【win8厨死亡】 昔のOSで使用していた外付けHDDをwin8のPCに繋ぐとHDD内のファイル消滅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423
1台のマシンのメインHDDを入れ替え、XPhome(32bit)、VistaHome(32bit)、7Pro(64bit)、
8(64bit)のそれぞれを使い分けて遊んでいます。
(メインHDDは3台あり、1台はVistaと7のデュアルブートです。XPと8はそのOS専用。)
XP時代から使用している外付けHDD(2TB、USB2.0接続、NTFS)があるのですが、
Windows8でこの外付けHDDを使用すると、この外付けHDD内のファイルが突然消えた
り、ファイルにエラーが発生したりします。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/774-
774 :不明なデバイスさん:2013/10/25(金) 04:48:13.01 ID:gg/DKCgt
Windows8:XP、Vista、7でも使用している外付けHDD(USB接続)にエラーが発生する
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/windows8xpvista%EF%BC%97%E3%81%A7%E3%82%82/3fc44ba8-848a-4efe-a7ba-e60161149423

高速スタートアップ 無効 Windows 8 このあたりがキーワードみたいです。
検索で同様の事例がヒットします。
XPから8に移行する人や、外付けHDDを別OS間で移動する人に被害があるようです
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 15:55:27.05 ID:+/1FJg2T0
んなアホな
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 15:57:52.97 ID:V0Tfuyyl0
これはこわい
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:00:49.08 ID:JdWArbd00
勝手にNTFSのバージョンアップが行われるせいとか?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:04:14.07 ID:JXtSea7X0
XP時代に2TBのHDDとかあったのか
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:04:29.14 ID:RUbeWvL10
バージョンアップするとデーターが消えるのはNTFSの伝統じゃん。
素直にFAT32にしとけ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:08:59.26 ID:dSvD0miw0
たしか8でNTFSまた変わったんだっけ?
どうせ2TBのHDDならNTFSみたいな権限管理も使ってないだろうしXPでも動くexFATでも使ったら
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:09:23.44 ID:bYSIfOLmP
さすが一歩先行くOSですね?wwwwwwwwwwwうぇ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:10:14.82 ID:H8SXyA4g0
XPproで使ってた外付けHDDを8でも使ってるが何も問題ないよ
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:10:26.41 ID:jUAQ3Bro0
結局、XPが最強ってことだな

>>5
普通に使えてるんだがw
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:11:12.56 ID:WxFJgADX0
真偽の不明な素人の質問をソースに勝ち誇ってる奴w
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:11:47.55 ID:9a1HRWLEP
嘘でしょ?
マジならOSをアップグレードしただけで駄目じゃん
普通に動いているが
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:12:12.46 ID:+QilbEEb0
はぁ?ぜんぜん問題無いが??
>>5
今だってXP時代
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:13:12.75 ID:3mBnDjOD0
強制的に過去と決別させてくれる
マイクロソフト社の優しさてやつだな
NASさからLANケーブル

USBで接続してるやついんの?
これ信じるやつは池田信夫と同レベルだから
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:13:31.15 ID:wJ2MS6IU0
一応普通に使えてるなぁ
アイコン上で右クリックするとエクスプローラが落ちるけど
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:14:43.51 ID:6i/wY6bj0
嘘はあかん
21 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) アフィサイトへの転載禁止:2013/10/26(土) 16:14:49.97 ID:JVPLG7o10
だから7にしとけ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:15:09.65 ID:mkCfIt4U0
だからXPっていう高級OSにしろって。買うカネがないのか?
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:15:17.52 ID:C1ZyYAfw0
まったく問題ないな
それよりも8で使ってたHDDをXPへ繋ぐと遅延書き込みが云々出てくる
XPカスすぎる
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:15:46.05 ID:LyXsWH6z0
んなこたーない。
実際、XPの外付けHDDを無事にWin8に移動させた俺。
欠陥OS
win8

win7が現行最強だからwin9まで待て
Macに繋ぐと消える事ある
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:20:20.10 ID:LyXsWH6z0
重要データはBD-Rにもバックアップしている俺に隙はなかった
ただし同じ型式機種の外付けを同じ起動中に挿し替えると
後に挿した方が全滅する。ってか、全滅した
マスターブートレコードの情報が更新されないみたいね
気を付けなされよ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:22:59.15 ID:mkCfIt4U0
安全のタメに外付けを二つにするべきなんだな。
見もしないエロ動画消してもらうと案外スッキリする気がする
普通に動いてるんだが…
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:23:40.40 ID:vMquSgdW0
姉がキーキー喚き声あげてるから何事かと思ったら
買い替えたPCがWin8でスタートがないシャットダウンもできないとブチ切れてた
>>28
挿し替えるってUSBの話か?
接続切れた後にブートレコード読み直さないって完全に欠陥じゃねえか
>>28
うそだろ
>XPから8に移行する人や、外付けHDDを別OS間で移動する人に被害があるようです


