もう「特撮」ってCGに負けて駆逐されてくしかないの?子供「特撮?ミニチュア?ワイヤー?フィルム?」 [転載禁止]©2ch.net [621794405]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

ウルトラマンの舞台裏がわかる絵本の登場! スペシウム光線の発射方法も紹介

 ウルトラマンといえば、変身してからのタイムリミットは3分。カラータイマーが点滅すると、
「シュワッチ!」と言いながら空へ飛び立っていくという設定は、ほとんどの人がご存じではないだろうか。

 1966年に誕生して以来、今でも子供たちに愛されているウルトラマンは、ウルトラマンに始まり、
ウルトラセブン、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオ……など、たくさんのヒーローが誕生してきた。

 誕生から50年ほど経過している今もなお、新しいシリーズが誕生しているウルトラマンだが、
このたび1960年時代のウルトラマンの特撮現場を紹介した絵本が発売された。その名も『ウルトラマンをつくったひとたち』である。

 本書は、ウルトラマンの必殺技である「スペシウム光線」を考えられた“デンさん”こと、飯塚定雄さんが全てのイラストを描きおろし、
「ウルトラマンメビウス」などで特殊造型コーディネーターを務められた田端恵さんが構成と文、
そして大衆文化研究家の幕田けいたさんが企画と構成を担当されている。

 この絵本が興味深いのは、タイトルからも分かるように、ウルトラマンに焦点をあてているのではなく、
「ウルトラマンをつくったひとたち」に焦点があてられていることなのである。

 絵本というメディアでウルトラマンの撮影裏を紹介することになったのには、どのような経緯があったのだろうか。
飯塚さんを始め、田端さんと幕田さんにお話をお伺いすることができた。

「近年はCGが全盛で、素晴らしい映画がたくさん公開されています。ですから最近、そんな特撮映像が
すべてデジタルで作られていると思っているお子さんも少なくありません。特撮の原点は、身近な工夫とアイディアの集積です。
そんな手作りの楽しさや職人達の熱意を、これから世の中を作っていく子供達にも伝えたいと、この絵本を作りました」

 物語の始まり、デンさんが仕事のために円谷スタジオへ行くと、助監督さんに「つぶらやかんとくがデンさんのこと、さがしていたよ」と言われる。

つづく
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1423129095207.html
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Excite/bit/2015/E1423129095207_f908_1.jpg
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:50:47.63 ID:hev5ELro0 BE:621794405-PLT(15072)

 デンさんは円谷監督を探していろいろな現場に足を運んでいくのだが、スタジオの建物内では、
どのようにして面白いストーリーにするかを考えているスタッフさんがいたり、
セットや模型、怪獣やジェットビートルなどを作っているスタッフさん達がいる。

 そして、デンさんがいろいろなスタジオを歩いていく中で、
ひとつひとつのシーンで大勢の人たちが多くのことを手作業で行っていることも分かっていく。

 例えば、怪獣の大きな指を動かしていている人や、その怪獣の手の動きの指示を出している人がいること。
海のシーンでは波を起こしている人、火薬を爆発させている人、濡れてしまった怪獣を乾かしたり、
壊れてしまった怪獣をなおしている人がいること。ウルトラマンやバルタン星人が空を飛ぶシーンでは、
ワイヤーでウルトラマンたちを動かしている人がいたり、そのワイヤーを空と同じ色に塗っている人など、
たくさんの人たちが手作業で現場を動かしているのである。

 当時から、ウルトラマンの撮影では実際の火を使って撮影をしたり、セットの木は1本ずつ本物の木を植えているなど、
リアリティを追求するために細かい手作業が行われていたというのだから、この絵本を読んでいるだけでも、
作品が生み出されるまでの細かい作業工程が見られてとても感動してしまう。

