イメージセンサはCMOSの時代。もはやCCDは少数派

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

ソニー は、2014年度も前年度に続いてイメージセンサー事業で2ケタ増収を確保する見通しだ。
スマートフォンやタブレット端末に用いられるカメラ用の画像処理センサー「CMOSイメージセンサー」の
出荷が、一段と拡大するためだ。「自分撮り」のニーズで「表面」カメラへの供給が増えるほか、レンズと
組み合わせたカメラモジュールの大口注文も確保。タブレット端末用カメラにも本格的に供給を始める。
中国スマホメーカーへの供給もさらに拡大する計画だ。

CMOSイメージセンサーを中心とする同社のセンサー事業の2013年度の売上高は約3600億円
(12年度は約3100億円)で、前年比16%増の計画。ソニーのデバイスソリューション事業本部の
岡本裕本部長は、ロイターの取材に対し「14年度もこのトレンドで伸ばせる」と述べた。

ソニーの調べによると、2013年度は世界に出荷されるスマホの44%に同社製のCMOSセンサーが
搭載される見込み。ソニーは、具体的な供給先は公表していないが、複数の関係者によると、米アップル
の「iPhone5S」や韓国サムスン電子 の「ギャラクシーS4」のカメラに供給。自社の「エクスペリア」だけでなく、
世界の大手スマホメーカーに幅広く出荷している。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0MM0PY20140325
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:19:09.91 ID:26peatxK0
ええな
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:19:18.31 ID:xiZr9sp40
何百年前の話だよ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:20:18.83 ID:TTlaA7Oy0
↓「コモス」って読んでる奴
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:20:30.05 ID:k3BIuJHQ0
連写動画撮影ライブビュー高感度
デメリット多過ぎワロタ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:21:40.07 ID:Hwz8aQl20
夜景のノイズは減ったが明るい場所での画質は劣化した
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:23:52.97 ID:YJqJhHcK0
消費電力が少なくて動画に強いCCDを出してからものを言え。
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:24:09.53 ID:27G3OCsu0
記事古くね

Panasonic&富士フイルムの有機CMOSはよ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:25:10.40 ID:L3KNOcO00 BE:6670987698-2BP(1000)

FinePix S6 Proはよ
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:25:54.13 ID:Q/ysSVBo0
3CCDデジカメッ♪
少数派ってか今CCDのカメラなんてあるの?って感じだな
俺はカメラ買わないから詳しくはしらんけど
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:29:33.82 ID:71kiDp5Y0
>>4
ずっとそう読んでた
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:30:13.37 ID:cqxB5c/b0
有機CMOS投入はよ。最近のCMOSは画素数上げるか、撮像面位相差AFの改良ぐらいしかやってないし、パッとしないんだよ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:31:01.20 ID:paHOEWTJ0
確かに昔は
CCD=高画質 CMOS=低画質
っていうイメージが一般的だったな
実際の画質もそんな感じだったけど

ま 多画素化が進んだ昨今
産業用とか以外じゃもうCCDの出番は無いな
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:31:13.28 ID:k3BIuJHQ0
>>13
フルサイズが15万以下で買えるのが何よりもデカいだろ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:32:00.36 ID:CvL3LVIi0
ソニーはCCD自爆したのにうまくCMOSに切り替えできたな
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:32:43.93 ID:VTw/Da/z0
俺が先月親にあげたS90はCCD
何かの拍子にダイヤル回っちゃって全部ローライトモードで撮ってたわ
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:32:51.45 ID:PzP1M5RO0
有機CMOSはなにがええの
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:33:32.51 ID:5S0ksU0C0
VHSがβを駆逐したようなもんやな
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:33:37.21 ID:rWZZ6L/G0
いつまでフルサイズ3板を出し渋ってるんだカメラ屋どもは
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:34:11.38 ID:wDJ0QkRn0
かつてCMOSは画質が悪い、ノイズが多い、塗り絵とかそういった感じだったが、
フルサイズで1500万〜2000万画素で超高感度なのを、常識的な感度で使えば
かつての並みのCCDより高画質

