卑弥呼死亡→男王就任→国民、反乱を起こし千人死亡→女王(13歳)就任→国は平和になった 日本人って…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

古代から続く技術を未来に… 『婦人画報』が「魔鏡」作りをサポート

パワースポット巡りや朱印集めなど、神社の世界や文化に触れる女性たちが増加しているが、そんな中、鏡師・山本晃久氏による『世界最大・手づくりの魔鏡』プロジェクトが、
雑誌『婦人画報』(ハースト婦人画報社)の読者参加型クラウドファンディング企画で実施されている。
魔鏡とは鏡面に光を当て鏡に反射させると背面の像や経文が浮かび上がる和鏡のこと。古代から鏡は神秘的なものとされ、神社などに奉納されてたり、「神鏡」と呼ばれて信仰の対象になることもある。
特に魔鏡は邪馬台国の卑弥呼がこれに近い鏡を持っていたという仮説があったり、
安倍晋三首相がバチカンの法王庁でローマ法王フランシスコと会談した際に江戸時代の隠れキリシタンが使った魔鏡を贈呈するなど、日本古来の伝統工芸として知られている。
この魔鏡を作る職人は年々減り続けており、現在、手作りで魔鏡製作を行うのは山本氏が5代目当主を務める京都の山本合金製作所のみ。
創刊110周年記念として行われている今回の企画は、共感した読者から製作資金を募り、目標金額に達するとプロジェクト成立。
完成した『世界最大・手づくりの魔鏡』を通して「魔鏡」の存在と魅力をアピールし、産業と文化の保護を行うという内容になっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00000351-oric-ind
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:40:16.65 ID:0TycLqEO0
ロリマン国家ジャパン
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:40:29.42 ID:qq5t3xzK0
今も昔もロリコン
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:41:48.94 ID:0GIk7+Xx0
はいはい変態ロリコンジャップすごいすごい
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:41:58.79 ID:LiwFjvwT0
つまり児童ポルノを禁止すると日本は滅ぶんだよ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:42:36.06 ID:+KyA0DmX0
ゴッドハンド
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:43:21.79 ID:OvfZa8oB0
佳子様を担ぐしかないか
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:43:47.78 ID:aBibyT8l0

「ミクさんマジ天使」


「ミコさんマジ天使」
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:43:48.80 ID:FO+MZVhP0
イヨはまだ
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:44:52.90 ID:7c62psul0
男だと権力者同士が殺し合いになるからとりあえず女にして互いに我慢してただけだろ
邪馬台国その後結局どうなったか不明だし
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:46:28.76 ID:oiSu0qNj0
ズヴィズダーすれ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:47:29.54 ID:WTqIBp+f0
>>8
良い例え
なんで女王で治まってたヤマト国が男系の天皇の国になったの?
ょぅι゛ょ!!
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:51:07.81 ID:qnD/t4mG0
卑弥呼=日御子=天照大神
卑弥呼(天照大神)が隠れて男王(月読尊)が君臨、国が乱れて岩戸隠れの話につながり女王(壹與)が君臨
ヤマタイと大和朝廷ってつながってるとしか思えないよな
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 22:52:10.72 ID:hry06YwB0
もっと政治家も美男美女を神輿に担げばいい
邪馬台国とヤマトは繋がっていないと思うなぁ
邪馬台国が畿内にあったとかっているけど多分九州の一蛮族でしょ
幼女が…と思ったが、13歳じゃ幼女じゃないよ
>>8
うまい
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:01:06.59 ID:0xSWySWI0
そこら辺の時代考証は学派ごとが足引っ張り合いしてて一行に進まなくて嫌だな
確たる証拠は見つからんか
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:02:05.92 ID:GUReStBj0
>>10
実際に実験持ってたのは卑弥呼の弟だって魏志倭人伝に書いてあるぞ
日本の古代史はほとんどが西暦700年以降の創作で、しかもぜ〜んぶ中国の文献頼り
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:05:13.49 ID:GUReStBj0
卑弥呼と当時争ってた王様に卑弥弓呼(ヒミココ)ってのがいるんだけど
一族かしら
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:05:25.36 ID:P8259iM40
ジャンプで壱与ちゃん主人公のマンガがあったことを覚えているだろうか
やまたいげんそうき
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:07:30.43 ID:jASNsVUG0
阿部ちゃんのかわりに・・・
>>23
なんで弓がコなの
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:08:13.17 ID:Z23phVEt0
>>24
矢吹先生のデビュー作を忘れるわけなかろう
これって完全にラノベだよね。
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:13:05.87 ID:WTYPG/+O0
邪馬台国は大和だろ。発音一緒じゃん
>>30
な。もっと言ってやってくれ。
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:17:52.18 ID:d9XWB2+20
うん
どうでもいい
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:18:55.72 ID:TKw001x70
卑弥呼って美人なの?
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:19:01.92 ID:7c62psul0
邪馬国、奴国、狗奴国とか似た名前のがあったようだけど
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:19:24.76 ID:QHs+9fEV0
イヨが治めた邪馬台国は狗奈国に滅ぼされたじゃん
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:20:11.38 ID:hLvyX7Vq0
>>22
神功皇后について日本書記より先に記述された中国の資料があるの?
>>30
弟はスサノオって事になるじゃん
そんで仲直り近親相姦で沢山の子供が生まれた?
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:22:54.87 ID:QHs+9fEV0
>>36
史記に、周の二代目の時に東海の国(後の倭国)から貢ぎ物の使者がきた、とか書いてあったような
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:24:37.37 ID:qnD/t4mG0
>>30
本居宣長っていう江戸時代のネトウヨが「中国に朝貢していた過去なんてあってはならない
邪馬台国は熊襲の一勢力で大和朝廷に滅ぼされたって事にするわ」って歴史をコリエイトしちまったからな
おかげで邪馬台国の後は謎の空白期間が出来て突然ぽっと出てきた大和朝廷が各地を統一するという訳の
分からない事になってしまった
>>34
天照大神は卑弥呼=日巫女な
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:29:35.30 ID:pSsCKhja0
アマテラス=持統天皇
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:31:45.77 ID:WTYPG/+O0
>>40
詳しいことは忘れたけど、神話の天皇や神々を実在の人物と仮定して、年代を遡って行くと、丁度卑弥呼の時代が天照大神に当たるっていう研究があったような。
中国の古書なんかに本当のことが書いてあるわけないじゃん
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:35:32.57 ID:S8Ovi2VO0
>>15
こないだのNHKスペシャルでもその可能性高いって話になってたね
九州から奈良に王国が遷都したらしい
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:36:33.42 ID:pSsCKhja0
卑弥呼=日巫女なら
狗奴国の男王の卑弥弓呼はなんなんだ
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:38:24.97 ID:S8Ovi2VO0
>>43
古事記や日本書紀よりは遙かにマシだろうw
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:41:16.14 ID:DiJ4U8PN0
昔からオタ臭い奴はいたっつー事か
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:42:18.97 ID:S8Ovi2VO0
卑弥呼の時代は、邪馬台国はまだ九州にあって、
その後、何らかの理由で畿内に移動したという説がいま最も有力らしい
こうなると天皇は渡来人ではなく土民の祭司ってことになるよな

