕様書無しさん:02/08/26 17:42
>>775が女性で、しょっちゅう持ち歩くなら、A4は絶対お勧めしないぞ。
めったに移動しないなら、A4が吉。
785 :
仕様書無しさん:02/08/26 17:47
ノートPCのスレに書いちゃうけど、PGの使うPDAとかっては?
職場に既にPCがあるのなら、A4ノートってあまり嬉しくなかったりする。
外では携帯でプログラミング
携帯プログラマってやっぱり携帯でプログラミングしてるの?
>>785 TeraTerm使えてキーボードが使えれば
PDAでも一応仕事になりそうなきがする。
つーか、AirH゛で24時間鯖メンテってのもやだな。
>>789 おれもNetBSDが入ったモバイルギアで仕事としては十分だな。
もうこのぼしょいキーボードも慣れたことだし。
レスありがとうございます。
>>784 私は女なので持ち運ぶとしたらやっぱりB5かな。
しょっちゅう持ち歩くかどうかは微妙なんですけど・・・
ThinkPadは海に持って行っても壊れないと聞いたんですけど
相当頑丈なんでしょうか??
>>791 ThinkPad X20はノートPC用ケース+カバンに入れてだけど
70cm位の高さからバックドロップ状態で落ちても全然大丈夫だった
(その瞬間は血が引いたけどね・・・)
それから1年近く経つけど何の障害も起きてないよ
793 :
仕様書無しさん:02/08/28 00:31
>>792 レスありがとうございました。
かなり頑丈なようですね。
参考になりました。
794 :
仕様書無しさん:02/08/28 01:33
ノートって、サスペンド用のパーティションを消さずに取っておけば、あるいは復活させれば、
OS がなんだろうと BIOS が勝手によきに計らってくれるよね。
795 :
仕様書無しさん:02/08/28 03:09
パソコン通はDellかNECのような気がする。
次にDynaBook、ThinkPad、他の順で通が好む。
796 :
仕様書無しさん:02/08/28 03:12
>>795 DELLは分かるがNECってのはどうかな。
797 :
仕様書無しさん:02/08/28 03:20
>>796 NECってのは、歴史的経緯からイメージが出来上がっていていろいろと
誤解されてるが、本当にものを見ると最近のノートは通好みの
出来らしいと聞いた。
俺は知らないんだけど。
798 :
仕様書無しさん:02/08/28 08:06
通はMorphyOneです。
>>797 まんまスペック重視な非モバイルマシンじゃねえか>NEC
重量が4kgオーバーって…あんな鈍器マシンよく作ろうと思ったな
LibのパクリといわれたMobioは良かったなあ
なんで消えたんだ?
802 :
仕様書無しさん:02/08/28 09:42
>>795,797
通ってどんな人なん? 通好みってどんなんなん?
オレはNECのノートなんてNa以降使ったこと無いから最近の使用感は分からないけど、
あんすこの右が上で、その右がshiftな配置のキーボードはマジ勘弁してほしい。
キータッチ感は好き嫌いがあるからどーとは言わないが。
通好み、ハードウェア仕様を沢山公開してくれるってこと?
>>803 俺の場合はLinux入れたいんでドンピシャだけど、
実際そこまで細かい部分でこだわる奴は案外少ないんじゃないかと。
他にはHDD増設しやすい構造になってるマシンにこだわったりとかかな。
モバイル板のMorphyOneスレは大変なことになってるね。
806 :
仕様書無しさん:02/08/28 20:00
>>805 大変って、ずいぶん前から破綻しきってたのに今更大変もないだろ?
なんで未だに試作品すらできないの?
おれはなんとなくきな臭いものを感じていたからちかよならかったけど
>なんで未だに試作品すらできないの?
