DNAコードに「重ねて」書かれている新たなコードを発見 遺伝子制御に関与か
新たな遺伝コードを発見、遺伝子制御に関与か 国際研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3005014?ctm_campaign=txt_topics 人体のほぼすべての細胞に存在する遺伝物質であるDNA内で新たに発見された遺伝コードは、科学者らがすでに解読済みのDNAコードに「重ねて」書かれているという。
この新たに見つかったDNAコードは、タンパク質に関わるものではなく、遺伝子をどのように制御するかに関して細胞に指示を出すものとされる。
この発見が意味するものは、加齢、もしくはウイルスへの反応により発生するDNAの変化や突然変異が、これまで科学者らが考えていた以上のことをしているかもしれないということだと研究チームは指摘する。
研究を率いた米ワシントン大学のジョン・スタマトヤンノプロス准教授(ゲノム科学・医学)は「遺伝コードに影響を及ぼすDNAの変化は、タンパク質がどのように作られるかだけに影響するものだと、40年以上にわたり考えられてきた」と語り、
「ヒトゲノム解読に関する基本前提に関しては、実態の半分しか把握していなかったことが、これで明らかになった」と付け加えた。
「タンパク質配列を変えていると思われる多くのDNAの変化は、実際には遺伝子の制御プログラムまたは両方の仕組みを同時に破壊することで、病気を引き起こしているのかもしれない」(スタマトヤンノプロス准教授)
遺伝コードでは、コドンと呼ばれる64種のアルファベット(塩基)を組み合わせた暗号が使われることは良く知られている。
だが、このコドンの一部が2つの意味を持つことを研究チームは明らかにした。
デュオンと新たに命名されたこのDNA言語の新要素は、タンパク質の配列に関連する意味と遺伝子の制御に関連する意味とを持っている。
後者は命令によって「タンパク質が持つ特定の有益な機能と、タンパク質の生成過程を安定化させているように思われる」と論文は述べている。
今回の発見は、DNA研究の国際プロジェクト「ENCODE」として知られる研究グループの国際共同研究の一環としてもたらされた。(c)AFP
2 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:33:41.20 ID:dazC8XKy0
いったい何が書かれてるんです?
3 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:34:57.83 ID:jn1hKqxw0
なんだコレは凄い事を言ってるぞ
誰か噛み砕いて
4 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:35:07.29 ID:Ti4gagzQ0
要するに縦読みが仕込まれてたわけか
5 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:35:10.17 ID:6AEtLeY/0
64というのは易数と同じなんだよ
すごいことはわかる
7 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:35:24.57 ID:PHBUC7UK0
DNAとか複雑怪奇なものが自然発生して作られたとかw
DNA設計に何らかの明確な”意志”が介在しているのは明らかだね
8 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:36:46.46 ID:YE4lkk3+0
>>2 090-xxxx-xxxx
↑
こいつヤリマン
9 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:37:28.88 ID:6fVw0iwD0
DNAが後天的に書き換えられてる可能性?
二重らせんのねじれ方がイカしてるDNA
11 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:38:14.70 ID:vyOWvaai0
サイレントな塩基置換でも制御段階で違いが出るってことでええんか?
12 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:38:23.85 ID:jn1hKqxw0
13 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:38:31.92 ID:cUpPr63F0
つまりバカウヨの1bit脳が治療できる可能性が出てきたってことか
14 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:39:16.10 ID:LwZ3sucp0
遺伝子解析が進めば進むほどプログラムぽいよな
誰がデザインしたんだろうな
15 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:39:50.45 ID:uS+cI0lk0
環境に適応する体に代替わりを経ずに変化してる可能性がある?
>>14 遺伝アルゴリズムでいろんな選択問題が解けるしね
二重螺旋の悪魔ってSF小説を思い出した
18 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:41:02.29 ID:xYtGN7820
デザイナーさんこいつ可愛く設計ヨロ
とか書かれたら面白いね
20 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:44:05.53 ID:ttPbTabZ0
制御機能DNAいじるとやばいことになるってことか
やれやれ
遺伝子の制御ってことは、
もしかしたら使われてないDNAとかがあって
それのオンオフが出来たりするかもしれないってことか?
