>1 arigato
たてられなかったのでありがたい
前スレの人、ちょっとは考えて1000行くの止めとけよ
テンプレのスキャナで連続取り込みまとめページがもう死んでるかな
次スレ立てるとき確認して削除で
もうテンプレいらんだろ
ぜんぶwikiに書いてあることだし
いちおつ
980超えたら書き込みを控えないとな
やばいと気付いてる人はたくさんいた筈だけど、
テンプレの量にスレ立てを躊躇った人が多かったのだろう
8 :
1:2012/06/18(月) 20:40:16.39 ID:d3NCrunX
すまん、テンプレすっかり忘れてたよ…
今から張る?それとももういらない?
最近の質問とかでも
誰もテンプレ活用してないしいいんじゃね
と適当な事言っておく
とりあえず、次スレは 980踏んだ人が立てるとかルール決めといたら?
このスレ下手すると数日落ちっぱなしだったりするんで
自炊系の他スレから誘導する時に困ったことあるわ
S1100で3週間我慢したけど耐え切れずS1500も入手
自炊って素晴らしいわ
スキャン以前に、持ち主が帯を捨てちゃったら重要情報が失われるがな
そもそも、帯は作者の関与してない部分で、本屋のPOPと同列なんだから、
記念品的な意味で残す価値はあるけど、情報といっても広告的なものしかない
>>13 それをいっちゃうと、ジャケットも著者は関与してないよ。
あと、ジャケットと組み合わせることで、別のデザインにする帯もあるしね。
>>14 帯を外すとドッキリ、みたいな企画にしようと作者と出版社で合意してたならいいけど、
こんなふざけた表紙で並べられる訳ないだろと、出版側が勝手にでかい帯を付けたなら、
それはやっぱり作者の意図を蹂躙している
そういうのでもスキャンスナップ通すと
色線でまくりで何度もやり直しスキャンするはめに・・
帯はフラベ使いましょうよ
20 :
12:2012/06/19(火) 18:20:15.12 ID:IZTIQgSs
元々2分刷だったのを一部改変の上一冊にして改題してたんだけど、
元の題名については帯でしか言及してない本があったので。
表紙とか帯とか撮りたい人はいるだろうけど、やっぱり紙の本が恋しいんだね。
ScanAidとやらがセールしてるんだけど、買っておいた方がいい?
まだSS1500買って半年くらいだからユニットの交換とか言われても
ピンとこないし、F1は既に一本買ってしまってるわけだが
無水エタノールとキムワイプで十分じゃね?
ローラーゴムとかだけ必要だったら購入すればいいし
キムワイプは硬いので駄目と言う人いるね
俺は眼鏡拭き愛用してます
俺もメガネ拭き、
あと、掃除機で毛先の結構長いブラシ式吸い込み口も併用
めがねふきってダイソーとかの?それとも2〜3千円ぐらいするやつ?
俺はダイソーのメガネ拭き
液晶を拭く奴を使ってるな
ウェットティッシュみたいな容器に入ってて、湿り気は既に完全に飛んでるので、
水とIPAを1:1くらいで混ぜた液をしみ込ませて使う
散々既出だと思うけどキムワイプはクズが出ないようにかたーい繊維を使ってるのもなの
鼻をかめば痛いしガラスをこすれば傷がつく
>>29 ガラスだったら、窓ガラスとか新聞紙でこすっても傷付かないけどな
スキャンスナップのガラス部分はゴリラガラスじゃないのか
>>29 嘘を吐くな。
キムワイプは100%パルプで、ガラスが傷つくことはないよ。
固い異物が付いていた時に、柔らかいもので拭けばクッションになったところが、
キムワイプだとゴリゴリやってしまう、ということはあるかもしれない
光学機器を扱ってる人は普通に使ってるけど、素人にはお勧めしない
>>33 これも誤り。
キムワイプを使うときは何重にも折り畳んで使うのでふかふか。クッション性については遜色ないよ。
気楽に使い捨てできるし、布系より安全じゃないかな。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:07:52.66 ID:v/MmX00t
あの…
仕事でキムワイプ使ってんだけど、光ファイバの融着接続時に、キムワイプにエタノールを染み込ませて心線の不純物を取り除くんだけど、一度も不具合はないよ。
まさか樹脂製の光ファイバより、ガラスの方が弱いってことないよね?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:13:24.37 ID:v/MmX00t
しかも、その清掃は光ファイバをキムワイプで強く摘まんで、キュッキュッ!って音がなるぐらい強くしないと、不純物を取り除けないんだけど…
キムワイプがガラスに傷を付ける根拠はどこにあるのかな?
キムなんとかには
茶色と白があるんだけど
個々で言っているのはもちろん白いほうだよな
プロ用の高価な一眼レフの映像素子の掃除でも使われるのにガラスに傷がつくとか・・・・・
きたない部屋だと布に砂が付着していて、それが原因で傷つく事はあるだろう。
砂=石英=サファイアと同じ硬度だっけ?
1500の新製品マダー?
>>39 それだと、「柔らかい布」でも同じなでしょ。
うん。
傷つけちゃう人は道具以前にケアレスかもよ?って話。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:14:43.73 ID:DongUe7Y
>>39 それは拭く以前の問題。scansnap掃除する前に部屋掃除しろwww
頭悪いだろ?^^:
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:54:18.99 ID:uEkQLzQp
1500の在庫がどこも少なくなってる…。ということは…ドキドキ
というよりも1500は一種の完成系でしょ
欠点があるとすれば
色線をソフトウェアで出さないようにするソフト開発がんばってほしいってことぐらいかな?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 15:12:07.30 ID:uEkQLzQp
個人的にはそろそろじゃないかと思っています。
色線はe-スキャンだと消えるよ
酷いのは残るけど
500で耐えてきた
早く新製品を。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:39:22.58 ID:uEkQLzQp
600dpiでは足りない時代が来るでしょう・・・・
今より良い製品が出るに超したことは無いけどね
人間の視力が上がらないので、印刷物は将来もこんなもん
CDも古い規格だけど不満は無いでしょ
>600dpiでは足りない時代
まだ等倍表示できない時代だから
いつになるかわからんよ、心配しても無駄
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:10:26.89 ID:uEkQLzQp
Adobe? Acrobat? X Proがバンドルされたら買います。
逆に非バンドルで10000円くらい値引きして欲しい
Proバンドルされたらお買い得すぎるな
楽々ライブラリのモニターダウンロードのお知らせきたあるね。
俺もPro持ってるからAcrobat非バンドル版販売して欲しい
acrobatなんて実験でOCRさせてみた時に数回使っただけだしなあ
あれが代金に含まれてると思うと勿体ない
読み取り設定で登録したものをエクスポート(保存)、インポート(復元)できますか?
バージョンアップしたらEvernote連続読み込みができなくなっちゃったよ。
Evernoteへの連携はするが、複数ページ読ませると、起動できなかったと
か宣う。なんてこったい。
上海問屋のアレ、16,000円弱なら人柱覚悟で買ってみようかとサイトに行ってみたら、
40,000円弱に戻ってやがる…。
…ま、なら買わないだけなんだけど、買い時逃した感が半端ない
現状の製品である程度満足している
不満は上蓋にも下の蓋についてる紙を安定させる機能が欲しい
ターゲット層からしてAcrobatのバンドルが購入の決め手になってる面もあると思う
それにバンドル外しても大して定価下がらないんじゃね?
>>64 わかるようでわからない
サイドガイドが排出側にも欲しいってこと?
付けまつげみたいなブラシのことじゃないかと
アレが合ってもどうなるんだとなるが
改善テクニックに
洗濯ばさみガイド補助や消しゴムのっけ補助など
たまに書く人いるな
fi-6130zにはAcrobatつかなくなったらしいし次機種は外されるんじゃね
(キヤノンの最近の機種にも添付しなくなったし、
バンドル契約が面倒な事態になってるんだろうと推測
Adobeはフォトショとか他製品のライセンスも改悪してるしな)
なるならおそらく楽々みたいな選択式じゃなくて全撤去になるだろう
もちろんお値段は据え置きでな
Acrobatとセットでこその使い勝手なのにな。
文庫とか単行本で、写真とか図のところをグレーで取りたいんだけど、
自動にすると、黄ばんだページがカラーになったりするし、
全部グレーで取ると、本文がうすくてみにくいし、
全部モノクロだと写真が潰れて見えない
みなさんどうしてますか?
>>65 そうです
上にも付いていますがどうも紙が安定しないのでダンボールくっつけています
もう少し横幅広く作ってほしかった
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 20:46:40.85 ID:9oAyuZFh
>>60 スキャンしたPDFのうち、色縦線が入ってしまったページだけ再スキャンし置換するのに
Acrobatは重宝する。ページの順序入れ替え、回転や空白ページの挿入なども
フリーソフトと比べて使い勝手が良い。
>>67 俺もそう思う
最近Acrobatバンドル廃止したスキャナ多いよね
アクロバットバンドルなくなったら
もうpdf使わずにjpegオンリーになるだろうな
>>69 白黒とグレーで二回スキャンしといて、後でどうするか考える。
Acrobat9なんかサポート期限切れ近いし切れていないのに重要な修正パッチを提供していないし
クリティカルな不具合があります! パッチを当ててください! もちろんXにアップデートしてからね^^;
だからなぁ
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:23:03.51 ID:19Jynff7
1500のハードが一新されるのがいつになるか当てた奴が神。
>>69 グレーで取って画像編集ソフト(俺はRalpha使ってる)で色を濃くする
それほどの手間ではないが面倒と言えば面倒なので
図が入ってない本に当たると嬉しくなる
どうせ加工するなら全部カラーでいいのに
周辺が茶色くなった古本をカラーと思える人ならいいかもね。
意味解らないなら無理に突っ込む事は無いと思うんだ。
は?
加工するってグレスケ化するってのも入っているのだが
直前にレスが・・・
書き直します
>>80 加工ってのはグレスケ化なども入るのですが
茶色い変色も上手くやれば白く加工もできますよ
1500と、フラベのADFとどっちが性能いいんかな
画質ならフラベ
速度なら1500
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 00:27:11.52 ID:Bd9pxFfZ
1500の後継機が発売されないのは某業界からの圧力とかですかね?
一般にスキャナのハードウェア更新は遅い。
転送速度が重要なのに、なかなか最新の接続規格に対応しないし。
>>85 ありがとう。画質は大事かな。ADFで探します!
>>84 フラットベッドなADFは現行製品ではもう存在しないと思うのだけど。
ES-H7200とかが終了しちゃったしね。
10年分貯まったテレビ雑誌をS1500でPDF化して雑誌捨てたいのですが、
雑誌スキャンでは裏写りどうですか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 04:56:04.46 ID:Bd9pxFfZ
とりあえず1500の後継機種、はよ
>>90 雑誌を目で見て裏が透けてるようだと裏写りはする
透けてなければ裏写りしない
要は大体見たままの感じで出力される
10年という歳月、TV雑誌というと薄くて静電気たまりまくりのカラー雑誌だよね
何を使っても静電気で張り付く為、結構苦戦すると思う
でも、この時期なら、冬にやるよりは大分ましかと・・・
古い雑誌とか大部の辞書とかはかなり大変ですね。
5〜6枚づつ載せてほんとに手差しに近い感じでやりましたよ。
個人的には、辞書を自炊するくらいだったら電子辞書を買っちゃうな。
電子辞書はもちろん使ってるけど、同じ辞書でもバージョンで内容が違うんだよ。
新しいやつは語彙数が増えてるけど、単語一個あたりの解説や例文が切り詰められてる。
一番大きな問題は、電子辞書にする際に、けっこうなミスが発生してること。
学生バイトなんかにやらせてるからね。
広辞苑の電子辞書なんて、見逃せないレベルのミスが散見される。
信頼できる大部の辞書をすでに持ってるなら、捨てたり売ったりするよりも
自炊しといて、細かく調べたい時には電子辞書とつき合わせてる。
1500タイプのは、やはりscansnapで決まり?
そういう論議は何度もされているから
ぐぐって好きな物を買いましょう
つーか1500タイプってなんだ
S1500以外にそんな型番付いてるスキャナあるのか?
>>97 >同じ辞書でもバージョンで内容が違う
それはあるね。電子版で内容薄くなってたりもするしなー
使い込んだ辞書や法令集はなかなか捨てられない。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 03:47:18.19 ID:BSMio7Th
1500の後継機が出たら本気出す!
S1500-Aに付いてきたAcrobat XってDVD-ROM?
職場が怪しいところで買ったS1500-Aに添付のAcrobatがCD-ROMなんだが...
どこだかは分からんけど開封済みで返品された訳アリ品を格安で仕入れてきたらしい。
知人に譲ってもらったS510を使っているんだけど、
ハードカバーの本をスキャンするとパッドとの摩擦で紙が少し剥がれる。
文庫本ではなんともない。
こういう仕様なの?
表紙?
うんにゃ、表紙じゃなくて本文のページ
原稿の表面の真ん中あたり、ちょうどパッドのゴムが触れる部分が
2ミリくらい剥がれて出てくる
スキャン結果にも剥がれた状態で表示される
ゴミが詰まってないか確認したけど何も挟まっていない
パッドユニットを新品に交換してもダメ
古い機種だし、厚手のやわらかい紙はこうなるものだと割りきって使うしかないのか
S1500でもなるよ>ページが一部削れる
紙送り機構のせいだろうから、仕方ないと思ってあきらめてる
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 17:55:02.94 ID:BSMio7Th
S1500の後継機に期待。ずっと待ってる
ずっと待ってるならこの後もずっと待てるだろう
もう一生分のスキャンは済ませたので、今後はそこそこの性能でいい
(そもそも電子書籍が順調に出回っていれば自炊などする必要がなかった人+書籍以外をスキャンしたかった人)×だいたい4万円くらい(1500系の場合)=PFUのスキャナ部門の事業規模
意外と定番なのに新製品マダーとか、いつ電子書籍解禁になるか分からなくて気軽に行けない事業じゃなかろうかと思った。
s1500の後継機に何を期待しているのでしょうか
さっさと買ってしまったほうがいいのにと
過ぎた時間は買えませんよ
PFU側はいいのが欲しけりゃfi買えってスタンスだし
今後もScanSnap価格帯で凄いのが出てくる確立は極めて低いと思うが
せいぜいAcrobatがつかなくなるくらいだろ、値段はそのままでな
逆に業界圧力で個人向けのADF無くなったりしてなw
まさかね・・・・
待っている奴、ご苦労様やばいぞ
増税で安く買えるチャンス無くなったわ
コンビニのコピー機すら無くなるかもしれないぞ
エプの新機種まったく話題になってないけど、
負け確定なのか。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:24:08.24 ID:K5Zx7YmJ
Acrobat ]がバンドルされるのが待つまで普通だろうな。
>>119 インプレスがちょっと触っただけであのボロっぷりだったから
実際に自炊はじめるともっとしんどいことがでてくると思う
TWAINに拘ってた人達も黙ってしまうレベルなので
>>121 反撃提灯記事も見当たらないので、
エプ側もお手上げかな?
重なって出てくるのが続いたときのストレスは最大級だな
今までに本体叩くのをどれだけ我慢したか解らん
適切な対処をすれば重ならない
準備って大切よね。
自分がちゃんとさばいてないのを機械のせいにして本体叩くとか
なんかたまにいるよね
こうやれば苦労しないのにと教えてもやらないやつ
やらないで遠回りで苦労して、なんでだめなんだとのたまう奴
お茶入れるのにポットを回転させればその場で対応できるのに
自分がぐるーっと回ってポットのお湯入れに移動して
置き方が悪い、移動するのにこぼれたとか、テーブルぐるーーと回るの面倒だとか
俺はポッド回転させて何の苦労もなくお茶飲めているのにとか
コピーとるのに最初に区分けしとけばコピーボタン押すだけなのに
現場で抜き取りコピーして原本とコピーしたものの収集つかないやつとかさ
さばくのを別にしても、許容量を超えて給紙部に紙を置いたときも重送しやすくなるな
空送りも増えるし逆に遅くなる
一度に100枚以上セットできる新型希望。
改善点はこれだけでいいです。
そのくらいセットしたくなるほど機構がトラブルを起こさないということだもんな
大したもんだ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:08:35.06 ID:GG4G7Nfm
>>131 本1冊にも届かないからそんな大げさなことじゃない。
捨ててしまうから最高品質で残したい
でも実際には読めればいい
読めればいいクオリティで図書館の本をスキャンできる仕組みが安く売られれば、
自炊はもっと普及する
いや、別に普及しなくていいよ
乞食理論だな。
>>129 業務用のfi-6140Zでも50枚までだもんな。
作業の手間としてはセットできる枚数が重要なのに。
A5サイズの原稿を取り込んだ時、3cmあたりと18cmあたりに
あたりに水色のにじみが出るのって俺だけですか?
