大友克洋「漫画もアニメもピークが過ぎた感じ、業界に元気ない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

http://s.news.mynavi.jp/news/2013/11/03/066/index.html
現在の漫画・アニメ業界に話が及ぶと「漫画もアニメーションもピークが過ぎたような感じがします。若い人があんまり出てない感じもしますし、業界に元気がない。大ヒット作品もありますが、
作品的に充実したものが出てきても良いと思う」と憂いを感じている様子。また、現在の状況を「昔は、漫画もアニメもどこか日陰者みたいな感じがあったので、
自分が好きな事がいっぱい出来たのですが、最近は、大きな産業になったので、新しい人や企画が行いにくくなっている。
業界が大きくなったなら、変わったことをする人を起用していかなくては行けない」と業界への閉塞感を吐露していた。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:43:53.10 ID:EvLv+Ju/0
宮崎駿も80年代くらいにアニメ業界オワタみたいな事言ってたよ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:44:45.29 ID:06Guxh1G0
一部のオタク向けで市場が小さかったぶん昔はもっと自由にやれてたんだろうな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:45:42.04 ID:xVN9p3/u0
昔は完全にオタク産業だったからヒエラルキーが上のやつが何言っても下々は付いてきたけど
市場を意識しなきゃ生き残れない今の今そういう発言がなくならないのはいかんなあ
趣味の延長で仕事されては困る
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:46:09.11 ID:g3qOBXuK0
今の変わったことをする=ステマか盗作しかない

「変わった事」さえパターン化している恐怖ですよ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:46:33.80 ID:GqzlGfP40
大友ってスチームボーイがド派手にこけたぐらいしか話し聞かないぞ
あとカップラーメンのやつか
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:46:39.11 ID:q3QV2r/E0
音楽もビートルズがピーク
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:47:20.63 ID:mm380vmW0
サイバーパンクの元祖気取ってるけど、ブレードランナーとどっちが先だっけ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:47:40.43 ID:Sqc+gp2S0
>>1
それは君の感性が死んだだけだ。

ヤマトブームが終わった時、アニメは終わったとされた。
ガンダムブームが終わった時、アニメは終わったとされた。
エヴァブームが終わった時、アニメは終わったとされた。
ハルヒブームが終わった時、アニメは終わったとされた。

きっと進撃の巨人ブームが終わっても同じ事をつぶやく人がいるだろう。
組織も人も、特殊化の果てにあるのは緩やかな死。それだけよ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:51:17.85 ID:yY0izM4C0
これが勲章とはな
中島みゆきの時も呆れたが
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:53:11.22 ID:8EjvW3oeO
まぁいいんじゃね、大友さんは一生分は稼ぎきったろうし
あとは高見の見物でいいんじゃね
そうでもないのかな?
音楽も完全に終わっているのに
秋元AKB商法で何とか生き延びているからなぁ。
あぁいう裏道的な才能でもいいから、商才がある人がいないと無理だよな。
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:54:05.79 ID:L7Kd0wUk0
つまりニワカうざいと
>>9
くっさ
こいつってここ10年何か話題になる作品あった?
ただの老害なんじゃないの?
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 14:59:25.12 ID:MHMDTx1S0
一度、大きくなり過ぎた産業を潰して
また小さくすればいいじゃない
AKBとかステマじゃん
要するに購買層に作為的に流行作ってるのがバレて
出版側にステマ以上の手立てがないのが根本的な原因だろ

ステマはほどほどにしてまともな作家連れて来いよ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:02:16.35 ID:H0KfqeQ40
ラオべ作品が多すぎるんだよ
もっとマイナーな作品を持って来いよ
何か都合が悪い事でもあるならとっと辞めてしまえつか廃業しろww
>>13
秋ブー先生の根こそぎ収穫祭がハネた後、言い換えるとあのやり方が廃れた後が大変よ
80年代もそうだったように
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:05:57.77 ID:jcb48YbR0
音楽もゲームも漫画もテレビも作った巨大な塔を保守しているだけという感じ
昔と違って崩落したら甚大な犠牲者が出るし、
構成人員も増えすぎて全員で心から一つのことに熱中するということも出来ないのです
>>21
そこがうぬぼれだよ
出版社や新聞社やマスコミが食いっぱぐれて誰が困る
エンタメ産業は鉄火場じゃないと

面白くないエンタメの人間は家売り払って一家離散して
コンビニのバイトや介護でもやってもらうことが健全なんだよ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:10:21.38 ID:6oQMmkkK0
>>2
ある意味で当たってると思う
「アニメ塗り」みたいな基本技法は80年代ごろから全く変わってないしな
80年代代表の宮崎駿がいまだにアニメの世界で最先端で最高位なのが
後の世代の劣化の証拠みたいなもんだし
まあずっと不景気だし娯楽関係が真っ先に廃れていくのは当然だろ
昔の角川映画は神だったな
作品が飽和するまで早かったな
アニメはまだ表現方法をいじる余地があるけど漫画はオワコン
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:13:45.99 ID:rYSKgM/C0
>>最近は、大きな産業になったので、新しい人や企画が行いにくくなっている
高学歴文型コミュ力採用の人材が蔓延すると
どこの業界でもこうなるよな
宮崎は最高位ではあるけど最先端じゃないだろ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:14:39.59 ID:5x6xhJz90
昔、永野護がロックを例に挙げて
アニメはサブカルで蔑まれる文化だからこそ濃縮されて良い物が産まれる。
認められて一般化したらそれこそ大衆に媚びて薄味のものしか作られなくなり、その文化は終わる。
だからアニメはいつまでも大衆に認められちゃいけない。
って言ってたな。
永野は痛い子だけど、この言葉は共感できる
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:17:09.17 ID:nM+Cj0qP0
まだ開拓の余地はあるけど、いかに金を稼ぐかという点にみんなが集中しちゃったせいで
成長は止まったね。
パヤオが引退することで、本当の意味での一般層向けのカードが無くなるから、
これからのアニメ業界は細く、狭く、マニアックな方向に退化していって規模も小さくなるだろ。
ゲーム業界も似たような感じ。ゲーム業界のパヤオポジションは任天堂だから
がんばってもらわんといかんのだけどな。
イカれてる作家は若いのにもいっぱいいると思うけど
そういうヤツはみんな商業から外される傾向にある