22 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:45:37.52 ID:6AEtLeY/0
DNAの大部分は使われていない情報。
>>22 ジャンクDNAは役割がまだよくわからないだけだろ
24 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:49:17.73 ID:cVYb35JkO
>>14 俺をプログラミングしたのが手取り18万で働く下請けプログラマーなのは間違いない
うーんよく解らんw
第一義的な塩基配列区分に基づく機能と、
さらにそれらが複数列なった大区分により制御されてる機能があるつう事?
26 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:51:15.30 ID:glTxX0c/0
入れ子構造きたー
これでだいぶ情報量使えるようになったんじゃね
つか既存の遺伝子組み換え技術に問題でなかったんかねこれ
基礎コードしか書き換えてなかったってことでしょ?
27 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:51:30.18 ID:+XWQhCX7P
あまり詳しく調べると人為的な部分が見つかってキリスト教徒の学者が凹むんだろ
28 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:51:40.78 ID:xg0yAWoqP
(スタマトヤンノプロス准教授)
タンパク質のコード領域にも転写因子のくっつくところがあるってだけの話じゃねーか
タイトルで人釣ってるだけかよ
30 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:52:45.23 ID:j9zVPQnlP
大事な事だからか・・・
31 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:53:00.22 ID:P5e/UmP90
DNAが自分自身の取説を作ってたって事?
32 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:53:06.37 ID:DyF5ieL1O
ああ、とうとう動き始めたようだな、『奴ら』が…
33 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:53:20.87 ID:ZUtwAlBf0
>>23 わからない→すごい
昔のSFによくあったな
34 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:56:17.59 ID:TiYTCJ0q0
| .∧,,,∧
\ (´・ω・`)また難しい話してる…
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
35 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:57:07.08 ID:6SKwTnlk0
>>3 人間と豚が似ているのに違う理由が分かったかも知れない
36 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:58:27.96 ID:qTSYK26t0
要するに宇宙人が書き込んだ制御コードが解りそうってことか
37 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 18:59:21.60 ID:LwZ3sucp0
>>27 細胞の中のシステムを解明したとか見ててもどうみても
プログラムそのものなんだけどねw
デザインした何者かがいると思うよ
DNA「大事なことなので二回書きました」
39 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:00:35.84 ID:8k2Boaqw0
DNAが解明したとき宇宙からネタばらしに現れるんだろう
40 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:01:38.50 ID:wOIqgCxkP
裏コード ザ・ビースト
遺伝子コード書き換えでミノタウロスが生まれる日も近いな
42 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:02:09.66 ID:6AEtLeY/0
>>27 逆に喜ぶと思う。あっちの神ってこっちの空想の概念とは違うんだわ。
デバッグ不要なプログラミングみたいじゃん
すごいね
もし神がいるなら猛烈に焦ってるだろうな
神はいた
と言うことか
46 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:03:55.08 ID:6x+7uxtb0
47 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:03:59.54 ID:1p3lV/aH0
俺たちはネトゲの中にいるキャラクターと同じなんだよ結局は
48 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:04:45.46 ID:PINxXL500
そういえばこんなのもあったなあんまり関係ないけど
恐怖の記憶、精子で子孫に「継承」 米研究チーム発表
【吉田晋】身の危険を感じると、その「記憶」は精子を介して子孫に伝えられる――。
マウスを使った実験で、個体の経験が遺伝的に後の世代に引き継がれる現象が明らかになった。
米国の研究チームが科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。
実験は、オスのマウスの脚に電気ショックを与えながらサクラの花に似た匂いをかがせ、この匂いを恐れるように訓練。
その後、メスとつがいにして、生まれてきた子どもに様々な匂いをかがせた。
すると、父親が恐怖を感じたサクラの匂いのときだけ、強くおびえるしぐさをみせた。
孫の世代でも、同様の反応が得られた。
父マウスと子孫の精子のDNAを調べると、嗅覚(きゅうかく)を制御する遺伝子に変化の跡があり、脳の嗅覚神経細胞の集まりが大きく発達していた。
これらの変化が親の「教育」によるものでないことを確かめるため、父マウスから精子を採り、人工授精で子を育ててその脳を調べると、同様の変化が見られた。
生物の遺伝情報はDNAに刻まれて親から子へ引き継がれるが、生活習慣やストレスなど、
後天的な要因で遺伝子のスイッチの入り方が変わることが知られている。
研究チームは「今回の成果は、ある種の精神神経疾患の解明につながる可能性がある」としている。
http://www.asahi.com/articles/TKY201312040021.html
49 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:06:45.25 ID:rlGV98K60
やっぱ進化は偶然じゃなくてこういう制御機構がちゃんとあるんだな
誰だよ進化論()とか唱えたバカは
プログラムコードとかいってるけど
DNAコードの場合は絶えず変化しているんだから
プログラムとはまた違うだろ
やっぱ進化には意思みたいなものが反映されてるんだな
霧亥の「追跡」が始まるな
そうか、俺もイケメンの遺伝子を持ってるけど
発現してないだけの可能性があるのか
RAID5みたいなもん?
