ケンモメン「特定秘密保護法で知る権利が〜」僕「ジャップの欠陥憲法は知る権利を認めてないぞ」ケンモメン「」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

知る権利どうなる 特定秘密保護法案に県民不安感

 機密を漏らした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法案が衆院を通過した26日、県民からは法案への一定の理解を
示す意見があった一方で、議論不足との指摘、強行採決への批判とともに「知る権利が脅かされるのでは」など不安の
声も聞かれた。

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_2793.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:28:41.28 ID:p/ad2jCh0
自民党はsengoku38みたいなのやられたくないんだろうなww
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:29:18.33 ID:XC1XtxXK0
知る権利は表現の自由に内包してるはずだが
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:29:50.32 ID:3g15lrg/0
最高裁判断では憲法第21条に知る権利も含まれていると認めてる
それを覆す最高裁判決でも出たのかい?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:30:12.82 ID:qw8NOegs0
ケンモメン「特定秘密保護法で知る権利が〜」僕「ジャップの欠陥憲法は知る権利を認めてないぞ」
ケンモメン「やっぱりジャップはクソ民族中世だな」
僕「うん」
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:33:19.21 ID:FvyMpZt10
アメリカは貧富の差があるっていっても
個々人が自分の権利にはかなり敏感だが
日本人は自分の権利意識すら曖昧だし、
この国はいったいどういった感じになるんだろうね。

冗談抜きに中世みたいになって
一部の貴族と、「旦那さまぁ どうもぉ えへへへへ 」って言ってる下層階級って
図式になりそうで怖いw
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:33:49.53 ID:RCsZ1nh40
尖閣があんな事になっているこの状況で正直社会保障とかどうでもいい
日本が中国領になったら人権も糞も無くなるんだから秘密保護法の成立を急いで日米同盟による攻めの安全保障を強化してほしい
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:34:42.64 ID:QVaAcXIX0
僕ってw
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:37:49.88 ID:Dc3pIg7Z0
脳に欠陥のある嫌カスがなーに言ってんだか(笑)

はよハロワ行って来いよオッサンら
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:39:17.36 ID:gfXWxuGRO
まーた大敗北かw
何度目だよww
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:40:19.31 ID:UsXHZiVN0
知る権利ってマスコミが連呼してるせいでイメージ悪いんだけど
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:41:48.95 ID:qw8NOegs0
>>7
世界第2位の経済大国の中国に併合されるって誰がどう考えても最高じゃねーか
ネトウヨのそのくだらねぇ愛国心のためにこっちの生活の邪魔しないでくれよ
>>6
>一部の貴族と、「正社員どのぉ どうもぉ えへへへへ 」って言ってる下層階級って
>図式になったw
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:44:21.48 ID:84Hs5YMV0
クズのネトサポ野郎があちらこちらで一般人のフリして
人権なんか必要ないとかほざいてるんだろうな
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:46:27.74 ID:cIVMK4xC0
ケンモメンは人権撤廃派だろ
>>1
だからこれから今まで以上に透明性を高めるべきと言うのが世界の流れで
中世日本の秘密保護法案はそれに逆行しているんだが

