素数の新定理発見 極端な偏りなく分布 米英数学者「夢のような成果」「教科書を書き換える」
1 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:
1とその数自身以外では割り切れない2以上の自然数「素数」が、どのような間隔で分布するかに関する新たな定理を米英の2人の数学者が26日までに見つけた。
数学者からは「教科書を書き換える」との声も上がる成果。素数は小学校でも習う基本的な数だが、謎も多い。新定理の結論は理解しやすい内容で、幅広い関心を集めそうだ。
数が大きくなると、素数はまばらにしか見つからない。1〜100の100個の中には2、3、5など素数は25個あるが、
同じ100個でも、10万1〜10万100には素数は6個しかない。では数が大きくなると、素数の間隔は際限なく離れていくのか。新定理は「そんなことはない」と否定する結果を示した。
数学者の本橋洋一博士(素数分布論)は「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想があり、その初の証拠と言えるのではないか」と説明する。
新定理は、英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。
例えば、ある素数と次に大きい素数の2個を考える。19なら次は23で、19〜23の5個の中に2個の素数がある。
だが数が大きくなっても、5個の自然数が並んだ中に素数が2個あるかは分からない。
新定理では、どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。
必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する。今後の研究で、区間の幅は600個より少なくなる可能性もある。
素数が3個だと、区間の幅は39万5122個になる。理論的には何個の素数でも、必要な区間の幅は計算でき、素数の分布について理解が非常に深まった。
本橋博士は新定理について「素晴らしいひらめきがないと絶対に気づかない。夢のような成果だ」と話している。
2 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 10:58:13.35 ID:Av5pJIqs0
ジョジョスレか
3 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 10:58:16.82 ID:ONR97pU/0
素数を数えろ
4 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 10:58:27.07 ID:fgOh/Gvf0
▼新定理を発見したジェームズ・メイナード博士 最初に鍵となる着想を得たときには、このような非常に強力な結果が得られるとは思っておらず、
今でも驚いている。双子素数予想の進展にも役立ったが、ほかの似たような問題にも応用できる。多くの人が非常に難しいと考える問題を、
少し違った方向から見ることで、簡単な手法の発見につなげられたと思う。
▼新定理を発見した米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授 素数の分布に関して、過去の研究者が試みて失敗した計算をもっと注意深く行った結果、たどり着くことができた。
この新定理によって、双子素数予想を完全に証明することはできそうにない。だが数が持つ珍しい構造を発見するといった、ほかの問題を解くのに有用になるのではないか。
◆素数 2以上の自然数で、1とその数以外では割り切れない数。無限にある。自然数を素数の積で表すことを素因数分解といい、
例えば60は2と3と5の積に分解できる。大きな素数をかけた数ほど素因数分解が難しくなるため、
ITの世界では「素因数分解できたら鍵が開く」という仕組みの暗号に使われる。10349は二つの素数131と79の積だが、
手計算だとすぐには分からない。これも計算機では簡単に判明するため、暗号にはもっと大きな桁の数が用いられる。
極めて大きな素数を見つけ出す競争も行われ、これまでに1742万5170桁の素数が発見されている。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/26/kiji/K20140226007668140.html
5 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 10:58:44.93 ID:N4EO6/iA0
ま、いいんじゃね
高校数学の集合で全てをあきらめた俺には何言ってるかさっぱりわからん
一瞬、素数定理と矛盾するんじゃねえのと思ったが
そういうわけでもないのか
素数って何の役に立つの?
9 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:03:42.21 ID:7DIjhDQz0
今日の早漏スレ
非自明なゼータ関数上の一直線にあるんだろ?
素数に2以外の偶数はない
これ豆な
12 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:05:13.27 ID:/7uOye8W0
13 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:07:10.68 ID:IWu1XudJ0
>>8 卑近なところだと暗号だね
ネットバンキングその他で誰でも使ってるよ、素数の理論
区間なんか調べて意味あんの?