どの出版も露骨に女作家ばっか贔屓してる
出版側が不景気を口実にして社員個人の利益を追求してるのが原因
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:25:51.61 ID:DSdRkYDc0
ショートピース良かったよ
武器よさらばが
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:27:46.20 ID:jXnL2DpF0
関係者が路頭に迷うからって
古いコンテンツ改悪に改悪を重ねて引き伸ばして腐敗させたり
ゴミみたいな駄作をゴリ押しで無理矢理ブームにしようとしたり
マジでしらけることするよね

お前らの生活なんか知るかよゴミ

クリエイティブな才能ない寄生虫共は消えてくださいよ
元気ないとか言われつつもアニメラッシュ入ってるのは何故なんだぜ
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:37:03.56 ID:qnAzUg5A0
景気が悪いのに娯楽費に金使う人が多いわけない
バブルを生きてた業界人なんて目が腐ってるから、それすら気が付かない
ネットの普及で娯楽が増えすぎて才能が一箇所に集まらなくなったんだろう
あらゆるジャンルが同じ問題を抱えてる
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:40:16.25 ID:p4oHarCH0
所詮は大衆娯楽
内容が薄いしワンパターンで
数年見ると飽きてしまうな
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:40:46.94 ID:3FC544tN0
手描きアニメは平均レベルは上がったが映像表現としてはもう10年ぐらい前から頭打ちで変わり映えが無くなってる
大友が手掛けたようなスペクタクル物がまずやられたがCGの発展で食われていくだけだろう
漫画も写実主義が表現に制約加えてる
大友の影響による手描き漫画アニメを写実性を高める事で表現力を飛躍させる手法は限界が来てる

そもそもそんな高い技術を獲得してでも形にしたかったニューエイジ的想像力は
日本では21世紀になってから一気に失われていった
日本の漫画やアニメは演出・ストーリー主導で技術が発展してきたのに
その発展の原動力が失われた
内的にも外的にも停滞の条件が揃ったことになる
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:42:02.53 ID:MVEDpoxK0
アニプレみたいな市場調査で作品作るのが一番つまらない
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:46:09.82 ID:fDteIGXS0
先鋭化しすぎて物事を手広く扱う本来の持ち味を失ってるきらいはある
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:47:41.20 ID:r47w6NmIO
まぁ規模縮小してくれた方がファッション感覚のにわかが減るし別に構わんわ
>>9
ハルヒとか小粒すぎて上3つと並べる意味分からんわ
あれが終わったからアニメ業界が傾くなんて言ってる奴も見た事無いし
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 15:58:04.21 ID:vENqrIL00
Special program commemorating the 30th anniversary of Macross
 ttp://www.youtube.com/watch?v=3E43iVdRpXI
>>1
この手の人間って定期的にオワタオワタって言ってるよな
オワタってことにしないと死んじゃう病気か何かなのか?
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 16:02:04.37 ID:XKWzo+8J0
宮崎高畑押井大友みたいな強烈な個性持ったやついないもん

ツイッターで愚痴書いてるカスみたいなのばっか
泣けてくるわ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 16:04:46.20 ID:QHb4rBGL0
>>1漫画・アニメの衰退は、安易なぱちんこ化・パチスロ化が原因。
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 16:07:14.02 ID:xSqeG+J60
進撃が新しい時代作ってるのに
またハルヒみたいに社会現象だあああああ!とネットで大騒ぎして
数年後、もはやオワコンの典型だよねとか今考えるとどこが面白いのかわからないとか
オタが見限るのを繰り返すのかと思うと冷めるわ
ワンピはなんだかんだいっても結果出してるからすごいと思う
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 16:08:57.01 ID:skM+kZ5O0
語る方の声に左右されるようになったジャンルは直に終わる運命にある
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 16:10:57.47 ID:p67k0d6m0
>>51
文学がそれだな
漫画も同じ道辿るんだろうな
>>39
>日本の漫画やアニメは演出・ストーリー主導で技術が発展してきたのに
>その発展の原動力が失われた

確かにそれはあるな
ラノベにしろマンガにしろ、日本の物語はどんどん小さくなっていくばっかりだ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 16:21:00.22 ID:t3gcTfgOi
現在のアニメ界を嘆いたら糞アニオタに批判されてて笑った
お前らアニメしかないから、ちょっとのマイナスも
自分が批判されたみたいになっちゃうよね
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 16:25:26.34 ID:MHHtHNKKO
>>48みたいなレスを見るとほんと終わってるなって思う
失われたっていわれるのがほんと腹立つけど
上の世代や出版社が新しい事やるの嫌ってる、
新しい事やる作家を外してチャンスやってないだけじゃん
出版や今の大御所自らが、緩やかな死を選んでるんだよ
それを若手の作家のせいにするんじゃないよ
>>56
何この被害妄想
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 16:59:40.49 ID:4pq3ptd50
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 17:02:30.57 ID:/4VbzImH0
一昔前なら脳コメやら犬とハサミみたいな糞アニメがアニメ化したとは思えんのだが
結局は原作の宣伝になるかならないかだろう
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 17:07:30.44 ID:TAgkFRTu0
作品じゃなくてステマ等情報含めて消費商品として跋扈してるからな
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 17:15:17.76 ID:QII8v2QuO
子どもの頃はどんなアニメでも半年はやるもんと思ってたわ
1クールて何やねん
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 17:19:53.92 ID:sR1ZwB0dO
>>56
数ばかり多くて陳腐で何番煎じか分からん
模倣しかできない屑作家ばかりだろ今の新人
>>35
U系アニメが格段に安い放映料で作れるから。
でもそのアニメラッシュももうじき終息すると思う。
売上げが全然付いてきてない。
>>61
昔は2クールで終わるのはヤマトみたいな打ち切りアニメだけでは
>>61
それで人気が出たからって数年後に続編やっても
完全に冷めてるからなw
げんしけんやローゼンの廃れっぷりなんか典型。
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 17:47:19.66 ID:7l/puSTe0
>>65
なんで冷めやすいんだろうか。
アニヲタってそんなもんなん? むしろ「ヲタ」なんだからずっと好きなんじゃねえの?
旬が過ぎても
げんしけんはキャラの関係性が完全に収束に向かったあとも無理やり続けて蛇足
ローゼンは花田大先生の脚本が素晴らしかったのに、新アニメは原作準拠という暴挙
爆死も当然と言えるだろう
まぁおまえらが今期豊作だの不作だの言ってるのを見ても、
深夜帯のは季節消費モノになってるよな完全に
ハイ秋来たー次行ってみよー、今年の秋の流行りは何かなって
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 19:23:09.16 ID:/IITi5Yd0
げんしけんは糞になったからともかく
ローゼンは全く勢いがなかったのが信じられない
ニワカ疑似オタが荒らした結果や
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 19:36:39.45 ID:YkFD6MSe0
>>8
アホ
サイバーパンクはブレードランナーから始まりAKIRAで完成した、それだけの事
ブレードランナーなんか過去だよ、誰も思い返さない
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 19:49:05.40 ID:PMxcqLju0
んでもガンダムSEEDなんかは10年たったけど
リマスターしたら結構売れてるしプラモもいい感じらしい
元気がないというか二極化が凄いんでしょ?
ファッションオタクが”イナゴ”するのと、購買力ある昔ながらの”ファン”がいるのと
んでイナゴのほうにばっか注目してるから使い捨てで元気がなくなってるように見えるってだけで
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 19:51:21.15 ID:/4VbzImH0
変わったことをする若い奴を起用したらステラ学園みたいのが生まれたんだよなぁ
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 19:52:46.76 ID:g3qOBXuK0
>>62
そういう老害大御所の忠実な下僕を好んでるのは
出版社と老害自身だろw