 なお、デンさんが撮影現場を歩いていく過程で舞台裏を紹介するというコンセプトは、どのようにして生まれたのだろうか。
飯塚さんからその答えをいただけた。

「私は昭和29年の初作『ゴジラ』の特撮美術で映画の仕事をはじめ、『ウルトラマン』では画面の合成を手がけました。
ですから、撮影現場でのさまざまな作業を見知っているんです。この絵本は、その経験を元にして描きました。
実は、描かれているスタッフたちは、みんなモデルがいるんです」

 絵本の中には、デンさん、円谷監督の他にも、キャメラマンさん、脚本家さん、デザイナーさん、
造型さん、美術さん、照明さん、操演さん、特機さん、特殊効果さん……などなど、たくさんのスタッフさんが登場する。

つづく
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1423129095207.html?_p=2
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:51:15.60 ID:RC+j2pMv0
CGのせいで
どうせこれCGなんだろうな
って考えが過って、洋画楽しめなくなった
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:51:22.18 ID:VYjMfT840
ミニチュアは今でも大活躍なんだが
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:51:54.87 ID:6LDWadDT0
巨神兵見てあっ、これもう滅びていいやってぼくはおもいました
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:52:39.72 ID:VYjMfT840
>>3
CGと思われない部分がCGの方がかなりあるぞ
アグリーベティなんかはCGだらけ
都会だとおいそれと撮影できないから
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:52:44.37 ID:lKcJgZTZ0
今は特撮もデジタルで合成かけるからCGっちゃCGなんだけどな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:52:41.17 ID:/IEKMP7b0
オワコンのウルトラ&ライダー
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:54:42.34 ID:U5P8TTLx0
>>6
窓の外を通過する車とか
ベランダ越しに見える夜景とか
実はSF映画じゃない何気ない映像の方がCG使われてんだよね
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:54:59.04 ID:hev5ELro0 BE:621794405-PLT(15072)

3ページ目貼ろうとしたら「いっぱい書きすぎよ。」とかエラー出た
ソースで読んでください
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:55:16.52 ID:RC+j2pMv0
逆に今エイリアンとか見るとCG使わずどうやって撮ってんだよって思っちゃう
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:57:07.97 ID:dYP9TamI0
特撮でCG使うこと自体は全然かまわないけど安臭いCGだとすごい白けるからやるならちゃんとやれって思う
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:58:07.27 ID:STUv/VdU0
エヴァのアナザーなんとかのCG見たけどここまでいったら特撮はダメだなと思った
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 20:58:52.43 ID:RC+j2pMv0
ミニチュアってそれと分からない場合もあれば、すげえ安っぽいのもあるよな
スピード2の船が突っ込んで民家大破するシーンとか結構安っぽい
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:00:08.49 ID:ui0FvixK0
着ぐるみ信者とかドット絵信者とかはやく死滅しろ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:01:05.07 ID:VYjMfT840
>>14
そしてそれをCG嫌いがCGはだから糞て言うのに使ったりする
違和感はミニチュアだったりするのに
バットマンのバイク批判したオハゲ様なんかがその例
のちに何処まで出来るかやったみたいだがw
ハリウッド映画でもミニチュアは使いまくってる。

ミニチュアとか着ぐるみを使うことありきの特撮にこだわりすぎてるジャップの、ジャンルとしての特撮はいずれ死ぬしかない(´・ω・`)
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:03:21.16 ID:/G7G1Fmh0
やり方にもよる
日本の特撮は、平成ガメラ三部作以降
あんまり存在感を出せてないような
ああいう路線が良さそうなのに

あからさまに合成するよりも
如何に実在するものを見せるかが問われると思う
特撮時代のメイキング映像集とか面白かったな
創意工夫と根気、力技で作り上げたスタッフは凄い
でもCGの方がクオリティは段違いに上だからね
淘汰されんのは仕方ないよ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:04:37.31 ID:W0C2B4h/0
ナディアでのνノーチラスの動きが好きだった
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:05:26.28 ID:wEnJM45m0
マチェーテとかB級回帰が始まってるから
CGはなりを潜めるんじゃないかな?