でも天皇渡来人説も捨てがたいんだよな
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:43:12.94 ID:sK+k50OL0
卑弥呼=天照大神(神宮内宮)
トヨ=豊受大神(神宮外宮)
邪馬台国=ヤマト国

はいはい終了
継体天皇渡来人説でもいいんじゃね
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:48:20.31 ID:sK+k50OL0
ちなみに卑弥呼の墓は神宮内宮な
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:48:23.67 ID:S8Ovi2VO0
たしか、瀬戸内海の大島だっけ?
日本最古の神社があるよね。
九州→畿内の移動は、瀬戸内海を通って移動したんだろうな
伊勢神宮ってすげえ新しい神社なんだよな
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:50:34.60 ID:S8Ovi2VO0
>>52
伊勢神宮はすげえ新しい神社なんだがw
7世紀だぞ
つか、wikipediaの伊勢神宮の説明が、西暦使ってなくてマジキチだと思ったw
国粋主義のネトウヨ気持ち悪い
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:51:03.18 ID:qnD/t4mG0
ネトウヨ本居宣長が偉大なる我が国が中国に朝貢してたなんて許せないとかって言って邪馬台国≠大和朝廷にしたおかげで、
ぽっと出の大和朝廷は朝鮮とか中国の渡来人に違いないとか言われるし、ネトウヨって今も昔も思ったこと逆の結果
結果を導き出すのは変わらないよなぁ
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:51:50.76 ID:PMZoePK6O
つまり皇太子の次は愛子がモアベターってことか
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:52:30.41 ID:VMZtdXbz0
https://tokyo5.files.wordpress.com/2009/12/aikosama-8.jpg
つまり愛子さまが天皇になれば全て丸く収まると
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:53:20.02 ID:ZvMOQtzw0
愛子はキチガイ染みてるからやめろ
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:53:48.84 ID:lXMfogKI0
>>55
足利義満がおもいっきり明に朝貢してなかった?
あれはどう解釈されてるの?
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:54:18.50 ID:S8Ovi2VO0
>>58
基地外というか池沼
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:56:33.39 ID:S8Ovi2VO0
まあ今の皇室は、継体と明治維新で2回断絶してるから、
卑弥呼の血は残ってないんだよね
ネトウヨ残念
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:57:13.33 ID:WTYPG/+O0
>>48
よくわからないけど神話には遷都的なこと書いてるの?出雲が書かれてるのに、遷都したことが何も書かれてないのはおかしくない?
>>42
それはマトモなのかね
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:57:52.31 ID:/HaWL1O10
古代の13歳なんてババアだろ
平均寿命25とかだろ
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:59:22.29 ID:Qwtd5b1I0
世界はわらわに征服されたがっておる!
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/22(日) 23:59:26.16 ID:Kl9TTPb/0
普通に読んだら、卑弥呼死後の政治闘争を勝ち抜いた男が
お飾りとして新たな巫女を設置しただけ
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:00:58.46 ID:8aNokXCq0
矢吹先生正直黒猫よりこっちのが好きでした
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:03:56.11 ID:YhnLl2B30
巫女=スタンドでいいのか?
なんかこの時代だか万葉集だかに
貧乏すぎて塩をなめるくらいしか空腹を紛らわす方法はないみたいな歌なかったっけ
詳細きぼん
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:06:18.53 ID:0ylYtQbK0
>>62
高天原=九州の邪馬台国で、
その後神武東征ってのがあるんでしょ?
それが畿内への移動だと思うが
たしか、瀬戸内海のその最古の神社も、神武が立ち寄ったって話だったと思う
神武天皇ってのが、卑弥呼のかなり後の邪馬台国の王さんで、
九州から畿内への遷都を実行した人物なんじゃねえの
全部つじつまが合ってるよ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:06:41.97 ID:RsPK1FXu0
>>43
当時の世界で真面目に歴史書書いてたのなんて中国人とローマ人ぐらいだろ
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:08:45.18 ID:RsPK1FXu0
>>59
足利って皇国史観からしたら逆賊以外の何者でもないだろう
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:09:56.64 ID:MxRyhS7w0
>>45
卑弥呼のあとの男王って卑彌弓呼だろ
邪馬台国は狗奴国との争いに敗れて九州を逃れ、東遷してトヨを頂点にヤマトに都を置いたと
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:10:31.92 ID:6upPNbij0
>>54
神宮内宮のあった場所に卑弥呼の墓が、外宮にトヨの墓があり
のちに天照大神、豊受大神として鎮座された
記紀でヤマトタケルがなんちゃらと書かなけれはいけないものが神宮創建前からあったというわけ

日本人は昔から、おそれおおいすごいものを地名として物語として何かしら遺します。
無かったことには怖くてできません。
東征の通り道でもなく一見関係ないようなあんなところに一番すごいものを作るのにはそれなりの理由があるんでしょうね
貧窮問答歌だった
親魏倭王の金印はどこにあるの
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:16:12.50 ID:0ylYtQbK0
つまり、畿内の大和王権が神武天皇から始まったってのはたぶん史実なんだと思うわ
九州邪馬台国(高天原、アマテラス=卑弥呼、スサノオ=卑弥呼の弟、豊受=台与(トヨ))
 →瀬戸内海ぞいに、畿内に移動(神武東征)
 →神武天皇が征服、

邪馬台=元々ヤマト、と読むものだったというオチ
台与もトヨと読むと考えると、つじつまが合う!

