カナダ人「何で日本人はお互いを苗字で呼ぶんだ?下の名で呼ばれるとフラストレーション溜まるみたいだし」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s

アメリカ 何で日本人はミドルネームを持たないんだい?

Anonymous 03/01/14(Sat)07:55 UTC+9 No.21126330 アメリカ
ミドルネームを持っている日本人は日本人じゃないよ。
だって無心論者じゃん。

Anonymous 03/01/14(Sat)07:55 UTC+9 No.21126349 オーストラリア
なぜなら無粋だから。

Anonymous 03/01/14(Sat)07:56 UTC+9 No.21126382 カナダ
何で日本人はお互いを苗字で呼ぶんだ? 
しかも下の名まで呼ばれるとフラストレーションたまるみたいだし。
もしかしてこれはアニメの中だけなのかな?

Anonymous 03/01/14(Sat)07:59 UTC+9 No.21126500 アメリカ
     君は自分の上司を名前で呼ぶのか?
     そういった観点からすると、苗字で呼ぶのは礼儀正しくて正式なものなんだよ。

     Anonymous 03/01/14(Sat)08:05 UTC+9 No.21126774 カナダ
     ↑ 実際にはそうだよ。でも同じ部署内でしか使わない。
       
     Anonymous 03/01/14(Sat)08:01 UTC+9 No.21126624 カナダ
     組織の雰囲気にもよるし、どのくらいその上司を知っているかによるよ。
     大多数の人たちは上司を下の名前で呼ぶことでさらにその人物像を知る必要があるんじゃないかな?
     それにしても日本人は苗字で呼ぶことをやめないよな。
     
     Anonymous 03/01/14(Sat)12:43 UTC+9 No.21137381 カナダ
     日本では珍しいことではないよ。

http://technoheels.com/archives/1000160710.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:27:35.66 ID:66U3r5/40
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:27:53.65 ID:qPRyXp4D0
>>1
ドイツ人の次はカナダ人か?
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:28:12.66 ID:+qR/WOfD0
他人を信用しないから
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:28:34.33 ID:weFXsq8w0
>>1
つずきはないの?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:29:39.95 ID:1jdAL7Io0
仲良くない人に名前で呼ばれるとフラストレーションが溜まる
これがジャップだ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:30:09.63 ID:KZPSiPAd0
オーストラリア人に無粋扱いされるジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwww
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:30:28.58 ID:gkiTd3qk0
外人もファーストネームで呼ぶのは親しい間柄だけじゃないの?
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:30:30.68 ID:5/YIEL230
苗字が鈴木とか佐藤だと名前で呼ばれた方がわかりやすくて嬉しいんじゃね
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:31:03.54 ID:yNAUCXsX0
アメドラや映画見てると名字呼び結構ある気がするけどな
どうなの異文化に自信ニキ
上司を名前で呼ぶとか完全に文化の違いなんだから押しつけんなよwwwwwwww
小学校まで下の名前だったのに、中学から突然苗字で呼び出して戸惑った
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:31:43.94 ID:tjbpzryr0
>>9
一般の企業でも苗字が被ってたら名前で呼ぶなりするだろ
日本は苗字と名前の順番すら違う文化だってこと分かってるの?
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:32:35.05 ID:8YRCqPlw0
>>13
ねーよ
自分は苗字が短く呼びやすいけど名前は長くて言い辛いから
親しくなっても名前では呼ばれんわ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:33:09.58 ID:WKmUy1d/0
家族か恋人並にお互いの距離が近く感じられる関係じゃないと
日本人はまず下の名前では呼びあわない
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:33:24.52 ID:Lx/42AgV0
てめえらこそ、戦場にモビルひろゆQなんてものを持ち込みやがって
仲良くなっても下の名前では呼ばないよな
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:33:41.23 ID:x9M9PieY0
ジャップ特有のカルト
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:33:49.48 ID:/+mtdcg/0
アダ名とかあるじゃん
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:34:06.03 ID:WMI26Pbg0
ぶっちゃけ外人が馴れ馴れしいだけ
日本人はよそよそしいだけ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:34:34.13 ID:olR3VQqx0
>>1
マイケル・ジャクソンはマイケルマイケルと上の名前で呼ばれまくってましたが?
はい論破
でも給湯室やトイレでは上司をあだ名で呼んでる
ミドルネームはちょっと憧れるよな
鈴木・勘兵衛・宏とかカッコいいだろう
どっち呼ぶかを昔の人が選択しただけだしなぁ
まあ、さらに昔になると庶民は苗字無かったけど
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:35:14.88 ID:/KZNra+a0
>>14
わかってなかったら日本人もファーストネームで呼び合ってるなってなって何も疑問ないじゃん
馬鹿か
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:35:28.11 ID:Uo3ri+gH0
言霊由来であること教えてやれば納得するだろ
悪霊対策で子供の名前教えないとか汚い名前付けるって
世界的にあった文化だし
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:35:35.22 ID:7iBBn/Fn0
>>13
田中Aさん、田中Bさんってかんじ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:35:52.60 ID:OnBpE4Vb0
デニーロとか
ジャガーとか
呼ばせてる奴ならいた
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:36:10.36 ID:oNcQLPvOO
法的には消えても、諱の概念が遺伝子レベルで根付いているのが原因だな
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:36:10.40 ID:tjbpzryr0
>>26
公式に認められないだけで苗字はあったよ
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:36:55.62 ID:5/YIEL230
>>25
佐村・河内・守とかな
昔の官位とかがミドルネームに近い役割を果たしたと思う
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:37:58.78 ID:SU154GYNO
>>15
うちの会社ではそうだよ
部署の中で1番役職高い人が鈴木の場合、部下の同姓は名前で呼ばれるかあだ名が付けられてる
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:38:28.24 ID:3IVjpzdh0
>>14
子供は寝ろよ
>>23
マイコーッ!
ファンが叫んでたな