15 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:10:59.62 ID:rt9t17cy0
こんな変わった定理を似たような時期にそれぞれ独自にってのがわけわからん
16 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:11:28.43 ID:hH7vLBQb0
「600個の区間の中に2つの素数を持つような区間は無限に存在する」てことか
ちょっと使いどころが無さそうな定理だな
17 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:12:42.81 ID:+uTNaPMC0
タオはまじすごいよな
18 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:13:03.83 ID:rt9t17cy0
双子素数は無限にあるという予想を緩めたってことか
19 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:13:41.25 ID:DgopXBf40
桁数の多い素数同士の乗法はコンピュータ使えば一瞬で可能なのに
その計算後の数の素因数分解には相当な時間を要する
これ神秘だね
20 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:14:13.01 ID:YRHzRSGT0
どっちもまだプレプリント出てないの?
差が600以下の2つの素数の組は、無数に存在するってことだろ
この手の素数がらみの使い道のない定理は、いっぱいあったような
間違いなく教科書は書き変わらんわ
で、どうやって証明したん?
23 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:15:56.13 ID:rt9t17cy0
>>19 そんな不思議でもないだろ
2種類の砂を混ぜるのは簡単だがより分けるのは大変だというのと似たようなもんだ
24 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:16:02.82 ID:jlb1NFXC0
> 米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授(38)
またこいつかよ。
毎度名前が出てくるな。
またテレンス・タオかよ
すげぇな
26 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:16:52.71 ID:Ccvicqdg0
テレンス・タオ教授
中国系だな
27 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:17:49.78 ID:Yxoo+dqS0
直感的に考えて無限に近づけば隣り合う素数の間隔も広がっていくだろ
オレには理解できない世界だ
一個素数があったらプラスマイナス600のうちに必ず素数があるってことか
結構すごくないか?
29 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:21:31.18 ID:VX9sZcUK0
最終的な目標は素数を表す一般式を導くことなのか?
30 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:21:37.89 ID:bovp1vSQ0
工学畑の頭じゃ何言ってるのか全然分からん
600個の区間に必ず2個以上の素数が見つかるって解釈で良いのか?
31 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:21:55.20 ID:rt9t17cy0
>>27 傾向としてはその通りだがたまにいくつかの素数が近くに固まって顕れることが
あるって話だから
32 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:22:15.54 ID:0gf3tbC70
こっちは小保方のSTAPがありますから
こんなの大したことないね、てか何の役に立つわけ?w
> 必ず2個あるわけではないが
34 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:22:27.58 ID:x1Neqc1b0
適当にWikipedia見てたらセクシー素数とかいうのあって驚いた
他に名前なかったのか
35 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:22:49.89 ID:O++Vp//z0
キス数なんてのもあるんだぜ
違った
差が600以下になる二つの素数の組が無限にあるってことか
37 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:23:37.84 ID:rt9t17cy0
>>28 >>30 ちがう
600個の数の中に二つ素数があるという並びが無限にあるって話で、
全ての素数がそうなわけではない
>>36 それでいいっぽい
双子素数の研究では大きな成果
素数の研究では小さな成果
そうすね
5と7、17と19みたいに、差が2の素数の組を双子素数といって
双子素数は無数にあると予想されてるけどまだ証明されてない
今回は差が2の場合の証明はまだ無理だけど、600については証明できたよということ
41 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:26:53.67 ID:nIP42PXs0
スポニチのくせにやけに詳しい記事だな
42 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:27:42.96 ID:bovp1vSQ0
>>40 ありがとう
めちゃくちゃ分かりやすかった
今のとこ見つかってる素数から素数までが一番大きい箇所はどれくらい離れてるの?