55 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:10:41.98 ID:pnVFBISH0
二重螺旋の悪魔
人間はアンドロイド、ヒューマノイドにすぎない
DNAプログラムと電子で動くから
リア充はプログラムが良質なだけ
58 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:14:47.00 ID:Bf3kCxhQ0
嫌儲って医学部再受験組とか多そうだけど、生化学スレって伸びないよね
あっ(察し)
>>50 プログラムの定義に変化しないなんていう決まりはないよ。
自己改変プログラムなんていくらでもあるがw
60 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:18:31.80 ID:5Dm80zkS0
生物すごすぎだろ
>>59 分子生物学にはというか生物学にはでもいいが、セントラルドグマ仮説
というのがあって、すべてDNAが決定していると考えられてきた
DNAのエピジェネティクス的変化が実は極めて重要かもってのは
割と最近わかってきたことなんだよ
62 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:24:41.97 ID:/lIDMvJu0
>>26 これが重要だな
オカルトだとおもってた遺伝し組み替え否定派が大勝利になる
DNAはライブラリで実行ファイルは別にあったってこと?
64 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:26:50.22 ID:0v4JIyJe0
やっぱり宇宙人が作ったんじゃねぇの
DNA弾
キラキラボンバー
66 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:33:21.05 ID:WVWovEjLO
いじるのが面倒になるなあ
67 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:34:00.01 ID:++HYfK8X0
これめちゃくちゃ凄い発見じゃねぇのか
69 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:39:05.21 ID:2S0aPdqT0
DNAがDeNAに進化した
70 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:39:48.59 ID:qVd7eLBEP
産業で
71 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:41:37.71 ID:7ff7AeEF0
DNAすごい→俺すごい
72 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:42:18.30 ID:6x+7uxtb0
よくDNAを書き換えるっていうけどさ
DNAって全細胞にあるんだから、その全細胞書き換えないとダメなの?
74 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:47:23.53 ID:WVWovEjLO
>>70 外部から設計図の1を作っといてって指令が来てると思ってたけど設計図の中に2を作れって書いてあるものもあるって分かった
75 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:48:38.11 ID:K80kQO9u0
赤ん坊は寄生生物扱いだしなあ
なんかすごいわ
76 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:48:58.48 ID:qVd7eLBEP
>>74 なるほど
思ってたより複雑だったってことだな
77 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 19:51:34.46 ID:2PrLwJ/S0
Rescue MutantがWTに比べて発現悪いわーとかいうのはこういうことなのかな
でも発現さえしてれば機能に変わりはないよね
死へのgoto文を無限ループさせて不死になれる可能性が
79 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 20:00:28.57 ID:gh/uRale0
>>9 それはあるだろうな
逆に遺伝子しない要素はてんこ盛り
80 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 20:11:17.98 ID:0B5N2+y10
>>73 全細胞書き換える必要は別にない
普通の人間でも抗体産生細胞なんかで遺伝子の再編成がおこなわれてる
81 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 20:15:57.86 ID:knz0oJ1O0
DNAをかんぜんに写し取って卵子に突っ込んでも人間ができないのはどうしてなの
中国ではこの手の実験進んでるよな
特に人体の
>>59 ハーバードアーキテクチャとノイマン型の違いだね
でも、DNAまでバグりやすいノイマン型だっていうのはなんだかなあ
84 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 20:35:16.15 ID:tNu11OkB0
裏コード・ザ・・・・・
どのように制御って、ずいぶんあいまいな表現だな
発現の過程が論文には明示されているのかなあ
86 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 20:42:32.15 ID:uBUP+pqT0
曖昧だから記事はバックアップと何かって事なんだろうけど
XXX染色体で繁殖するクマネズミの存在で不可解だとかは言われてた記憶があるな
87 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 20:46:47.77 ID:iPx2UjfV0
88 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 20:49:15.66 ID:Uqphxd/p0
どういうこと?