日本海側はそのときは朝鮮系の出雲族が支配していて、
その後征服した
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:16:14.95 ID:6upPNbij0
内宮掘れば出てくると思ってます
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:19:39.54 ID:6upPNbij0
歴史は面白く考えたほうが楽しいよね
いつのまにか誰かの受け売りを持論として力説しちゃってるよりね
>>77
神武天皇が女ならその説に納得してもいいんだがな
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:23:51.53 ID:46/V5OOa0
大和朝廷と邪馬台国は無関係な
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:26:51.82 ID:0ylYtQbK0
なので、俺は昔は天皇家=呉からの渡来人説だったけど、
今は、天皇家=日本島土着の王と考えるようになった

まあ継体で断絶して朝鮮人に入れ替わってるし、
明治維新で山口県民に入れ替わってるから、
万世一系は虚構なんだけどね
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:30:20.37 ID:2roXNoMS0
>>82
始まりが北九州なら邪馬台国の始祖が大陸や半島から来たとしてもおかしくないね
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:31:04.49 ID:yYVwUpuM0
そもそも
邪馬台国とか卑弥呼って

中国がつけた嫌がらせと言うか
悪口みたいな名前なんだよな

だから邪とか卑とか入ってるわけで


実際はこの時から

邪馬台国=大和国だった臭いね
卑弥呼は日巫女とかだろうし
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:32:06.74 ID:5jJpwK4q0
>>72
じゃあ倭の五王はどう説明するの?
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:33:54.76 ID:6upPNbij0
>>77
逆だな
大王勢力が東征したのは信じていい
九州に大王勢力があって東征し、大陸の力を借りて大和地方のヤマト国を滅ぼしたほうがいい。
そして奪った大和に拠点をうつし大和朝廷になった
尾張がおわりと呼ばれるのは九州から見て終わりという意
当時その先は無かった
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:34:07.38 ID:yYVwUpuM0
ケンモメンが
中世ジャップランドとか呼ぶノリで

周辺にある遅れた島国の呪術で政治やってる連中に

邪馬台国とか卑弥呼とか
つけて蔑んでただけなんだよね

実際は大和国の日巫女だったのにw
>>77
記紀編纂者たちの時系列的には
神武(とりあえず1000年以上昔)→(途中省略)→仲哀→神功皇后(350年前)→応神
みたいな感じで神功皇后=卑弥呼と見做して今で言う3世紀の人物に設定している

仮に卑弥呼と言う人物を当時の皇室関係者が認識していて記紀を編纂したのであれば
皇室の始祖以降で女性の最高権力者が一時現れたんだよねー的な言い伝えがあったんだと思うわ
一応神功皇后は皇室の分家筋で新羅王家の血も引いている当時でも屈指の家柄
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:35:20.90 ID:QezvEW4+0
邪馬台国総選挙か。AKB見るとクソにしか見えないけど
>>27
バカ?
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:36:13.47 ID:0ylYtQbK0
>>84
もともと、邪馬台=ヤマトと読むのが正しいんだろうね。
ネトウヨの本居宣長が、邪馬台国は大和王権とは別と勝手に結論づけたから
その後の大混乱になってるとw
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:36:45.96 ID:6upPNbij0
九州と大和が戦ったら、当時勝てるのは大陸をバックにできる九州
元々大和にいる勢力が九州に勝てるはずもない
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:38:48.31 ID:QezvEW4+0
>>8
ただでさえアマテラスな巫女が
金印という翼を得て世界に羽ばたくとは
卑弥呼たそのちっぱいが厚くなるな
>>90
どういうこと?
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:40:19.03 ID:yYVwUpuM0
中国は北方の遊牧民族に
匈奴とか鮮卑とかつけて蔑んでたしね

日本の邪馬台国や卑弥呼も
中国に勝手につけた悪口で間違いないだろうな・・
邪馬台幻想記の壱与ちゃんが後に暗黒神話で餓鬼になって出てくるって考えると胸があつくなる
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:42:56.43 ID:AUMxOzRE0
別に女王据えたのは平定した後だろ
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:42:58.03 ID:yYVwUpuM0
「匈奴」というのは彼らの自称した(もしくは他称された)民族名の音訳と考えられており[1]、その語源については諸説ある。
「匈」「奴」ともに中国語における悪字で、匈は胸に通じ「匈匈」は喧騒・騒乱を意味する、奴も下に見た呼び方で、「匈奴」は騒乱を起こす連中の意


音読みはキョウドだけど

それに勝手に悪い漢字をつけて蔑む
これは間違い無さそうだねw
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:43:51.62 ID:46/V5OOa0
>>95
日本も蘇我親子に馬鹿って付けてたけどな
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:45:04.76 ID:6upPNbij0
東征した大王勢力に追いやられたヤマト国は何処に後退するか
追いやられた先ではついに滅亡し、墓が作られ丁重にまつられた。
それが何処かを考えたら伊勢になるということ。
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:45:18.76 ID:h4bYIaB70
>>46
日本書紀は論争のある点は両論併記でめちゃくちゃ中立なんだが
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:45:40.56 ID:yYVwUpuM0
蘇我って権力者だろ
馬鹿ってつけるわけ無いじゃん

