【嫌儲お絵かき部】最近の図工では絵をあまり描かないらしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

最近、小学校の図工は、「絵を描くこと」「写生」が非常に少なく、
何かを作って「自由に表現」する課題が多数だということ。

東京学芸大学附属竹早小学校・図工教諭の桐山卓也先生
「確かに小学校の図工では、今、写生はあまりしません。
でも、絵を描かなくなっているのではなく、『描かせる』『作らせる』のではなくなっているということです。

技術を教え込むよりも、モノをつくる楽しさや絵の具を塗った気持ちよさ等を感じさせる、
表現する環境をつくってあげることが重要になっているのだと思います

大人は「木は茶色と緑」「空は水色」と思い込んでしまうが、本当は何色で塗っても良い
認めてあげることが大切。子どもたちの創作意欲を引き出すことが重要だと思います」


「何を描いても作っても良い」。
そんな環境で育った子供たちは、「好きなもの」「やりたいこと」を見つけるのが上手で、生きる力が強いのかもしれない。

大人はついついテクニックやノウハウを教えたくなってしまうものだけど、
それは子どもたちの自然な発達段階や「発見」を妨げてしまうのかも……

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1395634504536.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 20:56:43.13 ID:0CMAiYoq0
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 20:58:14.98 ID:0uEvPK1j0
自分が子供の頃もあまり描いた覚えがない
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 20:59:32.60 ID:+/Ch6lVV0
粘土で巻きグソ作ってたわ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 21:00:01.55 ID:K4KqHu6D0
授業中にしゃせいって……
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 21:02:03.90 ID:HV2x9bbV0
障害者を障がい者と書き換えるよりも
写生という単語を何か別の単語に置き換えるほうが先決だと思うの
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 21:02:06.94 ID:K9/76qQ20
うちの子はやたら絵を描くぞ
幼稚園がいろいろやらせてくれるところだったから
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 21:02:40.98 ID:NWz7KVaX0
美術の先生って屁みたいな事するだけで給料もらえていいな
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 21:04:28.46 ID:pgaY1IWv0
ちょっと良い高校入ろうと思って受験したら面接があって面接官の「中学で得意だった科目は何ですか?」って質問に隣の奴が少し間を開けて「図工です!」って言ってて吹いたわ
思わず「図工ねえよ!」って突っ込んだ後に連絡先交換したら二人とも落ちてて、滑り止めの高校の入学式で再会した
美術ですって言いたかったらしい
中学の美術の時間に外で風景画を描いてたら
美術教師がやってきて俺が描いた赤い屋根の家を見て
「違うだろ、空の水色が反射してるのがお前には見えないのか」
とかなんとかわけのわからないことを供述して俺から筆を奪って
赤色の上から青色をメチャクチャに塗りたくって満足して去っていった
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 21:20:09.78 ID:ta7tsVy40
確かに葉っぱは緑色とか
肌は肌色とか言う固定概念が今絵を描く上で
風景を眺めたときに色を認識する上でものすごい邪魔になってるわ。
ホモの人ずっと絵を描き続けてるのか
感動したわ
嫌儲絵スレのホモの人と厚塗りの人みると安心する
そして継続は力なりということを再確認できる
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/04(金) 21:26:31.74 ID:vmuWl8un0
大人になってから絵を練習してみて実物をよく見て描くことの大事さが分かったわ
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty148069.png
結局嫌儲ろだのお絵描き機能ってほとんど使われてないな
嫌儲ろだにお絵かき機能があることすら知らなかった


マコト
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty148070.jpg
>>11
個人的にコルセット無しも見たいと思った
後、一つ目ちゃんも見たいです

