古代エジプトのエリート医師の墓を発見 その名も「シェスセスカフは生きている」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

古代エジプトのエリート医師の墓を発見

カイロの南27キロにあるアブシールの遺跡で、チェコの考古学チームが石灰岩でできた大きな墓を発見した。
墓の主は、紀元前2400年ごろに王家の筆頭侍医を務めていた人物だ。

 医師の名前は、シェプスセスカフ・アンク(Shepseskaf-Ankh)という。
“シェプスセスカフは生きている”という意味で、エジプト古王国時代に属するエジプト第4王朝最後のファラオにちなんだ名前だ。

“上下エジプトの医師長”だったシェプスセスカフ・アンクは、第5王朝の王家に仕えた。
この医師と特に関連が深いのは、在位10年以上に及んだファラオ、二ウセルラーだ。

 チェコ・エジプト学研究所の考古学チームを率いるミロスラフ・バルタ(Miroslav Barta)氏は、墓という建造物が保存されていたことだけでなく、墓に残る歴史的資料の発見をとりわけ喜んでいる。
「この小宇宙から、当時の社会の一般的傾向が見て取れる」とバルタ氏は述べる。

 ネウセルラーは、「自分の娘を高官たちと結婚させ、彼らの野心を抑える政策をとった」とバルタ氏は述べる。
「まさにそこから王朝の崩壊が始まった。権力をもつ一族たちの出費が増大し、それぞれの独立性が高まったことが原因だ」。

 またそのころ、第4王朝が大ピラミッドを築いたギーザ台地の王家の埋葬地がいっぱいになったため、
ギーザの南に、第4王朝のものより小さく、造りの粗いピラミッドが建造されるようになっていた。

 その区域で医師の墓が見つかるのは、今回のシェプスセスカフ・アンクで3つ目だ。
そこでは他の役人や高僧たちも、彼らが生前仕えた王のそばに葬られている。

 シェプスセスカフ・アンクは、エジプトの上流階級の出身だった。
墓の一角、偽扉と呼ばれる意匠の周りには、“太陽神殿のラーの神官”、“クヌム神の神官”、“魔法の神官”など、この人物が高位であることを示す称号が記されている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/abusir-tomb-ancient-egyptian-physician_72812_600x450.jpg
偽扉の周囲に、医師のさまざまな称号がヒエログリフで記されている。偽扉は、この世とあの世をつなぐ象徴的な通り道だ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131028001&expand
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 16:58:28.04 ID:p/wYkY+o0
ラノベのタイトルみたい
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 16:58:39.19 ID:6sKE4Si+0 BE:868255698-2BP(5212)

>>1続き

 また、墓の区画が縦横およそ14×21メートル、高さ4メートルと大きいことも、この人物の重要性を示している。
この墓所には中庭と8つの埋葬室があり、シェプスセスカフ・アンクとその親族を埋葬できるようになっている。王家の医師だけに、この世のみならず死後の世界でも一族の繁栄を確保できたようだ。

 アブシールは、ナイル川の西の砂漠地帯に、ギーザからサッカラまで広がる王家の大埋葬地の一部だ。
2011年の革命によって略奪が増えているが、今回の発見は、近年の動乱の影響を受けない場所がまだ残っていることを示している。
チェコのチームは今後、この墓の下にある構造を発掘し、さらなる秘密を解き明かす計画だ。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:11:09.03 ID:jeMPM4W30
というタイトルでストーリーを考えなさい(20点)
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:14:52.05 ID:RmTRwPO90
エジプトで発見された石の墓には「シェスセスカフは生きている」と刻印されていた。
墓内部に残された驚愕の物体とは!次週「シェスセスカフは生きている」乞うご期待!
君は生き延びる事が出来るか!?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:15:00.01 ID:uI/Cv+590
いやさすがに4000年以上経ってるんだし死んでるだろ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:19:48.40 ID:IFCUCGQh0
シェスセスカフが人名じゃなかったらちょっと怖いな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:25:12.41 ID:c/ZhY5fC0
ファラオが死んだら官僚も后も無理矢理殺されて墓に入れられた古代エジプト怖い
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:26:17.82 ID:JYhDyzzGi
シェスセフカフは静かに眠りたい
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:27:00.12 ID:job7sFc50
奴隷階級かな?
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:30:24.71 ID:uI/Cv+590
>>8
当時の価値観では”生”がそこまで絶対視されていなかった
ちょっとしたことでゴロゴロ死んでいたしな
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:32:38.75 ID:CP+KnBPv0
>>11
中世かよ
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:44:07.55 ID:MTsvNVpG0
どのみち平均寿命めちゃ短かったんだっけか
しかしこの先生ララクロフトさんもびっくりの名前でネタバレだよな
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 20:13:52.79 ID:xSO02+nx0
>>12
古代エジプトでは死は終りではなかった
その後魂は肉体に戻り復活すると信じられていた
墓はそのための肉体を保管しとく為の家だったとかなんとか
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 20:17:47.59 ID:6WuvOrRzO
墓場に
こんな事書いてあったら
わりとマジで怖いんですけど
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 23:26:36.30 ID:HwXOiAEr0
>>14
じゃあエリート医師つっても
どっちかというと儀礼的な側面が強かったりしそうね
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 23:27:22.99 ID:AkewQesZP
生きてんのかよ!
ファラオは神だからな。
神名+文言っていうのがエジプト(イスラーム以前の中東も)の人名ではよくあるパターン。
たとえば、ツタンカーメン(アメン神の生きる姿)やらトトメス(トト神が生み給うた)やらいっぱいある。
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/29(火) 06:03:06.39 ID:MuBrVZH60
まだ新たな発見があるのか
ロマンがあっていいな
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
紀元前2400年頃の日本人は何やってたの