感情論では無く合理的に歴史を検証しようw
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:45:51.06 ID:2roXNoMS0
漢民族王朝は一文字、夷狄南蛮は二文字
華夷秩序的な命名方
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:47:12.71 ID:46/V5OOa0
日本神話なんてギリシャ神話を元に中国人スタッフが考えたんだろ
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:47:52.14 ID:h4bYIaB70
>>39
古事記を日本史の一級史料のように捏造したのも本居宣長というネトウヨなんだよな
日本の本来の歴史書は旧事記であって
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:48:10.14 ID:2roXNoMS0
蘇我蝦夷はホントにこんな名前だったかうたがわしいよな
記録だと倭人(蛮族)呼びだったしな
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:50:46.99 ID:5jJpwK4q0
佐伯今蝦夷だっているぞ
こっちの蝦夷さんは何一つ悪いことしてないけど
蝦夷さんなんだよな
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 00:55:30.99 ID:6upPNbij0
宮内庁が遺跡の調査をさせないように、分かってないもしくは知らされていないことがたくさんあるはず
天皇家には天皇家しか読まない、存在も知らされていない書があるかも
当然儀式関係なんかの書もあるだろうし
本居宣長や歴史上の人物をネトウヨとか低俗なレッテル貼っちゃう時点で
自分が言ってることが信頼されなくなるって思わないのかねw
>>109
普通に途中で断絶してるからだと思う
南北朝時代とかいくらでも怪しいのあるしな
卑弥呼の時代だって魏に正当な王家だって認めてもらうために使い出してるからいくらでも捏造できる
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 01:09:57.35 ID:6upPNbij0
こんな結構優秀な日本人がなんであんな先の時代まで文字を書かなかったのか不思議だね
それまで必要が無かったのかな
書いていれば独自の歴史書もあったのにね
貴族以外が文字を読み書きできると都合が悪いからだろ
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 01:19:29.22 ID:h4bYIaB70
>>110
ようネトウヨ
もちろんお前は南京大虐殺を証明した中国などの学者に低俗なレッテルを貼ったりしてないよな
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 01:20:03.44 ID:Idt/0srO0
CV:小倉結衣
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 01:22:00.23 ID:wk6Abu5J0
>>113
若者「大陸で使われている便利な"文字"というものを使いましょう」
老害「あ?導入するのめんどくせえし語り部の利権を奪うなこのゆとりが」
若者「」

どうせこんなかんじだろ
>>114
してないがねw
レッテル貼ったら話し合いにならないだろ
そういうのはただの煽り合いっていうんだよ
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 01:53:36.89 ID:YVur2OVV0
このスレ読むと九州が日本の起源てことになるよな
都を福岡に還すべき
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 01:59:50.14 ID:HxFtLkdx0
卑弥呼が天照大王だとしたら、弟はスサノオと空気のどちらなのだろうか
太陽と月・姉と弟・女と男、と言った対称的な関係からしたら空気の方なのかも知れないけど
九州にせよ機内にせよ海運や交易は重要だから、海を司るスサノオの方が実権を握る的な立場になりやすそう

卑弥呼孕ませる→卑弥呼殺す→乗っ取ろうとする→バレて邪馬台国混乱→追放&産まれた娘が新しい支配者に
→九州から逃れて出雲に→水害解決して、大陸から逃れてきた鍛冶技術者保護
→子孫が東征、邪馬台を捩って大和を建国

とかなファンタジーを考えると楽しい、天皇の先祖が畜生になるけど
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:02:38.58 ID:+522XEbk0
神武ってよく出てくるけどまじで大昔から「神」って漢字があったの?
どんな意味だったのよ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:06:18.81 ID:6upPNbij0
近江の伊勢遺跡がヤマト国の都
東征してきた大王勢力に追いやられたヤマト国が滅亡したのが今の伊勢神宮
卑弥呼=天照大神
トヨ=豊受大神
内宮外宮は卑弥呼トヨの墓に建てられたもの
親魏倭王の金印は内宮か伊勢遺跡を掘れば出てきます
「○○の起源」とかのワードを見ると草生えるんだよなあw

その言い回しなんとかならないの?
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:09:04.27 ID:h4bYIaB70
>>120
神武天皇は平安時代に古代語を意訳したもの
本来の名称はカムヤマトイワレヒコ

飛鳥時代までの天皇はほぼ全部そのパターン
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:11:39.42 ID:SZc3EaNk0
>>45
弓呼は男につけるヒコ(彦)じゃないのか
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:12:40.37 ID:+522XEbk0
>>123
サンキューまた一つ賢くなった
古代語の意訳とかくそかっけーわ
神々の詩思い出したわ
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:13:28.42 ID:6upPNbij0
神武の時代は完全な大和言葉の時代だからじんむなどと中国読みするようなわけはありませんし文字も書きません
いつの頃かカミとかカムとかの大和言葉に同じ意味の中国文字の神を充てたんでしょうね
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:14:48.66 ID:B02NC/8s0
>>42
それ安本美典(専攻は史学ではなく統計学)の研究や
天皇を各10代ごとに区切って在位年数の平均をコンピュータで統計処理したやつ
70年代に発表されたやつだよ
つーか今九州派って安本さんぐらいだろ
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:16:53.08 ID:rtJCQPJw0
ちょうど卑弥呼の時代に日食があったってやつか
岩戸隠れにあわせるにはぴったりだけどどうだかね
卑弥呼は倭迹迹日百襲媛命で、台与は豊鍬入姫命かな?
そして倭姫命が伊勢神宮を作った
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:19:53.60 ID:c/8pEsZz0
>>15
邪馬臺国って普通に読めば山都国だからな
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:21:31.14 ID:0ylYtQbK0
国家としての日本のルーツは九州で間違いないだろう
瀬戸内海をとおって東征したんだから、邪馬台国は北九州〜大分県にあったんだろう
大分には耶馬溪という地名も残ってる

天照=卑弥呼
豊受=13歳で女王即位した台与トヨ
素戔嗚尊=卑弥呼の弟
神武=大分から畿内へ攻め込んだ王(瀬戸内海ルート、瀬戸内海の島にその遺跡として神社あり)
邪馬台=ヤマト、と読むのが正しい
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:22:07.21 ID:B02NC/8s0
>>59
当時から屈辱外交ってことで反対意見多くて次の代で朝貢とりやめてるからプラマイゼロ扱い

>>72
足利が逆賊なのは南朝追い出して北朝創ったほうが原因だな
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 02:23:14.69 ID:c/8pEsZz0
>>64
古代でも13歳は子供扱いだよ
栄養足りないから発育遅いし
平均寿命は子供が死ぬから低くなるだけで健康体は普通に60~70まで生きた
今の天皇制を一夫一婦制で維持していくんなら女系が一番確実なんだよね

皇位継承権は後続美少女総選挙で決めればいい
スサノオはあくまでも出雲の神だと思う
同盟(国譲り)で三輪山の神と習合させて
強引にアマテラスやツクヨミと姉弟関係にした印象が強い
>>131
耶馬溪って地名は19世紀に頼山陽がつけたものだよ