テレビや映画の撮影で使われる3CCDカメラの画質には負けるけど、
そのへんのCCDカメラの画質は完全に抜いた
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:36:31.31 ID:hTTGMozA0
>>4
シーモスなんて普通読めないだろ・・・
CCDて静電気に弱いんだっけ
こういうのを悪貨が良貨を駆逐したといいます
CMOSの携帯は絶対嫌、CCDがいいと思ってた頃が僕にもありました
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:38:08.15 ID:M1voHG470
CPUとかのチップってシュリンクして小さくなるじゃん
CMOSセンサーってフルサイズがどうのって言ってるけどさ
フルサイズのCMOSって微細化によって同じフルサイズでも性能違ったりすんのか?
それともセンサー用のCMOSはそもそも微細化向かないのかな
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:39:09.94 ID:DtDAEqvt0
6MCCDのD40最高や!
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:40:51.29 ID:Y1gs56u50
D200は名機 縦グリ必須だけど
>>26
フルサイズ(CMOSの面積)=ディスプレイの大きさ
微細化=画素数
>>26
微細化することにより配線が細くなりその分受光面積が増えたりする。
画素数は増えているが受光面積は大して変わらないセンサーが出来たりする。
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:42:55.83 ID:rWZZ6L/G0
>>26
プロセッサよりはずっと遅れてるけど微細化によって性能上がっていってる
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:43:05.02 ID:paHOEWTJ0
>>26
昔のセンサーのRAWと今のセンサーのRAWを比べると
同じ感度でもそれなりにノイズに差があったりするから
進化はしてると思うよ
オンチップレンズの改良や 回路のシュリンクによる
開口率アップとかね
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:44:09.15 ID:FYfmWgzd0
CMOSなアプスク厨のうざさは異常
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:45:22.96 ID:Pyd4xrCF0
CMOSで動画撮るとウニョンウニョンするよね
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:46:11.24 ID:27G3OCsu0
>>18
ダイナミックレンジが増える
斜めに入光しても大丈夫なのでレンズを小さく高性能にできる
画素の微細化に向いてる

合わせてjpgXR採用はよ
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:47:07.26 ID:paHOEWTJ0
>>34
そのためのグローバルシャッター化でございます
絵の崩れを気にせずに撮れるってのはやっぱいいよ〜
>>25
まだ画素数が小さい頃はそれで正解
今みたいに超高密度の画素数になってくると
CCDは複雑な構造が仇になってきた
まあCMOSがまだいじる余地があるというだけで
CCDの性能が悪いわけじゃないけどね
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:49:27.24 ID:MR7OVwIc0
スキャナはCCD買っとけまじで
カメラはCCDはもう探してまで買うメリットなんて全く存在しないけど
またソニーのステマか
「裏面照射 油絵」でググってみろ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:50:15.54 ID:fTEZrtt40
あんまり伸びてないがCCD信者専用スレ

デジカメはCMOSになってから糞画質になった
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348125991/
>>34
ローリングシャッター歪ね。最近の高速読み出しCMOSだとかなり低減している。
スマホなどの小型撮像デバイスの場合は熱問題で高速読み出しができないからウネウネしているが
それ以外は違和感を感じないレベルにまでなってる。
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:53:44.80 ID:f+AObKhh0
なんかプラズマと液晶の構図と一緒だな
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 22:54:06.81 ID:CvL3LVIi0
>>39
油絵もすでに過去のものなんだが
お前はいつを生きてるんだよ

ステマステマ言ってまともに改良重ねてる日本企業貶めるお前が朝鮮人なだけだ間抜け
超高性能品はCCD
一般品はCMOS

CCDにブレイクスルーが出ない限りは二極化するだろうな
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:03:39.91 ID:9ny9NHrmi
スーパーハニカムCCD
α100は今でも使ってる
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:08:00.91 ID:shOf8x3I0
>>24
液晶
イメージセンサー
SSD