業務用でもそんなにスキャンする仕事って無いんじゃないか
もしあるなら200万とかしても業務用なので高いのはしょうがない
と認識されるだけだろう
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 22:00:46.55 ID:i76wJyCv
ScanSnapシリーズの最上位機種としてA3対応機を発売してもらいたい。
A3やB4の印刷物の一部はA4フラベとスティッチソフトでスキャンしたが、
面倒なので紙のまま残っているのがまだたくさんあって嵩張っているので
早くおさらばしたい。
ハガキや申込書をスキャンする仕事はメーカー系なら普通にあるわな
当然一台200万なんて出すわけ無いですw
>ハガキや申込書をスキャンする仕事はメーカー系なら普通にある
そういう仕事多いのかどうかわからん
全体の会社として見た場合、特殊なのかそれとも普通なのか
特殊なら業務用で高くとも買うしかない
それが10万でも20万でも300万でもだ
費用対効果考えるだろ
まあ業務でもリースが多そうだが
年金のデータがないとかちょっと前に騒いだとき
データ手打ちだったらしいじゃないか
あれこそ国がやっているのだからスキャンでいいだろ
一台のスキャナーで延々と雑談しているお前たちに感動した。
それはSSスレですから致し方ないかと
>>143 役所仕事は捗り過ぎて想定時間前に終わらせるとマズイから
あーなるほど
残業しないと負けですもんね
いや、
>>146の理由は確かにあるよ。
試しに仕事の出来る奴が一人だけ居て、そいつがジャカスカ仕事をこなしてみ。
徹底的に突き上げ食らった挙句、何らかの理由で首になる。
一人が沢山仕事が出来たら、他の奴も出来る筈、ということでノルマが増えるのは困るから。
控えとかは原本のまま残ってないといけないってところ多そうだしな・・。
明からさまに自炊に特化したような製品は、現状ではなかなか出しにくいでしょ。
自炊に特化するってどういう改良なのかわからん
紙質なくすようなスキャナーも赤ペンなどの書き込みをなくす処理するようなのも
すでにあるし
100枚の搭載のものもある
唯一ないものは
B4サイズスキャナーだな
>>148 まあ大手通販のFAX受注だって、受信データは中国へ送信して手入力、
でOCR結果とつきあわせて一致したら確定、一致しなければ責任者が確認だし
s1500ちょっと使うとすぐ底面が熱くなるな
廃熱もうちょっとなんとかならんのか
ヒートシンクの上に載せて使ってるわ
自分はノートPC用冷却台。
使うようになってから、1500との通信エラーが起こらなくなった気がする。
電子機器はどれでも、ヒートシンクに載せて使うと故障やエラーが激減するね。
いっそのことデスクを丸ごと、ヒートシンク構造のアルミ板にすればいいんだろうが
そうすると今度は、自分が冷えすぎて故障するしなw
一晩悩んで1500をポチりました
久々にワクワクする買い物だ
延長保証って皆さん入ってます?
購入して1ヶ月、文庫や雑誌など30冊ぐらいスキャンしたけど
結構紙くずが散らばってるよね・・・
どいつもこいつも似たような見てくれしやがって…
ドキュメントスキャナで求めてること
色線対策してくれ
でるのが仕様ならそれをソフトで除去できるようにしてほしいよ、それかハードで
それができないで新しいドキュメントスキャナ出されても購買意欲がそそられねー
>>160 10月までにscansnapがこんなん出さなかったら、
俺これ買うわ。
普段使いと自炊が両立できるってことだな。
>>162 紙粉対策された機種なら何年も前に出てるよ。定価188万円だったりするけどね。もっと安いのもあるけど、値段相応になるそうな(伝聞)。
s1300とかもCISですよ
そのため、s1500との画質に違いが出てます
(評価としてはs1300のほうが画質が上&ぐにゃりとした画像になりにくい)
重要視する評価ポイントの違いかな。
CISは色再現がいまいちと思っているので。
1500でカラー読ませると酷いのができるけどな
センサーよりも後処理の問題だけど
基本的にモノクロ用と思っておいた方がいい
今回 新型出してこなかったからモデルチェンジ最低年末まで無いのかね?
>>160 ブラちゃんADFスキャナ市場に殴り込みだな
無線LANとは、ブラジャーらしい
ブラザーは値段なりだからなあ
そうなんだよな
安いから悪いくて当たり前だと言っても、
言い過ぎないじゃないというイメージ
えええ
値段なりと言われて期待する?
9800円のA4レーザーとか59800円のA3対応インクジェットとか安くて良いよ
消耗品が高いけどw
9800円のレーザーなんてトナーが8000円するんだぜ
片栗粉を蒸し焼きにしてトナーを自作するのだ
となー自作わろた
安いけど、外周スキャナできないとか
片面スキャナとかそういう話だよね
レーザーの評判はいいのかい?
>>166 今S1300使いだけど、確かに漫画の線のブレはない。
けど、色ムラみたいなのが凄い。
グレースケールでも黄色い紙や黄ばみ部分みたいな所の補正がいる。白い紙だといらないけど。
あと文庫本とかの薄い紙だとパッドで押さえるところの歪みがある。
パッド磨り減ってるのかな?
スキャン枚数も一万枚くらいだし、とりあえず交換用パーツ届いてから交換してみるわ。
紙送る辺の、中央部が歪むのが、嫌でたまらない。
S1500だとそういうこともないのか?
最近ノイローゼだわ。
フォトショップで修正すればいいだけなのでは?
>>181 できるが、集中力とやる気があればね。
あまりスキャンする量が多いと歪みはよほど酷くない限り修正はしない。
>>182 歪みの補正って具体的に写真屋のどの機能ですか?
アクションは組んで一括とか出来ないですよね…
よし決めた
ボーナスでs1300買おう
S1500で雑誌スキャンすると縦筋でるよなぁ
縦筋はちゃんとゴミ処理をすれば出ない・・・
はずだけど、紙なんてホコリの集合体みたいなもんだしな
>>188 そのゴミ処理の仕方を教えてほしいものだぜ
3〜4枚に1回は必ずでるからな・・
モノクロなら1冊まるごと縦線出ない程度にはなる
カラーは、どんなに掃除しても全ページ縦線出る
そんなもんだと諦めるしか
さすがに写真集みたいなのはみんなスキャンしてないんでしょ?
一つ発見した。
写真集を何冊かスキャンしたら、全然線なんか出てなくてくっきり綺麗。
3000冊ばかりスキャンした後で、ローラーが磨り減って
ほとんどツルツルの状態でやったのが良かったみたい。
さすがに紙送りしにくくなったのでローラーを交換したら、ゴミがくっつきまくって
ローラーが真っ白になって線が出まくる出まくる。
古いローラーを捨てなくてよかったよ。画像をスキャンする時は
磨り減ったローラーに取り替えてやろう。
レンタルしたやつで線あまり出なかったのは
使いこなされてたからだったからか
質問すー
今の1500にバンドルされてるAcrobatは10になりましたか?
それと
過去に9がバンドルされてた人はAdobeでアップグレードすれば10になりますか?
質問するのはいいけども
公式HP見ましょうね
中綴じの本をホチキス外して裁断すると細かいゴミが延々と出てくるんだよな
黒いテーブルの上でトントンしたりパラパラとしごいたりしてるんだけど
きりが無いくらい出てくる
それでもそれをやるのとやらないのじゃ縦線の出現率が全然変わるから
頑張ってトントンパラパラやってるけど
正直その時間が裁断したりスキャンするより一番手間がかかってる気がする
裁断の仕方に問題があるのではないか
紙質の問題では
日経トレンディとか
延長保証あったほうがいいですか?
3ヶ月以内なんですよね?
そりゃ有った方がいいでしょう
自分は保障は1年で終わり、故障したら買い替え
1回ぐらいは掃除にだすかもしれないな
>>201 読み取りセンサー内部へのゴミ混入の
掃除も送付送料のみでやってくれる。
これだけで十分元がとれる。
一回送ると一ヶ月くらい返ってこないけどな。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 14:56:50.16 ID:rmsFgwWc
スキャンスナップの後継機が出ないのは陰謀だろ。もはや。
PFUは完成した少数の製品を売り続ける傾向がある
新製品になったら劣化した、という可能性もある事は何故考えないんだ?
新しい製品を造る、という事は企画から開発、宣伝までそれなりに金が掛かる。
最近の家電や自動車なんかだと、スペックに現れて来ない耐久性を削ってコストダウンしていく事多いよ。
>>206 だよねー新製品が劣化することは案外多いよね。
ある程度、技術を詰めて完成した品を出したら、そうそう変わるもんじゃない。
特にPFUとかは廃盤製品を探す人がけっこう居るもんな、キーボードとか。
メインターゲットは大口顧客とか企業だろうから
こまめなバージョンアップよりは
枯れたものを永く売る永く修理するほうが好まれるんだろうし
しかし輪島塗バージョンだったか、あれには驚いたw
もっと違うとこに頭使えよとw
>輪島塗バージョン
S1500Aでも出るかなwwww
まあエプの新製品に圧勝した訳だから、
新型予定あるにしてもゆっくり開発できるわな。
秋のブラザーがちょっと注目やな。
というよりも新製品を出すよりも
消耗品をもう少し安くしたり PFUが5〜6千円で内部清掃やってくれたりしてくれたほうがありがたい。
儲からないからそれは無い
プリンタのインクがいつまで経っても高いのと一緒
傾き補正のチェックって入れるべきですか?
それなりの頻度で勝手に傾けるんで切ったよ
小説なら入れてもOK
漫画ならおかしな角度になることもあるので切る
オプションは全てオフが基本
サイズ自動検出はするけど回転補正はしない、というモードが欲しい
キヤノンも新製品出たな
という事はそろそろなのか?
S1500ぽちったったwww
>>219 Acrobatが11になったら1500Bとか出そうだよなw
白黒とグレーの自動ってのが欲しい
S1500でのスキャン枚数が12万枚越えてきたので、そろそろピックローラーの交換を検討しています。
FI-C611PR互換ピックローラというのが純正の半値以下であるみたいなんですが、どんな具合かご存知ありませんか?
何か塗るとか巻くとかするとローラーが復活するようなのは無いんかな
業務用のディタッチャとかで使ってたけどなんだっけなアレ
12万枚ぐらいで替える必要は全然ないよ。
うん、自分も今80万枚超えてるw
無茶したことしなければ普通に使える
>>223 ふうん。すごいね(棒)。ネット知識(笑)?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 09:34:41.93 ID:9rB7quxM
原稿サイズの選択で幅固定・長さ自動検出だけでなく幅自動検出・長さ固定も
指定できるようにしてもらいたい。
中綴じの雑誌・パンフレット類を裁断してスキャンする場合、長さが全ページで
揃っていた方がPDFの閲覧時にすっきりした見た目になる(特に見開き表示時に
左右のページで上辺・下辺が揃っていると見栄えがする)から。
端が切れたり白帯ついちゃう原稿続出するから無理
S1500は縦伸び激しいからね、原稿サイズ同じでも
スキャン画像の縦サイズは揃わない
その店は商品1種類しかないのか
すげえな、ローラー一つだけじゃねーか。
うわー尼で買っちゃったよ
試しにこっち買えば良かった
パッドのゴム部分も安く売ってくれ > スキャンスネーパー
ここ大丈夫なとこ?
こーゆーのを本家で作って欲しいのにね
消耗品で儲けようとすんなよ
パッドのゴムが自作できるじゃん
>消耗品で儲けようとすんなよ
本体価格がアホみたいに跳ね上がるけどよろしいか?
とはいえ消耗品商法って結構リスキーだと思うわ
スキャナにしろプリンタにしろ、消耗品交換に至るまで常用するユーザーばっかじゃないし
買った直後に少し使ってその後放置で埃かぶってる機体もかなり多そうだ
239 :
223:2012/07/15(日) 21:19:56.94 ID:SBeehYTr
80万枚もいけるなら、もう少し様子見します。
存在自体が全く知られてなかったみたいですね。
画像だけ見るとローラーの軟らかい部分だけに見えるのも怖いんですよね。
paypalの返金補償がつかえるのかも分からないし
誰かヒトバシラーで買ってみてくれないかなー
尼のコメントには滑り止めスプレー使ってるって書き込みもあるんで、そっちの情報でもいいんですが。
輪島塗の話が出てたけど、2年前に出てたのかw
漆器製品って長く愛でるものだろ。
進化が早くて製品寿命の短いPC周辺機器に漆塗りって、ちょっと考えられんな。
値段も30万とかw
輪島塗の名産地だから考えたんだろうけど、同じやるなら
漆塗りのスキャナ台+スキャナ本体用の蒔絵シールとかにすればいいのに。
>>242 スキャナ台はいいかもな。
PFUはキーボードの限定品も赤のキートップとか斜め上なんだよな・・・
キーボード自体はいいんだけど。
人柱を待ってるうちにサイトが無くなる危険があるから、
ピックアップのミスが増えたけど純正は高いから騙し騙し使ってる人は
とりあえずポチってみるのだ
>>242 >輪島塗の名産地だから考えたんだろうけど
株式会社PFU社長・・・輪島 藤夫
カラーだとモアレっぽい模様とか縦線入るのはみんな諦めてるの?
ゲームの設定資料集とか自炊したいんだけど紙質によっては酷いことになる
>>246 凄いきたないなw
白線とか気にしないタイプ?
キーボードとか撮影して2chにうpすると超汚くみえるの法則
デジカメでフラッシュ炊いてるから超汚く写るだけでこんなもんじゃねーかな
どう考えても汚れすぎだろw
黒い部分が虹色になりそう
>>246 は、上で出てた互換ゴムを使ったから?
それとも純正ゴムでもこんな事起こるの?
>>246じゃないけど起きるよ
あそこまでじゃないけど結構巻き込んだことがある
文庫本な
互換のはピックアップローラーだっつの
125 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 2012/07/18(水) 09:06:56.16
ID:EpHxI2cq
>>100 >PK513+S1500の組み合わせで使ってる人が大勢いるのも
>取るだけPDFの楽々自炊が流行ってるのも事実
この組み合わせ(PK513+S1500+PDF)で自炊目的の95%は達成するから
>そんなS1500以外のスキャナを選んでる連中も多いこのスレで
残り5%でのコップの中の技術に過ぎん。労あって益なし
PK513よりもDC-210Nの方が良い
ここまでくると病気だな…
PK513とDC-210N両方使ってるけど、何千冊も切るのに
ディスクカッターじゃあとてもやってられんよ。
PK513引っ張り出すほどじゃなくて、ちょこっと切る時にはいいけど。
俺は置き場の問題でDC210にした。替え刃安いのも魅力
PK513は一発で裁断できる本ならいいけど厚いやつだと結局効率落ちるし
>>264 DC-210の方が真っ直ぐ切れるしな。
別に一気に裁断する訳じゃないし。
LL型で十分
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:12:05.36 ID:FNTbWin7
S1500の新型まだぁ?
?
DC-210Nのこと話してたんだよね?
DC-210Nは、何往復もする間に小さなゴミがいっぱい出るのではないかと思い、
奮発してPK513を購入した。実際のところどうなのだろう? 細かいゴミは出ない?
>>270 >奮発してPK513を購入した。
あなたは勝者。王道の選択ですね。
んー、別に切れれば十分。
裁断面関係ないように横置きすれば安定するし。
ついにこっちにもきたかw
ていうかこの物言いと基地っぷり、ハード板の糞コテ汚団子っぽい
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 06:47:07.35 ID:08x2IuLB
>>270 中綴じのような雑誌を開いて真ん中で切る場合
細かいゴミがでます
理由は切れた後(どうしても紙の折り目の癖があり)紙が動くから
20枚とかでも紙の端をそ揃えるような1mm.2mm切る場合は2回もしくは3回往復させるが
そういうのはごみがでないので優秀
>>273 本当だ。
Mac板の自炊スレで相手されなくてこっちに来たのかな。
英語の辞書のような薄い紙質でもS1500で問題なくスキャンできますか?
>>276 温度、湿度にもよるけど重送&グニョリが頻発する。
薄い文庫もそうだけどリタードローラーある機種の方が無難。
俺の場合数時間かかるの覚悟したがスムースに終わって拍子抜け
紙質にもよるのかな
>>276 30年ほど前のやつだけど、研究社の新英和大辞典、新和英大辞典を
スキャンしましたよ。
エクセレントで手差しに近い感覚で7〜8枚づつこまめに載せてバッチリ。
合計5000ページ近いし、正直、裏映りすると思ってたんで、こんなに
綺麗に出来るとは思ってなかった。
保存状態にもよるかもしれないけど、うちのはグンニャリなんか一切なかった。
>>279 5000ページを7-8枚ずつって...お疲れ様。
>>280 これほど俺の気持ちをそのまま表してくれるレスも珍しい
>>280 しかもエクセレントやもんねw
だってもの凄く文字が精細だから、最高画質じゃないと無理。
どっかうぷろだ教えてくれたら見本うぷしようか?
重送しなかった様子なら見たいけど
スキャンしただけの画像なら別に
そうかw
しかし重送は一切しなかった。
もう3000冊近くスキャンした最後のほうだから
パッドもローラーも磨り減ってツルツルだったけど。
紙質もあるんだろうけど、できるだけ少量づつ載せて
素早く足してゆくのが良いね。もちろんつきっきりだけど。
286 :
276:2012/07/20(金) 19:49:06.94 ID:Y4VA7Ezs
レスありがとうございます!辞書を取り込みたくなりました
OCRでPDFにすると電子辞書みたいに利便性高まりますよね
やはり字が細かいからエクセレントじゃないとダメなんですかね
>>283 ぜひサンプル画像を見せて下さい
ろだは詳しくありませんが、とりあえず
http://i.imgur.com/.jpg
287 :
276:2012/07/20(金) 19:49:59.99 ID:Y4VA7Ezs
>>286 >OCRでPDFにすると電子辞書みたいに
OCRの精度をあまり期待しない方がいい。
「辞書」として使うのならば、すでに製品化されている電子辞書を
購入した方が、はるかに使い勝手がいいと思う。
>>288 前にもこんな話題があったけど、電子辞書って紙と全く同じじゃないんだよな。
内容薄くなってたりする・・・
それに、使い慣れた辞書や法令集をスキャンしたい、という気持ちもある。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:08:21.80 ID:08x2IuLB
>>282 いやエクセレントだからなんとかなったのかも
7,8枚を息継ぎなしの速度で次々差し込んでいたら、いやになるぞ
遅いからなんとなったんじゃないかちと(それでもものすごく大変)
人間の視力で読めるような印刷物は300dpiで十分でしょ
最初からルーペ前提になってるようなのは不足するかも
辞書取り込んだけど結局ほとんど使ってないなぁ
OCRはまったく機能してないことはないけどやっぱうーんって感じだ
辞書業界はもっと電子書籍に積極的になってもいいよねぇ
普段使う辞書はみんなepwingとかでPCにあるからなあ
zipじゃなくてpdfを好む理由はなにですか?
ggrks
>>294 個人的には書き込みするならpdfかなぁ。
iPadだと気軽に書き込めるし。
でもあとから検索可能の方が良いから、手書きで書き込むのか、メモ付けるのかは結構悩みどころ。
新たにノートファイル作っても良いけど…
漫画はzipかな。
でもPhotoshopでトリミングアクション作るよりAcrobatでトリミングの方が手間が少ない時は面倒だからpdf。
元データは取りっぱなしで良いのはpdfで、自炊系はJPEG。
>>296 なーる。
文字の本ばかり1000冊以上スキャンしたが、OCRの必要も無く、
書き込みもしない俺としてはjpgのままでいいのか。
>>297 小説とかでも結構書き込み楽しいけどね。
紙と違ってデータなら鍵かけられるし。
良いなーと思ったところとか、ここは元ネタがあって、って言うのをメモみたいに書き込んだりとか。
しかも複製してから書き込みすれば、書き込み済みデータとまったく書き込みのないデータと両方手元に残せる。
紙だと消えないペンで書き込みしたらそれまでだしね。
>>298 書き込みは何のソフトでやっているのですか?
