俺乙
>1
>3
乙 d
`・+。*・ (´・ω・`)
。*゚ 。☆―⊂、 つ
>>1さんおつか〜れ
。*゚ : ヽ ⊃
`+。**゚**゚ ∪~
乙
お前ら、>>2さまを無視してんじゃねーぞ
ぶっとばすぞお
ノリダー乙
カメーン のりだー あい~ん
書き込みテスト
近所のハードオフいったら、中古S1500が24000円で並んでたな。
別に安くねーな
新品買った方がいいライン
その値段にローラー・パッドを交換したら
ほぼ新品価格に近くなるぞ
一番左のやつ、鼻くそつけておいた
鼻くそ付いてるやつ俺のだからな
ix500のローラー痕についてなのですが、
これってどんな紙をスキャンしても大なり小なり跡が付いてしまうのでしょうか?
>>15 少なくと手元にある ix500 に関しては、その答えが「No!」。
これまでに、漫画の単行本や雑誌、そして一般書籍の文庫本を読み込んできた限りにおいて、
ローラー痕が読み取り面に付いたことはありません。
逆に私は、どんな条件(累積読み取り枚数?)になるとそうしたローラー痕が付くことになるのか知りたいですね。
俺もix500使ってるがローラー跡なんて見たこと無い。
ついた奴は取り込んだ画像upしてくれない?気になるわ。
大切な原稿はキャリアシートに入れてスキャンしろよ
>>15 1500とix500の両方使いだけど、ix500だと読み取り画像にローラー跡が出ることはあるよ。
漫画をスキャンしてるんだけど、単行本はぜんぜん問題ない。
でも雑誌をスキャンすると、上側のローラー跡が付くことがある。
ローラーに黒いインクが削られて、ローラーの形に白い線として出る感じ。
もちろんスキャン後の紙にもくっきりと白いローラー跡が残ってる。
出るのはモノクロページだけで、カラーページでは出ない。
1500でもパッドにインクが削られて、パッドの跡が白いラインの様に映ることはあったけど、
ix500は1500では問題なかった雑誌でも跡が映る。
まあ、ローラー跡が出るといっても漫画雑誌だけだし、
雑誌はなんとなく取ってるだけだからあんまり気にならないけどね。読めるし。
1500だとローラー跡は付かなくてもぐにゃぐにゃだったから、どっちもどっちだし。
>>19 あの笑い声って、怪しすぎだよなw
ぜんぜん笑ってるように思えなくて、怖い。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:01:01.04 ID:k7Dwx68u
うんこもりもり
ぐにゃぐにゃは、どんな原稿でも出るの??
>>25 1500は絶対にぐにょる。
これはもう、機構上しかたの無いこと。回避策は無い。
ix500はぐにょらない。
この差は大きいよ。
なるほど、どの程度のものなのかはっきりしませんが
見るに堪えないものなら、古いOsにはcanonがいいかも。
iX500を持ってるけど、アウトレット終了間際で悩んだんだよね。
1500パスだわ。
s1500なんてネット上にたくさん画像あがっているんだから
自分で見て判断出来るだろ
おまえらPFUの延長保証入ってるの?
そろそろ買って3カ月経つので決断しどころなんだ。
入らない?3年?5年?
>>16 >>22 ローラーの跡が出るかどうか人によって違うんですね。
初期不良でローラーを交換した方もいるみたいですけど、ローラー自体に問題あるのかな。
さすがに
>>18レベルだときついですね・・・。
ありがとうございました!
最近xi1500買った
今までs1100使ってたのがあほらしいぐらい早いなw
PDFのテキスト認識ってスキャン時にやるのと、Acrobatでやるのとどっちが良いの?
>>29 数年後に型落ち機種をたとえ無料でも使いたいかどうか疑問だから入ってないな
取り込みの品質、「コンパクト」から「カスタマイズ」
に変えたりすると、上向きとか継続読み取りとかの
設定が消えてしまう。
こういうのを残したまま、チャチャっと切り替えられなかな。
>>29 入らない。
一年使って故障したら、新しいのを買うつもり。
一年で10万枚は余裕で超える使い方してるし、本体も消耗品みたいな感覚。
それに、1500で延長保証に入ってたせいで面倒な思いしたらから、
ix500ではなおさら延長保証を買う気がしない。
これまでのfiの進歩やscansnapの追い付き方からすると、
もう3年くらいix500が現役でいけそうなきがする!
そのうち600dpiが速いのとか出るのかね
scansnap s510使いだが、蔵書が1600冊超えた。
これがなければ狭い部屋でありえなかった。
データを蔵書と呼んでいいものか?
>>34 保証で面倒な思いってどういうこと?
メーカーに連絡したり発送するのが面倒とか?
>>38 延長保証に入った機体は、延長保証専用の窓口でしか修理を受け付けてくれないんだ。
その専用窓口は、通常のサポート窓口と違って、電話受付のみでメールは受付ない。
延長保証に入ってしまえば、たとえ購入から1年以内であっても、
通常のサポート窓口では受け付けてくれなくなる。
平日9時から17時までしか受け付けてくれない延長保証専用電話窓口は、
メールでも受け付けてくれる通常のサポートと違って不便だったよ。
延長保証に入った機体が、購入から9ヶ月で故障して、修理に出したときの実体験な。
だから二度と延長保証には入らないことに決めた。
カネ払って不便な思いするなんて、意味無いしね。
量販店で買って独自の延長保証に入るのが吉かも。
PFUの延長保証なら内部にゴミが入り込んだ場合の分解清掃も保証対象だが
他の保証では対象外ではとの記事があったがどうなんだろ
今日までなんだが、この価格では明日以降はもう買えなくなるのか
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:45:27.47 ID:+XTfICrP
ScanSnap OrganizerのOCRは,日本語はそこそこ早いが,
横文字はカメだ。500ページの本で一時間くらいかかる。
カメでも認識率が高ければ問題なし
だが
縦書きの日本語はそこそこ早いのか?
横書きの英数字はカメなのか?
それとも横書きの日本語はカメなのかちょっと解らん
英語の参考書みたいに、日本語と英語がごちゃ混ぜになっていてもOCR認識されます?
散々自炊はscan snap一択!みたいに言われてるけど、写真集自炊全く向いてないじゃん
あまりにもひどすぎるわ
>scan snap一択
そんな話聞いたことねえよ
写真集スキャンするのにscan snapとかアホの選択
なんで写真集を自炊しちゃうのさ
百歩譲ってフラットベッド使うべきでしょ
フラペは安心感があるな
scansnapは発色がいいけどホコリに弱すぎ
埃に弱いってどんな使い方?
保管したままの書類など山ほどスキャンしているが不具合はない。
スキャンしてると、一本線がたくさんはいるでしょ
ホコリっていっても切りカスと素材の摩耗カスがほとんどだけどね
フラペは新しいな なんかうまそう
フラペチーノ的な?
iX500はホコリ混入への対策されてるでしょ
58 :
43:2013/03/01(金) 03:33:33.79 ID:piYeudeV
>>44 横文字は,わけが分からんかな。英語,フランス語,スペイン語などのこと。
ロシア語,ポルトガル語,イタリア語のOCRもあるみたいだが使ったことがない。
フラベ買ったからカラーページとかペラものをフラベで取るようにしたら
SS一択だった頃に比べて、作業がまったく進まなくなった
妙に画質に拘るようになったり、分割スキャン結合で時間取られたりしてしまう…
ix500がフタ開けても電源入らない。
電源ケーブル抜き差ししたりしないと使えなくて不便…。
それ初期不良だからPFUに連絡して交換してもらえ
>>59 それ、どっかで割り切らないと、どんどんと時間が掛かるようになるよ。
私は「切った本はScanSnap」って割り切ることにした。
写真集の自炊にScanSnapは向いてない、とも散々言われてるそっちのレスは読まなかったのか。
ローラーカッターはトラブルの元という報告があるけど、
一発で切れる分には屑がでないんだよね?
しまったぁ 1500全部売り切れた
>>64 往復でずれる事で屑がでるから1回できる分には
問題なし
scansnapのカラーは割と明るく出るから補正しなくてもそれなりに見えるけど
縦線チェックがだるいからフラベに手を出した
結果
>>62 最近はカラーページのない本がありがたく思える
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:44:44.46 ID:AhKbX+NZ
とある雑誌をスキャンしてたら途中でローラーがスリップするようになった。
あきらめて他の本をスキャンしようとしたら、それもスリップするようになってた
ローラーを拭いたら復活したけど…
ローラーに悪い成分か何か表面に付着してるのかね
S1500のぐにょりっていうのは、文書中心の本をスキャンする時も影響あります?
それとも漫画とか写真系で問題になるのでしょうか?
>>71 縦書き小説などだと、挿入方向と平行な行の文字が歪む(うろ覚え、逆かも)
普通に読んでてたまに気になるくらいには歪む
S1500のぐにょりっていうのは、画像が曲がっている事を言うので
文字だろうが横線だろうが歪んだ画像になる場所では影響はあるよ
文字の上に乗るとOCR無理かもって程度には歪んでたような
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 12:37:38.20 ID:f+xZfEux
ならねーよ
何がならないの?
特定のケースで出るんじゃないの?
コミックのスキャンの人の報告が多いみたいなので、
あの紙質とかの環境要因で。
歪みは特定のケース?
そうでもないよ
コミックでも週刊誌でも小説でも出ます
方眼紙などでも出る
あまり気にしてもしょうがない話ですけどね
コミックの報告が多いのは枠線や効果線で目立つからでしょうね
小説は枠がない為、ちょっとの歪みではそんなに気にならないだけかと
>>77 コミックは(枠線の)直線が多いから分かりやすいってことだと思う。私は
枠線よりバーコードが歪むのが一番分かる。
縦スジ防止のための画期的なシステムを構築したぞ
縦線探しすぎて幻覚が見えるようになったわw
100万円台の業務用ドキュメントスキャナみたいに
スキャナ面をブローやワイパーで相の手みたいにクリーニングしてくれれば
いいわけだがそれは無理
なので俺は原稿の方をクリーンすることにした
要するに原稿面についてる紙ボコリを除去しとけば落ちないわけだから
中古の古い機種のスキャンスナップを数千円で買って
それを原稿ブロー専用マシンに改造した
と言っても、排出部分に上下からドライヤーの送風モードの空気が当たる
ようにしただけ
先にこれをやってからスキャンするとほぼ筋が出ない
iX500でもにょろにょろが出ること発見
原稿が綺麗に切れていない
原稿側面がちょっとよれよれ
「文字の傾きを修正」にチェックが入っている
などの条件
原稿の側面が綺麗な側をガイドにしっかり当てると少し改善
簡単にスキャンできるからそこら辺は妥協しなきゃ
最近S1500からix500に買い換えたが性能の進歩がすごいな。
もっと早く買っとけば良かった。
>>72 >>73 文書系でも多少は影響が出るんですね。
ありがとうございました。
ix500を買ったばかりで、一冊スキャンするごとに読み取り部を開けて
ふわふわのハンディワイパーで拭いてるんだけど、これってエアダスターでブローしてもいいもん?
エアダスターはだめですよ
>>87 今さら書いてもみんな知ってることだろうしなあ。
人によって感じ方違うし
どうせかくなら、良かった点、違った点まで
書いてほしいってことでしょう
>>89-90 ありがとう、やっぱだめか。
ハンディ掃除機ならいいかな。
>、一冊スキャンするごとに読み取り部を開けて
ふわふわのハンディワイパーで拭いてる
目的はなに?1冊ごとにやらなくてもいいと思うのだけど
埃がたまるなら本を一回パラパラとやってからセットした方がいいと思う
ハンディーワイパーよりも
少し湿らせた眼鏡ふきで拭く方がよさそうなのですが
>目的はなに?
本体が黒いせいか粉のような埃が目立つので…
1冊ごとに埃があるって訳ですね
自分のS1500ではあまりないので裁断方法の確認も合わせて
本のごみを事前に落とすようにした方がいいと思う
自分の場合(機種も違うが)ブックオフの100円のでもそんなに出てない
フライトペットっていうの?w
あれで取り込むと際限なく位置決めゴミ取りトリーミングを
やるわけで、ある意味割り切りさせてくれるのも、
ADFの良さなんでね。
アマゾンのs1500のレビューw
新機種でなくて暇そうだなお前ら
fi-6130Z欲しいけど価格的に購入後に新機種発表されると凹みそう
心配しなくても6130がzにマイチェンしたのはつい最近だ
ADFスキャナーの新機種投入スパンはかなり長い
当分新しいのは出ないから安心してローンでも組んで買うがいい
fi-6130は08年4月
fi-6130Zは11年12月
S1500は09年2月
iX500は12年11月
大体3年半のスパンっぽいね
「検索可能なpdf」にしても容量が増えるわけじゃないんだね
増えているはずだよ
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:47:27.65 ID:ouP51zlF
増えてないよ
解像度のいいものはAcrobatで開くと
なんもせずにテキスト変換されている
>>105 え?それじゃ文字データの容量はゼロ?
>>106 どういうこと?
OCR処理してないのに自動で処理しているというのは
何かおかしい
OCR処理をする際に画像データをいじらなければ、PDFのサイズは必ず大きくなる。画像データをいじった場合は、サイズは変わらなかったり小さくなったりする。Acrobatは後者をすることがあるということ。
あぁなるほどね
iX500でもグニョりは出るね
特に細い縦線は苦手だ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:08:01.63 ID:szGnUqEy
取り込んだpdfが、テキスト変換できない手書きなんで
各ページに検索用の印を付けたいんだが、Acrobatで
そんな機能あったっけ?
目次程度なら可能だが
検索用のしるしとか言っている事がこちらには伝わらない
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:53:17.88 ID:szGnUqEy
例えば、pdfの1ページが、個人個人の記入用紙だとして。
ページごとに名前を付けておけば、何百枚あっても
即検索表示できるので。
しおりを付ければ?
なるほど、ちょっと自分の環境だと「しおり」は
重いけど、これしかないですね。サンクス。
しおり(目次)のないPDFなんて読めるかっ!(前編)
でググるとおーなるほど、言いたいことは、こういうことだな
へぇ
JPdfBookmarksって便利そう、敷居も高い
ChainLPでも目次いれれるけど
ノートやメモ帳の枚数を全部手打ちでやるとうだから手間は大変だよ
ix500が買って三日で壊れた。
電源もUSBもしっかり入ってるのに気まぐれに青ランプがつくだけで
「接続されていません」でテクニカルサポート用のデータ出力すらできん
サポート土日やってねーし断裁50冊分ぐらいしたのにクソな週末だわ
初期不良で販売店にGOでもしなさいよ
アマなら土日もやってるのに
価格コムだか楽天で嫁が買ったから出かけてて詳細不明
販売店に問い合わせてもわからんだろうし、おとなしく断裁だけすすめることにする
通販で買ったのか
たしかに販売店に問い合わせるのもいちいち面倒なんだよな
>>119 うちのと同じ症状かなあ。
蓋がしまっていることを検知するスイッチ(写真参照)が下がったまま上がらなかった。
http://i.imgur.com/Sg59Hky.jpg ここをドライバーとかでつついて上げると電源が入るんだけど、
一旦蓋を閉じると次に開いた時また上がらなくて電源入らなかった。
通販で買ったけどPFUのサイトから問い合わせメール送ったら初期不良交換になったよ。
良品が着いたら動作確認して不良品を着払い返送でスムーズに終わった。
たぶんPCとの連係がうまく行かない
そっちの確認も
>>124 俺はix500買って2週間たつけど、そこにスイッチあったのか、気づかなかった。
蓋あけて、0.5〜3秒くらい後にカチって音がして電源入るから、今時の電気製品のくせに
通電する音うるせーって思ってたけど、メカ的にスイッチが上がる音だったのか・・・。
メカ的にしても、今時音するのはちょっとっておもうけど。
別にもってるS1300は音しないし、すぐに電源入ったし。
蓋開けると同時にはスイッチあがらずに、0.5〜3秒後のばらつきがあるけど、正常?
とりあえず上がらなくなることはないけど、すぐに上がらないのが気になる。
(蓋開けて電源はいらなくて、また閉めて開けてしてたら入った時があったが、
基本的には数秒まてばあがるから不良扱いにはならないだるけど、保証期間すぎた頃、
不良タイマー作動しそう。 逆にひっかかってたのが磨耗してよくなってるかもだけど。)
119氏は青ランプ付く時点で別の問題とおもわれるけど。
大概ハード名_分解でググると解体しているようなのがネット上に見つかるけど
自炊で本を裁断とか分解が引っ掛かってそういうの見つからないな
>>126 交換後の良品は開けると同時に電源ONでクリック音もないよ。
何かローラーの件とか、今回初期不良報告多い様な気がするなぁ。
126です。
まじ?同時に電源ONしないんだけどって思いながら、蓋の開け閉めを何回か繰り返してみてたら、
いつまでまっても上がらない時が時々でる事がわかった。昔のテレビじゃないけど、
本体を手でポンポンと何回かたたいてやると、カチってあがるけど・・・、その度にやるのもなぁ。
はずれひいた。 ・・・通販。
初期不良に当たったけど対応が早かったから不満はなかったな。
読み取り速度もDCー210Nで裁断する方が追いつかないぐらいだし
iPadから読み取れるのもいい。
iPadアプリからだとスキャンの方が少し待機することがあるね。
>>130 念のためメーカー問い合わせフォームから質問してみたらどうだろう。
うちのは起動させるのに毎回ヘアピンが必要だったのでより重症だったけど。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:08:59.09 ID:Cg1Gbl0g
>>129 工業製品の新モデル立ち上げの時期なんてだいたいそんなもんでしょ。
安定して熟成して枯れてくるあたりが一番お得なのはわかってるけど
あえて出たばっかりの新製品に突撃してこそマニアw
134 :
119:2013/03/10(日) 18:12:42.29 ID:cMJH6Nyu
関連レジストリ含めて完璧にドライバ削除→リブート、再インスコ
でもやっぱりスキャナ自体をPCが認識しない
>>124とは違ってて、蓋を開いた瞬間に青ランプ点灯して一瞬で消える
スイッチに関しては知らなかったけど、確認したらそのポイントではなさそう
(ハブ経由でいけてたけど)別のUSBポートに直でつなぎ直しても同じだから完全に本体の問題だと思うんだ
明日サポに連絡するよ。
仕方ないから割り切って断裁が捗ったのに積み上げ本が崩れて混ざった()
PCと交信できないとランプが消灯するぞ
>>133 ...それは当然としても、S1500立ち上げ時に比べて、って意味だよ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:38:51.43 ID:e459+O3b
おーマンコリーゼー
おーマンコリーゼー
S1500の消耗品30パーセントオフの告知来たね
30000ページ取り込んだけど
買っておくか、それとも新機種に変える為の積み立て作るか・・・・迷います
金あるなら買えばいい
故障したらその時にどうするか決めたらいい
iPadを載せる台わろたw
>>134 私はカバーは読む時に切ってそれ以外は中だけ切って山積みしている。
そして一番上に重ししておけば、そんなに崩れないよ。まあ、押してしまっ
たりしたら崩れるから、壁際に押しつけて置いている。
一時置き用段ボール箱の壁に押しつけて積んでる。
iPadを載せる台
俺も苦笑したぜ、
あってもおかしくないけど、公式が出したんだと思ってさ
上海問屋やサンコー辺りが出しそうな商品だよな
>>138 これ高いから買わない
ローラーのゴムだけ売ってるからそれ買ったほうがお得だぜ?