頼山陽と耶馬溪
http://www.city-nakatsu.jp/docs/2011082900919/
邪馬台幻想記の話題か
壱与はかわいかったな
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 03:59:03.66 ID:sQPbnX3V0
時代の流れ的には
神武天皇の東征→(数百年)→卑弥呼の時代→(数百年)→大和朝廷
だからな
卑弥呼=アマテラスって説には無理がある
神武のほうが時代が古いんだから
天皇家の祖先であるアマテラスより神武のほうが年上だったらおかしいでしょう
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:02:34.59 ID:sQPbnX3V0
モモソヒメ=卑弥呼って説もありえない
モモソヒメは女王じゃないからな
>>30
ヤマタイコクじゃなくて
ヤマトノクニって読むべきなんだよな
でもそれだと神武以来日本を支配してた天皇って物語がウソになるから
難聴鈍感でごまかしてる
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:04:20.88 ID:sQPbnX3V0
つまりやっぱり卑弥呼ってのは天皇家とは関係ない人物なのよ

日本には卑弥呼という女王がいた時代があって
その時代天皇家は一地方豪族でしかなかったってことだ
初代天皇が少女13歳?
>>82
>まあ継体で断絶して朝鮮人に入れ替わってるし

継体って日本人の血を継続させたから継体天皇なんじゃねーの?
天智天武非兄弟論争とかあったやん
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:10:02.48 ID:sQPbnX3V0
神武東征に関して面白い記述があって
神武が大和に着いたとき、そこにはスネナガヒコが住んでいた
神武は許可証を見せて「俺がここに住むからどけ」と言ったら
スネナガヒコも同じものを見せて「俺も同じ許可証を持ってる、だからどかない」と言って争いになった
こういう記述があるわけ

つまり誰か許可証を出した人がいたわけだ
それは神武天皇よりも上位者が日本にはいたことを意味する
これは誰かって言ったらまあそれが邪馬台国ってことだよねって話
>>128
卑弥呼が日の巫女で日蝕があった(コンピューターで計算できる)
から殺されたと考えるとスゲーつながるよね
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:16:40.97 ID:B02NC/8s0
>>138
その理屈の一番の問題点はなんで天皇家のほうが邪馬台国より古いのか?ってとこだな
まず神武天皇のほうが古いということを証明する必要がある
ヒエダノアレあたりが偽史語ったのかね
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:20:30.95 ID:OT5ydd9B0
結局処女よ
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:26:00.28 ID:sQPbnX3V0
>>146
証明なんてのは無理がある
卑弥呼の存在は魏誌倭人伝に書いてあるだけだ
卑弥呼が実在の人物だったなんてどうやって証明するんだ?
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:26:53.03 ID:B02NC/8s0
>>147
それは難しいな
書紀のほうも「一書に曰く」って部分をつなげていくと古事記と同じ内容になるんだよ
だからそういう伝承が伝わっていたと思うんだよな
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:27:54.90 ID:ytP0LQ7N0
そのころは公衆乱交広場みたいなのがあったって昔子供向けの本で読んだ
セックスを知らなかったけど興奮してたわ
どんな子供向けだよw
にしこり「ちわーすヤマト国からヒのミコの使いで来ました!にしこりでーす」

魏の官吏1「どういう字を書くんだ?」
魏の官吏2「こいつら蛮族だから文字なんて書けないですよ」
魏の官吏1「じゃあ適当に当て字で書くか、蛮族らしく侮蔑表現を入れて邪馬台国、卑弥呼、都市牛利と、」

割とマジでこんなんだったんじゃないかと思う
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:37:24.97 ID:B02NC/8s0
>>149
ソースの信頼性の問題だな
三国志の編者陳寿は同時代の人であり成立は晋初期(邪馬台国とほぼ同時代)
一方書記・古事記は8世紀初めでありすでに単なる伝承でしかない
事実応神天皇以前は資料に異説が多いうえに事績もなく架空史されている天皇も多い
そもそもこの手の話は戦前の津田左右吉の時点で結論がでている
>>153
魚(肉)と野菜を同じ「ナ」って言葉で表してるからかなりテキトーだよね
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:49:43.40 ID:oSryhhuv0
・神武天皇は九州から近畿へ東征した(記紀)
・九州勢と近畿勢で戦争が起きた(記紀)
・倭国では大乱が起きてる(魏志倭人伝)
・魏に使いを出したのは邪馬台国(魏志倭人伝)
・邪馬台国は卑弥呼をトップに据えて一致団結して敵に対抗した(魏志倭人伝)
・戦乱の末に九州勢が勝って天皇制を敷いて朝廷作った(記紀)


ぶっちゃけ古代史ってストーリーとしては特に疑問点無いよな
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 04:52:45.81 ID:kKdFmzJS0
>>72
朝廷は足利義満を上皇にしようとしたけど、俺は朝廷より上だからと拒否されたんだよ
もし上皇になっていたら逆賊が上皇という面白いことになったなw
王表

臨海郡羅陽県に住み、自ら「神」を名乗っていた。
食べたり話したりするのは人間と同じであったが、 その姿は見えなかった。
紡績と呼ばれる女性たちが身の回りの世話をしていた。
呉の官吏たちは王表と議論しても言い負かされてしまうことが多かったという。
水害や干ばつなど小さな事柄に関する予言はしばしば的中した。
山川に側仕えの女性たちを派遣して挨拶させていた。
孫権は王表のために屋敷を建て、王表を呼び寄せようとしたが王表は赴かなかった。
後に、肺炎にかかって体調の悪い孫権に福を呼ぶよう、孫権の臣下に頼まれたが、
王表は逃亡した。 やがてすぐに孫権は死亡した。(呉書・呉主伝)

姿が見えないってことは紡績って女が腹話術かなにかで架空の神を演じてたと推測されるが
こいつが逃亡した先が日本で、後の卑弥呼だったら面白いなぁと思う。
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 05:00:01.81 ID:kKdFmzJS0
>>156
それだと

近畿 神武(後の神武天皇)の国
九州 卑弥呼の国

近畿と九州の戦いで九州が勝つ

九州がヤマト朝廷を開く

となるけど、矛盾してるじゃん
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 05:02:18.54 ID:oSryhhuv0
>>159
邪馬台国は近畿で
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 05:05:03.42 ID:kKdFmzJS0
>>158
ギリシャ神話の神々がいろいろ語ってるのは、ギリシャの巫女に神が憑依して語ってるとされていた