44 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:28:54.78 ID:E2COk9qV0
例えこの世がぼっちだらけになっても、どこかにぼっちじゃないカップルがいるってことさ
45 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:29:02.39 ID:jlb1NFXC0
>>28 そうじゃない。
そういう組み合わせが無限に存在するだけで必ずそうなってるわけじゃない。
この無限に存在するというのがポイント。
仮に数が大きくなるほど間隔が広がっていくなら次の素数が600個以内に存在しなくなる数というのが存在することになる。
逆を言えばそうなる素数の組み合わせには上限が出てくる。
つまり、600個に区切った場合、素数が2個以上存在する組み合わせは有限ということになる。
しかし、無限に存在するということは数が大きくなっても必ずしも間隔が広がるとは言えないということになる。
46 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:29:52.35 ID:Hi/2BDSX0
幾何学的に近似を表示出来そうだけど桁数が増えてしまえばあまり意味ないか
適当に言ってみたけど
47 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:31:15.68 ID:xU30fvw70
素数の謎が解けるとこの世のあらゆる暗号がヤバイのでは
48 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:31:29.93 ID:VX9sZcUK0
あほなおれには差が600で証明できて2で証明できない理由がよくわからないわ。
49 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:32:07.52 ID:E2COk9qV0
ある恒星から最も近くにある恒星までの距離で、現在発見されてる中で一番離れてる組み合わせの距離はどのくらいなのだろうか
50 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:32:31.75 ID:Nn/IhHuX0
やっぱりな
そうなんじゃないかと思ってたんだ
またタオかよ。21世紀の天才か
52 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:34:40.47 ID:25vOBP+n0
テレンス・タオじゃねーか
ほんと凄いな
53 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:34:43.87 ID:WIUerdqL0
1個みつければ、前後600の中にもう1個あるってことか?
54 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:34:47.76 ID:rt9t17cy0
>>48 正確には「600以内」は証明できていて2では証明できてない
600以内のほうが条件が緩いからやりやすいんだろう
55 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:35:32.57 ID:+soHcdgH0
>>45 なんで500でも700でもなく600なの?
>>29 そうなんだろうね
自然数は素数と合成数だから、素数を表す一般式がわかれば
自然数を理解したことになるわけだし
57 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:37:31.53 ID:WeZvbKDV0
最大素数には懸賞金とかかかってなかったっけ?
今まで数が多くなるほど見つけるのが大変だと思われてたのがそんなことないよって事でしょ
大発見だよね
58 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:38:41.49 ID:rt9t17cy0
59 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:41:54.64 ID:az1TzyGe0
60 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:41:59.61 ID:YFL9oAIh0
自然数Nが素数かどうか調べるためには、
√Nまでの素数で割り切れるかどうか調べればいい
これ豆な
61 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:42:32.16 ID:F9vralj3P
> それぞれ独自に見つけた。
科学の新発見って絶対こうだよな
片方はスパイ使って論文盗んでるの?
62 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:43:19.81 ID:nFt/cekm0
凄さが分からん
そんなの当たり前じゃんって思ってしまう
お前らが毎日2chとオナニーに明け暮れてる間にこういう研究を
やってるひともいるというのは頭の片隅にいれておいてよい事実
>>52 ホントだ、見逃してた
また大仕事やったのか凄いな
65 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:44:54.62 ID:E2COk9qV0
>>62 当たり前だと思う直感を証明するのが難しいのです
>素数は小学校でも習う基本的な数だが、謎も多い。
え?今はそうなの?
乗数うんぬんを習う中学じゃなかったっけ
リーマン予想の証明に近づいたのか?
68 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:45:47.16 ID:zHGmk9jj0
>英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)
ケンモメン自殺不可避
69 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:45:55.20 ID:VX9sZcUK0
素数論で有名な人なのか。
そのうち深淵を覗いて気が狂っちゃうかも。
70 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:46:13.08 ID:A2fTwMvq0
>>23 その不思議でも何でないのは何でだぜ?
ってのが、素数の話だわな
71 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:47:06.42 ID:fA5atwhu0
暗号ヤバイんじゃないか
>>53 違う。
前後じゃなくてどこかに。
どこかに1個あったら次は10000離れたところにそれがあるかもしれないし、それこそ次の600にあるかもしれない。
どこにあるかは示していないが、無限にあるということは証明されたという話。
>>70 コンピューターが丁寧に2から順に因数分解してるだけじゃないの?
結局大きな数の素数を見つけるまでの時間が因数分解にかかる時間
74 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:52:11.93 ID:E2COk9qV0
角の三倍と三等分もそうだけど、だいたい掛けるほうが簡単だよな
75 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:52:14.97 ID:WIUerdqL0
76 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:52:20.55 ID:OBj5ccGw0
obo-Kataの定理
77 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:53:03.84 ID:F9vralj3P
>>72 素数自体が無限個なんだから可能性のある分布も無限だろ何が凄いのかさっぱり
円周率の中に芸能人の生年月日が全員分含まれてるのは俺でも知ってるし
そういやABC予想の検証はまだやってんのか?