PFUのこの販売部門はたくましいな。
wikiには
黒単色印刷物でも紙に黄ばみやその他の色味がある場合は、カラーで読み取って、その後にグレースケール化(後述)した方が良い
とありますが、理由は何でしょうか?
情報量が多いので加工する場合でも許容範囲が広い
RGBそのままグレスケ化すると黄ばみの部分が灰色化して濃くなるが、
赤成分だけ抜いてグレスケ化すると灰色化がマイルドになる
ちなみにfiではドロップアウトカラーで赤抜いてグレスケスキャンが可能
補正しないならグレスケ一発もありだと思う
どうもです
S510を使っているので、モードがカラーか白黒しかないのですが、
とりあえず全てカラーでスキャンしておいて
後にそのPDFをs1500や500iを使ってグレースケール化することは可能でしょうか?
>>151 そら原本捨てなけばあとからs1500なりで再スキャンできるだろうさ
カラーでスキャンしたのはPhotshopやその他フリーソフトなりでグレスケ化するんだけど
そういうこと?
原本はスキャンとほぼ同時に捨てています
部屋の片付けも兼ねているので
S1500や500i だと
Photshopなどのフリーソフトを使わずに
グレースケール化、白黒化できると思っていたのですが
そうではありませんか?
>Photshopなどのフリーソフト
有料ソフトです
>>153 s1500もix500もs510と同じADFスキャナだから、読み込んだファイルの補正はできない
付属ソフトでも、カラーファイルのグレスケ化はできなかった思う
acrobatのプロかなんかで、一括変換できなかったですか?
>>156 pdfで読み込んで画像出力は普通やらないから発想がなかった
たしかにできた
でも知っているなら、最初からacrobatでやると言ってくれ
>>157 acrobatのプロもっていなかったんでこのスレの知識でしか知らなかったんですよ
それなら、後で、S1500か、500i購入するなら、
とりあえず、カラーモードでスキャンしておけば安心ですかね?
>>158 さっきも書いたけどできたよ
画質等まで検証はしてない
まぁ補正ってのは基本的に情報の引き算だから、とりあえず高dpiカラーで読んでおけば後悔しないんでないの
ごめん、リロードしてなかった
>>159 さんくすです
もっていなかったじゃなくて、もっていないでした
とりあえず、全てカラーでスキャンしておいて、
あとで上位機種入手してグレーや、白黒に変換しようかと思います
ipadやeink端末で読みたいと思っているので
ID:rcJQlhpqさんへ
とりあえず500iではなくix500ね
そしてグレースキャンするに当たって
最初の質問の回答は
>>149の回答があるように
手順を踏んでやる場合有効、
機種を変更してix500にした場合はグレースキャンできるけど
>>149の手順になってないので説明の前半の状態になりますよ
カラー補正など前提ならpdfにしないで、jpeg保存して画像加工した後にpdf化した方が手順も手間も省けると思います
>>162 >あとで上位機種入手してグレーや、白黒に変換しようかと思います
その目的だったら新機種買っても意味なしですよ。
>>155の書き込みを読んでみましょう
スキャンした後のデータはスキャナーなどのハードではなく
PCの中のソフトで補正/修正するんです
>>164 やはりソフトを使わなければだめですか
フリーソフトでのカラーからの変換は面倒ではないですか?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:16:34.86 ID:9948rcZI
サンクスです
とりあえずChainLPスレ見てみようと思います
このソフトはPDF→PDFでも、jpg→PDFでも問題ないのかな
どっちでも可能です
ありがとう
書き込み急にふえてたけど、
やりとりみててなんだがつかれた。
お疲れ様。
平常運転だろ
ix500で漫画を自炊してるんだけど、入ってしまった縦線ってみなさんどんなソフトで消してますか?
自分が知ってるのはPhotoshopのcs5とかで追加されたマウスでなぞると周りの情報を元に修正してくれるコマンドなんだけど、cs5は持ってないし、無料公開されたcs2にはそういった機能は無いですよね?
やはりフリーソフトで縦線補正は厳しいでしょうか?
>>173 自分は、gimpの修復ブラシ(色の差が激しいときは、スタンプ描画)を使っている
>無料公開されたcs2にはそういった機能は無いですよね
こういうの言うのやめようよ
単純に
>>173が無償公開されたという誤情報だけしか知らない可能性もあるのに、
ライセンス違反だと知っていると勝手に想定してレスするのはやめようよと
>>175には言いたいし、
ましてや使用していると決めつけるなよと
>>176には言いたい。
回答になってないけど、俺は縦線は諦めてるな。
諦めるのが悔しいレベルの本なら、原稿を捨てる前にちゃんとチェックして再スキャンする。
自分が全部カラーでスキャンしてるのは、単に設定切り替えるのが面倒だからだな
縦線は思い切り白飛ばしして誤魔化す
すみません、cs5を検討していたらcs2ならタダで使えると耳にしたものですから。それ以上は詳しく調べていませんでした。
使う時はもちろん規約を確認したでしょうし、そもそも落としていたら自分で試していますので。
>>173 gimpの修復ツールですね、ありがとうございます。縦線のために数万のソフトを買うのもなんなのでやってみます。
・・あとは再スキャンですね。
>>177 知らない可能性だろうが知っている可能性だろうが
こういった発言はしないのが正解
AmazonでS1500が在庫潤沢にございますってなってるけど、こんな表現はじめてみたな。
PFUが在庫引き渡したのかw
ここで上がっていた
エイドキット30パーセントオフって良く考えたらそこまで安くないな
ローラーとユニット別々に買ってももう少し安い
後はクロスと綿棒であの値段なら無理して買う必要ないな
在庫わずかですって煽らないと
売れるものも売れないだろ!
>>180 「こういった発言」という表現が曖昧でよく分からん。
「無料公開されたPhotoshop 1.0」という言い方もしない方が正解、という考え方なの?
>>184 そもそも無料公開されたわけじゃないから「無料公開されたPhotoshop 1.0」という
言い方もおかしな話
>>185 なるほど、そういう考え方というのなら納得するわ。
>>186 確かに無料公開という表現はおかしかったね。すまん。
商用ソフトウェアが無料公開された例なら何でもよかったんだけど
同じPhotoshopの方が分かりやすいかと思って引き合いに出そうとしたらこうなってしまった。
188 :
119:2013/03/13(水) 15:38:22.29 ID:iZNjBeic
ix500での読み取りとその後についてなんですが
設定は全カラーお任せ、品質スーパーファイン、写りこみ軽減、傾き補正
表紙→本文の順で読み、オーガナイザーで表紙のみを切り取り、
たまに横向きになってる部分を修正してPDF保存していますが、jpgtとPDFだと基本的に何が違うんでしょうか
知り合いに聞くと漫画はjpg→Zipが向いてて、小説ならPDFが良いよと言われたままにやってるけど
ふと疑問に思ってググったけどわからなかったのでアドバイスお願いします
その知り合いに聞けばいいじゃん
>>187 いや、1.0は別にいいだろ。あれは本当に無償公開。
ただ、全く実用にはならんと思うが。
>>188 ix500で取ったデータはそのまま使っているんですよね
だたらなにも違わないですよ
中身は同じものです
Amazonでix500の価格が安くなってるね。
ほんとだ
5%の値下がり。4万きるのはいつだろう
不具合情報さえなければ今すぐにでも買いたいのになぁ...。
2月頭に買ったうちのは絶好調。
ちょっと気むずかしいけど、ご機嫌とれば際限なく働く。
s1500の600dpiカラーで読み込むとなんか滲まない?
GT-X820の600dpiカラーだと滲まないからs1500固有なのかな。それとも個体差?
ちなみにs1500も300dpiだと滲まない
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:44:55.63 ID:9VqUlIQG
取り込み失敗や蓋開けた時にでる「保存したものを消去しますか」ダイヤログって消せないの?
ゴミ箱に行ってるもんだとおもいきやそのまま消えててオレ涙目
価格がいっきに上がってるし orz
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:23:37.15 ID:6TvByX7D
ちょと癖のある原稿だと、癖を揃えてあげないとぶち切れするし、
お仕事してくださった原稿は一枚一枚抜いてあげないと。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:25:58.72 ID:6TvByX7D
急いでるときも、すぐにお願いしては無視されます。
丁重にノックをしてお仕事モードになるまでお待ち申し上げます。
昨日からとつぜんスキャンした紙にすごい静電気が発生する症状が多発している。使用環境は変わっていないのになぜだろう? 紙質も関係あるとは思うけど、以前はこんなことはなかったので不思議です。同じような症状の人はいますか?
S1500、24000枚弱使用です。
部屋乾燥してるんじゃないのか
バスタオル濡らしてそれを部屋の中のでバサバサして
湿度上げるとどうなりますか?
乾燥は真っ先に疑って、加湿器をつけたのですが、変わらずでした。あと、急に乾燥したっていうこともないと思うんですよね。なので、消耗品も関係あるのかと思ったのですが。
やっぱり紙質の差が思った以上に大きくて、たまたま今までそういうのに当たらなかっただけなんですかね。
古いPCとix500繋いでみた。
300ページくらいの文庫本をスーパーファイン/グレーでPDFに取り込み。
PentiumM 1.1GHz/メモリー1GB→約20分
Atom 1.9GHz/メモリー1GB→約40分
Atomのダメっぷりに涙があふれます。
エプダイで安いPC買います…
静電気すごいと排出の時火花出るよね
fi-6110 は ix500 と比べてどうですか?
アマで値段が同じぐらいで twain が使えるのですが?
両方持ってる人は少ないんじゃないか
買ってレビューしてくれ
fi-6110はs1500を外見とTWAIN対応と付属ソフトを替えたものとかなんとか
赤黒二色の英語参考書
グレースケール
スーパーファイン
これ以上にocrの制度が高いものありますか?
>>209 Pen Mもダメだろw
動作環境
Core2 Duo 2.2GHz以上だからなぁ
推奨環境
Corei5 2.5GHz以上
って結構要求スペック高いよね
>>213 もしその通りなら
S1500(ix500)は出力がjpegだから駄目だと文句付ける輩には
ベストな機種となるかもしれないな
>>209 エプもいいかもしれないけど
Lenovoも安いぞ
>>211 6130に見えて即買いしろって書きかけたわ
何枚毎スキャンとか、どうやってカウントするん?
消耗品の替え時を事前に把握したい。
>>219 マニュアルくらい読めと
タスクトレイアイコンに消耗品の管理項目があろうがや
スマソ。確認した。
よく考えたら20万枚まで行く前に1年経過しそうなので、
1年ぐらいで変えよう。
>>215 動作環境のスペック備えたPCだと、
一冊どのくらいの時間で取り込めるの?
>>215 Atomで購入を検討してるので参考になった
スキャナが4万でパソコンが5万で裁断機が1万かかると自炊ってハードル高いなあ
i5 2.5GHz、メモリ8GBで使ってるけど
スキャンするだけなら300ページ5分くらいだと思う
ただ自分は全部エクセレントでスキャンしてるから
結局一冊に20分くらい掛かる
ちょっとちょっと、みんな聞いてくれ
お前らほんまスキャナー好っきゃな!!
取り込み処理ってマルチスレッドで行われるの?
>>222 鼻毛鯖でPentium G6950だけどそんな遅くは感じなかった。OCRオンの状態、地デジフル表示してたらカクつく時あったな。
>>223 PC3万ちょいとかでそれよりまともなの買えるでしょ
PenMの1.6G、メモリ2Gだが、300ページ10分以内でスキャンできてる
つうかCPU関係なくUSB2.0の速度がボトルネックになってる気がする
無圧縮300dpiだとしてもA4を毎分50面で20MB/s程度
USB2.0でも余裕じゃね
USB3.0に接続したら速くなるわけでもないんだろ?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:21:27.79 ID:vu6qcgki
ScanSnap1300iって、スキャンしたのはPDFファイルでしか保存できないの??
>>231 pdfとjpeg保存に対応してます
HP見るとPDFでしか保存できない様に思えますね
(注9) ワンプッシュの簡単操作で画像ファイル(PDF、JPEGまたは検索可能なPDF)が作成できます。この機能は「ScanSnap Manager」で実現されています。
↑HP見てきたら記載はこれだけwwwww仕様に書いとくべきだろうに
S1500でもかなり早く感じたのに新型もかなり早いし
技術の進歩って凄いと感じてしまう
ドライバがUSB3.0では使えないんだって? 結局どうなってんの?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:03:03.10 ID:Dfu/2T+t
ガラコ塗り塗りした
ガラコって幕はらね?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:38:43.94 ID:cECWZ1jN
今年1月にiX500をヨドバシで買って店舗の延長保証も付けたんですけど
保証限度額の差以外でPFUの延長保証サービスのが良い点ってなんかありますか?
あと紙質が悪く薄い雑誌のカラーページをスキャンすると縦線が入るんですが仕様なんですか?
ADFの読み取り部を清掃しても改善しないし
縦線はどうしようもない
フラットベッドと違って紙がセンサーの上を滑っていくんだから絶対どこかでホコリが付く
それでも清掃しないよりはマシ
紙質が悪いとかは関係ないよね
紙についてるホコリが読み取り部に落ちて
それが線になる
読み取り部を清掃しても改善しないということはあり得ないので
清掃直後に次々に付いてしまっているだけだろう
もし本当に清掃しても直らないとしたら、読み取り部の内側に
ホコリが付いちゃってる
エアブロワーで吹きつけ清掃するとそうなる場合がある
そうなったら分解清掃するかメーカーに修理扱いで出すしかない
>>239 店舗の保証規約によってメンテナンスは受け付けない可能性もあるからそこらへんがメーカー保証との違いじゃ?
初期の製品はローラーと相性悪くてツルツルしたカラーの雑誌とかだと、給紙状況良くないらしい。
PFUに問い合わせると対策品のローラー送ってくれるとか。
縦線は頑張って雑誌をパラパラしてゴミとかホコリとかを落とすしかない
テーブルにトントンするのも効果的だけど最近トントンしすぎると紙の繊維がもろけて
余計に紙ホコリが出るという事に気づいた
やっべえ「S1300i FI-S1300A」と間違えて
「S1300 FI-S1300」買っちまったぜ
目糞鼻糞
スキャンスナップマネージャーを最新のにしたら
色線出るの減った!?
そんなわけないだろ
ix500の場合、前機種と比較しても、ちょっとした目で見えない埃でも大きな
縦スジがあらわれるな。(ix500に変えたら発生率が多くなったし)
光の当て方とか、そういったのの違い?
埃の縦線以外に、ローラー構造の為にテカテカ質の紙だと縦線が入りやすいよ。 特に裏面。
紙にローラー痕が付く場合や、跡までつかなくてもローラーでおさえられてる所と何もない所の
境目が微妙に折れた状態になった時、テカテカ用紙で、濃い色の内容の時に光の反射とかで
の影響かな。
ただ、ix500使い始めて、給紙不能になって初期不良対応の改善ローラー交換しても
直後は発生してたけど、今はあまり気にならなくなった。新品だと出やすいかんじ。
俺の場合は、両面スキャンして、紙質関係なく、埃が原因と思われる縦線発生時のほとんどが裏面側、
なんで、ローラーとブレーキの構造の為にそっちの面に埃がでやすいか。入りやすく、かつ、
小さな埃でも前機種より縦スジになりやすい ix500特有もあると思ってる。
今は連続スキャンする時も、40枚置きにくらいに中開けてクロスで綺麗にふきまくってる。
それでも途中で縦線発生してたときはどのページからかチェックめんどくさいから、全部削除してやりなおし。
高速ドキュメントスキャナは、
センサーが固定でドキュメントが動くわけで、
必然的にドキュメントまでの間に何かがあれば
ドキュメント全体に影響が出るのは避けられない。
高品質で被害の少ないスキャンするなら
フラッドヘッドを使え・・と。
× flood head scanner (フラッドヘッドスキャナー)
○ flat bed scanner (フラットベッドスキャナー)
ガラコでもなんでもいいので
塗ると改善するよ
騙されたと思ってやってみ
効果なけば騙された(/_;)
効果あればすげーもしくはプラシーボか?程度の感想になるだけだろ
解ると思うが塗りすぎるなよ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:46:34.08 ID:3HRlPB5Z
みなさんに質問があります。
先日ix500を購入しました。スキャン後にプレビューが表示されず、そのまま保存しようとすると
データがみつかりませんというエラーがでます。うまくいくときもあるのですが、
結構頻回に同じエラーがでます。同様のエラーが頻発しているかたはいらっしゃいますか?
また、どういった対処をすればよいのでしょうか?
その症状になった事が無いからよくわからんが
読み取りを行った後で使用するアプリケーションでScanSnap Orgnizerとか使ってるなら
それをやめてみるのもいいかも知れない
>ScanSnap Orgnizerとか使ってるなら
具体的に何のソフト使えばいいのかな?