そんなのここの板の住人ならちょっと考えただけで
5,6個理由が思いつくだろ
真相はわからんがなー
極東ノート
810 :
仕様書無しさん:02/09/15 01:55
IBM ThinkPad Aシリーズ
現在、A20pをメインに使ってるけど、A30以降はキーボード左端のボタンがダサすぎ。
リカバリーCDも付けなくなったし、たぶんもう買わない。
TOSHIBA SatellitePro
いつのまにか日本での販売がなくなっていた。15.0inch SXGA+モデルが出たら欲しいが。
hp omnibook6000
中古で買ったやつをサブで使ってる。薄型軽量でSXGA+、トラックポイントも使いやすい。
Win2kのディスプレイドライバがおかしい。既にブランドが消滅。
DELL Inspiron 8200
重くて分厚いデザインがいまいち。ちょっと触った感じでは
可も無く不可も無く無難な印象。
SONY PCGGRX
16.1inch UXGAは魅力だが、Win2kでRadeon7500を使う自信がない。
トラックポイントがないのとFDが別売りなのも嫌だ。
でも次期Windowsが出る頃C:SONY製XP D:製品版XP で使ってみたい。
もうトニカク、家でも移動中でも出先でも、
ThinkPad s30 でコーディング。
動作確認・検証は、自宅のDeskTopか、客先のマシンで。
812 :
仕様書無しさん:02/09/21 20:26
814 :
仕様書無しさん:02/09/21 22:23
製造中止したIBMのs30はいいぞー。
そこそこコンパクト(重いけど)でバッテリーも長持ち。
キーボードも打ちやすい。それなりに拡張もできる。
815 :
仕様書無しさん:02/09/25 05:22
俺もs30。バッテリー駆動時間はどうでも良かったりするけど。毎日
持ち運ぶとなると、重さ/大きさは(俺的には)s30が限度。B5としては
キーボードも結構良いし。少々たわむのが気になるが。
HDD(DJSA-220)は1ヶ月くらいで回転音がものすごくなったので
IC25N040ATCS04-0に載せ替えた。で、容量増えたので調子に乗って
開発系ツールとかバンバン入れたせいで今はメモリが少々厳しい。
せめて384MBあればな…
まぁIBMって事でBIOS/ドライバ類の心配が無いのもいいし、丁度
過渡期に出たモデルだからか、XP/2K/NT4/Win9x/etcと多くのOSが
サポートされてるのもこの手の商売してる人間には都合がいい。
>>813 キーボード、一番右の列がちょっといやんな感じだな。
MobileGearでNetBSD。これ最強。
PCなんてバッテリーが直ぐなくなるからダメ。
HPのjornada720くん。もう手放せません。
開発もネットもこれでやる
VAIO ソニータイマー乗り切って2年目なのはいいけど、キーボードのねじが
タイピングの振動でボロボロ抜けてくる。そのうちバラバラになりそう。
>>818 ソニータイマーの故障だね(w
でもそういやウォークマンとかディスクマンも、持ち運んで振動与えてると
ねじがボロボロ外れて分解するってSONYびいきの奴から聞いたな。
やはり、ソニータイマーは必要なんですね。
821 :
仕様書無しさん:02/09/28 00:03
1024*768で12インチくらいまでで、24bitカラー以上の表示できて、
軽くて小さくて、escキーが大きいノートがほしい。
速ければ速いほどいい。いまは、VAIO PCG-505RXを使っているけど、
そろそろ考えようかとおもってます。
powerbookですね
この前家族用にDynabook SSを買った。
自分ではThinkPadしか買わなかったんだけど、
Xシリーズの悪評に不安を覚えて東芝にしてみたら、
キーボードがかなり良かった。なによりたわまない。
もうThinkPadの時代じゃないのね。
あれでTrackPointだったら最高なんだけど。
(アキュポイントは不可)
824 :
仕様書無しさん:02/09/28 16:02
どうしてもThinkPad600Eのキータッチの感触が忘れられなくて
中古で買ったよ。
