乙
乙
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 02:45:25 ID:HV1Epb3f
ダイソーの詰め替えインクはリセッター無しで使える?
リセッターはプリンタの問題だろ・・・
ドコの詰め替えインクでも必要。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 01:22:09 ID:5i2QJE0H
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 07:33:30 ID:FCDMxm3n
どうでもいいんだがセリアにインク買いにいったんだインク
そしたらセリア感謝祭とかいうのがやっていたわけよ。
525円以上買ったら一回自動抽選とかいうの。
せっかくだから5個買ってみたわけよ。
当たったー!ワーイ!www
525円券げt!!
これで今度行けばインクが5個貰えますw
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:25:23 ID:EgtIF70y
>>9 残念ですがあなたは一生の運を使い果たしてしまいました。ナムナム
オレもセリアの券当たったぞ!
速攻店に入り直したw
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:02:45 ID:3OEyyCR7
セリア顔黒のみ売り切れてたorz
やっとダイソーマゼンダ手に入った。年明けまで無理かとおもってたが。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:50:48 ID:7DOiFV3j
>>13 マゼンダ、品薄なのかな?
こちらでもマゼンダが手に入らず、キヤノンのがなくて、エプソンのを買ってきたw
見た目一緒だけど・・・使って大丈夫かな?
どうせ高度な事(メーカごとに最適な色にしてあるとか)してないだろうけど。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 15:42:26 ID:jZilwRrF
代走って顔料もうないの?
市で一番でかい代走逝ったら、染料は大量に並んでたんだが顔料が全く置いてなくて
店員に入る予定あるのか聞いたらハア?染料しかありませんが何かみたいな態度だった
ダイソーで顔料は見たこと無いけど。
ダイソーには元々顔料無いよな。
フォトじゃない奴が顔料なんでしょ?
>18
ちょっと、おまいには詰換えインクと言うものがまだ早すぎたようだな…
ちょっと純正買っておいで。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 08:30:13 ID:2VgO8aOr
>>16-17 まじか!恥かいたのは自分だったのかorz
キャンどぅーには顔料あるのかな…染料プリンタ買うか…
ダイソー行ったけどイエローだけ売ってなかった
ほかの色は2列ずつくらいあったのに
偶に偏ってることあるよね。売れ方のばらつきで。
今はシーズンだし、郊外の店に行ってみると在庫があるかもね。
駅前とかは売り切れが多い傾向。
>>20 キャンドゥにも無い。
あるのはセリアだ。
>>21 「黄色は売り切れか?」と店員に聞いたら「そうです」といって、そのあと
黄色用の列にマゼンタ並べてやがった。
年末年始はさんで三店舗まわって全滅だけど詰め寄って入荷急がせるべきかねぇ
ダイソーは在庫に対して文句を言わないのが鉄則。
なけりゃない。あればある。それが100円ショップ。
ダイソーは「在庫に文句いうな。客注不可」って内容のポスターを店内に貼ってるから無理だろ。
安定して欲しいなら、客注も出来るセリアとかの方がいいんじゃね?
状況尋ねてみたが、9月から製造元に発注かけまくって無反応らしい。
他の色も今ある分がはけたらもう終わりだろう、とのこと。
20mlが安定供給されるのはキャンドゥだけになるのか・・・?
キャンドゥって20mlなの?あんまり話に出ないけど。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:36:45 ID:UCZ4gPca
キャンドゥは20mlで店頭で客注が出来るみたいだよ。
キャンドゥはダイコー経由だから
交渉能力があるのなら、今まで入って無かった店舗へ
入荷させることも可能かもしんまい
目的の物がない → 他の物買っていくか('A`)
↑
└──── 別の日 ────┘
要らん物がどんどん増えてゆくという魔のループへようこそ。
キヤノンのイエローが無い(´・ω・`)
仕方がないので、むか〜し買ったまま使わなかった
エプソン用のイエロー(セポム 30ml 820円)を詰めてみる
うーん・・・大丈夫なような?、あとマゼンダもあるなぁ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:14:19 ID:SvXxacBQ
100均インク初めて、ためしたけど補充後のゴム栓
みたいの、ニュ〜っと中に入っちゃったよ。
みんなは、何で栓するの?ちなみに、キャンドゥで
買ってプリンターはエプソンです。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:16:15 ID:TPdW0OT7
誰かセリアとダイソーのインク比較レポートを作ってくれw
ちなみに、古い使わなくなった家にあったインクカートリッジからインクを抜き取って入れたら
純正の美しさだったよw。
>37
ちなみに使ったのはどっち?>セリア、ダイソー
うちの近くではダイソーインクはキヤノン用はフォトインクしか残ってない罠。
自分は近くに店も沢山あって安定して手にはいるセリアしか使ってない。
ダイソーのコスパは心惹かれるけど売ってないからなぁ…
純正インクを入れ替えただけだろ・・・
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:15:05 ID:TPdW0OT7
>>38 なんか誤解させちゃったならごめん。
ダイソーは使ってるけど、比較はしてないんだ。
ダイソーは少し乾きが遅いのと普通紙で細い線が微妙にじむ。
通常の使用では問題ない。
セリアインクを使ったことがないので、知りたいなと思ったんだわ。
後半に書いた純正云々は39の言っているとおり純正インクの移植だから
まあきれいで当たり前。
昔使ってた機種の未使用カートリッジがいくつか出てきたからできた芸当です。
家に不要なカートリッジがあれば試してみるのもいいかもね。
セリアとダイソーのキャノン用4色を使い比べたことがあるけど、
ダイソーのシアンだけ補充するそばからだだ漏れしたことがあって、
結局それ以後セリアだけにした。
ダイソーの方が量が多いから得かと思ったがなんか薄めてるだけって感じだな。
だだ漏れ?
俺の3100はなんとも無いが。
グリセリンをチョイと足してみては?
空のカートリッジがあれば比べる事もできるんだが、
回収BOXが店の中だったり、レジがら見える場所だったりと・・・
パクれない(´・ω・`)
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:08:02 ID:jddddhiH
age
たまには本物も買ってください><
エプソンの黒ICBK50ってダイソーのじゃ詰め替え無理かな?
プリント配線的なのが横面についてるけどあれってメーカーのつめかえ防止の策略なんですか?
だとしたらマジむかつくわ。
プリント配線的なものとやらはただ空気圧調整してるだけだけど50系の詰替は無理
つーかインクの対応表に50系のプリンタは乗ってないだろ
そんなに詰替したいならこんな所でぐじぐじ書いてないで
メーカーに詰め替えられないぞってクレーム付ければ?
48 :
100均マニアック:2008/02/01(金) 12:02:21 ID:Ir3c7KO1
ダークイエロー搭載機種の威力がかいま見られそうだな
エプソンにキャノンマゼッタ入れてしまった('A`)
後インクが入ってたスポイト容器ってどう乾かしてる?何に使ってる?
お風呂の水鉄砲くらいしか使い道は無いだろ・・・
>>52 サンクス。いとこにかけてみた。
>>53 詰め替えインク系の過去ログ見てたらエプソンとキャノン・HPで
インクを**するやり方が違うからやめて〜っていうレスを見た気がする。
だから100円ショップのも良くないのかなって思って。
エプソンはインク吐出するときに熱を加えないけど、キャノンは加えるらしい。
ので、キャノンにエプ用はヤヴァイらしいけど、エプにキャノン用はそれに比べるとマシらしぞ。
いいとはいえないと思うけどな。
100円でそこまでやってるかね?
やってないなら全機種用とか書いて分けずに売るだろ。普通に。
ダイソーのインクの箱に自分の機種が載ってなかったけど
同じメーカーのだしいいかと思って入れてみた。
吹き出口から入れるのと上に穴開けて入れるのどっちでやってる?
>57
「『全機種で使える』って書いてあるけどうちの機種で使えるの?」
って聞くヤツいるからじゃね?
そういう人には範囲をすこし絞ってやるだけで安心する
家電量販店でOS何使ってるかとは全然関係ないものにまで
「Vista対応」とかいうシール貼ってるのと一緒だな
>>59 そうなんだ。
最初に買った詰め替えキットと入れ方が違ったから混乱した。
個人的にはキットのほうがインクが溢れなくて好き。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:33:18 ID:yKlsFLKs
>>58 エプソン多色一体型だけど、上に穴開けてる。
なんか、上面にも2つ穴があって上の方の穴から入れるのが普通らしいけど、
経験的に真ん中の穴の方がつめやすいのでそうしてる。特に問題もないしね…。
100均インクで写真のプリントってどう?
やっぱりすぐ劣化する??
初めて使ったけど、ちょっと薄いね
普通紙にはまぁ問題ないけど
膨潤タイプの写真用紙に印刷し、よく乾燥させた後密封保存すれば
耐ガス性は関係なくなるが
そもそも詰め替えで写真を印刷しなけりゃ何の問題もない。
いくら膨潤紙であっても関係なくなるわけはねーべ
だいぶ良くはなるだろうが、純正は膨潤紙で更に良くなってるし
100円インク+激安PPCが王道だろうけど、100円インクに安マット紙ってのも意外といいね
純正インク+純正普通紙よりも綺麗になるし、コストもはるかに低い
安マット紙って何?
高品位専用用紙とかファイン紙とか言われるやつ
あんがと
キャノン用のを詰め替えてみたけど、
ヘッドが目詰まりを起こして
だんだん筋が多くなって
ほとんど印刷しても判読不能になってしまった
修理費の概算を聞いたら、新品のほうが安
結局、新しいのを買いなおした
いつも使っている詰め替えインクの予備が
なかったので100円ショップで買った
詰め替えを使った顛末でした
>>72 違う詰め替えインクが混ざると良くないらしいけど、
いつも使っているのと、100円のはどこの?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:40:18 ID:1DVHrRoI
初めてダイコー(キャンドゥ)のインク使ってみたんだけど、
ちょっと他よりにじみにくいかな。
いろいろ使って分かったんだけど、黒っていってもメーカーによって
紫っぽい黒と、緑色っぽい黒があるみたいだ。
白黒印刷を並べると分かるよ。
76 :
72:2008/03/05(水) 23:51:36 ID:bWPP3G8k
機種はキャノンBJ F360で今まで使ってたのは
サンワサプライのきゃのん用詰め替えインクです
サンワのキットは使いやすかったし、インクも若干色調が変わるぐらいで
それもプリンタドライバで補正してやれば許容範囲内でした
それまではヘッドが詰まることもなく2つのインクカセットを交互に
使って7回以上は詰め替えてると思います
BCL3用のサンワの詰め替えインクは在庫がなくなり入手困難だったので
ダイソーの100円20mlキャノン用が売ってたので同じ調子で詰め替えたのですが
いきなりだめになるのではなくて少しずつすじが多くなっていって
最初が赤、次に黄色がスジスジになって印刷しても印刷の内容が
ほとんど判読不可能になりました
蒸留水での洗浄やイソプロピルアルコールでの洗浄をやってみましたが
ヘッドの復活はできませんでした
他社インクとの混合が悪いのか、このダイソーのインク自体が悪いのかはわかりません
ほとんどインク詰め替えし放題の貴重なプリンタを失ってしまったのですが
偶然、名機の誉れ高いiP-3100を入手できたので今はそちらを使ってます
これはいろんな意味ですごいプリンタです
中古で新品のiP-4500よりも高い値段がついている理由もよくわかります
詰め替えインクの混合はどの詰め替え業者も絶対駄目ってアナウンスしてるからなぁ
F360と同じインクのS700で100円インク使用中だけど、うちは快調ですよ
都合いい話だよな
純正以外のインクとなると腐るほどあるから相性は保証できない
でもそれはメーカーからしてみても同じなわけで、
粗悪インク使ってプリンタ壊してクレーム付けてくるクソユーザーに対応しないといかん
>>78 サポの人の気持ちはわかるが、ユーザーをくそなんてゆっちゃいかん
詰め替えしてる時点でユーザーに非があるんだから、
そこのところを上手に納得してもらってお帰りいただくんだが、
自社の新製品を買うようにさりげないセールストークするように
販売から通達ないのかん?
>>76 正規品から詰め替えのときも、詰め替えインクから他社詰め替えに変えるときも
詰め替える前に蒸留水で一度リンスするとトラブルは少なくなる
色がなくなるまでリンスする必要はない、一度で十分
詰まったら超音波メガネ洗浄器
>>79 中の人じゃないよ
でも純正インク使ってるからそういうのって本当に迷惑だ
詰替は保証外の使用で改造と同じだけど、
モラルの無い人間が変なインク詰めて壊して、メーカーにクレーム付けて新品に替えろとかゴネるわけでしょ
あとはチップをわざと壊して新品インクに替えろとか言ったりな
間違ってその言い分が通ったりしたら、
それにかかるサポート費用は純正ユーザーの懐から出るわけじゃない
せめて詰替にしても再生にしても、メーカーの保証が無くなること大きく書いて欲しい
詰め替え業者、純正インクと自社製品の混合まで保証
プリンタメーカー、詰め替え使った場合は初期保証解除
ま、こんだけの話だわな
>>81 純正インク使ってると称してるのに何でこんなスレ出入りしてんだ?
>>壊してメーカーにクレーム付けて新品に替えろとかゴネる
そんなやつ、まずいないって
いたとしてもユーザーじゃなくて恐喝として対応するだろ
大手のメーカーはその手の洗礼は過去にたくさん受けてきたから
対応は手馴れたもんだよ
間違っても恐喝まがいの行為はしないように
最近の機種は一度でも詰め替えつかったら記録されるようになってる
純正タンクつけてクレームつけてもばればれですよ
こういう風に自分はやってないけど自分の知り合いが・・・みたいな書き方で
書き込んでくるやつはほんとは自分がやったことかいてるんだよ
質問だけどダイソーのマゼンダを使って文章の印刷かけると
赤文字が朱肉色になるんだけど改善する方法ってないのかな?
正直マゼンダだけエコリカかJitにしてもシアン・イエローがダイソーの詰めかえだとしても
朱肉のような色になっちゃうのかと。
赤さえ解決出来ればいいなら、マゼンタの量を増やせば良い。
やったら「今度は青が紫になった」とか言うなよ、
そしたら黙ってマゼンタと黄色を減らして調節してくれ
3行目と4行目は日本語でおk
もしかして赤の問題=マゼンタの問題とか思ってないか?
赤はマゼンタにイエロー混ぜんだ
そんなことシアン
いわゆる真っ赤!という色は印刷用語では「金赤」と言ってM100Y100で作る色だ。
それを出したいのに朱っぽいって事はまあ普通にMが薄いんだろうなとは思う。
まあM吐出量を増量してみればいいだけの事だな。うん。
去年12月からダイソーにインク入荷してこねー。昨日行ったらインクの棚無くなってた…
キャノンフォトインクしか残ってないよ
ほんとに販売中止なんかな
近所の店には腐るほど置いてあるんだが・・・
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:49:58 ID:8PSKQ3qq
>>88 確かに店によってたくさん置いてたり、少ししかなかったりということはあるが、置く場所変わったとかじゃないか?
2月中にあちこちの店に行って売れ残ったインクをさがして、ようやく2セットそろえたんだけど…
3月に入ってから近所のダイソーに行ったら大量に入荷していた…
んじゃうちの近所もそのうち入ってくるかな
お、入ってきてるならダイソーのインクも試してみようかな?
全色揃ってるのみたことないから使ったこと無いんだよな。
何処のダイソーかは知らんが、注文にも応じてくれないのか?
エプソンインクは白箱に3個単位で、収まっている。
またダイソーは商品によって、注文単位が決まっている。
エプソンインクは5個だ。
納期は長くても10〜2週間あれば来るよ。
ダイソーキヤノン用は3系よりも6・7系に濃度合わせてる感じなのかな
3系から6系のプリンタに乗り換えたら薄く感じてたの無くなったわ
キャノン BC-70/BC-71/BC-90/BC-91 を100均インクで詰め替える場合
コツとかってありますでしょうか?
100均インクの対応表には載ってないけどできるかもって話きいたのですが,
実際お使いの方いましたらどんな感じでしょうか
詰め替えキットを売ってるメーカーのサイトに、説明書のPDFがあるはずなので、
それを参考にしろ。
ブラザーのプリンターインクカートリッジ LC10
に適した100均インクはないでしょうか?
100均インクはcannonとかエプソン対応ばかりなので
駄目ですかね
サーマルとピエゾの差が残るとおもうので、何でもというわけじゃないが、
最大の問題点は、
ど う 詰 め 替 え る か
それなので、詰め替えキットを売ってるメーカーのサイトで研究するべし。
その上で、自分のがサーマルかピエゾか調べて、キヤノン用とエプソン用のどちらかを選べばいい。
キヤノンとエプソンはどっちが、サーマルでピエゾか、って?
それも含めて調べなさい。
100 :
98:2008/03/20(木) 00:44:24 ID:viYd4g4s
>>99 ヒントありがとうございました。
サーマルとピエゾ
どちらも知りませんが,これから検索掛けて調べてみます。
ご親切にありがとうございました。
101 :
98:2008/03/20(木) 00:59:42 ID:viYd4g4s
ブラザーはピエゾ式だからEPSONに近いということですね。
あとは詰め替え方法を調べてみます。
エプソンic50対応のインクってダイソーでもう売ってるでしょうか
ダイソーの対応ってのは、あんまりアテにならないぞ。
もっとも、エレコムとか他のメーカーも対応の詰め替えキットが付いてるだけだと思うけど。
104 :
891:2008/03/25(火) 02:16:38 ID:qNuujL0r
エプソン用のインクを無理矢理ブラザーに詰め替えした。
無理矢理入れたから半分近く無駄になった。
そのかわり一切穴などを開けてない。
写り自体も問題ない。
しかし詰め替えに一色1時間位かかった。
>>104 891て…
ブラザーのカートリッジの型番は何ですか?
俺はLC09だけどエア抜き用に二つ穴あけるつもり。
注入時にあぶくが出るのは嫌だし。
106 :
104:2008/03/26(水) 19:34:45 ID:3q32uq2s
LC10
ダイソーインクって結構量が多いのナ?
セリア愛用してたけどダイソーに乗り換えようかな。
顔料黒を除いて。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 05:30:06 ID:TTIRmaPt
ブラザー、無理やりってどのようにやったのですか?
同じインクでやってみようと思います。
109 :
104:2008/03/27(木) 23:08:38 ID:n16czpwU
>>108 ヘッドじゃない方の棒押しながら入れた。
説明しにくい。
自己責任で
ありがとうです!
112 :
104:2008/03/28(金) 20:59:21 ID:0q/eGX6v
>>111 LC10じゃ無理だよ。
外側のカバー開ければ分かるが中のビニールに入るような形だから穴開けると吹き出る。
ビニールに穴開けたけど、ゴム栓じゃ防げない。穴広がるし。
ビニールは穴を防ぎようがない。
LC10て書いてあったな。
すまんよく見てなかった。
本当にすまん。
そうなんだよなーLC10は難しい。
これに詰め替えやすいのはどれなんだろう。
わあ、いろいろ情報感謝。
>>116 中身こうなってるんだ……。
途中でテープとめてたのは、セロテープでいいのかな。
あ、
>>116のように、
穴を開けるのは止めたほうがいいと思うよ。
エコッテは評判どうなんだっけかな。
エコリカと紛らわしいなこれ。
詰め方だけ参考にするんだよ。100均で注射器を買ってくれば出来るでしょ。
専用キットをそのまま買うのは高過ぎるし工夫も無いから
100均スレにはあまり似合わない。
もちろん最初だけってのは有りだがやはりいまいち面白くない。
LC10は海外ではLC-1000なのでそれで検索するとたくさん情報有るよ。
しつこいな・・・
あんなトコに穴を開けるのを貼っておいて、なに能書きたれてんだよ。
そりゃ、いつの間にかダダ漏れになって、面白いだろうよ。
面白くなくていいから安く確実に詰め替えたい。
>>123 お前はただ誰でも知ってるエレコムキット紹介してるだけだろ。
カートリッジに穴を空けるのは詰め替えの基本。
それが嫌ならわざわざこんなスレのぞくな。
LC10のためにけんかしないでくれw
穴ふさぐのはセロテープを二重貼りでもいいんだろうか。
詰め替え一般において、穴をプラグで塞ぐ以外のものを試した人はいますか?
>>125 へー、ビニールの袋に穴を開けるのが基本とは知らなかったよ。
で、どうやって塞ぐんだ?
>>126 硬いプラスティックの殻の上面じゃないんだから、真に受けて穴を開けるな。
金をかけたくないのなら、注射器で
>>118の様にやれ。
ただ、4つの方法から、
>>116のモノに反応しているところからすると、
工作センスが無いようなので、エレコムのキットを買え。
ブラザーのそれはエコッテのやつが一番やりやすい。
一工程だけだし、コストも安い。
100円ショップとはスレ違いかな。
いまLC10割ってみたんだけど、袋になっていると言うより
側面にビニールが張り付いてる感じで、
上側の硬い部分に穴を開ければうまく塞げそうな気がする。
ただ入り組んでてテープで塞ぐのは難しそうなのでゴム栓みたいなのが必要かな?
飛び出た棒を押し込んでインクを入れられるのなら割る必要も無いし
それが一番簡単なんだろうけどね。
棒を押しつつ圧力もかけるなんてことが100均の品で可能だろうか。。
アイデアください!
エコッテ式を、注射器でやるのが一番だろ。
化粧品のプラビンのコーナーにある。
インクもプラビンに入れないと駄目だな。
ありがとう!なるほど化粧品コーナーは盲点でした。
今日ダイソー行ったら肝心のインクが売れきれだったので入荷したら早速試そう。
詰め替え失敗スレでちょっと情報拾いました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1127648232/ 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:06:55 ID:x8k3gnel
100均探索してきたので報告しとく。
香水小分け容器のコーナーにスポイトがあった。
ポリプロピレンの注射器は無かった。
330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:08:54 ID:vN+Wgh7Y
代走には容量少ないけど(5ml)赤・黄・青と、インク詰め替え用に作られたとしか思えない
カラーの注射器って売ってるよ。
>>127 どうやら恥をかいたようだな。
海外ではLC1000だと言っただろ。情報はYouTube以外にもたくさん有る。
まずは良く調べてからけんかを売るように。
>>132 何言ってんの、海外がどうとか関係ねえよ。
膜に穴開けて、どう塞ぐのか説明しろ。
>>133 あのさ、膜に穴を開けない方法があるのに、何で開けるわけ?
それも、液体を入れる前なら、何とかしようもあるだろうが、
パンパンに入れてから貼るんだよ。
アンタがやるのは勝手だが、初心者に勧めるか?
それとも、外人の言うことだけは信じるのか?いつの時代の人だよ。
>>136 そのエレコムのキットも中国製だよ。
CISSも含めこの手のキットはほぼ100%海外で研究開発されている。
業界団体や専門誌も海外に中心がある。結構市場は大きいらしい。
穴空けに関しては簡単だしDIY詰め替えの基本。
カートリッジによってはうまく細工すれば外さなくても補充できるようにもなる。
初心者には特に勧めないがケチや貧乏人やマニアにはお薦めできる。
もう喧嘩はするつもりは無いよ。キットを使える人はそれでいいんだし。
プラグを使うのは少々細工が必要なので面倒なら簡単にテープを使えるように
殻を割りっぱなしにしておけば良いと思う。インク量が目視できるし。
ホットボンドをうまく流せばプラグ代わりにできなくもないが、
LC10で殻のうえからだと無理だろう。
ドリルできちんと丸穴開けてやや太目のビスをタッピングしながらねじ込んでも
良いと思うがインクケースが薄いと漏れる可能性もないとは言えない。
どちらの立場もとても参考になります。
時間に余裕がなかったのでLC10互換製品、
1個390円のとこが楽天にあって一そろい注文してもうた。
手間隙や精神的コストを考えると初心者なのでびびってもうた。
100円ショップ詰め替えの道は遠いッス……。
ブラザーはタンクのみ交換なので楽だよな。
スポンジなしだから互換品も簡単に作れるし。
詰め替えも簡単。うらやましい限り。
>>115,118で「説明書を見ろ」と貼ってるんだけどな。
それを踏まえて、エレコムとエコッテが参考になる、と・・・
一色390円あったら、注射器、プラビン、インクとスキルと満足感が手に入って、おつりがきたな・・・
「バキューム式ボトル」というものは
HPの詰め替えセットについてきた
注射器で代用できるのでしょうか?
