国家を廃止すれば児童ポルノ規制とか表現規制とか無くなると思うんだけど

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

美味しんぼ 福島で「鼻血」表現 行政抗議を危ぶむ声
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140514162240022

小学館の週刊誌で連載中の漫画「美味(おい)しんぼ」で福島第1原発事故(福島県)の
被災地で主人公らが鼻血を出す表現をめぐり、県知事や閣僚、行政側から批判が相次ぐ。
一漫画作品への異例ともいえる「抗議」の過熱ぶりに、福島県出身者からも「『安全』の押しつけ」
と反発の声が上がる。専門家らも「表現の抑圧につながる」と危ぶむ。(福岡範行、小室亜希子)

 作品をめぐっては福島県はホームページで「風評被害を助長する」とコメント。
客観的な表現にするよう小学館に強く申し入れているとした。
13日には根本匠復興相ら閣僚、環境省からも作品に対する批判が続出した。

 震災後、福島県田村市から避難している金沢市の浅田正文さん(72)は
「福島では鼻血がよく出るという話を何度も聞いた。『風評被害』を強調する福島県こそが、
その事実に目を背けている」と批判。閣僚までもがこぞって漫画を批判していることに
「まるで圧力をかけているかのよう」と懸念する。

 浅田さんは「行政機関として、より住民の安全を重視した立場で考えないといけない」と、
今回の県側の対応を危ぶみ、近く佐藤雄平知事あてに抗議のファクスを送るという。

 石川県白山市在住の須藤春夫・法政大名誉教授(メディア論)は「行政の側が表現のあり方に意見するのは、
好ましくない。作者の雁屋(かりや)哲さん以外の人も、いちいち行政からの評価が入ってくるのではないかと感じて、
表現を萎縮させてしまう恐れがある」と、県や閣僚の対応を問題視する。

 「健康被害が問題提起されたら行政は、応えるべきなのに、逆に風評被害と騒いでいる」と
指摘するのは表現の自由に詳しい田島泰彦上智大教授(メディア法)。
「権力者が表現の中身や手法について『これはいかん』と言っており、
強力な萎縮効果をもたらす。ただちに(憲法違反の)検閲ではないとしても、
率直なことを描くと権力から抑圧されるというメッセージを送っており、悪質だ」と話した。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/31(土) 23:02:39.99 ID:dH8/8443i
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/31(土) 23:03:32.18 ID:yG39fov30
国家が守ってくれなきゃ3日と生きていられない人間が何か言ってます
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/31(土) 23:08:03.04 ID:DOr3MgJZ0
自然に帰れ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/31(土) 23:09:33.41 ID:aOeTWAXr0
>>4
やぁ、ルソー
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/31(土) 23:12:31.25 ID:dLwEUhry0
国家という枠に集合する連中に蹂躙されるのを覚悟の上で目指すのならいいんじゃないの
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>1
無政府主義者なの?