やっぱり7の方が安全パイか?
マジなら変換コネクタの類が怖くて繋げないぞ
外付けHDDの電源切ってUSB引っこ抜いてWin8を再起動してから再度電源入れて接続すれば大丈夫か
複数HDD持ってる奴は気をつけようぜ
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:38:38.83 ID:dSvD0miw0
>>35
真偽は知らんが>>1にあるスレ見るとWin7でも起こってるようだが

> Windows 7でも、USB3.0を内蔵しているPCなら
> 同様のエラーが発生する。
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:38:43.40 ID:NJ+HUImJ0
俺もbuffaloの外付けでマザボのUSB2.0に挿すと見えなくなった
増設カードのUSB3.0と、マザボからハブ経由すると問題なかった
XPから8にHDD移植したけど3個中1個が読めなくなったわ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:45:03.11 ID:/qw9IFVp0
「安全に取り外すことができます」←ガセ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:48:46.59 ID:LyZba6DY0
OS1200円
失ったデータ、プライスレス
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:51:04.47 ID:Mftn1avo0
一人そういう奴が居るってだけじゃあなあ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:51:11.86 ID:XXwClyBT0
データ置き場はFAT32かexFATにしとけば問題無い
つかまさに昨日HDDじゃなくてwindows8が壊れて修復していますとかってなった
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:57:45.25 ID:BAXgsn7E0
>>28
MBRが壊れただけなら普通に読める
USB挿抜の時にFATがクリアされずに上書きされるんかな?
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 16:58:38.97 ID:l0dlpx5F0
データ消えるとUndoってどうやるんだっけ
って思うよね
できないのにね
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:02:18.78 ID:RXHgH3qn0
同じような報告をここでも見かけた

WesternDigital製HDD友の会 Vol.171
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382088866/72

72 名前:Socket774 投稿日:2013/10/23(水) 07:44:39.86 ID:bnw6cgPa
>>68なのですが、結果的に2TBがとんでしまったようです。

XPで使用していた2TBをWindows8に繋いだところ、フォルダは見えるのですが壊れていると表示されて
アクセスできなくなりました。それで再度Windows XPに繋いで
ディスクの管理で見たところNTFSでフォーマットされてる・・・・はずがその欄が空白になっています。
表示されてる容量も1397.26GBと変な感じです
JMicronのチップのせいだ、との話しもあるようです。(マザボはP5B-E Plusです)

飛んだのは仕方ないとして、これは何が原因だったんでしょうか?
データにアクセスできなくなったのはWindow 8に繋いだのが契機なのは間違いないようです
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:04:03.10 ID:qBdtQ1qe0
リンク先を一通り読んだけど、高速スタートアップはオフにしておけば安全だな
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:06:16.63 ID:THYl7X9e0
こりゃ損害賠償請求できるわい
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:06:49.95 ID:8/Xgb6M70
うわああ危ねーな
勝手にフォーマットするってことか?
今は2TBのHDDを丸ごとバックアップする時代
USB2.0の古い2TBがゴロゴロ余ってきて、他に使い道がないともいうが
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:19:20.25 ID:aUlgPs310
テラバイトのHDDってよく壊れるだろ、俺はどのwinだったか忘れたけど。
vista7xpのどれかで外付け消えた、きえたというかファイル壊れたな
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:21:10.00 ID:jZ7xOGq90
8.1に変えたときにドライバ周りのバグがでてそれで強引になんとかしようとしたコンボの気がする
デュアルブートでxpの裏に8.1入れて遊んでみようと
今technetから8.1ダウンロードしてるところだった
あぶねぇ
2テラのHDD2個もつないでるもんよ
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:22:54.04 ID:0VxMGmbQ0
Windows8でてどれだけ経ってると思ってんだよ
怖すぎるww
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:24:21.44 ID:j+1GhO/s0
なんで起動ドライブでもないのにMBR書き換えちゃうのよさ
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:24:46.25 ID:fept9YNb0
高速スタートアップが悪さしてるのか
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:27:41.08 ID:4kjhMCTw0
俺もvistaから8に変えたけど普通に使えてるんだが
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:29:36.52 ID:Vef0SF3+0
データが読み込まないんじゃなくて消失するってこと?
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:30:07.98 ID:i85TrEdT0
>>60
外付けHDDで高速スタートアップ使ってて
WindowsXP → Windows8に繋ぎ変え
の場合に発生することがある事例みたい
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:30:49.43 ID:83wzqVaR0
WindowsとMacの関係みたいなものなのか
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:31:45.42 ID:xRY/Au5R0
怖すぎ
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:32:13.03 ID:r56mY/KL0
Windows98の時代はIDEのホストコントローラー変えるだけで
OS起動しなくなるとかよく体験したわ
昔使ってた外付けHDDを見てたらエロの嗜好の変化がよくわかってよかった
変わらない部分もあるがすごくなつかしい
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:37:02.28 ID:qlpONLrq0
ファーwwwwwwwww
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:37:39.44 ID:j+1GhO/s0
なんだ外付けを起動ドライブにしてた時の話か
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:39:09.09 ID:JPg4zq5z0
直に接続で使うことなんて最近はしてないからどうでもいいや。
ネットワーク越しで使っても必要な速度を確保できるし
>>68
お前近い未来に2TB飛ぶぜ
>>62
外付けを繋ぎ変えというか
繋いだままwin8高速シャットダウン→XPにて起動してファイル追加の場合に発生するみたいだな
シャドウコピーとかジャーナル関係の仕様っぽいな
高速シャットダウンでも毎回外付けアンマウントしておけば問題発生しないと思うわ
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:40:11.04 ID:pEWjNUr00
>>68
起動ドライブかどうかは関係ないです
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:42:55.39 ID:GKItLIO30
ホントかよおっかねえな
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:43:27.66 ID:73PBo/8B0
7でもこの症状なんだが最近のアップデートでなんか余計なもん紛れてたりしないのかな
フォーマットしようかと思ったけど諦めきれずに待ってるんだけど早くしろよ
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:43:42.96 ID:jZ7xOGq90
不二「そのHDD 消えるよ」
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:45:02.48 ID:sRHHbVd40
Windows8でこの外付けHDDを使用すると、この外付けHDD内のファイルが突然消えた
り、ファイルにエラーが発生したりします。