書き込んだデータをPCに戻しても、書き込みは保持される(つまりpdfにデータが保存される)のでしょうか?
おはよー、夕べはずいぶん早く寝てしまったので、今日は早起きでこれからひと仕事。
辞書のスキャンサンプルです。
287のは勝手にPNGに変換されちゃったのでこちらで。
dl-url:
http://kie.nu/hfh pass:dic69
07月24日 04時02分までDL可能
エクセレントでスキャンしてそのまま。1ページ690kbほどあります。
OCRは英語でやってみたけど日本語交じりのせいかまともにできなかったので
諦めました。サイズがでかいので、1冊を8分冊にしてあります。
OCRがダメなので利便性は望めませんが、手軽に使う時には電子辞書で
十分なので、詳細に確認する時はこっちをPCで参照しようと思います。
>>299 基本的にpdfの注釈の機能を使っているので、それをサポートしてるソフトなら出来ます。
書き込みしようとすると複製してから注釈しますか?って聞いて来るソフトもある。
PCだとadobe readerでも出来るし、iPadだと色々ソフトあって、有名どころのGood Readerでも出来るよ。
>>300 これは見せびらかしたくなる気持ちも分かるw
キレイだ
これって白黒2値でエクセレント?
1200dpiかな?
綺麗だね。
>>300 白黒でスキャンしたんですか?
まるでフラベでスキャンしたかのようにキレイですね
文字の検索はできましたよ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 09:58:15.36 ID:gr6hFZxQ
日焼けしたマンガをきれいにするにはフォトショップで加工するというのがググって一番ヒットする
方法だけど、JPEGデータでないとできないでしょうか?
PDFで取り込んでしまったけどもうできない?
scan snap organzerのトリミング機能で日焼け本の黄ばんだ部分を「範囲削除」
すると真っ白になりすぎて「他にも良い方法あるはずなのに」と思う。
フォトショップは高額だし、似たような無料アプリもあるみたいだし、
買ってからはだと遅いので質問させていただきました。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:03:27.59 ID:gr6hFZxQ
↑あと追加質問でスキャン画像に線が入るようになって、困っています。
スキャナの読み取り面をこまめに手入れするのが基本だけど、
本を処分してしまってからそのことに気付いた場合、フォトショップの
ような「画像加工」で何とかしたい。
PGEGでなくPDFで取り込んでいたら手遅れですか?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:19:59.13 ID:gr6hFZxQ
↑すみませんRPEGではなくJPEGです。単純に打ち間違いました。
ちなみに今ある道具とソフトはscanssnap1500とscan snap organzerと
Adobe Acrobat X standardと楽2ライブラリ連携ソフトウェアです。
取り込んだPDFデータはVistaのPCにUSB繋ぎした、ポータブル外付けの
1TBのHDDに。
まだ操作方法が不慣れだけど、ipad第3世代を購入してi文庫HDの
アプリを入れました。
ググったり図書館を使ったりしていますが、加齢とともに理解力が
落ちてきて、宝の持ち腐れになる危機に瀕しています。
助けてくれる説明上手なサイトがありましたから教えてください。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:34:11.93 ID:DHbJFQZ1
ぐぐってんだ
もうちょっと探すと全部答えが出るよ
日焼けはある程度レベル補正
線はグレスケ化で目多々なければ、目立つならちまちまと自分で書き足し
pdf→jpegはアクロバットの書き出しで可能
ゾウリ虫でもわかるコミック自炊の画像補正
見習い職人の館
JコミFILE作成(4)eTilTran使用手順
自炊wiki
などの数件のサイト調べるべし、
>>307 1.pdf jpeg 変換でググってツールを探す
2.コントラスト調整ツールralphaや藤を探して使ってみる。jpegを加工すると劣化するのでbmpやpngに変換した後が良いです
3.トリミングと再pdf化ツールChainLpを探して使う
上記のツール+自炊、スキャンとかでググると使用例もあるのでは?
いずれにせよ試行錯誤に手間はかかるので根をあげない程度に。少数ページで試してみてください
縦線を何とかするツールはあまりみたことがないです
>>303 白黒2値でエクセレント1200dpiです。
圧縮率3、色の濃さはデフォのままで真ん中。
S1500でスキャンしたそのままで、全く何にもいじってません。
>>300 右側結構グニョってる気がするがこれぐらいだと皆気にしないのね…
縦線とかだとピョコンと跳ねるレベルだと思うんだが
>>311 そうですかー、もともと印刷が歪んでるのかスキャナのせいか分かりませんね。
アラを探せばキリがないと思いますが、文字が鮮明なら全く支障ないですから
このぐらい全然気にしないです。
縦線がグニャグニャ、ピョコンとなってたら問題でしょうが、これはそういう素材じゃないですから。
ちなみに右側の黒い影は、私が辞書をひく為の目印で、マジックで小口を塗ってたものです。
>>310 圧縮率1だったらサイズがデカすぎますか?
圧縮率の設定が難しい
例えばスーパーファインで圧縮率1と
エクセレントで圧縮率3だったらどっちの方がキレイなのかとか
>>313 まえ、圧縮率下げて試してみたことあるけど、サイズがでかくなるだけで
目に見えるほど鮮明にはなりませんでしたよ。
モノにもよるでしょうが、やっぱりエクセレントのほうが綺麗だと思います。
皆さんグレーで取る方も多いようだけど、自分はほとんど文字中心の本ばかりだし
あんまりいいソフトを持ってないんで、余白削除以外の加工はあんまりしないです。
古い本でも白黒二値で取ることで、黄ばんだ部分がスッキリ飛ばせるのが大きなメリット
だと思ってるんで、とりあえずグレーでとっとけ、という人とは、だいぶ感覚が
違うかもしれません。
jpgに戻すと、8612x12332の33.3MBのファイルになるけど、
普通にzipで保存してたらこんな容量になってたということなのかな
pdfの圧縮能力がすげえ
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:34:06.18 ID:DHbJFQZ1
>>315 >pdfの圧縮能力がすげえ
そんなわけない
文章からのマジレスすると
それはpdfからjpegに変換しただけ
2値なら1200dpiでもpdfのサイズ小さいよね。
薄い紙だからぐにょりはしょうがないだろうな。
こんだけ文字小さいならエクセレントもありかもな…
>>312 いや文字がつぶれたりってわけじゃないし見やすいスキャンなのはわかるけど、
グンニャリなんか一切なかったって言い切るのはちょっと無理があるなあと思っただけで…
薄紙で重力と送りローラーのテンションをどうやって克服したのか期待してしまったもんで。
薄い紙はピックアップと裏写りに難があるだけで、
ぐにょりは減る方向でしょ
>>319 パッド分離式だと圧力かかるなら分離時に歪むよ。
ローラーでも薄くてコシがない紙は歪むし。
薄紙対応してる機種ならマシだろうけど。
>>319 >>300さんのサンプル見ると裏写りも無くパーフェクトに近いですね
普通、辞書をスキャンすると裏写りするんですか?
>>274 見開きを切る時は、
一度切ったら刃を上に戻す前に
外側に引っ張って切れた分をずらすといい
二値にしてしまえば裏写りは消えるけど、グレースケールなら結構写ってた筈
>>301 なるほど、それは知らなかった。
注釈が保存できれば、jpg+zipとは比べ物にならないほど便利ですね。
zip塊をpdfに直すしかないか。
>>324 jpgでも書き込んでEvernoteとかに投げればOCRしてくれるだろうけど、書き込みなら今のところPDFが便利だと思う。
こう言うの考えるとDRMとか邪魔でしかないので、自炊の方が活用出来るね。
現実的な所だと問題集とかラジオ講座とか、一度PDFを複製してから、ノートなしに何回でも繰り返し出来てイイ!です。
カラー、白黒なら分かるんですが
グレーでスキャンするメリットを教えてください
白黒写真とか濃淡のある図がある本はグレーでスキャンするだろ
dpiが稼げるしな
原稿が白黒でも、2値の600dpiとグレースケールの300dpiは同じくらい解像する
>>327 その題材を白黒スキャンしてマズイことあるんすか?
>>328 画質がよくなるってことっすね
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:01:52.64 ID:DHbJFQZ1
>>329 質問多いけど、やれば理解できることばかりなので
まずやって見ると良いよ
購入前で確認できないと言っても、やらなければ始まらない
やれば、自分で判断できる
>>329 白黒とは白と黒の2値→白紙に文字状態、
虹のような7色あるような再現は出来ない
dpiあがったからと言って画質がよくなるとは言わない
白黒とグレースケールの違いが分かってないんだろうな
例えばFAXみたいに真っ白と真っ黒だけで構成されてるのが白黒2値で、
白黒写真みたいに白と黒だけでなく濃淡のある灰色も含まれるのがグレースケール
>>333 何か悪意さえ感じさせるサンプルだな(w >白黒
>>333 昔の白黒(モノクロ)映画は白黒ではなくグレーってことかな
白黒=グレースケールだ
0%と100%しか無いのは二値
ニッチ
白黒二値を比較するんなら
・写真
・文字だけの新本
・周囲が茶色に変色した文字だけの古本
これをそれぞれ、白黒二値とグレースケールで取って比較しないと
客観的評価にはならんな。
評価もなにも、二値とグレーどっちがいいか、って話じゃないだろ
二値とグレーの違いがわかってない子に特性の説明してるだけじゃん
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:39:40.62 ID:ovH5hIPv
プリンタで適当なカラー写真や画像を
グレスケ印刷と白黒2値印刷でもすれば
スキャナ持ってない奴でも感覚的な違いはわかるよ
やだね。
>>333のヘンなやり方に文句言ってるだけだから。
マンガ本をスキャンするときは二値とグレーのどっちが適しているのかな?
グレーでスキャンして画像加工ソフトで補正
補正、面倒さ
二値でのスキャンが適した局面なんて皆無な気がする
どうでもいいような荒い原稿で、容量の為に後から二値化するのすら面倒な時くらいか
写真を白黒二値でスキャンするとか・・・・・
馬鹿なの?
文字ベースだったら高解像度二値はそれなりに有効だと思うな
紙の影の濃淡とか余計な情報一気に飛ばせるし
>>350 補正でなんとでもなると思うけど
リアルタイムで補正するか、後でするかだけの違いでしょ
後で補正するの面倒だもん
後で補正は面倒だよね
小説なんかで絵がないようなやつはだいたい2値でやってる
絵があってもどうでもいい絵しかなかったら2値でやってる
容量も節約できるしものもくっきりはっきりするから、2値で対応できるなら2値でやりたい
バッチ処理すれば手間も面倒もまったく無い
出勤前にセット、PCは自動スリープで1時間あたりにしとけば
帰宅時にはPCスリープしてるし
コミックなんて、シマシマに見えるよね。トーン。
拡大するときちんと見える。
ん?これってディスプレイが原因?
比較画像は余計だな。一目瞭然だし
まあそんなに叩くなよ
>>355 その手間を惜しむのがSSユーザー
ていうか二値でとるってことは当然文字ベースな書籍なわけで
コミック以外はPDF前提の人もここには多いわけで
そういう人から見たらjpgで補正してPDF化ってのは、とんでもなく手間で面倒だと思う
文字だけの本をグレーでやる理由は全く無いな。
サイズが大きくてぼやけて手間がかかるのに、
わざわざそんなことをする理由が全く無い。
挿絵とか写真は諦める
文字だけでもグレーどころかカラーだな
っていうか、どんな原稿でもカラー
サイズを気にしてグレーとか二値とか使い分ける人は、
素直にHDDを買い足した方がいい
PFUの延長保障期間何年にしたらいいかわからん
なんだ、吉外が一匹混じってたのか。真面目に読んで損した。
挿絵が多い本は二値でやるか実に悩む
ScanSnapの自動判定がもうちょっと賢かったらいいんだけど、
黄ばみを全力でフルカラー再現してくれようとするから困る
黄ばみはGIMPでもadobeでも簡単に除去できるから黄ばみ程度は無視してかまわない。
問題なのは赤線青線緑線なんだよ・・・
カラーページじゃ確実に出るし
>>370 縦線は素材のゴミ除去頑張れば何とかなるからいいんだけど俺の場合致命的なのは歪みだな
紙送りの具合が悪いのかページの下段の辺りで左右の端がグニャンとなる
それでも真ん中辺りは不思議と歪んでないんだよな
S1500買って最初の頃からそんな感じである程度諦めてたんだが
新しいS1500を買えば改善されてるんだろうか?
俺のはそんな症状出てないから固有の欠陥じゃね?
外れ引いたつーか。。
そうなのか、買ったのは3年くらい前なんだけど
ネットでS1500使ってスキャンした画像とか落として見た感じ同じようにグニャンてなってる事があったから
そういうもんだとばっかり思ってたんだが
今はたまりに溜まった雑誌を捨てるよりいいかと思ってスキャンしてるんだが
歪みが気になってちゃんとスキャンしたい本とかはバラしてスキャンする気になれなかったんだよな
今更S1500買いなおすのも気が進まないから新機種出て欲しいなあ
>>370 クリスタルコーとしてから色線はかなりでにくくなったよ。
みんな結構高望みだな。
安いスキャナなのに
>>373 紙薄い雑誌か何かかな?
その手の紙質のをスキャンする時には俺はプラ板載せてるよ。
薄いと端までローラーの押さえが効かないんだよね。
しかし、高いスキャナでも紙を送るタイプだと線が出る原因は除去できないんじゃね?
紙に付いたホコリを事前に除去する機能とか無理だろ
オンボードカメラみたいな感じで、定期的にセンサーの上のフィルムが移動する
エアコンのお掃除ロボットみたいに任意で掃除できるようにするとか
値段跳ね上がりそうだけどなw
1500で(消耗品は交換するとして)機器寿命ってだいたいどれくらいだろうか? 5千冊とか1万冊超えとか、もっとたくさんとか景気の良いはなしがあったら聞かせてくれ。
うちのは22万枚で、冊数にすると5000冊
パッドは3回替えて、ピックローラーは最初のまま
まだまだ行けそうだけど、もうスキャンするものが無い
5000冊ヤるなら業務用のFI-6130Zの方が良かったりはしないのか
>>371 上下固定位置の歪みは、CCD系ADFで広く見られるもの。fi-6140Zでも起きる。個体差もあるし、原稿の状態も影響するし、常に歪む訳じゃないけどね。
ちなみに、CIS系ADFで同じ歪みは報告されてないけど、ほぼ同じ位置での画像潰れは数件報告されている。故障の線が強いけど、確定情報はまだない。
CISは遅いからじゃないか
>>385 だまされてもいいなら
車の全面ガラスに塗る"ガラコ"オススメ
>>381 なんでそんなに冊数多いの?
うちは37万枚で約2500冊。
ちなみにページ数と枚数を混同したりはしてないからね。
./::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::/``ト、::::::ヽ
./:::::::::::::::::::_,r‐'ニア´ ノ iヘ::::::', ピンクローラー
{:::::::::::::;ィ7厶===、 /'===ヘ:::::l
. {::::::::::::{ _∠_9ュ {ィ9ユ、 l::::l
{:::::::::::l '´ィ ヽ ー ´ ハ:::!
',:::::::::l , i´ィュィュ入 }:
>なんでそんなに冊数多いの?
同人誌やっているやつもいるからなぁ
小説やっている人と同人誌やっている人比べたら
小説1冊=同人誌5冊とかなりかねん
これってパソコンを新しいのに替えたら使えなくなるって聞いたんだけどどういう事ですか?
恐らくAcrobatのライセンスが2台認められてないとかそんなんじゃないのかな
買おうと思うんですがabove Acrobatライセンスがないとスキャンできないんですか?
もしそうだとすればレンタル業者ってどうやってるんだ?
>>393 s1500にはバンドルでアクロバットが付いてくる
そのほかのSS機種には付いてない
専用ソフトで取り込みからデータ管理(pdf化も出来る)まで可能
>above Acrobatライセンスがないとスキャンできないんですか?
出来ます
jpegでしかスキャンしてない自分にはAcrobatインストールは無駄だったと後で気がついた
とりあえずついて来た物をなんでもインストールする癖を治したい
>>395 そういえば、俺も使ってない
最初にpdf→jpegで無劣化取り出しできるかどうかの検証だけ
そのあとまったく出番なし
仕事でもなんでもpdfはなにかと使う機会のあるフォーマットなんだし、入れといても損はないんじゃないか
OCRするのに使えるよ
>>300の英語辞書は白黒だけど
最近の英語辞書って重要単語は赤になってるよね
そういう辞書はカラーでスキャンした方がいいの?
白黒になってもいいなら白黒でやってもいいだろう
俺はどうしても原稿が傾く時にAcrobatで再OCRかけてる。
あとAcrobatはライセンス認証の解除をすれば最大2台の別のPCで使用できる。
>>401 ライセンスの解除・・・そういうことが出来るんですね、初めて知りました
とりあえず今の古いPCにインストールして買い換える時に
古いPCライセンス解除→古いPC処分→新しいPC購入→新しいPCにライセンスいれる
こういう事が出来るんですか?
>>385 そう、それ。
ゼロにはならないけれど、スキャン部分を拭く回数が劇的に減った。
>>402 ヘルプの中にライセンス認証の解除という項目がある。
もしHDDが壊れたりうっかり解除しないままにフォーマットしてしまった場合は
ヘルプデスクに電話すればオンラインですぐ解除してくれるよ。
>>402 解除出来るよ、ちなみに
>>401の言うように
S1500についているアクロバットスタンダードは
PC2台にインストールしてアクチも問題なくできている
S1500についているAcrobatっていうか、Adobe製品はみんなPC2台までインストールできるみたいだよ。
ちなみに Microsoft Office も製品版は2台のPCにインストールできるけどOEM版ではできない。
Adobe はOEM版でも2台インストールを認めているという点では Microsoft よりも親切だと思う。
俺認証した気がしないけど
インストールすると勝手に認証されるの?