>>256 読み込んだあとどうするかによるけど
とりあえず「アプリケーションを起動しません(ファイル保存のみ)」でやってみてはどうか
今更だけど20日に尼でIX500が37620円だったみたいだね
安かったな
>>254 アンインストールして、システムをチェック後
再インストールしる
>>259 今日もだな。ついにカートに入れてしまった。
情報ありがとう
買っちゃった
2012/11ロットのは外れモデル(初期不良?)だった
2013/2以降なら大勝利
Amazonじゃなくても43,800円+ポイント23%とかあるな
ポイント連鎖になるから普段から使うところじゃないと安くないけど
>>261 今日も来てたのかw
俺はセール前に購入済みだったけど、
100台が短時間で捌けるって尼すごいな
そうでもない
amazonで買ったのix500が今届いた。
断裁機を200DXにしようかDC-210Nか悩み中
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:19:43.83 ID:rzDUbPAw
ix500がraw出力に対応してくれたら最高なんですが、RAW出力対応って技術的に難しいのですかね。
読み込み速度が落ちても良いので対応してくれたら嬉しい。
わろす
技術的には全然難しくない、上位機種のfiでは搭載してるし
でも多分絶対やんない
スキャナの分際でTWAINドライバ乗せない段階でPFUはそういう用途に使わせる気はさらさらない
>>268 ジョーシンとだけ言っておく
去年S1500-A買ったときはもっと凄くて44,800円+ポイント23%+現金20%キャッシュバックだった
>>272 何でそんなに値切れたのか詳しく聞きたい
在庫セールだったんだろ
楽天とかヤフーショッピングのマイナー版みたいなサイトにジョーシンが出店してて、
ジョーシンが負担するポイントは通常1%、キャンペーン時3%で、
サイト負担のキャンペーン時ポイント20%と、
自分で踏んでおkのアフィリエイトがあって現金20%ついたの
>>267 持ってる人の助言。200DXにしとけ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 03:20:22.96 ID:dqbtxrqM
俺が買ったのは180AT-Pだけど1.5cmまでの解体を省略できる事を考えると買ってよかったと思う
200DXなら裁断厚が3mm増えた(これで新書の小説なんかが直で裁断可能になる)ようだし今だとこっちだね
acrobatって何台までインストールできるの?
2台〜好きなだけインストール出来る
PFUが業界標準であるTWAINドライバに対応しないのは技術的問題なのでしょうか?
>PFUが業界標準であるTWAINドライバに対応しないのは
いや対応してるぜ、ちゃんと上位機種の仕様を見てみろ
>>282 PFUがix500に業界標準であるTWAINドライバに対応しないのは技術的問題なのでしょうか?
の間違いでした
もう一度書きますが
PFU対応出来るスキルを持っているその証拠に上位機種は対応させている
上位機種のほうが速度も補正など機能も上なのでハードウエア的にもソフトウエア的にも
作るのは難しいということはない
285 :
267:2013/03/25(月) 10:35:52.51 ID:d4DKCqlM
200DXを買いました。
今年の連休は自炊で終わりそう
ix500ではアップデートでTWAINドライバ対応・RAW出力対応には期待できないのでしょうか?
もしそうだと仮定するとPFUの技術的問題では無くix500のハード的な問題でしょうか?
ハード的な問題だと仮定すると、TWAINドライバ対応・RAW出力対応にするには、PFUでは製造コストが相当余計にかかってしまい、断念したと言うことでしょうか?
そもそも、TWAINドライバ対応・RAW出力対応は需要がほとんど無いとPFUは判断したのでしょうか?
TWAINドライバ対応・RAW出力対応はそこそこ需要あると思うのですが、世間一般ではそうでもないのでしょうか?
疑問点ばかりで恐縮です。
>ix500ではアップデートでTWAINドライバ対応・RAW出力対応には期待できないのでしょうか?
期待できませんね
誰でも手軽にスキャンできるってのがScanSnapのコンセプトだろ
その戦略が成功したからドキュメントスキャナ=ScanSnapみたいに言われてるわけで良いスキャナは他にも沢山ある
まあ一般人が書類やプリントを高画質で保存するとも思えないし
これ以上の進化は期待できないかもな
あとは上位機種のfi-6140とかfi-6240買えと
切れ味、ずれないという点ではプラスが上だろ
ix500でも技術的にアップデートでTWAINドライバ対応・RAW出力対応な可能性が高い。
でもそうしない理由は簡単、上位機種が売れなくなるから。
まぁそういうもんだし、耐久性も違うわけだし
>>283 個人向けだから
あなたの言う業界用にはついてますよね
安い製品を精密な作業に使われて
低く評価されたり、サポートに振り回されるのは
企業としてはやっかい。
覚悟して業務用の買ってくださいって。
それでもできるだけ多く売りたいという下心があるから
自炊には向いてませんとは口が裂けても言わないよね
>>286 断念したのではなく最初からそういうコンセプト。いわゆる差別化
PFU的にはScanSnapはエントリーブランドだから、そこまでサービスしてやる気がない
つかScanSnapは最初から内部Jpeg転送前提で設計してるだろうし
非圧縮ベタ転送する機構そのものがないんじゃね
>>286 11年以上TWAIN非対応だったシリーズ(ScanSnap)が、アップデートで途中から
TWAIN対応するとはまず考えられない。
>>295 昔s1500とfi6110でがっつり使うならお勧めできないとPFUに言われたというレスを見たような
住人からはs1500で結構使っているが大丈夫とか反論が出てたような記憶が
どっちも耐久性の低いパッド式だったからかもしれんね
可動部分がある機器はやはり壊れるのよ。
首振りだけの扇風機ならいざ知らず、
家庭用のプリンタでも毎日使えば3年は厳しい。
まして一日に何百枚も読まされるようなADFは。
凄いと思うよ、コストダウン機で20万枚持つのは。
気づいたが
色線気にしすぎたらスキャンできねーなw
よほどいいところに線がでないかぎりもう出たままで気にしないことにしてる。
でないと全然スキャン終わらん・・
S1500時代はどうせ枠線歪むしどうでもいいやと思ってたけど
iX500になってからどうにも気になって線が出たら取り込み直してる
まあ倍以上は時間かかるけど新しく買う本雑誌以上こなせてるから何とかなるだろという気持ち
こまめな清掃で少しはマシになるとはいえ出るもんは出るよな
漫画は小説は加工でなんとかなるが
>>301 一回縦線でたら後のスキャンにも出るだろwwwww
やり直しでも早いのだからやりなおした方がいいと思うが
その基準は自分判断なのでそのままやるというのに異論はない
>>209ですが、新しいPC買ってみました。
Core-i5 2.6GHz/メモリー4GB → 約3分
ix500から最後のページが吐き出されるのと
ほぼ同時に取り込み終了して保存されるよ!!
ScanSnap ix500つかって雑誌をスキャンしたが1P目はまともで
定期的に逆向きになるのだがどうにかならないの?
一気にPDFファイル化されるから一枚ずつ逆にしたりできないし・・・
傾き補正オンにしてんだろ
現行の向きを自動的に回転しますのチェックはずしたが
両面読み取りすると一部一部が逆になる…
PDFだと最後の一枚だけいらんかった場合は消せないのだろうか。
説明書とかあればいいのになぁ。わかりにくい。
>>307 文字列の傾きを自動的に補正などのチェック項目は元々はずしている状態でスキャンしました。
けど一部一部逆向きになっちゃうんですよね。
ファイル指定せずにscansnap organizerの方で保存してみれば削除も回転もできたから解決。
でも未だに勝手に逆になるのが謎だ。
あとはscansnap organizer側で12345となってるページを
逆から54321に設定したりできんのだろうか。
>>309 原稿の方向を確認せよ
頭を下にいれているか?
>>311 ありがとう!!一応頭を下にしてやってるよ。
他の雑誌でスキャンしてみたらまともにいった。
何故か最初にスキャンしたのだけ一部が逆になる…
それにしてもこれ便利だなぁ。
4年ぐらいまえのスキャナーしか知らないからこの便利さにビビるわ。
逆になる場合は、読み取ったあと
向きを確認しているわけで。
関連ある項目は
a原稿の傾きを回転
b原稿の文字の傾きを補正
c原稿を上向きにセット
cにチェックなしで上向きに入れた場合、
チェック入りで下向きに入れた場合。
aでも同じような誤認識が出る。
カラー原稿の場合は読み取りモードのチェックは継続読み取り以外全部外したほうがいいな
結局全部使い物にならない
>>313 参考になった!もう逆さになることはなくなったよ。
ところでお前ら画質はどうしてる?
主にスキャンしてるのはカラーのレシピ本なんだけど、オプションで文字くっきりにチェックいれて
今のところエクセレントにしてやっているがスーパーファインが容量の割に綺麗だし困るところだ。
エクセレントでスキャンしても解像度下げなきゃページ移動がすごく重いのが難点
白黒ならスーパーファインで取り込んでいろいろと綺麗にすればそのままの解像度でもさほど問題はない
だけどPCだと高解像度の画像が表示されるのが遅いのはなんでなんだろうな・・・
色線対策は日ごろ掃除しても出るし
紙についてるホコリを取る何かとかあればいいんだがな
多分それで色線はほとんど対応できるはずなんだけどね・・
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:21:28.10 ID:+mjb1kiH
何を言いたいのかが解らない
単にPCのスペック(特にCPU・ストレージ)が低いだけってオチな気がするけど
i5のintelのssdだけど
ああ・・もしかして圧縮率1でしてるから表示が遅れるのかな?
たとえばjpgで保存したのをダブルクリックして画像表示ソフトで画像が表示されるまでちょっと時間がかかるからさ
日本語が不自由な人の文を読むと、
分裂症かなと思うときがある。
以前誰かが言ってたけど、スキャン画像の記録フォルダを
ウイルス対策ソフトのリアルタイム検索の除外フォルダ設定するといいかもしれない
>>316 >高解像度の画像が表示されるのが遅いのはなんでなんだろうな・・・
高解像度だからだろ
>>318 いや圧縮率は低くていい
せっかくのエクセレント取り込みが高圧縮で保存だったら
やっている意味がなくなるだろう
カラー本の雑誌スキャンするときにお前らが一番最強だと思う設定はなんなんだよ。
教えてくれよ。タブレットやらで持ち運ぶ時も考慮してな。
カラーだとできるだけ綺麗にスキャンするためにエクセレント以外選択肢あるのか
ix500が着たので、s510用のドライバー&マネージャーを
削除してインスコしなおします。
持ち運び用ならスーパーファインでいいだろ
読めればいいだけならファインでもいいくらい
エクセレントは加工してサイズ小さくしないと使い勝手悪い
s510からの切り替えだけど、速すぎ!
もっと早く変えればよかった。
これは後戻りできないな。
Nexus7とかXperia Tabletでよむぶんにはエクセレントが望ましいが
容量がでかいし困ったもんだ。
エクセレント圧縮率3だがどうなんだろう?
ix500
jpg保存と、pdf保存、の2種類を試したのですが、pdf保存の
方が明らかに画質が悪いです。ぼんやりした感じ。
どちらも、圧縮設定、カラー設定は同じです。
画質に違いが出る理由はなんでしょうか?
>>330 acrobat readerでみています。
PERFECT VIEWERで見てますが、タブレットのスペックによるけど
ページの切り替えが遅い。速いアプリはありますか?
>>329 私の勘違いでした。
文字くっきりを入れていなかった。
>>305 さすが推奨環境だな
「ほぼ同時」ってことはそれ以上は早くならないってことだし
>>332 自炊物の詳細書けよ
A4書籍をエクセレントで取ってPDFにしてますとかってオチじゃないだろな
>>335 俺なんてそれっぽいのかいても日本語意味不明とかレスされたぜw
A4のエクセレントなんて高速で切り替えが早いのが当たり前らしいな・・ここのスレの住人は
>>336 そんなこと言われたのかい
A4のエクセレントなんてPC以外で
切り替え早いのあるのかねぇ
もっともそんなでかいデータをPC以外で使うのもあまりないのかもしれないが
ID:EkVDid7R か
お前の書き込みは独り言みたいで、質問なのか同意求めてるのかもわからんし
エクセレント(600dpi)はメモリ展開するとスーパーファイン(300dpi)の4倍あるんだよ
A4カラーだと 300dpi 25MB / 600dpi 100MB
エクセレントは基本後加工用、文庫サイズならそのまま閲覧もいいだろうけど
A4開いて重い遅いって、そりゃそうだろ、としか
↑こいつキモいな〜
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:38:14.71 ID:T9uW/KXS
本人だからw
春休みかー
>>338 質問風だったが独り言に思えたのか・・すまん
600dpiは加工しても解像度下げないとあれだろうが
300dpiはpdfで取り込むより
jpgのカラーで取り込んで藤 -Resizer-で白色化とかして
容量を削っていけば解像度は維持しても快適になれるってことなのかな?
めんどくさいね
レベル補正とかしてデータを軽くすれば閲覧の時も軽くなるわな
マンガならやるけどカラー雑誌はやる気になれない
タブレットならエクセレントが〜みたいな意見あるけど
iPad3、4でも260dpiくらいなんだからスーパーファインで事足りるだろ
画質に拘らないのであれば
白飛ばし云々は好みの問題じゃね
ファイルサイズ圧縮できても描画時にメモリに展開されるサイズは変わらんのだし
>332のようにAndroidのコミックビュワーで大判サイズの書籍まで見たいというなら
300dpiでもリサイズしたほうがいいだろう
先日スマホアプリ板のコミックビュワースレでも話題になってたが
コミックビュワーてのは取りっぱなしの自炊データは本来は想定外なんだよ
PDFはjpgzipより情報取得に時間がかかるらしいし
らぶひな、ブラよろ等のネットで拾えるPDFコミックなら配布、閲覧用に
適度にリサイズされてるから問題ないけど
大判サイズの自炊PDFをそのまま開きたかったらコミックビュワーじゃなく
PDFリーダーを探した方がいい
タブレットでもなんでも
ページ切り替えや最初に開く時に快適にしたいなら
補正でデータ軽くした方がいいだろう
液晶が良いものでないのなら細かい補正にこだわらず
適当に補正するだけでもいいんじゃないの
俺は漫画はスーパーファインでjpg取込、PC閲覧用にPDFで固めて別途Nexus7(16GB)用にacrobat Xで
サイズが縮小されたpdfを用意してるな。画質は落ちるがサイズが5分の1くらいになるし軽い
自炊はじめたばっかりだから他にもっと良い方法あるのか知らんけど
ix500アップデートでWi-fi可マダー
>>349 jpgでスキャンしてからpdfにまとめるなら、最初からpdfでスキャンすればいいんじゃねーの?
ix500ユーザですけれど、
漫画は、「エクセレント」で「pdf」保存の一択です。
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
|::| / \,|::|
|r-( ・ );( ・ )-|
( ヽ :::(__)..:: } <・・・で?
,____/ヽ -==- /
r'"ヽ t、 ヽ___/
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
amazonでix500がタイムセールで\37620
タイムセールポチったアアアアアアアアアアアアアァァアアアァァ
どーいうこと!?w
Amazon様がタイムセールやりすぎでしょ。
しかもこの機種を前のタイムセール後にも41500円でも5台あっという間に消えたのに
仕入れた瞬間にタイムセールw
価値が下がるからやめてー。
4年くらい悩んでいたが、ついに注文してしまった。
あとは裁断の環境をどうするか検討しなければ。
どどどどこにもないよ!?
うおお。とうとうぽちったw
これでS510ともおさらばだわ。
ix500ってPC本体へwifi通信することはハード
ウェア的には可能なのかな?スマホやタブレットへはできるだからPC本体へできないハード的な理由は無いか
wifiだと最高画質設定でスキャン出来ないぞ
せっかくPC使うのだから速さも犠牲にすることもあるまい
1300がタイムセールされることは無いの?
>>361 ファームウェアアップデートで対応予定だったと思うけどいまだに何もないな
ただ画質制限かかりそうで結局有線安定なんじゃないかな
それにこれだけ読み込み早いとPCの側で使いたいしねー
みんな文庫、ハードカバー、コミックってどういう設定でやってる?
まだ文庫200冊程度だけど
スーパーファインPDF傾き補正+クッキリ+自動カラーで取り込んでる
jpgとPDFのメリットデメリットも正直よくわかってないのが不安なんだ・・・
人それぞれだし正解なんてないから好きにやろうぜ
画質重視なら全部エクセレント・カラー・圧縮率1・オプションなしでスキャンして
一枚一枚縦線チェックして画像加工ソフトで編集とかだろうけど
これだと200冊でも相当時間掛かるはず
>>365 ありがとう。
iPadmini(出るであろうRetina)で読めればいい程度なんで気楽にやるよ
まだ1000冊ぐらいあるからキッチリ拘りはじめるとハゲるわw
≫364
グレーとシロクロ
両方やっとくと捨てる時
迷いが減るぞ
価格comで買った。
FI-IX500-Cって添付されているソフト、使い道あるのかな?
価格.comは売り買いしてないよw
Amazonのタイムセール待つぐらいなら価格コムで買ったほうがいいかもね
1000円ちょいしか変わらないし
3000円位は違うで。
>>364 まだ始めたばかりだけど比較的厚い紙でなければ
同じ設定(スーパーファイン・傾き補正・クッキリ・自動カラー)でいいやと思い始めている
月刊の趣味本はカラーページとモノクロページに分けてそれぞれをカラー・グレーで取ろうかなと考えている
というか取り込み最中に手動でカラー・モノクロを変更できるようにしてくれないかな
あとで結合すんのめんどい
>>367 言いたいことは凄くわかるw
時間かかるしよく読んでいる本でしかやらんけどね
>>367 まさにそれでまだ一冊も捨てられてないw
グレスケはやったことないから一度やってみる
>>372 だよね。そこまでこだわりはじめるとキリがない
あと、付属ソフトは保存するときに指定フォルダのみにしてるんだから自動で入れろハゲと思う
モノクロだとjpegじゃないフォーマットなんだよな
PFU直販で9600円になってたScanAid届いた
必要な分だけバラ買いした方が金かからないから定価なら買わなかった
個人的にクリーニングキット部分はいらないな
スキャン画像に縦線が入って、眼鏡拭きでガラス面を拭いても消えないから明るいところでよく見たら、スキャン方向に沿って縦筋が入ってた。
固いゴミを巻き込んで傷つけたか?と焦ったけど、本の糊が付着していただけだった。
あるある
どう見ても傷にしか見えないし
いくらこすっても落ちないので傷だと思ったが
どうせ修理だすならと思って薬品使ってみたら落ちた。。。
みんな同じ経験するね
ガラス面拭く時にもっとガバーっと開閉してくれないかなと思う事があるよね
S1500の時は上側のパッドの金物でよく手を切った
あとピックアップローラー以外にも黄色いローラーも取り外して洗浄したい時がある
iX500買ったけど、製造番号が英語のオーなのか数字のゼロなのかわからん
「AOTBO*****」なんだけどコレどっちなんだよ
ゼロだよ
そうみたいね、ありがとう
拭く時はデフォでアルコール使った方がいい
本の糊がそんなに強烈な付き方する訳ない、と思いがちだけど、
センサ面が高温になってるから溶けてくっつくんだよ
そんなもんがスキャンされるとは想定してない自殺的な設計だけど、
そうなってるもんは仕方ない
iX500は高温にならないよ
ガラス面の清掃はライト(懐中電灯とか)の光を反射させて汚れをよく見るべし
って何度か書いたような覚えがあるけどなかなか定着しないな
道具は100円ショップのLEDライト+ウェットティッシュ+普通のティッシュで十分
拭き方は乾→湿→乾でできるだけ湿→乾は跡が残らないうちに素早く
ただティッシュはできればキムワイプとかの方がいいと思う
OA機器用のアルコール洗剤をシルボン紙につけて拭けばいいよ
iX500、USB2.0接続とUSB3.0接続でスピードに差はあるの?