老害死ね、宮崎や庵野なんざ引退しろって思ってて
実力ある若手なんていくらでもいるよ
そういう人材と協調できないのは若いのより老人が問題
消費税増税後が楽しみですわ
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 19:52:57.36 ID:wHtTVoWl0
>>70
は?
むしろサイバーパンク=ブレードランナーくらいのイメージだろ
>>71
そうそう
B層を抱えたテンプレ思考の銭ゲバのハイエナが迷走してるだけなんだよ
ピーク()とか売り上げ()とかクール()とかそういうキモイ概念をヲタ界隈に持ち込んだ
ヲタ産業に目をつけたハイエナどもよ
勝手にくたばれとしかいいようがないw

ネイティブとしてはざまぁだし、ネイティブはただひたすら今までどおり進むだけ
ニコニコとか違法動画サイトにのっかって騒ぐだけの
購買力のないイナゴには壮絶な飢餓が来るんだろうね
もうラノベや漫画の原作は枯渇してるし
かといってオリジナルはさっぱり売れないしアニメ製作会社どんどん潰れそうだわ
>>77
そいつらはアニメがなくなったらなんか別ので騒ぎはじめるだろうさ
日本の漫画とアニメは80年代から90年代にかけてが全盛期だったか
アニメの場合押井攻殻庵野エヴァ宮崎もののけの90年代後半が頂点だったような
CG処理が進んでるから画面はすごいけど
手書きの画の力は年々退化してる気がする
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 22:21:02.50 ID:HIZyVmv40
>>73
宮崎や庵野もそう思ってここまで来たんだろうな
老害ガーは言い訳だから実力で示せカス
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 22:28:46.36 ID:iTeBIjrVO
>>80
いや画力も伸びてる
結局、原作・脚本の勢いが失せたのが最大の原因
そして勢いが失せた原因はバブル崩壊に帰着する
まあ今の日本のあらゆる問題はバブル崩壊の後遺症と言えるけど
>>82
後遺症というより新時代に社会体制が適応できてないからだろう
特にオタク向けを腐らせたビデオソフト販売なんてバブル感覚の最たるものだ
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/04(月) 23:23:32.86 ID:GJ8j4gBf0
>>75
ねーよwサイバーパンク自体もう終わったんだよAKIRAで
今のアメリカ見て見ろよ?大概AKIRAの焼き直しだし
表現規制の網がどんどん迫っている上に
人材がゲームとかインターネットの分野に流出したからな

アニメは、90年代にゲーム業界に大量に若手を取られて一時期ほぼ沈没してただろ
でもインターネットのおかげで現在やや持ち直した感じ
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 09:58:37.28 ID:yjKxQofvO
ジブリはオナニー作連発パヤオ引退、ヱヴァは難解化、ワンピースは長期化

んで超絶劣化作の進撃とかが持ち上げられ、上記のものについていけなくなった大衆がなびく始末
確かに最近のマンガ・アニメ方面は流行のサイクルが露骨に矮小化して終わってる感がある
お祭りを常に期待するのはよくない傾向やと思います
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:16:07.07 ID:YTMoeYNYO
大友叙勲したのに話題にしろよw
>>12
スチームボーイの制作が滞って
制作中止した4どしいから権利買い取るのに
家を抵当に入れたぐらいだからそれはない
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:42:08.07 ID:6rD2ehw50
色んなアニメを見てきた。黄金バット、ベム、ガンダム、エヴァ、キルミーベイベイー
ここらあたりで自分のアニメ視聴は終わったかも。見尽くした感
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:44:06.12 ID:T5NkGZL40
アニメ(子供向け除く)とかエロゲ・ギャルゲがこんなにメインストリームに出てくるのがおかしい
や、好きだけど^^
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:46:00.28 ID:D7lqm8gJ0
>>1
デフレなんだからどの業界も元気ないだろ
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:46:19.62 ID:Rm2toBBK0
>>9
いやそもそもされてないだろ
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:48:18.83 ID:TJKsq96z0
今やってるアニメで10年後も語り継がれる作品ってどれだけあるのかな
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:48:25.45 ID:Rm2toBBK0
>>29
オタクは本当に長い間文化的社会的に最下層だったんだけど、それがなくなっちゃったね
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:49:48.36 ID:wPb8SBbDO
>>94
プリキュア
>>84
AKIRAじゃなくブレードランナーの焼き直しだろ
まるでAKIRAがサイバーパンクを作ったような言い方だな
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:51:43.14 ID:AlsbR9jU0
>>31
宮本茂か
アキラ貯金でもう一生高みの見物できるもんな
>>96
そんなわけがない1stだけの糞アニメ
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:57:03.72 ID:6rD2ehw50
ジブリ以外にももっと劇場版のアニメをテレビで放送して欲しいもんだ。あえて挙げないけど名作がいっぱいある
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 10:58:18.18 ID:wPb8SBbDO
>>100
大きいお友だちなんて黙殺されるで
ガキどもは昔ながらに一点へ向かうからな
そりゃ自分の時代が1番と言いたいもんだろ
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 11:16:15.07 ID:fx18Kc0w0
こいつ最近何かヒット作出したっけ?
老害特有のコメントしか出せねえのなw
商売として廃れてもそれ以外にも盛んだから終わらないんだろう
オタク文化が広く浸透してきてる気がするしw
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 11:19:16.47 ID:3XY3MUG10
>大ヒット作品もありますが、作品的に充実したものが出てきても良いと思う