ネット経由認証で問題なければ何も手間は無い
駄目なときには電話して認証してもらうのよ
勝手に認証したの?と言っているが、
ソフト立ち上げたときにでも認証承諾ボタン押したんじゃないか
認証自体はインストール時に勝手にやってくれてるんじゃなかったかな?
3台目はAcrobat起動時に、「既に2台認証済みだからどれか1台を認証解除してくれ」とか言ってくると思う。
>>407 え?S1500バンドル品のacrobat Xも二台まで認証OKなの?
Officeだと同じ2台でもPCとノートの組み合わせだったよね
何年も前だから覚えてないな。。。
まあ使えてるからいっかw
>>411 やってみれば判るさ
Microsoft Office の場合、建て前はデスクトップとノートの各1台だけど
うまく機種を判別できないのか、大抵どの組み合わせでも認証できるみたい。
>>
411俺が書いただろうに
あとオフィス(OEMは覗く)も今はPC2台、昔は建前上だったデスクトップ+ノートが無くなって
PC2台になったよ
定期的にOS再インスコしてると、そのうち3台目だと言われて
どうしようもなくなる気がする
>>415 Actobatは手動で解除すれば問題ないでしょ?
>>396 >最初にpdf→jpegで無劣化取り出しできるかどうかの検証だけ
で、無劣化で取り出せましたか?
無劣化かどうか、どうやって判断するの?
目視だけだと正確じゃないと思うが。
ファイルサイズ比較
ヘッダ書き換わるからダンプは一致しないけど
サイズ的にはほぼ≒になる
なるほど。今度とる時にやってみよう。
まあ目視で判断つかなきゃそれで充分な気がすw
無劣化でPDFからjpeg取り出すソフトのおススメってありますか?
>>424 断っておくが、SSで作ったpdfだから無劣化でjpegにできるんだぞ
普通はjpegに変換して作成となる
>>407 OEM版OfficeはそのPCに対してライセンスしてるからってことじゃないのかな。
Acrobatの場合はScanSnapに紐づけられてるわけであって、PCに対してじゃないって
事だろう。
Scansnapに紐つけてあるわけじゃねーだろ
jpgを固めて作ったpdfを元のjpgにバラすソフトはいくつかあって、
バラすだけだから高速に処理できるんだけど、
どれもscansnapで作ったpdfには使えなかった
scansnap organizerならいけるから何も問題は無いんだけど、
やっぱりpdf気持ち悪い
>>427 ライセンス上って意味ね。チェックは何もしてないと思うよ。
>>428 S1500持ってないから分からないけど
付属ソフトのscansnap organizerを使えば無劣化でPDFからjpegに出来るんですか
S1500って王道と言われるだけに最強ですね
利便性重視でPDFでスキャン
もしjpegにしたくなったとしても付属ソフトで無劣化にjpeg変換できる
S1500を買うことに決めました
Acrobatは二台までいけても、ScanSnap Managerは一台しか入れちゃダメなはず
>>425 他のスキャナの謹製ソフトウェアで作成したPDFからでも無劣化JPEGは取り出せるよ。
>>431 それも建て前での話。実際 ScanSnap Manager はドライバも兼ねてるからS1500本体と対になってる。
ScanSnap Manager を複数台に入れてもS1500がないと使えないし、他のPCでS1500を使用するには
そのPCにもScanSnap Manager が必要になる。 何れにしても排他的な使用しかできないので問題ない。
自分は他のPCで使うことはないから試したことないけど複数台へのインストール自体はできるはず。
>ScanSnap Managerは一台しか入れちゃダメなはず
そうなんだよな、一応複数PCに入れるなら、そのPCの数だけライセンス購入って事になっている
王道言うやつはスルー
>>433 ライセンスの話を建前で片付けるのはどうかと思う
>>436 建前だろ
建前と物理的に使えないかは切り分けるべき
NHKは金を払わないとみれない←これは建前。実際は金を払わずとも見れる
WOWOWは金を払わないと見れない←これは事実。スクランブルがかかって物理的に見れない
では、Adobe AcrobatXやScanSnap Managerはどうなの?って話
建前なのか、物理的に複数インストールできないのか
スキャナ本体あってのScanSnap Managerなんだから例え100台のPCにインストールしても誰も損はしない。
逆にインストール台数を1台に制限したところで誰得なのか?
そもそもフリーでダウンロードできるのに追加ライセンス買わせるってのも矛盾するが。
スキャナはそう何台も買わないけど、書斎のデスクトップでスキャンしたり、
たまにはリビングのノートパソコンでもスキャンしたりってことはあるから、
1台しかインスコできなかったら不便で仕方ないよな。
>例え100台のPCにインストールしても誰も損はしない
まさか企業がボランティアだと言うのか!!!!
>インストール台数を1台に制限したところで誰得なのか?
販売元のPFU
>そもそもフリーでダウンロードできるのに
昔は出来なかったが、今は出来るようになったのか?
それは俺の勉強不足でした、すまん
ScanSnap Managerは自由にダウンロードできるでしょ。
これこそ本体がないと何の役にも立たないもんだし。
でもOCRとか加工のできるScanSnap OrganizerはアップデータしかDL出来なかった筈。
>ScanSnap Managerは自由にダウンロードできるでしょ。
そうだったのか勉強不足ですまん
ScanSnap Managerって単体では何もできないんだろ?
単体で使用できないなら何台にインスコしようが誰得でも誰損でもないだろw
ScanSnapじゃなくてCanonのインクジェットプリンターの話だけど、
以前同じように付属のドライバー・ソフトウェアは何台まで入れても構わないものなのか疑問に思って
サポートに電話してみたけど、何台でも入れて構わないって話だった
逆に制限がある場合はその旨明記してあるはずだって
もちろん全然別のメーカーの話だからScanSnapには当てはまらないだろうけど、
その辺気になるのであればサポートに聞いてみるといいよ
カウンターが25000枚まで来た
本棚2つ分処分出来てかなりすっきりしたけど本当に疲れた・・・
なまじ速度が速いばかりに
用紙追加が、面倒に感じるジレンマあるよな
もうちょっと乗せれるようにしてほしい
>>447 スキャン速度が速いからといって急いで用紙追加する義務はない
エクセレントならコーヒー片手にいけるぞw
カラーはあらかじめjpegに設定できないのだけ不満
それ以外は満足かな?
値段も個人で買うには高いのかもしれないけど
買う人は仕事で使う人が多いのだろうし経費で落とすよね?
義務wwwwwww
そりゃそうだ義務は無い罠
10分で終わる作業を、1時間掛ける人ですかwwww
延長保証みんな入った?
>452
壊れたら新しいのに買い換えるつもりで入ってない
・・・新しいのでる気配ないがw
延長保証入ったけど、使わないまま期限が来そうだ
機械ものって当たり外れがあって、最初にダメなものは直してもずっとダメだし
頑丈なものは保証なんか関係ないぐらい使えると思ってるので、入ってないです。
この機種に限っては、外れの率は少なそうな予感。
じゃないと追加料金払っても5年保証なんて出来ないと思う。
壊れたら外れだと思って買い換えます。アクロバットだけは残るわけだし。
延長保証入ってないと汚い本は怖くてスキャンできなかったよ。
入ったからもう安心で汚い黄ばんだ本もスキャンしまくり。
まだ2年経っても不具合は無いけど安心出来たからよしとする
メーカー送りになるのは内部に何か入ってしまった時で、
表面の汚れは掃除すれば大丈夫
皆さん、ガラスの汚れのふき取りは電源落としてやってますか?
面倒なのでいつも作業中にさっと一拭きしてますが
感電が怖いです
100V直じゃないし、構造的にも感電の心配はないでしょ。
CCDの光源に冷陰極管とか使ってたりすると電圧が高いかもしれないけど
触るような場所にないし。
ABBYY FineReader for ScanSnap(文字認識処理アプリケーション)
という付属ソフトはインストールした方がいいですか?
いくら拭いても線が消えない
S1500の付属ソフトですが、Adobe AcrobatXとScanSnap Manager以外で
インストールしておいた方がいいソフトってありますか?
>>443 の文面が理解できないのかと意地悪な回答してあげるw
みなさん、Evernoteはインストールしてますか?
>467
してる.とりあえず書類はほぼ全部スキャンしてEvernoteにフォルダ分けして保存してある.
タブレットやスマートフォンでも見れるので便利.
>>467 Evernoteはかなり多用しているんだが、ScanSnapとの連携がいまいちピンときてないから使ってないなぁ
>>468 オススメの使い方ある?
>>467 入れてるけどなんか自分に合わなくてDropBoxで連携してる
Evernoteってそんなにいいの?
俺もEvernoteあと5年ぐらい使えるけど、
最近はDropboxだな
Evetnoteは情報を残すのには良いけど、
ファイルを保存するのには向いてない
俺の場合、OCRかけた名刺データとウェブのクリッピングだけEvernote
自炊書籍とかはDropbox
残すっていうか、出先で見られるというのがメリットでしょ
>470
1.確実に不要な書類以外全部スキャンしてEvernoteに入れる.
2.公的書類なんかの原本で保存しておかなければいけないもの以外全部捨てる.
3.とりあえずEvernote内を検索すれば見つかるという安心感と捨てた書類分のスペースゲットヽ(´―`)ノ
書類なんかの枚数少ないけどたくさんあるものを検索で探し出すのに便利ですね.
>473さんとおなじく,自分も自炊した本はDropboxに保存してます.
>>475 あ、そっか。主に書類で使うことになるのか
そういえば俺も書類系はEvernoteに取り込むこと多いわ
なるほどなーやってみるかなー
クリスタルコートを読み取り面に塗っても大丈夫なの?
縦筋多発するからどうにかしたいんだけど。
>>472 >俺もEvernoteあと5年ぐらい使えるけど、
付属ソフトのEvernoteって使用期間にリミットがあるんですか?
期限切れたらプレミアムじゃなくなるんじゃない?
Dropboxユーザー意外と多いのな。
自分もそうだけど、比較的に多くのOSで安定して使えるのが魅力なのかな。
S1500キタ━(゚∀゚)━!、でも一緒に買ったOLFAのカッターマットが臭くてつらい…
>>480 スマホだと Dropbox、box.net あたりに対応してるアプリが多くて連携が楽な印象
PC同志の同期目的だと SugarSyncのほうが使いやすそうに見える
Evetnoteは1ファイル50Mの制限あるから自炊書籍添付するのはキツイ
漫画が邪魔だけど捨てられなかったので必死に取り込んだけど
おおとも→大友と変換しているのにファイルの並びで、たの所になってしまいます
どうにか改善出来ないのでしょうか?
管理はなに?
管理しているソフトはなんですか?
amazonのレビューを見ると
「名刺ファイリングOCR」を使うのはやめPDF化してEvernoteに取り込ませるように変更した
とあるけど、「名刺ファイリングOCR」は使えないソフトなんでしょうか
インストールしなくていいですかね
その話題って上にかてあるやつだよね
今って何でもネット経由でとなるから
スタンドアローンで使うか
ネットつかってどこでも見れるかの使い方しだいじゃね
>インストールしなくていいですかね
使わないなら入れないでOK
>>486 Evernoteもそうだけどさ、個人によって使い方がまちまちなんだから
興味あるなら試してみたら?
ローカルに保存して管理もソフト上でやりたい、というならあっても良いと思う。
個人的には、名刺だとスマホのカメラ+OCRで十分だから使ってない。
>>485 わかりません
まずはPCのサポートセンターに問い合わせてきます
ありがとうございました
エクスプローラーってオチじゃないだろうね
まぁ俺も漫画はフォルダ管理してるだけだけどね
ScanSnap買って自炊はじめてからは蔵書管理アプリも探してみたけれど、使いやすいのが見つからんくて結局フォルダ分けしてるだけだわ
なんかいいのあるかしら
ファイル名一覧のテキストファイルが一つあるだけだな
作者とかタイトルが判れば場所が判る
それで十分だと思うけど、管理ソフトはそれ以上に何をしてくれるんだろう
俺が前に使ってみたやつだと、AmazonのDBから情報ひっぱってきて、
いろいろな属性別にソートやら検索やらができたと思う
それ自体は便利だと思うのだが、いちいち登録するのがすごい面倒臭かった。一冊一冊手動だったな
やってらんなくてやめた
ただ当時は自炊もそこまで盛り上がってなくて、管理ソフトは電子データじゃなく実際の紙の本を管理することに重きをおかれていたようだ
だからバーコードから読み取って自動的に登録!ってのをウリにしていた感じだった
あと本棚みたいなエフェクトとかいらない
いまならもっと電子データ前提の蔵書管理アプリが主流になっってるのかな…と思って軽く検索かけてみたけど昔とそんなに顔ぶれかわってない感じ
本のカバー読み込むためにカラー自動判別にしてるんだが、本文の原稿がたまに黄ばむ…。
紙が悪いのかなって思ったんだけど、再度スキャンしたら今度はちゃんと読み取れてて、かわりに別のページが黄ばんでる。
自動判別って精度そんな良くないのかね。
全部カラーお勧め
それだと全部黄ばむんじゃ?w
ってかさっきそれやって、原因がカラーモードだと思ったんだけどね。。。
自動判別マジつかえねーよ
黄ばみガンガン再現しなさる
紙の色が出てたって読むのには何の支障も無いしな
kindleとかで読む用に綺麗にする必要があるなら、
必要が生じた時に加工すればいい
何もスキャンの時に同時にやっておく必要はない
むしろ、紙の色の情報が失われてしまう方が嫌
自動判別は白黒かカラーかを判別する機能
個々のページの色味がかわるのはたぶん別の部分の問題だから
たとえばカラーモードでやっても同じようにバラつくんじゃない?
>>498 カラーモードだとほぼ全部のページが黄ばんだ。んでグレーだといまのところ黄ばみは見当たらない。
これはちゃんと判別出来てないってことなのかな。
昨日から使い始めたんだけど、初期不良とかいやだあああ
心配すんな、そういう仕様
>>493 コミックの紙は意外と白くないから、自動判別だとただしく判別できないことが多いよ。
自動判別で取り込むよりも最初からグレースケールで読み込むか、カラーで読み込んでからレッドチャンネル抽出でグレースケール化するのがオススメ。
どちらかというと後者の方が綺麗に白くなるよ。
自分はRalphaを使ってグレースケール化してる。
>>499 オートで綺麗にスキャン出来るものではないから、使う側で工夫する必要はあるよ。
表紙だけ別にカラーにして、本文はグレースケールでやるとか。
焼けのある本を自動判別するのは諦めた方がいいよ。
焼けが強いならカラーでスキャンしておくほうが後々補正で綺麗にできる。
なるほど、みなさんアドバイスありがとうございます。スキャン初めてやってるんだけど奥が深いですねw
結局自動判別はやめて、カバーはカラーで、本文はグレーで読み取って、あとで繋げる形にしました。ちょいめんどいけどw
俺も結局そうしてるな
後で補正するよりかはめんどくないよ
全部カラーでやって
後から
>>502のほうが面倒がと思うがな
全部カラーでやって後はフォトショでグレスケ化、レベル補正、サイズ調整、保存とアクション任せ
6130なんだけど、時々原稿の裏面だけ、紙色が変に青っぽくスキャンされる
いまいち再現性もないが、青くなったら電源落としてしばらく放置すると
いつの間にか直ってる
何が悪いんだろうか?
>>506 漫画はいいけどその他書籍はpdfでやってるからなぁ
>>509 PDFなら面倒かもな
pdfビューアーでグレスケ表示可能なのあれば
加工なしでいけるぜ
>>508 光源やCCDが熱で動作不良になっていそうな。修理するしかないかも。
>>511 やっぱり故障かなあ
修理出すのめんどくさい…
修理対応は確実に再現性がないと難しいよね…
もう一台買えばいいよ
家計簿ソフトの使い勝手はどうでしょうか?
このスレでは
・Evernote
・Dropbox
・SugarSync
あたりのユーザーが多いようですね
・Google ドキュメント
は人気ないのかな?
ネットに置く人は具体的にどう活用してるの?
Evernoteに入れるものの大きさの感覚がマヒしてきた
スマホはローカル保存に指定したファイルしか残さないからいいけど、
モバイルPCの限られたSSDを圧迫していく
家計簿は結局打ち直しがめんどいので使わなくなった
単純にレシートをEvernoteのレシートブックに突っ込んでる
日付と内容と店だけタイトルに入れている
DropBoxの有料化はいつも考えてるけどまだやってないなあ
1TBで年間5000円程度ならいいんだけど
SafeSyncがもうちょっと使い物になったらなあ
家計簿は画像だと価値が薄いなあ
あれは検索とか集計できてなんぼだから
>517
・Evernote
>475参照
iPadにローカル保存しておけばどこでも見れるというのも利点.
・Dropbox
自炊してPDF化orJPEG→ZIP化した本をジャンルごとにフォルダわけして保存.
→読みたいものだけWifi経由で青空文庫HDにDLしてiPadで読む.
あと,職場や実家のPCにもDropboxをインストールしてあるので,
PC起動するたびに物理的に離れた地点にバックアップが作成される.
データは各PCのHDDにも保存されるのでサーバーが飛んでもある程度は復旧可能.
>>521 >PC起動するたびに物理的に離れた地点にバックアップが作成される.
>データは各PCのHDDにも保存されるのでサーバーが飛んでもある程度は復旧可能.
クラウドサービスはまだ利用したことないんですけどデータはクラウドにあるんじゃないんですか?
PCのHDDにも保存されているのでしょうか。
同期とバックアップも違いますよね。
PCのフォルダを誤って削除してしまったり壊してしまったら、それも同期されてしまう・・・
Dropboxは同期サービス。クラウド上にデータをいったんあげて、それをローカルにDLする
だから各PCにもデータが保存される
なにがあるかわからんので、大事なデータはDropboxのフォルダとは別にバックアップとっといたほうがいいとは思う
っていうか使ってみたらどんなもんかわかると思う
>522
>同期とバックアップも違いますよね。
>PCのフォルダを誤って削除してしまったり壊してしまったら、それも同期されてしまう・・・
バックアップの手段として同期を使ってます.