空気を抜きながらインクを入れるというのが難しそう
注射器で平気だろ。
カートリッジから抜けないように気をつけて引っ張ればいいのよ。
一回引いてちょっと休むと、吸い込まれていく。
ダイソーのインクをLC10に補充したので報告します。
エコッテ式は丁度いい注射器やスポイトが見つからなかったのであきらめ。
ただ棒を押し込むだけじゃ無理で圧力をかけないと殆ど入っていかないみたい。
エレコム方式は穴を開ける位置がインクに浸かる場所だし、
穴をしっかりと塞ぐ栓も無いのでこれもあきらめ。
結局ケースを割って上部に穴を開けて入れてアルミテープでふたをする方式を採用。
http://www.hstt.net/refill-faq/brother.html#LC-1000%20-%20Refill 穴を開けたのはこのサイトの位置じゃなくて真ん中あたりにした。(こんな風になってるところ\__/)
そのほうがテープで塞ぐ時に障害物が無くて楽そうにみえたので。
穴を開けるために工具コーナーにある1mmと1.5mmの精密ハンドドリルを買ってきたんだけど、
1.5mmでも細すぎて、結局精密ドライバでコジって穴を大きくした。2mmくらいかな?
あとは穴にインクの先っちょをブッさして全量20ml投入してアルミテープを穴にペタっとはって完了。
ただ全部入れると結構ぎりぎりなので2回とかに分けたほうが安心かも。
2枚くらいカラー印刷したけどとりあえずそれらしく出てるみたい。
まあ残ってたインクで印刷されたのかも知れないけど、
少なくともカラーインク切れで黒インクはあるのに
モノクロ文書すら印刷できないという状態は脱したので大満足です。
エレコムは穴を開けないだろ。
ごめん穴あけはサンワの間違え。
エレコムはなんかアタッチメントをつける方法か。
146の作業時間は試行錯誤しながら大体3色でトータル1時間くらい。
まあ最後の一色は10分かからなかったけど。
もうカードリッジ割ってあるし穴もあけてあるので
次は1色3分くらいで出来そう。
最初に入れるときは穴空けなきゃいけないから時間がかかるものだよな。
だんだん慣れてくれば「インク入れるぞ」って言うだけで
穴の周りがグッショリして・・・
何の話してたんだっけ?
>>146 レポサンクス
俺は今までHPの23 45使ってたんだけど
最近マイミーオ買いました。
でインク切れたらLC10の詰め替えしようと思っているんだけど
LC10はHPの45みたいに空気抜きとか必要は無いのでしょうか?
アクティスオカモトのキットでHP詰め替えても
空気が抜け切れていないためか
スジスジになってしまうことが多かったもので・・・・・
で
>>150 ブラザーの最近のカーとはhsttのサイト見れば大体構造が判ると思うけど
おそらく空気圧でインクを押し出すようになっているようだ。あと、一色でも
インクセンサにひっかかると印刷できなくしてあったりして基本的にエアを
噛ませないような安全設計になってる。インクセンサも完全に空になる前に
反応するようになっているね。
ヘッド廻りは分解してみないと判らない。万が一エアを噛ませたりノズル詰まり
させたら困るね。
152 :
150:2008/04/04(金) 19:28:58 ID:PJ8E5c/m
153 :
104:2008/04/05(土) 13:09:28 ID:iTBD+hqf
いつになく盛り上がってる希ガス。
よかったよかった
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 07:04:16 ID:/pGl/B1i
というレスから急速に過疎かw
155 :
純正インク屋:2008/04/11(金) 11:08:46 ID:E/yXCCrQ
ヘッドいじめの100均インク。
せめて、サンワかエレコムにしとけ。
あと、エコッテは台湾西本(セポム)これも止めとけ。
ヘッドはいじめてなんぼだな
もっと、ぶってぇ!!
ぶつだけでいいのか?
ののしったり、縛ったり、ろうそくたらしたり、三角木馬に座らせたり、
浣腸したり、洗濯ばさみで敏感なところをはさんだり、etc
あれ、よく考えたら詰め替えるときカートリッジには一通りやってるなw
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:30:54 ID:z3wJNAVp
太くて硬くて赤黒く●管浮き出てるの私のおmンφに入れて、こすって〜〜!
エコッテって駄目なの?
エコッテは100円じゃないだろ
>>146 インクカートリッジにインク補充用の穴を開ける際には、二つの穴を近接して開けるといいですよ。
私は最初に穴一つでインクを補充しようとしたら、注射器の先で補充用の穴をほとんど塞いでいたため、
補充したインクでカートリッジ内が陽圧になり、補充用の穴と注射器の隙間からインクが噴出して、周辺を汚してしまいました。
次のカートリッジでは穴を二つにして片方の穴からインクを補充したところ、
注射器を刺していない穴から空気が逃げるので大変スムースにインク補充が可能になりました。
インク補充後はアルミテープで二つの穴を塞ぐのは当然ですね。
>>141 LC10互換カートリッジは使い心地どうですか?
賛否両論あるようだけど
>>163 141です。取り急ぎ必要だったのは黒で、まだ黒しか主に使ってませんが、
7,80枚印刷してますけども良好です。
もとより写真プリントは基本的にしない使い方で、FAXやモノクロ文書の印刷が中心なので
特に問題はないですねえ。
インクセーバーっていうソフトも今試してますが、これも節約に役立ちそうです。
>>164 報告ありがとう。当たり外れがあるようですが良好でよかったですね^^
それは純正カートリッジよりも詰め替えは容易そうですか?
どうもです。
純正との外観上の違いはよくわからないです。注入口から突っ込む方式のものだと、
難易度は同じようなものかなと思うところです。
LC10の互換カートリッジが駄目っていうのはたぶん
不良品が混ざってる可能性があるって事じゃないかと思うが…。
なんせ空だから。インク入れてチェックなんかしてないだろうし。
ゴミ箱に落ちてるの見た事無いから互換カート有るのはいいね。
168 :
163:2008/04/21(月) 20:18:07 ID:7IC3z9eF
あ、そうなんだ。
インク入りで390円は安いね。
でもチェックはして無いんだろうなぁ。
そうそう、互換カートリッジはインク充填済みのものです。
インクジェットプリンタのインクコスト・印刷コストを大幅に削減【inksaver2.0】(インクセーバー)
http://www.medianavi.co.jp/product/inksaver/inksaver.html 上のレスに書いたインクセーバーというのはこれで、モノクロ文書なら
50〜75パーセントセーブにしても個人的には許容範囲です。
まあそれぐらいセーブするなら、
使用頻度によっては純正インクでもいいかもしれませんが……。
15日試用可能なのでインク節約に興味のある方はいっぺん入れてみるとどうでしょうか。
スレ違いすいません。
通常はドラフト印刷使えばいいでしょ。テキストなら十分。
特にブラザーなら詰め替えが簡単だからそんなに気にしなくとも…。
HPやLexの古いのはカートリッジはでかくて長持ちだけど
とつぜんインク切れになるとかなり焦る。面倒臭いから。
全然話変わるが最近ダイソーで結構インクが出回ってるね。いいことだ。
ダイソーvsキャンドゥ
品質比べた方います?顔料はセリアにしようと思うけど
どんぐりの背比べかな
ダイソーとキャンドゥの100円インク混ぜるとやばいかな?
エプソン用の ダイソーインクを俺が買ってきた2日後に
兄貴がキャンドゥインクを買ってきてしまった。
>>174 両方のインクがあるなら小瓶に2〜3滴づつ垂らして固まらないか試せ。
固まらなければ混ぜてもOK。
>>173 ダイソーとキャンドゥのダイコーインクの違い
各色共にダイソーの方が濃い。
色目の違いが目立ちにくい黒で比べるとよ〜くわかる。
キャンドゥのダイコーインクの黒は、ダイソーの”黒”と”フォトブラック”の中間くらい。
モノクロ印刷や単純なクラフィック印刷(エクセルのグラフとか)は
ダイソーの方が見栄えが良いが、写真印刷ならキャンドゥの方がよい。
100円インクで写真?というかも知れないが、結構使える。
耐候性に有意差はなく、これはセリアの染料インクも同じで裸で放置
すると”薄くなる”が、巷間いわれているほど速攻では褪せない。
同じ紙で比べた場合、最も滲みやすいのがセリアでついでキャンドゥ
でダイソーが最も滲み難い。ただ、キャンドゥとダイソーの差は有意差
と呼べるほどの差はない。セリアはハッキリと滲みやすいと認識できる。
染料に関しては以上。(いずれもキヤノン謹製プリンター3機種に於ける評価)
いわゆる焼き捨て(印刷捨て)写真は100円インクで印刷しているが、色インクは
さておき写真印刷時の黒は他のインクがどこのインクであろうと必ずキャンドゥを使っている。
逆にモノクロテキストなどは、必ずダイソーの方が良い結果が得られる。
セリアの染料は、黄色が独特の発色をする(明るい発色)以外に特別有利な点は見出せない。
で容量あたりの単価がダイソーとキャンドゥの倍するので積極的に選ぶ理由に乏しい。
つづき
顔黒はセリアのインクは概ね問題ない。
が、例えばゼネラルの顔黒だと光沢フィルムに印刷しても、まぁまぁ使えるがセリアの
顔黒は光沢フィルムだと何時間何日間乾燥させても、擦ると粒子が指に付き印字も乱れる。
ゼネラルの顔料は染料ほどではないがセリアと比べるとハッキリと定着性の良さがわかる。
普通紙印刷なら全く無問題だが定着性が重要ならセリアの顔黒は少し問題がある。
染料・顔料共に純正インクとの比較でなくとも少なくとも大手といわれるサプライメーカー品は
”それなりの”優位性を持っていると思う。が、用途を選べば100円インクは十分に使える。
本業ではないが、かなり結構な量の印刷をする。以前は、某社の回収プログラム
(1個10円で引き取り)にカートリッジを1度に150個〜200個程度づつ送っていた。
最近は用途に応じて100円インクを3台のプリンターでフル活用している。
簡単に言えば、とある地域コミュニティの活動報告や告知や回覧を1度に50部程度印刷している。
A4の薄手のマット紙に写真とテキストが混在するような印刷物とか、ラミネートする配布物とか
各種シール類などを印刷しているが、用途によっては100円インクは十分使える。
同時に、相当数と相当種類の印刷をしているので同じ100円インクの差や違いも明確に理解できる
ようになった。
ずっとキャンドゥ系だったが試しにダイソーの買ったら
インクの量が倍くらいあった。やっぱり量が多いほうを選ぶな。
まちがえたキャンドゥじゃなくてセリアだった。
あと、ダイソー以外はオリジナル品じゃないし
複数種類を扱っているのでちゃんと書かないと駄目な。
以前セリアで以前扱っていたヤツの会社名を元にウェブで
あれこれ調べたらエレコムと同じインクだという事が判った。
今のヤツは判らんが。ダイソーのインクがどこだかと同じ
って言ってるヤツはまずその根拠を示せなきゃ駄目だろ。
参考になります
182 :
173:2008/04/24(木) 01:39:59 ID:Y/pRgowB
>>176 詳しいレポートありがとうございます。大変参考になりました。
ちなみに
プリンタ カートリッジ無しジャンク Canon560i@500
カートリッジ リサイクルBOXより・・・・
を用意しており、
顔黒3e、赤青黄6e用を揃えるつもりでした。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:24:48 ID:LiJqzGgk
この100円ショップのインクってHP社のプリンターに入れたらまずいかなぁ?
ダイソーにインク置いてるんだよね?
わざわざ隣町まで行ったのになかった(´;ω;`)
>>179 そのセリアで扱っていたインクがエレコムと同じインクだという根拠を示せよ
セリアのインクについては随分と前にゼネラルのOEMだと言い張る輩がいて
その根拠が取説が同じだったとか大阪の松原の会社が扱っているとか
事実品質が良いとか色々と理由をあげていたが取説はまったくの別物で
発色もまったく違う事等々を示す資料がうpされて根拠がことごとく否定された経緯がある。
それでも暫くはセリアのインクは大手サプライメーカーであるゼネラルと同一で品質が良い
という書き込みが後を絶たなかった。
恐らくはダイソーが中身を替えずに100円商品とは別に300円商品として今のインクを売れば、
品質が良いから、ダイソーの300円インクは某大手と同じインクだという輩が出てくると思われ。
で、本題に戻ると以前も今もエレコムとセリアのインクの発色(色目)が同じだと思った事は
一度もないのだが。勿論、セリアは時系列的な比較でエレコムは以前のドレミインクと現行の
ラインナップを比較しても、だ。
エコリカとサンワとかジットとエレコムのように資本関係に至るような関係だと流石に中身も
同一だと思えるし事実、同じインクだと使用感からも確認できる。しかし、100円商材のように
製造元や供給先や提供先が定かではない商材の場合、実際に使ってみた判断が最も信用できる。
ダイコーのようにダイコー自身がキャンドゥが販売していることを公に明らかにしている場合でも
ない限り、それこそなにをもって根拠としているんだい? あれだけ色目から粘度まで違うインクを
同一とする根拠を逆に聞こうではないか?
オレもセリアとエレコムは違うと思うよ…
臭いが全然違う…
>>185 >エコリカとサンワとかジットとエレコム
逆じゃね?
>>185 俺は根拠を示す必要は無い。過去の製品だし記憶も曖昧。否定されても構わん。
単に一例として書いただけでそれを元にネタを書いた事も無いからな。
しかしあんたはまるで裏を全部知っている風にネタを書いているんだから
ちゃんとその根拠を述べる必要が有ると思うがどうか?
>>188 >以前セリアで以前扱っていたヤツの会社名を元にウェブで
>あれこれ調べたらエレコムと同じインクだという事が判った
>インクがどこだかと同じって言ってるヤツはまずその根拠を示せなきゃ駄目だろ
188が自分で言っていること、〜のインクが〜と同じというのなら、その根拠を示せ
という正に188がいっている事を指摘しただけだが、そして188は(当時の)セリアと
エレコムが同じインクだという事が判ったと断言しているのに・・・答える必要がないとは
逆に言えば、
>>188がいう
>同じって言ってるヤツはまずその根拠を示せなきゃ駄目だろ
のその「ヤツ」も
>>188と同じで
>単に一例として書いただけでそれを元にネタを書いた事も無いからな
というだけかもしれないな。それなら188によれば根拠など示す必要はないことになるな。
>>187 いや書いてる本人はそのつもりで書いていたのだが逆だったかすまん。
あと、エレコムはエステー産業とも関係がある。役員は相互に兼任しているし。
キャンドゥとダイコーの関係は
http://tumekaink.seesaa.net/category/2456399-1.html まぁ、この程度の裏付けがあっての188は言っているのだろうから、この程度で
も構わないから、そして他人に根拠を示すよう求めるのならば・・・この程度は示せるだろ?
あとは、
>>186のような臭いとかでも良いわけだし、俺が感じたといっている発色や色目の
印象が違う等々でもいいんじゃない?あくまで個人の主観なんだから。
まずその根拠を示せなきゃ駄目という御仁が自分は言う必要がないというのはどうかと・・・
本題に戻すと、100円インクは各社共に、サンワでもユニオンケミカーでもゼネラルでも
エレコムでもエステー産業でも・・・大手サプライメーカーのスピンアウト品ではないと思うよ。
あくまで100円商材としての100円なりのインクだと思う。いや。安かろう悪かろうと言う意味
だけでなく、大手サプライメーカー品が特殊な流通ルートで激安で買える。などという美味しい
話はないと思うと言うことだよ。例によって違うというのなら根拠を示してくれよな。
100円インクごときで言い合いになるおまえらに乾杯
そりゃあ、格安ってのはある種の脅威だもの
どこのメーカーだろうと結局は社外品。
使って不具合が無けりゃかまわないと思うんだがな。
100円でインクが買える環境を作ってくれた100均shopには
感謝多謝だが贔屓筋が各shopのシンパとなって優劣を
つけたがるのがにちゃんの悪癖。
所詮は100円で買える格安インク
天と地ほどの差があろう筈もない。
>>188 素直に読むと君は根拠を示す必要がある。
示すのがイヤなら他人に根拠を求めることを慎むか
根拠を求められるような言動を慎むかのどちらかだ。
cannon pixus mp600用のインク100円ショップにあります?
インクの型番はBCI−7eです
今日キャンドゥに買いにいったんですが対応表にのってませんでした。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 14:56:47 ID:nJAuQr7I
リセッターとの絡みもあるけど、安ければ何でもいいっていうならキャンドゥでもダイソーでもどこのでもいんじゃね?
MP600とiP4100使用でキャンドゥ(20ml)を常用
iP4100で印刷、MP600はスキャナとして使用
7系インクですが77のバージンカートリッジ2の使用感が良いので旧プリンタで印刷しています。
バージンカートリッジ2の7e用が出ればMP600メインに切替ようと考えています。
シアン;+10、イエロ−;−18くらいで印刷しています。
DVDのレーベル印刷のみですが良い塩梅に印刷できていると思います。
(純正と見比べるとダメダメですが単品でみるとそれほど問題ない)
ただ、最近キャノン用が見当たらないのですがat横浜
キヤンドゥもダイソーもエンプソン用ばかりでキヤノン用が全く無い(キャンドゥで小さいのはある)。
他地域でも同様まのでしょうか?
てすと
199 :
195:2008/04/26(土) 02:28:57 ID:ycWyQOZJ
あ、書き込めた。昨日なぜか書き込めなくなりました
対応表にのってなくても使えるようですね
情報ありがとうございますm(_ _)m
>>199 基本的な知識としてキヤノンの純正インクはBCI-6系から7系になって
各色共に濃度が上がっている。7eは7系だから(チップが付加された)各色共に濃度が高い。
キャンドゥに限らず大手サプライメーカー品でも対応表がBCI-6止まりに
なっている主な理由はチップが付加されたことによる残量検知機能への対応と共に
インク濃度の違いも主たる要因の一つ。
色目の違いは後述するが、濃度の違いは3色インクの場合は若干、濃度を調整すればおk。
ただ、多色機の場合はBCI-6までのPhoto系インクがCM比1/6の濃度だったものが7系は1/4に
なっているので7系のCMYと6系用のPM/PCとの混在は注意が必要。
色目の違いは、6系と7系で若干変わっているが、3色機で3色が同じ色目のインクを使う分には
相対関係でバランスは変わらないのであまり問題ではない。
元々、キヤノン純正はイエローが強く出る傾向があり発色も記憶色に振った傾向だし
純正インクでも例えば
>>197のようなRGBの調整は必需なので、若干の色目の違いは補正可能。
印刷する原稿は千差万別で十人十色。デジカメでもメーカー、機種が違えばWBも発色もまったく違う。
そんな様々な原稿を純正でさえ印刷すれば完全な発色が得られる。。。などと考えるお目出度い
人はいないだろうが、当然シアン被りの原稿から印刷すればいくら純正インクといえどもシアン被りな
出力結果になる。そういう観点から発色は『つくる』ものだと考えるのが基本。
となれば若干の色目の違いは純正も含めて必ず存在するので、各色の相対バランスさえ崩さなければ
使用可能。
たぶん色目の話じゃないと思うな。
Canon プリントヘッド QY6−0064 は
3系インクを使う850iと6系の560iと7系のiP3100やiX5000で全部共通。
要するに純正ならインクの型番が何であってもヘッドへの影響は同じ。
詰め替えインクは対応表に載っていてもいなくても本体の保証はないから
壊れてもいいプリンタで詰め替えに慣れてからにしたほうがいい。
>>200 大手サプライメーカは7系ありますよ。
サンワとかエレコムとか。
以前サンワ使ってましたが若干の調整をすれば純正と同等で100均よりかなり良かったと思います。
私は値段優先で100均に移行してしまいましたが。
>>201 普通の人は何台ももってないと思います。
手順どおりやってれば特に失敗ってのも無いように思いますが。
過去各色10回以上やってますが特にトラブルはありませんし、たまにしか電源入れないよりは
インク代を気にせず頻繁に使ったほうが本体にも優しいように思います。
但し、現状で7e機は残量にビクビクしながら使わないといけないところが弱点ではありますが。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:01:54 ID:LHABMLmr
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:41:11 ID:GQawtOcN
>>203 情報ありがとうございます。
HP内を探してみましたが記載を見つけることができませんでしたのでメールでの確認結果でしょうか。
ただ、カートリッジを送付してリセットしてもらう必要があるようですので空カートリッジがたまっている人意外は
ちょっと厳しいかとも思いました。
(「純正品と遜色のない発色性・耐久性(耐UV性)を発揮」には惹かれるものを感じました)
私はバージン2を待つことにします。
バージン2はカートリッジを本体装着のままインクの追加が可能なため、着脱によるエアかみ等の心配が無く
適当なタイミングでインク追加をすれば残量検知はあったほうが良い程度となり、
一旦使うと通常カートリjッジのリフィルには戻れなくなります。
7e用はまだ発売されていないようですが。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:31:49 ID:E21y8dBO
>>204 メールで問い合わせたら1個50円でリセットとの事でした。多分、やってもらえると思う。
私は950i使いなんですが、穴の開いたインクカードリッジを使用しています。で、ゴム栓で止めています。
インクが減り始めたら、ゴム栓を外し、インクを補充。これがタイミングが難しく、全色一度に補充します。
そうしないと何故か印字にバラつきが発生します。また、インク補充後、一日くらい置けばきれいに印刷できる。
急ぐときはそのままヘッドクリーニング1発かまして印刷続行。
950iなど、インクが6番だった時代はインク切れ表示が出てから補充すればよかったのですが、
7e機になってからはインク切れ表示が出るまでに補充しなければならない。割とこまめにインク補充が必要かと。
あと、7eのインクを残量表示の警告が出るまでにカードリッジに穴あけ加工しなければならず、多分手が汚れる。
エレコムの補充キットや、エコリカのインク保護キャップがあれば比較的やりやすいかも。
>>205 スレ違いですが過疎化しているようなのでもう少し。
旧型でリフィルしているならぜひ一度バージン2を検討してみることをおすすめします。
よく売られているバージンは純正と同じ構造(スポンジのあるメインタンクが半開放でインクのみのリザーブタンクが密閉)
であるのに対し、バージン2はメインタンクが密閉でリザーブ側は穴あき開放の状態で使用します。
(メインタンクのインクが消費されるとサイフォンでリザーブ側インクが供給されます)
よって、純正は本体装着状態でインク補充のために開放するとヘッド側でインクもれが発生するのに対し
バージン2は蓋の着脱もなく、単にプリンタを開けて開いてる穴にインクを足すだけです。
(イメージ的にはタンクの小さい連続供給に近い)
カートリッジの着脱もありませんのでエアかみもなくそのまま使えますし、補充用ボトルさえきれいなら手も汚れません。
御参考まで。
ブラザーのDCPー350C使いですが
インク買おうと思ったら5000円とかめっちゃ高いので
>>146のサイト参考にブラザーのインク補充してみた。
昔使ってたキャノンのインクがあったのでそいつをつめてみたところ
問題なく使えるようだ。今後しばらく様子見。
それにしても覚えてしまえばインクの補充簡単だな。
コストかなり押さえられていい感じ。
208 :
197:2008/04/30(水) 23:24:35 ID:FwB7Q/9u
店員さんに確認しても取り寄せはできないように言われましたが、HPの問合せ先に確認したところ
近所のお店に入れてもらえるとのことでした。
同様に捜し歩いている方おられましたら御参考まで。
ip4500でダイソー詰め替えインクのマゼンタを試したら、色が明らかにおかしな色になりました。他の均一などのを試した方いたら教えて下さいませ。
俺はセリアとキャンドゥ試したよ。
プリンタヘッドってステンレスじゃなかったっけ?
