【オーディオ】レコードプレス職人の技に感動!…プレーヤー・針でも音が変わる!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

■熟練の職人技術に感動
「沖野修也と行く!アナログレコードの良さに触れるレコー道ツアー!」が、「LPレコードの日」の翌日、3月21日
に開催され、Musicman-NETもその一員としてツアーに参加してきました。

「レコー道ツアー」は今回が3回目。
「レコードの製造工程を音楽ファンに見学してもらい、改めてレコードの魅力を再発見してもらう」という主旨の
もと過去2回開催され、アナログレコード再評価の波ととともに大盛況となった。
普段は一般の見学を受け付けていないという東洋化成のレコードプレス工場を見学できる唯一のツアーとして、
アナログ好き、はたまた多くの音楽ファンから熱い視線を受けている。

MUSICMAN-NET[2014年03月25日](取材・文・写真 Kenji Naganawa、Jiro Honda)
http://www.musicman-net.com/business/34603.html
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f5331427930b16.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f533142792eddb.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f5331427935e28.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f53314279351b9.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f533142793413f.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f5331427943e75.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f5331427951575.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f533142794f62d.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f533142795706c.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f533142795acb1.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f5331427959bf5.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f53314279ab3a9.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f53314279ade61.jpg
http://www.musicman-net.com/files/2014/03/f53314279ac9eb.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=6WkF-SJiOlM
>>2につづく』
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:30:04.11 ID:ZW7gj0P50 BE:5723922479-2BP(2050)

>>1つづき

沖野修也氏と参加者26名を乗せたバスが13時に渋谷を出発。道行きでは沖野氏が同行した音元出版
「Net Audio」編集長 浅田陽介氏にアナログレコードに対する素朴な疑問をぶつける形でトークを展開。
昨今のデジタルオーディオはいかにアナログに近づけるかが大きなテーマとなっているが、なかなか難しいと浅
田氏。参加者も両者のやり取りに熱心に耳を傾けていた。

1時間ほどで横浜市鶴見区の東洋化成 末広工場に到着。
二班に分かれて、カッティング工程とプレス工程の見学。

カッティング・ルームでは東洋化成のカッティング・エンジニア 西谷俊介氏の説明を聞きながら、その工程を学ぶ。
今回、元になる音源は沖野氏の楽曲で、持ち込まれたCDからのカッティング。
近年はほとんどマスターはデジタルメディアだそうだ。

西谷氏が音をモニターしつつ、調整卓で音量や音質を調整。
その後、溝を刻むラッカー盤をセット。音溝の違いを確認するため、まず音の信号を入れない状態でカッティング。
そのラッカー盤を覗くと、真っ直ぐな溝が刻まれているのが確認できる。

続いて、実際に音の信号を送りカッティングした溝を覗いてみると、溝にさまざまな起伏ができている。
ちなみに高音域が強い場合は細かいノコギリのような溝に、低域が強い場合は横に大きな振幅の溝となってカッ
トされる。

その後、できたてほやほやのラッカー盤を再生。
デジタルマスターからアナログにカットすることで、若干音の変化があるので、そういった音の変化を含めてクラ
イアントと音の確認をして、OKであれば全く同じ条件で、少し大きい14inch盤に本番カッティングをするそうだ。

アナログカットをした音源を聴いて沖野氏は「スタジオから音を持ち帰ったときに『ちょっと弱いな』と思っていた弦
楽器の音がすごく良くなった」とその印象を述べ、加えて「アナログカットすることで良くなる音があるんですか?」
と西谷氏に質問。
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:32:04.93 ID:ZW7gj0P50 BE:1362838853-2BP(2050)

>>1>>2つづき

西谷氏は「今のデジタルメディアは高域周波数帯が歪み無く録音できますが、アナログだと高域周波数帯が強
すぎると音が削れて入らない部分が出てきます。
そのことによって中低域が少し持ち上がって聞こえるという擬似的な音像ができあがります」とアナログの特性
を説明。
沖野氏は「アナログの、音が中心に集まったような印象はそういう理由からなんですね」と感想を述べた。

カッティングルームで完成したラッカー盤は、メッキ工程に運ばれ、マスター盤→マザー盤→スタンパー盤の順
に作成。
元であるラッカー盤から音の変化がないように慎重に作業される。
そして、完成したスタンパー盤を元にプレス作業が行われる。