帯域的には2.0でも余裕があると思うけど
>>389 それって、S1500とix500では速度が全然違うわ〜、 とかって話じゃなくて
ix500のケーブルを通常USB/USB3でそれぞれ繋ぎかえて(それ以外の環境はすべて同一で)の検証結果?
無圧縮ベタ転送が基本のTWAIN機器でも600dpiフルカラーでもなきゃ
帯域食い潰すことはないって話を聞いたことがあるような?
ScanSnapはjpeg圧縮転送だから元々そんなに転送量多くないと思うんだけど
>>390 詳しい事はわからんが、USB2のポートと3で比べると
2の場合はひっかかる事があるけど3では皆無ってかんじ。
新書、文庫しかまだやれてないけどね
ごめんなさい。
S1500と比較しての話です
私は100円ショップの眼鏡クリーナーと眼鏡クリーニング液だな。
眼鏡掛けているから常備している。
ix500のケーブルってUSB3.0?
3.0じゃなければ買い換えようと思うのだがどうなんだろう・・・
3.0だよ
>>390 > ScanSnapはjpeg圧縮転送
これ、時々聞くんだが、本当にそうか?
jpegでしか保存できないのと圧縮転送は別の話の様な。
圧縮してるのは確か
そうでないと転送が間に合わない
圧縮方式が何かは公表されていないけれど、
静止画を圧縮する形式を選べと言われたら、技術者10人が10人jpgを選ぶと思う
無圧縮だとしてもUSB2.0で間に合うでしょ。200Mbps弱ぐらい。
実際どうなってるかは知らんけど。
指舐めて
ガラスをキュッキュッと
適度な粘稠と脂分が
うまく汚れをとってくれます
マジでお勧めなんだけど
>>396 公表はされてないし実際はわからないね
スレ的には してると考えるのが妥当、て感じな雰囲気あるんでつい書いちゃったけど
ライバルさんのキヤノンのADFでjpeg転送の機種が出たので
SSも同じだと考えているのだろう
>>399 自分も糊がレンズについたとき、指なめてそれでこすって、
そのあと、クロスでふき取ってる。うまく溶けて、なかなかきれいになるな。
クリーナー液とか、適当なやつだとシリコン入りのだったりするから
注意が必要だろ。
ix500、ローラーでの折り目跡、つくね。でも1000枚超えた当たりでなくなった。
ローラ跡あったときは(´・ω・`)ってなったが、今はめっちゃ気に入ってる!家帰ってスキャンするの楽しみ♪
あと、ローラーに面取りくらいしとけやって思ったけど、金属でなくて樹脂部品だから、一応型修正費50万くらいはかかりそう。
面取り入れる設計変更くらいすぐ出せるだろ!って素人考えでは思うが、実際メーカ内では、
設計変更通知書作成→試作品作り→変更前確認実験依頼書作成→そこに効果の予測と実施スケジュールを記入し
→実験部隊に提出し動いてもらいデータ取ってもらい→チーム長承認を得て→製造部門に何月何日から組付部品変更しますと、
製造確認書を提出し→最後の事業部長承認の一言「これ、角Rのほうがいいんじゃね?」の一言で振り出しに戻る、
悶絶ものの面倒くささがあるんだろうなぁ…。いや、想像だけどさ
>>403 折り目が付くのをサポートに聞いてみた
サポート「折り目付けたくない大事な原稿はキャリアシート使え」
インクが手に付くような原稿でローラーにインクが付いて
原稿の白い部分にローラー跡が付くのをサポートに聞いてみた
サポート「白い部分にローラー跡付けたくない原稿はキャリアシート使え」
>>399 >>402 まぁあとから拭いてれば大丈夫だとは思うけど
下手すると口内の雑菌とかでカビとかが心配
ttp://i.imgur.com/AckbRd0.jpg 5日程前にエロ漫画自炊用に購入して1万5千枚くらいスキャンしたんだが
画像に図のような白い縦筋が出るようになった
掃除で改善してもすぐに同じ位置に縦線が入るし内部に埃がはいったのかしら
それともこれくらいの縦筋はデフォで入るものなの?気にしすぎ?
407 :
406:2013/04/02(火) 05:30:21.95 ID:+VLd+7CL
ちなみに白黒原稿でも全部カラーでスキャンしている
サポートに線が入りますって聞けばいいと思う
糊でもついてるんじゃない?
アマゾンで無水エタノールとキムワイプ買って掃除してみたら
>>410 キムワイプってレンズやガラスは細かい傷がつくらしいよ
無水アルコールなり染みこませて柔らかくしてやれば大丈夫なんかもしれないけど
キムワイプはケバが出ないのが売りだからな。よほど強くこすらない限り
光学系に影響するような傷はつかないと思うけどね。ガラスならね。
俺はPFUで売ってるクリーニング液を染み込ませた専用ペーパー使ってる。
高いけど、そんなに頻繁に使うものでもないしね。
そこでレンズペーパーですよ
でもまあPFU純正のクリーニングワイプが一番なんだろうけど
拘る人は、一枚一枚フラッドヘッドスキャナで。
上に黒い紙でものせれば自動選択の精度も上がるので
手間も軽減できるはず。
ADF勢はみな縦線と戦っているのです
マジ紙粉が憎い
この流れでいきなりフラベ誘導する意味がわからない
ADF買った人間は全てのことを諦めて設定やメンテで回避できるようなことも一切せず
縦線出まくりでも気にせずに画質なんか気にせず取りまくるべきだとでも言いたいの?
取り込んだ後フォトショップだー傾き補正だー色線チェックだーと
それを10万近いファイルにやるのはめんどいからRalphaで手抜きしまくってるけど
十分すぎるほど綺麗になるな・・・
フラベで取り込んだのならフォトショップで1枚1枚やりそうだけど
スキャンスナップはまじめにやりすぎたら疲れるわ
420 :
406:2013/04/02(火) 17:47:16.59 ID:O6fO8h+s
レス有難うございます。
すでに3冊に1回くらいでキムワイプ+無水エタノールで
清掃をしているのでサポートに相談してみたいと思います
雑誌は紙粉が多いから困る…
Ralphaは使った事が無いけどモノクロ漫画雑誌はフォトショで
彩度下げ→レベル補正→解像度変更→JPG出力→閉じるってまでアクションでやってる
でも一度にファイルを50個くらい開いて一個一個アクション適用するからファイル沢山あると結構面倒
表紙だけは背表紙もあるから解体前に表紙、背表紙、裏表紙とフラベでスキャンしてる
>>421 グレースケールではなく彩度下げにしてる理由はよく分からんが
手間に関してはバッチでフォルダに対して一括アクションかけたらいんでね?
ファイル→自動処理→バッチ
Ralphaはトーンカーブもあって便利だけど
トーンカーブで背景の線とか消えちゃうから彩度だったかの補正で黒と白をはっきりさせてる。
その分裏移りのが消えないのが残念だが気になるってレベルじゃないから妥協してる。
色線も仕方がないからな・・・・
妥協できるところ妥協しちゃえば一気に補正作業が進むなw
>>421 パッチってもう少し柔軟にできたと思ったけどな・・・
AcrobatとAdobe Readerって両方インストールしないほうがいいよね?
Readerはアンインストールするか
普通に両方入れているよ
とくに理由はないけどリーダーははwebリンクで使うぐらい
というか製品版まったく使わない....
>>418 いえいえ、おれはiX500もフラベも複合機を
使い分けているよ。コミケとかそういうのでなく
書類とかパンフとかがメインだけどね。
10枚取り込むのに10分も20分もメンテするなら
他の方法を選ぶのが吉。
久々にエクセレントでスキャンするとすげぇ遅く感じる…
エクセレントって割に画像サイズがでかいだけでエクセレントな感じじゃないしな
ScanSnap Organizer V5.0L11
終了時にエラー出ることがあるけどなんすかこれ
高給で専任のプログラマを雇わないと(出来のよいWindowsアプリを作るのは)難しい
ix500のエクセレントは例のモアレが軽減されるから捨てたもんじゃない…かも
s1500よりは早いわけだし
>>428 名前のイメージで判断して
設定の中身を知らないのかwwww
なあ君らって自分の本を最終的にjpgデータにしてるわけだけど
圧縮データが今までの本のオリジナルって心痛まないのか?
マジレスすると、無圧縮や可逆圧縮で残してるとHDDと時間が幾らあっても足りんのでな
もともと本が増えすぎて自炊してるわけだし、これ以上物を増やすわけにはいかん
まあそれだけに妥協もしやすいんだけどな
多少のホコリや縦線も全然許容範囲だから更に時間短縮できる
そんな俺の当面の問題は本と同じくらいあるCDをどうするかということ
昔はプレクのドライブとか持ってけどお亡くなりになっちゃったし、適当に圧縮して終わりにしようかね
>>435 本棚一個くらいに収まるなら全体を見渡すこともできるけど
1000冊とか越えてくると個人では所蔵できなくなって
ダンボール箱とかに入って引越しのときに思い出したりするくらいで
情報を完全に殺してしまう
データ化して気軽に参照できるほうが本の本分は全うさせてあげられる
大昔の人とかが
あの本っていうスタイルに込めてきた情念怨念とかをバッサリきっちゃうのは
もったいないなぁ悪いなぁと思うけど逆にいうとそれだけ
バーコードがついてない時代のコミックスが大量にでてきてファイル名書くのに泣きそう
>>435 別に心なんて痛みませんが、
目的が部屋の中の本を減らすこと、データ(中身の情報)を持ち歩くことの2点なので
本なんかただのもの
いつでも買えるからどうでもいいってことか
本を買う時、紙とインクを買ってるわけじゃないから。
中の情報が好きな時に読める状態で取り出せることが必要十分条件。
心痛んでどうしようもなくなるほどの人はこのスレに来ねえよ
そんな人は書室を際限なく作り続けるだけ
>>435 オレは読まないで本棚にしまってる事のほうが心痛むけどね。
キミは分厚く重い本も持ちだしてるか?オレは高価な分厚い専門書をいつも持ち歩いてるよ!
価値のある古書なんかの希少本ならまだしも雑誌や漫画はどうでもいい
他人の持ってる書物が裁断され様が
圧縮され様が、くっそどうでもいい^_^
全部データ化した暁にHDD吹っ飛んだら
1秒間哀悼の意を述べてやるお^_^
ある程度たまったらDVDに焼いてるから大丈夫
>>436 CDもscan snapみたいにディスクを積んでおくと全部順番に自動的に読み込んで
アルバムタイトルや曲名とかをつけてmp3化してくれるような機械って出ないもんかなw
CD品質でDRMフリーのDL販売があればそれでいい
書籍も同様
まぁそうなんだけどね。
今まで溜めたCDの処分方法って意味でさ。
デジタルなんだから楽だろ
CDも凝りだすと中々…ね
今はしょぼいノートPCしか持ってないしMP3でいいやと思い始めてる
え?
もう圧縮しなくても3TBのHDDにCD数千枚入るだろ
昔はバイナリと睨めっこしたりしてたんだ
もうそんな気力ないけどさ
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:18:24.13 ID:dukxbu5g
結局の所、俺ら本好きも好きなのは
「コンテンツ」であって「メディア」じゃないからね。
好きなのは「中身」。「器」じゃない。
狭い日本の住宅事情で、本を買いたくても控えていたり
泣く泣く捨てたり売ったりしてスペースを空けてから
また買ったりしていたのが自炊や電子書籍で
解決されるぶん気兼ねなく買えて、
さらに売上を伸ばすチャンスが来てるんだから
出版社は頑張って欲しいな。
俺たちは「本」が大好きだ。
でもそれは「紙の束」でなければならない必然性など無い。
>>444 バックアップ幾つかとるのは常識。
何を言ってるんだか・・・
しかし日本の電子書籍は高杉だよな。
海外が羨ましいよ。
入れ物を売る商売はさっさと廃れてしまって欲しいけど、
彼らに入れ物を作る以外の機能もあることが忘れられがち
新聞社の取材機能とか、出版社の編集機能とか、レコード会社の飼い殺し機能とか
それよりも古いスキャナを捨てるときの方が心が痛む。
この前、SCSIのスキャナを捨てたんだけどさ、
うちからリサイクル置き場まで約100メートル。
その間いろんな思い出がよみがえってきました。
リサイクル置き場につくと俺は「いままでご苦労さん」
と言って静かに置き、その瞬間に涙がにじんでしばらく
そこから動くことができませんでした。
そういう思いも
1日寝たら忘れちゃうんだよなwwww
>>457 これに全面同意
短絡的に出版社悪とかいう奴にはちゃんと編集構成されてない本とか、同人誌の酷さを見たことあるんか?と聞きたいわ
>>457 新しい器でもその機能を発揮して貰いたい気がする。日本の企業は器に
こだわりすぎて、新しい器に乗り遅れることが多いような気がするから。
新しい器なりのルールとか制約とかあると思うけど、いち早くそれに馴染め
ばその分野で大きな割合を占めることが出来る可能性が高いのに。
さぞかしクリエイティブなお仕事されていらっしゃるんでしょうね
ix500-cが38900だったから買ってきた
でも裁断機がない
PK-513LNとPZ-200DX-Zどっちが良いのか
切れる厚さと収納し易さ優先なら200DX
465 :
267:2013/04/06(土) 07:36:28.18 ID:1gqH8hqV
>>463 最近こことかに相談して200dx買ったけど大正解だったよ。
中学生の子供がいるんだけどさ〜
過去の教科書、全部自炊してノートPCなりiPadに入れるなりして持ち歩かせれば,少しは成績上ってくれるかな?それとも時間のムダ?どう思う?
時間の無駄です。
頭の中にインプットしましょう。
>>467 やっぱりそうだよね
どうもありがと〜。
中学生にデジタルガジェット与えたら勉強なんてしなくなるだろ
>>469 えぇ、実はもう既に・・・
LINE漬けの毎日でして・・・
トホホ
俺の息子もpdfで勉強したいから買ってというんだが
医学部受験浪人中でテキストが重いとか
iPadと自炊機両方買ったら10万ぐらいなりそうなんだが
困ったな
>>471 勉強は単なる口実
合格したら買ってあげる、と人参にする方をおすすめする。
過去の自分を思い返してみるんだ…
>>472 国立の医学部に受かったら一人暮らしと車を買ってやる約束してる
友達がpdfで勉強してるらしい
模試などの人参に使ってみます
はー、医学部受験て金かかる
入学してからの方が遙かにかかるんだから、
受験で負担が重いなら維持不可能になるぞ
もう一年浪人して遊ばせたくなかったら、iPadとかおもちゃ与えるな
まあお前が育てた結果そういうゴミ屑になっちゃったわけだが
>>472 その方が良い。
PC買ってやったが、後でipad追加。
資料はpdfで配布されるし、有料時でも紙より安い。
プリントを自炊するのに使っているよ。
教科書は、スキャンしたらKINKO’sでくるみ製本して貰う。
25mm以上は分冊。
スレチになってきたしそろそろやめたら?間抜けな話し方や自分で判断できないような人は不憫
ix500買ってきた!捗るねこれ
>>473 そんな事より、最終目標に向けて受ける順番と各目的(面接の練習とか)、受かった/受からない場合の入学金による入学キープと資金計画をちゃんとした方が良いよ。
誰かに相談するのと、自分で判断することが出来ないのとは違うだろう。
でもって「なってきた」ではなくて大元の
>>466からしてScanSnapローカルな話題ではないのだから、
相談するならせめて自炊全般を扱うスレでやるべきじゃないの、とは思う。
最近スレチなことばかり言ってるアホが居つくスレになったな
scansnap持ってないやつは今すぐ買ってこい話はそれからだ
ix500で定形、傾き補整、両面読取りしているが、1冊に1頁くらいかなり傾く。何か理由有るかな?
きっちり同幅でトリムして、ノリとかは特に残っていないんだが。
傾き補正は役に立たんので切っとけ
印刷そのものが斜めってるというオチ
S1300iでA3キャリアシート使ってる人います?
動作対象外モデルでも、スクラップの読み込みには使えるなら買おうと考えてるんですよね
ix500いいね
初自炊だからスピード画質とも性能十分だわ
ただ、裁断舐めてた
解体が思った以上に超重労働だし、裁断不十分で紙詰まりよくでる
7mmくらいザックリ切った方が良いのかな
自炊の労力は裁断が8割、スキャン後の補正が3割だよ
1割増えてるw
>>486 俺は一般コミックなら3mmくらいが目安かなぁ
2mmだと本の最初と最後あたりでノリが残る
>>487 俺の場合、裁断4割、ゴミ・ホコリ取り5割、スキャン補正1割くらいかな
俺は5mmくらいだな
DC-210Nのカッターマットを目安に切ってる
俺はスキャン後のチェックが一番面倒臭いわ
>>486 >解体が思った以上に超重労働だし、裁断不十分で紙詰まりよくでる
裁断した後に自分で確認しないとだめでしょう
静電気対策にも紙と紙の間に空気含ませる為にもばらばらやった方がいい
それで埃も落ちたら縦線対策にもなるyo
詰まるだけならいいけど、くっついてると破壊的なことがよく起きるし
>>494 エクセレントなら読み込み速度が遅いから致命的なことになる前に救出できることがある
新しく届いたローラーは重送することが皆無になって調子いいんだけど
糊でくっついている訳でもないのに原稿がクシャクシャに巻き込まれる事が2回あった
前のローラーではそんな事1回も無かったのに
S1500の時も何度かあったけど原稿の上がクシャクシャになる感じだったのが
iX500になってからは巻き込まれたら最後そのページは諦めるレベルの状態になる
もうiX500でローラー交換レベルの人がいるのか
ix500を買おうと思っています。楽2ライブラリセットにするかを悩んでいます。
用途は、自炊、ノート・メモ・ドキュメントの保存。
自炊物以外は、EvernoteにUP予定です。
楽2ライブラリはあれば便利なものでしょうか?