ちなみに古くは名指しは呪いをかけられるとか無礼に当たると
名字どころか号や役職で相手を呼んだ
>>26
そのころでも屋号はあっただろ
今でも田舎だと結構屋号で呼び合ってる
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:39:42.27 ID:NMBa13Hd0
俺下の名前が読みにくいせいか一度も名前で呼ばれたことないわ
おまえはクビだカナダ人
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:40:26.33 ID:FJWiwmjY0!
何でカナダ人はお互いを名前で呼ぶんだ?
忌み名って文化がありまして・・・真名は他人には絶対に教えないモンなんすよ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:41:25.17 ID:dDYhX8d30
諱みたいなもんか
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:42:00.40 ID:tjbpzryr0
>>34
それは苗字の扱いに準ずる感じ
ミドルネームとは違う
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:42:01.72 ID:30sokyoD0
なんでアメリカ人はミドルネームなんて持ってるの?
いらないじゃん
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:42:20.26 ID:7N78GJya0
仕事でもプライベートでも新しいコミュニティに属すると次の日にはグッさんって呼ばれるわ
上司も後輩も関係なく呼んでくる
すぐにフランクな関係になれるから苗字には感謝してる
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:42:46.40 ID:qTdWc+MI0
ジャップのミドルネームは役職名じゃねーの
俺ずっと「もっさん」って言われててて
そう言われるのが嫌で上京したのに
結局もっさんってあだ名が付いたわ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:42:58.84 ID:P64Y+LIk0
毎度言ってますけどね、ニンジャの末裔なんです
隠密が原則なんです
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:43:05.47 ID:u1umaeMX0
上の名前でも下の名前でもいいけど、
’さん’とか’さま’とか付けないと野生の猿みたいに襲いかかってくる勢いだよ
ジャップランドでは個人より家のほうが重要だから
平民ジャップ一匹一匹の個体名にあまり意味はない
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:43:49.45 ID:gOkTAZbT0
>>41
中国人も下の名前じゃね?つうかそっちのほうが自然じゃないのかな。
日本だって昔の平民は姓を持つのは許されなかったし。
いつから姓で呼ぶのが普通になったのだろうか。
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:44:22.40 ID:7iBBn/Fn0
むしろ日本人なら幼名だろ。
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:44:53.05 ID:TDRKgAoc0
ブルマとチチの違い
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:45:39.48 ID:IZHh+P0V0
>>46
山口