邦画でもパトレイバーは特撮のカテゴリーだな。
>>17
手段が目的になった悪い見本みたいなもんだよな
作り手の自己満足でしかないけど、ありがたがる客もいるからなぁ
これの良さが分からない奴は素人とか言っちゃうようなのが
仮面ライダーやウルトラマンが全部CGになることは俺らが生きてるうちはないと思うよ
世界はともかく日本の特撮はガラパゴス的進化を遂げてるから玩具の宣伝番組としての特撮ドラマはなくならん
どうだろうな、結局最終的には作り手がどう思ってるかじゃねーの
観てるだけの人間の方がくだらない拘り持ち続けてるだけかもしれないし(俺はこのタイプだけど)
観てる側がどう思ってようが作り手がこうだって言われたらそれでお終いだし。ああそうですかって受け入れ従うしかないわな

面白いのがライダーは平成受け入れられるし今のCGや特撮技術とか上手くマッチして作品として認められるのに、ウルトラマンは受け入れられないんだよな(昭和のウルトラマン、特撮が好き過ぎるのかな)
>>9
最近の海外ドラマでは普通の町の風景をごっそりCGで作ってる
ロケ費を削減できるし、いらんもの写らないし、天気も明るさも雰囲気も自由自在だし
スタジオ内で全部やれるからな
平成ゴジラなんかはむしろミニチュア丸出し特撮に開き直って
建造ぶっ壊しの爽快感とかミニチュアと並ぶ怪獣の方を際立たせるために
わざとチャチくしてたり特撮臭い派手さを重視してた感さえある
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:09:21.63 ID:TArhAYj/0
ウルトラマンとか仮面ライダーとかゴジラの時代はあれが最先端の映像技術だったからああしたまでだろ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:09:28.93 ID:VYjMfT840
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:10:47.14 ID:TArhAYj/0
ていうか、仮面ライダーを映像面で評価してる人間なんているか?
ウルトラマンには明らかに大勢存在しているぞ
仮面ライダーはただのガキ向けのお笑い番組だろ
>>27
あの時代でも最先端じゃねえよwただカネがないから工夫しただけだ
ヌイグルマ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:12:36.23 ID:FvM4JgOOO
ハイブリッドでやりゃあええやん

巨神兵は特撮に特化したせいで特撮のスゴいところが全然スゴく見えず
特撮のダメなところがめちゃめちゃダメに見える残念な出来になってしまってたな
制作意図はよくわかるし制作意図としてはあれで正解なんだろうけどあれはダメだ
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:12:45.92 ID:RC+j2pMv0
これどうやって撮ってんの?とか
これどこで撮ったの?ってのがなくなっていくのは寂しい感じもする
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:14:00.00 ID:VYjMfT840
>>30
それCGと一緒
CGもセットに使う金無いからCGな訳で
黒沢みたいにガチでセット作って燃やすとかは今じゃ出来ないよ
邦画のCGなんてまだアビスの域にすら達せてないんだよな
もう爆発もCGだもんな
>>13
でもトランスフォーマーもそうなんだけど、進化した3Dは細かすぎて目がチカチカして見にくいんだよな
物理的リアルより見やすい嘘のほうが価値があると思う

>>21
マチェーテこそCG使いまくりやろ
おっぱいとかCGやぞ
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:19:30.03 ID:yQT61JGN0
今やってるウルトラマン頑張ってるよな、あの長回しワンカットのやつとかやるじゃん!って思ったよ
やっぱCGの仮面ライダーより実際に壊れてるウルトラマンのが子供好きだと思うが
今の子供はどう感じてるんだろうな
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:20:19.56 ID:/G7G1Fmh0
ここにvsシリーズの予告編があるけど
今見てもテンション上がるな〜