重要なのはここだよなヒットしたとしても後に残らない作品が多過ぎ
2000年代以降ってヒット作品は多いけど何かに影響を及ぼしたものって殆どないでしょ
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 11:21:18.92 ID:wPb8SBbDO
やれやれ
元気がないのは大友の活動がぱっとしないからだ
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 11:24:11.59 ID:GFia9uL50
大半のアニメは深夜に追いやられ長寿アニメすらゴールデン追放、地上波で再放送なんてほぼない時代だからな
豚や腐がいくら騒いでも空元気でしかない
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 11:25:38.20 ID:XsBW9TimP
>>56
漫画もアニメも作品数や雑誌数昔よりずっと多いだろw
景気がもろに影響するんだから個々の頑張りなんてほとんど関係ない
今までが恵まれすぎていただけ
糞みたいなの量産されてるからだろ
声優の演技は娼婦だし
>>113
まあ、原作もんばっかだしな
原作をアニメにするのは、上がった印象
>>110
基本、オタクだけのムーブメントだからなあ
漫画やラノベの鞄持ち
二次創作

まあ、これは一次創作の漫画やラノベもそうなんだけど
>>35
プロダクションコンテンツとしては、頑張ってはいる
商売として
何をもって終わってるのか分からない
アニメばっかり見てる人からしたら何見ても飽きてるだろうけど
見ている世代も変わるんだから焼き直しだろうと成功してるならそれでいいんじゃないかと
制作者だって世代交代の時期なんだよ
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 12:44:15.61 ID:PJJQ+5mb0
>>97
ねーよ
今現役の誰に聞いてもブレードランナー?は?てなもんだよ
若い日本人が黒澤明を省みないように、アメリカ人もロバートゼメキス()リドリースコット()スピルバーグ()なんだよ
そもそもブレードランナーの無秩序なサイバーパンクなんか大阪ネオン街のパクりなのにwww
>>117
終わってるとは、言ってないかと
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 12:50:18.72 ID:vhVPB7yo0
大友 アニメというのはもう下り坂でゲソ
宮崎 自分にもうファンタジーはムリムリカタツムリ、他の奴がやればいい
庵野 アニメの表現はもう限界に来ている

これらを挑発的言動と捉え怒りを以ってブレイクスルーする天才が出てくればよい
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 12:51:17.61 ID:Rm2toBBK0
>>64戦闘なんか誰も見てないよ
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 12:57:41.17 ID:/2WlMLwF0
アニメーション業が邦画に取って代わる一大コンテンツになってからは冒険が無くなり、コストダウンだけが目立つんだよな
所謂東大病ってやつ
以前と同じ興行収入を得ても利益率は高いかもしれんが、焼き直しの焼畑農業でしかないから
市場パイが不景気で縮んだら一気に地獄を見る
>>117
CG技術などで、表現技法は上がってると思う
でも、基本は鞄持ちで、二次創作になってるのが、ね
一次創作的な、作品世界やテーマが出てないのがきついね

作品表現としては、まどマギとか実は凄いんだけど、
語られるのはキャラクター回りで、キャラクター産業になってるのがね
>>120
こういう大御所が現役なのにオワタ発言してるからダメになる
ハヤオみたいにだっったらとっとと席譲れ
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 13:08:04.77 ID:Rm2toBBK0
マギカなんかを褒めるしかないってのが終わってる
風立ちぬなんかもそうだけど
対抗馬がしっかりやれよ
漫画雑誌の作品も古くからやってる長期連載の作品が多いしな 50巻超えも珍しくない
ワンピナルトブリーチハンターコナン一歩バガボンドベルセルク…
一番人気の少年誌ジャンプがストーリー漫画3本とも60巻超え
ワンピハンタナルトは90年代からの連載作だし 初期から読んでた少年も今や大人になってる
>>126
商業として成立してきてるから、
冒険、挑戦がしにくい土壌にはなってる
リスクは避けて、安全を取る

そうするうちに、冒険心も挑戦精神も失われる
「この漫画が凄い」で煽れば新しい漫画だってホイホイと売れてる
結局のところ、売れる漫画と売れない漫画の二極化が凄いってだけでしょ
「あの」T.井上が描いてるバガボンドよりも聖おにいさんのが売れてるわけだし
新陳代謝がうまく行ってないという90年代美化の懐古煽りは現状にそぐわないよ
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 14:30:30.02 ID:bZ4jkRSm0
>>118
サイバーパンクはブレードランナーで始まりAKIRAで完成したと言っていいな
てか、AKIRAの方がサイバーパンクとしては王道だしな
ブレードランナーは個々の狭い間柄でのストーリーだが、AKIRAはウェストサイドストーリーのような群像劇でもある
ブレードランナーは見てる時にストーリーを考えなきゃならないが、AKIRAは映像美や音楽に酔いしれ見終わってからも考える事が沢山ある
>>118
>そもそもブレードランナーの無秩序なサイバーパンクなんか大阪ネオン街のパクりなのにwww

