官々愕々「恐怖の3点セット」で、いざ戦争
憲法解釈上認められないとされていた集団的自衛権の行使を、「憲法解釈を変えて認めよう」と安倍総理が声高に叫び始めた。
戦後日本政府が一貫してとってきた解釈を変えて、憲法の内容をこれまでと正反対のものにしようとしているのだが、それによって本当は何が起きるのかが国民にはよく理解できない。
最初に出て来たのが日本版NSC(国家安全保障会議)設置法だ。民主、維新、みんななどの野党が賛成した。
議事録作成の議論もうやむやのまま終わっている。この時点では、野党も問題の核心を理解していなかった。
次に出された特定秘密保護法の議論でも、知る権利、報道の自由などの議論は盛り上がったが、NSC法や集団的自衛権との関係はほとんど議論されないまま成立してしまった。
しかし、実際には、集団的自衛権の行使容認とNSC法、特定秘密保護法には、一つの共通目的がある。
そして、実際の安全保障政策の決定現場において、複合的にその力を発揮し、個別の議論では想定できない驚異的な効果を呼ぶ「恐怖の3点セット」となるのである。
例えば、「イランが米国に先制攻撃しようとした」と称して米国がイランを先制攻撃する。
「これは自衛戦争だから日本も参戦して欲しい」とオバマ大統領が安倍総理に電話する。直ちに、閣議ではなく日本版NSCが開催される。
NSCはたった4人の大臣だけで決められる。米国から提供される情報にはガセネタが多いというのがこの世界の常識だが、米国からの情報は特定秘密になって、外部はおろか内部の検証も十分にできない。
ある大臣が反対しても議事録は作成されないから無視しても表には出ない。
反対する大臣が他の大臣に働きかけて共同記者会見をしようとすれば、特定秘密保護法で秘密漏洩の共謀・教唆犯になる。
こうして、安倍総理はやすやすと参戦を決めることができる。
つまり、この3点セットは、無用な戦争に巻き込まれるという「誤った判断」を助長するための制度になるのだ。
私が決めますと安倍総理は言い、閣議決定の前に国会で議論しろと野党が言う。「冗談ではない」と言いたい。
これほど重大な決定を内閣や国会に任せるなど論外である。憲法改正手続きで、最後は国民投票で決めるべきであるのは、自明のことではないのか。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38619