1 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:
ストローをくわえて息を吸ったり吹き込んだりすることでパソコンを操作できる装置を、近畿大学の研究グループが開発しました。
手が不自由な人がコミュニケーションを取るための手段になると期待されています。
この装置は、和歌山県紀の川市にある近畿大学生物理工学部の北山一郎准教授などの研究グループが開発しました。
備え付けられたストローをくわえ息を調節すると、パソコン画面のカーソルを動かすことができます。
強く吹き込むと上、弱く吹くと下、強く吸うと右、弱く吸うと左へと動き、大学生などが体験したところ、1週間もすればうまく操作
できるようになったということです。
手が不自由な人たちがパソコンを操作する手段としては、これまでも目の動きを読み取る装置などがありましたが、新たな装置
は費用が安く抑えられるということです。
研究グループによりますと、息だけでパソコンを操作できる装置は世界で初めてだということで、今後改良を重ね、2年後の実用化
を目指すことにしています。
北山准教授は「手が動かなくなった人も、こうした装置でより多くの人とコミュニケーションを取ることができる。障害のある人たちにも
協力してもらい実用化を目指したい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131101/k10015728961000.html
2 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:43:48.71 ID:tTIr78Mb0
/ ̄ ̄ ̄ \ 人人人人人人人人人
/ ノ"バヾ \ ∠ >
/ ::((●))::((●))::: ゙| < い、息ができん. >
| ""r〜‐、゙゙ | < フーッ フーッ >
| ::::))⌒,ゝ | < >
ヽ ::::(二´ノ,, / //∨∨∨∨∨∨∨\/
3 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:43:53.60 ID:FUnXs+DK0
PC「お前口臭いよ」
4 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:44:19.40 ID:OKk9Lj290
くさそう
5 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:44:22.32 ID:4klBHNZs0
さっき、テレビでやってたな
6 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:45:03.50 ID:1NsmNiSf0
鼻息が強い俺にはとても操作できなさそうだ
4パターンしかないけどどうやってクリックすんのかな?
8 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:45:47.47 ID:vEneuLXi0
あべこべにすればパソコンで息のデータをやりとりできるってこと?
鼻にもストロー刺してクリック
現実的には時間差の複数操作の組合せでやるんだろうが
10 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:48:54.14 ID:9g+s/v4G0
パソコン「うわ、君口臭いなぁー‼︎」
はあ、はあ、…うっ!
言っていいか?
くさそう
13 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:53:00.61 ID:6enX6CTb0
唾液がジュルリってなりそう
14 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:55:00.55 ID:+C4JWiIO0
吐息でネット
15 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:55:25.67 ID:v1K2L/s10
息子でパソコン操作じゃなかった
16 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:55:48.12 ID:BIzUWxqG0
ボーンコレクターで使ってなかったっけ?
えみりん「」
18 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 18:58:23.22 ID:KAGsmqeP0
アヘアヘしてる時に使ったらどうなるの?
19 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/01(金) 19:02:43.41 ID:UZn2thxJ0
21 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/02(土) 00:07:39.89 ID:UUJDwS5M0
脳波で操作ってのもあったよな
あれほしい
使える随意筋総動員やね
23 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/02(土) 08:55:47.78 ID:sezakMVT0
■頭の悪い国民をNSA盗聴問題の話題に集中させつつ 裏では 「盗聴法の改正」 へ向け準備が進んでいる
http://beatniks.cocolog-nifty.com/cruising/2013/06/post-5ec7.html 政府の情報セキュリティー政策会議(議長・菅義偉官房長官)は、2013年6月10日、2015年度までの
「サイバーセキュリティー戦略」を正式決定した。サイバー犯罪の複雑化と被害の深刻化を踏まえ、
通信事業者がインターネットの利用状況を解析したり、利用内容の履歴を保存したりすることについての検討を打ち出している。
今後は、特に、通信履歴の一定期間の保存を通信事業者に義務付けることの検討が進むだろう。
このように、既に、私たちり電子メールや通信履歴については現行法上も対象犯罪の限定なく容易に取得できる状況となっており、
さらに、通信傍受が拡大されるとともに、その手続が緩和されようとしており、捜査機関の捜査権限はますまず拡大されようとしているのである。
対象犯罪にテロ関連犯罪も含める動きがあることから、通信傍受の対象は、ますまず将来犯罪を対象とするものに拡大され、
限りなく行政盗聴に近付いていくことが予想される。そうだとしたら、アメリカで明らかになったインターネットの監視プログラムに
ついても他人事ではないと言わなければならない。秋の臨時国会には、秘密保全法案が提出されることも決まっており、
これと併せて、日本においても通信の監視が強化されていく可能性は極めて高いと言わなければならない。
いずれにしても、通信傍受法の改正の動きを注視し、反対の声をあげていくことが強く求められている。
■マイナンバー法と盗聴法改正問題
http://blogs.yahoo.co.jp/constimasahikos/31888191.html ■ACTA〜水面下で進められる動きに注意〜
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/d1d08b3ae375726481dc64a2ef8c24ee 「国民が何が起きているか分からないでいるうちに、急速かつ強権的に改革を進めることだ」
国民がおかしいと気付いた時には、すでに社会のあらゆる場所が「監視国家」と化していたのだ。
テレビや新聞が抽象的なスローガンや芸能ニュースで占められ、国民の知らない間に、
いつの間にか法律がいじられてゆくという状況は、3・11以降の日本と酷似しているのではないか。
イーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
目線で操作するやつも作れよ
この時期こたつから手出したくないわ