こんな発言がでるなんて流石ジャップとしか言いようがないわ
創作物は全て日本が中心に廻っていると思い込んでるだろ
サイバーパンクは欧米の方が歴史があるし、AKIRAなんてその上澄みを取ったようなもんだろ
ウィリアム・ギブスンに失礼だジャップ。身の程わきまえろ
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:20:06.14 ID:3XY3MUG10
AKIRAにはサイバー要素が皆無だから厳密にサイバーパンクと呼べるか微妙だけどね
ブレードランナーの原作者PKDは別にサイバーパンク作家じゃないし電気羊も全くサイバーパンク的な話ではない
どっちにしろあのビジュアルイメージの大元はブレードランナーではなくメビウスのロングトゥモローでしょ
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan37516.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan37517.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan37518.jpg
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:24:11.58 ID:6tBV38EW0
>>131
>AKIRAにはサイバー要素が皆無だから厳密にサイバーパンクと呼べるか微妙だけどね

サイバーパンクというジャンルを勘違いしてるよ
もう一度サイバーパンクが何なのか調べなおしてごらん
ちなみにギブスンは日本映画の「爆裂都市」を
サイバーパンクの先駆けのひとつと見なしてる
すごいね、ここ数年ですごいスピードで坂道を転がり落ちていってるね
アニメ業界
素人目から見てもなんじゃこりゃっていうアニメ増えた
本当についこの前までは日本のアニメ文化は世界に誇れるものだと思ってたけど
見る影もなくなったな
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:44:50.43 ID:3XY3MUG10
>>132
いやサイバネティクス要素がなけりゃいわゆるサイバーパンクにならんでしょどう考えても
爆裂都市すらサイバーパンクに定義されるなら北斗の拳もサイバーパンクになっちまう
先駆けはあくまで只の先駆けだからギブスンの作品だってサイバネティクス満載じゃん
オタクに媚びてばっかりだからな
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:49:48.98 ID:LVW9rUs4O
あの内容のジャンプみたいのが一番な時代だしなあ
他の雑誌もゴミだが
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:52:07.06 ID:4VguW1Fs0
SF映画って原作と乖離してるもんばっかだな
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:53:42.38 ID:GemKV09G0
アニメに100話とか予算を与えられる時代ではなくなっただけで
才能自体が減ってるようには別におもわない
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 15:56:05.53 ID:Rl1PT4OH0
ゲームはとっくに世界に認められたのにアニメは今更クールジャパンだもんな
アニメなんて宮崎駿がいなければ世界に認められることは無かっただろうに
ただ人が死ぬだけの魔法少女()モノに深い深い言うようなのが一杯いる時点で消費者の感性は完全に死んでるよ
昔やったことのコピーか食物のようにアニメを消費する萌え豚に媚びた作品しか残らなくなったのは仕方ない
オタクに媚びてんじゃないよ
出資者に媚びてんだよ
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:03:28.62 ID:3Px2vpnw0
金がかかってリスクが高いアニメがワンパターンになっていくのはまだわかるが
一人でやって作るのに金もたいしてかからない漫画家までそうなるのはなぜなのか
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:03:48.06 ID:QgyXfamc0
>>2
宮崎と庵野が仲良くやってて、その次の世代がでて来ない
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:06:34.63 ID:5yAVjrFE0
>>9
単体のコンテンツとメディアをひとくくりにするなよ
>>143
アシスタントがいるから一人だけとは言えないんじゃ
アシスタント雇ってない漫画家もいるだろうけど
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:10:25.83 ID:3XY3MUG10
>>143
漫画は雑誌が売れないから余裕が無くなってんじゃないの
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:12:44.23 ID:XsBW9TimP
ネタ切れの上に供給過多だろ
もう見なくてもわかるようなのばっかに
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:14:34.90 ID:Rl1PT4OH0
アニメ業界ってエロゲ業界から人材を引っ張ってきてクールジャパンとか言っていて笑える
それにパチンコ業界から制作資金を貰っているんだろ?どんだけお金に困っているの?
宮崎と庵野って仲良いのか?
昔宮崎がエヴァをボロクソ批判してた気がするが
でも庵野の結婚式の仲人をやったりしてるから仲良いんだろうな
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:16:59.89 ID:4VguW1Fs0
若年人口が減って、業界に流れる金も減って
若者も安定志向のリスク回避型がスタンダードなんだから
そりゃピーク自体はとっくに過ぎてるな
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:17:08.29 ID:LPvwoP820
AKIRAから25年もたったが
アニメーションの表現が明確に進歩したかというと微妙だ
>>150
庵野は宮崎の愛弟子みたいなもんだし
毎日庵野庵野って言ってるらしい
>>153
毎日って…気持ち悪いなw
でもこの二人の作風はまるで正反対だから弟子と師匠といわれても
あまりピンとこないな
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:25:26.63 ID:yJB0Rw950
大友にまどマギを見せてみたいな
宮崎駿はアマチュアだった庵野を拾って
いきなりナウシカのクライマックスの巨神兵シーンを担当させた

エヴァにジブリスタッフが参加した回があるし
庵野の会社であるスタジオカラーが、ジブリの映画制作に参加したこともある
そういう関係
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:32:42.85 ID:Rv/nfLh90
息子贔屓で監督やらせたのと同じような失敗を
庵野で繰り返してるよね
ナウシカの巨神兵やったのは知ってるけど
ここ最近だよね弟子弟子言うようになったの
結構庵野ってあざといのかなと思ってしまったよ
自分が年老いて元気ないだけだろ
宮崎も大友も庵野もアニメに終結宣言出してるな。
終わったんだよ。
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 16:59:26.89 ID:SuiEd4Cz0
>>139
クリエイターにおける才能っていうのは0から1を生み出す能力のことを言うんだよ
技術的に優れた奴はいくらでもいる
アニメーターでもトップクラスのやつは単純な技術を超えた独創性を持ってる