80 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 11:59:31.85 ID:t9y/5YSY0
26歳でこれか…
81 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:00:18.89 ID:E2COk9qV0
>>77 二乗数と二乗数の和だって無限にあるが、ある条件を満たす二乗数の和は有限しか存在しなかったりするのが数の世界さ
83 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:02:22.22 ID:qQt+8n470
双子素数の証明まだ?
俺がどんなオナホを買ってるかがばれるということか
ヤメロ
85 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:06:53.44 ID:/7uOye8W0
これ自体がすぐ使えるというよりはとっかかりになって色々わかるって感じの発見だな
86 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:14:47.20 ID:GxUq3qss0
「差が7000万以下の隣り合う素数が無限に存在する」ことは去年5月にニューハンプシャー大のyitang zhangが証明してる
それを発展させただけで何ら驚くことではない
87 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:18:15.99 ID:E2COk9qV0
88 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:22:50.79 ID:YxV4EuuW0
この600を3にできたら双子素数の話になるのか
89 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:26:14.63 ID:wFKXlKDk0
宇宙に存在する原子の数より大きな数字扱ってるんでしょ
意味ないよね
90 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:27:54.85 ID:xna/dNTX0
書き換えんなカス
91 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:28:59.01 ID:HHsSjdMx0
あ、そうっすね
92 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:31:49.93 ID:FUT0Ha9Y0
テレンスタオって神童のままずっとそのレベルでおっさんになってるなこれが天才ってやつか
93 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:33:04.77 ID:c9/XFvzj0
俺も同じこと考えてたわ
94 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:33:06.58 ID:isRnVhij0 BE:72765735-2BP(1920)
>>89 いや、どうもこの素数問題、究極的には「1とはなにか」「帰納法的思考とはなにか」に通じるらしい。
もっとつきつめると、「”数え始めが数え終わり”とは何か」「数」とは何か。の問題にたどり着けるらしい。
こんなことって解らなかったことなの?
なんか計算すれば普通にできてたことなんじゃないかって気がするんだが
何か複雑な予想とかが必要だったのかね?
素数の発掘とビットコインの発掘って同じ原理かね
97 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:37:04.17 ID:JbhAc6Fi0
俺は素数が無限に存在することを発見したぞ
2個だと600
3個だと395122
希によくあるってことか
すげえな傭兵やってただけあるな
100 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:43:01.49 ID:PmP+v1GD0
ま た テ レ ン ス ・ タ オ か !
101 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:43:43.36 ID:/7uOye8W0
>>95 せやかて1+1=2の証明とかお前できんやろ
そのテレンスタオは数オリ出てたの?
104 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:48:32.38 ID:9U4Dikug0
>新定理は、英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、
>米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。
若い学者
105 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:50:57.09 ID:qQt+8n470
106 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:56:35.83 ID:8FJV12uI0
ABC予想の証明ってどうなったの
107 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 12:58:36.59 ID:09zeXhRH0
本橋洋一博士(素数分布論)
ふむ
ある500兆桁の数字AからA+1000の間に双子素数を3組発見したとかの方がキモくないか
109 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 14:48:30.37 ID:Yl2mnapR0
>>86 2個だけじゃなくて、3個、4個の素数の組についても同じことが言える、というのがすごい。
勿論中国の人のブレークスルーが一番評価されるが。
110 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 15:12:19.60 ID:A2fTwMvq0
>>73 それは方法であって理由でなはい
何故そうなってるかって事に対しての理解
科学ってのはそんなもの
何でこの宇宙は存在するの?ってことかな
意味がないといえば意味がないのかもしれないが、それを少しでも理解することで、人間にとって有用である場合もある
111 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 15:16:43.56 ID:ivMlmrOl0
112 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 15:52:26.30 ID:YRHzRSGT0
論文PDFオープンアクセスをクリックしたらブラウザが固まった。
PDF死ね
>>56 まあわかって書いてるんだろうけど、素数の「本質を表した」一般式なら役立つだろうけど、単に素数の一般式というだけならクズみたいなのが既に見飽きるほど見つかっているので。
114 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:01:23.78 ID:ivMlmrOl0
115 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:06:40.67 ID:GwdzCSVq0
テレンス•タオどこかで聞いたな
116 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:07:52.50 ID:A21YcCmy0
テレンスリーがコメンテーターの番組の違和感
117 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:11:21.91 ID:GzEX3med0
テレンス・タオって現代のIQクソたけえ人の例みたいなので
よく名前が出る人だっけ?