女という奴らは古代から詐欺師だな
邪馬台国全滅だ!
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 05:19:35.34 ID:kKdFmzJS0
>>160
近畿に邪馬台国があった
九州に後の大和朝廷があった

九州から神武が北上して邪馬台国と戦って勝った

九州勢は近畿の邪馬台国を乗っ取って大和朝廷を開いた

こうか

邪馬台国を乗っ取ったので国名を似せてヤマトとしたのかも
殺した卑弥呼の祟りを恐れて伊勢神宮を作り祀ったのかも
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 05:31:32.41 ID:0GsIDFPL0
北九州はじめ日本で内乱状態
後ろ楯を得んがため、魏に使者を出す
邪馬台国が勝を収めるも卑弥呼死後に再び乱

覇権争いに敗れ東に逃れた
近畿で亡命政権を樹てる

豪族の盟主に推戴される

こうでは?
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 05:37:02.03 ID:pyDNBi1r0
神武の東遷は邪馬台国よりも後の時代だったはず
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 05:41:22.81 ID:rTPXm/JP0
>>105
ttp://toya-manabu.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-9660.html
『先代旧事本紀(旧事紀)』が偽書扱いされてきたのは、基本的には序文と本文内容との矛盾である。
 簡単に言えば、序文において聖徳太子と蘇我馬子によって編纂されたと記しながら、本文には太子や馬子の死後の事象が記されている。
偽書って書いたとされる時期や人を偽っている書物のことで
内容に虚偽の部分がある書物を普通偽書とは言わんけどな
168167:2014/06/23(月) 05:48:35.02 ID:oFSqZNGq0
ごめん素で内容読み間違えた・・・
書いた人が違うだろってことね
>>120
精一杯無理して頑張って皇紀で考えても中国じゃ既に春秋時代で管仲とかが活躍してた頃なんだから余裕であったっしょ
殷周春秋の頃なんて、なにかというと神を祀る儀式とかやってるんだし
詳しく知りたきゃ「神 漢字」「神 漢字 成り立ち」とかで検索すればいいよ
でも、まあ、実際は
>>123
なわけだけど

>>138
ぶっちゃけ後漢書の、107年の倭国王ってのが神武に当たる人物でしょ。
で、欠史八代ってのがその後の7,80年くらい治めてたって言う男王たちで
元々王権弱くて、しかも倭国大乱とかでよく事績が伝わって無くて、
倭迹迹日百襲媛命=卑弥呼で10代崇神(=卑弥呼の男弟)の代にようやく全国統一って感じで
実際の両者の間は80年くらいっしょ
在位年が正確な時代の最初の方ランダムで8代くらい数えるとまあ似たような
年数になるし
邪馬台国が北九州とするなら
狗奴国が邪馬台国滅ぼして東遷したんだろ

南九州にあるから神話とピッタリだわ
>>161
神功皇后はそういう点でいろいろやべーな
天皇が神託(神功皇后の言葉)に従わない→天罰で突然死
って流れ。
しかも粉飾が入ってない古い伝承ほど、「あっ…(察し)」ってなる構成
神武東征神話って意外と内容知られてないよな
東征と言いつつまともに制圧した相手が女酋長とかだまし討ちでのヤソタケル(多くの勇士)ばかりで
最大の仇敵であるナガスネヒコは結局武力で打倒できていない

死んだら死んだで九州に残してきた息子が畿内でゲットした嫁さん(つまり義母)に手を出そうとして御家騒動勃発
俺が記紀編纂者だったらもう少し筆曲げるわ
神話の時代にしろ、欠史八代にしろ、
実在しているのか否か、直系なのか否かはわからない
実在していたけど直系じゃない人を無理やり直系にしたのだろうと予想してる
(縦じゃなくて横に並ぶ感じ)

東遷もわからないけど、類似の説話的に長江流域の中国人が九州に上陸して
その一族が畿内にきたのだろうとは思うから、東遷はあったんじゃないかな
魏志倭人伝にしろ、日本書紀古事記にしろ、嘘や間違いはかなりあると思ってるわ
>>152
石ノ森章太郎が描いたマンガ日本の歴史だろ
子供向け学習漫画の日本の歴史と似たようなもんと思って小学校の先生が入れたんだろうけど、実際は151が言うようにその時代のセックスに関する記述もある大人向け
>>169
帥升は北九州の人なんだろうけど
誰なんだろうね
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 06:58:18.26 ID:pNmvIvBo0
親魏倭王の金印さえ出てくればこの時代の論争の半分は解決するのにな
漢倭奴国王の金印が出たんだから親魏倭王の金印も実在するでしょ
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 07:00:03.44 ID:h4bYIaB70
>>166
たぶん序文だけが後付けで、もともとは聖徳太子の遺臣あたりが書いたものなんだろうな
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 07:07:13.01 ID:UVDpMdBHO
>>110がネトウヨ=低俗と自覚してるのがクッソ笑えるw
レッテルも何も本居は本物の歴史修正主義者なんだから信用もクソもねえよw 巣に帰れ
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 07:08:37.52 ID:hAYm2Nod0
>>21
共産主義で書記が権力を持ったのと同じだな
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 07:14:43.83 ID:tNG+n5Ew0
そもそも出雲の勢力なぜ巨大だったのか
中国から渡れる航海技術があるなら瀬戸内海の方が効率いいだろうに
卑しいって字をなんであてがったのだろう
逆説で後からマイナスの意味の字にされたのかもしれないけど
>>178
本居宣長はネットやってないのに何でネトウヨなんですかねえwwwwww
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 07:52:21.68 ID:bGYGGIsG0
>>8
こういうレスが素早くできるようになりたい
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 08:17:10.96 ID:xnkwUQjz0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 08:21:12.55 ID:cwxbRu+K0
八女
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 08:25:48.38 ID:JRhF8h8SO
ネトイヨ
>>156
問題点は多分、何代もかかってであろう東征を神武というひとりにまとめちゃった辺りだな
ヤマトタケルも多分そうだろうけど
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 10:45:49.30 ID:i/zOTW6d0
シロッコみたいなのがいたんだろう
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 10:51:47.75 ID:nZSIp6bK0
なんか、頑なに卑弥呼=アマテラスを否定したがってる奴がいるが、国学系の人か?
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 10:53:52.21 ID:OMODmr5O0
>>153
割とっていうかモロにそんな感じだったと思うよ
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 10:56:32.59 ID:z/3x7efW0
結局すぐ滅んで無くなったろ
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:00:33.70 ID:dW2Q1WfL0
神話と歴史がリンクしそうなとこがワクワクするね
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:04:25.85 ID:Pw/vyLEx0
ドラえもんの未来図書券の話であったね
2000何年かにタイムマシンが発明されてついに決着がついたとかって
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:05:47.56 ID:eTN3I8wx0
昔からアイドル気質なんだな
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:05:54.69 ID:IkEPUIlW0
日本は狭い国だけど、山がたくさん続いていて、まるでトンボの交尾のようだ。
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:06:07.13 ID:KspDIuVA0
親魏倭王の金印は埋まっているとしたらヤマト国の都の近江の伊勢遺跡か、
東征で追いやられた先で滅亡した地、卑弥呼の墓の神宮内宮か、トヨの墓の豊受大神の外宮。