ところで>>73の言う若い才能ってどのへんの面子を指してるのか切実に挙げてほしいんだが
具体的な事が何一つ書かれてないんだけど、現代美術家のことでも言ってんの?
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 18:30:39.70 ID:rkHYpwtg0
円盤売り至上主義をやめない限りアニメ界に未来はない
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 18:38:41.18 ID:5uE7GCQQP
ベルセルクとか進撃とか十分好きなこと矢って売れてる感があるけど
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 18:50:26.98 ID:bxusyWM80
アニメ映画は強い
漫画原作の映画も含めると邦画の市場って漫画アニメで上位占めてんだお
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 18:51:48.92 ID:3nM6of2o0
>>130
ブレードランナー冒頭のうどん屋も知らずにファビョってんのかよグックwwwwww
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 18:53:02.99 ID:hxv0zlVs0
>>164
アニメ漫画→実写はカスみたいだけどな
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 18:56:01.67 ID:3nM6of2o0
>>135
テツオ「・・・・」
>>36
景気が悪いからこそ、娯楽が必要なんだよねー。
古代ローマ帝国も、成長が止まって下り坂になってくると、民衆が求めた
「パンとサーカス」
今の言葉で置き換えると、社会保障と、手軽な娯楽。
>>165
やっぱアニ豚ってネトウヨ率高いんだな
少ない金でアニメ業界支えろよ中世ジャップランド民
紫綬褒章受賞したのにまるっきりスルーされてるw
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 19:34:37.69 ID:3XY3MUG10
>>167
あれは超能力でくっ付けてんじゃん
サイバネティクスではないよね
んなことは20年以上も前から(ry
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 19:47:10.85 ID:bxusyWM80
アニメの未来は明るい
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/05(火) 19:50:00.36 ID:bxusyWM80
細田新海原新房渡辺神山
新しい時代が来る
>>174
気兼ねなくアニメから卒業できるわ
>>174
まあでも、その辺かなあ
80年代とかほんとクリエイターが好きにやってて見てて楽しかったわ
アマチュアですら市場原理が入ってきて
マイナーでありながら優れた作品があっても評価されないし
有名作品の二次創作がもてはやされる始末
>>178
コミケが癌
萌え絵が金になりすぎた
>>178
イナゴばっかりだからしょうがないね
今後はもっと二極化するよ
ステマ上等のお祭り作品と、完全にニッチ化した作品
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 00:42:44.95 ID:L4aDJVoA0
>>169
あらあら内容知らず恥掻いて言い返せなくて人格攻撃とかテンプレ行動かよグックwwwwww
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 01:49:55.68 ID:iUkN1CTJ0
AKIRAって絵がよく動くだけの糞アニメでしょ?
斬新さもなくてパクリだけで塗り固められた作品
>>178
マイナーで優れた作品なんてないだろ
優れた作品ならメジャー化する
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 02:42:55.10 ID:Qtzua6LD0
未だに円盤が高いからだろ
ゲームとDVDで競合したときに値段の設定を誤ったよね
まあまだ大友や押井に金出す余裕があった時代だったからな
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 02:46:43.34 ID:E1jLJPP40
おまえらサイバーパンク言いたいだけだろ
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 02:52:15.65 ID:6uC6CLgtP
一発当てるともう次が無くなるまでひたすら書かせてるからな
ドクタースランプの後にDBめぞんの後にうる星を書けるような才能を殺しちゃってるのかもね
蟲師はやらかしてくれたわ
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 05:38:22.48 ID:wp3UDcwc0
akiraから25年も経って技術も発展してるはずなのに
いまだにほとんどの作品が映像表現で勝てないってどういうことなの・・
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 05:40:39.50 ID:V8JcI6FR0
正直漫画は終わったと思う
たがアニメは終わったとは思わないね

ちなみに音楽は完全に終わったと思う
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 05:41:59.01 ID:wp3UDcwc0
アニメはCGに期待だね
これだけは過去より進歩してる
アルペジオでほぼフルCGでアニメ的表現が可能なことも分かった
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 05:43:18.71 ID:YTJCgqQp0
ポルノ産業になってしまったからな
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 06:16:14.14 ID:+qpZv6Pe0
漫画って年間1万作品以上が雑誌・単行本の形で世に出てるらしいんだけど、
どのくらい読んだうえで「元気がない」と感じてるんだろう?
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 07:29:44.14 ID:ICAeHnSb0
基本的に○○が終わったって言ってる人は
実際には自分が終わってる場合が多い
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 07:35:33.94 ID:iYLnerPEO
>>188
「めぞんの後にうる星」?
おまえは何を言ってるんだ?
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 07:56:59.98 ID:+QgNOk0c0
>>195
基本はね
でも今の文化娯楽コンテンツがめっきり腐ってるのは事実だよ
夢やロマンじゃなくて金が先行するとこうなるっていう典型
>>1
誰やこの白髪のおっさん

AKIRAの頃は現役バリバリの漫画家だったのに老けてしまった
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 08:09:20.95 ID:TKDOXcBS0
>>197
やっぱりデフレが原因だわ
金の価値が物や労働の価値に対して上がり過ぎたのが問題

人と物は人情や他者との関係性をもたらすし
労働の価値が高まれば人はその仕事に矜持を持つようになるだろう
どんな大変な仕事してもアルバイト程度の評価しかされないなら
手を抜くことが多くなるだろうしね
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 08:14:47.54 ID:3u6JBeWP0
なぜ自分自身の問題を業界全体に敷衍してしまう奴が多いんだろ
こいつにしてもヤマカンさんにしても
で、大友はサンデーで連載したの?
するとか言ってた気がするが
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 08:16:25.90 ID:Vt4P1gFJ0
どう考えたって今がピークだろ
作画とかデジタルになってすごく綺麗になったし
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 08:24:43.07 ID:+QgNOk0c0
>>199
まあそれでも金に魂を売らずに自分だけはごまかせないという思いで良い仕事をする骨のある奴はいる
ごく少数ではあるが

そもそも本当に凄い作品ならどんな不況下であれ必ず一定以上の評価を受けてる
編集側に俺の崇高な作品を見る眼が無かったなんていう奴は一定数いるが、要はそういう編集にしか当たらなかった己の力量不足が問題なのであって
本物のキュレーターに出会えるかはそいつ自身がまず本物でなければならないということ