PCのフォルダを誤って削除してしまったり壊してしまった場合は
失われたデータが保存されているPCをネットから遮断して起動すれば同期されないので,
(以前に同期でバックアップされていれば)失われたデータを取り戻すことができます.
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:43:13.25 ID:L7XGCTup
Jpegで読みとったマンガをJtrimでグレスケや日焼け飛ばしの画像加工して、Adobe Acrobat X Standardでpdf化したら、加工画像が大きく表示されて未加工画像が小さく表示された。
表示画面がボッコボコって何故?
揃えることはできないでしょうか?
シミ取りはまだ画像加工ソフトに詳しくないとき、ペイント使っても同じ現象が起きた。
↑Jtrimはコントラストを上げると日焼けも飛ばせて便利。
加工済みの画像の表示の大きさを未加工のものと同じにできれば全ページに手を加えて時間がやたらかかるの改善できるのに。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:45:54.28 ID:L7XGCTup
試行錯誤の途中だけど、JpegをグレスケするだけならRalphaの一括変換が早かった。
でも最近はカラーページ以外の画像は最初からグレーで取り込んでいる。
それにRalpahの画像処理を使うと、Scansnap Organizerでデータを表示したり操作したりできなくなるから困ります。
Scansnap Organizerといえば、pdfで取り込んだデータも編集できるのが便利だけど、Adobe Acrobat X Standardで
pdf化したりpdf同士を合体させた画像は読み取り専用扱いしてしまう。
Pdfファイルを後から傾き補正したりトリミングしたりページの順番を修正したくなるときもあるから残念です。
>>525 保存時に解像度情報なくなるからじゃね
PDFに戻すつもりなら解像度情報保持できるソフト使わないと
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:45:37.97 ID:L7XGCTup
Jtrimはphotoshopみたいなことができるという評判で使っていました。
使い方は分かりやすかったのですがフリーソフトの限界でしょうか。
とりあえず「解像度情報を保持できるソフト」でググってみたら「IrfanView」
というのにヒットしたのでその辺りから調べていきます。
photoshopは解像度情報保持できるようですが、できること多過ぎで、
宝の持ち腐れになりそう。
本の日焼けや汚れを消したいだけなのに、いつのまにか一冊を電子化をする時間と
手間が増えました。
仕上がり状態を高望みしないで、単純にPDF読み込みしていたらこんなことには
ならなかったのに、引き返せません。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:06:24.13 ID:bKGBSHIa
>>525 とりあえず未加工と加工済みで画像の大きさにちがいがあるのかどうか見てみよう
S1500でEvernoteとかSugarSynkを使うには
付属ディスクからのインストールじゃないとダメですか?
当該サイトからの最新版のインストールでも大丈夫でしょうか?
次の原稿をセットしてくださいが勝手にフォーカス奪うのがイラつくな…
文章作成中ならいいけど大量のファイル操作中だとフォロー不可能なミス呼びそうだ
クリスタルコートをガラス面に吹きかければ色線でにくくなるのか気になるな・・
>>532 やるなら薄くだぞ。そしてちゃんとから拭きする事。
ムラが出来たまま硬化したら目も当てられない・・・
>>533 ジャムみたいな液体なのかな?
手順として周りとガラス部分を全体に綺麗にしてからクリスタルコートを薄くぬって
それから乾拭きして完了なのかな?
失敗したら目も当てられんな…
S1500でEvernoteとかSugarSynkを使うには
付属ディスクじゃなくてサイトから最新版をインストールでいい?
e〜でじ(ノジマ)でS1500を買ったけど+3600円で5年の延長保証に入った。
そのあとでS1500の方でもユーザー登録から
純正の3年間延長保証があることを知ったけどどっちが良かったんだろうか。
>>534 粘度は無いよ、水みたいな物。塗った感覚が分からないから厚くやってしまいがちなんだよね。
元々は自動車外装用のガラスコーティング剤を薄めた物で、他の物で試してとにかく薄くを心がける。
本来はガラス向けじゃないから、どうせやるならガラス用のフッ素系コートの方が滑りも良くて良い気がするけど。
>>534 あんまり気を使わなくても、ホコリとか汚れを綺麗にしてから塗って拭けば良いだけだから簡単だよ。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:04:21.61 ID:8MA/QER1
マンガをスーパーファインモードで読みとったJpeg画像をJtrimで日焼けを
取ったり汚れを取ったりして編集したら、ファイル1つにつき約1000KBあった
データ量が約500KBに縮みしまた。
これって何事?
圧縮とは違うとはずだけど、Jpegは編集するというと劣化するというけど
こんなに減るとは驚きです。
adobe Acrobat X Standard でPDFにまとめたときに表示画面が
編集しなかった元Jpegファイルは小さいまま、編集した方のJpegファイルは
大きく表示されて、見開き表示にすると左右に表示されたページの大きさが
デコボコになるのと関係あるのでしょうか。
日焼けとか紙質とかいらん情報飛ばせばその分サイズは小さくなる
それかJpeg再保存時の品質値が低いんだろ
PDF上のサイズは解像度の問題なのでまったく関係ない
みんなしてスルーかよ
>542
だって質問内容が答えるのめんどくさいんですもの・・・.
536:付属ディスクからのインストールじゃないと付かない特典とかなければサイトから最新版DLでいい気がするけど,
バージョン変わってソフトの挙動が変わってる可能性もあるからメーカーに聞くか,Evernote・SugarSynkの公式サイト検索しれ.
SugarSynkは使ってないから知らないけど,Evernoteは最新版で(私的には)不具合ないよ.
537:e〜でじ(ノジマ)の保証内容がわからないので答えようがない・・・.
もちろん自分で検索して調べようなんて気はないし,リンク張られても3行以上の長文だったら読まないw
まぁ後からどっちが良かったとか考えてもすでに入った延長保証は変わらないんだから気にしないのが一番じゃない?
自分は延長保証何も入ってないし,壊れたらAcrobatXついてるのに買い換えようと思ってる.
自分で調べりゃいいのにね。
こうなってみると
>>544の対応が正しかったことが証明され
ますます質問がしにくくなるスレになるのであった
後対応も最悪だが、答える必要性を一切感じない
スルーされて当然な質問2個投げたあげく催促だもんな
そして多分ここもう見てない、典型的な教えて君
正直、EvernoteとかSugarSynkとか5年の延長保証とか純正の3年間延長保証とかみんな興味ないんだよ
興味がある話題なら自然にレスがつくし
延長保証なんて入るのいるんだな
>>550 延長保証なんてつけちゃだめだよ
入ってても壊れたらなんだかんだ理由つけて「あなたの過失で補償対象外です」ってことにされて結局修理費払わされる
あれは単なる電気屋のお小遣い稼ぎ、だまされたんだよ
>>552 ユーザー登録した人を対象とした純正の延長保証でもそうなの?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 16:09:28.45 ID:lEHakhPW
>>552 そっちじゃありません
PFUでやっている5年保証ですよ
s1500 win8で動作しますでしょうか?付属のアプリとドライバです。
>>555 Windows 8 Release Previewでは問題なく動いてるよ
ScanSnap ManagerとScanSnap Organizerしか確認してないけど
200万台売れましたキャンペーンのメールがきた。
期間中の購入者にプレゼントって内容。
これ、持ってるやつに関係ねーじゃん。
バカじゃねーの。
紹介者と購入者にプレゼントっていうなら分かるけど、なにせPFUと不治痛だもん。
たまにいいモノだしても、いろんなとこで斜め上にいっちゃう。
輪島塗のスキャナとかさw
559 :
555:2012/08/07(火) 06:59:52.22 ID:fa1sCAZ9
純正の3年保証は3ヶ月以内じゃないと入れない
リミットまで一週間。さてどうするか
>>560 安心を金で買うかのそうじゃないかの違いだからね
電化製品で壊れたのってPS3と箱一回ずつだけだな
冷蔵庫とか壊れるほうが大変そう
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:16:56.05 ID:qL0ZV/PZ
>>560 そのまま1週間結論出さないで待っていれば
いいと思うよ
FI-S1500より、FI-S1500-Aの方が新しく発売された製品だから、
使い勝手も良いって事でok?
10年分の文献を裁断して、半分ぐらいスキャンしたところでジャムって光学系異常が出た…。片付かないじゃんよ…
ジャムってスジが出るようになる原因のほとんどが糊のこびり付きだよな
糊は汚れるだけだな
ジャムるのは、裁断ミスで端で繋がってる紙を食わせた時
光学系異常ってどういうことかわかんないけど
ジャムるのは別に給紙部分を直せばいいんじゃない?
>567
端で繋がってなくても雑誌なんかで極端に薄い紙だとジャムる気ガス
>>569 確かになりやすいね。fi-6140Zとかのブレーキローラ(DR系ならリタードローラ)採用機種だと、かなりましになる。
>>565 いや、つけてない。時々、たいしたことしてないのに機嫌損ねて光学系異常ってメッセージが連発する。しばらく放っておくと直ったりするんだけど…
>>567 ペラだから糊でも繋がってもないんだけど、時々紙の右隅の方に傾いていってジャムることがある
>>568 キャリブレーションがうまくいかないらしい。時々ジャムったりした後からメッセージ連発してスキャンしなくなる…
ローラーが汚れてるんじゃない?
そういえば買ってすぐの頃は、ガイドでしっかり押さえてないとすぐに斜めになってた気がする
最近は割と適当でもまっすぐにしか入らないけど
ピックローラの慣らし運転みたいなものか?
>>566 そうそう、よくゴミとか掃除しろとか言ってる人いるけど、
ガラス面に糊がつくと筋がでるよね
糊は基本的に端にしかつかないから、筋出るようになってもなかなか気づかないな。
端まで黒ベタ塗ってるような紙だったら気づくときもあるけど。
複数の本を一度に処理する時は、大きいものから入れれば
端の糊の影響もある程度は抑えられる。
光学系異常って熱が上がりすぎた場合じゃないの?
電源抜いて冷ますと使えるようになったような記憶
>>577 電源入れて起動一発目から出ることもあるので…いきなり治ることもあるけど
初めてこのスレ来たけど、ここの住人やさしいなぁ…
15万枚ほどやってるけど光学系異常ってのは出たことないな
>>577 連続して使ってると、たまにエラー起こすね。
アルミのヒートシンクを下に敷くようにしてからは
エラー出なくなった。
部屋が暑いのでは
8万枚ほどスキャンしたけど、光学系異常は見た事がない
連続で使うとたまに触ってヤベエって思うくらい熱くなることはあるけど光学系エラーは出た事ないな
フタを閉じると電源切れるのはわかってるけど閉じるのが面倒だから
電源コンセント抜いてたりしたけどそれも面倒だから電源との間にスイッチ買ってきて付けて
それで電源切れるようにした
スキャンし終わって内容チェックする時だけ電源切ってるけど
それだけでも大分冷える
夏場はクーラーつけてる時しかスキャンやらないわ
パソコンが暑くて仕方ないから
だけどクーラーをつけるとわざわざ暑くなるスキャン作業をやりたくなくなるw
作業が全く進まない
最近はモニタとCPUの低消費電力化が進んでるから、うちも買い替えたらだいぶ涼しくなるんだろうな……
クアッドコアで45Wってうらやましすぎる
個人的には、光学系異常は初期不良的なものなんではないかと思ってる
買ってきて十数冊スキャンしただけで発生し復旧せず交換
割と丁寧に扱ってた割にアッサリ発生したんだよな
交換後は適当に使ってるけど一度も発生しない
休憩なしでかなり熱くなってても発生しない
>>586 クアッドコアにメインストリームとローエンドの間の性能のGPUを一緒にした
消費電力65WクラスのAPUってのもあるんだぜ
職場のクーラー(機械様用)ききすぎの部屋でやってるから暑さのせいじゃなっぽい。
やっぱり交換かな…
1冊の本でPDFとJPG両方を作りたい場合はどうすればいいですか。
使ってるのは1300iです。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:47:50.81 ID:ZC/7nw+g
出来たデータをコピーして作ってないほうのデータを作成すればいい
複製不可でもないのに何がわからないのですか?
>>591 付属ソフトでPDFからjpgに変換出来ましたっけ?逆も。
あと1つにまとめたPDFをバラバラにするとか。
あっすいません出来ました。
>>576 文庫や雑誌の表紙を通すと中央にも糊がつく
糊付く状態ってのがいまいちわからんのだが、
文庫本でもハードカバーの本でも端を1pも見れば糊なんて付きようがないよな?
雑誌で切断幅をけちったら付くのか?
ノドにしっかり見開きが絵が描いてある漫画とかあるし
世の中バッサリと裁断する人ばっかりじゃないんですよ
コミックなんかだと見開きのページがあるからギリギリで落としたくなるのだが、
糊リスクとのトレードオフで、どこかで割り切らないとな。
>>595 小説ばっかりだからけっこうバッサリ切るほうだけど、それでも糊はつくよ。
自分の場合、本文が真ん中に来るような幅に切るから、1センチどころかもっと切る場合もある。
しかし沢山切った積りでも、表紙に近い部分はかなり広く糊がついてる。
少しでもついてると、熱で溶けてべったり広がっちゃう。
けちるとかいう問題じゃなくて糊付けにむらがあるからな
むらに合わせて大きく裁断すると別のページのコマ切ったりするし。
つーか糊なんて付いたら拭けばいいだけだから
小説は挿絵がノドぎりぎりまで描いてあることが多いからなあ
糊は、16ページ単位の台同士の接着のところではみ出てることが多い
みんな結構糊が付くことあるんだな
200冊くらいスキャンしたけどいまだに糊が付いたなんて
状況に出くわしてないので不思議に思ってたんだよ
古参の文芸出版社なんかの本は製本の質も割りと平均してるけど
いろんな本をスキャンしてると、とんでもなく雑な作りの本もあるよ。
糊はあちこちはみ出して、決めて切ってもくっつきかたがまちまち、
印刷の位置もページによってずれてたりするのが珍しくない。
古いコミックスだと
のりの量がわりといいかげんだったりして
かなり多めにざっくりきっても下のほうだけ糊がはみでるように残ってることがある
あと一番最初のカラーページだけフルカラー印刷でインクの量が多いので
はがれないようにのりが多めについてたりするので
ある時期から同じ話の繰り返しだと気づいた。
テンプレにしたら話題が無くなるレベル。
どんなスレでも新製品が4年も出ないと話はループするよ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:25:35.35 ID:b3CTvm3h
新製品が出ないのは陰謀!?圧力!?
買う前は新型出ろ出ろ思ってたけどさ、2週間前に買っちゃったからあと3年は出なくていいよ。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:33:38.53 ID:b3CTvm3h
えっ!?www
高度な情報戦が開始されました(ぇ
嘘だから気にすんな。
ちょっと気になって調べたけど
ScanSnap S1300 FI-S1300 発売日:2009年11月21日
ScanSnap S1300i FI-S1300A 発売日:2012年 5月25日
ScanSnap S1500 FI-S1500 発売日:2009年 2月 7日
ScanSnap S1500 FI-S1500-A 発売日:2011年10月21日
おおよそ2年半で、マイナーチェンジしてるっぽ。
つうわけで、次は2014年の春ぐらいかな?
しかし自炊の需要の高まりで競争も激しくなりつつあり
競争がいいとは限らない
さすがぐにょり信者は言うことが違う
S510+Mac(Mountain Lion)で、サイズ自動検出にしてるんだけど、裏面のみ(下側のみ)サイズ
自動検出に失敗して、水色の帯が左端に出ることがある。
表面と裏面の原稿サイズが違うことはありえないんだから、表面のサイズを裏面にも
適用してくれればいいのにと思った。
失敗っていうか、紙が斜め過ぎてるだけなので、素直にやり直すのが吉
zip保存までの最短の手順教えてくれ。
アプリを起動しない設定にして、jpgで保存にすれば
PCは全く操作しなくても、スキャンするだけでjpgがもりもり出来る
あとはzipにするだけ
もりもり?
うちは、ぶりぶりだけど?仕様の違いか?
オレは、びちびち気味
俺はたまにビチョビチョ
昨晩は、どぴゅどぴゅだった。
あちしはぱっつんぱっつんだわ。
高解像度のjpgでもサクサクとすぐ表示するようにしてほしい
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:10:45.89 ID:eek+XSXX
別途表示の速いビューアー使ったほうがいいよ
展開の速度よりもメディアからの読み出し速度で律速されてるでしょ
サクサク?
おれは、ズッカンズッカンなってほしいけけどな。
ヌルヌルでツプッ、ズッポズッポ、ビュプッって感じが良い。
動作報告
ScanSnap fi-5110EOX3
Windows Home Server 2011 64bit
Windows 7 64bit ドライバ ソフトウエアで動作した。
ただし、すべてのupdaterをinstall後、
「デバイスマネージャー」→「不明なデバイス」→ドライバの更新
をする必要あり。
>>540 300dpiから400dpiのA4サイズでも、
白黒でかつ可逆圧縮付きのTIFFとかGIFで保存すると、
無劣化で94KBぐらいに収まるよ。
白黒高精細画像最高。
無劣化の使い方がおかしい
300dpi2値で高精細、は無いわ。
文字原稿でサイズ減らすのに2値にするのは
好き好きだとは思うが。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:36:07.48 ID:9ajvzNDO
それでは俺は別な指摘を
TIFFやGIFで保存したとしてPC以外で見れるのか
そこが重要だ
ブラウザ閲覧機能のあるデバイスならGIFは問題ないんじゃね?
TIFFはわからんが二値に限るならFAX準拠だから割と読めそうな印象
PNGにしとくほうが無難な気はするが
白黒で300dpiつったら、グレー基準だと150dpiだもんな
実用サイズで600dpi、高精細を謳うなら1200dpiはないと
二値は、階調の無い液晶用の下処理とか、FAXで送るとかで無い限り、
使い道が無いなあ
OCR的に有利だったりもしないよね
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:02:51.67 ID:9ajvzNDO
ちゃんと加工してれば
2値はOCRで有効に働きますよ
>>626 お勧めのある?
