【安くていいモノクロレーザープリンターは何?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:57:17 ID:x04GYHBV
ちょwww175線ってwwwwww
そのクラスの印刷でハープトーン綺麗に出すならXANTEでもダメだw
一般のレーザーで印刷原稿として耐えうる線数は80くらい。
XANTEクラスを使って133線。
それ以上になるなら直接シルバーに出力してオフセットになるから
家電量販店という条件じゃ該当はナイと思われます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:59:45 ID:8pssGhvR
1200dpi(600でもいいかも…)の二諧調画像を出力します。
イラレよりPhotoshop中心なので相性は問題ないと思います。
キャノンの紙喰いってよく詰まるってことですか?うーん…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:59:51 ID:ze9xjOQy
ちなみにMD-550は190線まで出せますぜ。
データ入稿並に綺麗に出せるのは、家庭用印刷機ではこれぐらい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:00:28 ID:ze9xjOQy
間違えた、MD-5500だ。

もしかして同人ユース?
だったら、おとなしくデータ入稿汁。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:08:21 ID:x04GYHBV
そだ MDがあったね。アレのモノクロは綺麗。
ただ印刷速度は激しく遅いので、ある程度の印刷枚数を
予定してるなら>>935の言うとおり。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:15:32 ID:V0qRUM7l
でっかい用紙に拡大印刷する、というわけにはいかんのですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:25:15 ID:ze9xjOQy
プリンタで印刷したものを、でっかい用紙に拡大印刷した時に、ハーフトーンの
丸が綺麗なものが良いってことかな?
何度も言うが、家庭用に買える範囲の物で、太鼓判押せるのはMD-5500ぐらいだ。

あとはもう、量販店にあるもので妥協できるかどうか、実際に印刷サンプル貰って
拡大してみて、自分の目で確かめるしかないのでは。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:25:23 ID:8pssGhvR
そうですか…ありがとうございます。
印刷所に出すときはデータ入稿にするとして、
版下つくるためじゃない場合は(いわゆる「本文レーザーコピー本」)
一回に千枚くらいは印刷すると思うのですが、
この場合、一番トラブルが少ないと思われるもののおすすめはありますか?
また、この場合ブラザーの「画像苦手」は問題がない程度でしょうか。
↑というか、どの程度に苦手なのかよくわからず…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:29:34 ID:ze9xjOQy
両面で作る?>レーザープリンタ本
だったら、自動両面のあるブラザーの5070DN。
コピ本作る程度なら画質的にも問題ナシ。
紙詰まりとかの心配もない。
FinePrintも合わせて購入推奨。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:34:24 ID:ze9xjOQy
補足だ。

紙詰まりとかの心配もない、というのは、紙詰まりが全く無いという意味じゃないよ。
手動両面とかだと、紙詰まりや二重送りのせいでその後ズレてしまって、何百枚と
無駄になったりすることがあるが、自動両面はその心配がない、という意味です。

あと、FinePrintというのは、Vectorで配布してる印刷用の有料ソフト。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:39:16 ID:x04GYHBV
トラブル少ないのはブラザー。
画像ニガテの程度は店頭サンプルを見て判断してもらうしかないよね。
で、総合的に判断してどんなのがお奨めかを>>939は聞きたいと思うんだけど
A4サイズの印刷ならアタシ的にはやっぱブラザー。
重送・ジャムを見越して手差しでもいいやって程度の枚数ならキャノンもエプも
悪くないと思う。画像はキャノエプの方が綺麗。で、その際のトラブル頻度は
当たりハズレがあるから一概に言えないので当該スレを見て頂きたい。

ちなみに変則的回答として1000枚印刷ならエプのPX-5500という手もある。
ハーフトーン出力ではないがモノクロ印刷には定評あり。ただしIJ用紙必須。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:45:08 ID:ze9xjOQy
>画像はキャノエプの方が綺麗。

個人的に、量販店でサンプル見比べた身としては、必ずしもそうは言い切れんと思う。
白黒写真のような階調のなめらかさが大事な画像の印刷は、キャノエプの方が綺麗だ。
しかし、トーンの再現は、ブラザーの方が綺麗だよ。

ブラザーは、グラデとかの階調が飛ぶと思う。
しかし、グラデじゃないトーンの再現は、キャノエプよりブラザーの方が上。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:55:33 ID:8pssGhvR
親切にありがとうございました。すっごい参考になりました!
家電屋に行って、問題なさそうならブラザーにすることにします。
本当にありがとうございます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:55:39 ID:V0qRUM7l
モノクロで両面印刷で、大量に刷るなら、OKI Microline 24DXn。
ただし、現行機種じゃないし、スピードはさほど速くない。