6万ちょいかな。IBMでリストアされた後らしくかなり綺麗だしかなり満足。
Pen2の400でメモリ256だからプログラミングには十分すぎるしね。
ただやっぱり重いので持ち運びには向いてない
>>823 ThinkPadはTシリーズしか認めません。
>>813 リカバリーディスクが付いてないようだが、
パッケージ版のSolarisが動くのだろうか。
GUIは表示できなくてもいいから、LANさえ使えるなら欲しい。
Intel版では動かないソフトを動かしたいだけなので。
店頭で20種類ぐらい触ってみたがキータッチでThikPad X24に決めますた。
めちゃくちゃ軽くもないが、あのキータッチには酔ってます。
トラックポインタはそれほど使いやすいとも思わなかったけど、
パッドだといきなり入力一がぶっ飛ぶことがあるのでやっぱいいかも。
後はPageUp、Down,Home、Endが小さいながらも付いてるのがいいね。
ソースの先頭に行くときとかCtrl+Homeで一発だし大量の選択も楽。
不満はUSBマウスの相性が極端に悪いこと。
828 :
仕様書無しさん:02/09/30 20:14
ThinkPadのキーボードいいよね。
パチパチうるさくないし、
がんがんコード書くとき
ぬるぬるしてて気持ちいい。
ThinkPad以外でうるさくないの誰か教えてage
829 :
仕様書無しさん:02/09/30 20:24
>>814 オレもつかってる。
IBMがこのサイズで使えるのはかなり嬉しい
>>827 >不満はUSBマウスの相性が極端に悪いこと。
ThinkPadでマウスを使うのは邪道
>トラックポインタはそれほど使いやすいとも思わなかったけど、
すぐに慣れるよん
>>823 Dynabook SSのキーボードもいいね。印象ではThinkPadと互角くらい。
東芝の場合、今後も裏切らないでくれるかどうかが問題かな。
>>830 トラックポイント自体はいいんだが、ボタンのヘタりが気になってしょうが
ないので、机の上で使う時は外付けマウス付けてる。
ただ、俺はs30だけど確かに相性はあまり良くないな。時々認識しなく
なるし(何度か抜き差ししてると直るけど)
>>836 昔使ってたコンパックのはすぐに溶けたけど、IBMのは2年くらい使ってても
大丈夫だったよ > トラックポイント
>>836 トラックポイントのキャップは交換できるよ
ThinkPadを扱ってる店なら置いてあるか取り寄せ可能だと思う
ひと袋せいぜい数百円のもの
839 :
仕様書無しさん:02/10/02 01:02
>>836 ラバードームじゃない?
俺X22だけど左ボタンは3ヶ月もたたないうちにへたっちゃったよ
>>839 そっか・・・確かに左ボタンはへたりやすいね
まだ、買って4ヶ月ですが、左クリックが逝ってしまったので、
昨日IBMに電話して、ラバードームを送ってもらう手配を取り付けました。
明日あたり入手できる予定です。いっぱい入ってるといいなぁ。
>>842=
>>836 私のs30は、購入が今年の6月なので保証期間内です。
で、IBMサービスセンターに電話して、シリアルNo.と名前を告げたあと、
※トラックポイントの左クリックボタンのクリックがへたって、
ダブルクリックを失敗することが多くなってきたこと。
※ラバードームがへたっていると推定されること
※IBMのサイトの保守マニュアルを見たら、部品はキーボードと一体になっていること
※キーボードを交換するほどのものではないと推定されること
※仕事で使用しているので、IBMへ送っての修理もできれば避けたいこと
※でも、送って修理しかダメならば、従いますが、もしラバードームを
送付してもらえれば、自分で交換するし、部品代も負担するつもりであること
を告げました。サポセンの方が、次のように対応してくれました
※技術に問合せて、ラバードームの在庫があれば交渉してみます。
ダメならば、IBMへ送っての修理になります。
※交渉の結果、ラバードーム郵送で対応致します。保証期間内なので
部品代は要りません。
ということになり、私は、
※本当に、規定外の対応をありがとうございます!