GPUで拡大縮小が早いビューアー使ってるが
それでも表示は遅いし・・・
>>635 >白黒で300dpiつったら、グレー基準だと150dpiだもんな
白黒で300dpiは、150dpi2bit相当。
白黒300dpiの縦横2ドット、つまり4ドットを1セットとして捉える。
その4ドットが、150dpi2bitの1ドット相当の階調を表せる。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:43:06.17 ID:wbCjUIGs
今更なんだが。
以前は、XPのパソにつないでいたのだが、vistaの方のパソにつなごうと思ったのだが、
認識してくれない。
PC スペック win vista Home Premium SP1
C2D E7200 2.53GHz
(e-ma J4516)
スキャナ ScanSnap S500
商品添付のドライバ入れて、HPからvistaアップデート用のドライバ落としてインスコしたが、
動作せず。
ScanSnap Managerは一応立ち上がっているようだがタスクバー上のアイコンはSに赤の横線。取説上では動作してないとのこと。
それ以前に再インストールもしたが、変わらない。
どなたか、ご教示をお願いいたします。
その理屈だと、300dpiで16bitなら二値76800dpi相当になるが
おまいら色々トンデモ理論作るの好きだな。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 04:13:28.57 ID:JcLBo+fw
文庫サイズのコミックは細かい字が潰れるからエクセレントモードで
スキャンしてみた。
jpegだととんでもなく時間がかかった。
でも仕上がりはダントツ字がなめらか。
紙質がコミック文庫は通常のコミックよりもツルツルだから高画質読み取りの
効果は大きい。
今よりもPCのスペックが高くなる未来に読むつもりなら、長い目でみるなら
アリなのかな?
jtrimで一括編集すればデータ量がダイエットできて、さらに圧縮を
かければ軽くできるけど、その作業にも時間がかかる。
やっぱりスーパーファイン画質で我慢するべき?
エクセレントモードでスキャンし、Ralpha辺りで補正したものとスーパーファイン画質との違いは、今のパソコンでも分かる。
それが手間に見合ったものかどうかは、人それぞれ。
正解はない。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 04:42:57.66 ID:CbC37l3a
マンガはJpegの方が後から日焼け飛ばしの編集ができて良いけど、PDFモードで
読みとった方がスキャンスピードは早い。
最終的にはAdobe AcrobatでPDFにまとめるから、その手間も最初からPDFの方が簡単。
だから小説とか文字中心の書籍はPDFの方が良いのかな?
OCRとの相性もPDFの方が良さそうだし。
でも、本の日焼けや汚れを飛ばしたいからJpeg方式を選んでいる。
(↑PDFとJpeg以外の保存方法のことは機械オンチだから知らない)
まず最初に1TBの外付けHDDに読みとったデータを入れる設定にしたから
試行錯誤するための容量には余裕がある。
でもこんなに時間をかけすぎていると冊数はこなせないし飽きてしまう。
きれいで効率よく電子化したいだけなんだけどな。
それはPCが遅すぎるのでは
>>640 差し込むUSBのポートを変える。
たくさんUSBに他のものが刺さっているなら外す。
USBのケーブルを別のに変えて見る。
ノートだと電力不足で認識しないのは割とある。スキャナでなるかは知らないが。
でもデスクトップか。
>>640 給紙カバー開けてなくて、通電してないって落ちじゃないよね?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:33:55.06 ID:FAFHzsGA
>>648,
>>649 夜遅かったのと、めんどくささがあり、もしかしたらと思ったがそれは試してませんでした。
通電はしてます。(カバーは開けてます)
で、
とりあえず、再インスコと全面ポートにさしていたのを背面に変えたところ、無事出来ました。
お騒がせいたしました。
>>646 pdfモードでも処理はjpgだから、pdfモードの方が早いというのはおかしい。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 12:39:27.24 ID:9c6FCsab
ドライバー入れる前にPCとSSを繋いだというオチだな
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:56:45.92 ID:1BwDzmlA
オーガナイザーが起動しなくなってしまった。アンインストしてインストし直したが直らず
>>653 なんでこんなトラブルが起きるのか不思議。
パソコンは何使ってるの?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 12:21:22.08 ID:1BwDzmlA
>>654 いろいろやってたら直った(・∀・)v
オーガナイザーフォルダの中に、変なファイルがたくさんできてたのを
全部削除したのが良かったのかもしれない。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:24:54.54 ID:yaSU0DTV
スキャンした画像に汚れのせいと思われる線が入る。
読み取りのガラス面はこまめに拭いているのに。
外側から見ても、ガラスに汚れは付着していないから内側にゴミが
入ったのだろうか。
市販のメガネの洗浄クリーナーを使っても改善しないまま。
アルコールで拭いてみるべき?
それともScanSnap御用達のお手入れセットを購入して磨いた方が
良いのだろうか???
糊は拭いただけじゃ取れないよ
スキャンの話、ループであきた。
テンプレ希望
堀内カラー オリンパス EEクリーナー使用クリーナーセット
キング レンズクリーニングティッシュ
カメラ用エアーブロアー(手で握って風を送るタイプ)
自分はこれ使ってる
>658
そう思うんなら自分で作ったらいいよ
>659
エアーブロアーはどこで使うん?
マニュアルには機械内に埃が進入するから使わないことって書いてなかったっけ
ちなみに自分は羽箒,CleanerF1,キムワイプ,サイバークリーンを使ってます
>>660 クリーナー使う前の埃飛ばし
エアーダスターみたいに強くないから埃を押し込むことがない
手でやるふいごみたいな奴か
100円ショップにあるかな
無ければビックカメラかな…
スキャンの話、ループであきた。
テンプレ希望
>>655 かってに削除とか、理解できない行動をとる人が多すぎる世の中。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:36:21.94 ID:iCn+JS9g
スキャン時に入ってしまった線は画像編集ソフトで処理すれば消せる。
隣の正常な部分画像を切り取って、線の上に貼り付けコピーって作業を
地道にこなせば。
ドットが見えるくらいズームして細かくやれば線の存在を完全に消せる。
色あせた古い本も麗しい電子本に仕上げられる。
しかし一括変換ではなく、個別にファイルを開いて部分修正作業というのは
時間がかかりすぎる。
やはり最初から汚れによる線は入らないのが一番。
自炊代行業者よりも、スキャンデータ美化をやってくれる画像処理の
代行業者があればいいのに。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 16:36:07.62 ID:Hspd8NJt
そういうのを商売にする人出てきたとしても
グラビアなんかでやっている写真屋の画像修正
一箇所3000円とも6000円とも言われている世の中の
いくらかかるだろうな
だよな。自分で時間がかかりすぎるから頼むと言っても
それを商売にするには、自分でやるコストに儲けを上乗せして
くるわけだから、いったい1冊幾らになるのか考えるだけで恐ろしいな。
というか、そんなんやっている時間があったら、本を読んだ方がいい。
>>668 白黒頁のスキャン時に入った、縦筋のような線なら、Photoshopがあれば大体バッチ処理で消せる。
白黒なら最初からscansnapが消してくれてるでしょ
簡単には消せないカラー原稿の時に線が目立って、
実際どうしようも無いので困る
>やはり最初から汚れによる線は入らないのが一番。
やっぱりこれに尽きるんじゃないかと….
自分は買ってきたら埃が付く前にさっさとスキャン,
裁断したらエアーダスターを本の断面にかけて埃を飛ばす,とかやってる.
あと,縦線入ったページ頑張って修正するくらいならそのページだけ再スキャンしたほうが早い気がw
>>673 つーか、みんな気がついているだろ。
スキャンして安心したり、表紙をどうするとか考えるより、読めよ。
人生有限だから。蔵書スペースは無限になるけど。
読まない本なんてスキャンするわけねーだろ
電話帳スキャンしたことあるぜw
おおた区報スキャンした
俺はコージ苑スキャンしたことあるぜw
SANYOエアコンのカタログをスキャンしたことあるぜw
マニュアル類はスキャンした後で全く同じ物がpdfで手に入ることに気付く
そうやって油断かましてたら、型落ちになってダウンロードページから削除されてたw
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 06:22:00.73 ID:8mmxHERK
>読まない本なんてスキャンするわけねーだろ
写真集か 写真集ならわかる
冗談はさておき、世の中には捨てるために自炊始めた人もいるんだぜ
そういうのって結局読まないがもし捨てた後に読みたくなったらという
不安を打ち消す為に自炊するんだぜ
レシート貼り付けた家計簿みたいなB5ノートをスキャンしているが
なかなか快適にスキャンできている。意外だった。s510です。
世の中の自炊の過半数は、捨てる為だと思うけどな
捨てるためではない
活かすためのスキャン
捨てる為もあるけど、死蔵してたものを活かしやすくなったというのは
つくづく感じるな。
略してイカスキャン
レシートだけは未だに手で転記してるなあ
あれは検索できると価値が全然違うから
今まで通り転記もして、原本のスキャンも残っていれば最高だけど、
いいスキャン方法が見つからない
真ん中だけ磨り減るのがヤダ
とかでなければレシート一枚ずつぽんぽんいれてけばいいよ
松屋の半券とかだとさすがに通らんけど
OCRかけとけばがんがん検索できる状態にはなる
>>680 何だか、スギちゃんのネタに使えそうだな。
「俺は広辞苑を自炊して、そのまま本もデータも速攻で
ゴミ箱に捨てたぜぇ〜。ワイルドだろぉ〜」な感じか?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 06:44:23.71 ID:htEuVoB+
もう何がワイルドなのかわからんネタしか
TVで言ってないよな
ボキャブラリィなさすぎて悲しすぎるわ
>>683 そう、それあるある
家電はポチったらすぐカタログ&取説を
DLして保存するって習慣を付けたいワ
そんなことするメーカーいるのか
ただの嫌がらせだな
”ScanSnap S1300i 発売記念 簡単「整理術」をはじめよう!キャンペーン”
のプレゼントキタ――(゚∀゚)――!!
「ScanNote(横罫/A4)」いただきました。
a
古い文庫はどうしても重送しまくって、検知しても手間かかるのは意味ねえ、って感じだったんだけど、とうとう自己解決した。
ティッシュを水で濡らしておいて、小口をポンポンと湿らせるだけで30年以上前の文庫も重送ゼロでスキャン出来た!捗る!
有用な情報っぽいが最後の一語が意味不明
>>702 セットする時の下の一辺のみだよ。
塗るっていうか波打つ程じゃなくて本当に小口だけ湿らせる程度。
紙の枚数とか数える時に指を湿らせるみたいなイメージで。
>>703 1976年発行の「カンディード」スキャンするときに試してみる。
霧吹き程度にした方が無難かもしれない
でも紙同士の摩擦はそのままで紙とローラーの摩擦を上げてる訳だから、
ローラーだけ掃除するとかでも解決するのかも
古い文庫が重装するのは、小口がそろってない場合が多い。
(古いハヤカワ文庫とか)
なので、セットする下の辺を、裁断機でちょっと削ってやると、
重装しなくなるよ
製本されてる状態では揃ってなくても、
裁断して机でとんとんすれば揃うのでは
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:04:05.63 ID:HC/SKd4r
オークションで裁断済の本とか出品されているけど、買ったことある人いる?
今はブックオフの100円本、ただし比較的きれいなものを裁断・スキャン
することで経験値を上げている最中。
ほとんどの裁断はカールディスクカッターを使ってしるけど、見開きページを
なるべく完全状態でスキャンしたくて背表紙はアイロン当てて剥がしてからハサミで
切っている。
たまに糊が残って重送するのが困りものだけど、おおむねきれい。
スキャンした本は捨てていっているけど、買う側になるよりも出品する側に
なることを考えるべきでしょうか?
それは自分が著作権を侵害していると承知の上で言っているのか。
転売時はデータも消去するんじゃね?
だろ?
なにか問題があるのか?
例えば本を買って自分が大事だと思う部分を2ページほどコピーする
あるいは、2行ほどメモする
その本を古本屋、あるいはオクで売るのも著作権を侵害してるよな?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 09:45:10.33 ID:KJLiM3iy
メモはOKじゃないか
コピーは知らん、解釈で回答変わるんじゃないかと
読んでない本をスキャンして、スキャンした本を始めて読む人ってどのくらいいるの?
私的複製は認められてるし、その後原本売っても問題はない
やったらいけないのはコピーしたほうだけを人に配ること
自分で使う目的で自らの手でコピーするなら極端な話借本でもおk
>>708 余計なことは考えるべきじゃない
そのまま古本買って廃品回収に出しとけ
>>713 資格試験の参考書はそのパターン。
スキャン前提で品定め&購入してる。
>>715 参考書こそ、スキャンは出来ないな〜。
小説は何のためらいも無くスキャンできるが。
ホントだ、小口に軽〜く霧吹きすると原稿送りミスが減る。
USBポート変更後(PCの前面ポート→後面ポート)デバイスマネージャーでは認識しても
ScanSnapマネージャーで認識しないのですがどこかに対処方法書いてないですか
>>713 ノ
文庫本限定だけど、持ち運ぶのが面倒なので。
買ったら、積ん読→週末にスキャン→データで持ち歩き
もちろん、本によってはスキャンする前に読み始めるけど
>>713 小説系は自炊してから読んでる。
雑誌も試したことがあるけど、使用端末の関係では現実的ではなかった。
OCRかけてそれをテキスト保存してChainLPでテキスト文章化したのを
再度画像配置で設置すればスキャンしたデーターよりも綺麗な文字を表示することは可能
>>722 じっさいやったことないだろ?
OCR認識率99,9%としても校正の手間がどれぐらいか分かるか?
まともな出版社の本は一冊に構成ミスは5〜6個だぞ。
だいいち画像配置で作るならテキスト化しなくていいじゃんw
>>723 なんども読み返してしまうようなものだったら別にいいのでは?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:24:11.83 ID:IAISWfz0
age
hage
買った本のOCRと校正を誰かに依頼しても、多分法的にグレーなんだろうな
青空文庫形式で入手するちゃんとした方法は無いもんか
テキストにおこすのはしんどい
やったことあるけど時間がかかりすぎて途中で挫折した
学生でもなきゃ無理
でも内容が頭に入るので学習法としてはアリだと思う
>>727 そんな面倒な校正を忍耐強く正確にできるくらいのしっかりした人間は
もっとまともな仕事(バイト)をするから、道楽のようなバイト料を払えないと
そもそも成立しない
金には困ってないから合法的に入手したい、という文脈なのだが
現実売ってない、作ってない物を
合法的に入手するのは無理だろう
今頃になってXPから7ultimate64bitにしたので、
fi-5110EOXのドライバを公式の言う通りにアップデートしました。
OSがなぜかEOX2と認識しているのは少し気になるのですが、一応動いてはいます。
これに伴ってどういうわけか今までなかった
「テキスト認識して検索可能なPDFにします」というオプションが出来ました。
ぜひ使いたいのですが、これをオンにするとやはり結構な時間がかかってしまいます。
オフにしてスキャンした上で出来たpdfを後からorganizerで「検索可能なpdfに変換」しても
現実のpdfの出来具合は同じなのでしょうか?出来れば後からまとめてやりたいです。
勿論OCRの精度には大きな期待はしていませんが。
パソコンのスペックを最新のメインストリームクラスに向上させればもしかしたら早く処理終わるんじゃない?
pentium4とかでない限り、何でも同じ
>>735 発売直後なのに、相変わらず歯に衣着せないレビューだなw
グレーが遅い&ファイルサイズ大きい&紙質選ぶ、はちょっと食指が動かないな・・・
カラーメインできっちり歪み補正したい人は白縁あった方がいいのかも知れない。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 07:24:54.00 ID:ZmhwuI48
最近、モダンタイムスのチャップリンみたいに
図書館へ行っても本屋へ行っても
カッターナイフを取り出し解体したい衝動にかられようになった
ScanSnap依存症に罹ったようだ。
借りた本バラしたらそうだが店頭でカッターナイフ出すのは違うだろw
>カッターナイフを取り出し解体したい衝動
衝動と実際に行動するのは違うぞ
まぁ俺は
>>737の気持ちに共感できる部分がある
1500買おうと思ったけど、よく考えたら、
近々、WinとMacの両方で使える1500iが出るだろうな〜と思ったし、
あとyoutubeの動画で1300の速度を見たけど、個人の自炊レベルなら十分な速度で、
yodobashiで実機を見てきたら、思った以上にコンパクトでデザインがいいから、
1300iを買うことにした。
目的は、家内にあるアナログ文書を全てデータ化すること。
それをクラウド上でiPad経由で閲覧出来るようにする。
1500iが出たら、1300iを売って、1500iを買おうと思う。
まだ決めてないのなら絶対1500にしたほうがいい
>1500iが出たら、1300iを売って、1500iを買おう
型番にiが付いたのと今のでは何が違う?
同じじゃなないんかい
いや、流れをみたら、
1500iという、WinとMacの両方で使える製品が発売されてもおかしくないじゃん。
技術的に可能なわけだし。
むしろ、WinとMacで製品が別々というのは無駄だよね。
あと1300iのコンパクトさに惚れた。
今の1500だって、ハードウェア的には同じものでしょ。
添付ソフトが違うだけで。
>>744 色が違う
あと、AcrobatのWindows用とMac用を添付すると
値段が上がるから、やらないと思う。
Acrobat要らないんだけどなあ。
>>743 ?
1500買ってMacで使ってるよ。
CDにはMac用のManagerも入ってる。Mac用の付属ソフトも不要だったし。
1500MのAcrobat9なんて1世代前のOS10.7でさえ動かないもの付けられても・・・
1500MとMac買って自炊しよう、とかいう人は面食らう謎仕様なんだよなあ
おれももってるからいらない
俺はまだ雪豹だから無問題だわw
>>743 なんの流れなのでしょうか?
s1500初期から両方のosで使えますよ
>>745 iが付いたs1300にはアクロバット付いてないようだ
つまり今後あなたの希望するアクロバット添付無し製品しかでないと
考えられる
関係ないが
>"ハードウェア的"には同じものでしょ。
に対して色が違うと言う答えはいかがなものか
漆塗りの欲しかったな
全てのスキャニングが終了して、はや半年。
これからの新規スキャンは、裁断せずに綺麗に分解して、スキャニング後に復元する技術を磨こうとおもう。
これができたら、色々と幅が広がる。
Acrobatいらないよなw
Acrobat非搭載で、Win&Macで使える1500iが安く出てくれたら歓迎だが
1300iが25000円位だから、機能がUPした1500iが35000円で。
例えば、1500と比べて読込速度が1.5倍UPとか。
>>753 USB3.0対応はありそうだな。
これだけで結構早くなったりして・・・
1300
の大きさがよくて1500がだめな理由をむしろ知りたい。
acrobat代は実は安いので、省いても1000円も安くならないよ
むしろ高いソフトが格安で手に入ったことに喜んどいた方がいい
FI-S1500-SRA と FI-S1500-A
どっちを買ったらいい?