+4000円程度で付けれるようですが、
クラウドサービス(SugarSync,DropBox)にマウントして、スマフォと連携できるようですが、
体験版ではクラウドサービス上には直接バインダーを作れず、
ローカルで作成したものを毎回コピーする運用しかないようで、とっても不便でした。
楽2ライブラリを使っている方の活用方法等いただければ幸いです。
体験版が不便だったんでしょ
迷う理由はなさそうだが
スレ的に楽2はいらない子扱いなのでうっかり買っちゃった人はいても
活用してる人はいないんじゃないかなぁ
>>499,
>>500 ご意見ありがとうございます。
スキャナ未所持で体験版を試用していたので、
スキャナ(ScanSnap)合わせての活用法があればと思った次第です。
迷っている理由は、いざ、ScanSnapと合わせて体験版を使ってみた際に
便利であったら、定価購入が高いので(単品15000円程度?)迷っていたのです。
AcrobatProでも纏めてPDF化できるし、ビューワは他にも色々あるし、
確かにいらない子な感じですかね。
ありがとうございました。
カラーのレシピ本などちょいぶ厚めの雑誌100Pとかを一気に
詰まりなしで読み取らせる方法ない?
一々確認したり、バラで読み取らせたりしないといけなくて面倒すぎるんだ。
ix500つかってます。
s1500買えば1回では無理でも
一気には出来るかもね
てか50Pしかまとめてできないのだな・・・
面倒だが半分にわけてやるしかないか。
>>503 調べたらS1500でも50枚やんけ。
100Pできても、どうせ200Pやりたくなるだけだ
50枚一気にセットすれば、両面で100Pだろ。
それ以上一気にやっても、縦線とかでやり直しで、結局効率は上がらないけどね。
ミスって一からやり直しになること考えると小分けの方が便利だったりする
まあiX500で重送も減ったからもうちょっと量増やしていいと思ったけどな
せめて厚めの漫画本は2回でスキャン終わるくらいに
カラーの原稿は8枚ずつやってるな
>>502-504 どうやら日本語がわからないようだな
1回は無理と1気にの違いを考えようぜ、
そして機種を変えたのは詰まりなしという事に掛かっている
写真の様なレシピ本はix500じゃ苦手な紙の部類だろ
アスペ「どうやら日本語がわからないようだな(キリッ」
iX500で詰まるって人はFPUに新しいローラー貰った?
>>510 その通りキリッ
ちゃんと理解しろよ、その前に仕様ぐらい見てから家電とか買えよ
>>504の文章ですら調べてませんでした宣言&50Pと50枚の区別がついてない
ルーズリーフも普通に取り込めるんですよね?
それで、パンチ穴消したり、青の文字だけ消したりできたりしますか?
後処理は思う存分時間かけてお好きなように
ルーズリーフはまずセットした紙と紙じたいで
穴がひかかったら給紙が厳しいので
できるかどうかは断言できません
横向きに入れればできるかも?
穴が最後にスキャンされる方向ならもしかしたら
>>502は雑誌を丸々一冊トレイに突っ込んで詰まらしてるだけだろ
重送センサーは真ん中に付いてるから縦方向の端に付いてる穴ならスルーして普通にスキャン出来る
519 :
513:2013/04/08(月) 01:16:52.64 ID:pz3WOlmY
レスありがとう。
編集は時間かければとういうことは、1ページずつ
修正しなきゃいけないのか。自動で全ページ処理できるとかないのかな。
カミナクスとかのA3スキャナー
用はA4を横にいれれるやるなら紙をずらして入れれば
何も問題ない
ix500でだって出来るよ
出来ない場合もある
会社でコピー機無料で使えるならコピーしたのをスキャンするという手もある
スレチだけどCOSTCOの専用バッグがDX200にピッタリでワロタ
ほこりよけにどうぞ
>>521 ix500 用はサイズがきついし、ジッパー閉めにくいから止めとけ
iX500のCM流れたぞw
コストコの買い物バックが裁断機のカバーに最適と読んだのだが
コストコに売っているix500専用バックがカバーにちょうどいいサイズなのか?
コストコ近くにある人、ちょっとうらやましい、結構なんでも安いんだろ
そうでもない
年間3000〜4000円くらい会費かかるし、家電とかは実はそんなに安くない
食料品とかはグロス単位なので買いだめ上等で行かんといかん
イベントや業務で大量消費する場合はいいけど
たくさんの種類を少しずつ欲しい日本人には意外と難しい
アンドロイドのタブレットでスキャンしてるんですが、自宅にはipadも
あります。で、この2台でスキャンしておけるようにしたいんですができますか。
できますん
>>526 AndroidタブレットをPCに接続してスキャンしたファイルをPCにコピーして
それをitunes経由でipadに送る
以上
ix500から2台同時に配信することは多分できないのでは?
白スキャンは1200じゃないと汚く感じる
>526
AndroidとiPad両方にスキャナアプリ入れて、その時手元にあるタブからスキャンしたいって意味じゃね?
wifi対応の機種は持ってないから具体的にはわからんけど
マルチペアリング非対応のアホ仕様とかでない限りはできる気がする
というか
質問する前にやってみればいいだけだよna
持っているのにやらないのは馬鹿でしかない
20枚ぐらい読み込ませて後で30枚ぐらい読み込ませたい時に
忘れてて勝手に20枚が先にPDF化されるのが困る。
勝手にPDF化しないで後で追加の30枚を読みこませる方法ってある?
マニュアルぐらい読めよ…
>>533 追加で読み込ませたいなら読み取りモードの「継続読み取りを有効にします」にチェックする
なんだかさっきと同じ事いうけど
困っているなら少しは勉強しろって
説明書よまなくとも設定項目いじればわかるような簡単な話だ
適当書いているだけで実は困ってないだろう
結合も簡単なので困るほどでもないしな
>>524 ix500用のカバーなんて売ってない(と思う)
デーンとロゴの入った縁が赤色のでっかいバッグだよ
安いっつーか量が半端ないから2家族のシェア用って感じ
>>538 継続読み取りすら自分で設定できない馬鹿も消えろw
教えるとか教えないのレベルにすらなってないという
PC買ったらなんでも出来ると勘違いする人まだ居たのか
10年前に死んだはずだけどな
説明書読めない奴は価格コムから出てくるなよ、2ちゃんに来ては駄目だ
しぬぞ
簡単お手軽を求めてSSを買う層には取説熟読しない派の人が多いだろうことは容易に想像がつくし
個人的にはいちいち目くじら立ててもしゃあないって気はするが
だが
>>538お前はダメだ
そういうのは他の誰が言っても、お前(質問者)だけは言っちゃいけないんだよ
うん、嫌味を書き込むぐらいなら答えてやれば1レスで済むのにとは思ったが
質問者がそれを言ってはおしまいだ。
それはそうとオーガナイザーから本体の設定メニューが開けるようになってないのは
不親切だなと思ったりして。
会社でオーガナイザーにちょっと似た感じのDocuWorksというソフトを使ってるんだが
それはサムネイルをドラッグ&ドロップで1冊に結合できたりするし
アプリ側からスキャナの取り込み設定を変更したりできるので
どうしてもそれと比べてしまって使いづらさを感じてしまう。
>オーガナイザーから本体の設定メニューが開けるようになってない
本体の設定メニューってなんでしょうか?
s1500には無かったけどix500にはあるのでしょうか?
ix500にはPCレスできるようになったのであるのかな?
それともScanSnap ManagerとScanSnap Organizerが別なのが面倒だってこと?
ScanSnap Organizerでjpegがpdf化出来たら楽だろうなとは思っている
そうそうScanSnap Manager。
Organizerは編集・閲覧・整理するソフトで
Managerはドライバだろ
Managerは必須だけど、Organizerは使わなくたっていい
別物なんだから別でいいと思うがね
>>543 >ScanSnap Organizerでjpegがpdf化出来たら楽だろうなとは思っている
それができるんやな
いやだからDocuWorksではアプリのメニューからTWAIN対応スキャナを選択できて
その取り込み設定をスキャン時に変えられる仕様になってるから
Scansnap専用アプリなのにScansnapの取り込み設定を変えるドライバを
Windowsスタートメニューからいちいち起動するのは面倒に感じるって話。
DocuWorksは独自フォーマットのファイルに変換するアプリだからOrganizerとはまた違うんだけど
インターフェイスが微妙に似てるからつい比較しちゃうんだよね。
ScanSnap Organizerは使ってないから知らないけど、iX500のScanSnap Managerのヘルプには
> ヒント
> ScanSnap 設定画面は、ScanSnap Organizer からも表示できます。
> 詳細は ScanSnap Organizer のヘルプを参照してください。
とあるから出来るんじゃないの。
shift + ctrl + スペースで起動してもいいだろうし。
>>546 >Scansnap専用アプリなのにScansnapの取り込み設定を変えるドライバを
>Windowsスタートメニューからいちいち起動するのは面倒に感じるって話。
スタートボタンからいちいち辿ってるの?
タスクトレイのアイコンを右クリックするのが早いと思うが
>>547 >> ScanSnap 設定画面は、ScanSnap Organizer からも表示できます。
左上のアプリケーションボタンから「ScanSnapの設定」だな
PCとのwi-fi出来るって言うアップデートまだかよ・・・遅すぎるだろ!
>>546 >>548 ありがとう帰ったら試してみる。
タスクトレイは見えたり見えなかったりする設定でなにげに面倒だったので
今はスタートメニューにでかいアイコンを置いてて2クリックでたどりつくけど。
DocuWorksはアプリの「スキャン」アイコンをクリックするとスキャナ設定画面になって
解像度とカラーを選択してから取り込みっていう手順だったから
カラーと白黒の切り替えが毎回簡単にできてたんだけど
本体スイッチでいきなりスキャン開始の方が便利だと思う人も多いだろうし
自分が違うアプリの操作に引っ張られすぎてるだけだよなw
>>549 wi-fiだと通信がボトルネックにならないかなあ。
PCだと40ページ一気に読み込むけどiPadのアプリから読み込むと
スキャナが少し止まって読み込むのを待つ時間があるから。
Wi-Fi、いまどき5GHz帯に対応してないのも残念なところ
>>545 >>ScanSnap Organizerでjpegがpdf化出来たら楽だろうなとは思っている
>それができるんやな
自分のはできないので
悪いんだけど教えてほしい、自分ではどこを見逃しているのか解らないんだ
>>542 左上に小さいアイコンが並んだとこの一番右側(外側)のアイコンをクリックして
クイックアクセスツールバーのカスタマイズ→その他のコマンド で
「scansnapの設定」を追加クイックアクセスツールバーに追加ではダメ?
>>550 >タスクトレイは見えたり見えなかったりする設定でなにげに面倒だったので
アイコンが隠れてるのではないか
三角ボタンを押して、出てきたアイコンをタスクトレイにドラッグ&ドロップ
>>555 適当なPDFファイルを用意して、JPEGを追加する
元からあるページを削除
FAQだから、次スレから
>>1に書いておくといいと思う
とりあえず参考書を1冊電子化してみたいんだけど、そんな奴にはS1300でも十分?
裏が透けやすい紙なんだけど大丈夫なのかな?
ix500、s1500から比べて必要スペックも結構上がってるんだな
もうギリギリだぜ
スペック不足のPCで動かしたらやっぱりスキャン速度とかが低下しちゃうのかな
560 :
555:2013/04/11(木) 06:43:46.75 ID:P6cL+zBO
555です
>>557さんやり方教えてくれてありがとう
なるほどビューアーを使うのね
pdfはアクロバットリーダー
jpegはwinliveフォロギャラリーってので開くようになっていたので
最初どうやるんだよと考えてしまった
1つ勉強になりました
必要な分だけでいいのか、本棚丸ごとやりたいかで変わってくるな
>>559 ix500はi7のPCに買い替えたらスキャンと同時にサムネイル出来たって書いた人がいる
仮にPCのスペック不足でPC保存に1分余計にかかったとしても駄目なのかい?
先月末にAmazonでの注文だけど、「新生活応援キャンペーン」つーことで
誠に勝手に保証延長サービス(3年保証)とiX500専用タブレットホルダーを付けてくれた。
ScanSnapの設定画面が、スキャンボタンを押してスキャンすると閉じてしまうのが何気に不親切だと思う。
こっちはプレミアムキャンペーン当選だって。
ScanSnap仕事便利帳って言う本が送られて来た。
ix500が15冊ぐらい読み込ませただけでもう読み込み部分が破損したのかスキャンしなくなった。
耐久性が凄い低そうだな。
どうりで保証延長サービスとかやってるわけだ。
マジでイライラ・・・
>>564 先月末にアマゾンで購入したがなんもくれなかったぞ。
>>569 大はずれだな、どんな風に壊れたか写真とってUpしてよ
読み込み部分って、プラスチックが割れたとか?
うちは今の所問題なく動いてる
>>571 給紙部分のローラーがイカれてるのかカスタマーに連絡したら
ローラーの交換になった。でも見る限り見て分かる損傷も
ローラー部分の破損、紙くずや紙粉などのつまりもないんだよな。
でも用紙が押し出されてしまう。
本当に大外れだよ、ローラー交換しても治らなそうだし交換したいわ。
>>572 固い紙とか厚い紙とか何か変な物読み込ませたとかじゃないよな?
家のix500は3万枚近くなるけど貰ったローラーに交換してから快調だよ
今日ix500が届いて、まだ使ってないんだけど
wikiで撥水ガラスコートを塗るといいみたいなこと書いてあるけど
みんなガラスコート塗ってるのかな
読み取り面ってあんな細いんだな
最初どこにあるのかわからなかった
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 18:56:39.60 ID:hOExnEqA
つられて変なもの塗らない方がいいんじゃないの?
最初から塗らんでもいいよ
縦線でたら拭く
拭く…拭く…
そのうちノリのかけらとかだとなかなか拭いてもとれないことに気づく
んでコーティング効果のあるペーパーとかで拭いてるとつきにくいのを発見する
それからでもいいよ
本の糊はアルコールでないと取れないから、必然的にアルコールで掃除するけど、
コーティングはアルコールに耐えるんだろうか
耐えないなら頻繁に塗る羽目になるし、
耐えるなら、塗りミスした時の対処法が無い
シンナーとかの出番になるのか?
無水エタノールつかえよ
無水である意味はないし、エタノールである意味もない 高いだけ
イソプロパノールでいいです
高くね〜けどな
>>579 無水のほうが、気化するのが早いので作業性がよい。
一般の殺菌用アルコールは、濃くても50%程度なので、糊を溶かす溶剤としての
能力は落ちる。自分は、無水イソプロパノールを使用。
>>573 いや、そこまで固いものじゃないし薄いものも試したけどまったくだね。
正直ハズレ機種をひいたと思うんだ…
消毒・洗浄・殺菌用としても「無水」であることのメリットは皆無
エタノールは酒税がかかるので高い
つまり意味なし
>>577 自分で塗っているコーティングならすぐはがれる
>>574の塗る目的は、縦線対策、糊や埃をガラスにつきにくくするため
だから糊がついても楽にはがせるのようにということで
強固なものではないよ(自分でさっと塗るだけのものだから当然だよね)
紙が擦れる上に熱くなるとコートとかしてもすぐ剥がれそうな気する
>>583 おまえw あほだろ
もうね、教えてやる気も失せるわ。
そうだね~無水の意味ないよね~
エタノールじゃなくて
純正クリーナーと同じように界面活性剤でいいんじゃない
純正クリーナーの成分は、界面活性剤のものとイソプロパノールのものがある
同じ名前だがなぜか別物
ツバ付けときゃ綺麗になるよ
>>581 消毒用エタノールは70%です。
そのパーセンテージじゃないと殺菌力が無いんです
>>572 前スレよめばわかるけど、製造が昨年の頃のはローラー不良率大だよ。
つるつるの紙が、ローラー綺麗にしてもよみこまなくなっちゃう。
普通紙とかは読み込めるはずだから、不具合大で問い合わせて来た人だけに
対策ローラー送るみたい。
自分は購入して3日目に1000枚くらいよんで、給紙不能(ローラーきれいにして、手で紙おしこんでも
吐き出される)で、問い合わせたら、即効ローラー交換だったよ。
元のローラーはホイールの色が黒色で、対策ローラーも黒色だったけど識別用なのか、
小さい白ペイントついてた。その後すぐ更に、別の本体の初期不具合に見舞われて本体交換になって、
そいつのはホイールの色が白に変わってたわ。新商品の初期はまあ、こんなもんだね。
消毒のアルコール濃度は謎だな
何故かある一定の濃度が一番効く
現象がそうなんだから仕方ないという世界
アルコールから水を飛ばすには蒸留では95%に限界があって、
その上はベンゼンを加えて分留している
毒があるので、飲もうと思ってる人は注意
エタノールには吸水性があるので、開封すると空気中の水分をどんどん取り込む
無水エタノールでも開封したらすぐに無水じゃなくなる
用途も特殊で、「無水」じゃないといけない理由なんて少なくともスキャナの周りにはない
>>588 昔はイソプロピルアルコールだったがあんまり良くないことが分かって今は界面活性剤に変更された
このスレの昔のテンプレに書かれていた
>>594 S1500で3年間、30万枚スキャンした
イソプロパノールで数千回は掃除したと思うが全く問題ないわ
ってかwikiに無水エタノールにもメリットがあると書かれているね
スキャナーの読み取りガラス面に無水エタノールを使うと、
読み取る原稿の滑りが良くなるとの報告あり。
イソプロビルアルコールだと滑らないとのこと。
価格と保存の面倒さの割にこの程度のメリットか
>>596 滑りがよくなるということは
ガラス表面になにかがこびりつく(コーティング作用)か、
ガラス表面を削る(研磨作用)のいずれかってことだが
もちろん無水アルコールにそういう作用はない
だからそれは気のせいにすぎない
エタノールとイソプロパノールで性質に大した差はないし
>>591 カカクコムでもなんか不良品の報告あったね。
最近買った製造も今年のなのに不良品とあたってしまっただけに
交換ローラーも不安だわ。
3年保証はいろうか迷うレベル・・・
またアルコール談義になってるしー
まるでBLEACHのようだ
交換ローラー届いた。なんかカカクコムで写真上げられたやつは
ローラーとメンテナンスキットもついているけどローラーしかはいってねぇww
とりあえずローラー交換したら今のところは快適すぎる。
ってか新ローラーって触った感じで既にグリップ力が違うんだよな。
しっかり挟み込んで安定して読みこんでくれるわ。
ここまで違うと旧仕様のローラーつけてるix500ってリコールもんじゃって思っちゃう。
俺のは時期的に旧ローラーじゃないかと思うが特に不具合ないな
それともこれで新ローラーなのか
誰かサードパーティーローラーの人柱やってくれよ
そんなのあるの?