118 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:13:22.28 ID:NlfT9PWJ0
そろそろ、素数以外の暗号を考えておいた方が良いんじゃねーの?
119 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:15:23.82 ID:ywl9z1+l0
落ち着け……素数を数えるんだ……1、2、3、5……
121 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:19:15.72 ID:d6aXIgkT0
HAHAHA
coincidency
122 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:19:36.61 ID:robDCznd0
若いのに教授かよ…俺も素数分布論学者になれば良かった
123 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:24:18.77 ID:YRHzRSGT0
>>114 いや、アーカイブのは普通に読める
てか、その論文がネタなの?26日までに見つけたとか書いてあったから最近の話かと思ったら
124 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:24:58.09 ID:hpkBUl4x0
2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する。
でも2個の素数が含まれない600個ごとの区間も無限に存在するんだろ?
無限ってそんなもんじゃね
125 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:25:36.79 ID:KGmggalq0
オボボの匂いがする・・・
126 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:26:01.61 ID:d6aXIgkT0
>>124
そういう区切り方は無理。押すと餡出る。
またテレンス・タオか…って
この人数論の人だっけ?
128 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:33:05.06 ID:khk4UygQ0
素数なんて奇数の中にしかないんですけどね(キリッ
129 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:37:01.42 ID:6YJUaM/U0
1〜100の100個の中には2、3、5など素数は25個あるが、
同じ100個でも、10万1〜10万100には素数は6個しかない。
偏ってんじゃんw
これを偏りと言わずして何と言う
自分勝手に決めてんなよw
130 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:40:06.44 ID:d6aXIgkT0
>>128
偶数で1/2、3の倍数で1/6@2との公倍数除外 とあっちゅうまに1/3後スタートー。
131 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:41:29.08 ID:LEyoXMYU0
>>1の内容すら理解できてない書き込みが多くてワロタw
チョンモメンの頭やべぇ
600個内にある2個の素数と3個目のもう1つの素数の間隔離れすぎじゃね?
バカ「飛び級とかで成果あげる奴っていないよなwww」
オレ「テレンス・タオ」
バカ「え?」
オレ「テレンス・タオ」
133 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:42:44.44 ID:OwGy2Z4WP
('A`) J('ー` )し<モトカズ ゴハンヨ-
134 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:42:51.52 ID:d6aXIgkT0
ああ連続してねーのな。
>>8 お前さんもネットで買い物するとき普通に使ってるはずだよ
136 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:48:19.19 ID:My18j0wh0
数学と物理は若い学者が活躍するのが多いね
やっぱ脳みそって若いうちに使わないと損だね
テレンス・タオって伝説クラスの天才だよな
138 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:49:50.24 ID:d6aXIgkT0
>>136
139 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 16:51:57.30 ID:7QAtzYmc0
テレンス・タオって中卒の俺でも名前は聞いたことあるわ
何やったのか知らんけど
140 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 17:11:41.13 ID:zmHs4c5p0
>>77 俺も最初はそう思ったけどだから凄いだろ
ランダムで無限なら可能性だけで定理は成り立たないんだし
141 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 17:15:08.97 ID:fJZ5Wo5B0
142 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 17:15:43.90 ID:4BtK6kn00
テレンス・リーの親戚か
フィールズ賞取れるんじゃね?
144 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 17:22:19.64 ID:voYrnP2PO
素数分布論ってのが一つの学問なの?いくらなんでも範囲狭すぎに感じる…
距離が600以内の素数ペアは無数にある、ってだけで、
その個々のペア間の距離はどんどん大きくなっていくんだろ
極端な偏りなく分布、ってのとは違くね?
146 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 18:29:07.96 ID:zmHs4c5p0
>>145 この定理自体じゃなくて
この周期性がリーマン予想に則してるってことじゃないの?