バカウヨは警察の取調べ可視化しろと言うくせになんでこれはやるべきだとか言ってんの?
合理性のない安部への信仰心でしかないだろそれ
>>13みたいなのを見ると、嫌儲は本当にワープアと無職だらけなんだなと思うわ
>>1
ボケ
■「解釈変更」という日本流改正
 なぜ日本では一度も憲法改正がされなかったのか?
 『実は、日本は事実上の憲法改正を何度も行なってきた』。
 例えば、21条は「表現の自由」を定めたものだが、憲法の条文には「伝える権利」しか規定されていない。
 しかし、その後、国際人権規約ができたことで、《情報を求め、受け、伝える権利》が定められた。
 そのため、「《知る権利》と読める」という解釈をして、それに奉仕する権利として《報道の自由》が認められた。
 『このように、実際には様々な国連条約に合わせて、何度も解釈を変更してきている』。
 アメリカの憲法改正が、「条文の書き換え」ではなく「修正条文の付け加え」で済ませているのと似ている。
■憲法というものは解釈が大事。しかし、その解釈も、文言や立法者の意思によるところが大きい。
 例えば、「公共の福祉」は、人権のぶつかり合いでしか人権制限できない。しかし、自民党の憲法草案「公益及び公の秩序」=社会秩序ならば、人権をかなり制限できる。
 『だから、アメリカは、「時の権力者などが、条文の文言をいじることで、憲法全体の捉え方が変わり、人権が国などに侵害される」ことを恐れ、「改正の際は、修正憲法として付け足していく」方法を採っている』。
■同じ敗戦国のドイツでは、毎年のように憲法改正が行なわれてきた。その理由
 ドイツの憲法では、「連邦から州への財政援助」「土地や不動産の取り扱い」「赤字国債の比率」など、『条文が非常に細かく規定されているという事情がある』。
そのため、改正が行政や国民生活にとって現実的な課題となっていた。
 さらには『戦後、東西に分担され、冷戦の最前線にあった』という国家の置かれた状況の違いもある。1950〜60年代には、ほぼ毎年のように改正がなされ、1969年には実に8回もの改正が行なわれた。
 また、『1990年の東西ドイツ統一に伴う改正』も多く、東西ドイツの法制度の違いを解消するための条文などが加えられた。
 ●主な改正内容
 ▽1968年…緊急事態条項の追加 ▽1969年…財政改革のための改正(112〜115条) ▽1995年…連邦と州への租税収入の配分方法の変更(106条) ▽2009年…自動車税の連邦への移管(106条)
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:53:49.44 ID:klYaQypKi
もう国としておかしいよね
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 08:58:03.97 ID:fU9YBLn50
>>5
いや、僕は>>1なんだから
「うん」の部分は俺や私にするべきだろ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 09:03:18.64 ID:rT5CjmhS0
これは中世ジャップですわ
ジャップは白人にはなれん、公用語が英語になろうが制度が同じになろうがアメ公の言いなりにはならんぜ、泣を見るのは国家でやんす
>>21
やりたい放題の中世は終わりだよ
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 11:11:52.30 ID:kgVyG2T90
知る権利は表現の自由から導き出される明文なき権利
国民の知る権利があるからそれに対応するマスコミの報道の自由もあるという因果関係にある
博多駅事件参照
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 12:29:38.90 ID:+XiaC33i0
知る権利は秘密を知る権利ではないし取材の自由は尊重されるにすぎない
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 12:35:32.46 ID:UHhG18sS0
放射能バラまいといて放射能完全遮断宣言
これでも十分すぎるほどクズなのに平気でやってるから
これを特定秘密とかやるだろうなあ
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 12:38:01.59 ID:hNRgRL9X0
先進国民の面した土人
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 12:44:27.91 ID:KGb86RU20
芦部を知らない安倍ちゃんのフォロワーらしい伸び伸びとした意見ですね
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/27(水) 12:47:05.17 ID:u8+Frlyc0
↓こんな条文、現実の社会で何かことが起きても、権力者が「十分に配慮しました」って言い切ればそれで終わりじゃん
「十分」だの「配慮」だのという言葉は、一体どんな内容なんだよ

特定秘密保護法4党修正案の全文
2013年11月27日01時32分

第二十二条 この法律の適用に当たっては、これを拡張して解釈して、国民の基本的人権を不当に侵害するようなことがあってはならず、
        国民の知る権利の保障に資する報道又は取材の自由に十分に配慮しなければならない。

http://www.asahi.com/articles/TKY201311260565.html
>>29
自民の改憲案も
こういう曖昧な表現が多いんだよねえ
現行憲法ではっきり禁じてる部分とか特にさ