ブラジャーなら壊れても安いから良いじゃん
純正でも滲みまくるしな
>>219 どちらのお店も大丈夫でした?
ちなみに他の色も大丈夫でした?
グー!
>>220 一色だけ別メーカにするのは如何なものかと。
又、7系対応ではないので多少の調整は必要ではないかと
VIVIDフォトONにするとか色調整とか色々必要かと思います。
上の方に7系と比較して薄いとの説明もありましたし。
極力全色同じメーカにして十分置換されたところで調整してそれ以降は同メーカを使い続けるのがよろしいかと思います。
223 :
222:2008/05/09(金) 00:41:48 ID:bUIHTvrZ
ちなみに私は
>>197でキャンドゥを使っている者です。
197に書き忘れましたがVIVIDフォトONで印刷濃度は原稿とDVDの種類により+1〜+3で調整
顔料はセリアを使ってましたが、通信販売だとゼネラルもセリアと同等の値段なので
セリアのストックがなくなったらゼネラルを試してみる予定。
送料がかからなけりゃ値段は変わらないんだけどね。
送料無料になるほどインク買うと今度は量が多すぎて・・・
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:55:26 ID:IZ0mtpgD
ぶっちゃけ
朱肉補充インキがあるショップはどこ?
聞いていけなかったかな(^_^;)
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:09:19 ID:hooLeCtR
>>225 seria
プリンタインク探しにいったときその売り場を紹介された
セリアもダイソーもシアンがかなり濃いのだけど、皆そのまま使ってるの?
補充する時は水で半分に薄めてから注入。プリンタはブラザーのDCP-750CN
色調整で、シアンを多めに引いてマゼンタをいくらか+
うちはキヤノンBJ F930
純正インクってそんなに薄いのかと思うほど濃く印刷されます。
調整の範囲外みたいです。CMYで調整出来ないのも辛い。
特にセリアのインクは全色濃くて薄めるのも手間なので、シアン
だけ濃いダイソーを使ってます。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:55:34 ID:x2GeiL0k
ダイソーの普通の黒とフォトブラックってどう違うんだ?文書印刷でフォトブラック使ったらやっぱりまずいかな。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:47:18 ID:Q5c7SoM5
100均は100菌だ!プリンタのノズル傷めるぞ!
インク関係ないけど、ダイソーの5枚105円のA4光沢紙初めて使ったけど、意外といいな
そんなにダイソーのインクて悪いか?爺のとこよりいいようにも見えるが
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:56:40 ID:m+GAShw3
>>233 純正よりインクの乾きが遅いのは確か。ヘッドを痛めることはないと思う。
>>233 ちょっとだけダイコー(キャンドゥ)がましかな?ダイソーとセリアは同レベル。
まぁ、ダイコーも大差ないけどw
どれも100円なりの安物染料色水でございまする。
が、それはそれで価値はあるけどね。なんといっても100円で買える。
誰かが書いていたけど滲みが少ないのがダイコーで酷いのがセリア。
退色はどれも変わらないけど色バランスを保ったまま均等に退色する
という意味でダイコーを評価したい。ダイソーはここでも中庸。
セリアは印刷直後の発色は良いけど退色すると色バランスが崩れる。
特定の色だけ退色が進むのは印刷物としては致命的。
よって、どれも目くそ鼻くそとした上で
ダイコー≧ダイソー≧セリア
あと、ダイコーとセリアは特にイエローの色合いがおかしいw
色合いはダイソーが無難に出している。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:24:30 ID:AwbYbW+j
うちらの方のダイソーでさ、以前は棚にいーっぱいインクあったのに、
今日いったら、5種類ぐらいしかなかった。CANONとエプソンで。
黒は全くなし。
もう作るの辞めちゃったのかな?っておもて聞いたら、
「メーカーに在庫が無いので」だって。
また仕入れるのか2度ほど聞いても、「メーカーに在庫が無いので」って同じことしか言わないバカ店員。
メーカーに在庫が有るのか無いのかじゃなくて、仕入れるのか仕入れないのか聞いてんだよ。
てかまだ作ってるよな?
キャンドゥはお店の定員さんに聞いても店にあるのしかないって言ってましたが
ホームページの問い合わせにメールしたら至近の店舗に入荷してもらえました。
ダイソーのホームページにはFAQしかないようですが近所にキャンドゥがあるようでしたら御参考まで。
>>237 別の品物だけど、前の会社がダイソーと取引してたんですが、専用のソフト上で
全国3000店舗からメーカーへ直接注文が入るようになってますよ。
そして各店舗に個別配送です。
ずっと入っていないという事は、その店舗の管理者が注文をしてないんでしょうね。
あるいは、今回の原油高や原材料費の高騰で、価格交渉をして取引停止になったか。
基本的にダイソーは価格交渉を受け付けません。それをやるとすぐに切られます。
誰だよ うちの近くのキャンドゥでインク根こそぎ買っていった奴!
全部買ってくなよw
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:09:14 ID:opiOMK29
>>240 シーサイドラインなら私
20個買わせて頂きました。
>>241 そこのダイソー品揃え充実してる?
ダイエー店のダイソーよりいいか?
キャンドゥとダイソーを比較しても仕方が無いがダイエーより倍くらい広い
ダイソーならビアレが広い
ダイエーの4倍くらい。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:50:59 ID:Zh61nfCN
>>237 俺がよく行くダイソーもキヤノン用の黒だけない状態がしばらく続いてる。もしかしてもう入ってこないのか。
ダイソーのインク使ってたら廃インクタンクの所に変な結晶が出来るようになったんだがウチだけ?
あと、廃インクタンクの乗ってた金属板がかなり錆びてたorz
廃インクタンクは昨年の2月交換し、金属板はその時錆は無かった。
交換以降はダイソーのインクだけ使用(交換前は純正のみ)
>>245 ダイソーのインクは塩が入っているって話だからな。
ヘッドも早くダメになるぞ。
ダイソーはそうかそうか
塩類(えんるい)と塩(しお)は全然別のものだよw
廃インクタンクを昨年の2月交換したのに
なぜ今回廃インクタンクの下の金属板が見えるところまで分解したのかなw
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:04:43 ID:WQ/DN9u3
素人 ダイソーのインクは塩(しお)が入っている
玄人 ダイソーのインクは塩(えん)が入っている
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 12:33:05 ID:wqLaEhlL
ダイソーのインクで印刷しまくっていたら
家族からノドが痛いと苦情が出たんだが
これはデフォ?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:12:30 ID:d2PkIAJz
かぜひいたんだろw
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 07:55:30 ID:zcoOe02G
ダイソーのインクが超品薄だ
運良く見かけたら買ってるけど
うちのイエローの在庫がないよシアンはごっそりあるけど
余ってる店舗のインク分けて欲しいよ
これだから都市部は・・・
エプソンのインク使っちゃってもいいかな?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:54:09 ID:w788L1lm
>>253 インクテックの予備が充分あるが
カートリッジにも余裕があるので百金デビューに備え
ダイソーにいくたびに何かしら買い込んでいます
hp使用者
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:14:48 ID:MYJ/hHAy
最近はダイソーのインク使ってるけど、安くていいね。
エプソン用とキャノン用有るけど、中身は同じですよね、今イエロー
調べたら中身は同じだと思うが?違うのか? 俺は同じだと思う。
爺さんインクは染料は全機種共通で売ってるよね。
おっと、フォトマゼンタとライトマゼンタ箱から出したらどちらか
解らんようになった(笑
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:44:49 ID:zcoOe02G
100円なのに会社別でインク作り分けてたら商売にならんよな
キャノン使用だがいざとなったらエプソンのインク使ってしまおう
ダイソーの百円インクって何ml入ってるの?
ダイソーのインクに限らず、
もともとインクの原価なんて10円もしない。マクドナルドのコーヒーやコーラも同じこと。
考えてもみろ。単なる色水だぞ。ガソリンでさえ、150円/Lだろ。
ま、ダイソーの塩入りのインクは買う気にはならんが(都内の俺の家のそばのダイソーには、イエローが山積だったぞ)、
さすがに定価1000円の純正インクもアホらしくて買う気にはならんな。
サンワサプライやエレコムのインク使って、壊れたら新品のプリンタを買うのが一番賢い消費者。
ついでにいうと、
塩類が入っているってことは、プリントしたあとで、pHが変化し、すぐに色あせるってこと。
コスト下げる為に、塩類を使って溶解状態の色調節しているんだろうが、本末転倒だろw
>>260 ってことはアルバム等密閉で冷暗所保存でも退色するんでしょうか?
光だか酸素だか不明ですが表に出しといたのが激しく退色するってのは見たことありますが、
冷暗所密閉でもすぐに退色するんだと手が出なくなります。
>>261 オゾンのことか?加速試験で使われているよね(信用してないけどね)。
オゾンは酸化力が強いからね。
溶液中で塩類によって、アルカリ側に中和されていたのが、プリント後、一気に酸化するわけだから、そりゃいくら冷暗所に保存してもダメなんじゃないのか。
俺はサンワサプライのインクを5年くらい使っているが、写真プリントでも気になるような変化はないから、まあ良心的なインクなんだろう。
>>262 どんな印刷物でも、紫外線当てればそりゃ退色するわな。
塩類なんて入っているインクは論外だろ。
お前は、高校の化学I、IIも履修していないのか?
265 :
263:2008/05/25(日) 22:01:13 ID:HTgC1E3O
5年じゃない、7年も使っていたよ。詰め替えインク
純正インクは、新品で付属の以外使ったことないし。
5年前ならつよインクやBCI-7が出る前。
あのころまでは純正でも色あせるのが早かったなw
267 :
263:2008/05/25(日) 22:18:11 ID:HTgC1E3O
>>266 そう、BCI-3の850iから使っている。
純正は最初しか使ってないが、詰め替えインクのでも、今見ても、全然問題ないよ。
ところで、ダイソーのインクが塩入りと言う根拠は?
手元の詰め替えインクに酸を垂らして色が抜けるか実験してみようw
>>268 使ったことないからな。根拠はないよ。
廃インクタンク交換した際に、その下の金属部分が錆びていたというのを2chで見ただけw
つーかさ、詰め替えインクで写真印刷ってコトは、元のデータはあるわけでしょ。
またプリントすれば良いじゃん。
それに保存するというのなら、日光に曝す様なコトにはなっていないと思うけど。
>>270 なんだ、ここじゃんw
>>271 もちろん、外付けHDDとDVD-RAMにデータ保存してあるよ。
CD-Rに保存しているアホもいるらしいが、紫外線に弱いのは同じことだからな。
>またプリントすれば
色あせた紙にもう一度印刷するの?
紙自体変色してるだろうしインクの残ってる部分もあるから
でたらめな写真になるよ。
新しい紙に印刷するなら2度程印刷しなおすだけで
紙代が純正インクの印刷コストと変わらなくなるよ。
>>273 だから、詰め替えインクで印刷しても、問題ないんだって。
純正インクだって、必ず色褪せるんだしさ。
大切な写真は、フジカラー純正プリントに出せばいいだけ。
つーかさ、デジカメで撮ってる意味ないじゃん。
親が未だにコンパクトカメラの銀塩写真で撮った写真くれるけど、
俺がデジカメで撮ってフジカラー純正プリントに出した写真よりはるかにに綺麗だよ。
>>263 冷暗所だけ答えて、密閉状態に対してあえてスルーしてる理由はなんですか?
はぁ?
お前は、一度外気にさらされたものを、密閉状態に保存すれば退色しないとでも考えているのか?
X冷暗所
○冷暗所密閉
に訂正しておくよ。
>純正インクだって、必ず色褪せる
褪せるまでの時間が問題。
純正が5年や10年は大丈夫らしいのに
その間に詰め替えで3〜5回印刷しなおしてたら
紙代だけで純正インクの印刷コストを上回る。
>純正が5年や10年は大丈夫らしいのに
品質を求めるのなら、お店プリント(光学色素)にしろ。
俺の感覚では、詰め替えでも7年前のが問題なし。おそらく20年たってもな。
そんなに何回も印刷する奴いない。
大切なのは、もとのデジタルデータだろ。
だいたいさ、一生のうちで、絶対譲れないのは、自分の成人式と結婚式の写真と、子供の誕生の写真だけだろ。
「詰め替えインク 退色」とか
「詰め替えインク 色褪せ」でググると
>詰め替えでも7年前のが問題なし。おそらく20年たってもな
コレが笑えて笑えてw
>俺の感覚では、詰め替えでも7年前のが問題なし
>>260を書いた奴と同じIDってのが信じられないw
何だかダイソーだけが目の敵にされているようですが、他の100均はどうなんでしょう?
セリアとかキャンドゥなんかも塩が析出して印刷した後pHが変わってあっという間に退色するのでしょうか?
とにかく安くて良いのがあればそれを使いたいってことで。
退色問題出してくるやつは例えが極端すぎてどうも
インク気にするよりは、アルバム保存・フォトフレーム、これ最強だっての
つーか、詰め替えインク否定派はすぐに写真印刷持ち出すんだよな。
>純正が5年や10年は大丈夫らしいのに
その間に詰め替えで3〜5回印刷しなおしてたら
紙代だけで純正インクの印刷コストを上回る。
「ひいい、また色が変わってる!」
「大変だプリントしなおさなくちゃ!」
なんて毎日写真眺めて色の変化気にしてるのは
写真オタクだけだって。
そんな連中ははなっから詰め替えんなんかしない。
webページ印刷して用が済んだら捨てるなら100円で充分だし
永久保存するような写真は家庭用プリンタなんか使わん。
285 :
260:2008/05/26(月) 09:37:08 ID:/nEDEVMs
>>281 だからさ、俺はサンワサプライのを使っているって、何度も言ってるだろ。
286 :
260:2008/05/26(月) 09:40:38 ID:/nEDEVMs
大切な写真は、お店プリント(フジ純正)、
どうでもいいのは、家庭用プリンタ(塗り絵)。
詰め替えでも、色あせなんて全然気にならんぞ。
プリンタメーカーの工作員に騙されるなよ、お前ら。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:42:09 ID:5tsZgyLL
288 :
260:2008/05/26(月) 09:45:02 ID:/nEDEVMs
つーかさ、
ダイソーのは論外としても、
そんなにすぐに色あせするようなインクが、5年以上も継続販売されているわけないじゃん。
100均のは、どうなるかわからんから、このスレを見てるんだしさ。
289 :
260:2008/05/26(月) 09:55:23 ID:/nEDEVMs
それに、キャノンも中国工場で生産していた頃に、
インク製造技術はすべてバレているわけだし、
いまさら御手洗さんが国内生産じゃないとイカンなんて遅いっつーのw
劣化を感じたら印刷しなおせばいいだろ。
データの保管の方がよっぽど問題だ。
それとも印刷物を必ず保管しなきゃならない理由でもあるのか?
盛り上がってるね。
>>255 サーマルとピエゾでは要求するインクの性質が異なる。
キャノンにエプソン用はやめといた方が無難。
>279,284,286,291
一年ぶり写真を見て
「おー、やっぱ多少は退色してんな。ま、100円だし元データもあるからいいか」
>273,277
毎日写真を眺め、わずかな退色を見つけ
「ひぃぃっ、色が!色がぁぁぁっ!ああ、早くプリントしなおさなくちゃ!」
「100円インクなんか使ったばっかりに!僕が馬鹿でした。
メーカーさん、ごめんなさい!もう100円インクなんか使いません。このっ!このっ!」
100円インクを踏み潰すオタク・・・
>>284 否定はしてないよ。
ただ、写真に使ってないだけで
それ以外は全部100円インク。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:21:09 ID:N/p0sGtD
みなさん。リセッターはどこのメーカーの使ってますか?
ダイソーの店員には詰め替えインクを使うには、リセッターが必要だといわれました。
今現在エプソンPM-800DCを使っていて、インクカートリッジは一体型なのですが、近所の電気屋にリセッターを買いに行くとサンワサプライのエプソン32シリーズ用のリセッターしか売ってません。
エプソンの一体型インクカートリッジに、エプソン32シリーズ用リセッターを使ってるかたいますか?
ネットの通販で探せよ。
店員がリセッター勧めるなんてマニアなダイソーだな。
>>295 32シリーズ用リセッターを5色一体型に使ってましたよ。
俺が使ってたのはエレコムの詰め替えに付いてたヤツです。
エプソン史上最高のインク消費量と言われるPM-G800に嫌気がさして、
ハードオフで525円だったPM-780CとPM-880Cを購入して、リセッターはそのまま流用してました。
今は電池切れでネット通販のリセッターを使っていますが、特に問題なく使えてました。
俺のもエレコム。THE-32KSETというIC32向け工具セット。
リセッターのガイドが嵌め込んであるだけだから
はずせば7ピンタイプ全部に使える。
>>295 エレコムのはセットで高かったから
コーナンで売ってたユニオンの32用リセッター黒インクセット(たぶん1100円ぐらいだった)をPM-890Cに使ってる。
まあ黒インクは邪魔だけど、通販の送料考えるととんとんぐらいじゃないかな。
>ガソリンでさえ、150円/Lだろ。
ありがとう。ガソリンがとても安いものに思えてきた。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 17:36:53 ID:m3Q0SKPx
>292
いやいや、エプソンにキャノン用ですが、
俺も純正使いたいけど、高すぎ。
リセッターは今はエレコム、昔ネットで3000円で買ったこともあるね。
エレコムの32番の詰め替えキットはなかなかの優れものですね、使い終わったら
ダイソーインク詰めて使いますね、ダイソーとエレコム混ぜても問題
有りません・・・塩が薄くなるから良いかも(笑
なんかpHと塩を結び付けてるけど、塩だと塩化物イオンを測定すると解り
ますよ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:23:45 ID:m3Q0SKPx
詰め替えならキャノンがですね、穴開けて入れたら終わりですね、
詰め替えするには面白く無いけどね。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:24:08 ID:m3Q0SKPx
詰め替えならキャノンですね、穴開けて入れたら終わりですね、
詰め替えするには面白く無いけどね。
詰め替えならブラザーだろ。
LC10なんて穴あける必要すらない。カッターで割ってフィルムに切り目を入れて注入。
スポンジも無いし。
いやいや、詰め替えならHP177だろう。
スポンジないのは同じだが、カッターで切り目を入れる必要すらない。
注射器刺すだけ。
次からHPにするか・・。詰め替え専用機。
詰め替え専用機ならキヤノンの3000番台だろう。
100円ショップのインクについてる器具でボール落とすだけ。
他に何にもいらない。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 03:57:46 ID:kUwuqeuL
>>295です
みなさんありがとうございます。
エレコムの32用リセッターで一体型をリセットできてるようなので、楽天でサンワサプライの32用リセッター付き工具キットを525円で2個買ってみました。
いつも行ってるダイソーの店員自身が詰め替えインクを使っていて、リセッターが必要だと教えてくれました。
キヤノンのマゼンタだけダイソー4件回って全て売り切れ
おまえら、ちょっと買い占めすぎだよ(´・ω・`)ショボーン
HPのカートリッジに入れたいんだけど
キャノンとエプどっち使えばいい?
ダイソー&セリアのエプソン用イエローって色おかしくない?
色々試してセリアのキャノン用が一番よかった。DCP-750CNには。
>>308 キャノンのカートリッジは見たこと有るけど、詰め替えた事ない。
あの玉しっかり嵌ってるけど、落とす時どんな感じ?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:52:25 ID:1Es3fY+M
>>313 玉落とし超簡単だ。ラムネの栓抜きの小型版だ。
掌で叩くんだな!
栓抜きを下にしてカートリッジに体重を掛けれ。
とインクの取説に書いてある。
>311
少なくとも黒は全く同じだった。多分カラーも。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:44:33 ID:Z761GHRu
玉を引っこ抜く方式もある。インクテック方式がそうだ。
玉の上からネジ錐をねじ込んで引っ張る、そうするとスポンときれいに抜けます。
エレコム方式も悪くは無いけど、下に栓抜きをおいて、インクタンクを逆さにして
体重をかけるのだが、インクタンクの玉栓の位置が見えなくなるので位置あわせが少々
難しい。だから今では、インクテックのネジ錐を使ってスポンと抜いてる。
ただし、詰めるインクはインクテックよりはるかに安い「エレコム」オンリーです。
サンワは懲りた、顔黒で詰まりまくった、顔黒は色合いもよくない。
今日はA4全面を100枚とか刷ったから大量にインクを使った。
こういう時はやっぱり100均のインクとか助かるね。
でも思ったよりセリアとダイソーの色の出方が違ってびっくりした。
ダイソーのマゼンタがすごく明るく感じる…。
エレコムのTHC-9BKいいね。純正よりいい感じすらする。
セリアの顔料は薄い。値段もエレコムと大して変わらん。
321 :
エレコム顔料愛用者:2008/05/29(木) 19:46:53 ID:Z761GHRu
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll(・∀・)lllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
>>320 前に、俺も同じようなことを書いたのだが、工作員扱いされたよw
当時は、セリアのインク=ゼネラルという工作員が大挙して活動中で多勢に無勢だった。
セリアのインクはどうやら中華(本土)製らしいのだが、少なくとも
中身がゼネラルではない事も、色合いも発色も品質はよく、特に対光性は相当劣る
という事が明らかになってる訳だから今ならまだ聞く耳を持つ連中もいるだろうよ。
顔料もだが、染料系の100円インクの相場が20ccで100円なのに対して、倍もする
セリアの存在理由は希薄だよ。20ccで100円のインクとエレコムかゼネラルがあればいい。
良質なインクテックもアリだとは思うが、コスト命の100円インクと、まぁまぁ価格相応の詰め替え
インクと純正インクがあればほとんどすべてのユーザーの欲求は満たされる。
インクテックが良いって何が良いの?
そういう書き込みはよく見るけど、具体的に何が優れてるのか分からない
ぶっちゃけ、100円インクで綺麗に出すこつや長持ちさせる保存方法には興味あるけど
他の高価格インクがどういいとかは、ぜんぜん興味ないわ
詰め替えの最初の目的はランニングコストを抑えることだからな。
とりあえず安く買うことが第一。
綺麗に出すためや長持ちさせるために
高いインク買って試してたんじゃ
何のために詰め替えてるのかワカンねえよ。
最大値はグラフの両端にあるとは限らないのだよ
>>326 大手詰め替え業者乙
100円インクでいけると見切ったから、もう使わんけどねぇ
>>326 それは正論だけど。。ね
(以下長文)
詰め替えインクの場合は玉石混交な訳ですよ。で、量販店で流通している物でも
OEMの場合がかなりあって、その中身は同じであろうOEM品でかなりの価格差が
あったりもする訳ですな。中にはアーベルのように2社からOEMを受けていて
その出自が型番から特定できてしまう事が広く知られているようなケースさえある訳ですわ。
また、通販サイトなどで30mlが800円とかで売られていたりするメーカーや銘柄もあれば
それと(中身が)同じものを量販店で且つ3色セットで買えば各色40mlの合計120mlが
1480円で買えたりもする訳ですな。この場合、20ml換算すると約246円となりますな。
こうなると30mlが800円する(中身が)同じインクは(消費者にとって)存在理由が希薄な訳ですし
論外ということなるので、あとは20mlが105円の100円ショップインクとの投下資本対効果を査定になる訳ですよ。
自分の場合は、20mlが105円の100円ショップインクをベースとすると20mlが246円の
インクには投資効果があると判断しています。しかし、同じ100円インクでも20mlが210円する
某100円ショップのインクには投資効果がないと判断するわけですよ。
某100円ショップのインクは、20mlで105円のインクと同じ水準の品質のクセに無駄に高い。
はっきり言って投資効果は全くない。それなら210円 vs 246円と20mlあたり36円差の日本を代表するサプライ
メーカー謹製品を買うほうが確実に投資効果はあるし、20mlが105円の100円ショップインク
の方が、これまた投資効果は高い。同様に、同じ大手量販店流通品にも同じような査定を
行うと無駄に高くて投資効果が希薄なインクと投下資本対効果の高いインクが混在している。
まさに玉石混交状態。それならば、最もコストが安い20mlが105円の100円ショップインクと
価格相応の投資効果があると査定したチョイ上位品と、最も高い純正品があれば医院じゃないですかぁ?