プレクサスがいいよ。
静電気防止作用もあるし。
10年以上前のマンガ雑誌で背面のり付けしてあるのを裁断機で切ると
小口が波打ってシワシワになってるのが多いんだけど
これ手っ取り早く直す方法あるかな
裁断した状態で重石して真っ直ぐになるのを待つしか無いんだろうか
霧吹きとか?
方法あるなら知りたいな
俺の場合古いものじゃなくて
週刊少年マガジンのピンナップ用途だけど
アイロン(スチーム)でしわ伸ばし出来るかとやったら
当て布してたけど糊が溶けて悲惨になった
>>608 >>564だが、Amazon注文だけど発送はPFUダイレクト。
こちらの注文は3/31で、PFUダイレクトの発送は4/2の4/3到着なので適用されたと思ってる。
>>607 プレクサスのガラス面への施工ってニュートンリング?って出ないかな?
出たところで像に影響はない
IX500にはfi-6130Zにあるパンチ穴も消す設定ありますでしょうか?
>>612 いくらで購入したんだ??Amazon価格じゃないよな?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:40:13.06 ID:5Vze3pMx
>>609そういうときのためにキャリアシートがあるのです!
37620+37800=75420
大体3年保証で5000円ほどするから79800円はありかもね。
ix500単体で3年保証がついたのかと思ったw
PFUのダイレクトはamazonと楽天の販売システムを利用
書類とかの電子化やってるところでバイトしてたことあるけど、
そこではトレッシーにアルコール含ませてふきふきしてたな
使ってた機種はキャノンの100万ぐらいのやつだったけど。
>>621 カラー原稿で縦線入った場合はスキャンし直したりしてた?
カラー原稿の縦線ってどうしてる?
カラー雑誌印刷すると縦線はいりまくりでちょい悲しいの
>>623 表紙と重要な記事だけレタッチかスキャンし直してるけど大部分は諦め
軽く破けてても直せるようになってきた
縦線はスキャンしなおしたほうがいい
捨てる前に
何故カラーだけ縦線が…
>>622 スキャンやり直し指示出るしやり直してもダメな時はフラべ使用
>>626 自分のも青とピンクの色をスキャンすると等間隔で縦線が数本もでる
黒い紙が一番分かり易い
ix500はCISだからどうしたって繋ぎ目は出るぞ
掃除しても出る縦線は欠陥だろ
等間隔に出るのはライン抜けじゃないの?
CISの仕様だから掃除しても直らないよ、そういうもんとおもって諦めろ
あーこれlide210でなることある
これってレンズのせいなのか
英語と日本語が混在してる場合、OCRはどうやったら良いの?
別途OCRソフトを買い求める
なんで小学館のコミックには
最初と最後に表裏とも白紙があるの?
最初の頃は律儀にスキャンしてたわw
acrobatも混在はダメだよね
日本語でやれ
つーか聞く前に試せよ
混在は駄目ってなんでだ?
ある雑誌をスキャンする際にどうしても巻き込んでぐちゃぐちゃになってしまうのですが、そういう事ってありますか?
何か対策とかありましか?
薄いツルツルの紙です。機種はS1500です。
よろしくお願いします。
>>643 読込み開始側が少しよれているということはありませんか?
やわらかい紙がよれていると、ゴムパットの部分に引っかかって
グシャっとなることがあります。
自分は、1枚単位で対策するなら、キャリアシートに入れる、または、ふたを開けて
紙の先端がゴムパットを通過する程度の位置で挟み込むように閉じてから
スキャンすることで対応してます。
まとめての場合、紙質によりますが、先端部分を低温でアイロンをかけて
延ばしてから挿入するとうまくいくものもありました。
ScanSnapでスキャンしてもコミック一冊で90MBになる
iPadで読みたいからどうにかして10MBぐらいにならんかな
デフォルトの圧縮では読みにくいし
150dpiでスキャンしても読みにくい
NASでも構築すれば?
ChainLPや、かんたんPDFダイエットを使えばよろしかろ
グレースケールはカラーに比べて圧縮率上げても劣化が目立ちにくいけど
10MBは厳しいんじゃ
エクセレントだと一冊1GBいっちゃうけど
結局は加工して使うわけだしね
俺もiPadで読んでるけど1冊100MB程度なら64GBのモデルで500冊くらい入るから
サイズ的にはあんまり気にならないな
気になる箇所を拡大して見たくなる時があるから大きめにスキャンしてる
全部入れたいって人は無理だけどそういう端末でもないだろうし
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 18:33:03.60 ID:I+FPk63c
先日買ったんですが100枚ぐらい読み込んだぐらいで紙が送られなくなりました
ローラーが回ってる音がして
でも紙は吸い込まれなくて(吸い込んでも数cm)
紙詰まりです◯cmより長い紙の場合は〜みたいなメッセウィンドが出ます
読んでるのはカタログなどのフルカラーツルツル紙です
スレ読んでたら
>>591が同じ症状でしょうか
価格コムからネット通販したんだけど
富士通HPのお問い合わせに連絡すればいいんですかね?
S1500の購入を検討しているんですが
消耗品部分が2つあり、1つがパッドユニット(FI-C611P)というのは調べてわかったのですが
もう1パーツは何になるのでしょうか?
もしご存知の方いましたら教えて下さい。
>>652 ピックローラユニット (S1500シリーズ用) FI-C611PR
ピックローラーユニット
>>652 「S1500 消耗品」でググレば3秒でわかることをなんでわざわざ聞くの?
ローラー
今更1500?
>>643 日本医師会雑誌か
載っける枚数を20枚ぐらいで
やってみ
パッドを買ってみようと思ったけど、駄目だった
高田 龍
現在この受取人は支払いを受け取ることができません。
お客さまのお買い物を完了できませんでした
ショッピングサイトのPayPalアカウントに問題があります。恐れ入りますが、しばらくたってからもう一度お試しください。
>>658 ど、どうして分かったの?
めちゃくちゃ怖いわ。
Scansnapでドメインとったのか
商標だいじょうぶなのか
>>658 20枚くらいと少なくしたらうまくいったよ。
ありがとう。
それにしてもお前すごいな。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:04:48.13 ID:jZ+MSkB2
>>658これは笑うしかない。それでめちゃ高い。はなからDVDつけとけ
薄いツルツル紙ってだけの情報で雑誌名言い当てるのか
エスパーすぎるわ
>>643 とてつもなく格が落ちるが、BIG TOMORROWにもそういう傾向がある。
>>659>>660 お、ローラーだけじゃなくて、パッドゴムも売り始めたのか。
今はハンズで買ったシリコンゴム使って自作でやってるけど、
若干厚めのため適用できる紙質に制限がありイマイチ。
1セット500円なら考えちゃうなぁ
>>651 私の時と同じ症状ですね。サポートにメールすれば対応してもらえますよ。
上海問屋のシリコンローラーゴムは紙のホコリも付着してくれるのかな?
スゲー便利そうなんだけどね
ix500買って良かったこと
まずぐにょらないところ。
1500のときは定規で書かれたはずのまっすぐの縦線がなぜか上側がゆるく
カーブして広がっていた。
S1500では避けられなかった紙上部のフチのよれよれ線もix500は撮りこまない
からトリミングしなくてもきれいに見える画像になった。
カラー画像の部分虹色化もしなくなった。
漫画の自炊向きだと思う。
もうS1500には戻れない。
670の訂正。
上上部のフチのヨレヨレ線はやっぱり映ってた。
仕方ないからトリミングする。
でもやっぱりix500の使い勝手はS1500よりも良い。
フラペは時間がかかりすぎるから無理。
S1500はヤフオク行き。
今時期は同じように考えている人も多いのかも。
S1500の中古がけっこうな数、出品されている。
>>671 ix500からfi6130zへ替えたけど、ぐにょりがほぼ出るよ
あとカバーのような折れた部分で虹色化もかなりしやすい
もうスキャンする物が無いから、買い換えずにこのままちびちび使い続けるだろうな
fiシリーズの存在知らなかったからググってみた。
業務用で高価。操作性はscansnapと違うとのこと。
いくらなんでもそこまでは手を出さない。
使いこなせなかったら勿体なすぎる。
でも、ぐにょらなくて縦線ノイズも少ないのは憧れるね。
高機能機を買えて経済力があって、使いこなせる頭の良い人はいいな。
自炊したデータの大部分はもう二度と見ることないから
画質にこだわっても意味はないと悟った
>>673 原本と比較しないとわからないレベルなので、ゆがみは気にしない。
カバーはフラベだから問題ない。
TWAIN対応でsRGB出力できるからfi-6130zにしたけどおおむね満足してる。
裏写りが激減したのが嬉しい。スキャン速度も速いし。
ただs1500ではなかったローラー跡が結構でるようになったのが不満かなぁ。こまめに清掃が必要。
まぁfi-6130zは補正ありきで使う人向きだと思う。
ix500は、ライン抜けの本数が多すぎる。
漫画だと余計顕著だよ。
結局はfi-6130zの方が無難。
どうせライン抜けあるんだし縦線も気にしない…というのが俺の結論
本末転倒過ぎる(w
医者じゃないけど、医師会雑誌とか会員向けには
PDF配布されているんでは?
無駄な作業辞めてダウンロードしたら?
たぶん広告はかっとしてあると思うけど
ちょっと教えて下さい
大量の雑誌を処分するのに自炊に挑戦しようと思っています。
ヤフオクなんかで中古を買おうか検討しているのですが
よく"スキャンした枚数"が書いてあるようですが
ローラーなどを交換すればあまり以前にスキャン枚数は関係ないのでしょうか?
ネット見る用途のatomやセロリンノートでもこの機種使えてる人っていますか?
最低動作スペックが結構高くて不安です
>>682 モーターとかで動いてる機械物だからスキャン枚数が多ければ壊れる確率は高いと思う
逆に壊れてさえいなければスキャンした画像の品質は新品でも中古でも変わらない
レンズ面にゴミが付いたりキズが付いたりしてるのは別にして
あとは各機種に色々とクセがあるからそれを理解してから買うといい
>>682 俺一応7万近くスキャンして線出まくったから修理出したけど
掃除してもスキャンレンズ内部に紙の細かいのとか入ってたら
修理出さないと線はずーと出るから
消耗品とは別にそういうのを考えたら新品買って3年保障に入ったほうがいい。
それに雑誌なんてなおさら色線出やすいしな・・
>>684 ありがとうございます
予想以上に差があって参考になりました
>>681 正直中身にはさほど興味がない
かと言って速攻廃棄は気が引けるし
まとめて捨てる時は心が痛むし
なんか心配
魚拓や、遺影を撮るのに近い感覚
初期の16GのiPadを使っているけど、自炊の本をいれたので
残り8Gぐらい、そろそろ買い替えたほうがいいか
買い替えたいなら買い替えたらいい
ついでにアドバイスした俺にもおごってくれよ・・・っな!
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:56:21.65 ID:+tKMJVpG
面白い人もいるな
>>689 そもそも初代iPadは自炊本をまともに読めない
retina必須だから買い替えないといけない
ついでに俺にもおごってくれ
>>689 どうせ今から買うなら128GBのにしとけよ
価格.comの評判もいいし、送料込最安\61.800だ
調べてやったんだから当然俺にも…
128GのiPadは評判が悪いじゃないか、人に進めるのは良くないよ
それなら
microSD対応のXperiaTabletZにしたら?
フルHD解像度だし比較的に軽いから悪くはないと思うが・・・
SnapshotってAV思い出した
vol.1が白石ひよりだった
>>688 ま、一度会のWebサイトを見てみたら?
分野は違うがおいらも自炊していたけど、あるとき
会員サイトを見たら雑誌や配布物の全てがあった。
そのときのやるせなさといったらw
>>697 生pdfとスキャンデータじゃサイズも綺麗さもダンチだしね
役所の配布書類なんかでもよくある
そりゃエクセルやワードで作ったのをpdfにしたのはきれいだよ
これが汚いわけない
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 21:13:43.08 ID:YLf3tUUJ
6130z注文した
ローラーカッターはいかんというのが定説だが
おれみたいにA3分割だと便利。
ただコツがあって、片方へ通したら切れた分を避け
折り返す。切ったら裁いて埃をおとしハンドクリーナー
を使う。
こんなとき安価なツインバードはあなたの味方です。
何の話しだっけ。
ツインバードとパール金属は
密かに応援してる
頑張れ 新潟
皆さん自炊は結構な頻度でやってらっしゃるんですか?
漫画と小説200〜300冊ぐらいをScanSnap iX500で自炊しようと思ってるんですが
裁断は業者にお願いするとしてスキャナーを購入するかどうか悩んでます。
楽天のポイントが10000Pほどあるので実質30000ぐらいで購入できます。
単純計算で30000/200〜300で一冊150〜100円
レンタルも考えましたが纏まった時間が取れないので何度もレンタルすると高くなりそうだし
購入決意した判断基準みたいなのきけtらうれしいです。(結局は自分の判断に成るんでしょうが)
俺なら迷わず買う。
300冊スキャンして、もういらなくなったらヤフオクで売る。3万円ぐらいで売れる。
レンタルより遥かにマシでしょ。中古を買ってもいい。
裁断機も買う。300冊程度なら200DXは大げさすぎる。DC-210Nあたりが手頃。
業者に裁断してもらう費用はよくわからんけど。
200〜300冊ぐらいだと機材買うほどかは微妙だね。
うちは1桁以上違うし更に増え続けてるから当然買い揃えたけど
そのぐらいだと今後、読書習慣がどの程度あるかになると思う。
俺は目的があるなら10冊でも買うよ
レンタルなんてしない
そしてスキャナーを買ったらそのあと11冊目も購入して
今後もやるようになると思う
>>703 値段を気にするならやめた方がいい
裁断料金は送料も含めると1冊100円程度はかかるから、
300冊程度の自炊だとスキャナー代含めて1冊あたり200円で自炊することになる
プラス自炊の時間や手間も必要
漫画や小説なら大抵は中古で200円以下で変えることを考えると値段も労力も見合ってない
電子化して読めることにその価格以上のメリットを感じるか否か
画質を求めるなら業者はお勧めしない。
本の整理だけしたいならどうぞ。
俺も
>>703と同じだったけど
レンタル高いし、業者に任せておかしくても
原本は戻ってこないので中古を探すことにしたよ
なんか電子化して読みたいというより、大量の漫画を整理したいって気持ちのほうが強くなってきた
最初の頃は設定見直す度に、すべてスキャンし直したり
縦線入ったらスキャンし直したりしてたけど
最近は気にしないことにした
気にしてると一行にスキャンが進まない
本一冊に1時間掛けるのがアホらしくなってきた
どうせこの先も自炊するんだから買ったほうがいいよ
縦線は加工である程度ごまかせるしな
漫画はカラーページだけ縦線チェックしてる
スキャンはともかく背表紙とそれにかかる表紙部分が日焼けし色抜けしてたりするのを
レタッチとか始めちゃうとアホみたいに時間かかる事になるな
古い漫画雑誌を80冊くらいそれ始めたら全然進まないのな
>>703 とりあえず裁断機とスキャナをレンタルして、5冊でも10冊でもいいから自炊してみる
ってのはどう? その上で、今後もレンタルするか機材を買いそろえるか
判断してみるというのも一つの手だと思うよ。実際にやってみると考え方が
変わる場合もあるし。
ちょうど1年ぐらい前の俺が同じように悩んでて、↑のようにしてみた結果、
S1500とDC-210N購入に至った。
>>714 裁断機は買うべき?
そこまでひどい品質じゃなければいいから
オルファのローラーカッター買ってみようと思ってるんだけど。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:02:09.03 ID:+eAtk2Xx
テスト
アクセス規制に巻き込まれた
ChainLPを使うと250MBほどのPDFファイルを42MB程に圧縮できて
画質も落ちない、これ神ツールだ
>>695 値段はどれくらいですか?
docomoに契約しなくても購入できますか?
初期の頃に補正したのを見直して愕然とするが
やり直す気は到底起きない……
>>718 どんな設定でやってる?
イマイチどの設定いじったらいいのかよくわからないんだけど
>>721 ChainLPは難しい
どういう本をどのデバイスで読むかによって千差万別
7インチの安物AndroidタブレットでA6サイズの文庫本を読んでるけど、
左右を軽くトリミングするとほぼ実物大サイズになる
あとは自動ヒストグラムでページ補正して白飛ばしするだけ
jpg-zipで100ページあたり10MBぐらい
表示アプリはPerfectViewer
挿絵がある本やマンガだとまた別
マンガは10インチで読んでる
>>721 PDFファイルをJPEGに変換して空いてるフォルダーにいれて
ChainLPを起動して、JPEGのフォルダーをドロップして
最適化でiPadを選択して、出力ファイルをzipにする
えっみんなデバイス毎にファイル作ってるのか
容量気にする人はそうだろう
当然原本となるデータはサイズが大きいものを使っている
俺はRalphaで白飛ばししてるな
んでデバイス毎にファイル作ってる
エクセレント圧縮率1でスキャンしても1TBのHDDでもあれば
漫画1000冊弱入るわけだし
>>722 iPad3で漫画の設定なんだけどzipの圧縮率をどうしたらいいのかとか、補正のあたりが全くわからない
>>723 それはわかってるんだけどw
>>727 zip圧縮率は0、「後で圧縮」にチェック
マンガだからトリミングはなし、iPadは4:3だからサイズは縦固定
モノクロページは自動ヒストグラムで白飛ばし、カラーページは無補正
俺ならこんな感じかね
ブルーレイディスクが欲しくなった。DVDでは容量が足りない
縦2000で補正してNAS保存、泥&winでSMB直視閲覧
デバイス最適化は今んとこしてない、。E-Ink端末買ったら考える
でも本音は泥E-InkでNASの中を直接読みたいわ
補正までは手間かけるけどデバイスごとの最適化はかったるい
そういうのは読む時にやればいいんだよ
1冊読むのに10時間かかるとして、その為の手間が5分くらいかかっても誤差みたいなもんだ
都度変換はおろか端末にコピーする手間すら惜しいからNAS直閲覧なんだが…
コミックなら読むのに一冊一時間もかからん、トイレや風呂で数冊読むこともあるよ
なるほど
活字メインなのと、外出時にしか読まないから価値観が違うな
>>728 詳しくありがとう
zip圧縮0で縦固定はやってました
やはりこの程度くらいしかサイズは減らせないですよね
>>724 本のタイプによって読むデバイス決めてるけどね。
小説好きで作家買いして本棚作ってるし、好きな作家は折りあるごとに
読み返したりするから、読み捨てじゃなくって蔵書って感じだよね。
そういうのはE Ink端末向けに丁寧に作って保存してる。
カラー実用書なんかは液タブに適当に投げ込んで見てる。
俺のスキルじゃScanSnapで印刷できん
印刷?