とお礼を言って、あとは、住所と電話番号を告げました。
という訳で、特にゴネたわけではありません。
>>843 うーんなるほど。
(1) 保証期間内だったのでサービス
(2) たまたま良い人に当たった
(3) 問い合わせの仕方が良かった
どれだろう。全部かな(w
とりあえず問い合わせる時は(3)を気を付けるようにしてみよう。ありが㌧
>>825 ちなみに自分で使ってるのは600X。
重さは我慢できるが、ビルドが遅くて泣く。
Tシリーズは高級感があと一歩かなぁ。家族が買うには高すぎ。
>>834-835 うん。今後もイイ感じだったら自分用にも買う。
製品としての完成度が高いと思う。
もう遅い部類に入っちゃうよなー>600X
仕方ないけど。
キータッチは現行機種よりイイんだけどなぁ。
>>841 >>843 の報告です。
IBMより送付されたラバードームは、「1個」でした。
ちょっと淋しかったです。(2~3個は期待していたので)
もちろんIBMになんの問題もありませんが。。。
左クリックのラバードームが完全に逝ってしまうまで、
もう少し交換せずにがんばろうと思います。
やっぱりIBM/Dell/東芝あたりがメインストリーム
なんだなあ。
このスレ読んでると、PC一般板やモバイル板、ハードウェア板のスレと
微妙に違ったPC選択のランクがあって、おもしろいですね。
850 :
仕様書無しさん:02/10/19 02:16
>>849 Sparcノートが出てくるのはこことUNIX板くらいだろうね。
ぷらっとで触ってきたけどキータッチはなかなかよさげ。
あれでもっと安けれバナー。
851 :
仕様書無しさん:02/10/19 03:22
>>847 IBMトラックポイントは、昔はラバードームは3個程度は付属していた。
場合によっては赤、赤イボイボ、黒とか、複数種類入っていて選べた。
IBMフォーラムの講演で聞いた話では、作る側は今でも付けたいが、
希望の声が少ないのでコスト削減で減らされてしまっている、
本当に希望が多いなら改善要望とかユーザーの声で営業部門へ
圧力をかけて欲しい、てな話でした。
ムラマサにW2kとXPのデュアルブートにして使ってるが
2k->VC6 XP->.NETを入れてる
キーボードのタッチはいまいち
マウスを接続してタッチスクリーンはあぼんネーブルにして使用
軽い、薄いで選んだので不満なし、利用の実態はソファに寝転んで
2ちゃんへ
やっぱりコード書きたい時はTP使ってるな
シャープHPでは新村正のキータッチについてふれていませんが
ぷちぷちキーボードは健在ですか?
858 :
仕様書無しさん:02/11/22 22:32
下がりすぎage
新レッツノートの12.1インチTFTモデルはどうですか?
ノートは最近使ったことないです。
メモするときはパソコンのメモ帳なんかに書いて、保存しておく
ようにしています。
860 :
仕様書無しさん:02/11/22 22:42
.netはノートで使いたくねーな。速度の問題ではなくディスプレイのサイズの問題で。
15インチ以上ないとつらいよ。
861 :
仕様書無しさん:02/11/22 22:42
この900ちかいレスの中でジャポニカ学習帳とボケたやつが
ひとりぐらいいたら俺はそいつを笑ってやれるかもしれない。
864 :
仕様書無しさん:02/11/22 23:33
おれはれっつら~
ちんこセックス22
Let's Note CF-T1をこの前買った。
軽いからめちゃくちゃ持ち運びに便利っす。
キーボードの具合は私の手が大きいので
まだなかなか使い慣れない。けどキータッチの感触は
結構いいっす。
CD内蔵だったらもう完璧なんだけどなー。
X30買いますた。
869 :
仕様書無しさん:02/11/24 03:36
870 :
仕様書無しさん:02/11/25 19:27
FIVA MPC-206
871 :
仕様書無しさん:02/12/02 16:04
ところで、SAMSUNGのノートはどないですか?
CPU:Pen4の2GHz
メモリ:最高1G
HD:40G(だっけ?)
無線LAN内臓
で、重さは2.5㌔ならば、かなりいいのではないかと・・・
持ち運びにも便利だし、パワーあるし・・・
873 :
仕様書無しさん:02/12/02 16:14
やっぱ、コクヨだな。
874 :
仕様書無しさん:02/12/02 16:15
875 :
仕様書無しさん:02/12/02 16:17
>>872 数字だけ見ると良いと漏れも思うのだが?
なぜ?だめなんだ?
P4ノートはバッテリ駆動時間短いからなぁ。
P4はノート向きじゃないと思うがどうよ?