>>202こんな事を真顔で言っちゃうアホも絶えないしな
作る側と見る側のレベルってのは常に比例関係にあるのよ
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 08:28:18.33 ID:wQvFlrxt0
作画スタッフの半分以上が外人の現状をみればゆっくりと衰えがくるんだろうな
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 08:34:40.20 ID:xAFM5o3H0
ハルヒみたいな深夜アニメをブームとか社会現象って言うのは一般の認識と相違がありすぎる
自分がメインストリームにいられないから【ピークが過ぎた】ということですな
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 08:48:41.69 ID:Vt4P1gFJ0
>>206
そんなところだろうな
美少女キャラとを上手に描けないから僻んでるだけだろう
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 08:50:52.04 ID:+QgNOk0c0
あんなゴミに僻む一流は存在しないよ
もし事実なら一流気取りの二流なだけ
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:05:06.86 ID:3egek92S0
商業的な成功で言えば間違いなく今のが上だから困る
何を持ってアニメを評価するのか視点がバラバラだからなぁ
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:06:13.80 ID:kWgQF0m70
あとは自民による表現規制でトドメを刺されるのを待つだけだね
ありがとう自民党
こういう人もいるが新房監督なんかはオレの時代キターって感じなんだよなw
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:12:11.88 ID:tW93IYnn0
デジタルとアナログ云々言われる理由の一つに
4:3製作から16:9へ移ったのもあることに気づいた
三点パースの扱いに困ってデッサンおかしいアニメが移行直後は多い
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:21:34.64 ID:mJiYikID0
劇場アニメのマルドゥック(笑)を3000枚で爆死させた在日冲方は関係ないだろ
深夜でコソコソやるようになったからな
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:26:31.00 ID:f8Szjuwe0
>>201
いつの間にか、誰も何も言わなくなってた
何があったのかすらわからない
深夜アニメを中心に食いつないでいく体制が出来たと思うんだが
業界人は行き詰まり感あるのかね
パヤオがハードル極限まで上げちゃったからな
確かに漫画はピーク過ぎた感はあるな
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:35:18.37 ID:tW93IYnn0
昔の製作費用もふんだんで作画の良いOVAとかって大して円盤、テープ売れてないね5000以下がざら
やはり一般へ普及させるには作画がよいこと前提で話も王道といくらかのオリジナリティがあり
そしてすごい宣伝とステマが不可欠
今は失敗がキツいから手堅く小ヒット狙うしかないのかな
シンボーみたいな動画の負荷を減らす演出、西尾を原作にして時代性を考慮し
男ウケ、女ウケを手広くねらい、アフィ広告で消費者の目に映りまくるようにして・・・
みたいな中の上の組み合わせでリスクヘッジする制作スタイル
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:37:48.43 ID:3u6JBeWP0
>>216
バブル時代を懐かしんでるじじいみたいなもんだろ
アニメは漫画やゲームと比べてとても一般人の趣味としては認められないものに落ちぶれた
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:41:10.52 ID:+l+nfMJ80
お笑いも老害ばっかで若い才能が潰されてる!
「じゃあ若い才能って誰?」
「…」

音楽も老害ばっかで若い才能が潰されてる!
「じゃあ若い才能って誰?」
「…」

映画も老害ばっかで若い才能が潰されてる!
「じゃあ若い才能って誰?」
「…」

漫画も老害ばっかで若い才能が潰されてる!
「じゃあ若い才能って誰?」
「…」

アニメも老害ばっかで若い才能が潰されてる!
「じゃあ若い才能って誰?」
「…」
深夜の1クールで終わって円盤頼みじゃ広がりもクソもないわ
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:46:14.51 ID:Q3nr6eem0
>>165
これ有名だよね
リドリースコットがインスピレーション受けたって言って、そのまんま作品に放りこんでるし

こんな事すら知らないでブレードランナー語ってたのかグックは
恥ずかし過ぎだろグック
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:55:08.74 ID:+l+nfMJ80
>>130

こんな恥ずかしい発言があったとは気づかなかったw
歴史を知らんというのは本当に恐ろしいな
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 09:57:52.08 ID:WS/TJ4X+0
元気なのは萌豚の股間だけだ
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 10:12:40.98 ID:g7oIIgEw0
>>130
ブレードランナー
作者:フィリップKディック
監督:リドリースコット

>ウィリアムギブソン
は?お前がウィリアムギブソンにさえも失礼だわグック
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 10:37:32.96 ID:V1CvSmRx0
質厨からしたら面白くない時代なんだろう
萌えや腐女子に媚びればホイホイ売れるし
この漫画がステマ!大賞で煽ればマイナー誌連載の漫画がジャンプの中堅層くらい売れる
むしろサブカルがかつてないバブルじゃね?
ミーハー層にガンガン売り出してる状況
会社「お金使ってくれる客が1番大事に決まってるだろう、アホなのか?」
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 10:57:03.88 ID:lwXaZa1i0
少子化なのもでかいんだろうな
Πが少ないからどうしようもない
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 10:57:34.53 ID:RQ9LYKxC0
年を取ると
どこかで見た物ばかりになるから好奇心が薄れるのも仕方がない。
若い人間の台頭に期待するこった
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 11:35:14.71 ID:V1CvSmRx0
>>229
ほんとこれ
拝金主義こそ正義だよな
美少女さえ出てればそれでいいんだろ今のは
それに気持ち悪い少女声が付いてれば良いアニメ
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 12:16:51.70 ID:be1anyEU0
こないだMEMORIESを見直してみたら糞面白かったわ
つまらんと思ってて正直スマンカッタ
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:00:07.35 ID:fdHY06KP0
>>227
映画ブレードランナーが嫌でフィリップKディックは映画館を逃げ出したけどな