埋まっていないとしたら、ヤマト国から金印を奪って倭王を名乗った天皇家が代々受け継いでいる
印無しに倭の五王が王として朝貢できたとは考えられないから。

そのためにはヤマト国から大和朝廷へ王位か移る自然派な流れを作る必要がある
そこで卑弥呼を天照大神、トヨを豊受大神としてそれぞれの墓を神宮内宮外宮とし天皇家と関連させた。

東から強大な勢力が攻めてきて押し込まれたら何処へ後退するか。
神宮があんな場所にある違和感は、狗奴国こと大王勢力が東征し、ヤマト国を追い詰め滅亡させその地に葬ったと考えるのが自然。
本拠のある地で滅亡する戦争は籠城でもしない限りありえない。

近江の伊勢町にある伊勢遺跡。
そして伊勢神宮。
偶然ではなく、ヤマト国の本拠が近江伊勢町で、滅亡した場所が神宮のある伊勢と遺った地名が物語っている。
おそれ多いもの、すごいものを無かったことにはせず何かしら遺す、それがこの国。

歴史は面白く考えたほうが楽しい。
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:08:30.59 ID:1NkxVeot0
>>48
移動した理由は大陸・半島がらみだろうな
女のヒステリーがそのまま神がかりに見えたんだろうな
神の使いか否かが問題なわけだ
ちなみにこの300年後には兄弟で王位をどうぞどうぞと譲り合ったあげく
じゃあ私がなるわと妹が統治したということもあった
男は根回しが足りなかったんだろ
史実とは大抵思えないテキトーな資料
もしフィリピンやニュージーランドあたりの話しだったらどうすんのかと
アソコもイスラム化、植民地化で歴史不明だし
マオリ族の侵略で原住民の文化、歴史は破壊されてるし
ヒーミョークゥっていう族長に率いられたヤマイータイ族とかだったのかも知れんぞ
それだと「東夷」じゃなくて「南蛮」だろ
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:23:48.99 ID:1NkxVeot0
さっさと天コロの墓調査しろよ
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:27:37.10 ID:zt3lNSyf0
>>42
10代までの、やたら寿命が長い天皇
あれは一年の数え方が違ってて、今の半年を一年でカウントしてしまっていたと仮定する
そうすると全然普通の寿命になるから、それを元に遡ると、ちょうど卑弥呼の時代とアマテラスの時代は被るってやつね

正直面白い説だと思う
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:32:23.32 ID:U6jv39nd0
大陸から椅子文化が入ってきたのを正座に戻したのも女
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:36:51.41 ID:nmJjXIyI0
愛子天皇でいいじゃんもう
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:37:37.72 ID:1mbOJEPv0
神功皇后は武内宿祢と不倫してたとしか思えねえ
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:40:32.21 ID:zt3lNSyf0
>>196
伊勢神宮が卑弥呼の墓、か
とんでもない説だけど、なかなかワクワクする説だなw
岩手説読んだ時以来のワクワク感だわw
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:47:02.16 ID:Z8H/sp8P0
明治天皇が参拝するまで誰一人として伊勢神宮に天皇は参拝したことがなかった

伊勢遺跡からは二棟建立式の神明造りの建物跡が発掘された

イザナギ、イザナミ、イセ

とかね
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:49:56.41 ID:GFWrNnBp0
>>196
日本で特別視される神社(伊勢出雲)が両方共被征服民の為の祭祀場だと思うと
凄く浪漫感じるわ
勝った方の権利の行使というか
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:51:54.09 ID:Z8H/sp8P0
日本人が敗者を畏れ忌むのはこの頃からあったんだと思う
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:53:46.30 ID:dYt7yhk00
土人だよな
中国人は同時期に赤壁で100万規模の戦争してたのに
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:55:42.24 ID:aqApzXu80
お前らまーん(笑)とか言ってるが
象徴的だよな日本の文化や日本人の思想って母系だからな
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 11:55:52.71 ID:GFWrNnBp0
>>212
向こうは生き埋め戦場でほんとに多量の骨出るから怖すぎる
愛子が天皇にあるステマ、スレ
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:04:33.37 ID:B02NC/8s0
>>189
むしろヒミコ=アマテラス説って
万世一系は否定されたあとの新・万世一系説に近いけどな
ヒミコを国民神話に取り込むあたりが
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:20:09.24 ID:31qbErZm0
卑弥呼は魏志倭人伝の時点で相当なババアだろ
つまり
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:21:13.75 ID:khOKn1Ld0
安彦良和のぐらい荒唐無稽で且つ面白いこの時代の漫画ない?
雷火は読んだ
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:22:00.86 ID:Z8H/sp8P0
卑弥呼の出自はやはり尾張氏だろう
ヤマト国もいわば集合体国家で、東征で体制は滅ぼされたものの
大王勢力は卑弥呼を天照大神として対外的には王権を連続的なものとした。
そのため出自の尾張氏は大王家に準じた格にする必要があった
ただし政治の要職にはつかせず、あくまで儀式的なものを司る立場に限定した
時を経るにつれて尾張氏の権威は忘れさられ没落していった
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:22:14.04 ID:RdDiyltr0
諸星大二郎と星野にいくつかある
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:25:03.70 ID:khOKn1Ld0
>>219
関係ないけど、尾張の国が最近まで海だったって話も好きだわ
http://ascc-style.com/column/images/atsumi/atsumi_azumi/ow-kozu_01edit.png
floodmapとか見てもなるほどって思わされるし
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:27:29.33 ID:ByvLM/8a0
日本中の古墳を調べれば色々わかることもあるだろうに
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:28:51.45 ID:kFfvzrYl0
大陸やヨーロッパではもう巨大帝国が成立して文物の記録もきっちり残ってんのに、ほんとこの時代の日本はひどいな。
中国にとっても征服するまでもない、どうでもいい島だったんだろうな。
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:32:08.18 ID:wWsWjuMV0
肉便器は世界を救う ラブ&ビッチ!
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:35:50.43 ID:HxFtLkdx0
>>221
おお、だから長島ってな地名が付いていたのか