東宝MOVIEチャンネル
https://www.youtube.com/user/OfficialTohoMovie/videos
>>35
ようやくシャークトパスかアルマゲドン2008のレベルだな
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:21:19.91 ID:9YpaA5V30
ピアノ線ってあんまり言わなくなったよな
個人的にはあんまりミニチュアガーとは思わない
昔の特撮は生身のアクションと生身の爆発が凄い
そういう意味ではウルトラマンではないんだよなぁ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:30:42.13 ID:h1F6ztWF0
戦隊のロボ戦とか見りゃ特撮ってわかるやん
東映の特撮研究所の予算が低い時がある限り特撮は無くならんのだよ
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:36:27.79 ID:MRde10hU0
平成ガメラみたいにどちらがより良い画が撮れるかでシーンごとに使い分けるのが正解だ
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:38:30.43 ID:aGsV6E1A0
昔の特撮の方が迫力あるやん
メガレンジャー辺りで違和感を覚えた
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:40:08.34 ID:5tKU87aV0
CG頼りのハリウッドものは萎える
カメラワークとライティングで勝負できない監督ばっか
東映版スパイダーマンはけっこう凄い
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:42:57.24 ID:DtKSu7SV0
クレイアニメとかパペットアニメだと余裕でCGに負けてそう
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:43:16.55 ID:AyDq9psT0
巨神兵のビル崩しや溶解表現は特撮のおもしろさが伝わってきたな
物理演算しておわりもいいけど魅せるためのアイデアとか面白い
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:45:04.91 ID:XNTCO0T/0
当時はリアルに見せる手法が他に見つからなくて特撮技術を確率したわけで
今になって「特撮らしさ」に泥酔した人間が非現実的な表現に拘るのは単なる自己満足でしかない
若い子には有害無益な存在
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:49:25.70 ID:AyDq9psT0
破壊シーンとかCGでやるより実際壊したほうが安く早くリアルなこともあるだろ
全否定はよくない
アベンジャーズは町の真ん中で戦ってるのに仮面ライダーはなんで採石場に大集合してるの?(´・ω・`)
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 21:56:22.12 ID:oXwRCIRn0
しょうじきCGはだとリアルさが無くなって見る気しないわ
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(東日本):2015/02/07(土) 21:56:49.74 ID:PTqLVVZQ0
永遠のゼロのテレビ版は特撮じゃなかったかな
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:00:21.02 ID:UNjT/FHw0
ウルトラマンの特撮技術が高すぎて後のシリーズ、特にレオが悲惨に見えすぎて仕方ない特にレオが
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:00:45.22 ID:TG0easPO0
名古屋市科学館で「館長 庵野秀明 特撮博物館」を見たけど特撮はもう駄目だと思った
めんどくさすぎるもん
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:00:52.75 ID:eORhT9gQ0
ウルトラシリーズのタイトルロゴのアニメーションが好き。初代のマーブリングで作ったロゴ、セブンの砂絵とか。
ちょっと前やってた怪奇大作戦の新しいやつは良い感じに円谷感を再現したアニメーションだった
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:02:19.58 ID:XNTCO0T/0
自分の中の「リアルさ」が既に毒されてるんですね
そういう人は子供の正直な意見を聞くと良くわかるよ
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:06:51.90 ID:4BcLHCfD0
星雲仮面マシンマン全エンディングナレーション
  
http://www.youtube.com/watch?v=qY-eXrTS0Tw
(小林修氏)
 