>>48
山本
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:45:57.66 ID:olR3VQqx0
>>46
よう、グッドリッジ
明治以前の平民に苗字が無い時代も、みんな屋号で呼び合ってたもんなぁ
名前なんて絶対に使わないわ
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:47:06.09 ID:tjbpzryr0
>>52
上で誰か言ってるけど屋号ってのがある
未だに地方だと同じ苗字が狭い範囲に密集してたりして、屋号で呼び合うこともある
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:47:29.94 ID:LeskQQle0
>>9
前の職場はまさに鈴木、佐藤性の人は
性別年齢関係無くファーストネームにさん付けで呼んでたな。
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:48:57.46 ID:gOkTAZbT0
>>57-58
一つ勉強になったthx
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:49:07.98 ID:Pmx0VGak0
嫌儲でははじめましてミスターあーを流行らせることでこの問題を解消しようとする流れがあるよな
俺達はジャップの最先端を行ってるわ
社長に「太郎ちゃん元気?」って言えるかと言えば言えるが言わない
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:51:54.00 ID:ikCBvNAv0
アイドル時代の矢口真里へのファンのコールは「まり」でも「まりちゃん」でもなく「やぐち」だった
日本は姓ない人おおかったけど、欧州だって「〜の長男」だの、親名前が子供のミドルネームだので
姓なんか重視してない層がかなりいただろ

米国で言えば、ライダーのケニー・ロバーツとか三代続けて同じ名前だから名前自体意味成してなかった
名字+シニアとかジュニアとかが普通の呼び方じゃん。名前もろくにねえ
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:53:53.00 ID:o3KbgRlh0
>>38
お陰で未だに屋号知ってても名前どころか苗字も知らない人いっぱいいるわw
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:55:02.55 ID:QyMndg1M0
なんでって言われても
日本人には欧米人が名前で呼びあう事が不思議だ
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:55:14.78 ID:kwfyVhHi0
>>10
マイクみたいに名でも愛称で呼ぶのが多い気がする
日本もゆうちゃんだし本質的にはたぶん大して変わらないな
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:55:59.30 ID:s6WHvI050
メリケンだってまともな層はファーストで呼ばれるのを嫌ってるだろうに
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:56:20.66 ID:pwj6dCTp0
戦国武将は名前で呼んでたイメージがあるが
沖縄離島に住んでた時は、職場ですらみんな基本名前呼びだったな
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:57:54.46 ID:PSr9/mVn0
真名は鈴々なのだ
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 22:58:54.06 ID:iraAmEBr0
DQNネームだからだよ言わせんな
むしろ今まで姓で呼ばれたことないわ
みんなから下の名前で呼ばれてた
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:00:10.97 ID:r10H+3xY0
親しき仲にも礼儀ありという意味を理解できない馬鹿も多いからな
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:00:33.33 ID:1WG3uBne0 BE:1453750867-2BP(1001)