アイスホッケーのパックのような形状のレコード原料(塩化ビニール)をレーベルで挟み、スタンパー盤でプレス。
その過程全てで、熟練の職人さんたちが、鋭い視線を送っている。
プレスにより次々生み出されるアナログレコードを見ていると、音そのものが生み出されているようで、その様は
圧巻、感動である。
なお、LP1枚のプレスに約30秒かかり、1日で約2,500枚が限界だそうだ。
その後、レコードの包装作業が全て手作業で行われ、レコードが完成する。

■アナログに対する思い入れや愛情が改めて深まったツアーだった
工場見学の興奮も冷め止まぬ中、参加者と東洋化成の方々との活発な質疑応答が交わされ、東洋化成訪問
は終了。
アナログレコードには多くの人手と、熟練の技、そして情熱が注ぎ込まれていることを実感させられた2時間であ
った。

名残惜しい中、バスは一路 渋谷へ。ツアーの最後はThe Roomで沖野氏を囲んでの懇親会。
沖野氏がDJブースと参加者との間を行き来しつつ、アナログ談義、音楽談義がいつまでも続いた。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:33:19.55 ID:ZW7gj0P50 BE:1817118454-2BP(2050)

>>1>>2>>3つづき

<ツアーを終えて>
今回、東洋化成に行くのは2度目でした。
前回は自分の楽曲のカッティングで行ったのですが、レコードの製造工程現場を見るのは今回が初めてでした。
工場の方々、職人さんが塩化ビニールの塊から盤にしていくプロセスを実際拝見して、アナログに対する思い入
れや愛情が自分の中で改めて深まった気がします。

また、デジタルで編集して作る音楽の面白さももちろんあると思いますが、一発録りして、そのテープのマスター
からカッティングしてという風に、最初から全部アナログでやると果たしてどれぐらい音質が変わってくるのかとい
う部分にも興味が湧きましたね。楽しいだけではなく、新しい課題も見つかったツアーでした。沖野修也

今回も楽しい回になりました。回を重ねるごとに良いツアーになっていると思います。
お客様は東洋化成の方のお話に真剣に耳を傾けていらっしゃいますし、東洋化成の方もお客様の音楽への熱を
感じて真摯に対応してくださっています。
そういうやりとりの中にも、音楽の本質があるのでは、という気がしました。

音楽はタダでは出来上がらない、良い意味でお金がかかってこそ音楽なんだ、ということを改めて感じることので
きる場になっていると思います。サウンドファインダー(企画・運営) 新川宰久
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:35:35.99 ID:Dw1+vWhU0
レコードなら当たり前に変わるだろ
訳分からん中古のプレーヤーから、ヤマハのGT-2000に変えたら音が変わり過ぎてびびった
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:44:55.74 ID:ZgJ4nZoi0
レコードなら当たり前に変わるというなら
CDはどうなんだよ?
あと光ケーブルによって音の違いなんて出るのか?
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:47:57.29 ID:xuj8CGzS0
元の音源がCDの時点でもうわけが分からないのは俺だけですか
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:49:57.48 ID:nLEb03Pu0
沖野修也の名前を見ると鈴木雅之の顔が思い浮かぶのはなぜだろう
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:50:37.67 ID:wDvcONpb0
昔見たどっかの記事で、マニアのおっさんが、
「レコード盤をカットするときは、すごい圧力をかけてる。レコードを聞くときは
針をそっと載せてるが、そうじゃなくてカットのときとおなじように重さをかけると
忠実に再現されて音質がよくなる。わしがそういうプレイヤーを作った」
って、プレイヤーの革命みたい言ってたけど、どうだったんだろう
>一発録りして、そのテープのマスターからカッティング