見事にその通り
CMOSを腐すと反日行為になるネトウヨ脳ワロタ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:15:15.51 ID:KlcEUxTj0
CCBかとオモタ
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:15:21.66 ID:RakvpiSG0
未だにD50を処分出来ない
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:16:13.16 ID:pjYgPv020
CMOSのコピー機はやめて欲しい
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:16:55.74 ID:lGFnik6M0
>>50
画素ピッチが超デカい名品
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:20:09.56 ID:WbvATqth0
有機CMOSって矛盾してねえかMOSってMetal oxide semiconductorだろ?
どう見ても無機物なんだが
>>26
光の性質からしてあまりに微細化しても意味が無いしそのせいでダイナミックレンジが下がる
NikonのD4より安いD800のほうが画素数多いのがいい例
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:27:12.64 ID:cf+pcjVc0
D7000と併用してたD70が死んだ
やっぱりCCDだよね
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:28:22.11 ID:XyJbOGtY0
CMOSってきくとクリアかなとおもう
>>53
受光部に有機薄膜を使ったセンサーであって配線部分はCMOSなの。
12年ほど前まではCMOSなんてゴミだったのになぁ
画素数がとにかく多い方が売れるからCCDが駆逐されたんだろ?
CMOSがいいなんて事はない
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:33:40.52 ID:p1s9tq/V0
高感度に強くなったが低感度での色ノリや透明感はシーモスではなかなか出せない

有機センサーが商品化出来ると、高感度も色ノリや透明感も両立できるかもな
>>58
一眼レフで採用された時は驚いたわ。
え?あんなゴミ画質が良いの?って
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:38:08.11 ID:VcL9XfV30
多少画質悪くても俺の個人ユースじゃCMOS画質で十分だわ。速さは力だで!
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:39:30.05 ID:RakvpiSG0
高感度に弱かった
読み出し速度が上げられず連写に不利だった
ダイナミックレンジが狭くて白飛びが激しかった
↑の対処として色を無理やりつけたので実際の色と乖離したうそ臭い色になりやすかった
CCD機を未だに使ってる身だからこそ変なCCD神話には納得しかねる
オリンパスは何年もパナの低感度CMOSセンサにユーザが不満募らせてたが
SONYのCMOS使ったE-M5で高画質高感度になって
E-M1はさらに画質上がったのでさすがSONYと思いきや
E-M1はパナのCMOSセンサだったらしいな

パナもかなりセンサ開発は力入れてるし、今後どうなるか楽しみだな
フジやシグマという非ベイヤ系センサの進化も面白い
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:48:43.50 ID:p1s9tq/V0
>>63
確かに広い方が便利だがダイナミックレンジ狭くてもよくね?とは個人的に思う

プリントすると表現出来ない事もあるし、広すぎて締まりの無い絵になるから

上手い人やプロなんかも写真見てるとやっぱり階調つめてる(※俺は写真下手だけど)
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 23:48:46.43 ID:FQv3XQwU0
ニコンCCD機絶滅の戦犯は、ソニー製ICX493AQAをうまく使いこなせなかったD3000
>>65
RAW現像で詰めればいいんやで。広いに越したことは無い。
悪貨が良貨を駆逐するのが金融経済の根本原理


常にメガネ人類はNWOのモルモット
こんにゃくになって使えたもんじゃない
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/27(木) 00:14:14.22 ID:ADOyyHmu0
>>69
発熱で長時間撮影できないCCDよりは今のグローバルシャッターのCMOSの方がかなりマシだと思うが
プロの方ですか?
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/27(木) 02:42:36.44 ID:01A6bHjK0
昔のCMOS搭載機って横に動かした時グワングワンって画面揺れたけど、アレはCMOSが悪いの?それとも画像エンジン?処理関係がショボかったから?
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
最近のCMOSの画像エンジン、綺麗だな
パナとか
ただ、まだもっと良くなるだろうから、買えないw