親とか親戚以外から下の名前で呼ばれたことないわ
そういえば
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:00:56.42 ID:uO5XJQpo0
学生時代に下の名前で呼ばれたことは無かったな
常にさん付けで呼ばれて遠ざけられていた
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:01:05.45 ID:Dt6h0p2F0
>>69
名前で呼んだら斬られるわ
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:02:47.86 ID:2Tf8Gs+K0
千原ジュニア浩史
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:03:23.41 ID:ELipvnqg0
外人っていつも日本人を無神論者と馬鹿にしてるよな
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:03:23.80 ID:0yzJhMZE0
苗字が先だから苗字で呼んでるだけ  
うちの爺さんにはミドルネームがあったようだぞ
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:05:54.49 ID:nTi6sxEj0
欧米は個人主義だからだろ。関西では一人称がウチというくらいだから家主義なんだよ
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:06:15.77 ID:m2qXdmnW0
ぶっちゃけ苗字が前に来てるから
苗字呼ぶだけじゃね
武士はミドルネームあったよね
やたら長い人もいた気がする
>>33
佐村 河内守 ○○だろ?
名前が未だに報道されてないけど
人との距離感の違い
本音と建前の文化
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:07:07.34 ID:I8A88zag0
支那の皇帝は存命中絶対に名前で呼ばせない
名前に含まれる字を使用禁止にしたりする
皇帝に限らず親族内でも目上の人の名前は呼ばない 名前の漢字もなるべく使わない

日本で親や祖父から一文字もらって子供の名前にするなど支那の感覚では非礼もいいところ

ポリネシアでも人の名前を呼ぶのは大変な無礼とされている社会が多い

…という多様性を知りもしない無知な連中が>>1のようなことを言うんだろう
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:07:35.26 ID:hz20E66b0
逆になんで欧米人はファーストネームで呼んでんだ
真の無神論者はチェコに多いよ
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:07:43.27 ID:3JqkfYuy0
苗字が前っていうのが一番の理由だろ
あんまり平凡な苗字だと名前で呼ばれるようになる確率が高くなるけど
職場の人の下の名前まで覚えてられない
苗字呼び捨てにされるとむかつくよな
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:13:35.14 ID:ZjOaOqOm0
>>90で解決ワロタ
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:13:53.02 ID:I8A88zag0
なお本来の手紙の作法(日本の)では、
目下から目上に出すときは本文最後の宛名を
  相手の名字 + (様 or 先生など)
にする その後
 自分の名前(姓名の名のほう) + (何もなし or 拝など)
とする

吉田茂が昭和天皇に文書を奉呈したとき(何の文書だったかな 国会の事務関連だと思う)、
最後を
 臣 茂
としたのはこれによる
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:15:38.66 ID:re6+9cZK0
フラストレーションなんかたまらねえよ
俺は苗字が割りと珍しくて名前がかなり簡単でポピュラーなものだからよく下の名前で呼ばれるぞ
タケオキクチはどっちを読んでも苗字に聞こえる
苗字も名前もパターンが多いからミドルネームいらないんだよ
欧米の場合、人が集まると同じ名前が重複しまくるから一個足して変化をつけたのがミドルネーム
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:21:38.08 ID:wIWkNOoFO
ロシアはミドルネームが父親の名前を変化させて〜の息子みたいな感じにして付けるけど
これを付けずに上役の人の名を呼ぶとかなり失礼な響きになるそうで
外国人の役職者が部下に求められ、別にイワンさんの息子じゃないがイワノフってミドルネーム付けたって話を読んだ
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:21:53.80 ID:r9zHKHtK0
>>23
上ってそういう意味じゃねーだろ
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:23:08.45 ID:yY35i3V20!
>>90
ネット上での匿名性にもにた問題だよな
日本人は姓名と使用している漢字でかなり特定されてしまうが海外は姓多数名も多数でアルファベットだもんな
これを無視して海外との匿名性の差を論じられても腑に落ちない
>>100
そりゃ違うと思うな・・・彼らは匿名は悪だと信じてるんだよ
日本人は匿名じゃないと真実を語っちゃいけないって社会的なお約束があるけど、彼らにはそんなのは無い
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:30:51.84 ID:4OuNpCwr0
うちの実家も屋号だな
苗字なんてカブりまくりだから、屋号で呼ばないとわけわかんない
日本人は中学二年の時に自分でミドルネームを付けて親しい人はその名前で呼ぶ風習だったら
日本社会はもう少し生暖かく面白い社会になっていただろうに
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:33:29.45 ID:NTYaUvvS0
中学くらいの時に友達の中で下の名前で呼び合おう運動みたいなのがあったんだけど、結局なんか慣れなくて3ヶ月位で終わった
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:34:05.05 ID:yY35i3V20!
>>101
それはもちろんそうだよ
リスクの差を言いたかったんだ
フォーマルな発言ならいいけど基本プライベートな話題のfacebookまで本名である必要があるのかと
本姓
号(屋号、家名)