多くの場合、それ以外の価格セグメント品は、中身が同じであったり、そうでなくても”同等品”であったり
と、価格に応じて品質が比例分布している訳じゃないと思いますけどね。
自称、日本を代表するサプライ メーカー業者乙
とりあえす小口を100円で出せるようになってからまた来てねぇ
とりあえず100均最高。まで読んだ。
長文さん新スレなってからしばらく来て無かったのにね。
長文って・・・w
ゆとり世代は二、三行じゃないと読めないのかね?
つーか、読み手のことを考えていない改行だな。
みんな 熱いねw
さっきアイス食べた
わざと「業者乙」と書かずに引っ張って奴の屁理屈を楽しんでたのに〜
なんてことしてくれたんだ。
ところで、ダイソーのインクって色合いはホントの所どうなの?
3,6用と書いてあるやつを3100に入れてて色調整を初めから放棄してるんで
もしかして旧機種のドライバ当てれば何とかなるのかな?
自分の相手は業者症候群w
何だ、まだいたのかw
こりゃ相当重症だw
>>335 3系、6系で使っててシアンが強く出ると感じます
黄色くなるって情報ネットで見たりもするけど、自分は青みが出るって印象だなぁ
ダイソー使う人は大量印刷メインですか?
写真はとても人に見せられる画にならない。
自己満足で飾っとく写真(飽きたら変える)くらいだから、写真も刷るよー
ひとに渡す写真だけは、保存状態を指定出来ないんで、写真屋さんに頼むけど
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 02:01:07 ID:jWLoPulk
>>340 モノクロ文書大量印刷用に使ってる。別に耐水性も気にしないし。
343 :
元純正インク屋:2008/05/31(土) 11:42:02 ID:PSszhX05
とにかく100均インクはモノクロ大量印刷にはコストパフォーマンスが良い。
写真はいけないよ。写真だけは純正だ。写真はツメカエインクでやや奨められるのは
元純正インク屋が言うのもおかしいけれど、くやしいけどインクテックだ。
韓国勤務時代現地の人が奨めていたし、
実際使ってみて結構耐候性があるんだ。
しかし、一発言っておこう純正にはかなわんよ。
そりゃ、ウン千円出して、プリンター本体に
マッチしたインク買うんだから純正にかなわんだろ。
INKTEKがいいのはメーカーのインク作ってる実績があるからだろな。
100円インクがそれなりなのは詰替えインクのみを作ってる会社だからだろ。
100円インクで膨潤タイプの用紙に印刷した場合の耐候性はどんなものかな?
中古でiP3300買ってきた。玉落し簡単すぎる。
これで詰め替えるな!なんて無理。
廃インクリセットも簡単だし凄いねキャノン。もうブラザーやめた。
ようやくキヤノンのマゼンタ買えた(`・ω・´)
どうみても売れ筋商品なんだから、もっとガンガン仕入れてよ>神奈川県央のダイソー各店のみなさま
キャノンip3100 のインク詰め替えって
ダイソーでインク買ってきて
目薬方式でポタポタやったらok?
違うかったら正しいやり方教えて
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:34:08 ID:lq6YhSJb
穴落としじゃなかった
玉落としですね。すまぬ
ダイソーインクの黄色やっとget@都内
二日に一度は見に行ってたが、昨日大量に入荷してたので、10個買った。
それでも、1050円って安いよな、やっぱり。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 15:49:51 ID:J9JHOs7S
>>352 ぬおーうらやましい
いつになったらキャノンイエロー大量ゲット出来るのだろう・・・
7eyとか7e番のインクタンクにキャンドゥとかのインク入れて大丈夫かな
後100均の詰め替えインクで一番マシなのどこ?
なんで黄色って無いの?
ダイソーにもキャンドゥにも黄色だけ無いぞ。
買い占めるOFFでもやったの?
使用頻度高い色だからじゃね?
自分はカラーではマゼンタ使用頻度が一番高いけどw
セリアには黄色だけあったわ
ダイソーにはシアンだけ
マゼンタ売ってるの見たことない
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:59:13 ID:u+vDiBOI
はは、インクテック使い終わったら試そうとダイソー三色2セット予備に所持
>357みてイエロー補充
マゼンタもあったよ
時々無いときもあるけど大体キャノン5色(6色?)及びエプもあるよ
詰め替えインク扱うようになったのこの2ヶ月だから
いつ取り扱いやめるかわからんので時々買ってます
近所のダイソー見てきたら黒が1個だけでイエローもマゼンタも品切れだった
やはり無いんだな
500ml詰替えボトルとか何リットルとか通販であるけど
ダイソーのが小分けで買えて、でも最激安だしなあ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:19:15 ID:tQKDjY6s
364 :
pH7.74:2008/06/06(金) 05:58:45 ID:2eZMAV7p
おれは32〜35使いですが、ダイソーのフォトとかライトとか無記入とかその都度売っているやつを
適当に詰め替えしてるけれど、ここ2年で詰まったりとかの不具合は無い。しかし色味は毎回違う。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:25:13 ID:tQKDjY6s
おお、それを聞いて安心しました。どうもです。
俺も互換カートリッジに複数の会社の詰め替えを使ってたけど、トラぶった事は一度もないな。
定期的に印刷する(週一)のがよかったのかな。
一度だけライトマゼンダとマゼンダを間違えた事があるけど、さすがにそのカートリッジは廃棄した。
セリアには全種類在庫があったが、ダイソーはライト系とブラックしかなかった。
本当に品薄なんだな。
セリアにあるcanonの顔黒は純正と同程度の仕上がりですか?
セリアのインクだがブラザーのポリンタでも問題なく使えたフヒヒ
報告でおま
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 05:08:51 ID:UXm8QV4c
>>368 純正が漆黒なのに対しセリアは浮いた感じでベタ塗りだと若干違います。
文書印刷については特に問題はない。
何本か使用で詰まり等のトラブルは皆無ですがストックが尽きたらゼネラルに移行の予定。
>>371 ありがとうございます。
文書印刷や宛名程度なので、ドキドキしながら詰め替えてみます。
ダイソー エプのは全種揃って品揃えたっぷりなのに
キャノンはフォトインクが5個くらい残ってるだけだ
買占めすぎだろキャノンユーザー
エプ損の新機種は専用カートリッジ買わないと詰め替え出来ないからじゃないの
ゼネラルのインクって、コクヨバッファローブランドのがそうですか?
型番が同じだったので。
376 :
371:2008/06/19(木) 02:20:10 ID:q8k/kDw/
>>375 通信販売の写真見る限りだと一緒のように見えます。
私が購入したのはゼネラルサプライでしたが多分OEMかと。
スレ違いですが大量消費で150mlを使いきれるなら単価はセリアと同等ですので
他スレで言われているような品質ならCPは高いかと思います。
>>371 371は違うようだが、まだこの期に及んでセリア、セリアという輩がいるんだねw
他の100均と同じ中華製でクォリティも完全な100均クォリティのくせして価格だけは倍。
376のいうゼネラルに限らずエレコムやサンワと同水準の価格のくせして
クォリティは明らかに下。
(試算)
ダイソー/キャンドゥ 染料 105円/20ml 10mlあたり単価 52.5円
エレコム/サンワ他 染料 1780円/160ml (ヨド店頭価格) 10mlあたり単価 111円
ゼネラル 顔黒 1580円/150ml (実売店頭価格) 10mlあたり単価 105円
セリア 染料顔黒共 105円/10ml 10mlあたり単価 105円
実際にはヨドやビックで買えば10%還元があるので実勢価格は上記より9%引きの101円になる。
ダイソー/キャンドゥの52.5円がダントツ安く、他は概ね10mlあたり100円強で横並び。
で品質だが、セリアは明らかに10mlあたり52.5円のクラスの製品。例え目糞鼻糞の世界だとしても
エレコム/サンワ/ゼネラルなどと対峙は出来ない、がしかしなんと価格は同じ。
ダイソー/キャンドゥにはダントツの安さという大きな存在意義がある。が、その他の染料/顔黒
が各社100円で並べばセリアの存在理由は極めて希薄。
実際には価格帯は同じでもエレコム/サンワ/ゼネラルなどとセリアにはとても大きな品質の差がある。
もうこの期に及んではセリアなど購買対象としては論外だろw
ダイソー/キャンドゥってガン黒ありますのか
近所の数店舗には並んでない
hpに使いたいんだけど
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:30:59 ID:trXXlFHk
>>378 >ダイソー/キャンドゥってガン黒ありますのか
ないと思う。
俺はじゃぱんというDSでゼネラルの顔黒を買っている。
確か1,480円だったと思うが1,580だったかも知れない。
どっちせよ150mlの値段だから
>>376のいう通りで単価は
セリアと変わらない。100円均一を15本分買うことになるが
BCI-3も9も初期注入時は30ml近く、再充填時でも約20ml
使うから大まかに6回分と思えば使い切れない量ではない。
何よりも印字結果とその後の耐水性を見ると躊躇することが
損だと思えるほど品質が違う。
染料カートリッジに顔料入れたら詰まりますか?またプリンターが顔料対応してないと無理ですか?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:24:00 ID:K6fS7aa9
>>377 始めての詰め替えなどに
手軽に買えるからセリアの顔黒は十分購買対象になってるんじゃない?
誰でも最初からヲタじゃないんだからさ
>>380 試してから聞いてくれる? うざいからさ。
↑性格悪くてごめん
>>377 セリアのインクの中身はゼネラルだよ過去ログよく嫁よ
専ブラでなくてもググレばキャッシュが出てくるからさぁ
セリアのインクは実はゼネラルのインクなので100円インクの
中では望外に品質が良いと結論が出ている
セリアやダイソーのインクがどこのだろうと気にもならねえ。
ただ、顔黒はセリアにしかない。
品質についても顔黒に関してだけはどこの製品だろうと
コストの関係で色材は全部カーボン(要するに墨)使ってるから
ノズル詰まりなどの不具合が無い限り同じ。
100円ショップでついでに買えるから
送料のかかる通販を利用する気にはなれんな。
>>380 基本は絶対禁止みたいだけど、キヤノンの古い染料3色機(+顔黒)で、カラーのインクカートリッジにも顔黒あえていれちゃってモノクロプリントやってるサイト見たことある
出来ないことは無いのかなぁ
プリンタ壊す覚悟あるなら、一回自己責任でやってみれば
顔料インク自体好きじゃないんで、俺は嫌だけど
387 :
371:2008/06/20(金) 03:55:17 ID:xWr4pJru
>>384 過去ログでは住所が近いとか系列が一緒とか取説,工具が一緒とか諸説を流しセリア=ゼネラル説を説く人がおられましたが
結局明確な根拠を挙げることができずに眉唾で別物という結論になっていたかと思います。
(間違っていたらゴメンナサイ)
ちなみに私は数ヶ月以内に購入したセリアとゼネラルが今両方手元にありますが、工具も取説も別物ですし、同じ紙に滴下した時の
にじみ具合も違う(セリアは水っぽくにじむ、ゼネラルは濃くにじまない)のでセリアとゼネラルは別物と考えていますし、この結果のみからは
ゼネラルが良いと判断しています。
(まだセリアを使い切ってないのでプリンタでの印刷結果は比較していません)
過去は同じだったとかロットにより違うんだとか言われれば返す言葉もありませんが。
>>385 私は中の人ではないので材料に何を使っているかは知りませんが、同じ顔黒でもベタ印刷だと印刷結果が異なることは経験しており
どれでも一緒だとは思いません。
(文書印刷は特に気になるとは思いませんが)
又、私が購入した際はゼネラルは送料手数料等込みで1570円でしたので単価は送料込みでもセリアと同等です。
ゼネラルは量が多いしセリアで詰まり等のトラブルにあったことはありませんので、ちょっとやってみようということでセリアを選択する
ことを否定はしませんが、あくまで御参考ということで。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/20(金) 13:33:53 ID:I0qHE22a
>>387 まったくの個人的な憶測だが
ゼネラルの取説の表紙には”インク滴”とおぼしきイラストが書いてある。
セリアの取説にも同様の”インク滴”とおぼしきイラストが書いてある。
よく見ると両者はまったく別物で、取説の内容に至っては共通項は皆無。
ボール落しの工具が同梱されて指示してあるセリアに対してゼネラルは
工具も違えば詰め替え口の位置から開け方まで内容がまったく異なる。
ゼネラルはご承知の通り、ボールは落とさずに専用ドリルと専用プラグを用いる。
ここまで違うものが”同じ”となった理由は、先述、取説の表紙だけを見て早とちり
したのではないか? と考える。あと、顔黒が存在することや、詰め替えて使ってみて
単独で評価すると結構使えたと。だから、きっとこれはゼネラルのOEMに違いないと。
こういう経緯だったのではないか?と想像する。ただ、これらから解る事は本物の
ゼネラルは使ったことがないということ。あれだけ何もかもが違えば勘違いするはずがない。
>>385 インクに限らず何事も製品の価値を左右するのは”度合い”だよ。
インクジェットなんだから所詮はどれも滲む。は真理だが、その”度合い”には違いがある。
自動車などでも特殊なカテゴリーを除けば、静音性や静粛性などは価格に比例する。
電気ではなく内燃機を積んでいる限り必ずエンジン音はするというのは間違いではないが
一般的に高級車はその音=騒音の”度合い”が低い。
セリアとゼネラルの比較は、概ね
>>387の通りだが、光沢紙など(ラベル用紙などが代表的)
の定着に思いの外違いがある。いくら乾燥させても”擦ると粉状になった”色素が流れる。
無論、純正も含めてゼネラルでも起こるが”度合い”が違う。
光沢紙だけでなく普通紙の印字品質もしかり、黒度というべき濃度もしかり、すべてが違う。
で、この”度合い”を手に入れるために必要なコストを積算すると、変わらない。
自動車のようにコストに大きな開きがあるわけでもなく、あっても僅か、殆ど無視できるレベル。
(
>>387の後半参照) 量的な問題のみが残るが、調達コストに関しては”同等”といっていい。
コストが同等なら、決して少なくない”度合い”を甘受して使う必要はないと思われ。
逆に言えば相当”度合い”として劣る製品を同じコストで買う必要はないと思われ。
いや、本当に品質面での”度合い”は相当な開きがあるよ。両者を使えば誰でもすぐわかる。
単品しか使っていないようなら理解できなくて当然だが。
389 :
388:2008/06/20(金) 13:34:24 ID:I0qHE22a
>>381 いや逆だろ?
例えば、キヤノンの最新機種郡の場合、チップがある為に残量検知機能の無効化という
作業が必要になるが、懇切丁寧に手順を示したマニュアルが同梱され工具類も比較的
充実した大手製品こそが、初心者には最適と思われ。
手順をネットで漁ったり、各種情報を取っている時点で
>>381のいう”ヲタ”と思われ。
”ヲタ”云々でなくても、詰め替え手順に慣れた、詰め替えには習熟しているというユーザーが
中身だけ安いものに替えて詰め替えてみようというのは一般的な当該製品の需要だと思われ。
だから逆に言えば、100円ショップのインクユーザーこそが”ヲタ”ではないかな。
>>385 確実に気にならないのは貴方。
スレの流れからすると、気になるという需要はかなりあると思われ。
参考になったよ。ゼネラル150ml買うわ。
あんがとう
書道用の墨は年月が経つと膠が変質して独特の滲み方をするらしいが
インクジェットプリンタ用の「墨」の色には理論的に違いは無い。
あるとしたらわざわざ別の色が付いたものを混ぜた場合のみ。
純正以外を詰めた時点でどこのインクだろうと同じだと思う。
プリンタが壊れないかぎり安ければ安いほど良い。
393 :
371:2008/06/21(土) 01:25:55 ID:XoaXhale
>>391 同意です。至近の顔料インクの書き込みにも「色が違う」というものはなかったと思います。
(昔、どこかの染料インクが茶色っぽいという書き込みはあったように思いますが)
ただ、黒は黒なのですが、メーカにより粒子の微細化、濃度、溶媒なんかに違いがあり、
浮き、粒状感、濃淡の滑らかさ等に違いが出るのではないかと考えています。
どうせ印刷するなら、より安くて印刷結果が良いものが使えたら嬉しいと思います。
スレ違いですがCallenというメーカの顔料インクは純正より「より黒い!」のだそうで、
自社開発のカートリッジ,7e用チップ共々気になっており近々に買ってみようと考えています。
(メイン−リザーブ間がサイフォン接続でリザーブ容量大、チップが永久だったら詰め替え用カートリッジとしても「神」なのですが・・・)
ttp://weblog.najirate.com/?eid=624152 > 自身で所持しているプリンタはキャノンのIP-3100です。
>
> 今回、ネット上で販売している互換インクカートリッジCallenを使用してみました。
>
>
> 感想:
>
> 印字品質落ちます。
>
> 特に黒インクが純正品に劣っていました。
> にじみが出ます。
> 印刷品質をキレイに設定してもにじみます。
>>394 情報ありがとうございます。
検索してエプソン用はそこそこ評判よさそうでしたのですが、キヤノン用はあわないんでしょうかね
ただ、9BK用は新開発みたいですし、チップとカートリッジ構造が気になるのでとりあえず1個買ってみます。
確かにセリアのインクは酷い。どうして2ちゃんで評判なのか
甚だ疑問だったのだが
>>387-388のような経緯があったとは知らなかった。
1度でも使えば酷さは理解できると思うがそれでも騙されるヤシは
例のプラシボというやつか?
100円のやつに高品質が有るわけ無いだろし
100円だからそれなりなんだろう
>>397 それならダイソーやキャンドゥと比べた場合セリアは200円になるんだよ
100円だからそれなりなんだろうというなら200円なりのそれなりでないとねぇ
それぞれに得意不得意があるけど総合点だと一番劣ってるんじゃないか
だから甚だ疑問だった
すいません、おしえてください
いきなりキャノンのプリンター(かなり古いです)がつぶれてしまって、今度も100円均一のインクの使えるプリンターを購入しようと思ってるんですが、
BCI-7e 用のプリンタだと リセッターの関係で修理がしてもらえないとききました。
100均一インクを利用するとして、これからプリンターを買うとしたら、1000円くらいでリセッターが売っているエプソンの方がよいのでしょうか??
>>399 エプの新しめはリセッタ-は使えないよ
永久チップ付きのカートリッジが使えるやつならOKです
セリアの顔黒が酷いというのははじめてみるな。
おれ自身2個のカートリッジに合計7〜8回は詰め替えてるが
カートリッジにヘタレは出てないし
プリンタ本体に不具合はないし
乾くのは遅いがもともと純正の3eも9も遅いし
色ももちろん真っ黒で滲みもないし。
どんなところが酷かったのか今後の参考のためにぜひ教えて欲しいな。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:48:46 ID:Df6AGD/H
顔料黒は色が原理的に同じと言ってるのがいるけどそれは厳密には違う。
分散方法の違いでコロイド粒子の大きさが変わってくるが、これは色合いに影響を及ぼす。
書道用の墨だって色合いの違いがあるだろう。
もっともテキスト印刷のような特濃の状態ではまず見分けつかないけどね
印刷する物にもよるけど、印刷枚数が少なめで、
かつ印刷物の大半が普通紙に片面の文書・ドキュメント印刷なら3500がいい。
耐久性は4500の方がかなり高いし印刷も速いから、大量に印刷するならこっちがいい。
ヘッドの数の違いでインクの消費量が云々とか言っているのはいるけど、
ああいうのはキチガイの戯言だから無視して良いよ。
ランニングコストは普通紙片面の条件では3500の方が若干有利、それ以外では4500の方が有利。
問題といえば、
>>402の知識だとトラブった時自力で対処出来ない事じゃないか
コロイド粒子の大きさによる色の違いは無い。
書道用の墨の色合いの違いは主に製法によって油脂の残り方等が違うため。
プリンタインク用の顔黒とは根本的に作り方が違う。
インクを作ってもインクの原料から作ってるところは無い。
一次分散してあるものを買ってくるだけ。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:06:21 ID:B0Q7p5I4
>>399 キヤノンのは保障がなくなるのではなく、1年以内の保障期間内に故障した場合、
修理が有償となるようです。
現行機でも、インク詰め替え方法はありますよ。
まず、穴の開いた充填済のインクカードリッジを使用します。
http://www.31-31.jp/ インクが減ってきたら、上のカバーを開け、ヘッドが中央に来て、インクカードリッジが
交換できるようになったら、コンセントを抜く。
この状態なら100円ショップのインクを補充可能です。
カードリッジを取り外して充填する方法よりカンタンです。
注意点として、インク残量検地機能が動作するより前に補充しないといけない。
失敗したら、もう一度カードリッジを入手する必要があります。
>>402 ヨドでその値段で買うのだったら4500が他で買えるよ
4500 の方が良いんじゃないの
>>401 >>387-388に一部具体的に書いてあると思うが
俺の経験は、388に書いてある光沢紙の他、耐水性に優れる云々などの
注釈がつく普通紙、この場合は一般的に高品位紙というべきなのか
そういう用紙に使うと確かに粉っぽいと感じるし定着も悪いし滲みも多い。
確かにキヤノン系(純正やゼネラルなどのサードパーティすべて)は
滲んでなんぼっていう感じでHPの顔黒のような滲みが少ないわけではないが
その中でも、やはり滲みやすいとちゃんとわかるよ<セリア
あと、やはりベタ塗りすると差がよくわかる。例えば48p以上のテキストとか。
4500系列のドライバーや給紙方法の違いによるインクの使い分けについては
色々と言われてるけど、染料黒のみを使う設定にしてテキストを印刷するなど
通常はあり得ない。光沢紙やフィルム用紙や高付加価値用紙類などPPC紙以外
にも汎用性を求める用途だと問題になると思う。あと、確かに比べると滲み&濃度も違う。
顔黒以外、つまり染料に関しては滲みもさることながら裏写り耐性はダイコー(キャンドゥ)
濃度と滲み耐性はダイソー、どちらも中途半端なセリアと俺は判断している。
確かに染料に関しては100円で半分しか買えないセリアを選ぶ理由はないと思う
>>409 かなりの長文だが
ごく限られた条件下で評価してw
なおかつ聞いてもいない染料の話までもちだしてw
>ベタ塗りすると差がよくわかる。
に至ってはベタ塗りしない限り差がわからないともいえるw
これのどこが酷いの?
粉っぽくて滲みが多い?何わけのワカンねえこと言ってんの?
411 :
399:2008/06/22(日) 04:08:53 ID:Bk/6OMS8
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 04:40:41 ID:B0Q7p5I4
>>411 > まず、穴の開いた充填済のインクカードリッジを使用します。
>
http://www.31-31.jp/ すいません、充填済のインクカードリッジというのは プリンタについてる純正のものではなく、上記ページのもののことでしょうか?
無償保障をきかすには毎回「インク残量検地機能が動作するより前に補充しないといけない」んですよね?