>>17
マコト可愛い

>>18
いつ見てもサムスとか格好いい
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 01:27:14.56 ID:83flUmKH0
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 01:28:20.51 ID:diUot3nj0
ズコー
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 02:08:45.71 ID:XHFRS15vO
死ね。
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 02:17:54.42 ID:aIh92Iwc0
>>20
おっさんカッケー
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 02:21:45.16 ID:jiwmXyW10
何とか式とかいういかにも子供が描いたような下手くそな絵になる手法はいい加廃れたのか
あれはマジで糞過ぎる
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 02:41:04.55 ID:z8WpjfYTO
作る授業よりも何が良い物か何が美しいのか
西欧みたいに幼い頃から審美眼を養わせる教育をしないと
結局は好き勝手に作っては廃棄されるだけのガラパゴミしか産み出せないよ
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 03:45:30.10 ID:83flUmKH0
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 05:42:36.69 ID:83flUmKH0
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 06:00:20.93 ID:fDHJSZpG0
絵を教えようとする教師が上に描くのが許せない
勝手に描き足すな別の紙に描け
>>10
俺も美術で筆入れられて課題の提出をしなかったことがある
今書道をやってるのは書いてる時に筆入れてこないから
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 07:18:24.59 ID:83flUmKH0
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 07:21:55.95 ID:FVV+n+kS0
あるねー感じたままに塗っていいってやつ
見たままに太陽を薄い黄色に塗っただけで褒められたけど
図工の時間以外は思い通りの発言許されないんだから
こんな半端な自由教えんなって子供心に思ったわ
音楽の授業じゃ自由にピアノ弾けなんて言われないのに美術だけ「自由に描け」とか言われるんだよな
美大受験を別にして写生という美術の基礎訓練を疎かにする日本の美術教育はおかしいって村上ナントカが言ってた
>>31
保守の人、メカもええな
そんなに描きこんでないのにディテール感あるすごい
>>16
これ嫌儲お絵かき部の看板にしよう
>>28
やわらかい色使いがええな
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 10:33:31.76 ID:LnN28BZj0
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 11:09:33.82 ID:oo8RUi5g0
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 12:36:27.64 ID:83flUmKH0
>>10
それは美術教師が完全に正しいな。
赤い素材でも状況によって様々な色に変化する。
絵を描くなら、赤い物だから赤い色で塗るという固定観念を捨てないといけない。
まともな美術教育だよ。単に好き勝手描けばいいとかは小学生で卒業しとけ。
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 12:57:53.24 ID:X2UwIjF70
>>40
というか小学生の内から物をよくで見ることの大切さは教えとくべきだよね
自然物を見る時も作品を見るときも
見ることをしないで創造だけさせようとか無茶な話だよ
>>40
色彩感覚は個人差が大きすぎるからその教師の教え方は間違っていると思うわ
そういうのは専門学校とか予備校でやってろという話

中学の美術で色彩に関する教育なんて時間確保できないだろうしなー
>>42
専門学校等に限らず、中学の美術でもそういう事を教えるべきなんだよ。
俺の中学だと美術で何も教えてもらった覚えがない。
美術でもまともな「授業」をしてくれる教師がいた>>10が羨ましいわ。
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 13:02:23.49 ID:AJ1HtrKz0
>>40
人間の眼の分光分布特性は黄色が一番高い
太陽光の強い黄色と空の弱い青が屋根の上で加法混色されれば青なんて見えるわけがないんだが?
嘘を教えるのがまともな美術教育なのかよ
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 13:06:38.61 ID:A5LkZz420
中学校の美術ってびっくりする位何も教えないよな
授業数の無駄
二次元的な美術は難易度高いから
粘土とかの造形やった方がスキルの伸びは早いと思う

絵は本当に難しい
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 13:12:10.86 ID:GMkZCgVO0
彫刻刀での傷害事件とかよく起きてたよね
今そんなことあったら全国でニュース流れちゃうんだろうな
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 15:07:21.01 ID:83flUmKH0
保守
こういう教育のせいで色弱と気づかず美大目指すようなのがでてくるんだな
>>44
日陰だったのかもしれない
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 15:14:18.10 ID:NEMFxcRn0
まあ学校の授業なんてのはその分野の入り口まで連れてってやればいいんだろう
興味ある子供は、やめろって言ってもその先に自分で行っちゃうだろうしw
中学の頃身近にあるものを書いてみましょうみたいな題材で
友人が葛飾北斎の波のやつをパクリザあっぱれって題名で提出して先生に怒られてたのを思い出した
あいつは今も元気でやってるだろうか
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 15:16:23.15 ID:NEMFxcRn0
最悪なのは学校で苦手意識を植え付けることだな
「俺ってすげーかも」っていう勘違いは上達の第一歩として超大事だからな
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 15:21:32.03 ID:g1g4z/Ij0
上手さよりも「期日までに提出」ってのが優先的に評価されてた感がある
少なくとも技術向上の場ではなかった
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 15:32:06.24 ID:A5LkZz420
小学校の時は図工もそうだけど朝に10分ドローイングみたいなのして楽しかったんだけどな
中学美術で役立つのなんて精々一点・二点透視と模写くらいじゃね
>>55
いいな。それさえやらなかったぞ。
デッサンらしき写生やったの高校入って初めてだし。それも一回くらいやって終わりだったし。
>>55
好きに絵を描きましょうとか、そういうのしかやってなかったよ、中学は
高校では油絵で写生したくらい
デッサンなんて美大受験予備校で初めてやったわ
教師によって随分と授業内容に偏りがあるんだな
美術は友達と話すか寝るかの時間だったな
お前らなんか真面目だな
教師のいうこといちいち聞いてたら死ぬぞ
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 15:41:28.06 ID:A5LkZz420
やらない所もあるのか
パースと模写は必修なのかと思ってたけど
何か適当な先生だったけど筆の早い生徒には別の課題与えてたから教育熱心だったのかもしれん
熱心な先生だな
うちの先生はキノコマニアだったからキノコ持っていくと点数くれた
毒キノコ食って死に掛けた事あるとか言ってたわ
授業中は美術準備室でボケッとしてたんじゃないかな
先生同士の仲が良くて、別の科の先生が遊びに来てた
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 15:46:56.59 ID:IjrnFh4q0
むしろやる気のある子供の頃に教えて欲しかったわ
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 15:51:41.58 ID:A5LkZz420
まあ小学校で朝クロッキーして
中学でパースと模写習った九年間だけど下手な奴は下手だったぞ、当たり前だけど
さすがに画伯レベルは居なかったように思うが
>>62
今の学校ってそこまでやるのか