何処かで失くしたあいつのアイツが見つかったの?
89 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 21:17:57.59 ID:2PrLwJ/S0
専門外すぎてわけわからんけどさらっと論文読んだ限り
転写因子がコーディングエキソンに結合する(一番目のエキソンが圧倒的に多い)際に
例えばロイシンならTTAよりCTGといった具合に同じアミノ酸をコードしてるコドンでも結合しやすいしにくいってのがあると
それによってタンパクの発現が変わってくるんじゃない?ってことですよね
これコードって読んでいいのかなぁ?
コドンは特異的だからそう言えるけどこれはあくまでpreferenceなわけだし
まぁ畑違いすぎてわかりませんけど
指示DNAって感じか
91 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 21:22:04.04 ID:P6SvOgPs0
裏死海文書みたいなもんか
92 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 21:41:16.33 ID:os0FPGmS0
人間機械説が有力になってきたな
きっと解読したらコメントアウトでどうでもいいこととか書いてあるんだぜ
>>89 DNAで同じ情報を示してるやつのなかにも色々性格の違いがあるっぽいからその辺からも違いが生まれるんじゃね
って話でいいのか?
95 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 21:50:16.70 ID:2PrLwJ/S0
>>94 配列が同じならこの話には関わってこないと思うよ
DNA塩基配列が違えばタンパクの作りやすさも違うんじゃないかって話だから
キミが言ってるのは修飾の違いのことだよね
もちろんそういうのもあるけどこれとはちょっと違う
96 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 21:50:40.71 ID:Q4QUELPt0
ふ〜む なるほどなるほど なるほど〜
神様の愚痴とか載ってたりしてな
98 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 21:56:59.90 ID:MHENkL5fi
スマタトヤンノプロッス准教授
普通の文字だけじゃなくて改行コードみたいのもあったってことか
100 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 22:01:16.79 ID:fY5LzFKC0
>>27 生命が人為的なら創造説が裏付けられるから
キリスト教の逆転大勝利
101 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 22:02:21.35 ID:vzfkRPXe0
連続回避本能
>>58 んなもん試験乗り切ったら忘れるに限るだろ
神天才過ぎだろ
104 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/13(金) 22:48:36.88 ID:5AfEg7190
>>89 これサマリーしか読んでないから聞きたいんだけどエクソン内にある転写因子結合部位はそのエクソンを含む遺伝子コードに効いてるの?それとも別の遺伝子?
コンセンサス配列とは何か違うのかな?
8^2になんの意味が隠されているのか。
>>106 塩基は4種類×3つで1つのタンパク質を指定だから4*4*4の64だよ
108 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 01:01:13.81 ID:PAi1WeIL0
例えるならヘルプとマニュアルか?
ほんとにプログラムみたいだな
凄すぎww
110 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:15:24.18 ID:QDlcYfGQ0
>>104 僕もしっかり読んだわけではないし専門外で全部理解出来てるわけではないから正確なことは言えないけど、
少なくとも転写因子がコーディングシークエンスに結合することによってタンパクになんらかの変化があったとは書いてなかったと思う
というかそこが一番気になるとこだよね多分これから調べていくんだろうけど
・プロモーターではなくエキソンに転写因子が結合することでなにが起こるのか?(タンパクの発現量変化?あるいは転写因子結合配列への結合?)
・結合「しやすさ」は本当に第二のコードとして成り立つのか?