うっかりやの私には、きついかもしれないです…。
別に純正の未使用カードリッジに自分で穴を開けて使ってもいいのですが、少し傾けたりすると
すぐにインクがこぼれたり床が汚れたりするのでお勧めしません。
インク詰め替え済のカードリッジでやる方がカンタンです。
「インク残量検地機能が動作するより前に補充しないといけない」といっても印刷時に画面に
表示されるので簡単です。一度に数百枚印刷するなど大量に印刷しなければ大丈夫です。
ちなみに、このサイトでは1個50円にてカードリッジをリセットしてくれます。
ついうっかりしても大丈夫かと。(それに1年の無償期間のみ注意すれば良い)
あと、キヤノンを勧める理由ですが、もしもの場合はヘッドが自分で交換できます。
エプソンはメーカー修理になる上、インクカードリッジ内に空気が入るとインク詰まりと同じ動作をする。
エプソンの方が慎重にインク補充をする必要があります。
>>412 ありがとうございます。
> 「インク残量検地機能が動作するより前に補充しないといけない」といっても印刷時に画面に
> 表示されるので簡単です。
画面があるんですね・・。
今まで使っていたのが、大昔のものなので、思いもつきませんでした。(恥
> ちなみに、このサイトでは1個50円にてカードリッジをリセットしてくれます。
> ついうっかりしても大丈夫かと。(それに1年の無償期間のみ注意すれば良い)
IP4500 なるべく安く買いたくて探していたら、中古のがありました。
保証期間は1か月ですが、これだと、ヘッドはさておき、すぐにインク詰め替え済のカードリッジを使えるのでむだにならずいいかなって思ってます。
@あ、でも保障がないなら・・・インク残量検地機能を動作させてもいいんですよね?
でも・・新品を買って、1年のメーカー保証が過ぎた場合のことも知りたいです・・・。
Aインク残量検知機能を無効していないものとしているものとでは 修理代金がかわってくるのでしょうか??
> あと、キヤノンを勧める理由ですが、もしもの場合はヘッドが自分で交換できます。
> エプソンはメーカー修理になる上、インクカードリッジ内に空気が入るとインク詰まりと同じ動作をする。
> エプソンの方が慎重にインク補充をする必要があります。
さっき、ヘッド交換のことで気づいてたんですが、すっかり書くの忘れてました。。。投稿してから気づいたんですが・・・ありがとうございます。
エプソンつまりやすいんですね。 それを考えると、やっぱりキャノンにしたほうがいいですね。
なんどもすいませんが、あと、@とAだけお願いいたします。m_m
>>410 わけのワカンねえこと?限られた条件下での評価?
さて、わけのワカンねえこと言ってるのはどっちだろw
人に
>どんなところが酷かったのか今後の参考のためにぜひ教えて欲しいな
と聞いておいて、そのどんなところを答えると、それはごく限られた条件下での評価だぁ、
とか詭弁を弄することの方が余程わけワカンねえと思うけどw
ベタ塗りしない限り差がわからないともいえる
のようなのを詭弁と言うんだよw
偽ブランドバッグは細部をよ〜く見ると違いが良くわかるが
細部をよ〜く見ないとわからないともいえる。
…ということか? ま、それならそれでいい。
あと染料に関しては直近のレスを見て酷いという評価は顔料だけに
向けられたものでないと思ったので追記した。
何にせよ、こーいう風に使うとこーいう風になる。という具体例が
ごく限られた条件下で評価となるのなら何を言っても無駄だ。
で、結局何が言いたいの? 暫く続いた酷評の流れに単にクサビを打ちたいだけか
それならそれでいいがその揚げ足取りとあまりにも漠然とした反論の仕方が凄く稚拙だな。
「粉っぽくて滲みが多い」の原文↓
>そういう用紙に使うと確かに粉っぽいと感じるし定着も悪いし滲みも多い。
どう解釈すれば理解できるのかな?
偽ブランドのたとえは変だなw
詰め替えインク全部が純正と違うものだと言う認識で使うものだ。
染料は質問していない、追記はいらない。
普通紙以外への印刷を持ち出してる時点で
具体例が常識的な使い方とかけ離れてるな。
顔黒インクは元々普通紙にくっきりきれいに印刷できるところが魅力のはず。
何のために顔黒インクを使ってるの?
暫く続いた酷評の流れ?
セリアの顔黒インクが酷いと書いてるのはお前一人だけだよw
>>415 まぁ、それならそれでいい。
俺は、複数の人物が指摘しているように
対価が同じなら他のより良い物を使う。
何を以って評価するか? は人それぞれで
あくまでも対価と品質を天秤にかける。という奴も多いだろうから
そういう奴だけに理解してもらえればいいよ。
ちょぃと話は変わるが、俺の「粉っぽくて滲みが多い」
が理解不能として
>>387の説明には一定の説得力を感じるけどな
俺はいつでも対価と品質を天秤にかけてる。
そういう俺には理解できんな。
>>412 便乗で教えてください。
教えて頂いたサイトでリセットしたカートリッジは永久化されるのでしょうか?
キヤノンはドットカウントしてるので新品と同じ状態に戻るだけだと残量検知が働く前に補充しても
しばらく使用すると検知されて又リセットのために送らなければいけないと思うのですが。
又、純正若しくはそれと同構造のカートリッジはプリンタに付けたままでフタを取るとヘッド側でインク漏れが発生すると
以前詰め替えサイトで見たことがあります。
最近の機種は大丈夫なのでしょうか?
419 :
不明なデバイス:2008/06/23(月) 02:07:28 ID:SbonhQCt
>>413 @保障がないならインク残量検地機能を無効化しても大丈夫です。
中古の場合、前ユーザーが詰め替えインクを使ってた可能性も否定できません。
この場合、判断がつかないので開き直って詰め替え専用機として使うしかありません。
Aキヤノンの修理代金は保障期間を過ぎたら一律料金です。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/flatfare.html#bj どんな壊れ方をしても同じです。ただ、修理代金を考えたら新品が欲しくなる金額ですが・・・
壊れるといってもヘッド詰まりの場合は自分で交換できますし、廃タンクエラーも分解して清掃する
方法を紹介しているサイトがあるので、勇気があれば挑戦してみてください。
普通紙なら1万枚程度印刷すれば発生する事を考慮する必要があります。
>>418 カードリッジの永久化はされません。工場出荷状態となります。
上のカバーを空けてインク交換位置に来たときに電源ボタンを押すのではなくコンセントを抜いてインク補充
する事によってインクが新品に交換されたと誤認させます。
プリンタにセットしたままインクを補充する場合ですが、私の場合はキヤノンのカードリッジの穴がある場所の
玉をカードリッジ内に落としてゴム栓をしています。
ゴム栓を外し、インク補充。すぐにゴム栓。時間にしてわずか3分程度です。
ゴム栓を長期間外してインクを補充するとインク漏れの原因になるので、すばやく作業する必要があります。
カバーを空けてインク交換位置に来たときにコンセント抜くと初期化の技は
知らんかった今度やってみる
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 03:53:02 ID:SbonhQCt
コンセントを抜くと初期化は全部の機種に使えるかどうかわからん。
少なくとも、キヤノンはインクカードリッジのチップ内に残量を記憶している訳ではないので
できない機種であっても複数のカードリッジを交互にセットする等の方法で誤魔化せば
何とかなるハズ。
422 :
413:2008/06/23(月) 20:10:44 ID:wWY0dkdF
>>419 > 中古の場合、前ユーザーが詰め替えインクを使ってた可能性も否定できません。
本当ですね・・・。一応ショッピングページには、使いさしのが純正インクが残ってるとあったのですが、機能を無効にしてから純正を使ってるかもしれませんし、それだと意味がないですもんね・・・
> どんな壊れ方をしても同じです。ただ、修理代金を考えたら新品が欲しくなる金額ですが・・・
修理代金のページなんてあったのですね。ありがとうございます。
すごい価格ですね。自分のみたIP4500の中古なら買えてしまう価格です。
安ーいところをさがして、新品で買うのが一番かもしれないです。
> 普通紙なら1万枚程度印刷すれば発生する事を考慮する必要があります。
そんなには印刷しないかもしれないです。ヘッドの消耗の前に壊してしまいそうです。
本当にご丁寧に御説明いただき感謝いたします。
なかなかサイトなどをみてもわかりにくくて本当に助かりました。
ありがとうございました!!
>>419 情報ありがとうございました。
「電源切り」今度試してみます。
取り付けたままのインク注入はやはり早業が必要なのですね。
ノロマな私はサイフォン接続のカートリッジが入手できるまでは取り外して注入することにします。
ip3300では「電源切り」は出来ませんでした。
廃インクタンクリセットやページ数のリセットしてもインク残量には変化なしなんだよね。
リセットする良い方法は無いのかな。
[シアン][マゼンタ][イエロー][ブラック] ダイソー 20ml 100円 x 4 = 400円
[顔黒] セリア 10ml 100円 x 1 = 100円
----------------------------------------------------------------
合計 500円
ごめん、使ってみたら最高でした!
壊れてもいいようなプリンターに使うだろ
純正インク2回分の値段で本体とインクが買えるんだよ
普通、インクは、ダイソーでしょ
Canonのカートリッジはインクが入れれるように出来てるから・・・。
穴にボールが付いてて、それを押さえるだけで穴があくんだよ。
し、しかもレバー上げるだけでヘッドごと取れるんだよ。
丸洗いすればヘッドも綺麗になるんだよ。
いやー、Canonってスゲーいい会社だよ。
>>431 これからその実験してみようかなあ・・・。
それって、ちょっと、とういか、カナリうそ臭いでしょ。
表面の亜鉛メッキ(?)や接着剤が溶けてるだけでは。
そもそもヘッドの素材も分からんし。ただの鉄って事はないと思うが。
>>433
表面だけならあそこまで黒くならない気がする。
表面だけで十分黒くなる。
しかし、ノズルもごく薄い金属でできているから
同じ材質で出来ている場合は数時間でヘッドがお釈迦。
俺もそれ見て気になったので一ヶ月前から実験中。
シアンとマゼンタの2色だが今のところインクに変化はない。
俺の3100で2年ほどダイソー使っているが問題は無いので
ピクサスシリーズのヘッドはメッキで対策してあるんだろうと思う。
436 :
431:2008/07/02(水) 00:26:02 ID:Dms2xMaH
容量あたりの単価が100円ショップと同等以下の値段で小容量のインクなら
並べて検証できるんだけどねえ。
100円ショップにインクが並び始めた頃なら心配する奴もいただろうケド
既に数年経ってるのにそのインクでヘッドが壊れたって話もないしねえw
100均インク使ってヘッド交換したけど
通算4年もので100均使い初めて2年目だったからインクが悪くて、とはあんまし思えないし
最近は刷る量が増えてきて月に2000枚とか刷ってるからヘッドに多少悪くても100均のほうがいいなぁw
だって純正インク1セットの金額でヘッド買えるしw
ステープラ用針の試験、キャンドゥのインクでもやってみた。
1日くらいおいたが、今のところ何もおきない。
ちなみに針はダイソーの韓国製。
そういえば3号針使うステープラーもダイソーで買ったんだっけ。
プリンタ周りで使うもの、大体100円ショップで揃うよね。
100円ショップで買えるものだけでの連続供給に挑戦してみようかな。
コーラに歯を入れると溶けますみたいなもんか
810にダイソーのインクを入れてみたので報告します
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1161021919/l50#res265 ◎先に結論からいうと、良いよ!
■工程
@インクが少なくなったのメッセージが出た
Aダイソーのキャノン用シアン マゼンタ イエローを用意
インク 手袋 穴用キャップ 穴あけ 説明書 がついてました。
B810のインクカートリッジのシールを剥がすと穴が3箇所空いてました。
Cその穴はキャノンの穴用キャップが合わないので4mmドリルで広げたよ。ぴったり。
いや別に◎セロテープでふたをしても良かったと後で思った・・・。
Dそれぞれの穴にインクを注入(5mlくらい入れてみた。キャップなのですぐ蓋できて便利と言いきかせ)
E810にセットして印刷、別に普通にあっさり印刷できた。
Fまた印刷、またまた印刷、またまた印刷、印刷がクセになりそうです。
ヒント インク入れる時ヘッドというのか下のインクが出るところに蓋があったほうがいい。
次入れるときは、下の蓋はセロテープでやってみる。
以上 300えん で、5回は補充できそうです。
ミーツにインクがあったから買ってみたけど
ICY32でも使えると思ったけど奥まで挿してって書いてあるけど1cmしかささらない・・・
力入れてさして注入しようとしたけどすぐにインクがあふれてくる
使えないのか・・・。 orz
エプ用はどっちにしろチップリセッタが必要だから
キットか工具セットを買ったほうが良い。
ミーツにインクがあるのは知らなかったな。
歩いていけるから助かる。
なぜ100円ショップでバージンカートリッジを扱わないのかな?
マゼンタとライトマゼンタ逆に入れちまった('A`)
まあ、マジェンタ同士でよかったじゃねーか。使い切るか、詰めなおせば問題ないだろ。
>>448 ライトマゼンタは使い物にならんだろうが、マゼンタは抜き出してライトに混ぜて使えばいいw
問題はライトの方のカートリッジだな・・・洗って使うか?
チップ付きじゃなければインクの方じゃなくて
カートリッジを入れ替えてそのまま使い続けても問題ないんじゃない。
どうせ画質は捨ててるんだし。
しおしお〜
ミーツのインクってどれぐらいの量はいってるの?
ダイソー ニジュウミリ
セリア ジュウミリ
ミーツ ハツミミ
>>453 うちの近くのミーツではインクは置いてないからなんとも言えないけど
商品がセリアとかぶっている事から、仕入先が同じだと考えて
エプ ブリスター12ml
CANON 10ml
じゃないかな
CANONのほうが有限会社リッチだったら間違いなし
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:55:00 ID:M+31gcOj
CANONのプリンターはリセッターとか要らないの?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:43:37 ID:OrLgOA/m
ダイソーでCanonイエローだけ売ってない!!
神奈川県央地区全滅!!!
もう2ヶ月だぞコラ!!
発注かけるよう依頼したのか?
ほっといたらずっと品切れだぞ。
うちもダイソー去年12月からキャノン全色全滅だフォトインクなぞいらぬえ
依頼してみるか
行動範囲内のスーパーにキャンドゥあること気づいて初めていってみたんだけど、なんかキヤノン用は20mlに増えてましたよ
エプソンのやつは量少なかったけど
あと、セリアのやつ黄色だけ初めて使ったんだけど、ダイソーより色悪いね
海老名のダイソー、インク山積みw
海老名のダイソーがインク独り占めしてるぞ
最低
近所のダイソーはインクの棚自体無くなったというのに
シアンしかないところがあったぞ!
この品薄感は不自然
需要急増とも思えないし
これはキヤノンやエプソンが怪しいというより
エコリカやエレコムなどリサイクルメーカーを疑うべきだろう
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:32:12 ID:lAyolbQ4
>発注かけるよう依頼したのか?
まとめて買うから仕入れてくれといったら
次の日に連絡が来た。黒とカラー3色それぞれ
50個づつ入手出来た。これで半年はもつな
ダイソーマンセーだ
近所のダイソーも全部買取じゃないと発注しないと書いてあった
100単位だとか…
そんなにいらねえええ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 03:01:40 ID:5dj4S2P7
>全部買取
在庫は持つ気は無いのか
でも、売れると思うんだけど・・・・って
地域や店舗の立地にもよるか
買うやつも一気に買うからいつも店にないよw
自分は近所のキャンドゥに常に仕入れといてくれって頼んである
くやしいけれっど、お前に夢中…
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:41:01 ID:5dj4S2P7
>100単位だとか…
逆に言えば100単位だと取り寄せは簡単なのか
だとすれば今度からそれで注文するか。
1色1万円分て…
同人誌でも自分で印刷つもりか?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:49:01 ID:5dj4S2P7
>詰め替えインクの実験
今さらだけど、面白いなこれ
俺もやってみたんだけど2日経つが
多少インクの色が濃くなったか位で
あんなに真っ黒にには成らんな
ステープラの針は家に有ったものでメーカー不祥だが
特に錆らしきものも出てない。イエローとマゼンタで
やってみたが、結果心配なしと言う事で自己完結した
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:53:40 ID:5dj4S2P7
>同人誌でも自分で印刷つもりか?
いや、個人で塾やってるんだけど、
生徒ごとに進捗が違うんで課題を1人1人変えて印刷する関係で
結果として結構な量になるだけ。手抜きすればドリル買って来て
皆に同じものを渡せば楽なんだけど、それじゃあ学校でのやりかたと
変わんないしね。
479 :
不明なデバイス:2008/08/03(日) 00:45:03 ID:FTkZgIvK
>>478 生徒ごとに課題を印刷するって、そうそう大量でもないだろう。
詰め替えが簡単なキヤノンならともかく、エプソンとかなら空カードリッジを
送付してリサイクルやってもらう方が楽だと思います。
1個300円とかですが・・・
http://www.31-31.jp/
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:07:13 ID:b3nq0mkL
>そうそう大量でもないだろう
まぁ、1回に100〜200枚程度なんで大量と言うと語弊が有りますね。
ダイソーインクなら1回50円ですし、カートリッジ送ったり受け取ったりは
面倒ですから。
まぁ、ともあれインクが自転車で3分のところで
手軽に入手出来るのは有り難いです
通販でもっと安い所もあるようですが、今はこれで満足してます
うちの近所のダイソには豊富にあるな。
ダイソーMV田無芝久保店にはあったよ。
しばらく入荷してなかったけどCanon、Epson両方また入ってた。
残ってるかは分からないが。
ってか、ダイソーって世界中にあるんだwすげぇ。
近所のキャンドウは、キヤノンの黒だけ20mlで
ほかはすべて5ml。
5mlがなくなるまで20mlは置かないつもりか。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:00:24 ID:j9zdTgGO
インクにステープラの針を入れて2日
特に変化無し。
ロットによって違うんだろうか
まぁ、特に心配することはなさそうだ
と言っても、1年近くこのインクを使いつづけて
もう50回以上詰めかえしてつかってて問題は
起きてないから、たまにしか使わない人は別として
問題は無いということだね。
第一、純正インクで1色で50個なんて買ってたら
何台もプリンター買えちゃうよ
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:35:36 ID:jAcsy6JO
100円ショップのコピー用紙って半紙かと思うくらいざらざら
100円で500枚なの?
ダイソーのはA4/100枚、B5/120枚で100円だった
ホームセンターでA4 500枚で300円くらいでしょ。
100円ショップは買うものによっては逆に高くなる。
白熱電球は大失敗だった。
そのおかげで買う前に必ず単価を計算するようになったため
コピー用紙は買わずに済んだけど。
300円で120粒の正露丸。
100円足すといきなり倍の240粒になるが、
品質保持という意味で少量の物をその都度買った方が良いという場合もある。
500枚買っても何年も無くならないってヤシは100枚で十分だし
余った200円でアイスでも買うのだ。
まあ、ここにはがんがん印刷するヤシしか居ないだろうけど…
ダイソーのキャノン用とエプソン用の違いは何だろう?
付属品が違うだけ?
箱も違うよ
中身の話だから、箱と説明書は除外します。
とりあえずこのスレを1から読んでみるといいとおもうよ
100円の時からいるけど・・・
まあ初めてキャノン用を買ってみて、違いが分からなかったんだ。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 06:08:32 ID:hm1ch6r/
>キャノン
キヤノン
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:40:47 ID:Yk6WgRCM
し、しまった!このスレ知らずにダイソーの105円インクを
ヤフオクで150円で落札してしまったぁぁぁあああああああああああああああorz
逆に考えるんだ。
近場のダイソーに置いてあるとは限らない、
100個単位で注文するよりはマシ。と考えるんだ。
100個買ってひとつ150で売ると幸せになる
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 07:44:38 ID:Mxfe2xNO
ハードオフとか行くと…300円ぐらいで平気で売っているもんね…
ダイソーのインク。
価格破壊だな…逆の意味で…
501 :
497:2008/08/11(月) 22:28:19 ID:qoLDryM7
>>498-500 ありがとう皆優しいね。今日届いたけど箱無し手袋工具無し(当然か・・・)
1個150円で数量1で即決し後から色の組み合わせ個数を連絡する、
終了前に落札者をごていねいに削除してたわ。
アフーハゲを徹底的にもうけさせない方法に感心してしまったw
他に5,6人落札してたはず・・・
とりあえずオク板の100円均スレにさらしておきます。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:42:17 ID:phsMsTzR
>終了前に落札者をごていねいに削除
え、それで連絡とか出来るの?
落札されて初めてお互いの連絡先が分かるんじゃなかったっけ?
即決なら、終了前に売り切れもあるでしょ。
残り一個で終了させてもいいし。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:10:07 ID:8IgjimLq
>即決なら、終了前に売り切れ
なる程、つまり出品そのものが終了しないと
途中の落札は課金されないのか
しかも、既に落札してる人とは連絡は付くと
成るほどね
EPSON PM−730Cなんですけど、
黒インクがまだ使える状態でインクの補充をしたら、
赤ランプ点灯してインクを認識しなくなっちゃいました><
もう、このインクカートリッジって使えなくなった
のでしょうか?
何か復活させる良い方法無いですか?
リセッターが必要な機種なんじゃないのか?
505です
使えてる状態でも補充したら、リセッターとか
使わないとダメなのかなぁ><
ショック T−T
505です
508さんの方法で復活しました><
有難うございました
丁度、未使用のカートリッジがあったので
良かったです^−^
本当に感謝です!
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:45:12 ID:ACoQJgD0
: :: :::: ::::: ::::: ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::
凸凸凸凸凸 : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
┳┳┳┳┳ : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: hpだから多分ないんだ・・・。
┻┻┻┻┻ ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
|凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::
,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:
 ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;:: ::::ヽ;; |(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
::::::::::::::::|;;;;;;;;;:: ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: :
 ̄ ̄ ̄l;;;;;;::: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピエゾじゃないんだから、キヤノン用を使えばいいでしょ。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:22:44 ID:yToy0AXJ
そうそう。
>>511 100円ショップ「レモン」のでもおk?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:46:00 ID:/ezmqW1d
セリアのキヤノン用顔料黒初めて使ってみたけど、やっぱり純正と比べたら
微妙にキレがないという感じだった。別に気にしないからいいけど。
NEC(hp)のプリンタだけど、黒が無くなったんで
レモンでCANON用の顔料黒買ってきた。
明日あたり入れてみるかな。
報告求む
あっちょんぶりけ!
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:51:01 ID:4OzGKgvN
エプソン詰め替えのゴム栓どこか安く売ってない?
>>520 ダイソーの詰め替えインクに付いてるだろ
今までエプソン870C使っていたのですが
dellの175に変えようと思ってます。
dellは100均のインク使えないですかね?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:53:59 ID:2KMVFQRf
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/23(火) 21:20:50 ID:2uYNMPcv
>>523 釣か?
>勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
もちろん、本人確認のために架かるぞ
なんで、100円ショップの補充インクが300円もすんの?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 13:30:47 ID:+6BSiT7D
3つ購入したら300円(税抜)だ!!
オクでの話か…?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:16:19 ID:jKiBTqqV
韓国人って根拠のない事ばかり書いてるけど、効果があると思ってるのかな?
いくら書いてもインクテックなんて買わないよ
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:10:28 ID:t8z9seHP
>>522キヤノン用のものが使えると思う。「劣糞魔悪」に使えたので。。。。
ダイソーのイエローって色濃い方ですか?
ハードオフでもよく、100均のインクを300円で売っているよ…
誰が買うんだろう?
>>530 セリアのよりは濃いとゆーか、セリアの黄色が薄い
リコーのジェルジェットプリンタにダイソーのCANON用を詰め替え続けて2年経つけど、
ここ半年ほど、どうしてもシアンが見つからない。
ついにストックがなくなったため、次回はどうしようかと考えているのだが、
・ダイソーのCANON用シアンインクにダイソーのEPSON用シアンインクを混ぜる のと
・ダイソーのCANON用シアンインクにキャンドゥのCANON用シアンインクを混ぜる のでは
不具合が少ないのはどっちでしょうか?