エロ本は、どの機種でスキャンしているの?
ScanSnapは、上部が虹色になるんだよねorz
acrobatって何台までインストールできるのですか?
>>739 上部が虹色になるって機種は何使ってんの?
たまった雑誌なんかを取り込んで捨てる為に中古で6千円のfi-5110EOX2を使ってるんだが
ニュートンの取り込みで縦線やら光が入るのが気になるんで買い替え考えてるんだが
s1500とix500とどっちがいいのかな?
縦線が気になるならフラットベッドで一枚一枚スキャンするしかないんじゃない?
あれは紙粉がセンサーに付くからだけどぶっちゃけ紙って粉まみれだし
スキャン前にコーティングすれば良いな
>>741 s1500だけどs1100も虹色になるの?
おすすめフラットベッドってあんの?
どうせなら人気NO.1を買いたいよな
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:26:54.65 ID:t2QVehGv
コミックの自炊をやり始めた
圧縮するようなツールがたくさんありすぎて
手がまわらない。
後から後悔しないためには、カバー&表紙を600dpi、本編を300dpiでとっておけばいいのかな?
いちいち切り替えてると切り替え忘れて片方が悲惨になったりするので
600か300どっちかに統一しといたほうがいいと思われる
圧縮とか減色とかはあとまわしで桶
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:36:46.59 ID:t2QVehGv
>>748 そうなんですか!
300dpiでもあんまり分かんないんで
300で統一しておきます。
ありがとう
ちょっと聞きたいんやけど
中古で買ったES-7000H+ドキュメントユニットを使ってたんだが
こいつの、原稿を止めた状態でスキャナーを動かしてスキャンする
という方式のドキュメントスキャナは現行機種ではどれになるんだろうか
ガタが来たので買い替えようと思うのだが、これだとスジが発生しないので
また同じ方式のを買いたいんだ
あ、ごめん
間違った
誤爆
>>747 スキャン後にPhotoshopなどで処理するなら600dpi。
スキャン後に何も処理しないなら300dpi。
Scansnapの時点で、600も300も変わらんよ
>>752 ありがとうございます。
"Photoshopの処理"っていうとOCRで文字の検索やファイルサイズの違いってことでしょうか?
ファイルサイズより扱いやすいZIPとJPEGが今はいいかなぁと思っています。
OCRは栞くらいしか用途が思い浮かばないのですが、栞はComicglassというアプリで前回読んだ位置が分かるので
アプリに任せようかと思っています。
>>754 Photoshopの処理はグレースケール処理とかレベル補正とかサイズ補正とかだよ
簡単に言えばコミックをスキャンした時に線とかトーンが貼ってない白い部分を
ちゃんと白にしたり黒いベタ部分をちゃんと黒にしたり処理する
そうするとコミックが嘘みたいに綺麗で読みやすくなる
>>755 Acrobat Readerと完全に勘違いしてた・・・
Photoshop使うとそういうテクニックもあるんですね、勉強になりました。
一応スキャンした後もしばらく漫画は取っておくので
後からやってみようと思います。
ありがとうございました。
>>743,744
縦線はあきらめないといけないのね…
フラベは以前使ってたけどやっぱscansnapの方が便利なんで
もうしばらくはfi-5110EOX2で頑張ることにします
>>756 トーンカーブ使ってコントラスト強調してから白黒二値に変換、なんて事は、ほとんどの無料画像処理ソフトでも出来るはず。
別に縦線あきらめることもないだろう
やり直しをするのが面倒なので無視するという意味かな?
X2使うよりiX500買っちゃう方が良いと思う
iX500で用紙送りが出来ない紙質の物があるという話題が数回繰り返されているので
そういう場合にX2を引っ張り出して使うのがいいんじゃないか
編集すると劣化するらしい
図書館の本をスキャンしたい
メディアなんでどんどん安くなってるんだから、600DPIで読み込んどけば良いんじゃないの?
300万画素のデジカメでスマートメディアの容量を節約するために、100万画素で保存して今更後悔している
俺が言うのだから間違いない。
時間同じなら、この解像度必要なくね?と思いながらもそうしてたかもしれん
>>766 メディアは何?
俺は古いCDRとかDVDのデータを全部ブルーレイに移した。
まあ、古いメディアもまだ持ってるんだけどね。
一定のサイクルで高密度のメディアに引っ越しさせていくけど、
1世代前も捨てずに置いておくことで救われるケースが結構ある
棚に並べて普段参照するには多いというだけで、
ダンボールに入れて積んでおく分には大した体積でもないし
diskに焼くならsdカードやUSBメモリのほうがいいんじゃないの
オリジナルはUSBHDDバックアップはUSBメモリ
俺はUSBHDDとNAS(使う時だけ電源オン)で2重データとして使っているけど
>>769 バックアップにSDカードって冗談だろ
25GBで1枚50円未満のBD-Rと比較になると思うのか
SDカードやUSBメモリはNANDフラッシュだから長年放置するとデータ蒸発するしね
自炊は金がかかり過ぎる。もはや趣味と割り切るしかない
冗談じゃないけど
消えるという話はたまに聞くけども
98年ごろのusbメモリいまだに使えている
MO時代の話だけど
DVDやCDに画像データ入れてたのを見るだけで時間かかってしょうがない
まじめな話、使いにくくないのか?
バックアっプなのでそんな使う事ないからどうでもいいってか?
>>772 基本HDD保管で、何かあった時のためのディスクでしょ。HDDが飛んだら
新しいの買ってきてディスクから戻すと。
古いのは容量少ないから消えない
大容量のほど速く消える
最新のTLCのSSDなんか、使わずに放置すると数ヶ月のオーダーで消えそうな気がする
S1500だけど原稿サイズの選択はどうしてるの?
自炊したデータが500GBを超えたから、BD-R以外に選択肢がない
HDD2台とBD-Rで三重にデータを保存してる
BD-R XLなら100GB入るけど、ディスクが1枚3000円ぐらいする
早くXLが安くなってほしい
古いのが頑丈なのは容量が少ないからじゃなくて
SLCだからと、フラッシュが高価だったから高品質のを売ってたから
>>772 メモリのこともうすこし勉強しよう
いまはコストのためどんどん寿命を削ってる状態
>>779 気になったので、A4(210×297)を自動でスキャンしてみると209×298などバラバラだった
>>780 それは紙の大きさが微妙に違ったり、傾き具合での自動トリミングの関係だと思ってる
ちなみに自動サイズって結構激しくトリミングされてんだけど
自分でやっても一括処理だと結構大きめに枠を削らないと駄目だったから、それはあきらめた
むかーしS1500が出た頃に週アスで雑誌自炊のススメみたいな特集をしていて
連休中に週アスを1年分電子化するみたいな体で話が進んでたけど
・裁断機で本の右から綴じしろ部分まで落とす
・スキャン設定はカスタマイズで原稿の大きさを統一する
みたいな事が書いてあったけど
中綴じの雑誌で綴じしろ部分落としたら下手したら必要な文字部分まで切るだろって感じで
原稿の大きさを統一するのも何か意味あるのか?って感じだった
デメリットが無ければいいが心配だ
ScanSnap Organizer ビューア 100%表示すると紙と同じ大きさになると聞いたが全然違う
このS1500不良品かな?
>>781 原稿サイズの選択でA4を選ぶのは駄目なの?
>>784 ScanSnap Organizerは使ってないけど、12インチのノートパソコンでも
30インチのデスクトップPCでも自動的に計算して紙と同じ大きさに表示してくれるのか?
凄い機能だな
>>670 ix500も虹色化すると言っていた
それに残念ながらCCDセンサーではない
>>785 だめじゃない
自動サイズ検出以外ほとんど使わなかったからうろ覚えだけど、用紙サイズ分余剰の枠が残らなかったっけ?
トリミング前提なら良いのでは
文字列の傾きを自動的に補正します
これ使った方がいいのか迷う
使うと劣化しそう
トリミングも劣化しそう
>>789 小説とかスキャンするならいいかもしれないけど雑誌とかマンガには使わない方がいい
いきなり90度傾いたスキャン画像が出てくる事がある
S1500専用埃防止カバー早く作ってほしい
毎回、箱に入れるのが手間すぎ
縦線の原因になるから
>>781 それプラス縦伸び、不定でびょんびょん伸びてるよ
>>782 縮小率を合わせたいとか?編集側の人間ならそのへん気にするかも
ただS1500は上の縦ノビの段階でアス比も微妙に狂ってるしあまり厳密にやる意味もないと思う
PDFでスキャンしている時にScanSnap Organizer ビューアで一枚一枚縦線を確認できるかな?
>>762 マウスでスキャンできるのがあったと思う
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:11:48.23 ID:UIFdbMV0
コミックの自炊でS1300使い始めたんだけど
100ページ超えて保存しようとすると
"処理が出来ない"的なメッセージが出てくるんだけど
あれどうにかなんないのかな?
それとちゃんとページを揃えてはいるんだけど
入っていく順番を1つ飛ばして入っちゃうことなんてある?
コミックの内容覚えてないとページが入れ替わっても気づかなそうだ・・・
>>798 >100ページ超えて保存しようとすると
S1300の仕様
あきらメロン
>入っていく順番を1つ飛ばして入っちゃうことなんてある?
裁断の仕方や原稿のセットの仕方が悪い
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 06:00:20.49 ID:c6DK2dvz
何度s1300で本を取り込んではいけないと言ったか数しれず・・・
マージするか、別形式に変換すればいい。
4日前にやっとiX500を買って使い出したんだけど、
マスターデータにしようと思ってPDFエクセレントモードで圧縮1にして取り込むと
まれに読み込み終わった直後にデータが消えるんだけどなんでだろう?
圧縮上げたりスーパーファインとかだと大丈夫
読み取り終了をクリック→保存していますウィンドウが出て消える→あれ?フォルダから今のスキャンデータが消えてる
うまく保存される奴もあるから、一度に読み込めるデータ容量に上限とかあるんかな?
最後の最後までちゃんと保存されるかわからないしで消えるとヘコむぜ...
fat32の4GB制限にひっかかってるとか
>>803 NTFSなんだわ
環境はWin7 64bit、メモリ8ギガ(内4ギガRAMディスク)、i5で
OSとは別でデータ専用に内蔵型1テラHDDを動かしてる
もしかして読み込み途中のデータってメモリに一旦保管されたりする?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:28:41.35 ID:c6DK2dvz
ラムディスクを停止してみるとか、ドライバーを入れ直すとかとりあえず
俺もS1500とXPで、読み取り終わったらファイルが消えていた
という経験を何度かしたが、後でよく見たら
自分で設定した筈の保存フォルダが、SS側のデフォのフォルダに
勝手に変更されていた、というオチだった。
毎回ではないから発見するのに時間がかかったw
読み取り設定を変えるとよくあるな
>>805 まず原因の切り分けをしないといかんね
とりあえずドライバの再インスコとRAMドライブ止めてみる
>>806 アクセス監視はしたこと無いけどドライバとかで直らなかったら頑張って監視してみるよ
>>807 フォルダは一応デフォのフォルダも見たんだけどやっぱり無かった
読み取り中は保存フォルダにファイル名が表示されてるからフォルダの場所は合ってるんだよねぇ
今までHDDにアクセスしてたファイルがいきなり掻き消えるってのは何だかすごい違和感だぜ...
>>797 ここの住民は原稿サイズの選択は紙がA4であってもサイズ自動検出に設定していると思うよ。
>>786 JPEGで読み取りモードがファインのみ
PDFで読み取りモードは全て原寸大で表示できるらしい
OSは、XP
出来上がりの画像サイズにバラツキがあって困るケースが想像できない
ix500を使ってるけど、役所の書類を読み込んで
ワード変換して書き直しした物を父親が役所にもって行ってしまった
ワードは使ったことがなかったから不安だ
なにゆってんだ、オメーわ
世の中にはフリーソフトで
PDFに文字を書き込めるソフトがあるので
ワードに変換しなくとも目的の事が出来る場合もある
ワードにjeg画像貼りつけも出来るが、その場合、色(用紙の色)がちょっと違和感出ちゃう
富士通 よくあるご質問 >S1500 歪みを軽減するには
給紙カバーのエクステンションを引き上げてから原稿をセットして、スタッカーをすべて開いてください。
しかし
ScanSnap仕事便利帳―1台を使い尽くす180の活用法 [単行本] 山口 (著)では、
ScanSnapを台に置いて、スタッカーをすべて閉じて、原稿をストンとカゴに落とすと綺麗にスキャン出来る。
どっちだ?
スタパ齋藤に聞きたい
まだScanSnapは王道ですか?
>>794 たぶん出来ない
一枚づつ保存した後で確認してから結合を繰り返す
PDFを追加しても劣化しないかな?
後から縦線を発見したので
>>816 俺の経験から行くとS1500でスタッカーを閉じて下にトレイとか置いてスキャンすると歪みまくった
それ気付かないでS1500は歪むもんだって諦めて原稿の回収が楽だから下にトレイ置いてスキャンしまくってしまった
ある時、歪むのは原稿の下の方だったから原稿が落下する時に歪むんじゃないか?
スタッカーを開いた状態の方が歪まないかも?と気付いて開いてスキャンするようにしたら
歪むには歪むんだけど割合的に歪む割合が少なくなった
まあそれでも歪むから捨てる前程の雑誌しかスキャン出来てなかったけど
ix500買ってから完全に歪まなくなったから保存しておきたかった本もバッサバッサ裁断して捨ててる
>>787 S1500は片面読み取りにする
原稿を上向きにしてセットしますにチェックする
これで虹色化は改善されるとのこと
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:57:38.05 ID:CQj6ApG8
違法な漫画データ化対抗策として出版社が新技術開発
ネット上に氾濫する漫画の無断アップロード、それに先立つ「自炊」と
呼ばれるスキャナーによるデータ化行為を食い止めるため、出版社数社
が共同で新たな技術を開発し、今後の雑誌・単行本に組み込むプロジェ
クトを開始した。
製本過程で背表紙の内側に超硬質合金製の針金を埋め込むことによって
自炊行為に先立つ裁断を不可能にするという。これは無理に裁断すると
家庭用の裁断機では刃が欠けてしまう硬度と性質を持つ。
同時に、既に各社スキャナーが搭載している、紙幣スキャンを食い止め
るための技術を応用し、全ページにスキャン防止のためのQRコードを印
刷し、スキャナーのドライバーがそれを認識するとスキャンを停止する
システムを搭載するようメーカー側に要請していくという。
協会は「この二本立ての対策によって違法な自炊行為を根絶できる」と
自信を語った。
頑張って書いたんだね
S1500の修理についてPFUに問い合わせたら
「改造して印刷機能付けたのでこれで勘弁してください」
って富士通から送ってきて2台目の置き場に困る夢を見た
紙を減らしたくて買ったのにプリンタ機能はいらんわな
>823
リサイクルどうするんだよ。
>>823 これらにより、単行本1冊あたり50円ほど値上がりとなるが、
「違法撲滅のためのコストとして理解いただきたい」
との見解を示した。
以上、小日本印刷広報部より
自炊代行がグレーなだけで、自炊は完全に合法だからなあ
その前提を踏まえてネタを作らないと
>>828 そんなことより万引き防止のための防犯タグを早く付けろや
スピードより虹色化と縦線を何とかしろや盗撮師ディール
458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:01:00.18 ID:YsX7B8sP
ゴミセンサーつけてほしいわw
300ページの本とか取り込んだ後に、1桁くらいのページから縦線はいってた日にゃorz
462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:58:52.89 ID:zL6zuSyn
>>458 スキャン中でもすでにスキャンしたやつは開いて見れるから途中で確認すればいいんじゃね
PDFは、どうやって途中で確認するの?
中綴じの本は表紙側と真ん中では紙の大きさが全然違ってくるからスキャンわからないよ。
PK-513LNで裁断機しづらいよ。アドバイスよろしく。
セルフクリーニング機能付きのADFか
KV-S5055CNが一番安いんじゃないか?
>スキャン中でもすでにスキャンしたやつは開いて見れるから途中で確認すればいいんじゃね
S1500にそんな機能あったのか?
見れない方がどうかしてるとしか
jpegで保存すれば
1枚1枚保存されるのでS1500でも他の機種でも
機能以前に、普通に見れる
いきなりpdfにする時って、途中でエラーとか出たら最初からやり直しになるの?
つまったらやり直し
重なりならそこから続ける
普通はJPEGでスキャンしてからPDFにするもんなの?
それとS1300使ってるんだけど、100枚超えのダイアログってPDFのためのもんだよね?
JPEGでスキャンしてダイアログ出てきても「削除しますか? → いいえ」にすれば100枚以上保存出来るんだし。
あれ鬱陶しいからやめて欲しい。
S1500のぐにょりが気になって画像編集したらトンデモナイ時間がかかった。
買い換えてix500にしたらぐにょりはなくなった。
でもそうしたらナナメになるのが気になって1枚1枚画像編集したら
やっばり時間がかかった。
本の山はなかなか減らない。
fiシリーズだとナナメになりにくいって本当かな?