高校の頃は書道とったから絵は描かなかった
たぶん絵画とっても上手くはならなかっただろう、右目見えないから
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 16:22:08.62 ID:A5LkZz420
中学はともかくクロッキーは学校単位でやってたから
校風か自治体の意向なんじゃねーかな?
むしろ兄貴の子供がそこに通ってるけど今は廃止されてるみたいだ
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 18:15:36.44 ID:83flUmKH0
保守
http://dl6.getuploader.com/g/news_esure/1367/%E7%BF%92%E4%BD%9C.jpg

週末の成果、巫女さん
脚がやばいが諦めた
足の長さちょっと伸ばしたら解決するんでね。
等身上がって大人っぽくなっちゃうかもしれんが。
あしの正面とか描くの難しいよな
色塗ってる途中で「あれ脚の長さがやばくね?」と気付いたが時すでに遅し
ペン入れしたり色塗ったりしてる途中でデッサン狂ってるのに気づくんだよな
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 21:43:54.98 ID:83flUmKH0
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 22:42:30.54 ID:NtKawnFq0
上手い絵描きの配信観たいんだけど
なんか探す方法とかおすすめ無い?
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 22:44:21.82 ID:8QPnbAj70
むしろ技術だけ教えろよ
>>66
脚よりも腕の長さが気になる
>>70
俺はPeercastのujiさんとhtmmさん
よくわかんねえなこれ
セミプロみたいなのを探してるけど
前はpixivで配信告知ですみたいのが流行ってたけど
今は全く無いねそういうの
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 23:42:01.07 ID:LnN28BZj0
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty148513.jpg
たまには男装も良いよね
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/05(土) 23:45:18.27 ID:jnHR1R8c0
小中高の美術の時間に
萌え絵提出した猛者っているの?
>66
俺なら腕を短くする方向で修正するが好みの問題かね。
足の指は小指の先が親指の付け根あたりだな。ソースは俺の足。
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 00:24:30.37 ID:94PMT7eB0
和風ブームも終焉だな。ついでに京都破綻あるこれ。巫女にのった香具師は外道自覚うすい香具師ざくざく。あと

ここは演説会場じゃ、ないから。
超久しぶりにゲームクリアできた
http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty148537.jpg
案が浮かばなかったので
落書きのつもりだった絵を利用していく。
http://dl1.getuploader.com/g/news_esure/1368/2014.04.06_1.jpg
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 03:32:01.60 ID:G702UgTs0
ほしゅ
今って言うか、もう20年も前から小学校の図工で絵なんて一年に一枚くらいしか描いてなかっただろ
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 04:29:24.58 ID:Bdks30Od0
やったー! 文学ノベルゲーム3作目の立ち絵案できたよ〜

こっちが新キャラのぷらにゃん案。
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00083215.png

こっちはおなじみのちゅぱかぶらさん案。
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00083216.png


同人で大金持ち計画、ココまでの成績発表!