現代は号がそのまま姓になってる
本姓はもう忘れて失った奴がほとんどだろう
字も習慣が廃止されて名乗ってるのはごく一部の人だけだな
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:35:04.07 ID:aiJw3T0o0
て言うかミドルネームの必要性って何だよ
家族を識別するファミリーネームと個人を識別するファーストネームがあれば充分だろ
>>87
名前で呼んで良いのは親と上司だけで字は親しい人だっけ
三国志やら何やらの漫画とか小説だと普通に兵卒が曹操様とか劉備様とか言ってるよな
兵卒打ち首もんだわ
劉備を玄徳殿と字で呼んだ馬超すら処罰されかけたってのに
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:37:13.34 ID:KNwRepwz0
それより何で外人は名前を呼び捨てにするんだ?上とか下より呼び捨てが一番フラストレーション溜まるわ
さんをつけろよガイジン野郎
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:37:19.77 ID:MHDnJ6vg0
>>90
目が鱗だな
確かにそれだけの理由っぽい
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:39:38.17 ID:m2qXdmnW0
なぜ>>83はスルーして>>90ばかり褒めるのか(´・ω・`)
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:40:37.76 ID:qGKTEUqf0
「家」の重要性が高いからだと思ってた
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:42:03.22 ID:FJWiwmjY0!
>>111
誰かが安価すると釣られてその書き込みを見に行く人が増えるから
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:43:07.34 ID:ELipvnqg0
>>111
ワロタ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:43:29.36 ID:h7wi31+I0
>>48
藤本
谷本
杉本
山本
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:44:17.49 ID:IZHh+P0V0
すごく分かりにくい書き方だったけど>>14>>90と同じこと言いたかったのです
はじめまして、ミスター…あー
>>15
苗字がかぶってたらみんな呼ぶ時は名前の方で呼ぶよ
文章では苗字(名)だけど
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:45:59.13 ID:JZkDBoOK0
佐藤とか高橋って下の名前で呼ばれるんだろ
俺なら耐えられないわ
苗字の種類が多いから、下の名前じゃなくても
さほど問題ない場合が多いからじゃないか?
下手すると下の名前の方が被りやすそうだし。

同じ名字の人ばかりが住む地域だと、下の名前で呼ぶのが普通みたいだが。
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:51:08.51 ID:FJWiwmjY0!
>>119
そんな恥ずかしい名前って何だ
珍太郎とかか
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:51:41.50 ID:qgdt//Yj0
>>116
いいから寝ろって
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/08(土) 23:54:59.84 ID:aohuMFK7i
苗字で読んでも名前で読んでも似たような人が多いから
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 00:01:36.25 ID:vVxAwfuJ0
「谷、かわいいよ谷」
「いや、名前で呼んで」
「亮子、かわいいよ亮子」