何がいいかというと、ランニングコスト。

トナーとドラムが別になっているだけでなく、
その単純過ぎるトナーカートリッジ形状は、
好きなトナーをいくらでも詰め放題だってこと。
(※現行機種は、対策されてるので、そう簡単にはできない。)

用紙の端のほうと中央で、画質の微妙な違いが出ない、というメリットもある。
ただし、画質はあんまりよくないかも・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:08:13 ID:V0qRUM7l
プリンタのランニングコストやトナーの印刷可能枚数はビジネス文書を想定したもので、
トナーを乗せる部分が用紙の面積の5%の場合の値になっている。
もし黒ベタやトーンをそれなりに使っているのであれば、トナーの消費は激しいと思うよ。

ちなみにOKIのプリンタのトナー濃度は、もっとも薄い設定でも十分。
濃くしても、トナーが分厚く乗るだけで、見た目には変化がないので。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:48:10 ID:fe/MDU+u
>>944
結論がでたようだが、こっちを見とくといいかも

同人ノウハウ版 オススメモノクロレーザー4
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1098884041/
948あったか知識人:2005/08/10(水) 09:39:11 ID:xaLN2Vkf
事務所のLBP-1710が故障してしまって
新規に買い換えることになりました。

基本的にA3、ネットワーク対応、ホッパ増設
(現在使用の機種はホッパ増設をしていません)
という点でオススメの機種などございませんか?
写真はまったくといって印刷しません。

どうもCANONは部品の破損が多いような気が
しますので、多社も検討しているのですが、
さっぱり今のプリンタ事情がわからないもので。

基本的には10万円程度までで探しています。
安いに越したことはないですが・・・。

あと、両面印刷も気になっていますが、
やはり両面印刷は、寿命が短くなりますか?

949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:10:45 ID:7DplEfUp
既出かもしれないけど
ブラザーのHL-2040が実売19800で売ってた
さすがにこの値段なら悪くないかも
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:26:29 ID:8hmxQaML
>949
量販店と同レベルじゃん。
ポイント入れたら、ヨドバシやアマゾンの方が安い。
951名無しさん@入浴中:2005/08/13(土) 04:30:51 ID:+Nrqw+Cz
>>950
今いる所は、ヨドバシやビックが無い田舎なのだよ
(ちなみにアマゾンは同じ価格だった)

それに、この手のものは店頭買いにしておかないと
初期不良や保障期間中の故障の場合、対応が遅くなって困る
(極端に安いなら別だけど)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:51:00 ID:T/MWlqFr
でもブラザーは故障時代品送ってくれたりするし
意外と通販でも困らないかもしれんね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:49:13 ID:k8RpflLT
このスレではブラザーが大人気なようですが、OKIのMicroline22Lはどうですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:15:51 ID:55+Ei0wq
>953

OKIの22シリーズはいい機械だよ。LED式なので写真のような諧調表現は苦手だけど、
文字ははっきり印字できるしね。そういう意味で用途は選ぶかもしれない。
耐久性の高さと、メンテナンスが楽なこと、それとシンプルな給紙ラインに
よる紙詰まりの頻度の少なさから、トラブルを嫌う業務用途でなら結構いい。

でも、値段がブラザーのHL-2040なんかより高いから、個人使用でせいぜい
数万枚までしかプリントしないのなら、オーバークオリティだと思う。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:28:34 ID:psgXgNwO
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:22:35 ID:4RZjv0lY
カラーレーザーでも良いんだけど、
封筒(長形3号)印刷が可能な機種でおすすめは?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:39:22 ID:HP7X4Mew
LP-V1000ってどうなんですか?

A3で安いものを探してます
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:43:03 ID:Hhi9Y7vo
A4で毎分の印刷枚数が多くて50000前後のプリンタない?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:01:34 ID:aqjyI/ef
このスレ最初から嫁
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:53:52 ID:dtZK0CkR
LP-V1000トナーたかいぽ
最初についてるトナーは2000枚なんで3週間で使っちゃって
本体が買えるぐらいのトナーを買うか思案中。こまった
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 07:22:59 ID:PHEjcODx
トナーが一番安くつくプリンタは何でしょうか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:38:59 ID:yax75x60
>>960
そうですか LP-V1000は消耗品が高いのですね。
エプソンはそういうもんなのか

同じグレードでキャノンのLBP-3600がありますね。
こちらの方が消耗品も考えると割安なんでしょうか?

メモリが8Mで増設出来ないというのは、体感としてどれくらい待たされるのでしょうか?