いや、どうせバッテリで使わないんだから、気にしない。
それならどうだ?
あぁ、それなら良いかもね。
>>880 だろ?ただ、出張の時に持ってく場合は、軽くてパワーあるのが1番。
どうせ、ホテルと客先でしか使わないから、バッテリ関係ない。
ただ、Pen4なのに、スリムだと熱暴走が心配だ。
三星って何処の液晶使ってるんだっけ?
SAMSUNG
>>882 メーカーは知らないけど、輝度とコントラストは他社に比べて低かったとオモタ。
ちんこパッドよりも暗い液晶だったはず。
2.5kgで軽いのか。
モバイルギア(560g)ですら持ち運ぶのを諦めた漏れって…。
>>885 ばか!モバイルはパワーねーだろ。
パワーはできるだけあって、軽いやつなんだからよ。
パソコンがなければプログラミングできないと思っているやしは素人
889 :
仕様書無しさん:02/12/03 13:07
>>888 汎用機プログラマは、滅亡してください。
890 :
仕様書無しさん:02/12/09 15:48
いつもは気になるノートの熱も、こんな寒い日はいとおしく感じる♥
891 :
仕様書無しさん:02/12/09 15:52
脳内妄想電波発信型プログラミング
>>888 linuxザウルスってエッジとかでtelnet端末として使えるか?
いけそうならw3mやemacsでぜんぶ済ませるってのも手かも。
>>888 紙のノートに手書きしてハンドアセンブルってか。
何時代からタイムスリップしてきたのだね君は。
>>894 いやいや、
>>888 は、パンチカードを使って
大型計算機でFortrunをコンパイルしてるんだって。
おれR31持ってんだよね・・・.店頭で安くなるならともかく、同じ型番で
性能もちょっとよくなって安くなってるってのはちと寂しいもんがあるなあ
>>897 パソコン黎明期からそういう事を気にしたら
きりがないということになっちょる。
>>898 そして奥さんはなかなか理解してくれない罠。
オリベッティって会社、まだ生きてるかな。あの時代にこぎれいにまとまったノートが
非常にまぶしかったんだが。
さがりすぎage
903 :
仕様書無しさん:03/01/12 17:14
DELLの筐体の貧弱さは何とかならんのか・・・・・
液晶の質とノイズも気になるし。
その他は最高なんだが。
904 :
仕様書無しさん:03/01/12 17:26
>>903 DELLの液晶ダメっすか?
UltraSharpとそれ以外で随分差が有るとの噂は良く聞くのですが・・・
>>904 ちょっと背筋を伸ばした程度の視野角度の変化で、色が全く変わってくる。
ちなみに、漏れのはInspiron4100SXGA+。
そいや、UltraSharpってどうなんだろな。
ジオン軍仕様ノート希望。(w
あれは引く。
910 :
仕様書無しさん:03/01/13 20:28
ThinkPad R31-EGJ 買って、バルクのメモリ256MBつけたら
起動時にピーピー鳴って立ち上がらず。
相性が厳しいとは聞いていたけど・・・
ノートのメモリは対応保証品を買おうと思いますた。
防塵ノートが一番だろ
>>908 そーてっ区が作成してる時点で要らん。w
913 :
仕様書無しさん:03/01/14 01:21
>>910 ベースクロックは合ってる?
PC133の基板にPC100のメモリ差したらピーピーになるよ。
X21のメモリをX22に差して鳴かれた経験アリ
915 :
仕様書無しさん:03/01/14 02:44
CASIO の FIVA MPC216XL です。
CASIOでは、メモリが最大256MB(標準128MB)とあったが。
店で聞いたら「+256MBでも乗りますよ。MELCOが動作確認されてます。」
とのこと・・・みごと128MB+256MBになりやした。
おかげで会社の作業マシンスペックを越えたノートマシンと化してます。
A5サイズと小さいので持ち歩きも楽ちんです。
次はHDDを変えてスピードアップをはかろうと模索中・・・
ノートはHDDのスピードがネックになることおおいからねえ。
そいえば近くのアプライドに中古の2.5インチHDDが沢山あったんだが、全部富士通だった・・・。
(^^)