147 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 18:30:52.30 ID:XK6FhSJJi
間隔の伸びがだんだん小さくなってくってことじゃん
俺には確かめようがないけど
148 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 18:37:02.32 ID:QUMYGBJW0
>>143 教授2人の内テレンス・タオはすでに受賞してる有名人
150 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 19:39:18.27 ID:uptvGuky0
テレンス・タオ
・IQ230(存命人物で世界最高)
・12歳で数学オリンピック金メダル(史上最年少記録。25年間いまだに破られていない)
・24歳でカリフォルニア大学ロサンゼルス校教授に就任
・31歳でフィールズ賞受賞
・「高校の数学は、数字を数えるくらいで、大学の数学は、足し算を計算しているくらいで
大学院の数学は、掛け算を計算しているくらいで、これといって特別なことをやっている気はしなかった」
151 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 19:45:14.32 ID:1qVXoZDg0
>素数分布論
これって実生活で糞の役にでも立つ場面ってあるのか?
152 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 19:47:24.12 ID:WiRA+f5m0
暗号以外に使い道がないのが素数
IQ230ともなると比較対象も無いのにどうやって測定するんだろうね
154 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 19:48:22.26 ID:nSbnudeB0
数字上に素数が出てくるパターンを完全に解析する式考えたんだけど需要ある?
155 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 19:49:04.92 ID:Fn8x2cOC0
数学の世界って凄いね
実際マンガの世界より凄い気がする
156 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 19:49:19.19 ID:jk/u6SKe0
>>150 IQ計るスカウター付けてたら爆発してるな
157 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 19:50:35.10 ID:1qVXoZDg0
>>154 それって今回の件よりもすごくねえ?さっさとノーベル数学賞申請してこいよw
158 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 19:51:38.72 ID:2q5OVngV0
こいつテレンスリーとこの弟だろ
159 :
【中部電 80.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/26(水) 19:52:45.18 ID:rGi26NXx0
テレンス・タオきたか
世界の頭脳だもんな
FFTの算術師を思い出すなぁ
この隣り合う距離を7000万から600にどうやって減らしたんだろうねぇ
すげーテクニカルなんだろうなぁ
> 最終的な目標は素数を表す一般式を導くことなのか?
違うだろ
何をもって一般式と言うのか知らんけど
nを与えた時にn番目の素数を計算するアルゴリズムはあるわけだから
163 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 20:11:08.81 ID:1qVXoZDg0
まあ、大きな数になっても素数が割りと頻繁に散らばってるなら最大の素数なぞを考える必要も無くなるわけだから
それなりにいい研究なんじゃねーの?
無限に存在しても濃度がどうなるの?
>>1で偏りがあるかどうかの説明になるの?
考えなくても可算
>>128 2「お、おう(震え声)」
3「まあ、同じ6n±1で表せないお隣さん同士仲良くやろうや」
167 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 23:22:19.84 ID:nKRCCjOgP
>>151 小学生でも知っているけど、未知の部分が多くて、その上暗号として身の回りで重要な役割を持ってる
知ってればインテリ風吹かせる
168 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/26(水) 23:24:43.64 ID:4Mv06Ppk0
テレンス・タオって天才で有名な人だよな
中国系か
169 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 00:32:42.45 ID:GA7J8mhL0
リーとタオ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
170 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 07:31:30.05 ID:QNFSTV4W0
もう一人の26歳でタオと独立に定理を発見した人も凄い
171 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 07:36:03.43 ID:WGzpN3XW0
>>167 素数が役に立つことは分かった。俺が聞いてるのは「素数分布論」が役に立つのかどうかだ。
172 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 07:43:46.78 ID:KdNVgG/M0
テレンコテレンコにみえた
>>150 なにこの強さのインフレーション感・・・
174 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 07:59:55.09 ID:uH651nbb0
これが宇宙の超大構造と繋がってたりすると
うれしいけどな
数学者ってのは純粋数学の世界が脳内に出来てるように感じるし
凄いことだ
175 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 08:06:08.93 ID:2P6yjE2T0
まーたテレンスタオかよ
とんでもねえ天才だな
176 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/27(木) 08:12:24.68 ID:1VUD7Vle0
そーっすか
177 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:
>>171 その分布論というのは何かは知らないけど
素数に関連する方程式や定理ならRSAペアを探すのに使われてるよ