見た感じ、縦線対策のこまめな掃除は要りそうだけど。
ぐにょりがなくてナナメにならないならix500を買う前に
存在認識しておきたかった。
>>843 ナナメ気にして1枚ずつ傾き補正するなら最初からフラベ使ったほうが良い
fiだろうとADFはナナメるよ
斜めの画像処理は
eTilTranにまかせたらどうよ
>>843 fiでもななめになりまくりだよ
曲がりながら給紙された場合、傾き後補正でも対応できないゆがみ方をする時もある
歪みが少ないという点においてはCISのix500のほうが有利だと思う
fiの利点は裏写り低減やtwain対応など
ナナメは本の印刷というか製本する時の裁断がすでにナナメな時があるというか
スキャン結果がナナメな場合は大抵それだよな
スキャナはナナメに印刷されてるものを忠実にスキャンしてくれる
原稿がナナメに送り込まれた場合は相当にナナメでも真っ直ぐに直してくれる
雑誌中に挟まれたハガキとか30度くらいで送り込まれても違和感無く真っ直ぐになる
スキャン時に「キューキュー」何かが擦れるような音がするんだけど
何かが摩耗してるのか?
用紙ガイドと原稿の摩擦音じゃないかな
緩めると音は軽減する
S1500で写真をスキャンした
JPEGよりPDFの方が綺麗だった
問題が多くて前に進めないorz
ix500は買わない
CISよりCCDセンサーが良い
そうだね
>>839の文章の書き出しを読まないのはどうして?
PDFで保存したいんでしょ
縦線を大きい画面で確認したいんでしょ
しかしスキャン中は見れないんでしょ?
一回保存した後なら見れるけど結合すると劣化しそう
確かに後から縦線と虹色化を発見したら腹が立つわな
確認は今でしょ!
ix500はPDFでスキャン中でも開いて見れるの?
S1500で写真をPDFにしている人いるの?
漫画とかjpgでスキャンしてるの?
JPGだって展開するエンジンによって画質かわるっしょ
まさか画像とファックスビュアー?
>>860 え?あなたは写真をADFスキャナーで取り込んでいるの?
>>852 CCDのが発色いい→S1500→でもグニョる→IX500→CISだと発色が…
以降繰り返し
>>861 エンジンとは?
画像とファックスビュアーって何?わかりやすく教えて下さい
同じ写真で同じ設定でも朝とか夜では画質が微妙に違うことかな?
>>862 スタッカーをすべて開いてスキャンすると写真に縦傷つくよね
おすすめフラベあるの?
印刷された写真ならscansnapでもいいだろうけど、
プリントされたものはフラットベッドがいい
写真の指紋と汚れがメガネ拭きでも消えない
これは買ってはいけない地雷フラットベッドってある?
端から端までしっかりスキャンされる物を買いたいね
端までスキャンされる奴は、端が少し切り落とされる奴だ
>>865 CanoScan 9000F Mark II
でいいんじゃないかな
自分はエプソンのほうがいいので買うなら
EPSON GT-X820にするけどね
>>821 劣化するかもしれないから
なるべくチェックしたくない
アクロバットスタンダードでjpegをpdfに変換することはできますか?
>>870 EPSON GT-X820は端まで100%スキャンされるか知りたい
ブラザーは端が、かなり切り落とされるから買いたくない
EPSONのA3ノビインクジェット複合機 PX-1700Fは駄目?
>>875 されない、端から3mmは余裕持つものです
A4スキャナなのにA4サイズは実は読み取れないという詐欺なものなんだよね
EPSON GT-X820は
白色LEDの光源を2本使っているのが良い所
サイズ自動検出ありますか?
>>878 写真などは、JPEG、TIFF、Multi-TIFF、BMP、PDFの中では、どれが良いですか?
又、編集する場合で劣化しないのは、どれですか?
エプソンのフラベはepsonscanで管理しているから
機種が違っても大体同じ使い方だと思って回答しますと、
epsonscanにはサイズ自動検知あります
ただし、毎回プレビューでチェック入れる必要あるので結果的に2度スキャンする必要があります
なので、取り合えず保存して後からトリミングした方が良いと思いますね
※写真など4枚を一度にセットしての自動切り取でしたら自動でやってくれます
>ちなみにS1500の自動サイズでも上下左右各2mmくらいずつ削られてる
自分のS1500でコミックを自動サイズで取り込んでいますが、
絵の部分から判断するに特に削ってあるようには見えません、
回転等の取り込みオプションはオフで使用しています
フラットベッドのサイズ自動検出は削られてるのですか?
様々なサイズの写真があるので心配です
削られているか確認方法は紙の角4つに黒などで色をつける
角がスキャンされていたら合格
■□□□□□□□□■
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
■□□□□□□□□■
これ以外にあるかな?
同じ事だけど
自分の場合は端までメモリのある透明な定規をスキャンして確認した
>>881 プラモ屋で売っている厚さ1mmぐらいの長い棒を機種に合わせてガラス面に置くのはどうだろう?
ていうかメーカーが計算して作れと言いたい
>>882 @サイズ自動検知は定形サイズ外OK?
Aプレビュー画面は見えやすいですか?
B写真の保存は何にしているのですか?
C結果的に2度スキャンは劣化しないですか?
D保存して後からトリミングのソフトは何ですか?
ハンディスキャナーって編集しやすいのかな
おすすめがあれば教えて下さい
S1100でCCDセンサーなら即買い
分厚い物をスキャンしたいね
そろそろScanSnap(もしくは類似機種)以外の話は該当スレでやって
欲しいところ。
S1100ってScanSnapじゃなかったっけ
CCDセンサーの問題点は消費電力と
機器がどうしても大きくなってしまう部分でしょ
s1100はあの大きさからCISだと判断できちゃう
すいません、知己を拝借致したく。
s1500かix500で、破れた原稿を読ませたい時は、メンディングテープで修復OKでしょうかね?。
それとも、断面に糊を付けて、何とか修復?。
諦めてフラベで別途読み込み?。
テープで全然ok
メンディングテープだと原稿が更に破壊される危険性があるから、
俺ならキャリアシート一択だな
解体失敗してよくノド部分破れてる原稿突っ込んでるけど
2〜3cmくらいの破れくらいだったらそのまま読み込ませても案外問題なかった
怖いから事前にフラベでも取ってるけどね
日本メーカーのフラベは、ほとんど削られてるのか
海外メーカーに期待するべ
>>891 せっかくだから質問の未解答だけ認めてやれ。参考にしたいぜ。
iX500を使おうとしたら電源は入るんだが、パソコン側で全く認識しなくなった。。
電源の入れ直しとかUSBポートの変更とか色々試したんだが
全く認識されない。。。一応PFUにメール送って返答待ちなんだが
他にできることがあれば教えてくれないか。
以前は使えたのなら
PC側で何をやったのかを突き詰めたほうが良い
PC全般でそういうのがよくあるのはwinアップデートでの不具合
PCをいつもスリープで使ってて、再起動したら問題なくなったというのもよくある話
ScanSnap Organizerで必要なページだけOCRにしたいんだが
手順を教えてくれないか。
>>901 一番あたりそうなのはドライバの再インスコ
ScanSnap OrganizerのOCRは,一冊丸ごとOCRしているの?
白、黒ページは、ページ合わせにいるからスキャンした。
OCRいらない気がするけど、みんなどうしているのかな?
>>901 俺もちょうど連休中に同じ症状になって、ドライバ入れ直したり色々とやったんだけどダメで
結果、昔から使ってたUSBケーブルがダメだったという事に気づいた
>>906 ドライバの再インスコだめでしたわ(;´∀`)
>>909 マジですか?使ってるのは添付されてたUSB3.0ケーブルなんだけど変えたほうがいいかなぁ
>>910 うちのix500はネットにつなぐと正常動作しない
写真は縦線連発だがザラザラの紙は縦線が無いような気がする
信用して本を捨ててもいいのか迷う
罠か?
PDFの作成日を変更したい
ファイルが変更されています。
保存しますか?
劣化する?
ix500付属のUSB3.0ケーブルはダメだね
動作が怪しかったので別のに変えたら直ったし
標準添付品がヘボいのはよくあること
過信禁物
ScanSnap買う前は期待大
使ってみるとガッカリ
自分が情弱だからだろ
>>905 >>119 おれと似てるな。交換だと思うよ。
ちなみに製造年月日は去年の11月モデルがクソだった
>>915 >>916 早速USB3.0ケーブルを買ってきて試したけど症状変わらず(´;ω;`)
>>919 製造年月日 DATE:2012-11ってなってるから11月モデルだろうなこれ・・・
>>920 それAUTOなやつや・・・多分それ何やっても無駄
おれもたいがいいじり倒してみたけど何の効果もなかった
多分交換品は2013/2以降で来るぞ
>>908 スレ違いとかいう以前に該当スレでも蹴られるレベルの質問だろこれ
ここまで何もわからないなら初心者板行ったほうがいいんじゃない?
>>921 マジか。。。まぁPFUには既に問い合わせしてるから
回答を待ってみるよ。ありがとう。
>>888 @サイズ自動検知は定形サイズ外NO
Aプレビュー画面は見えにくい
B写真の保存は劣化しないTIFF、BMPでトリミングした後JPEG
C結果的に2度スキャンは劣化します
D保存して後からトリミングのソフトはPhotshop
頑張って下さいね^^
>>835 中綴じの本は一枚一枚
真ん中をカッターで切るしかない
ゴールデンウィーク何も出来なかった
ix500がクソだから(´;ω;`)
>>888の質問の4番
結果的に2度スキャンってプレビューでのチェックだから
2回走らせるってだけで2回保存じゃないだろ
劣化も何もないと思うのだが?
2回保存だとしても可逆で保存できるんだから劣化しないけどな
結局こうやって引っぱることになるんだし
わかってない人同士で質疑応答してないでエプスレ池
見て欲しくないのか
あっいや パス忘れたので書きこんだら
30秒待てって言われて時間かかった
ロダ変えたほうが良いよ
重くておちてこねー
普通に汚れ
これも汚れなんですか!?
同じページを5回取りなおしてやっと消えたんです
毎回縦の長さはほぼ同じで微妙に緑の線の場所が左右にずれてました
Leeyesでグレスケフィルターで見た所
ほぼ目立たないのでまぁ助かりましたが
汚れっつーか、細かい紙くずっぽいな
特性で縦線が入るのって、CISのIX500だけじゃないのか?
CISの特性はライン抜け
ゴミ縦線はADFの宿命、紙送りADF+フラベスキャンってタイプ以外はみんな出る
センサーにちょっとでもゴミ付いたら縦線になるからなー
フラベはゴミ付いても点にしかならないけどADFは線になる
100万クラスの業務用ドキュメントスキャナーだと
一枚スキャンするごとに車のワイパーみたいなのがスキャナ面を拭き取ったり
エアブローで吹いてホコリを吹き飛ばしたりするんでほとかど出ないけどね
もう、自炊を生涯の趣味にするというくらいの気合の入れ方してる人は
そういう機種を中古で数十万で買うという選択肢もある
>>933 こんなくだらない画像にパス付ける必要あんの?いらつくわこういう奴
著作権がどーのこーのの突っ込み除けでしょ
まあ気になるなら出所の明示して検証用画像ですって注釈つけて
引用扱いにしとけば法的にもなんら問題ないと思うけどね
>>944 少なくともKVのホコリ除去は、ほとんど、と言える程アテにできるもんじゃないけどね。
クリーナー付けて全力でゴシゴシしても同じ位置に線が入る場合は内部にゴミが入ってる
同じページを5回取りなおしてやっと消えたなら良かったじゃないか
縦線は処理速度とのトレードオフとして割り切るしかないよね。
細かいホコリまみれの紙束を数百枚も
ガラスの上を引きずりながら読み取ってるわけだから、
完璧に読み取れる方がむしろ不思議。
気になる人は一度の投入枚数を減らして、
束の入れ替えのたびに内部を拭くしかない。
めんどくさがって最初から最後まで拭かずに投入してると
全部に縦線が入っていてまた読み直して余計に時間がかかったりもw
通過する紙がクリーナーの役割もするから、うまくすれば途中から縦線でなくなったりもするけどね
縦線も白黒原稿なら判らないんだよ
白いところに別の色が混ざっても埋もれてしまう
活字が部分的に色が付いてても読むには困らない
カラーとか黒い紙をスキャンすると如実に判ってしまう
暗視野像に切り替わっている
というか、白黒原稿なら色線が付いても
一括画像加工ソフトで白黒に変換すりゃ済むだろが
白黒の薄い線になるからあまり判らなくなる
一緒にコントラストも強くすりゃ、線自体ほとんど消える
>通過する紙がクリーナーの役割もするから、うまくすれば途中から縦線でなくなったりもするけどね
紙はガラス面から浮いてるよ
線が途中で消えるのは、スキャンスナップのスキャン部が / になってるから
ホコリが振動で滑り落ちることがあるからだ
紙が浮いてるなら何で糊が付く事があるんだろうか
表面は接してるけど裏面は浮いてる
だから、表面は汚れやすい
カバーみたいな、カラーで片面しか印刷されてないものをスキャンする時は、
わざと裏返してスキャンすると綺麗にスキャンできる
そうなんだよな
だから裏面と表面とで光の当たり具合が異なるから微妙に同じ色にならないんだよな
奥が深い…
>>896,897
すいません、レス遅くなりました。
連続読取りしか眼中に有りませんでした。
そうします。多謝。
>連続読取りしか眼中に有りませんでした。
うん やってみればいいと思う
たぶん出来るよ、駄目ならキャリアシート使えばいいとなるし
もし重送検知でたら
外してスキャンすればいい
いっつも書類とか裁断した本とかスキャンしてたけど
写真てコイツで取り込めるんかな
いらない写真でやってみれば?
取りこめるよ
連続休止が出来るかどうはやって見て
確認汁
画質面考えたら、普通はやらないよ
だけどやりたいユーザーがこのくらいならと満足出来たらアリだろう
PDFとして取り込むと、順番がごちゃごちゃになってくるんだけど、原因がわからん
俺にも原因わからん
追加用紙の入れる向き逆にしたんじゃないのか
jpegでも白黒でスキャン出来るようにならんかなあ
jpegは2値画像に対応して無いだろ
2値じゃなくてもいいからグレースケールでレベル補正が欲しい所だよな
そう言えば、S1500の白黒はtiffで処理しているって誰かがここで言っていたな
png2値濃淡指定可があればいいんだけど
200DXのスイッチが掃除中のゴタゴタで折れてしまった(>_<)
まぁドライバーとかで押せば機能的には問題ないけど。
付け替えちゃおうかなぁ。
カットライン全然使ってないわ
電池液漏れする前に外した方がいいな
1週間にA4の資料を10枚〜15枚で月末は50枚くらいの資料を今までiPhoneのスキャナアプリで撮ってエバノに保存してたんだけどiPhoneで撮るのがめんどくさくなってきたのでスキャナーが欲しいんだけど月に100枚前後くらいスキャンするならどれがオススメか教えていただけますか?
>>973 一応、scansnapスレなんでPFU限定で話すると
完全にその用途でしか使わないならs1300で十分すぎる
今後もっとスキャン頻度が増えそうなら最初からiX500買っちゃうのも良いのでは
大は小を兼ねるという
あとは、
一世代前だけど、中古のs1500とかだと値段は新品のs1300と同じくらいで、性能は完全にs1300の上になる
(※ACアダプタが必要なことを除く)
ただ中古のスキャナはガラス面のキズだとか消耗品の磨耗だとかで怖いから注意が必要
>>975 なるほどありがとう!
s1300って2012/5/21で販売終了してたんだね…
ix500は4万ぐらいかぁ
さっそくポチってくるわ
たった月100枚のスキャンでiX500買うの?
S1500買って枠線グニャるよりいいんじゃね?
もっと安い機種でも出来るますよってことだとは思うが
月100枚でも10枚でも置き場所が確保できるのなら
ix500買うのは間違いではない
>s1300って2012/5/21で販売終了してたんだね…
の型の現行機種名はScanSnap S1300i
amazon¥38800になってたから今ポチってきた
>>977 s1300買ったけど全然使わなくフラットベッドばっかし
バラすのがネックだなぁ
ばらさないならADF使えないじゃん
使わないもの買っても意味なし
A4コピー用紙のスキャン用途ではでばらすもばらさないも無いけどね
>>145 「ローラーのゴムだけ売ってるからそれ買ったほうがお得だぜ?」
はあ?そんなの売ってんの?
どこで?
文字だけ→SFN、白黒
図表もある→SFN、白黒
写真がある→ここでSFNの白黒かグレーかで迷う
白黒とグレーの自動判別があればなぁ
>>984 トンクス!
今は、こんなのも売ってるのか・・
安いといっても2,520円か・・
購入前に、近所の100均で、粗めのサンドペーパ−で擦ってみるか・・
購入された方、使い心地はどう?
ゴム部は同質のゴムなんだろうか?
買った人のレビューは皆無なんだよな
好意的に捉えれば、特に問題は無いということなんだろうけど
そういえば、パッドはこないだ買った
説明書は紙が一枚入ってて、詳しくはwebで、という内容なんだけど、
肝心のwebの説明が間違ってたりする
ゴムの左右が違う形してて、それぞれの取り付け方の説明の図の
AとBが逆になってるという
そこ間違えたら駄目だろ
レビューは皆無か・・・
パッドのレビュー、ありがとうございます。
・・ちょっと笑ってしまった。
ゴムは、1度、時間のあるときに、ホームセンターで、
同じ厚さのゴムを買ってきて、何とか接着させて修復(復活)させたいな・・
ゴムと金属をどうやってくっつけようか?そういう接着剤あるかな?
アロンアルファでくっつくっしょ
俺はカッターで安いゴムを切って使ってる。
ホームセンターで何百円かの安い2oゴムで
結構いい加減な仕上げでも動いてくれるよ。
ぴったりオリジナルの寸法通りに切れなくて
ガタガタの輪郭ゴムでも普通にスキャン可能ですw
もう5万枚ぐらいこなしてるけど、これを今までは
高いパッドユニット買ってたんだよな…と思うともったいない。
紙を押しとくだけの機能だもんな
そこそこの柔らかさの平らな物がそこにあればいい、程度の要求しかない
2o厚のゴムでいいのか・・
計らなきゃ・・と思いつつも、そのまんまだったな・・
試してくれた方、ありがとう。
次スレ立てるよ
>>993 じつは2mmだとちょっと厚いぞ?
かといって、1.5mmとか中途半端なのは手に入らんので、
俺も2mmのシリコンゴム(東急ハンズ)でやってる。
半透明なので、テンプレにあった型紙に合わせて切るの
がやりやすい。(道具も、100均の彫刻刀で十分)
>>995 乙です
裁断してると1mmが厚く感じるから困る
のどのあたりまで絵があるんじゃねぇよおおってなる
まんがかのせんせいへ
みひらきはやめてください
おおきなべたもこまります
ここらのすみにでもとどめておいて
くだちい
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。