1作目 0DL
2作目 1DL

計1000円 (年収閑散で3〜500円)
おかねもち嫌儲援助メンさん、購入ありがとうございました この場を借りてお礼をば_ _
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 04:35:32.86 ID:oNUmF7aV0
芸術を軽んじて教育を疎かにするのが日本らしい
>>75
男の娘の絵に比べて気合が乗ってないな
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 06:27:26.13 ID:Fk0MxjRe0
戦車スレ
今回はもう一人描かないといけないんだけど全然描けなくてワロタw

活発で少年っぽいキャラって難しいね・・・

まず服からして決まらない。ランドセル背負わせるか、背負わせないか
半ズボンは吊り下げるか、下げないか

絵師さまじゃないのにこんなコトで悩んで時間つかって年収300円って・・・
ネトウヨに見つかったら公開処刑されそうだぜ・・・
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 09:38:45.09 ID:G702UgTs0
>>27つよい(こなみかん
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 10:44:31.24 ID:FsuxKnAt0
パースが違和感ないか自信ない
なんか確認する方法ある?
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 10:58:32.87 ID:YeLrHBZz0
>>26
>>84
凄く同意
芸術科目(美術、音楽、書道)もちゃんと技法の歴史観を教えるべきだと思う
実際に技法が発展していった経緯を知っていると詳細な技法を理解しやすいと思う
ポップなものだったり実験的なものに触れさせる前に抑えるべき型があるだろといつも思う
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 11:01:45.71 ID:R/64Qz6/0
はんが
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 11:07:16.39 ID:yLkpGxK30
このスレの画像は絶対開く
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 11:11:13.18 ID:7D3EFG350
調色教えれば良いかも。
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 11:19:02.28 ID:94PMT7eB0
彩色は女史職かなと、まづラムネ二期で思いました。
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 11:20:41.97 ID:94PMT7eB0
色指定。
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 11:21:05.95 ID:OMMIMl1D0
全く絵とかやったこと無いんだがいつか好きなキャラの絵とか妄想した世界とか描きたい
何から始めればいいんです?
この世に生を受けることから
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 11:22:21.80 ID:94PMT7eB0
いきなしこれに当たったのでやめますhttp://www.mikoto.com/kooge/img-box/img20140119220540.jpg
>>91
中学の美術で描き方とか色の塗り方とか指定がある授業はくそつまらなかった
色んな美術に触れさせて審美眼をってのには同じく同意だけど
>>97
下手でも良いから描くことからかな
すげー
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 13:57:33.09 ID:z0vKULNV0
>>102
上手いなおい。もっとくれ
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 14:34:39.90 ID:Fk0MxjRe0
>>102
近くに街がなさそう
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 14:41:28.00 ID:hsCHygDD0
理屈で描く絵に子供らしさを感じられないからだろ
美術はもっと奥が深いから専門技術は高校からでいい
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 14:53:46.66 ID:/JAiAwUZ0
>>106
他の学科はもとより習字や音楽に子供らしさなんて要求されてるか?
なんで図工や美術だけ幼稚園児みたいなことが許されるんだ?
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 15:01:36.80 ID:94PMT7eB0
ブルーゲイル!
単にしっかりと技術を教える時間が取れないから「自由に好きなものを描いていいよ」なんて誤魔化してるだけだろ
図工なんざやる暇あるなら算数や英語やらせろ!な時代だし
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 15:28:28.73 ID:hsCHygDD0
美術の技術なんて教えても実践するには相当長い訓練が要る
1万時間デッサンするしかない、他の教科とは違うよ、アスリートと一緒
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 17:08:22.14 ID:G702UgTs0
保守
フュージョンやり直したくなってきた
>>79
こういうのさらっと描ける様になりたい
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 19:23:10.83 ID:94PMT7eB0
ぼくそのかたむかぁしから小説宝石などでお見受けさせていただいてた気がするんですが気のせいだと思います。
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:25:40.02 ID:Fk0MxjRe0
>>115
えろさとかっこよさ両立してる感じ
いいゾこれ〜
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 22:26:33.55 ID:7F9hX5KI0
メインPCがぶっ壊れて絵が描けねぇよ・・・
いやシャーペンで紙に描けばいいんだけどさ
子供と大人両方書きたいんだけど
2つに差がどんなところがあるか教えて欲しい
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 23:02:39.68 ID:cAY/FlG50
子供は十歳くらいとして
肩幅・腰幅狭く女であれば凹凸もない
また成長期なので胴に比べて手足が細長い
顎は小さく大人と比べて頭蓋骨の比重が大きい
大人はこの逆
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/06(日) 23:04:17.51 ID:BnKJsizg0
毛の有無
次に活かします!
厚塗りの人って仕事もらってたりするの?
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 01:01:58.41 ID:+BdkDSUA0
あげ
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 05:01:59.39 ID:+BdkDSUA0
まだだ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 09:03:35.83 ID:48/ZeYXo0
>>123
バギクロス覚えなさそう
可愛い
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 10:26:47.95 ID:mhwlENAe0
スレ保持3日ルール復活したの?
ホシュして確かめよう
3日超え実験中
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:11:15.28 ID:WdnGUE8u0
今日の夜で丁度三日じゃないか?
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:11:38.37 ID:yZC7DtJz0
三日というか約72時間で落ちるから
図工は絵よりボーイスカウトみたいな外で探険や簡単なサバイバル術教えたほうがいいと思う
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 15:50:26.43 ID:rR8Bv+B70
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:07:18.97 ID:48/ZeYXo0
プリンセスメーカー
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:10:41.10 ID:rR8Bv+B70
プリン説名鑑
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:16:54.82 ID:OFgL6f+g0
絵が下手くそなやつでも人並みの絵を書けるようになる技術とかちゃんと教えて欲しかったわ。
作文もそうだけど、ベースをちゃんと教えてくれないんだよな。「そらやれ」って言うだけで。
俺の通ってた学校はどこもパースとか基礎からそこそこ丁寧に単元とって教えてくれたけど
その重要性については教えてくれなかったから結局みんな感覚で覚えていく感じだったな
だから上手い奴と下手な奴でドーンと差が開く
頭のいいやつは言われたことをすぐ理解して実行できるから上手いし
言われたことをただ何も考えずやろうとする奴は本質がわからないので下手でちぐはぐ
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:39:58.19 ID:pk/HBz400
図工や美術の時間の絵を描く時間の短さは異常