という点について詳しい人に聞いてみたいなぁ
111 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:19:34.18 ID:1JSRd8EX0
よくわからないけど、放射線を当ててみようか
112 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:22:51.30 ID:Z2RixKFR0
ようやくそこまで辿り着いたか…
113 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:24:19.47 ID:E4NRXMk+0
メタ宇宙のIT土方が適当に組んだのが俺ら
ディスティニープランまだ?
何も考えずに生きたいんだけど
115 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:26:19.68 ID:1knHwGtE0
>>110 サンクス
そのエクソン持つ遺伝子に効いてるってわけではないのかな
コードはサマリーの時点で転写因子結合配列をコードって呼んでたからあんま深く考えないでそういうもんだって認識なんかねよく知らんけど
116 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:30:43.78 ID:vWpknPxd0
>>113 どおりで仕様書通りに動かないわけだ
ってやかましいわこのハゲ
117 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:33:29.58 ID:+mIpK/J70
118 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:42:00.48 ID:cyfrHHTO0
人類がミネルヴァからやってきたことが証明されたの?
119 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 02:45:15.48 ID:Xn4V+yK40
たんぱく質をコードしてる部分の遺伝暗号は解読されたが
ノンコーディング部分は未だに解らず
exeファイルで言うとたんぱく質コードはdata領域のテキストや画像というところだろう
それを制御しているマシン語領域がノンコーディング部分とエピジェネティックのメチル化などになる
DNAマシン語は命令セットと可変長引数の羅列だろう
パイプラインによる並列化もされてそうだ
果たしてこの命令セットの解読はいつになることやら
多分コドンにとらわれすぎなんだと思う
本当にこれは「設計されたもの」として考えた方が
的確にリバースエンジニアリング出来るんじゃないだろうか
加算減算分岐などの命令セットが存在するアーキテクチャを仮定して
ゲノム配列を見た方が良いのかもしれない
122 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 05:06:17.47 ID:SxBzC1af0
>>120 全くわかんねえけどそういう事なら絶望的じゃん
失望した!意味わかんねえまま勝手に期待して失望した!
123 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 05:08:49.05 ID:6YEXcTkN0
PCエンジンデュオン
かっこいい!
124 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 05:16:55.27 ID:upfcAJjl0
安定化ってのが良く分からなかったが修正用メモリパッチみたいなものとライブラリか
なんだろう、この後十本ぐらい出てきそうな展開だな
125 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 05:18:05.56 ID:kDI2fHgn0
じゃあ脳の記憶と遺伝子の記録を分けて考えていたけど
本来は両方とも生命の記録をしてる情報で区別ないの
人間がこころと肉体を分けてるけど同じだったの
すごい名前だな
ギリシャ系なのか?
外的要因によって書き換えられる部分があるってことか
128 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 05:24:04.77 ID:f9KbU67t0
>>48 獲得形質も遺伝するのか
これが本当だったら遺伝学の根本がひっくり返されることになるな
命令って具体的にはどんな物質使って起こるの?
新たなタンパク質を使わないと無理じゃん
それを作る機関と受容・認識する機関も見つかってるの?
製薬会社がDNAのサプリメント出せ
131 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 05:50:34.78 ID:5Uc/1gC50
>>128 とっくにひっくり返ってるよ
エピジェネティクスでググればわかる
>>128 これはエピジェネティックの話
植物はメチル化が世代越えることが明らかになっている
動物も世代を越えてメチル化が残るようだ
あとは脳の中で変化したメチル化状態が
精巣に伝わり減数分裂に反映されるなら
この観察結果は正しいと言うことになる
>>125 多分、古い脳や本能と言われる部分は新皮質と記憶の仕組みが違うんだろう
ニューロンによる重み値によって学習記憶が残るのではなく
エピジェネティクスによるDNA直結型の
状態遷移制御により本能が構築されているのかもしれない
こうなると本能や意識などはDNAによる直接制御かもしれない
遺伝子仕様書
135 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 06:44:02.83 ID:Lq35MCjC0
制御系
136 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 06:51:29.55 ID:cbVVXUEk0
137 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 07:01:11.33 ID:FPoV0quw0
|┃三 ,ィ, (fー?─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡’ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐’ ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐”「 F′:: `:ー ‘´ ,.’ フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , ‘_,./ /l
>>48 父マウス「父さん昔こんなヤバい臭いがしたことあってな、」
139 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 07:54:06.15 ID:+Tm9FehI0
140 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 07:56:31.88 ID:MwaYGr+J0
>>140 遺伝子組み変え食品常食してるヤツがノロやインフルウィルスを極悪耐性ウィルスに変異させそれが世界3ヶ所くらいでほぼ同時で起こるパンデミックラノベを書こうと思う
遺伝子組換食品とかのスレで、別に体に遺伝子取り込む訳じゃないじゃん?