>>961
A4ならブラザーです
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:00:17 ID:4k5lKe/d
>>961
ランニングコストは出るの方が安いです。

ブラザー HL-2040
トナー 7875円/2500枚 (3.15円/枚)
ドラム 12600円/12000枚 (1.05円/枚)
∴ランニングコスト≒4.20円/枚

デル 1700n
トナー 8500円/6000枚 (1.42円/枚)
ドラム 5000円/30000枚 (0.17円/枚)
∴ランニングコスト≒1.58円/枚

俺は1700n最近買ったが、本体安くて
LAN接続もできる。今のところ文句なし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:12:39 ID:beJ5SfEK
そのDELL、トナーよりドラムが安いというのは本当?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:16:54 ID:BfGL9zZi
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:00:40 ID:X6ikCvbp
>>961
京セラの奴
967961:2005/08/29(月) 20:56:03 ID:eBFHHMRQ
>>963
詳しく書いてくれてどうもありがとうございました
参考にさせていただきます
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:43:54 ID:hCSB8l9I
4年近くしようしたブラザーHL-1440がついに息絶えたので、
あらたにモノクロレーザーの購入を考えています。

WinXP、Win2k、OSX10.4でLANを組んであり、
そのネットワーク上での使用を考えています。
予算は\40000程度です。

HL-1440の使用時は大きなトラブルもなく、
サポートの対応も迅速で丁寧だったので、
今回もブラザーのHL-5070DNの購入を予定しています。

すでにHL-5070DNを利用されている方の使用感や、
それは、糞だからやめとけ、こっちのほうがいいぞ等、
アドバイスをお伺いできればと思います。
よろしくおねがいします。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:52:45 ID:wkEHOM+h
>>966
京セラはビジネス向けしかない罠
LS-9520DN 498,000円
LS-6820N 148,000円
LS-3830N 158,000円
LS-1820 118,000円

でも確かにトナーは安い。
12000円/20000枚=0.6円/枚
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:30:01 ID:6/KZXw6g
BROTHER HL-6050DNをハードオフで買いますた。
ジャンク扱いで5,250円
起動させてびっくり。なぜかディスプレイが英語。
ドイツ語、スペイン語、イタリア語等選べるんだけどなぜか日本語は無し。
ただ、ドライバは日本語のものがサイトからダウンロードできるから
印刷自体は問題なし。
いい買物したな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 09:24:14 ID:d4XaHsrd
>>970
レーザーの中古を買うのはありですな。

インクジェットの中古はヘッド詰まりが不安だが、
レーザーだったらトナーとドラム変えればつかえるもんね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 09:29:15 ID:5JRp/eUu
給紙機構がおなくなりというのはよくある話。

まあ判断は人それぞれだから中古が悪いとは思わないけど
新品価格 - (トナー + ドラム) で残額いくら残るかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:11:22 ID:cAxdtElt
ランニングコストの比較は、
メーカーの大本営発表を真に受けてはダメよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:05:48 ID:9qt00PLn
>>963
2040のランニングコスト、もっとかかるです。

トナーは大体2000枚持ちません。ドラムも9000枚くらいしか持ちません。
事務所にこれを入れたのは失敗だった。やはり完全なパーソナルユース
なのね、これは。

自宅で使っている5040はトナーは6000枚持つし、ドラムも20000枚ではま
だ使えているから、こっちのほうがランニングコストは圧倒的に安い。

975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:36:07 ID:0J3fZCv6
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:40:27 ID:0J3fZCv6
>>974
2040と5040の差はメーカー自体が認めている事。

あと、枚数についてはWebでもしっかりと
※A4普通紙に5%印字比率で印刷した場合の数値です。印刷するデータや用紙、環境によって異なる場合があります。
書いてある。

原稿によって枚数が変わるのは当然なのだが、DELLのサイトではどういう条件で表記の枚数かをどれだけ捜しても見つからなかった。
これってJARO物じゃ??
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:35:46 ID:Qm9omcgW
DELL のサイトを探さずに LEX のサイトを探すんじゃ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:00:34 ID:I9qRdAtA
ドラムとトナーが無くなったら新しいの買うだけ。トナーとダラムに新品がついてくる。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:17:04 ID:Fb5IJuCL
>>978
みなさんドラムやトナーってどのくらいの相場で買ってます?
うちはOKIのMICROLINE 12nを6年くらい使い続けてますが(ドラム・トナー分離式)、
ドラムが高くて普通に買うとまさに「トナーとダラムに新品がついてくる」状態になります。
ドラムのメ価が36,750円なので、ショップで買うと約3万円。
しかし業務用向けの業者さんみたいなとこ探すと1万円くらいで買えるので助かってます。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:47:56 ID:HydNmpNd
Dell、法人向けのメルマガで1700nが17000円!
(送料まで入れると18050円)

ネットワーク対応でこれなら安いよなぁ。
981名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
スレ違い。
ここは安くて『いい』モノクロレーザープリンタのスレだw