ソニー、音質にこだわったmicroSDXCカード。「ハイレゾウォークマンに最適」 [転載禁止]©2ch.net [771186965]

このエントリーをはてなブックマークに追加
結局デジタルデータを読み出して再生するのはプレーヤーなのになんでそこでノイズが乗るんだよ
その理屈だとCDから取り込んだデータはドライブごとに違うノイズが乗ってたということになるぞ
あれはノイズ
728番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 07:58:26.92 ID:dOyyX83v0
外国のフォーラムで取り上げられたら恥ずかしすぎて吐きそう
ソニーだけじゃなくてオーディオメーカー一丸となってハイレグ押しをやってるから引けないんだろーな
ノイズが入るのなら、そもそも設計が失敗だったんじゃね?
キャッシュ中は再生しない、リーダーを外付けにする、もっと完全にシールドする等他に方法は有るだろ
ハイレゾって400ラインモニターでエロゲやってた頃に高解像度化が始まって嬉しかった思い出
732番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 11:01:41.54 ID:JV8FPqNV0
ピュア界とかいう魔境
独自規格のうんこカード出さないと思ったら
いつも通りのチョニー商法だった
734番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 13:54:49.49 ID:yyN4oGXB0
試される信仰心
735番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 16:22:19.77 ID:MRRvMsju0
ピュアAU板の人は何て言ってるの?
736番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 16:31:52.81 ID:89gpLeTY0
HDMIケーブルで画質良くなるというのはどうなんだろう
737番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 16:38:19.48 ID:GPywm1uM0
このスレはオカ板に立てればいいの?
738番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 16:44:11.44 ID:oZv/N1mg0
ソニー堕ちたな
739番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 17:34:18.38 ID:+dG1r9ep0
他社のSDだと80%の性能でソニーだと100%になるとかじゃね?
出すにしても
もっとわかりやすく科学的な根拠示さないと不信感煽るだけだろ
ソニー社員自身が納得してるだけじゃん
741番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 18:03:59.36 ID:7Kl+PNtB0
>>393
昔ソニーのぁゃιぃ商品にそういうデータを示してくださいとメールしたら「企業秘密なのでできません」で終了
無敵だわ
742番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 18:29:03.20 ID:q8urLlB70
接点用の導通剤とかも出してたな(笑)
743番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 21:02:35.21 ID:/BzksYVr0
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
ピュアオーディオ

ピュアオーディオ、とは家庭用の音響機器による音楽再生に究極の音質を求める
カルト宗教またはエクストリームスポーツである。
744番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 21:15:54.38 ID:/BzksYVr0
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
745番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 21:19:18.04 ID:CT/P86vW0
>>714
それだ!!!!
ガソリンタンクに貼ると燃費が良くなる系
ツイッターでも笑われまくってるねw
748番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 23:20:27.17 ID:ulMI42fw0
>>267
749番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 23:31:05.01 ID:oThldzbu0
ソニーのBluetoothヘッドホン買って2ヶ月で充電できなくなった
落としたりしてないのにありえねー
750番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 23:36:30.01 ID:ukB6C81s0
>>749
保証範囲内だから修理に出せよ
751番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/20(金) 23:42:22.49 ID:MhcSrQYY0
>>726
CD-DAは音声再生を優先するためにエラー訂正の機構が省かれているから
劣悪な環境だとリッピングする度に違うバイナリのデータになったり
再生すると雑音や音切れを起こすことが実際にあるよ
>>751
工夫を「省く」と称したり、物理要因を「劣悪な環境」と称したりと詐欺師は大変ですなあ
> 内蔵メモリから再生した方がノイズの発生は少なく、音質面では有利。
> しかし、「SR-64HXA」と比べた場合は差が縮まり、
> 「楽曲によってはSR-64HXAの方が優れている事もある」という。

記事の後半になるともうメチャクチャだからね。
おかしなグラフまででっちあげてノイズ低減による高音質化の説明をしてたのに
単なる主観による判断(根拠なし)に逃げるし。