て言ってたなぁ
143 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 21:42:23.83 ID:iLqgzPyH0
なるほど
わからん
144 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 23:34:20.70 ID:MwaYGr+J0
エデンという宇宙人wが作った人種改良施設で生まれた
人類の謎を創造主wが開示し始めたってマジだったのかwww
次はエネルギー革命でも起きるかね。
145 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 23:35:45.36 ID:Syka67aUP
いつ童貞が失われるかも遺伝子に刻まれている
146 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 23:52:29.99 ID:Fh9qnx/m0
納豆とか、大豆使った食品なんか、ほとんど組換えだろう。
147 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/14(土) 23:58:40.66 ID:sKW5+fXb0
>>37 遺伝子構造を解き明かしていくことで
IT業界のプログラミング技術も進歩したりして
148 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/15(日) 00:06:04.86 ID:y6lIqQRw0
コーディング領域がエンハンサーでもあるの?
どうやって制御してるんだ?
毛に影響している部分が、精々長さや太さだけかと思ってたら、繰り返し命令みたいなダブルミーニングも含んでて、少しの違いで毛を一回生やして終わり否かみたいに、より多くに波及してるかもしれないみたいなこと?
150 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/15(日) 01:15:25.63 ID:lVHqHPgi0
モナーク・セイクレッド
151 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/15(日) 01:15:26.62 ID:FyZsIubi0
ナノテクとかナノマシンとか一時期話題になってたけど遺伝子もそれなのか
152 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/15(日) 01:37:18.72 ID:H5qczvaI0
なんだよ暗号ってwww
設計者がいるのか?
解読されると都合が悪いのか?
153 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/15(日) 01:42:47.84 ID:tCJ+luJT0
30億文字のスパゲッティコード
http://blackshadow.seesaa.net/article/7465794.html >もしもインテリジェントデザイナーが存在するのだとしたらそいつはものすごく面倒くさがりで
>新しい機能が必要になったときは適当にその辺の関数を書き換えたり、
>あるいは他所からコピペで持ってきたり、
>コードの保守性なんて全くお構いなしに、
>動けばいいや程度の意識でDNAをいじくり回していたことは確実だ。
>おかげでDNAはあちこちコピペやたらいまわしの痕跡が残っているし、
>使われなくなった関数も消されないからあちこちに残っている。
>派生系統が違えばコピペすら出来ず、同じ機能なのに生物種ごとに一から設計しなおすなど日常茶飯事だ。
>きっと開発チームごとの連携がまったく取れていないのだろう。
>コードの保守性が最悪だから、
>かつて侵入したウイルスの断片すら消されずに残っている始末である。
>全くもって無駄だらけだ。
>しかしそのスパゲッティコード性ゆえに開発者達以外は迂闊にいじることも出来ない。
こういう例えがあるけど、今回のニュースで
>人体のほぼすべての細胞に存在する遺伝物質であるDNA内で新たに発見された遺伝コードは、
>科学者らがすでに解読済みのDNAコードに「重ねて」書かれているという。
っていうのも、既存のコードをどっかからコピペしてきて、その一部に追加して書いたようなもんか
154 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/15(日) 09:17:34.44 ID:67hz9kFx0
>>153 > っていうのも、既存のコードをどっかからコピペしてきて、その一部に追加して書いたようなもんか
> この新たに見つかったDNAコードは、タンパク質に関わるものではなく、遺伝子をどのように制御するかに関して細胞に指示を出すもの
> 遺伝子の制御プログラム
155 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/12/15(日) 11:53:48.56 ID:WhulYElP0
コンタクト
重ねて書かれてるとかザラなんだが。