いやいやこれはダイレクトカッティングに挑戦するべき
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:55:15.55 ID:66zagABE0
海の上のピアニストで直接レコードに刻む装置の実物を初めて見た。
昔はああやって録音してたのか(´・ω・`)
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 01:56:23.78 ID:PRlObiZd0
日本にプレス工場ってまだあったのか
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 02:03:31.91 ID:Ic+zF2sn0
>>12
レコードの売上が微妙だけど増加してるのよね
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 02:09:08.71 ID:PRlObiZd0
>>13
それだけなら海外プレスで済む。実際ベルギーかチェコのプレスが多い
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 02:11:44.63 ID:8BJqpmWx0
レコードは音の出口一発目が物理的接触だから
とうぜん針やプレーヤーの差は出て当然
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 02:21:56.53 ID:obFXxBxP0
レコード良いよなあ
CD持ってるのについレコードで欲しくなる
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 02:25:26.32 ID:+U7vMKCr0
M44Gを30年も愛用してるも
海外のアーティストは今でもニューアルバム出すと
CDと一緒にレコードも出してるよな
この前ジョニー・マーのアルバムをレコードで買ったら
中にiTunesで全曲落とせるコード入ってて良いやり方だなと思った
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 05:38:07.47 ID:hD+zDkwk0
ピュアAU板から薀蓄タレだもが来襲して自分語りを始めるので解散
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 08:26:07.51 ID:VyGNq2430
実際に溝を削るんじゃなくて、コンピューターで作った溝の形を、
プレスとか、なんか光とか印刷的な何かを使って成型してアナログレコードを
作れないものか
針の代わりに光で溝を読み取って音を出すプレイヤーは、すでにあったはず
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 08:28:11.29 ID:Bs0tm1IBO
海外ではレコードがやたらと売れてるみたいだけど、その流れが日本に来るとは思えないんだよな・・・
>>21
なんで?
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 11:29:34.81 ID:STq3lDeo0
>>20
3Dプリンタでいいじゃん
>>20
針で読むんだから針で削るのが妥当。
光で読みたきゃLDみたいにFM変調してピット長でアナログ相当にするのが筋。
CDとレコードを10人が聴き比べたところ、7人がレコードの方が良い音と回答。
その7人中5人の脳味噌からα波が検出されました。
レコードが趣味としては良いことが立証されました。
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 16:51:04.68 ID:JfJjJSv90
>>20
言いたいことはわかるけどそれをやるとデジタルになっちゃうんだろ
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 16:59:07.74 ID:27YRmYN20
針はもちろん、レコード表面の埃や傷や反りも影響するはず
プレーヤーのゴムベルトが劣化したら音も変わるだろうし
ホントめんどくせーもんだな
素直にCDで聴けよ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:04:38.64 ID:lOJKsWwL0
そりゃ変わるよ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:07:15.84 ID:SguFJ9T20
>>22
住宅環境と生活環境に余裕ある人少ないだろ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:07:40.96 ID:9toB852B0
おれくらいマニアになると手掘りしてもらってる
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:11:18.79 ID:4PAhLen/0
安くていいレコード屋教えてくれ
>>7
だよなぁー
元音源はCDって時点で何か違ってる
今更ながら不思議なのが、溝が一本で針も一本なのに左右ちゃんと別れてステレオで聞こえるのは何故?
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:32:20.48 ID:PceB4D3s0
探偵ナイトスクープで
蓄音機はもっといい音だってやってた
考えたら電気に変換されないんだから
いい音な気がしてきて
聞いてみたくて仕方ない
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:36:27.11 ID:aPhCMFzy0
プレス職人を変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家までプレス職人を引っ張り込んでいます。
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:38:59.82 ID:k7uQ02WF0
沖野修也の名前を久しぶりに見た
>>33
溝の断面はV字型になっていて片方の壁がLでもう片方がR
両方の壁はデコボコに波形が刻んであり針がそれに従って動いたのを
電磁気的に増幅して聴くことになる
なぜ一本の針でL,R拾えるのかは図がないと説明しづらいからぐぐってね
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:50:03.37 ID:0EZw3gok0
>>20
それCDとか光学ディスクそのものじゃん
>>37
なるほど、左右の壁は微妙に違ったのね、平行になってると思ってた
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 17:59:41.44 ID:M9HpWZvb0
>>34
HMVの193聴いたことあるがいい音だぞー
ふんわりした空間があって心地よい
SP盤集めて色々再生の研究してるけど蓄音機の音は電気再生とはまた違うんだよね
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 18:08:28.61 ID:fLHYfrUy0
レーザーが針代わりのプレイヤーはもう無いのか?
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/26(水) 20:49:22.32 ID:Av9kkHuC0 BE:980889072-2BP(3)

>>37
> 図がないと説明しづらい
簡単だよ,3軸のうちの1軸を時間に,2軸をそれぞれLとRに使ってるだけ.
どうせCDなんか売れないんだから、レコードとダウンロード配信でええやん。