ガンダム富野みたいな逃げ出す野郎だけどな
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:05:10.53 ID:ePn0iSc60
まぁアニメは終わった間がある
人材や原作不足がこのまま続けば必ず疲弊する
漫画はまだ生き延びれるかな個人で踏ん張れるところが大きいし
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:09:53.96 ID:+QgNOk0c0
>>231
とはいえ若い人間は逆に眼が未熟なケースがほとんどだから
万能感だけで独りよがりに陥りやすい、それを防ぐために経験や教養を積むわけだが
オタク化が進むと自分の好きなものしか視界に入れようとせず、かつ動かなくなる公開オナニストと化す
好奇心だけでも知識だけでもだめなんだな
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:13:30.06 ID:tW93IYnn0
歴史に残る創作物なんて20代のときに作られたもんが多いやろ
若いからどうたらこうたらとかないわー
>>236
アニメは二次創作だから、一次創作があれば大丈夫だろ
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:20:24.50 ID:+QgNOk0c0
>>238
それは豊富な人生経験に裏打ちされたものではなく、若気ならではの勢いに全神経注いだタイプ
百錬自得より才気煥発型ね
今の編集部なんかがそっちにすべてを懸けて滑ってるの見てたらわかるじゃん
本当の文化、創作は単なるエンタメにとどまらず歳を経ることで見つかる奥深さがあるから
年齢で語れるほど単純なものではないよね
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:26:43.72 ID:+QgNOk0c0
昨今の創作物の薄っぺらさは、ひとえに所詮娯楽とバカにして一過性の才能に偏重しすぎたせい
そりゃ勢いまかせだといずれ衰退するのは当然でしょ
スレタイのネームですらその典型作家だし
若い世代で我こそはの気概がある奴はぜひともこの失敗を教訓にして
安易な成功に妥協せず地道に己を磨いてほしいね
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:29:34.97 ID:ePn0iSc60
>>239
もう大分原作食い荒らしただろ
そろそろハリウッド並みにネタ切れすんぞ
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 13:45:37.48 ID:HfqPp1roO
今が楽しければそれでいいのよ
まぁ肩の力抜けよ大友爺さん
つってもあんたには萌え絵は無理だろうけどなw
荒木彦摩呂 鳥山明と同じ年齢で手塚治虫は55歳ぐらいで亡くなったのに
手塚は老け顔だな

大友先生 老けて行く
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 14:25:15.81 ID:0fiIgKhh0
7.アニメの監督でいらっしゃる今、どのくらい多くのアニメをご覧になりますか?

 ほとんど見ません。
 積極的にそれらを遠ざけているわけではなく、単に興味が薄くなってしまったようです。
 業界の友人が参加しているような作品は時々見ますし、テクニカルな面で刺激を受けることもたまにはあります。
 しかし、アニメーションということではなく、一本の映像作品として見ると、そこで描こうとしている話やテーマが
 あまりに陳腐であったり、繰り返されてきた借り物の安直な焼き直しであったり、語り口も凡庸の極みに思えます。
 また多くのアニメ作品に登場するキャラクターの顔は私には区別の付かない、ほとんど同じ絵に見えます。
 アニメファンが制作者に回り、ファン意識だけに頼り、アニメファンのためだけに作っているとしか思えません。
 その不毛なサイクルの中に、私が刺激されるようなものは生まれ得ないのではないかと思っています。
 そうして垂れ流されているアニメなどは、見るとひどく不愉快な気持ちにすらなりますが、こうした「メインストリーム」
 の作品が多々あるお陰で、私のような偏屈な少数部族のものが監督できる裾野が広がっているとも思います。
 たまにアニメを見ると暗澹たる気持ちになるのでなるべく見ないようにする。自分の作品を見るのが一番憂鬱だけど。


今敏 Q&A
http://www1.parkcity.ne.jp/s-kon/notebook18d.html
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 15:42:35.43 ID:Gg1ZNQ0N0
>>241
いや才能のある人はきっといるんだろうと思うが
円盤買うオタ向けに偏った深夜アニメではそれが発揮されにくい
あるいは評価されにくく 新しい才能を持った人も入ってきにくいんじゃないか
本数大杉

もっと人材集めて質の高いアニメ作れよ
>>246
シャフトの新房監督みたく深夜オタ向け作品ばかり作らないと生きていけない人もいるけどな
新房も もう50歳辺りだぜ
>>245
あってるな
新房はなんかの雑誌に子供いねーし子供向けなんて作らねーよって言ってたから好きだわ
>>207
キモいわ
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 19:40:37.84 ID:qECC8rXd0
自称、アニヲタとかヲタク、漫画好きのリア充がメチャクチャ増えてる(ステータスになっている)
今はある意味元気だろ
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/06(水) 21:31:59.50 ID:EuSm9avp0
■マイナンバー法と盗聴法改正問題 - 清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc ...
http://blogs.yahoo.co.jp/constimasahikos/31888191.html
■“治安対策”の名で進む監視体制
http://voicejapan2.heteml.jp/janjan/living/0707/0706308111/1.php
■人がやることなすことすべて監視する構想が政権内部の既成事実となっている
人たちを警察が監視カメラでチェックし、人相、しぐさ、顔かたち、音声を解析することにより〜
音声の解析ということは、 ■「 監視カメラ 」 がおかれたところには ■「 集音マイク 」 が仕掛けられていて、
そこで話した会話が ■「 盗聴 」 されていることを意味します。
斎藤さんは「人がやることなすことすべてを監視する構想が政権内部では常識になっている」と述べ、
そのような監視体制が既成事実となっていることに懸念を示しました。

■警視庁様 | 導入事例 | 法人のお客さま | NTT東日本
地域ぐるみによる未来を担う子どもの安心・安全を守る「子ども見守りカメラシステム」
■電柱に設置された見守りカメラ http://www.ntt-east.co.jp/business/case/2010/004/image/image04.jpg
「子ども見守りカメラシステム」の構築に当たり、システムの要となるのは、カメラの設置場所です。
これについては、小中学校の近辺や通学路脇の■電柱に設置することとなりました。

■監視社会はビジネスにとっても宝の山
http://voicejapan2.heteml.jp/janjan/living/0707/0706308111/1.php
サミットを利用し、あおっている「監視」の背景伝える重要性強調 清水雅彦教授の講演要旨
■目的外使用されている「プライバシー」
http://jcj-daily.sakura.ne.jp/hokkaido/report08/0607shimizu/youshi.htm
■民間の個人情報売買解禁へ 政府、新事業創出を後押し
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48940300Z21C12A1EE8000/
寺澤有 ?@Yu_TERASAWA 10月27日
■「 警察庁 」 は ■「 盗聴法を改正 」 して、 ■「 室内盗聴を合法化 」 しようとしているので、近い将来の話です。
RT @mitsuru_kuroda 電話もメールもしなくても、声に出しただけで来るかも
「安倍首相の携帯も米国から盗聴されているらしい」 #秘密保全法がある明日
https://twitter.com/Yu_TERASAWA/status/394413203376988160
>>35
自転車操業って知ってるか