写真印刷はしないので色彩よりも目詰まりさえ起こさなければ良いと考えています。
>>533 自分でガラス容器に少量づつ混ぜて試せ。
塊が出来なければ不具合の可能性はほとんどない。
俺の場合試験管を二つガラス板で挟んだようなのが
100円ショップのアロマコーナーにあったから
それとピッタリの丸い消しゴムをふたにして組み合わせて使ってる。
セリアとダイソーではシアンもマゼンタも混ぜて大丈夫だった。
>>534 Thanx.
買ってきてやってみる。
しかしシアンはダイソー製がないからなぁ。
その他のM,Y,Bでやってみて固まらなかったらCもOKかな。
>>535 ホンの数滴でいいからスポイトか何か使って
使用中のカートリッジから吸い出せばいい。
>>536 4色買い込んで実験してみた。
結論から言うと、とりあえず問題なさそう。
ただ気になったことが1つだけあるが、詳細はまた明日。
>>537 連投スマソ
ビニールシート上にDaiso/Candoのインクを数滴ずつ取り、8時間放置。
(CYMB全部やったが、結果は同じなのでまとめて書く)
A:Daisoのみ
B:Daiso+Cando の1:1混合
C:Candoのみ
結果
A⇒ほとんど変化なし(当然だが)
B⇒ダマにはなってなく、色は均一だが、Aに比べて粘度が上がっている!
つまりドロドロ状態。これは形は違えど、固形化の一種か? と思ったが。。。
C⇒Bと同じ。(ちょっと安心) Candoは水分が蒸発しやすいのだろうか。
結局、混合がダメだとするとCandoそのものを否定することになる。
よって混ぜてもOKとすべき?
ちなみにDaisoのCANONとEPSONインクは見た目が同じで、混ぜても全く変化なし。
巷で言われている「違いは付属品のみ」の説に一票。
結論:ダイソー愛好者で、CANONインクがなくなった時は、躊躇せずEPSON用を買え。
だたし自己責任で。
非常に参考になったよ乙
ダイソーでキャノンインクは常時品切れでたまにエプのが残ってるから
今度買ってくる
>>538 ダイソーは ink77と同じかよ
CanDoのやつは 中身はダイコー
ちゃんと EPSON CANONと別に作ってる
>538
その情報の根拠教えて
ダイソーはCanonインクの思案以外は吊るす場所さえ無い。
これは品切れとは言えんな。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:08:33 ID:7FIh+OOJ
100円ショップのダイソー、セリアの補充インクとも
裏面にエプソン、キャノンの適合機種を記載してあるのですが
私の使ってるエプソンPM930Cは載ってません。
友人が記載されて無い機種でも使えるよ〜と言うのですが
そうなんでしょうか?
使ってみろよ
使えばわかるさ
使えるけど、詰め替え方は説明書に書いてないだけでしょ。
検索すれば、何とかなるさ。
記載されて無い機種ってのはチップの付いた奴。
ホームセンター等でチップリセッタ買ってくればええ。
NECのPICTYの黒インクが無くなったんで
キヤノン用って書いてあった顔料インクを中出ししてみる。
CanDoは容量が少ない。
ダイソーの仕入れは異常。
印刷1ヶ月で完全に退色したら紙もリサイクル出来るのに
>>550 量が増えたって事か?
量が多いからCan→DAIに換えたんだが。
ならとりあえず黄色はCan使う事にするよ。
仕入れが糞な店は×。
CanDo逝ってきたけど20mlは去年の売れ残り?が少しあっただけで揃わなかった。
年末になれば年賀状需要でまた入荷するのかもね。10mlのは全色あった。
>>552 >>553 ダイコー社員のブログ
http://tumekaink.seesaa.net/article/32614209.html 商品名:CANON用インクジェットプリンター詰め替え補充インク
内容量:20ml
販売価格:105円(税込み)
カラー:ブラックBK/シアンC/マゼンタM/イエローY/フォトシアンPC/
フォトマゼンタPM
セット内容:染料インク20ml/オープナー(カートリッジ穴あけ)/カラー
別封印ゴム栓1個/アルミテープ2枚/取扱説明書/ボトルキャップ
※これだけ買えばCANON-BCI-3/6/7/7eはOK!!←対応表に載ってませんが、
7e系は「残量検知無効」の操作が必要となりますので、対応表には載せ
ませんでしたがインクは対応しております。
くやしいけれどお前に夢中
CanDo
CanDo
ダイソーのEPSONとCANON占領カラーは同じかのぉ?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:15:24 ID:Fq0W8Dq4
ギャランドゥ
>>556 両方のプリンターで写真を印刷してみればすぐわかる
ink77はEPSONに合わせてあったから
Canonで写真を印刷すると見られたものじゃなかった
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:47:56 ID:Vn8pldw5
へそ毛
>>558 Ink77の話じゃない。
インクが同じかどうか尋ねてるだけなんだが?
別のプリンタで印刷すれば同じインクでも発色が違うのは当然。
そういう話じゃない。
ていうか違うって事を遠まわしで言ってるのか?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:43:49 ID:Fq0W8Dq4
「両方のプリンターで写真を印刷してみろ」ってことじゃない?
それが出来ないから聞いてるのにね〜
CanDoは別なんだからそっちにすりゃいいじゃん
中身ダイコーなら少しはましだろうし
中身がダイコーっていう根拠おせ〜てって言ってるのに反応なし。
単にどこかの思い込み君の仕業じゃね?
>>564 どうせ10mlは?とか屁理屈言い出すから馬鹿を相手にしない方が良い
>564
あんがと
>565
死ね
>>563 ちょっと上も見ない間抜けw
554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 10:59:42 ID:IAjk9Z0U
>>552 >>553 ダイコー社員のブログ
http://tumekaink.seesaa.net/article/32614209.html 商品名:CANON用インクジェットプリンター詰め替え補充インク
内容量:20ml
販売価格:105円(税込み)
カラー:ブラックBK/シアンC/マゼンタM/イエローY/フォトシアンPC/
フォトマゼンタPM
セット内容:染料インク20ml/オープナー(カートリッジ穴あけ)/カラー
別封印ゴム栓1個/アルミテープ2枚/取扱説明書/ボトルキャップ
※これだけ買えばCANON-BCI-3/6/7/7eはOK!!←対応表に載ってませんが、
7e系は「残量検知無効」の操作が必要となりますので、対応表には載せ
ませんでしたがインクは対応しております。
HPの顔料黒にキヤノン用を入れようと思ったんだけど、カートリッジのタマタマを
押し込んじゃうとインク詰めたあとで穴がふさげないことに気づいていったん断念
上の方にドリルで穴開けてそこからちゅうちゅう入れていいの?
テープ貼っとけよ
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:20:37 ID:JEv9BbuE
keep out
写真は純正、その他は100円インクで印刷でその度にカートリッジを変える
ってのは可能?
>>571 可能
ICチップがついてるタイプはチップでインクの残量(正確には何回プリントしたか)を
記憶してるので、カートリッジを変えても残量が狂う事は無いよ
ただし、カートリッジを変える度に、ヘッドクリーニング(空気抜き)をするので
その分インクの減りは早い
(エプソンの場合、キヤノンも多分、HPはヘッドとカートリッジが一体の為クリーニングは不要)
hpの一体型はカートリッジを入れかえると、
「カートリッジの位置調整」をやるように促される。
インクはあんまり使わないけど、ちょっとめんどくさい。
スルーしても使えるけど、そうすると時々黒とカラーの印字がずれる。
ただ写真印刷をするときには黒をフォトカートリッジに替えるのが普通で、
そのときにも位置調整をしなければならないので、
そのときに一緒に替えれば調整は一回ですむ。
一体型はエア抜きが面倒臭い。
最初はそれなりにはまってやれるが
その後の詰め替えは本当に面倒くさい。
純正→セリア→キャンドゥ→ダイソー
色々なインクを試したくて、同じカートリッジで上のように詰め替えてきましたが(全色)、
なぜか、マゼンタだけが擦れるようになりました。 プリンタはPIXUS 860iです。
大体3日に1回くらいで印刷してるんですが、使う度にヘッドクリーニングをしないと
インクが出なくなり、終いにはヘッドリフレッシュをしても殆んど出なくなってしまいました。
キャンドゥとダイソーが混ざったのが悪かったのかな?と思ったけど
マゼンタ以外は正常に出てるし…orz
以上、報告まで。。
カートリッジがへたってるっぽい
洗浄するか新品に換えるか
>>575
トラブル中悪いが、どこの100均のカラーインクが一番きれいだった?
>>575 ダイソーが鬼門だな、キャンドゥで止めとけ
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:15:05 ID:l9I7uaQi
年賀状にはまだ早いのにセリアの顔料の黒が全然無いね
今日通りにある3店廻ったけど総べてなかったよ
きゃんどぅでは昔からあるめちゃちっこいのしか見たこと無い。
本当に20mlなんて有るのか?
あるところにはあるよ
質悪いけど
>>580 キャンドゥはダイソーと違って注文できるぞ
ダイソーでも注文できるお
50や100単位で
何年使う気だよw
オクでダイソーを150円で出品してる奴、冗談かよ
それを落札してる奴もどうかしてる
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:19:53 ID:hBrp1hBk
ど田舎で100円ショップがないとかかな
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 07:41:00 ID:XRwWp/2p
ど田舎だからダイソーにもセリアにもインクは普通に売ってる
キャンドゥが近所にない位ど田舎ww
>>585 あれって本当にダイソーか?
23ml入りでキャップの色もすべて黒だろ。
あそこのHP見る限り仕入れルートは違う
気がするが・・・。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:37:02 ID:dal7BZDC
エコリカでちゃんとエプソンのプリンター使えた?
気になるが正規品使わないと印刷出来ないと書いてあったから‥。
今印刷出来なくて困ってる。他の色のインクも空だけど‥そのせい?
それじゃダメだろw
>>589 一色でもインクが空になると印刷はできません
>>580 ダイコー社員のブログ
http://tumekaink.seesaa.net/article/32614209.html 商品名:CANON用インクジェットプリンター詰め替え補充インク
内容量:20ml
販売価格:105円(税込み)
カラー:ブラックBK/シアンC/マゼンタM/イエローY/フォトシアンPC/
フォトマゼンタPM
セット内容:染料インク20ml/オープナー(カートリッジ穴あけ)/カラー
別封印ゴム栓1個/アルミテープ2枚/取扱説明書/ボトルキャップ
※これだけ買えばCANON-BCI-3/6/7/7eはOK!!←対応表に載ってませんが、
7e系は「残量検知無効」の操作が必要となりますので、対応表には載せ
ませんでしたがインクは対応しております。
マゼンダが切れたところにフォトマゼンダを詰めたらだめなんですか!
>593
大丈夫、大丈夫、ドーンといってみよう!
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:57:03 ID:5oYLq5be
>>593 やめた方がいい。最悪の場合プリンターが壊れるかもしれない。
鍋で煮詰めれば使えるかも
>>593 どーんとやってみてね。どの程度色合いが変わるか知りたい。
HPの印刷程度なら我慢できる範囲か??
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:37:58 ID:zcaLmahT
違う色をマゼンナよ
>>596 その発想はなかったわ、試しに食紅混ぜてみるか
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:18:58 ID:7QNuWhvH
>593
ip4200だけど俺普通に混ぜて使ってるぞ
今黄色にダークイエローとイエローのブレンドが入ってて
青にフォトシアンとシアンのブレンドが
黒もなんか混ざってるかもしれん
そもそもダークイエローなんぞ
前に使ってたエプ用の詰め替えインクだし
メーカーも2.3社ごっちゃ
1年以上この使い方だな
手書きより整った字や絵が印刷されりゃいい程度にしか思ってないから
色味がどうこうとか物凄くどうでもいい
亀レスです
>>576-578 やはり新品を買おうかと思います(1000円の出費orz)
100均でも空のカートリッジを売ってくれたら良いのに…。
それにしても、マゼンタだけというのが不思議です。化学反応??
一番キレイというか、純正に近かったのはセリアの10mlでした。
(20mlに惹かれてw)キャンドゥに替えた時、かなり濃度が薄いと感じました。
まったく事前知識を入れず、セリア店頭で補充インクを見つけたので購入。
HP C5280 にセリアのインク詰めた。HP用はないのでなんとなくCanon用を選択。
HP140→セリア キャノン用顔黒
HP141→セリア キャノン用(マゼンダ・シアン・イエロー)
詰め替え自体は簡単だった。
シールはがす→色確認しながら入れる→シール再貼→放置しただけ。
ヘッドから結構漏れるが、ある程度放置したら落ち着いた。ふきまくり。
印刷してみるとあきらかにマゼンダの色に異変。マゼンダの色が暗いようだ。
おかげで赤っぽい色がまったく出なくなってしまった。(赤→茶色 ピンク→あずき色)
他の色は特に問題なさそうだ。黒・黄・青は正常(だと思う。自分には正常に見える)
主に文章印刷だからいいんだが、赤はたまに使うのでちょっと厳しいですね。
かすれも目詰まりもなく、詰め替え自体は成功ということなんだろうけど。
マゼンダの問題はHPとキャノンで使っている色が違うからだろうか?
エプソンのマゼンダはどうなんだろう。
606 :
603:2008/11/07(金) 00:37:25 ID:8ucZaySX
あまりにひどいので疑うポイントを変更してみた。
カラー三色同時に詰めてたのでローテーションで数回に分けて回してたんだが、
そのうちの1回くらいマゼンダの穴にシアンを誤注入していてもおかしくないかもしれないなあっと。
あまっていた詰め替えインクのマゼンダを直接紙に伸ばしてみると、普通に鮮やかな発色。
こりゃただの色の混色の疑いが濃厚ですね。
608 :
603:2008/11/07(金) 23:56:25 ID:8ucZaySX
マゼンタを使い切るつもりでA4全面に印刷してたら、2枚目の終わりから急に明るくなった。
おかげで正常に近い色が再現できるようになっているっぽい。
詰替え時に誤注入してたらこんなにはやく色が改善されるのはおかしいと思うので、
もしかしたらヘッド部分から漏れていた他の色を吸収していたのかもしれない。
とりあえず、HP140・141 にセリアのキャノンインクは成功っぽいです。以上報告終わり。
混ぜんた危険
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
hpのヘッド一体型のカートリッジでは、つめ替えるとよく混色がおこる。
吸引をちゃんとやると、あるていどは防げる。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 11:29:33 ID:muWx+heP
久しぶりに陳列されていたので、セリアの顔料黒を買ってきた
年賀状の分を足して陳列してあったもの全部(5つ)購入した
12月に入ると欠品を起こし易いので購入はお早めに
イエローが売ってません。
名前にエロが含まれるからですか?
分りかねます。
>>608 色が戻ったあとのと色見本とを並べた画像もうpして欲しい
615 :
603:2008/11/09(日) 19:36:12 ID:BReHw1By
ダイソーのやつ使ってんだけどCANON。黒が緑っぽく、ピンクがオレンジに、水色が青に、
クリーニングしすぎるとすぐインクなくなるし。正規の色が出なくなった。
マニュアル調整しろ
今日、ショップ99覗いたら、キャノンの詰め替えインクだけ置いてあった。
使ったことあるツワモノいる?
>>619 最近よく使ってるよ
今のところ問題なく使えてる
>620
ありがと!
ちなみに付属してるゴム栓て5ミリ径位のやつでした?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:28:56 ID:xL1CbKec
>>621 ごめん、使わずに捨てちゃってるから覚えてないけど、
たしかそのぐらいだった気がする
>>622 再うpもなにも、ブラウザで開いてくれれば見れるはず・・・だと思う。
自分では見えているんだが・・・アプロダ詳しくないんだ。スマン。
指定してくれればそこでUPしてもいいよ。
乙です。今も見えるよ。
黒がこんなに薄くなるもんだと思わなかった。
>>624 ウワァァ!!
(>'A`)> 俺って馬鹿だぁぁ・・
( ヘヘ 立派に見えてるじゃねーかよー・・
627 :
603:2008/11/15(土) 22:39:27 ID:Eo0UNuye
>>625 たぶん純正の黒でも同じようにスキャンしたらあんな感じに映るんじゃないかな。
実際の印象はもっと鮮やかと書いたとおり、実物はもっときっちりと黒いです。
>>626 見えてるならOK。そんなに自分を責めちゃだめですよ。
まったく無知からはじめたインク詰め替えだったが、スレを読んでみて多少は学習したつもり。
セリアのインクは 他の100円ショップより量が少ない=コスト高い だったんですね。
ヘッド一体型はインクの吸引が必要なのも知らなかった・・・
自分の場合は大量インク消費が吸引の代わりになって混色が改善した感じですね。
色味の調整(マニュアル調整)は今のところ満足してるのでもうちょっと玄人になってから。
詰替え初心者にとって出来るか出来ないかのテストのためにも
100円ショップの詰め替えインクは役に立っていると思います。
実際自分の環境では他社と違って相当簡単に詰替え可能であることがわかりました。
HP140・141は穴あけも穴ふさぎも必要なく、シール剥がす→シール元に戻すだけ
だったり、インク切れ警告は無視しながらずっと印刷できるし。いい感じです。
今度からは顔料黒だけは頻繁に使いそうなので大容量の詰め替えメーカーのものを、
三色染料はCandoの20ml(ダイコーインク?)でも使ってみようかと思います。
その前にタンク容量UPのために純正HP140XL・141XLに変更するかもしれないけど・・・
とりあえず、お世話になりました。たまには覗きますのでそのときはよろしく。
染料黒が滲み易いは
グリセリン混ぜれば多少改善するかな?
するわけがない
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:31:02 ID:EiTde/hN
染料黒が滲み易いは
グレムリン混ぜれば、増殖するかな?
夜12時以降に詰め替えをしてはいけないんですね
ニトログレムリン
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 13:23:40 ID:3FBHBR1M
ダイソーで黒だけでいいから量多いやつ作ってくれないかな。200円で50mlとか。
2個買ってください。
dayone
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 15:36:47 ID:8Fny/hfu
ダイソーでもセリアでもいいんだけど、ダークイエローが欲しいよ。
ブラックとイエロー混ぜてもダメなんでしょ?
ダークイエローだけヨソで調達するしかないか・・・
ダークイエローってサンワ以外にあったかな
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:30:03 ID:u9MXn2gH
ん〜、量販店にもサンワ、エレコムは置いてあるんですが、コストパフォーマンスが一気に悪くなるからなぁ・・・
たのむよダイソー
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:22:38 ID:FLRKmeja
おまえら
顔料ブラックだけは高くても純正使え。
ゼネラルの顔料ブラック使って
ヘッド2回交換(だいたい2年は持つ)の俺が言うんだから間違いない。
顔料のヘッドつまりはお湯ポチャやイソ希釈液じゃそう簡単に開通しない。
夏が特にヤバイ。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:48:17 ID:CvG/ojjb
>>641なにぶっこいてるの?純正顔黒だってキヤノンだけど詰まるよ。
特に夏場が良くないよ。100均では顔料系はないよね。
私の経験ではゼネ、エレコム、では詰まったことが無い。
ところで、ゼネは純正インクを造っているぞ・・・・・極秘情報と言われてるが
内部関係者からそれとなく・・・・ですよ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:51:03 ID:FLRKmeja
純正もつまるんだったら
どうすればいいんだよ??
俺は豆に印刷して2週間空けるようなことはなかったけど・・・
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:26:36 ID:PmmAfMo9
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:26:06 ID:u3tHByYS
>>642 純正顔黒が詰まるんなら
その純正作ってるらしいゼネも、結局の所詰まるって事じゃないか。
そこら辺どうなんです業者さん
俺はセリアの顔黒で一度も詰まったことが無い。
顔黒が鬼門とはよく聞くがセリアで大丈夫なんだから
それ以上の値段のものがなぜ詰まるのかサッパリ理解できん。
つまりやすいかどうかはプリンタのヘッドの構造やメンテナンスシステムによる。
仮にタンク→ヘッド→タンクという具合に外気に晒すことなく常時完全循環できる
システムができればほとんどつまらないはず。
もちろん印刷するときは当然この条件を維持する事は出来ないがこれでほぼ満点。
※このアイデア盗用して構わんので是非作ってくれ。世のため人のため。
勘違い男ハケーン(笑)
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:36:42 ID:7AFEU0oJ
>>タンクヘッドタンク
いったいどうやるんだよ・・・
だいたい外気にさらすことなく完全循環できるなら、密閉されてるんだから回さなくて(循環しなくて)もつまらないと思うんだが。
ありえないとして、
そのシステム良いね。
詰め替えし放題じゃん?
>>649 > いったいどうやるんだよ・・・
町工場の職人芸とハイテクノロジーを使えば不可能ではない。
仕組みだけなら机上でつくれるのでそのうちできかもね。
半実用化されているCISSさえメーカでは採用していないので
プリンタビジネス的にはどうか知らんが。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:41:07 ID:lchvCDb3
いや、ハイテクとかどうとかじゃなくて。
そりゃ技術的にはなんでもないでしょうよ。
繰り返すけど、循環できるなら、流路が密閉されているんだから、別にインクを流さなくても、乾燥して詰まることもないわけで。
ゴミに対しては、循環させるより既存のインククリーニングのように捨ててしまった方がよい。
そうだ!! インク詰まりを防ぐにはインクを使わなければいいんじゃね?
絶えず空気を送り込めばいいんだよ
>>651 細かい事になるが循環させなければ必ず淀みが出て固着する。
循環露が密閉されているという前提だが印刷時にはそうはいかないので
問題がないわけではない。
あと廃インクおむつに排出させる機構はインクを無駄にするだけでなく
結構複雑でトラブルも多い。HPやLEXなどは簡単だが山盛りウンコが
トラブルを引き起こす事がある上に非動作時の密閉が甘くなる。
エアを送るシステムは恐らくブラザー系のインクジェットシステムが
採用していると思う。これはいいエンジンだが、インク系の回路が長いので
詰め替え時のトラブルは少なくないように思う。インクを足すのを躊躇して
放置してしまうとその後の詰め替えで問題が起きることは経験している。
更に継ぎ足せば解決するようだがインクレベルが簡単に判らないのが難点。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:54:57 ID:ApeFCwI3
CANON MP600にダイソーインク詰め替えたけど
プリンターが認識しなくて残量0の警告が消えない
とりあえず印刷はできるみたいだけど・・・・
気にするな。印刷できればそれでいい。
確か隠しコマンドあるけどな。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:27:11 ID:OuL3SxnI
>>654 ん〜と、印刷時はもちろん開放してるわけ無いのはわかるんですが、循環時にはノズルにタンクへ戻る流路をかぶせたりするわけでしょ?
だから循環時には密閉されるわけですよね。でないと噴出すし・・・
印刷しないとき(保管時)に密閉できているなら、循環させる意味がないのでは?
と思ったわけです。
淀みは問題になるほどでますかね?
3年ほったらかしたカートリッジでも問題なく印刷できますよね?
保管時に密閉できているなら、新品カートリッジを保管している状態と同じに思えるんですが、どうでしょう?
循環システム内部の抜気やら印刷中の乾燥やらを考えると非現実的
顔料インクなら沈殿は出るが、一回固まった顔料インクは溶かせない以上
循環システム作ってもトラブルの起きる箇所が増えるだけじゃね
電離状態を維持するには電子スピンを加速するように
高周波を時たま流すのがいいと思うよ。
簡単な装置で済むんで是非採用してください。
とりあえず粒子加速器の中に入れてしのいでてくれ。
>>657 > 印刷しないとき(保管時)に密閉できているなら、循環させる意味がないのでは?
単にインク回路内を循環させるだけならインクを少々長持ちさせるだけにしかならないと思う。
詰まり、回路内にノズルを含ませるのが詰まらせないコツになる。でないと意味がない。
供給用のの密閉と内圧の安定化も必要かな。この辺りで混色やエアの混入や固着を起こす
ようでは役に立たないので下町の職人技とハイテクが必要になるという予想。
インク回路にはフォームはもちろん圧力調整用の迷路のような吸入路も不要になるので
ほとんどトラブルフリーになると予想…。
しかし無いものネタなのにこんなに続くとは…。
10%くらいグリセリン混ぜたらいい感じ
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:21:36 ID:9RttmgC5
だから、循環路にノズルを含ませようが、含まなかろうが循環させるって事は、その流路は密閉されているんでしょ?