 
おまけ
「星雲仮面マシンマン」        
作詞:石森章太郎  作・編曲:大野雄二  唄:MoJo、コロムビアゆりかご会
http://www.youtube.com/watch?v=3Uh2VeUaNrA
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:09:46.19 ID:UstDDjbl0
>>38
最近テレビでやってた、ウルトラマンギンガは結構良かったよね。
ミニチュアとCGの使い分けがかなり出来るようになってきてる。
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:10:14.79 ID:Jp6iiyvy0
お前ら、>>59が実際に火薬使った爆破よりリアルな爆破シーンを作る方法についてご教示していただけるってよ
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:10:50.76 ID:UFM5FLIg0
>>37
トランスフォーマーは意図的に散らかしてるだろ
タイタニックくらい古くても自然なクオリティあるのに
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:12:52.08 ID:UstDDjbl0
>>49
ニャッキとかハーバーテイルの人の最近の作品見たことある?
コマ撮りとCG融合させてるのがいいような。
65 ゾンダーエプタ(地図に無い島):2015/02/07(土) 22:15:30.84 ID:pJ0geolF0
金とセンスがショボいとすごくリアルなアニメになるからな。
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:18:28.12 ID:5tKU87aV0
まあ、なんだかんだ言うけど
CGでも特撮でも楽しけりゃいいや
でも!ヌードシーンのボディダブルだけは許せない!
詐欺だ!
マイケルベイは爆発とか車の衝突とか現実的な物にはCG使ってないよね
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:28:30.05 ID:zSmg6AEP0
実際は実寸大の小道具やらセット使ってたりしてイメージほどCGは多用してないんだよな
ハリウッドの予算と日本のテレビ番組の予算を比較せずに「日本の特撮はしょぼい」とか言ってるバカが本当に増えたよな。
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:42:27.25 ID:MRde10hU0
平成ウルトラセブンは
CGの力でキングジョーの合体が超かっこよくなってたのに
戦闘シーンでは波の立たせ方が大きすぎて湖が水たまりにしか見えなかった
円谷、東映、東宝辺りはカメラの画質を理解した上で今も高画質カメラで撮影してるけど
何で他の特撮を使ったテレビ番組(notヒーロー番組)はVTRっぽい滑らかな画質で合成したりするのか理解出来ん。
滑らかな画質とCGが合うわけねえだろw
80年代でもサイバーコップとかビデオ画質で強引な特撮使ってるせいか子供心に安っぽいと思ったくらいだ。
学園祭で特撮とったけど
楽しいよなこれ
手軽に取れるのになんで流行らないんだろう
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 22:57:54.43 ID:wEnJM45m0
ハリウッド初のCG俳優って
ターミネーター2のあれだからな。
言うほど歴史があるわけでもない。
少年サッカーやマトリクスの元ネタは日本の漫画作品
この事実が日本の特撮のレベルの低さを物語ってる
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/07(土) 23:02:10.74 ID:vmIz53AA0
司会者 「実はこのシーンは実写ではなくシージーなんです!」
客  「しーじー・・?」
司会者 「コンピューターグラフィックスです!」
客  「うおおおおお!!!」
司会者 「それを作り上げたのがこれ!シリコングラフィックス社のワークステーション・オニキス!一台なんと5000万円!」
客  「えええええええーーーーッッ!?」
>>75
その時に5000万って言っても、60年代から使われたオプチカルプリンターなんて当時の額で数千万だったそうだから
今の時代に計算すると数億はくだらないと思う。
何が言いたいかって、特撮はいつの時代も金がかかるって話。
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 01:51:58.88 ID:0aHt7FS00
>>76
ターミネーター2のT1000メッキ状態が
ハリウッドのおける初めてのCG俳優だから
物価自体は大して変わってない。