霊感商法かネズミ講でもはじめるのかこの会社は。
>>746
www
聴き比べた結果らしいぞ
http://www.phileweb.com/review/article/201502/19/1537_3.html
>一般のSDメモリーカードよりも情報量が飛躍的にアップするのがはっきりわかる。
>製品ごとに“音の傾向”は変わっても、ソニーが胸を張って“高音質”を謳うSDメモリーカードなのであれば、傾向の違いを逆手にとり、例えば「クラシック用」や「ダンスミュージック用」といったバリエーションに発展させることもできるのではないだろうか。
ますます電力会社のコピペ化してきたな
756番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 11:21:58.26 ID:TVY3Sivd0
ウォークマン全シリーズでインポートで全曲入らない
繰り返して聴いてた曲消える不具合なんなん?
わからずにオカルトと決め付けるしろうと多すぎw
雑音の発生を低減てかいてあるだろ
EMIはソニーの得意分野
758番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 11:28:49.60 ID:2uHrkS3B0
その昔はHDDで音が変わる!とかやってたんだぜ…
チョロいよな
759番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 11:33:08.73 ID:Ckkclvw30
DACと電源の安定度やノイズ面でなんらかの違いはありそうだけど、
人間に違いがわかるかは別問題

オーディオ業界ももうちょい技術的に検証できる人間がいればな
760番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 11:35:50.95 ID:2uHrkS3B0
メーカー選別品だからエラッタ低いっめ程度でしょ
でも訂正できないエラーが起きたらそもそも音が出ない
アナログ感覚は捨てとけ
美しい 澄んだ質感の 0と1
刺したSDカードで音が変わるウォークマンって大丈夫なのか?
763番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 11:48:14.42 ID:MUb9t8o70
>>755
あえて曝さなかったのに…
764番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 11:48:33.89 ID:/TWSLz2O0
悪いけど普段からまともに音楽聞いてないやつらより
常に音質研究してるソニーのエンジニア信じるわ
765番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 11:54:59.82 ID:MUb9t8o70
>>760
たぶんSamsungEVOモデルのほうがあらゆる点で上だろうな。今なら
766番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 12:04:10.60 ID:/TWSLz2O0
microSDメモリーカードからのファイル読み出し時に発生する電気的ノイズを低減。
オーディオ再生機器の部品や回路への悪影響を抑え、
音源が本来持つスムーズな音のつながり、澄んだ音場の広がり、粒立ちの良さ、みずみずしさを再現し、高音質化を実現しました。
http://www.sony.jp/products/picture/y_SR-HXA_001.jpg
http://www.sony.jp/products/picture/y_SR-HXA_001.jpg

信号の安定
これまで「高速であればあるほど良い」とされてきたメモリーカードの転送速度について、
必要以上に高速性を求めず「信号を安定させる」「信号の品位を向上させる」ことに最大限配慮した設計を行いました。

部品・材料の管理を徹底
一般的なメモリーカードでは容量や速度といったスペックが確保されれば部品や材料が変更されることもありますが、
本製品では部品や材料を選別、確保し、音質が維持されるよう管理されています。
767番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 12:09:07.65 ID:/TWSLz2O0
http://www.phileweb.com/review/article/201502/19/1537_2.html
まずは一般的なmicroSDメモリーカードの場合、プレーヤーがデータを読み出す際に電子部品が動いて、
フラッシュメモリーからコントローラーに電荷変動が起こり、微弱な電気ノイズが発生する。
これが再生機の部品や回路に伝わってしまうことで音質が劣化してしまう。

microSDの実装違い
http://bunniestudios.com/blog/images/microsd_lineup.jpg
768番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 12:15:22.42 ID:2uHrkS3B0
ステマ会社も大変やね
769番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 12:49:29.60 ID:aRoWzB4p0
手持ちのDX90って中華プレーヤーで本体ストレージとSDカード聴き比べたけど
全く分からなかったわ
その発生した電気ノイズがDACやアンプ回路までそのまま入ってくるってのがお粗末ってことだよね
まるで昔のマザボのサウンドチップみたいなゴミってことじゃん
771番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 12:55:13.10 ID:A0Jqo1CE0
感動度が高いSDカードなんだね
>>9
一応理屈はソースに書いてある
773番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 13:48:02.45 ID:kS9Arpge0
>>752
そもそもCDはCD-DAから始まっていて
CD-ROMのエラー訂正は後付けだから
工夫でも何でもないわこの無知が
CCCDがコピーできなかったのはCD-DAでは検出されないが
CD-ROMなら検出されるレベルのエラーを
意図的に組み込んだもの
774番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/21(土) 14:23:34.08 ID:MUb9t8o70
意識高い高いのとんでいけ〜
775番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>13
これマジ?