こういう展開いいやん
必死で日本の良い評判集めて貼るアホのカウンターで今度は日本の悪評集め
本当に馬鹿馬鹿しい
アニメなら親しいやつ同士は下の名前でよぶだろ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 00:05:14.40 ID:ag4cLVqm0
あたしはお兄様って呼ばれたいわね
吉田のヨッシー率
うちは屋号がやたらと風流なんだけど
姓が平凡
逆だったらよかったのに
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 00:15:02.90 ID:AMNJJFcU0
文化の違いだろ
そもそも姓=ラストネームじゃないだろ
たぶん、カナダも日本も共通で
まわりがそうしてるからそうしてるだけだよ
名前しられると呪いかけられる
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 00:43:30.39 ID:Eib+lZKw0
おめえらジョンとかマイケルとか多すぎなんだよ。
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 00:43:44.20 ID:oNKqULOz0
そういえば韓国人はマイクとかケビンとか自分とは全く関係ない勝手なミドルネーム持ってるんだってね
それを相手に呼ばせてるらしいね
キムなんとかなのにオレのことジェームスと呼ばすらしい
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 00:44:41.06 ID:zb2Jkovk0
ザッケローニはミドルネームを持ってるだろうか

イタリアの苗字の種類は35万種
日本は30万種

そういうことだ
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 00:46:55.43 ID:imUW5imv0
真名を知られると支配されるので
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 04:40:15.92 ID:KUwTaWUZ0
ガキ扱いの>>14
相手にされない>>83
核心を付いた>>90

どこで差がついたか
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 04:50:01.17 ID:WlN4gPTw0
穴子くん、まだ生きてたんだなww
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 04:58:03.92 ID:ztviaBIy0
ぬーべー読め
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 05:04:16.45 ID:BlGDKtxrO
日本は役職名=その人の名前 って文化が長かったからな
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 05:07:27.57 ID:NwJYNzRJI
アフィくっさ
死んでね
秋山淳五郎真之くん
こういうの今だったらキラキラネームになるんやろか
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 05:10:22.27 ID:EG9N0TEd0
>>48
モルジアナ
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 05:19:20.71 ID:6ZlLfwCx0
皇帝の名前に含まれる漢字を使ってはいけないってほど極端じゃないけど
現代日本も左翼以外は明仁とか徳仁とは言えない空気がある
というかそもそも彼らがそのような名前であることすら知られていない
「なんで日本人の癖に天皇や皇太子の名前をしらないんだ?」って言ってた外国人がいたな
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 05:20:33.95 ID:5du+zn2U0
山田ジャップ太郎
挨拶代わりにキスする文化圏が握手すらままならない文化圏のことを理解しようなど烏滸がましいわ
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 06:54:27.19 ID:UXWzfJ3o0
なぜ日本の習慣を無理やり海外に合わせる必要があるのかのほうが知りたい
移民にしても自然とそうなるなら別に文句はないが
もうキラキラネームが蔓延しててネイティブの日本人でも相手の名前を一発で読むのは難しいよ
どうしてこんな国になったん?
>>118
うちの職場は苗字被りすると適当な役職名がつけられて
役職名で呼ばれるようになる
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 09:02:39.24 ID:xKyJ+zVE0
ガンダムではなんでシロッコだけ苗字で呼ばれてるの?
パプテマス様って呼ぶと舌から血が出るから
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 12:10:24.55 ID:+nDwSBYA0
>>69
あれは名前では無く通名な
本名を呼べるのは上司のみ
今の在日の扱いと同じで本名で呼ぶのは失礼に当たる
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 12:11:56.44 ID:Ok8b6jZe0
やあ、シンイチロー(上司)。調子はどうだい
聴こえるか聴こえない微妙なところから他人・年上を「こいつ」「あいつ」と呼ぶのが日本の文化
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/09(日) 12:20:15.63 ID:TphLr/pI0
昔からの古い友人や親しい友人は下の名前で呼ばれ
それ以外だと中学から苗字で呼ぶ奴が増え社会に出れば苗字が主流にってのが大半だろうね
ガキの頃でも山ちゃんだナベちゃんだとか高確率で下の名前より苗字で呼ばれる奴はいたけど
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>90
じゃあハンガリーで苗字呼びが一般的な呼び方か調べてきてくれよ