>>223
それも有るけど、日本側も内乱続きで記録を残す余裕すら無かったんだろうよ
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:35:50.85 ID:TtcnrO2q0
孫権が人攫い艦隊を派遣した倭って邪馬台国の事じゃ無いんだろ?
「邪馬台」自体がヤマトと読めるしな
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:40:33.73 ID:bPZTmphB0
卑弥呼=日御子=アマテラス=伊勢神宮は面白いなあ
歴史のロマンだよなあ
>>225
内乱とか以前に文字がないんだからどうしようもないだろ
別にそれが悪いってことじゃなくしょうがないってことで
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:41:15.81 ID:TvyfJAPti
>>39
江戸時代にネットがあったのかよ
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:41:22.05 ID:Z8H/sp8P0
この頃は大和言葉だけだから記録を遺す文字が無いからなあ
別にぽっと出の勢力が一大勢力になってもおかしくはないだろ
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:49:37.90 ID:Z8H/sp8P0
歴史は面白く考えたが勝ち
水行どうたらだからここにあったとか面白くもなんともないもん
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:54:14.82 ID:zJDV9Dw/0
水行とかも自分で考える側に回ったら面白いよ
どういう基準で整理して、それがどれくらい地理に合うかって創造的に考える喜びがある
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:58:45.52 ID:psTZla090
卑弥呼で大河作ってくれんもんかね
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 12:59:43.92 ID:6ZAy9TBr0
藤原京見学に行った時、ついでに史料館も覗いたんだけど
そこの学芸員?らしき人凄く楽しそうに解説してくれた
こっちがオカルティックな事聞いても、そうそう、そういう話もありますよねーとか乗ってくれて
色んな説収拾してこそ、楽しく出来るんだろうなって思った
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 13:04:41.00 ID:B02NC/8s0
まぁ旧唐書によればキープ文字(縄の結び目で意味を表す)が使われてたらしいけいどね
ただ旧唐書の倭人の項目は諸書の寄せあつめだし、考古学的にも発掘されてまいけどw
あと口伝による暗唱文学は意外とバカにできないぞ
たしかに数百年スケールだと歪みは生じるが
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 13:05:47.96 ID:Z8H/sp8P0
大河やるなら大和言葉だけで挑戦してもらいたい
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 13:05:50.67 ID:H7iBabCq0
>>236
とんでもでもなんでも、話題になって商売になれば注目度が増えて予算もおりやすくなるからね
だから畿内説の人間を無理やり九州説に転向させたりして答えを出さないようにしてる
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 13:07:30.06 ID:3fwE8YsP0
出雲大社の異様な高さと異様な内部の構造とかはわくわくするね
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 13:12:11.76 ID:H7iBabCq0
コンクリ天守つくるなら、出雲大社も別の場所に参考に再建したらいいのにね
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 13:17:10.30 ID:e//8b5ve0
邪馬台国は台湾だけどな
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 13:22:37.21 ID:Rk1fYcZU0
>>115
英雄戦姫はなー…
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 15:11:19.59 ID:cRJGogtH0
崇神天皇がキーポイントになるんだよな
記紀の記述もその前後でかなりおかしくなってくる
邪馬台国とヤマト王権の繋がるところ、それが崇神天皇と卑弥呼の関係
だからヤマト王権は狗奴国の後裔なんだよ
邪馬台国は滅ぼされたんだよ
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 16:25:57.29 ID:uk9zFMfJ0
文字も無しで魏に渡るだけの船と人員を用意できるって凄くね?
大量で複雑な情報の伝達には文字は不可欠だろ
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 16:39:26.61 ID:l9v2RMDI0
>>229
いちいち「別にそれが悪いってことじゃなくしょうがないってことで」なんて言い訳して
どれだけやましいんだよ
日本の場合、トップは女のほうが安定する
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 17:43:57.13 ID:l9v2RMDI0
安倍ちゃんが長期政権なのも女々しくて「女性の活用」とか言ってるから
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 18:28:30.38 ID:cwxbRu+K0
>>214
日本では戦争が無かったと思ってんの?
土壌が酸性だから骨が出てこないだけだぞ
だから貝塚からしか人骨が出てこない
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 19:19:18.10 ID:ESqWoon00
戦争中の魏からして見たら倭国の場所なんてどうでもよくて
呉への牽制にわざと嘘の記述をしたという説
>>250
どこの日本ですか?
関東ローム層と花崗岩の地域が一律一緒ですか?
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/06/23(月) 19:41:24.55 ID:zJDV9Dw/0
呉への牽制にはならんだろ 
魏が遼東征伐してアゲアゲの時期な上、呉征服にも焦っていない
呉が倭の情報を少しも持ってなかったとは考えづらいし 
邪馬台国は規模は結構大きいが軍事力についてはそんな強そうに描かれてはいない
まあ曹叡が皇帝としての権威に拘っていた面はあるが、それにしても今までいるのかいないのか分からない程度の国からの朝貢にそこまで力を注ぐ必要もない
このスレに影響されて白鳥庫吉の卑弥呼考読んだけど、
宣長ネトウヨ説ってのがなんか腑に落ちた。