値段はあまり変わらないし、違いがよくわからないんだけど。
Adobe製品はパソコンに入れるなという
親父の遺言なので
変な遺言。
別に自動インスコでも強制インスコソフトじゃないんで
どうでもいい
好きに使いなさい
一年でえらく値上がりしたね。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:23:06.48 ID:t4xQ4d3/
文庫コミックはエクセレントモードの600dpiで、A5サイズの大きなワイドコミックは
スーパーファインの300dpi読みとっている。
けれどその中間サイズのB6とか通常のコミックサイズは迷っている。
あと、新書の読み取りはスーパーファインにしていますが、字の小さな文庫の小説は
エクセレントもアリでしょうか?
こういうメールが来たんだけど喜んでいいの?みんな当選するもの?
↓ ↓ ↓ ↓
★☆★ ご当選おめでとうございます! ☆★☆
ScanSnap キャンペーン事務局です。
このたびはScanSnapシリーズをお買い上げいただき、
また、「ScanSnap 全世界累計売上台数 200万台突破記念キャンペーン」にご応募いただき、
誠にありがとうございます。
厳選な抽選の結果、貴殿がプレゼントに【ご当選】されました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今回のキャンペーン賞品である「Evernoteプレミアム」にアップグレードできるクーポンコードと、
アップグレード手続について記載いたしますので、ご利用いただきたくよろしくお願いいたします。
※本通知は、8月度に応募し、ご当選された方に送付しております。
応募者が全員当選するタイプの奴だな
>>765 「厳選な抽選の結果、」とあるのに?
ScanSnapのような一流どころでもこんな怪しいやり方すんの?
小学生の頃、封筒の中に入っているトランプがハートのAだったら追加特典
みたいなのにひっかかりそうになった記憶がある
おれは、巷でゴザをひろげて、紙の人形を手を使わずに自由に操る爺さんに騙されたけどね。その不思議な人形を買ったら、普通に糸が入ってた。
そんな気分か?
>クーポンコード
アホだろおまえw
>>769 何がおかしいのかまったくわからない
1年無料になるのだが
毎月4000名ということだが
現実には何台うれているのだろうか
3000人しか買ってないなら
>>765のようなもんだな
>>763 自分は無加工の撮りっぱなし派だから全部スーパーファイン
こだわり始めたらキリがないし、そのうち時代が変わって解像度もかわる、電子書籍の価格や体制も変わるだろうから今ちょうどいいくらいで気楽にやってる
100年も残したいわけじゃないしw
未だにスーパーファインとエクセレントとのどっちが300dpiだったか判らなくなる
語感的にはスーパーファインの方が細かそうなんだよな
ノーマル : 可
ファイン : 良
スーパーファイン : 良+
エクセレント : 優
スーパーが付こうが、ウルトラが付こうが、どこまで肉薄しても良は優を超えないのと同じですわ
>>770 全プレみたいなもんだろってことだよアホw
メーカーが勝手に付けてる名称よりも、300dpiとか600dpiと言った方が
よっぽど通りがいい
>全プレみたいなもんだろってことだよアホw
アホはお前だよ
全プレとクーポンコードが同じ意味か
>>776 お前がバカなのは誰のせいでもねぇよww
いらなかったら漏れにくれ
ID:XQNVlpwG
どうしたんだ、へへへいへい
説明してみな
スキャンよりも裁断が追いつかない。
スキャンよりもその後の処理(gamma値変更、ChainLPでの処理)が追いつかない。
スキャンよりも読書スピードが追いつかない。
>スキャンよりも裁断が追いつかない。
この時点で前に進まないので終わっているのだが
その後追いつくとか追いつかないとかすでに関係ない話
>>781 読書スピードが追い付くような奴はいないよ
速読な人は行けそう
1300i買った。思った以上に小さかった。
読み取り速度は十分。
グニョリ加減はどうだい?
S1500でちょっと困った。
取り込み設定のアプリケーションの選択を「手書きメモをEvernoteに保存」にすると、
スキャン後、Evernoteアプリが立ち上がるんだけど、ノートが追加されない。
「保存先」タブで指定しているところに.jpgファイルはできているので、手動で追加してる。
「ドキュメントをEvernoteに保存」だと、ちゃんとEvernote.appに取り込まれるんだけれど、
jpgだとうまくいかない。
こんな症状の人いますかー?
os:OSX 10.8.1
scansnap manager(mac):v3.2
evernote:3.3.0
1300iで十分な速度だよ
読み取り綺麗だし。
何が楽しくて1500みたいなドカベンを買わなきゃらなんの?ってくらい使える。
1300と1500の大きさなんて持ち運ばないかぎり無視できるじゃん。
どんな理由で1500が大きいと感じるのかしりたい。収納スペースが限られているのか?
1300の小ささは凄いよな
本を解体してスキャンするつもりはなくて、
カードの明細とかレシートとか名刺とか年賀状とか、
雑多な紙類しかスキャンする予定がない人にはぴったり
パッドユニット、ピックローラユニットってPCDEPOTで売ってるかなぁ?
互換ローラーは誰か試した人いないの?
>>794 >レシート、代引領収書のような小物
レシートなら、1500でキャリアシートなしでスキャン出来る。
代引き領収書は試したことがないので、今度試してみる。
まっくろくろすけになりそう
ID:JC+38ZPh [1/2]
なに火病起こしてんだへへへいへい
説明してみな
この1,2年情報を追っかけていないんだけど
スキャン時のほこり等による縦線を消すような
方法って確立した?ソフトなんかで消せる?
してない
白黒の原稿ならscansnapが勝手に消してる
カラーでも消せるような技術はまだ
うげ、もうすぐモデルチェンジかよ
先日買っちゃったよ・・・
S1500って良い物だよね?ね?
新製品くるの?
>S1500って良い物だよね?ね?
どうだろうか。あなたにあっていれば良い買い物
あってなければ、くそみそにけなすやからもいるのでゴミに金だしただけかも
個人的には良い買い物したと思っている
最初に高い物を買って使っていて、画質いいほうがやっぱり良いと思っていたのだが
S1500だって悪くない、速いし、コンパクトだしと思っている
ただし、ポスターやグラビア画像など画質重視のものには使わないよ
フラベも今はlide210というとても遅い機種使っているし
>>798 2年前のほうが言われていたかもしれないが
ガラスコーティングで縦線減少やっている
実際の効果は比較できないのでわかりませんwww
ソフトで消すのは今でも無理
縦線あってもグレスケ化すれば見えにくくなるだけ?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:47:10.98 ID:5xNyBTXL
1500の新作ってそろそろなのかよ?
S1500の新型がでる予定なんて微塵もありませんが…
1500iが発売される。
主な特徴はWin&Macハイブリッド。
いや、1300とセット
1300の優位性は何も無い
1300でも自炊もできるけど、
大量に正確に自炊をしたい人なら1500だろうな
通常利用なら1300でも十分なクオリティーだよね
>大量に正確に自炊をしたい人なら1500だろうな
大量ってのは同意するが
性格にってのは何をさすのだろうか
購入後めんどくさいのと裁断機がなかったのとで一年半ほど放置していたs1500を
一週間ほど前から利用していました。試行錯誤しながら40冊ほど漫画週刊誌を取り込んでいましたが
本日縦線が入るようになりました。
何度も清掃してもダメでよく見たらものすごく小さなゴミっぽいものが縦線の部分についているようでした。
無水アルコールで拭いてもとれないので、どうやら内部についてるゴミのようです。
使用期間一週間のわずか40冊程度でガラス面の内部にまでゴミが入るものなのでしょうか?
がんばって掃除すると取れる
>何度も清掃してもダメで
意外と取れないゴミだったって事が結構あるのよ
アルコールつけても駄目だったら、気合入れてこすったら取れましたとなったことあります
爪でこすっても取れないので間違いなく内部だと思います。
約2時間ほど悪戦苦闘していますが、やはり内部のゴミは取れません。
もう数千冊利用したあとでならまだ諦めもつきますが、わずか40冊程度で
送料込み1万円弱も修理代出すのもバカバカしいので、どうにか自分で分解して
清掃しようかと思いましたが、ぐぐっても分解というと本の分解しか載ってなくて
ScanSnap本体の分解方法はどこにも載っていないようです。
パッドユニットが付いてる手前側のガラス内部へのアクセス方法がわかる方いますでしょうか?
例え40冊であっても、所有権を取得し自己の支配下にある状況で
一年半ほど放置していた事実は充分「諦める」理由になりますね。
そっか 取れないか
内部清掃は9000円程度ぐらいなので素直にやってもらえば言いと思うが
分解は旧機種テンプレイにリンクあったが
S1500や前の機種では見た事が無いので、自分で試行錯誤して分解するしかないと思うよ
がんばって
>>817 つい最近の使用するまでは開封すらしていなかったので使用後に埃が内部へ侵入したと思われます。
もはや入ったこと自体は「諦め」ます、だから今自分で清掃できないか悪戦苦闘しているわけですよ。
でもさすがに一週間で40冊程度のスキャンでガラス面内部にまで埃が侵入するものなのか
ADFスキャナは使用するのが今回が初めてなのでこういうものなのかどうかを知りたいわけです。
他の方はどの程度で内部にまで埃が入るか使用例を教えて下さい。
あと繰り返しになりますが本体の分解方法ご存知の方いらしたら教えて頂きたいです。
>>818 手前側はネジが二つあるんですが、それを外しても取れないんですよね・・・
1300の基盤を引っ張り出すサイトはありましたがスキャン面の分解はどこにも見当たらないですね。困りました。
>>816 スキャン部分は表用・裏用の2カ所有るぞ。
今一度、反対側をゴシゴシしていないか、確認汁。
>>819 俺なんか50冊足らずで光量不足エラー出て、縦線どころかメーカー修理ものになったぞ
しかもあなたと同様に買ってから一年以上放置してたんで補償外
分解は知らないので頑張ってとしか
>>821 はい。
裏面側ですから手前のスキャン面だと特定しております。
確かにものすごく小さな点のような埃があるのが見えます。
始めは傷かとも思いましたが触っても凹凸が無く、無水アルコールで何度も拭いても取れないので内部と思います。
本体を強く揺すればガラス面から剥がれるかと思い何度か試しましたが静電気のせいかやはり取れませんでした。
ADFスキャナとはこんなに早く内部にまで埃が侵入するものでしょうか・・・
>>822 めんどくさがらず購入後すぐに使用して延長保障にも入っておけば良かったと後の祭りでございます。
一日置いたりすると埃が移動したのか消えることがあるよ
一晩おいてみ
あ、あと縦線で問い合わせした時に線が出るのと逆の面も掃除してみてくださいと言われた
どういう原理かわからないが、一回それで消えたことがある
>>825 手前側裏面と特定してますが、一応両面を何度も拭いてみましたがダメでした。
ネジを外して分解しようとするとどうにもプラスチックが割れそうになるので、現状難しそうです。
仰る通り一晩置いてみます。みなさまありがとうございました。
分解方法は以降も募集しておりますのでわかる方もしくは分解方法が詳しく載ってるサイトなどを
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
経験あるなー
やっぱり買ってすぐの頃に
いくらアルコールで拭いても同じ場所に線が出る
ライトで照らしてもゴミは見えない
強く揺するのもやってみた
それでも何回か掃除してたら消えた
相当しつこくダストブロアーで掃除しまくったとかの心当たりがなければ、
中になんか入ってないよ
そもそも見たら判るけど、入る構造になってない
放置している間にカビが生えて、使いはじめたら振動でカビが落ちてきたんじゃないか。
エアコンでも何でも、利用する人が自分で掃除できる構造になって無いことは、利便性が落ちるし、製品の安易な廃棄に繋がり、資源の無駄使いに繋がるよ。
保証期限切れるまで検品せず放置じゃあちょっとフォローは難しい
下手にこじ開けて分解掃除すると余計に埃入るんじゃね
自力で解体できないレベルだったらやめたほうがいいと思う
あと掃除しても取れないってのは、目視でガラスについてるゴミが取れないってこと?
何度スキャンし直しても縦線が消えないってこと?
後者だったらソース変えてやって確認してみた?
ダメなソースでは何回やってもダメだったりするよ
同じ本の別ページとかじゃなく、全然ちがう本とかで試してみ
掃除しても取れない、じゃなくて、取れるまで掃除するんだよ
慣れてくると、一発で取れるようになる
>>826 反対側にゴミが付いているとキャリブレーション時に、その輝度で
補正してしまうためかと。
当たり外れがあるのかな?
自分は購入してから三週間くらいだけど、まだ線は出てないなぁ。
まぁ、ガンガン使ってるから、これからでるのかも。
購入時に加入した延長保険がきくといいんだけど・・・
紙を扱うのは静電気が強烈だからある程度は避けられ無い。
ガラス面を帯電させて埃をうまく吹き飛ばせ…無いだろうな。
>>835 帯電、つーか除電だわな。
イオナイザ付きとか、埃除去付きのADF機も、あるっちゃある。
値段が1桁2桁違うが。
それは一週間で40冊でなくて一年半で40冊やったら縦線出たと認識するんだ
カラーの用紙をスキャンすると
どんなに縦線対策してても90%の確立で縦線出るからな・・・
モノクロ用紙は20%の確立だが・・・
カラーの縦線率高すぎるよまじで
90%ってページ毎に90%?一冊トータルで90%?
1冊だったら100%だろうな
1枚だったら60%ぐらいかな?
なぜかカラーをスキャンすると高確率で線が出る・・・
スキャンする本が古すぎてホコリがいっぱいついてんじゃねーの?
813です。
>>831 他ソースも試しましたがもちろん縦線が入りました。
というより肉眼でガラス面の内部に付着しているゴミが見えているので原因は間違いないです。
>>832 ガラス面の内部についた埃なので分解以外では取れませんね。
>>836 詳細ありがとうございます。
昨日は一枚目の画像に写っているネジを左右2つ外しても外れませんでした。
上部の爪を力ずくで外しちゃうんですか?
ちなみにコードがつながっている根元は外れませんよね?
もう一度試してみます。
>>836 左右の銀色の外装すら外れない・・・
上部2つの爪は外れるんですが、それ以降が外れずに戻そうとしても爪が折れちゃいました。
ここって爪で引っかかってるだけでふどこかにネジがついているわけじゃないですよね?
お前には無理だ。
素直に修理に出せ。
中途半端にいじっちゃってるから買い替えたほうがいいだろw
848 :
836:2012/09/13(木) 23:27:23.56 ID:SlasX45c
>>848 844です。
師匠!返信ありがとうございます。
わかりやすい画像感謝です!
一枚目の画像の矢印では無い上の方の斜めについてる爪が折れちゃったけど特に問題なさそうです。
画像のように、そこまで外せなかったので見えませんでしたが下についてる4つの爪が硬いんですね。
ご丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます。明日もう一度チャレンジしてみます。
心配だ心配だ。
>>849のScanSnapが壊れたんじゃないかと心配だ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 12:19:19.80 ID:fSpP1lEk
なんでscansnapはbmp出力できないんだ?
bmpの生データで出せよ糞が
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 12:25:00.47 ID:tebI2hek
SSのコンセプトが安価で早く手軽にデータ化だから
10年前のPCのスペック考えたらわかるだろう
BMPでやってたら転送処理でPCが使えない
現在のPCでもUSB1.1で転送やってみれば似たような感覚は感じれるぞ
三日ぐらいレスなかったら傷心旅行中とでも思おう
感電して死んだらしい
1500安くなってきたなぁ・・・モデルチェンジ待つのが賢いかなあ
>>849です。
>>848 師匠!おかげさまで無事?清掃終了し、スキャン時に縦線もでなくなりました。
仰るとおり裏返してマイナスドライバーで軽くこじったらサイドの銀色のカバーはすぐ外れました。
手前の黒いカバー?はかなり外しづらかったですね。外す時硬すぎてマジ割れるかと思いました・・・
開いてビックリ、てっきり中にはホコリとか入らないようにスキャン面との間にパッキンでも入ってるのかと
思ったら安っぽいスポンジがちょっぴり入ってるだけなんですね・・・、これじゃぁ埃入ってもオカシクナイ^^;
私が不器用なせいか、戻す時に銀色のサイドカバーが上手くはまらずにつけられませんでした。
銀色のサイドカバーは外れたままだし、多少爪が割れたところもあるので完全無事とは言えないかも
知れませんが、まぁ、素人の分解ですし、運用上はとくに問題なさそうなので無事終了という事でw
@銀色のサイドカバーの片方の斜めについている3つの爪のうち2つが折れてしまった事。
A手前側黒いカバー?の上部にある4つの爪のうち一番右側のボタン脇の爪が折れてしまった事。
B師匠が仰っていた黒いカバーの内側の真ん中付近にある3連爪を意図的に削った事。
@については師匠から分解方法を聞く以前に自分で無理に表から外そうとして外れずに戻そうとしたら
割れちゃいました。始めから師匠の教え通りに裏返して後ろから外せば割れなかったはず。
Aは手前側の黒いカバーを外す時に真ん中辺にある2つの爪は簡単に外せるけど、左右の端に
ある2つの爪がとても硬く外しづらかったので少々力ずくで外してしまった為に左右のうちでも
特に硬かった右側のスキャン面を開くボタン脇の爪が折れました。
Bは師匠も仰っていたようにこれも硬い為また外すこともあるだろうと意図的にカッターで削りました。
素人なりに悪戦苦闘した割には多少の損害で済み、しかも@ABどれも運用上特に問題ありません。
壊れたのであればまだしも、この程度の清掃でメーカー修理に出すと期間は1週間もかかり
金額は送料込みで1万円弱もかかるとはヒドイ話です。
本体3万8千円で買ったのに塵のようなゴミひとつ取るのに本体価格の4/1以上・・・
ちなみにこれって奥側表面のスキャン面の内部にもアクセスできるんでしょうか?