T2公開が1991年で自作ブームが96年頃だから
5000万は妥当な金額だよ。
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 04:48:41.66 ID:ZdgLUQbi0
今の爆発はだいたいCG
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 05:25:26.49 ID:33EnOpFM0
CGは特撮に含まれるんだよ
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 05:42:15.64 ID:oe8XUpHh0
巨神兵で全て出し切った
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 05:47:33.61 ID:vXOvs/T+0
CG使ってない公開当時のままのスターウォーズep4〜6が見たいんだけど、今となっては不可能なんだろ。
>>69
戦隊物でももうちょっとお金と火薬が使えると
http://www.youtube.com/watch?v=oOlRfN5hY0U
http://www.youtube.com/watch?v=PgAegJlcxto
あんま変わらんか
ウルトラマンVS怪獣ってパターンが、さすがに使い古された感じは有るけど、
特撮自体はまだまだ永久に需要は有ると思うんだよな。
いくら特撮の技術が凄くても、お話の内容に求心力無いとダメかな。
あと、日本人でアクションできる人がなかなか居ないとも思う
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 05:58:49.93 ID:T5NuOoID0
爆発と炎はやはり本物には勝てないな
インターステラーも特撮使いまくってたな
特撮、CGに限らず邦画が終わってるだけ
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 06:07:25.73 ID:+Aq7lz7k0
今の特にウルトラマンや仮面ライダーの悪いところは旧作主人公の能力が擬似的にそのまま使えますよなあれが無駄だね
元々強いヒーローがものすごく弱く見える
ウルトラマンだって本当に窮地になるまで兄さんがたは助けに来ないって設定じゃなかったかな?宇宙人の強い力が地球人に干渉しすぎちゃいけないみたいな
あくまで悪役宇宙人が地球で暴れまわってるから折檻しにきてるだけだしなあいつら
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 06:45:22.72 ID:KVxSJoOW0
CGは作者の脳内イメージを忠実に再現できる代わりに
それを超える事は出来ないよね
偶然の産物的な物が出来ない
悪い意味で良く出来すぎる嫌いがある
CGを否定する気はないが欠点としてはそういう所か
仮面ライダーでたまに敵がCGになるけど
あれ重量感無くて不自然すぎだよな
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 11:19:21.77 ID:PzDxHIpg0
日本も実はCG使いまくってるけどなCMの背景(化粧品)とかでだけど
まぁCMは尺短く予算がある場合が多いからだけど
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 11:24:21.97 ID:C90gWC0f0
安っぽいCGで誤魔化してる映像なんて見てもワクワクしねーんだよ
特撮はやっぱり体張ってないとな
VFXだからこそ牙狼がうけた
火薬の量が足りない特撮はごみ
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 13:21:19.09 ID:Q/IRhegO0
>81
糞画質で叩かれたけど
DVDで出てなかった?

HDでは発売されてないと思う
ライダーの変身シーンはすごいぞ、どう見てもCG全開なんだけどちゃんとかっこいい(必殺技シーンは何故かダサい)
小物との親和性も高いし、等身大のものをCGで作ると上手く行くんじゃないだろうか
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 16:55:30.21 ID:HClAQdsB0
模型特撮の最高峰はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=xPZigWFyK2o

異論は一切認めない
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 17:07:50.18 ID:EQ63cmDf0
どんなにCGが進歩してもアナログの映像体験を追い掛ける方の進化が続く限りアナログを越えられないだろ

普及してるのは単にコストの問題
都内の大規模撮影って殆ど許可下りないんだろ
石原を持ってしても大して変わらんかった
>>96
環境と安全の問題も大きいんじゃね?

CGでこのくらい違和感無く車の爆発とか作れるとわざわざ撮影するメリットないもんな
https://www.youtube.com/watch?v=LDGqKyNV-HU#t=5m15s
>>98
これ、暗いから誤魔化せただけだな。
日中ピーカンだとクルマの反射とかでもっと演算コストが掛かるからバレるぜ
サンダーバードとか人形劇だったから違和感なかった
人間と組み合わせるのはやめて
人間パートを全部人形劇にするべき
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/02/08(日) 20:57:03.87 ID:3xO1fWVf0
最近のすごいCG見てると「スゲー」と思うと同時に、下に見てる訳じゃないんだけど
心のどこかで「でもCGなんだよなー」みたいな謎のガッカリ感が起きるな
これは俺がミニチュアとかの特撮見て育ったからなのかね
生まれた時からCGあって、CG見て育った世代はこんな事は感じないのかな
ちゃちいCGなら特撮がいい