ノズルを含めて、密閉できた時点で、インクを流す意味ないでしょ?
密閉できりゃ乾燥しないんだから。
密閉するときに少し空気を噛むってんなら、多少インクを押し出しながらキャップすれば空気の噛みこみはなくなるでしょ。
わざわざ噛んだ空気もろとも循環させる意味ないでしょ?
しかし、プリンターは量産品なのに職人技って・・・
それと下町に本当のハイテクなんてありません。
大手メーカーがそれをやらないのは単にコスト的な問題です。
CANONのMP500使用
7e系にダイソー100均のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(20ml)入れてたが
入れ替え5本目くらいから印刷が荒れ始め7本めからはもう何回強力クリーニングしてもだめだった
どうせ捨てるならとインク出口あたりの固まったスポンジをカッターで削り取ったら
やや荒れることもあるが印刷できるようになったので、とりあえず継続使用してた
本日入れ替え8本目の2回目で、マゼンタがとうとうスポンジに手を加えてもどうにもならなくなった・・
明日マゼンタだけ純正インク買ってきます。約2年、良くもったと思います
>>663 循環させる意味が無いわけないだろ。
今だってスタンバイ時密閉しているがそれでもクリーニングは必須。
未使用中流さなければ必ずトラブるのがインクジェット。
>>665 ・・・そろそろスレ違いだと言うことに気付いてくれんか?
なんでこうイライラするようなレスばっかりなんだろう
>>665 ばかじゃね
ヘッドが理想的な密閉状態に保てないからトラブルが起こるんだろ
同程度の技術レベルで循環システム搭載したらインク漏れるわ
Photosmart 2610でセリアの顔料インク使ってるけどCP良いね
試しにL判の写真印刷したけど夜景が薄暗い感じ
写真印刷しないからどうでもいいけど、webページの印刷とかは綺麗過ぎる
詰め替えの保存って点はセリアのがキャップあって安心できる
ダイソーの使ってたらヘッド詰まった
駄目元で水洗いしたら直ったが
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:25:44 ID:AoK+9qkf
顔料以外は結構復活するね。
だから俺はキャノン染料オンリー機が好き。
顔料ノズルはつまるんでなくなんかヒーターが死んでしまう様な気がする。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 08:11:47 ID:ON/Ko0NS
都内で100円でレックスマークの詰め替えインク売ってる店どこですか?
上の方でNECのピクティ860にキヤノン用顔料黒を入れようかって書いたものですが、
その後実行したら調子いいですよ
インクカートリッジのタマタマを抜いたあとには交換インクに付いてたプラ製の
栓がぴったり填って問題なし
キャンドゥへ行ったらキャノン用は全色20mlがあったけど
エプソン用は黒と黄だけ20ml。他の色は5mlだけだった。
20mlのはパワーシステム、5mlのはオーエムって書いてた。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 10:59:21 ID:A4JEx4Rt
これからは年に一度のシーズンだから品切れが続くだろう。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:35:05 ID:AH2/LZOV
だな。そろそろ買いだめしとくか
用途限定すれば、リサイクルインク一個分で全色買えるからな
たまらない
安いが一番
所詮アマチュアだから
そんなに綺麗でなくていい。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:56:02 ID:DvNUmPQ2
キヤノンのBCI-321系て補充出来ますか?
560iが故障、新しいの注文したけど
補充インクが各色2〜3本在庫がある
中古の同じ機種買えば悩まなくて済んだのに。
見切りでセリアの顔料ブラック(キャノン用)買ってみたのだが、
漏れの機種載ってないけど使えるもんスか?
ちなみに機種はMP610。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:40:27 ID:aevG4NUI
MP-500では問題なく使えています
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:55:29 ID:YfL1+Bx3
ダイソー行ったらキヤノン用がごっそりなくなってた。年賀状印刷の買いだめか。
>>685 ダイソーでキヤノン用MCYKが揃ってるの見たことがない。
フォトM、Cばかりだ。
最近イエロー全然みない
名前にエロが含まれるから発禁くらったんだろうな
それが俺はip7100使いなので大創のフォトインクは大助かりw
この機種はやたらフォト系ばかりもりもり消費しやがる。
フォト系って補正目的で優先的に使われるイメージがある
近所の100均で黒がない。
あばちゃん黒仕入れてや。
黒はすぐなくなるねんやて。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:42:15 ID:oU442p7C
近所のダイソー行ってきたらキヤノン用は売切れエプソムは在庫ありすぎでワロタ
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:44:03 ID:P2QfuWLT
年賀状なんか100円インクで沢山。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:36:52 ID:japL6MZG
だな
hpはダイソーのキャノンで代用出来るでしょうか?
仕事柄,色々な場所に行くので,ダイソーは結構チェックしていますが
品切れが多いですね。
>>695 カラーは出来る
黒はダイソーは染料しかないのでセリアの顔料に汁
・・・ってHPのなんだ?177系は染料ブラックだったよな・・・
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:20:52 ID:ye3orcbP
EPSON PM-A700使ってます。
今日久々にプリンタ使おうと思ったらインクなくて、たまたまダイソー
行ったので100円のインク3つ買いました。カラー以外の。
家帰って補充して、見よう見真似でSSCとかいうリセッター使ってみたけど
黒インクだけ満タン表示で残りの補充したカラーが限界値下回ってるとか
出て先に進めません。
どうしたらいいでしょうか?
純正カートリッジに混ぜたのがいけなかったのかな??
hp56よーく洗ってダイソ黒入れてる。
裏写りする意外は無問題だが、コピー用紙では両面印刷は無理。
>>697 PM-A700ってことはIC32か
純正に混ぜても別に問題ないと思う
ただエプのIC-**の場合、カートリッジに逆止弁が付いてて
中に残った空気をポンプで抜かないとインクが詰まる
>>445に詳しく書いてあるので読んでみて
o(^-^)o700記念日達成オメレトo(^-^)o
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:17:11 ID:ByPQe8mj
ダイソー
黒入れろ
はーやく入れろ
黒無いぞ
黒入れろったら
黒ないぞ
はーやくいれろ
黒無いぞ
黒無いぞ
キャンドゥで注文してこいよw
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:27:00 ID:MQZrA6Lb
>>697
自分でなにも知らべずに、質問してますね。
そういう質問には誰も答えません。
エプソンPX-A640を買おうと思ってるんだけど、
100円ショップのインクは使えますか?
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:59:20 ID:4Xnl3vty
キャノンBJF900で、ダイソーのインク使った。にじむけど、まあ使える。
で、今度はキャンドゥーのを使ったら、色が薄すぎて使い物にならない!!
こんなにひどいとは思わなかった。
キャンドゥの10mlと20mlどっちを使ったの?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:13:54 ID:2w9fMZY0
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:58:03 ID:4Xnl3vty
写真に使えるの205円で出してくれないかな、ダイタイソーでいいから
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 08:59:46 ID:qysQ4xs2
100円ダイソーのエプソン用染料インクを求めて何件も回っているのだが
基本的に黒は無いのかな?
昔、古いプリンターで黒が切れて、手元にないから
墨汁つめてみたら薄く印刷されて出てきた
やっとイエロー見つけた
インクジェットプリンタのインク一滴は派遣社員の血と涙の一滴です。
だから純正インク買ってください。
詰め替えは派遣切りに協力しているのと同じです。
しったこっちゃない
派遣は人じゃないしな
ハケンになんか企業にとってはインスツルメントボカーレ、物言う道具。
ひとたび生産計画が変更になったら寮から追い出され
暮れの寒空に路頭に迷ってもシリマシェーンって言う契約になっている。
日本で最も下等な日雇い底辺労働者よりちょっと良いくらいのポジション。
まともな意思でこういう不当な奴隷契約をした奴はいいように使われるしかないんだよ。
生活安定させたければもうちょっと堪えて仕事に取り組まなければダメだな。
お前らが首切られたのはアメや欧州での落ち込みが予想されたからだよ。
ダイソーは冤罪。
純正インクって日本製なの?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:13:33 ID:z1S+MM8Q
キャンドゥーの20mlの方、インクキャップを自分で穴開けなくちゃいけなくて、
それが激しくハゲシーク面倒!!!色もおかしいし薄い!
10mlのも売ってたけど、量が少ないといいうことは品質がいいという事か?
ダイソーのは色がにじむのと、ブラック、イエロー以外は変色してしまうのであまりよくないが
薄くはならない。
試した事はないがエレコムのだったら大丈夫なのかな?
プリンタメーカーの方がビジネスモデル考え直す時期なんだよ、もう。
インク高杉。印刷する紙だって高杉。
これじゃインク消費してくれないだろうが。
プリンタを消費してくれればおk
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:14:48 ID:xL6xd5xj
最近ダイソーの黒の色が薄くなったような気がするけど多分気のせいだな
金融危機の影響で薄くなってます
貴様、俺の背後に立つな!!
>727
ああ、なるなる大丈夫!
やってみな
セリアの顔料黒って本当に売ってるのか?
全く見た事無いin群馬
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:08:56 ID:qV15wM+s
いや、使う人が・・・
732 :
729:2008/12/18(木) 01:57:06 ID:xVyd5eRz
>>730-731 顔黒をセリアで扱ってるのは、これだけの書き込みがあるので別に疑ってないが・・・
群馬(高崎周辺都市)のすべてのセリアまわったが、どこも売ってないんだよ
売ってるって確実なら買いだめするんで埼玉北部や桐生市(片道50kmくらい)までは車出すんだが
埼玉だって一部除けば田舎
百均スレで言うのも何だがセリアの顔黒ならエレコムの方が安くね?
ダイソーのインクは色薄いな
薄め過ぎだちゅーの
なんなら煮詰めたらw
多少高くても欲しいときに欲しいだけ買える点だけでも100均は優秀だと思う。
単価が安いからといって大量に買ってあまらすのもいろんな意味で無駄。
この時期はフォトシアンとフォトマゼンダだけ残ってて他完売
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:31:04 ID:9iUwGjfI
確かにダイソーでキヤノン用は売れてたな
エプソン関係者は詰め替えインクは使わせないという狙い通りかな
>>743 キャノンは透明タンクで注入すれは良いから心理的にも詰め替え易いよね。
エプソンは中が見えないので量がわかりにくい上に、吸い込ませなきゃならない。
100円ショップの充填インクを使用するもしくは使用しやすい
という点からプリンターを選ぶとするとどのプリンターがおすすめでしょうか?
>>745 HPの56/57カート使用機マジおすすめ
ハードオフ行けば完動機が数百円から有るw
>>745 キヤノンピクサスシリーズの4〜5色機でできればチップ無しの奴。
iP3100が一番のお勧め。
純正と比べて色はどうなの?
控えめ
750 :
745:2008/12/20(土) 08:37:04 ID:WOE/NuoM
>>746 ありがとうございます
ちょっと調べてきます
ハードオフは4色機までだね
ヘッド再生出来なかったとき交換は3000円程度までだな。
560iか3100はいいなあ。
オクで落とすかな……
チップがあることによる不便は全く感じないな
メーカー保証は詰め替え使ってる時点で期待しないし、
インク切れもどれかの色が出なくなったらその時に全色一気に入れるから残量検知も必要ない
チップの開発費とか搭載コストがプリンター価格に反映されてると思うと
無駄金だなあと思うので無いに超したことはない。
チップ開発費<詰め替え損失
なのでチップやめたらむしろ値上がりする
サーマルのカラ打ちはヘッドの寿命が明らかに短くなるから
詰め替えてもインク切れ間近を教えてくれるのは便利だよね。
チップ搭載したら詰め替えが減ったと言う数字的根拠あるの?
ソースよろ
詰め替えるヤツ等には、チップなんか関係ない。
チップでビビる様なヤツは、端から詰め替えなんかしない。
リセッタが出ると売り上げ下がるとかいうデータなら持ってそうだが、メーカーは。
でなきゃ新チップの開発なんてしないだろ。
>>758 詰め替え出来ない人はリフィル済の買うんじゃね。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:50:21 ID:X/eoq4my
実際ヤマデン行くと、互換カートリッジ見ている人いっぱいいるよな〜。
あとチップが無かったらダイソーの対応プリンター欄にももっと型番が乗るだろうから、詰め替える人は絶対増えるよな
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:47:31 ID:Gj8kExpy
けど、不器用な奴や、理解力のない奴は
チップの有無にかかわらず詰め替えに失敗する。
しかもたいていインクのせいにする。
セリアの顔黒で年賀状の宛先書いたけど少し薄めですね
まあ300枚以上刷っても200円で済むのは有り難いね
表裏合わしても700円で余ったよ
それが普通
純正は異常
赤字でプリンターを売り消耗品で利益を出すビジネスモデル
プリンターだけは買ってやるよ、けど純正インクにはびた一文払わん
不採算でプリンター事業から撤退しようが自業自得
代わりのメーカーなんざいくらでもあるから全然困らんしな
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:57:21 ID:Dij8i2Hz
普段はモノクロ使う機会が多いからというのもあるがろくに使わないのに
カラーのインクが無くなってるのを見てこれが純正インクだったらと思うともうね
実際助かるな
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:00:12 ID:ApGVqawJ
そそ、インクのせいにしちゃうんだよ。
困ったもんだ。
普通の人は、まず自分が間違ったかな?と疑うけど、
バカに限って自分がバカなのかな?と考えないから一生気づかないんだ。
>>767 100均のインクを使っていた時は一度も問題が起こらなかったけど、
エレコムのインクに替えてから2連続で中でインクが漏れた。
自分のやり方が悪いとばかり思ってやり直したけけど、しばらくしてみるとまた漏れている。
やり方を改良してからは一度も失敗していないが、
どうやら界面活性剤が多くインクがテープの間に回りやすいようだという結論に至った。
インクのせいでそうなることは確かにあるよ、工夫次第でどうにでもなるけど
769 :
745:2008/12/30(火) 21:10:43 ID:Lz4dhdVg
んで結局ダイソーインクとキャンドゥインクではどちらがプリントヘッドにやさしいの?
>>769 両方混ぜればやさしすぎず厳しすぎないインクが出来る。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:36:29 ID:JtMnAJVU
な、なるほどww
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 14:52:45 ID:NIJYyyab
キャンドゥーの20mlは、穴を開けるのが激しくめんどくさい。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:37:41 ID:4g9fKuPl
家にあるプリンタがエプソンのPM-D800とPM-900Cなのですが、どちらもダイソーの対応表には載っていません(泣)
対応してないのは使わない方が良いのでしょうか?
>>773 インク自体は使えるけど、インクを入れたり、ICをリセットする
道具が必要だね。
775 :
445:2009/01/01(木) 22:15:20 ID:UGrP0jFi
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:27:09 ID:4g9fKuPl
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている人は
少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」で済む話だった。
だが、CANONの社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形を変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。
また現在御手洗が会長をつとめる経団連は
・偽装派遣の合法化
・サービス残業の合法化
・移民受け入れ促進
・法人税の全廃
を政府に迫っている。
make it possible CANON
(それを可能なことに)
canonの6および3なんだけど、セリアとダイソーどっちがいいんだ?
6のほうはヤマダで売ってたアクティスっての詰めたときあるのでそっちはまたアクティスにするか迷ってるが、3は詰めてないので、100金で行こうかと。
どっちでもいいけど、ダイソーのほうが2回分入っててトクかな
>今日、ダイソで見たら、キャノン用のMCYKとフォトのMCK全部揃ってた。
セリアもMCYK+顔黒揃ってたし、品不足のシーズンは終わったようですね。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:53:16 ID:Tw9p/WKY
エレコムの7e対応インク使ってるんだけど、
ダイソーのと混ぜたらやバいですか?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:37:04 ID:lsJABzKy
>>781 当然次のインク充填時にダイソーの入れるってことだよな?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:37:27 ID:hiGTJeH0
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:35:30 ID:TomF7gX+
近所のダイソーを回ってみたがフォトシアンとかフォトブラックばっかりだった・・・・・orz
正月前の教訓でダイソーの100箱を各色3個合計21個買いだめしたよ。
当分心置きなく刷れるよ。
バカガキが書いたネタなんだろうが、それだと220500円かかる。
7色分買ったとのことだが、
ダイソーは染料インクのみでE用とC用各々6色しか無いんだな
志村ー黒ー黒ーw
100エンの箱とも読めそうだし
つかダイソーに2,100個もの在庫が有るのかと
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 07:52:17 ID:UxUT1CaQ
シャチハタの朱肉インクに使いたいけど、マゼンタとフォトマゼンタどっちがいい?
同じ所で売ってる朱肉インクを買え
色材の量から考えるとプリンタインクより朱肉インクのほうが安いので
朱肉インクを薄めてプリンタインクを作ろうとしたことがある。
青赤黒はあったが黄色がなかったので断念した。
朱肉インクって基本、油性顔料じゃなかったか。
スタンプ用が水性染料で同じ値段なら量も多い。
朱肉インクが売って無かったので
スタンプ用でもいいやと思ったら薄いしかすれるし乾くの遅いしろくなもんじゃなかった。
hpのインクジェットプリンタなんだけど、
CanonやEPSON用の詰め替えインク、使えないのかな?
ピエゾかバブルか同じ方を使えばイイだろ。
つーか、そんな事訊いてるヤツがHPって・・・
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:31:56 ID:x5nbcwVE
>>794 エプソン用のはやめときな。印刷方式も成分も色合いも違うから。
キャノンは同じサーマル式で成分も色合いもほぼ同じだから
細かいところを気にしなければそのまま使える。
>>794 俺はNECのプリンタでキヤノン用顔料黒をガンガン使ってるぞ
hpのOEMのヤツ
なんだっけ、ピクティ840だかっての
セリアのインクに付いてる注入口のフタもピッタリはまったw
あー、860だったわw
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:57:12 ID:YpdkLjd1
近所のダイソーにキヤノン7eのインク入りカートリッジが525円で売ってたぞww
しかもインク詰め替え用の穴までついてたww
なんかカッコイイな
しっかり7eって表記されているな
これは永久チップが載っているのか?
だとしたら手ごろな価格だね
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:59:48 ID:YpdkLjd1
そうかwwもし永久チップだったら今からいって買ってくるんだがww
CANON MP630なんだけどこれに使える詰め替えインクて100均にある?てか詰め替えとか初めてやろうと思ってるんだけど
純正インク高いから
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:47:30 ID:+4X+qYYy
MP630のはまだないね
サンワとかエレコムとかからもまだ出てないと思う
ダイソーが早いとこスケルトンのインクカートリッジを出してくれることを祈れww
ダイソー
神だな。
ああそれと
けどスポンジレスなのが気になる
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:38:02 ID:2g7dhh9r
スポンジ入ってるよ
むしろストックレス
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:20:10 ID:hcfF6/iR
詰め替え作業って簡単?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:04:02 ID:FPtrcQpx
ダイソーのは永久チップなの?
近所のダイソーはエプソン用も同じ金額であったよ
このカートリッジのは見つけた時に衝撃だった
で、チップはどうだったのよ?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 06:47:45 ID:TvUl0Boz
>>812 エプソンのやつには自動回復って書いてるけど、キヤノンには付いてないから、やっぱり永久じゃないのかな?だったらちゃんと書いてほしい...
キヤノンのはインク残量検知を切れば実質永久チップでしょ
チップは純正チップを自分で取り外してダイソーのへ付け替える必要ありか?
池沼かよw
ダイソー
見てきたけど笑った。
笑った笑ったw
なんだろうあの鹿おどし
黄色だと中がよく見えるけど
あのししおどしが残量少なくなると反射板を下ろすんだね。
まあ500円でインクとインクタンクついてその上笑えるんだから
買ってみて損は無いかなw
フォト系がまだなので観察だけしてきた。
天下の奇策カートリッジ、御手洗の泣き顔が浮かぶよw
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:06:48 ID:HRKzvniO
>>817 そのししおどしの部分にまだ謎があるな
詳しいレポよろしくww
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:30:27 ID:GlDCWrhP
鹿おどし見てみたいけど田舎だから入るまでしばらくかかるかな
下3分の1くらい壊れているんだけど、俺が悪いの?
一応、3回方法を変えてみたんだけど、ダメみたいだ。
ダイソー見てきたけどスポンジ類全くなくインクだけがなみなみと入ったカートリッジには笑ったわwww
鹿おどしつーのは先っぽに反射板が付いてて
カートリッジの底面にプリズムが無いからその代わりをしてるんだと思う。
しかし純正に比べてずいぶん部品点数の多いカートリッジだ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:50:22 ID:Un0ZSPCV
純正のより有り難味があるなww
オクで買ったエコ何たらのカートリッジ。
何もない只の透明プラ箱でインク漏れまくり。
使ったらあっと言う間にインクが無くなった。orz
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:31:25 ID:GWER0gDH
>>825 使ってる最中に部品がもげたら困るから別に有り難味は感じない。
純正カートリッジでも詰め替えはしやすいから
耐久性を考えたら部品点数は少ないほうがありがたい。
あのしし威しインクタンクが印刷で往復走行中に上下にぶれないのかな。
プリズム代用なら残量警告表示が不安定にならないかちょっと考えるな。
使ってみないとなんともいえないけど可動部が多いものは故障も多そう。
実験レポート。
キヤノンのiP2600とカートリッジBC70に、有限会社リッチという会社の
キヤノン用100円顔料ブラックと染料ブラックを適用したところ、
ともに使えました。
ちょっと滲んだ感じもしますが、百円ならこんなもんでしょう。
ダイソーのカートリッジ、特に不具合無いのなら、一回に充填出来るインク量多そうでいいね
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:25:10 ID:gYKFIwiH
近所のダイソーに7e用入ってたw
エプソン用もあったんだけどチップ付きはどうなんだろう
確かにインクは沢山入りそうだけど、レポ待ちだな
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:41:42 ID:d7XPvarp
>>832 ダイソーで見つけたんで、しげしげと見てきた。(要するに買わんかった)
エプソン用は永久チップが実用新案と表示してるが、キャノン用はない。
思うにキャノン用は残量検出をカットして使う仕様ではないか?
買って使った人(中を開けた人)、どうですか?
>>835 50用買ってきた
32 キャノン7 3 も有った
一応キャノンにもチップが付いてたよ
キャノンのチップ・リセッターはエレコムが売ってる
ちょっと電源の電池が弱いなんありだけど
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:55:14 ID:54o/piuq
ダイソーのあんなの買う奴の気が知れない!
純正タンクに詰め替え使用が一番コストパフォーマンスが良いぞ。
純正タンクはさすがによく出来てるよ。
ただし、最初に詰め替えるときに良く水洗浄が前提だけど、
今まで20回以上インク補充してもスポンジがへたらず、インクボタ落ちゼロだ。
最近ではリセッター使用で快調、快調、超快調!