まだそっちは汚れていないんですが、のちのちそっちも必要になるんじゃないかと思って^^;
とにかくおかげさまで本当に助かりました。
説明だけでなく、わかりやすく画像まで上げてくれた師匠のID:SlasX45cさんには大大感謝です!
とりあえず、オメ。
ゴミが入ったら、メーカーに修理に出した方が良さそうだと言うことは分かった。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 19:06:33.83 ID:tebI2hek
>金額は送料込みで1万円弱もかかるとはヒドイ話です。
本体3万8千円で買ったのに塵のようなゴミひとつ取るのに本体価格の4/1以上・・・
よくこういう奴いるけど
だったら本体を5万で買ったら良いじゃないかと思うわ
それよりプレミア付けて8万でもいいんじゃないかと
そうしたら修理代が買った値段より高いとか半分以上とか言わなくなるよな
>>858 いや、私が不器用なだけなんでちょっと器用な人なら何事も無く清掃できると思います。
>>859 確かに8万で買ったなら修理代1万でも良いカナとも思いますねw 運送や修理手続きめんどいけど^^;
でも金額も気になりましたが、修理期間も1週間以上かかると言っていたので長すぎると感じたんですね。
前述の通り、自炊始めたばかりの私は、ちょうど今休み中なので今のうちに大部分終わらそうと思って
いたんですが、まだ大量にスキャン素材があり1週間以上も時間かかるのは困るなと思ってたんですよね。
悪戦苦闘しながらも今回のように自分でやれば1時間かかりませんし、次からは10分かからないと思います。
時は金なりとも言います。とにかく自分でできて良かったです。
ID:SlasX45c様、みな様お騒がせしました。ありがとうございます。
8万で買ったら修理代が3万になるだけだよ
fiシリーズなら、基本料金でまず2万円取られる
>>859 >>861 ああ、でも8万もするADFなら構造もしっかりしてそうだから
そんな簡単にはスキャンガラスの内部にまでホコリ入ら無そうですね。
よって使用一週間で修理に出すような事も起こらないかもw
そしてfiの保証期限は半年で、延長保証も存在しないというね
しかし購入後一年半も放置してた人間にいまさら 時は金なり的なこと言われてもピンと来ないわ
引越し直前で切羽詰まってる人ならまだわかるが
それぞれ事情もあるだろ
本人が時間もカネも節約できたって喜んでんだからそれでいいじゃねーか
>>863 延長ないの?
年間保守契約は有りません全てスポット修理です。で買ってくれるのか?
>>865 初期保障半年。
年間保守は当然あるだろうが個人で入ってる人が居ないだけでしょ。
おっと、5年延長保証買うの忘れてた。
早速ポチった、ありがとう。
フラベから念願のS1300に乗り移ってきたけど
予想以上に超速、こんなんでS1500にしたらどうなるんだ
小型で速いし今のところかなり満足
ただ縦の線が出る度にふた開けてゴシゴシ…
もう少し線が出ない技術をお願いしますねPFUさん
(´・ω・`)
PFUってパーフェクトFUJITSUの略?
自炊で枚数の多い本の時に重なりや詰まりが頻発すると
かなりイライラくるな、これは。
エアコンの自動掃除みたいにSS内部に仕込めないかな
コストが増えるか
重送検知と同じに、縦筋検知して止まって確認させてくれるだけでイイ。
原稿の縦筋を検知するのか
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 13:19:45.04 ID:zi4+gvaV
>>868 S1300でも頻繁に縦線でちゃうのか
>、こんなんでS1500にしたらどうなるんだ
たぶん速すぎて忙しくなる、
入れる→スキャン→終わる→入れる このサイクルが速いんだよ
なのでもっと一度にセットできるようにしてくれと欲がでるんだ
そして取り込んだ画像の縦線チェックのほうが時間かかる
>>874 868じゃないけど1300iも一度における枚数が少ないから忙しいよ。
3〜4分で1サイクルくらい。
何年か前にS300 買って休みの日とかにシコシコ自炊してたんだけど、久しぶりにこのスレに来てみた。
最新のだともっと楽できるの?
PCの方の処理能力はWindowsエクスペリエンスがそれぞれ7.3くらいある。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 09:16:09.90 ID:VZgnMMjJ
>最新のだともっと楽できるの?
楽の定義がわかりませんが、最新の1300iに買い換えても同じでしょう
p
>>877 1300は持ち運ばない限り意味は無い。
普通に1500の方がいい。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:10:54.24 ID:K0CT6ujm
1300なんだが、緊急停止ボタンみたいなのってない?
スキャン中にくしゃくしゃッてなって中止クリックしても機械の動作がすぐに止まらない
のりで紙がついててちゃんと確認しなかった自分が悪いんだが
電源強制プチくらいしかないのかな
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:14:59.28 ID:K0CT6ujm
500枚やって一回発生
止まらないよーって焦った
S1300売ってS1500買っちゃおーぜ
>>880 トレイをパカって外してる。途中から再開できそうだったら再開するし、そうでなかったら1からやり直してる。
S1300i買う予定なんだが、尼で買って延長保証入ればおk?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:16:55.69 ID:WhLRx5ei
緊急停止が考慮されてないのは
福島と同じだ。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:15:51.54 ID:hA3pE7OX
barosu
福島と同じと考えるのも(結びつけるのも)
理解できん
味噌もクソも一緒ってか。
福島の例えで言うなら、東電と一緒なのは>885だ。ScanSnapじゃない。
緊急停止を考慮したものを使う必要があるのなら、そういう機材を用意すれば良い。
ScanSnapなんて安物使うなよ。
最初のうちは何度かぐしゃってやるけど、
そのうちにチェックが完全になってくるから、緊急停止の必要がなくなる
OCRやってる?
どうせ精度が悪かったらやらなくてもいいような気がしてきたんだけど
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:13:15.50 ID:UWoG3dmB
OCR使う場面が無いのでやっていません
検索くらいにしか使えないけど、検索したいこともあんまり無いんだよな
OCR使う場面だらけだけどな
OCRなけりゃ辞書も引けないし、マーカー(しおり)もつけられない
当然マーカー付けた場所をevernoteに保存することもできない
OCRかけなかったら電子書籍としての魅力半減もいいところ
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:37:37.64 ID:UWoG3dmB
>OCRかけなかったら電子書籍としての魅力半減もいいところ
使いこなしている奴の意見は流石だな
俺はそういうのと、真逆の使い方しているわ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 21:26:47.62 ID:QCIkkkcm
解像度300スパファインでjpgだとあきらかに劣化して見えるね
600だと遅いんかな
BMP出力対応してくれたら
>>893 まったくだ。
エロ漫画を自炊してるだけの俺にはOCRの使い道を思いつかないぜ。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 06:22:10.37 ID:bZE8muNt
>>894 例えBMPで保存されたとしても
転送データの時点でjpegになれば意味が無いのだよ
見た目だけBMPならjpegから中間データ処理にBMP使うのとかわらん
>>894 そんな精密さが必要な本は少ないんだからこれぞというやつはエクセレントにしたら?
自分は歳くったら目も悪くなるし自分自身のスペックが追いつかなくなるだろうからたいていスーパーファインだわ
ノイズはともかく、老眼気にするなら解像度は削らないほうが無難だと思う
目が悪くなれば拡大する機会も多くなるだろうし
まあ300dpiあれば普通なら足りんじゃね
150dpiって駄目なん
表示が縦800しかないからそこまで取っても仕方ないし
>>899 1枚だけエクセレントとファインでスキャンしてみて、エクセレントの方をRalphaで4分の1にリサイズして
ファインとほぼ同じサイズにした上で、見比べてごらん。
あんま変わらん
ファイルサイズがでかくなっただけ
文字のみだと意味ないのか
ああ、文字だけ原稿だったのか。
それじゃ、あんま意味ない。
スクリーントーンが使われてる漫画だと、相当変わる。
綺麗にしたいのなら、解像度も重要だけど、圧縮率も下げないと
自分的にはNG。(OCRするときは、圧縮率1)
jpg圧縮は文字とか漫画には向いてないんだよな
俺>876だけど仕様読んだらS1500ってS300の4倍くらい
スキャン速度早いのな。
買ってみるか…2台接続して同時にスキャンとかできないかなぁw
1年待って5000円下がるより、1年早く使い始めた方がいい
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 03:42:38.55 ID:nchguBXG
補正ってどれ位傾いてたらやるものなの?
文字列の傾き補正をオンにしても画像中心だと傾きまくって大変
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 06:59:26.43 ID:/CGMfQOz
>>907 29800円なら底値だね
判断基準は35000円切れば買い
>>907 一昨日3万3千円+5年保証で買ったばかりだ。
それは買い。
ただ店頭で店員に聞いたら1500aは生産終了。次モデルの発表ががおそらくあるとのこと
>>909 傾き補正は、紙の辺と文字列が概ね平行に印刷されている前提で
スキャンしてみたらあんまり平行じゃなかったときに使う機能だよ
ページのほとんどが文章の原稿以外には無意味どころか有害
急いで注文したけど、もしかして早まったのか・・・・
新モデルがどれだけ進化してるかだよなぁ・・・
あとはスキャン速度とか消費電力とか以外に進化する余地ってあるのかな
スジの自動補正はしてほしい。
あと自動クリーニング機能とかあると嬉しい。
安いのはいいけどでかいな
この話の流れだと、1500の後継かと思ったわ。
雑誌50冊で1980円は高すぎるのでは。
ブック40の方がいいんじゃね?
サンコーの方がどっちかと言うとメーカー的に安心できそうだけど
買った後の箱どうしてます?
捨てても修理の時困らない?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 06:59:27.41 ID:bbiaO2RY
グレーと白黒ってどう違うの?
白黒 白色と黒色
グレー 白色といっぱいの灰色と黒色
>>922 ある程度まとめてスキャンする派だから、保管時は箱にいれてる
ぼちぼちメーカー送りになってた1300が戻ってくる。不調で困ってたのを思えば8400円+片道送料でストレスなく作業ができるのは嬉しい。やっとたまった資料を片付けられる…。
>918
上位モデルの重量24Kgって・・・
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 21:19:19.98 ID:urVrazJD
24Kgという自重で安定させてんだよ
軽いと結構動くんだぜ
裁断機と本の間さえ動かなければ、裁断機そのものは動いても構わないような
S1500の新モデル来たと思ったw
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:16:41.85 ID:bbiaO2RY
カラーとグレーで読み取り時間が同じなのは何で?
>>926 保証加入済みでも8400円とられるの?
>929
刃物だから暴れると危ないだろ。
変に捻れるのも怖いし。
台に置いて静かに切るような状況しか想定してなかったけど、
振り回して踊りながら切る奴も要るかもしれないな
やっぱり重く作らないと危険だわ
>>918 これって前からある中華カッターじゃないか?
俺、もってるぞ?
単に、輸入・販売を始めたってこと?
>>932 いや、入ってないし購入して三年ぐらいなるし。一年以内なら入ってなくても無償だって。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 06:22:31.65 ID:ZkK0iOBD
>>935 中華カッターの劣化版だろうな
50冊裁断可能ってわざわざ書くぐらいだから
本体のほうの寿命も心配
ただ単に刃がやわらかすぎるだけなのかもしれないが怖いよな
いまだにカッターと鉄定規でカットしてるけど、裁断機買った方がいいのかなぁ。
裁断機が必要なのは初期だけじゃね?
うちは本棚は全部処理した後は月に5冊くらいしかやらなくなったから裁断機からペーパーカッターにした
5冊程度なら対した労力じゃないし、裁断機が部屋の邪魔になったら自炊で本棚をなくした利点が減るw
ヒント:引越し
DR-6010Cってすげーのか?教えてけろ!
1300iとローラーカッターで十分だったわ
自炊しつくしたけど、おき場所にこまらない
100キンのカッッティングシートもかなり役立った
ダンボールでやってたのと段違いだった
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 13:18:27.37 ID:cx5+AV1v
●中国製PC、出荷時からマルウェア混入
マイクロソフトの調査活動で判明!
中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。
ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を
行うもの、ビデオカメラやマイクロフォンを遠隔操作する機能や、
ユーザーのキーボード操作を追跡するキーロガー機能、サイバー攻撃を
隠す機能なども持つものが含まれているとのこと。
※ソースのリンク先貼り付けは省略。
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
■中国産の商製品の不買、脱中国の加速は必要不可欠
中国は、日本がどんなに謝罪や工場建設、技術援助等をしても、
将来、延々と暴力的反日デモを繰り返すだろう。
遅かれ早かれ、将来、あらゆる面で中国産に頼らない、脱中国は必要不可欠。
暴力的圧力を繰り返す中国に対し、日本全国で中国製品不買を拡大し、
日本人の力と意地とプライドを中国に示そう!一人一人が行動を!
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 15:04:11.89 ID:Yaok9fAf
フランス製のギロチンがよさそうなんだが
重送じゃないの?
>>945 こんな事したらぐにゃり量産するだけだろ。
普通に捌くだけで十分だべ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:27:55.98 ID:ZkK0iOBD
>>938 いまだにという発言から
結構長いことやっていると見受けられます
文句がないならそのままカッターでいいと考えますが
不満点が解消されるなら追加購入したらいいとおもいますよ
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:30:24.93 ID:ZkK0iOBD
>>945 2つ折にしたら問題なしって事から
紙同士の抵抗がおおきかったんじゃないのか
>>945 自炊関連の技術はかなり調べたし自分でも試してみたけど
これはどちらも見たことないわー
試してみたいとも思わんけど
よれよれの紙の束とか、中綴じを開いた本とか、
紙がまっすぐになってないと重送しやすい
そういう時に、真ん中を縦に曲げておくとスムーズに入る
折り目が付く程折らなくてもいい
折り目が付いたとしても、センサーと直交する曲がりに対しては
鈍感だから目立たないけど
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:03:31.34 ID:Sr+Tqm7l
>>951の場合
>>945を半年後また書き込んだ場合
調べたら1件だけ見つかったわ
俺はやった事ないけど、こういう対策やった人も居るようだね
と言うだけ
>>938 優秀なカッターガイドがあれば裁断機はいらないと思うんだけどどうだろう?
分厚い本はカッターでは切れない → 裁断機に頼るしか
という部分でストップしてる人が多いから
実際には、本を分割するのは簡単なので、一気に裁断する必要はない
どうせ一気にscansnapには乗せられないんだし
裁断機のメリットとしては、作業が速いという点が残るけど、
スキャンと平行して作業すると、そんなに速い必要もない
不器用だからカッターは危ない
爪ごと指先数ミリをカッターで切り飛ばした俺のことか
専用の物ってことで裁断機は安心感がある
実際はどうか知らないけどイメージはどうしようもない
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:31:55.31 ID:Sr+Tqm7l
>スキャンと平行して作業すると、そんなに速い必要もない
個人的には裁断はまとめてやっておく、
スキャン前に、複数枚くっついているものがないのか確認
そのあとスキャン→同じ事の確認→スキャンデータの縦線、紙のよれチェック
ここで滞るので平行でやるのはつらい行程
なぜスキャン前にやるのかというと
事前にやると、紙がかさばるし、ばらばらに動くので積んでおくときに、
空気が入った分、分厚くなるし、はみ出した部分などが折れてしまうため
積んでおく時に混ざるとか崩れるとかのリスクが恐ろしすぎる
白黒だから縦線が入ってもどうということはないし、頭と終わりだけ確認してokなら、
途中で散発的に入る奴はもう無視
カラーページは全数確認
重送センサーを100%信頼してるので、エラーがなければ問題はない
ノンブルに合わせてリネームする時に落丁を発見することはある
本を分割してカッターで裁断して、端のくっつきをチェックして、
という作業がスキャン速度とだいたいコンパラなので、
同じ厚さの本を連続させると休む間が無い
>積んでおく時に混ざるとか崩れるとかのリスクが恐ろしすぎる
ホームセンターなどで
カラーボックスのような四角い箱や
DVD25枚入れるケースなどに入れるとその辺は大丈夫
>>959に書いたのに追加で
先に糊残りチェックなどをやるとそこから取り出すときに
手がすべってばらばらになることもある
結局互換ローラーの購入報告は無しかぁ
あったら次スレのテンプレ記載でもいいけど、報告なしでテンプレ記載はどうよ?
じゃあテンプレには書かずに、誰かが再発見するということで
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 12:04:15.21 ID:mbb7xKC7
誰か次スレよろ。
S1500より小さくしてきたか。
横幅と奥行きはS1500より少し大きいけど、高さは頑張ってるね。
イートレンドからの1500が今日届いた。茶箱だった。
このスレ出ていた新型の話を聞いて未開封新品で売り飛ばすか、あきらめて使ってみるかで迷っている。
劇的な進化はしないよな・・・?
>>968 かなり楽しみ。
s510がまだ現役なので買い替えは無いけどね。
一度にセットできる枚数が増える方向で進化して欲しいね。
結局はそこがネックだから。一度に一冊セットできれば、
スキャンしている間に他のことを途切れることなくできるし。
セット枚数増やすと上から紙をつまんで送る式になるよね。
バキュームでコンプレッサー動くからウッサイだろな思うわw
パナのはスキャンスナップS1500と違って埃防止のカバーが無いんだね
縦線が入った時も、エアで吹き飛ばすと消えるケースが大半なので、
センサー部分に空気が流れるようにすれば改善しないかな
とか言ってたら、裏面側のガラスの中にゴミが入った
横のカバーはどう扱うのが正解なんだ
外す時はよくても、戻す時が難易度高すぎる
そんなことをしてたら、表面側のガラスにもゴミ入った
正確には、掃除の最中に本体をひっくり返した時に、
既に中にあったゴミがガラスに落ちた
大半は指で弾いてやると落ちるけど、綿毛みたいな軽いゴミが残って、
ぼんやりしたくすみとして映るので掃除することに
こっちはなかなか大変
ほぼ、完全分解に近い
それでもガラス面を直接クリーニングできる程にはアクセスできないので、
祈りながらエアーで飛ばすしかない
まあ、表面はひっくり返さない限りまずゴミは付かないので、
裏面の掃除の時には横倒しまでに留めるのが重要