絵って2〜3時間かけて描くものだろ
1時間程度で納得いくもの描けるのはプロぐらいだろ
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:45:52.97 ID:WdnGUE8u0
図工とか美術って二時限分取ってたけどなあ
色んな所があるんだな
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 16:53:23.78 ID:sFPcltKN0
図工で絵書いた覚え無いな 高校の美術は油絵だったけど
しかし子供の頃絵が好きだったのに最近ふと書いてみたら
おもしろくなて絶望した
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:10:41.91 ID:OFgL6f+g0
他の科目は基礎から、例えば文字の読み方や1+1から教えてくれるのに
図工は教えてくれない。
教科名が「美術」になってもそう。ベースがないのにまともな絵を描けって言う方が無理だ。

俺の絵が絶望的に下手くそなのは怠慢教師が悪い。
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:14:21.41 ID:tLPcOV040
絵なんて、算数以上に人生に関係ないと思うわ。
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 17:42:09.99 ID:EMkeQHzk0
下手に技術を教えないから
最初から絵が上手い奴が無双できるユートピアではある



まあ、俺のことだが
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 18:20:43.98 ID:GVgM1+6C0
絵の本質は「対象物をよく観察する」ってことだろ
それを伝えないとな
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 18:33:03.14 ID:X8wQBqCu0
お前らなんでそんな厳しいんだw
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 18:34:31.37 ID:u//A5aXt0
やめろ俺の過去を抉らないで
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 19:00:01.58 ID:rR8Bv+B70
嗚呼U−turnhttp://youtu.be/XrnL_aVRhzQ
頭もちゃんと描こうと思ってハゲばっか描いてたら髪が描けなくなった・・・
髪の毛を立体的に描くコツとかない?
写真見ながらリアルに描いて段々省略してけば良いんじゃないのか?
アニメチックな髪ならフィギュアでも見て参考にして描けば良いと思う
美術では、選択眼を鍛えて欲しかった

多くの人はものづくりに携わる訳じゃないし、せめてセンスの良いものを選ぶ目を養うべき
>>151
美術の秘訣が>>145である以上
よく描く訓練をよくした人ほど審美眼も鍛えられるのはしゃーない
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 19:59:01.10 ID:OFgL6f+g0
まともな教育をしない図工・美術の時間は不要。
なくせばいいと思う。
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 20:00:36.64 ID:aN0PrNbG0
僕は図工や美術の授業を通して絵に興味を持ったから
やはりそういった授業は必要だと思うなぁ
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 20:03:20.44 ID:NaiX4dF10
最近影を見ると緑に見える
多くの人は描くよりも鑑賞するサイドにまわるだろうから
技術は授業にするほど重要ではないのかもしれない
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/07(月) 20:08:14.84 ID:4/uUPAsc0
自由ってのは難易度が高い割りに身につかない
まずは型のように固定化された技術を学んだ方がいい
しかし小学校は自由な発想を阻害するとしてちゃんと教えない
だからダメなんだ
>>150
あーフィギャーかイイネ
持ってないから買ってみようかな
模写で対象を1分近くガン見してから記憶を頼りに描けるだけ描いてみるってのをやってみてるんだが1本線引いたもうよく分からなくなって見直さなきゃいけなくなる
さすがにこれは異常なんだろうか・・・