いいたかないけど
スポンジへたってボタ落ちってあり得ないだろう。
厨房程度の科学知識あればそんな迷信じみたことは言わないな。
ボタ落ちするのはつめかキャップが完全に密閉してないことによって生じる。
あの程度のインク吸い取り口の下穴はたとえスポンジがなくても上部が密閉していたらボタ落ちしない。
大気圧のほうがはるかに大きいからな。
ストローだって上を指で押さえたらボタ落ちしないだろう。
純正タンクで水洗浄無しにダイソーインク詰めて3年以上トラブルは無いな。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:22:17 ID:5JiZDVn0
ダイソーインク、買ってはみたが、使うのが怖い
本当に大丈夫なのか、とwww
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:36:52 ID:17/0o3P8
ダイソーインクを使ってもプリンタは爆発しなかったし
毒ガスも出てこなかった。
強いてあげるならインクコストが気にならないから
プリンタをしょっちゅう使う呪いにかかったぐらいかな。
インクはエプソンやキャノンの純正のものを使いましょう
ダイソーなどの100円SHOPは在日や創価の資本です
日本人なら国産の純正品を使ってください
むしろわざと高く設定してダイソーを儲けさせてるだろ。
つまり高い純正品の存在こそ売国。
>>844 エプもキャノンも初めから詰め替えができるよに
インクカートリッジを作って純正のインクを売ればいいのに
純正インク=カートリッジつきの詰め替えインク
国産て、EPSON MADE IN CHINAですよ
原価5円くらいかな
国産の純正品がダイソーのより安けりゃ言われなくてもそっち買うよな
そう、単純な競争原理。
高くて少量のインクしか生産できない(?)無能な純正は敗れ去るのみ。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:55:55 ID:0qk0tgMD
エプの純正インクが残ってるカートリッジにダイソーインクを詰めたら駄目ですか?
>>852 きれいに洗ったって、純正の空きカートリッジを使えば、純正インクと混じる。
普通のメーカなら、純正インクとの混合実験はやって問題ナシの確認してるはずだから、
純正に継ぎ足してもOKなはずなんだが。
ブツがダイソー製品だけになあ。
心配なら自分で混合実験してみれば済む。
実験に使うインクも数滴づつ使うだけ。
キヤノンでセリアとダイソーをちゃんぽんしてるから自分で混合実験したが
機材はガラス容器とシリンジでOK。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:43:16 ID:xqvP2zdw
染料は一部のものを除いて滅多なことでは詰まらんよ。特に最近のは大丈夫。
仮に詰まったとしても、溶かして元に戻す方法も一応確立してる。
顔料は気をつけな。あれは簡単に沈殿で固まる。
メーカーの宣伝どおり、固まると水や他の溶媒でもなかなか溶けない。
一度やってしまうと最悪はプリンタ買い替え。
そりゃオーバーな。
ヘッド交換でしょう。
面白そうなので人柱になろうとダイソーのカートリッジを買ってきた。
プリンターがキヤノンのPIXUS560iなので3e用のシアン、マゼンタ、イエロー。
結果なんだけど連続で写真印刷させたところ30枚あたりでシアンが出なくなって朱色の写真が
プリントされ始めた。
慌ててプリンターを止めてノズルチェックしてみるとシアンがまったく出ていなくて三色を混ぜて
黒になるはずの四角が真っ赤になってたw
ストップするのが早かったのでヘッドが焼けたりはしなかったがあのまま連続印刷していたら
危ないところだった。
インクはまだ満タン近く残っているので連続しようの場合のスポンジからのインクの供給スピードに
問題があるみたい。
またこりずに人柱として実験してみるつもりだけどこれ油断するとプリンター壊しそう。
購入する人は気を付けてね。
>>859 バブルを抜くというのは最初の空気穴を開けるところだね。
そこはあけていたんだけど結局どこかで詰まってカートリッジ内が負圧になっていたみたいだ。
さっきから再チャレンジしてインクの出口から空気を送り込んだりいろいろしてるうちに内部の
流れが正常になったのか正常にプリントできるようになった。
最初のときも30枚の手前まで印刷できていたので何かしらの不具合があったのだと思う。
今度は30枚連続L判印刷してそのあとA4を3枚連続で印刷したが問題なくプリント終了。
動作確認した後ならじゃんじゃん詰め替えてつかえそう。
次はインク残量検知が問題なく働くかが楽しみです。
印刷画質はどうよ
>>861 純正に比べるとやっぱり色の発色が足りない感じ。
特に赤色とか少し暗い。
ただ、使っているプリンターが560iで本当はBCI-6を使うプリンターなのでその辺の誤差も
あるのかもしれない。
安い紙に適当に刷ってる分にはいいと思う。色あせても元データはパソコンに残ってるわけだし。
耐候性はこれからだけど、多分今までのダイソーインクから考えて期待はできないと思う。
自分の感覚だと人にあげたり、本気の写真に使うのはちょっと厳しいぐらいの品質です。
追記
ノズルチェックパターンの3色混ぜて黒くなる四角は明らかに緑っぽい黒になってる。
というか黒緑、けど気にしてたら使えないw
3100用にダイソーインク買うついでに
カートリッジも型番気にせず買ったのが
7e用だったんだが3e用のカートリッジってあった?
>>864 3e用はチップがついてないだけなので7e用のほうがお得。
3e用はチップが着く場所が何もついてない状態でプラスチックがチップの穴にあわせて
飛び出した状態になっている。中のインクに違いがあるかは未検証。
3100までなら多分どちらでも一緒。一応パッケージには対応機種が書いてあった。
3e互換は型番がC-06 イエロー、C-07 シアン、C-08 マゼンタになっている。
7eは手元にないので型番は分かんないけど
>>800の画像を見る限りC-02が7eイエローみたい。
キャノンはヘッド構造結構単純だから外して綿棒+水(少量中性洗剤ちょろり)
でタンク⇔ヘッド間の目づまり解消しる。ぐぐれば写真付き解説サイトでてくる
>>865 864だが確かに俺の7e用YはC-02と書いてある。
説明書のインクの充填方法の写真の図3見るとバージンぽいんだが
もしかしてこいつも売るつもりがあるのかな?
丁度3100のイエローに警告が出たからコイツの出番だ。
7e用は永久チップじゃないのな(´・ω・`)ショボーン・・・
エレコムのリセッタでリセット出来るといいのだが・・・
ダイソーのがリセット出来なくても純正チップに張り替えれば済むのでは?
858で書いたものだが、ダイソーの3eカートリッジをつけた状態で1日放置してから
560iのノズルチェックパターンを印刷するとカラーが一色も出ないw
クリーニングしてから再度ノズルチェックパターンを印刷すると今度はきちんと印刷できた。
つけっぱなしで放置しとくのはあぶなそう。
とりあえず純正の使用済みカートリッジを使った詰め換えインクに付け替えといた。
また大量にインクを使うときにでもダイソーカートリッジつけて残量検知がきちんとできるか
どうか報告するわ。
ダイソー7e
純正との混在okでした
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:36:26 ID:JHzqpRoG
レックスマーク キヤノン用で詰め替えたら最初はよかったが次 黄色が茶色になった。
何故だ?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:09:28 ID:KAZjEczv
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:05:44 ID:rsgkkY9A
[sage]
質問させて下さい。
キャノンMP500使ってるんですが、最近ダイソーの詰め替えインク使って印刷してます。
思うんですがプリンタにセットしたままで2回目補充したいときプリンタから外さないで穴に直接補充したら漏れちゃいますかね?
ダイソーの詰め替えインクはお勧めできんが、わかる範囲でレス。
カートリッジが純正のに穴を開けて使ってるのなら、直接補充は大丈夫です。
注意点はプリンタの上のフタを開ける。→カートリッジが中央に来る。
この状態ですばやく補充&カートリッジのゴム栓を締める。(空気漏れに注意)
こうすれば大丈夫です。
http://www.31-31.jp/
漏れる云々よりも、セットしたままではやりにくくないか。
取り出さないとどれくらいインクが入ってるかわかりにくいんじゃないの?
ただし制限時間は10分!
そもそも、ゴム栓て確実にしっかり閉めないと完全には密閉されないからボタ漏れするよ
そんな危険な事をするくらいなら、本体から外して確実に詰め替えして黒ビで完全密閉
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:20:25 ID:UMuW9EKt
今日、ステンレルボトルの中を洗うやつを買いにダイソーに行った。
インクが525円で売ってたな。しかもチップ付きだ。
オクで350円で売ってたし、送料考えて=だな。
ダイソーの評価は実際どうなんだろうか。インクって最近発売したのかな?
ユーザーも少ないかなぁ。
あのぅ、100円ショップでインクが変えるプリンターでお勧めの機種を教えていただきたいのですが。
よろしくおねがいします。
ヤフオクでip3100、560iあたり買えば名機っぷりを堪能出来るかもしんない。
560i激安ですね。買ってしまいそうだ。。。。
もうキヤノンはヘッダ個別販売してないから激安と思うなら買っとけ。
写真画質もダイソーインクで個人的には全く問題なかったし。
(というか、この年代の機種なんかは印刷設定と紙質が勝負を分けるだろう)
560は手動だが両面印刷も出来るので使い勝手も良い。
詰め替えの練習にしてもいいだろ。
ヘッダ()笑
どいつもこいつも
くそっ…壁殴っちまった…
ダイソーのでhpのやつ出してくんないかなぁ
>>889 HPなっかエプ損のインクにマジックでHPって
書けばOKなんで作れば良いのにね
ブラザー用にマジックでエプソンって書けば使える?
大量のブラザー用が余っている
ブラジャー要らない、つまりブラジャー=しんパイで心配いらないってことか
わかった、使ってみる
おまえが宇宙を見たせいでスレがとまったぞ
ダイソーいってきた報告カキ子
ageとくぜ
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:28:58 ID:+gDbiflB
あげてない件・・・。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:49:30 ID:2jDm8ebc
レックスマークはキヤノン用で代用できるよね?
できますよ?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:26:22 ID:LWl2Z3F8
ダイソーやセリアで売ってる補充インクを使えるのって
古いプリンタしかないんですかね?
>>900 エプソン D-800 (3年ほど前の機種)だが普通に使ってる
ただし、エプソンの場合、純正カートリッジに詰め替えるには
エレコムとかの詰め替えキットが必要
(カートリッジに逆止弁が付いてる為、吐出口から空気抜きをしないといけない為)
最近のIC-50カートリッジだと、ICリセッタが使えないので注意
最近ダイソーで 『インク入り詰め替え用カートリッジ』 が出てるそうなので
それを使うのもよいかも。(うちの近所にはまだ入荷して無かったが・・・)
>>902 マジかよw ダイソーさすがにやりすぎだろ
かうけど
905 :
900:2009/03/15(日) 07:04:27 ID:R+IkSPi1
でも、補充タイプのインク式のプリンターでなければ
ならない訳ですよね
>>905 使いきりタイプのインクジェットプリンタって日本で売ってたっけ?
インクが切れたら、本体ごと捨てるやつな。
中国にはあるって聞いたことあるが。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:43:15 ID:qe69HeAC
906
エプソン930Cですが、補充インク使えませんよね
インクを補充する口がないから。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:21:18 ID:R+IkSPi1
>>908 ありがとう。そうやって強引に詰め替えるのか
100円ショップのインクの裏に使用できるプリンタ名が
書いてあるけど別にメーカーさえ合ってればそれほど
問題ないよね?だめ?
>>909 D800 A920でダイソー使ってるけど写真印刷しなければOKだよ
もし写真印刷するなら面倒だけどドライバーから色を調整すれば我慢の範囲かな
ほ
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 05:08:30 ID:UN6TSQf6
ダイソーのやつだけは使う勇気が湧かない
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:10:01 ID:A+akyicA
ip4200にダイソーの入れて壊れたってことないですよね?
皆さんみたいに全然詳しくないんですが、、家族には純正買わないで壊したら
ばからしいからって大反対されて、せっかくゲットしたのに、返品されました;
そんな馬鹿高いものでもないし、自腹で買ったれ
そういう家族だと純正とちょっとでも色味が違うと文句いいそうだから純正使っておけ。
もったいないけどな…
プリンタにうるさい家族w
うちじゃプリンタ使ってるの俺だけだ
よくわからないので、ききます。
ダイソーのEPSON用とCanon用の詰め替えインクのインク自体は同じですか??
近所のダイソーはCanon用の黄色だけがきれてるので、
EPSON用の黄色を買ってきて(Canon用の他色の穴開けネジとゴム栓を使って)詰め替えようと思ってます。
プリンタはBJ S500です。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 07:39:05 ID:MQ741Htl
>>917 そりゃ ダメだろ?
ダイソーの黄色 ヘンな色してるが 美味く発色するのか?
一回買って来たけど 色を見て 怖かったので捨てた。
他の色も全部捨てたw
ずっとセリアのを使ってるが、こちらのほうが、純正の色に近いと思うが...
>>917 おそらく同じではないか?(付属品が異なるだけ)とどっかで見た気はする。
実験して報告すれw
ダイソーに問い合わせる以外、どこまで行っても推測なので自分が納得すればそれが答えだ。
こないだからブラックは墨汁使ってる。
印刷した後は墨の匂いがするのか
素敵だな
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 05:57:18 ID:rLT5qfYW
ダイソーのインク買ってきて、プリンの容器に銅板の破片とインクを入れて放置したら、
1日で銅板が腐食しはじめた。ヘッドに対する攻撃性が高そう。
セリアのも同じ実験してみたが、今のところ3日経っても銅板に腐食は起きていない。
なお、実験にはキャノン用のマゼンダを用いました。
ダイソーのインク、パッケージと品番変わった
セット内容や量は変わってないんだけど、インクそのものは変わってるのかしら
2ちゃんねるに書き込まれた情報は、
とりあえずは嘘として疑ってかからなければならない
事の真偽を読み手自身が検証しなければならない
そして、それが不可能な場合は、真偽の判断は保留したままで、
ネタをネタとして楽しむ事が求めらる
wikiより抜粋
そもそも粗悪インクが原因でヘッドが腐食した人っているのかな?
聞いたことないんだけど
プリンタのヘッドは紙と接触してるから摩擦で錆が取れるんじゃないか?
今日ローソンでロッピーのインク切れになった。
店員がプリンタにインク入れるときカートリッジを一所懸命振ってた。
案の定気泡を噛み込んだらしくて5分くらい待たされた。
>>929 果汁100%ジュースか何かとでも思っているのかw
振れと説明書にでも書いてあるのかな
沈殿するようなインク使ってるわけないのにな
レーザプリンタのトナーと勘違いしてるんじゃないか
つーか、ホチキスの芯なんて水でも余裕で錆びるよね。
プリンタのヘッドは水に触れる事を前提に作られてるはずだし、
ヘッドが腐食とかいってるやつはプリンタメーカの工作員なんじゃないのか??
Loppiは知らないがエプソンの純正カートリッジだと
染料系でも顔料系でも4、5回振れと書いてあるな
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 17:19:34 ID:03rhsW2e
キャンドルーのはどうなんだよ
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 07:56:35 ID:YkoFn7Ss
>> 935
キャンドゥのインクは高いので、みんな買ってないだろ?
> ダイソー 20ml
> セリア 10ml
> キャンドゥ 5ml
>937
今は20mlでダイコー製でしょ
>>937 近所のキャンは両方ある。20ml切れてることがある。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 16:05:15 ID:zM0CBdPt
>> 938
>> 939
情報ありがとう。
この前行った時には5mlしか売ってなかったので『ダメだな』と思ってた。
20mlでダイコーならいいかも...
100円でインク買うとリセッター980円が高く感じる
リセッターはそろそろ消えるだろ。存在価値無くなったし。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:58:51 ID:3H1yExb9
リセッタなければリセットできないだろバカ!
リセッター は面倒じゃないけどインク入れるのが面倒だな
32 50 両方使ってるけど永久チップ付きが楽で良いな
ダイソーの値段位で在庫が豊富になったら消えると思う
7e、9e、の永久チップ(カウンタ自動復元チップ)は出ないんだろうな。
リセッタ、安くなってきたが、まだ高い。
かなり前に出てたはずだが
理屈の解ってない人間が使えないと騒いでるのを見た記憶がある
>>928 バカじゃないヘッドが紙に接触するわけないじゃん
注射器みたいなキットって必要なの?
単体で売って無いからジュポジュポ注いで使ってる
壊れそうだ
>>949 本体で残量検知を切ると、残量が表示されなくなるから
時々目視で残量を確認しないといけないのと
残量検知を切る=純正以外のインク使用 として
本体に記録が残る・・・と、前何処かのスレで聞いた
>>952 945は7eを求めているわけではない
7e用永久チップを求めているのだ
それともダイソーの7eについてるチップは永久チップなのか?
朝っぱらから酔ってるの?
>> 953
ありがとう。
他の人も情報ありがとう。
かなりでかいダイソーに行って来たが、カートリッジは無かった。 インクのみ販売。
近くのセリアはインクそのものが売ってなかった。
遠いセリアは以前行ったが、5mlしかなかった。
>>951 もう一息なのかな?
これじゃリセッタの方がまだましだ。
エプソン用の永久チップは100円で売ってるのにね。
そもそもプリンタ本体でチップへの書き込みが出来ているのだから、
ファームウェアを書き換えて、
プリンタ本体でカウンタの書き換えは出来ないのかな?
610はファームのアップは出来ないシステムだった?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:53:51 ID:ULNY2Mq6
プリンタ会社の戦略は、プリンターの買換え需要を抑制して、自分で自分の
首を絞めていると言える。
インクで儲けようとするのは、失敗だろう。
ケータイと同じで、下がった本体の値段を上げるのは無理だろ
>>954 >これじゃリセッタの方がまだましだ。
理由が全く解らない
電源offで毎回リセットされる=光学系は確実に生き残る
何が不満なのか?
ダイソーのインク買ってみた
ボールを落とすのがなかなかできなくて、
時間がかかりまくりで、指は痛くなるし…
でも使ってみると超快適、全く無問題だった
純正品買ってたのがホントアホらしくなったよ
>> 957
実インク量 と 表示インク量(プリンタ検知量)と一致しないから、
インクのカラ焚きが起きない?
それとも、光学系だけで実インク量を表示するのか?
>>954 どこでエプソン用の永久チップ100円で売ってるのさ
ドットカウント系と光学系は独立
リセット攻撃で光学系を潰さない限りリザーブタンクのインクが減少して
プリズムが反射するとインク減少を検知する
リザーブタンクのインクがなくなった事のon/off検知のみだが
そもそも4100なんかの旧型はそれしかなかったし、それで十分だった
メインタンクのスポンジにはしばらく印刷できるインクが残っているので
エラーが出たら補給でカラ炊きはおきない
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:18:29 ID:7lii1bBB
最近ダイソーのインクで写真を刷ると全体が緑っぽく感じます。
ちなみに6色プリンターですが、どの色かを純正にしたら
ましになりますか?出来たら1色だけで直りませんか?
緑っぽいって事は普通に考えてシアンが強いかマゼンタが弱いんじゃないの?
インク換えるよりプリンタの設定いじった方が手っ取り早いと思うw
最近って事は、昔は緑っぽくなかったってこと?
それだとインクじゃなくてプリンタやカメラに原因がある
モニタとか替えてないか?
はじめのうちは純正が残っていて、だんだんダイソー率が上がったんだろ。
ライトシアンに普通のシアン入れたとかの単純ミスだと予想
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 04:00:07 ID:zdpThggr
DELL で使えるやつないかな?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:08:56 ID:m965kEHX
963です。皆さんいろんなアドバイスありがとうございます。
私もだんだんダイソー率が上ったんだと思います。
そして単純ミスはしてないです。皆さんのプリンターは
ダイソーインクで緑っぽくならないのですか?
>>969 安インクは退色が早いって見たような気もするから黄色薄くなってんのかもな。
印刷する前からタンク内で退色始まってるような話だったかなw
弱インク
まあ、退色っていっても、家庭用インクジェットにそこまで、
求めなくても良いと思う。
写真をプリントしたければ写真屋で出せばいいかとおもう。
20円ぐらいからだし。
100年大丈夫とか言ってるけど、
じっさい、半年もてば大丈夫だろう。
退色してればまた印刷すればいいわけだし。
ていうか普通に3e系ではダイソーインクで混合黒は緑っぽいようちでも
色調節すればよくなるけど
マゼンタ多めに足してシアン若干引くのがうちのダイソーインク使用時のデフォ設定だな
写真は主観がものをいう繊細で特殊な印刷だからな
ちょっと用紙を変えただけで赤っぽくなったり緑っぽくなる
ましてインクもプリンタもドライバ設定も印刷画像も好みの発色も違うとなれば
他人の環境設定はまったく参考にならんよ
自分で試行錯誤して見付けるしかない
972氏の言うとおり一般人なら写真は写真屋へ持って行くのが正解だと思うが
どうしても写真を印刷したいのなら保存性の点から純正インク一択だろう
やっとキヤノンのキャンドゥのインクが手に入った♪
量も多いし(20ml)、色も純正に近いような気がする
栓もゴム栓で高さが無いので、セリアの栓のように上部をカットする必要もない。
形状も○、取り外し易そう。
ただ、顔黒インクが無いので、こいつだけはセリアだな。
ダイソーの525円インクカートリッジのイエローを使用してみました。
3日目ぐらいで、インクタンクの色が緑になってしまい他の社外品に交換しました、
その後は異常なく、ひと月過ぎました。
変色したイエローのカートリッジを洗浄して、セリアの詰め替えインクを補充して
セットして数日後、またもや緑色に変色したインクになりました。
プリンタは850iですが、ヘッドとの相性ってあるんでしょうか?
そういや、洗浄中にカートリッジから丸いウレタンスポンジみたいのが
スポンと飛び出したのには驚きました。
ちゃんとはまってないんじゃないかなあ
変色っていうよりは混色なんじゃないの?シアンと混ざっちゃったっていう
普通ならヘッド疑うけど他のカートリッジなら平気っていうのは
やっぱりダイソーのほうに問題があるきがするなあ
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 14:10:17 ID:doPJIRUd
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:48:28 ID:aEF9Jnhc
ダイソーとセリア
どっちがマシですか?
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>> 980
キャンドゥ > セリア > ダイソー
顔黒はセリアしかないよ
ダイソーのアルミテープ超粘着力ないんですけど・・・
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:29:25 ID:4B9bGIN/
ダイソーのブラックインクなんだが、今日からインク残量が正常に表示されなくなった。
モノクロ印刷30以上してるのに、残量が全く変わらない…
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:48:42 ID:cfqRviJg
ダイソーで、カートリッジ式の替えインクが販売されていたけど525円。
純正よりはインクの量が多そうなんだけど、綿の部分がなくて、なんか心配。
リサイクルインクが600円だから、微妙な感じですな。
うちの近所のキャノン用インクをダイソーで全部買い占めたアホはどいつだ!
たぶん、50くらいあったのが全部なくなってた。
ダイソーでキャノンの空カートリッジ売ってくれたら、うれしいね。200円くらいでw
ダイソーインクで印刷するとなんか赤がきれいに発色しないね。
いくら印刷設定を手動でいじって調整しても鮮やかな赤には程遠い。
皆はきれいに発色している?
ちなみに7100と3100と4200でダイソーを運用中
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:46:52 ID:5wBFwfK2
ダイソーのインク525円って高い。
バージンカートリッジで売って。
ヤフオクでインク入り250円のじゃダメなの?
買ったけど、610だとどうもどこか少しあたる...ような気がする。
使う機会がないので、試しに使ってみただけだけど。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:06:34 ID:5wBFwfK2
ダイソーのインクで、自分はEPSON32の6色だからE-07〜E-12なんだが、詰め替えのインクって何を使えばいいの?
自分はcanonでセリアの詰め替えインク使ってる。
何度もリピして使ってるけど不具合ないよ。
ただ自分はネットのページを印刷とかにしか使ってないけど。
他の100均インクはぱっと見で色が違うのでなんか怖くて使う気がしない。
>>992 酷使するとマゼンタのヘッドがいかれるみたい 2台なった。
HPのプリンタDeskjet6840にいれるならキャノン用がいいですか?
それともEPSON用でしょうか?
黒はセリアのガングロでいいのでしょうか?
ガングロってもうこのスレでしか聞かないな
>987
色なんて主観と紙で結構違うからなんとも…
まあダイソーはイエローが強いからそこらへんを控えめにして
シアンとマゼンタ強くすれば自分はそこそこ満足な色が出る
色は今出てる色で何が強く出てるかとか分析しつつ一番メインで出したい色を中心に調整すると
まあ満足する結果に近づけるんじゃない?
さあ次スレたてるんだ
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:31:44 ID:E5/sfEBI
たてるんだ
たつんだ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。