何爽やかに言い放ってんの??
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:45:12.98 ID:XXwClyBT0
>>75
HDDの本体ごと消えそうだな
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:46:16.16 ID:tfph8i3v0
自分でHDDにトラップしかけたの忘れてるだけだろ
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:47:04.77 ID:j+1GhO/s0
なるほど、わからん
何て恐ろしい
もう中身引越しとかストレージ参照はLAN経由でしかやらない
ありがとう覚えとく
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:52:24.37 ID:ry2WF3Na0
そんな事より何の予兆も報告も無くいつの間にか0Kbになって読めなくなるファイルエラーの方が怖い
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:53:09.66 ID:47MNeTcn0
みずいろなついw
世代差のあるソフトとハードではよくあること
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 17:56:54.78 ID:jZ7xOGq90
ちょっとしたテロだな
問題ないから移行しろって煽ってる奴らは
でもこういう事故でもない限りファイル整理できないよね
>>6
2000の頃からのdiskがあるんだが
8新築時に全部繋げたが問題なかったけどな
これはひどいw
Win8入れる前に知っておいてよかったわ
やっぱりバックアップは沢山用意しとくもんだな
>>26
ねぇよ
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 19:27:27.33 ID:9qZhZqYI0
何、このゴミOS
新しく古いPCにWin8入れて8.1にアップグレードした時、古い外付けHDDにバックアップして戻したけど
問題なかったな。
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 19:30:39.77 ID:MhZPIJCQ0
2tbのエロ動画が消えたの?
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 19:30:41.71 ID:N7jmdFPs0
>>1
> 1台のマシンのメインHDDを入れ替え、XPhome(32bit)、VistaHome(32bit)、7Pro(64bit)、
> 8(64bit)のそれぞれを使い分けて遊んでいます。


これは全く理解不能

何が面白いんだ?
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 19:33:12.21 ID:jTIGCcmm0
割れカスだらけのケンモメンのお兄ちゃん達大丈夫なの!?
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 19:33:12.84 ID:7Rns13Hg0
すごい古い奴から8にの場合かと思ったら7から8でもアウトとかそりゃ駄目すぎるだろ
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 19:36:05.53 ID:hDyKhw3q0
いや大丈夫だけど
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 20:13:14.35 ID:hmDg8FrO0
こういうスレで「俺のは大丈夫だけど」とだけ書いてくのはどういう連中なんだ?

自分の環境が大丈夫ってのを教えたいのなら
環境とドライババージョンくらい書いてけよ

マジで役に立たねぇな、おまいらは
>>71
これって8とXPだけじゃなくて8同士とか8と7でも起きそうだよな
確かにシャットダウンする前にアンマウントしとけば回避できそうだけども結構な罠じゃないかな
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 21:05:59.56 ID:EBhohQ7x0
つこうたで拾い集めたエロ動画が何テラもぶっ飛んだら悲惨だなあw
真偽不明ソースでスレ立てるksww
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 21:25:18.38 ID:5RV0U1gx0
いやいやいや
この間7ノートのhddデータ8にうつしたばっかだから
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 21:33:25.82 ID:R8cKuLsw0
ファイルシステムに互換性がないアップデートするMSが糞なだけだろ
>>62みたいな話ってことでいいのか?
ジャーナリングがどうこうとかは割と鬼門みたいだから、一応用心したほうが良さそうだねだね
1TBだけどXPから8にそのまま移行して使えてる。

ただ1つ注意しなければならないのが「ファイル名先頭のスペース」で、
いつから扱いが変わったのかわからんが移動やコピーで勝手にトリムされる。
そしてトリム前と後で同一ファイル名と判定されスペースありなし両方は作成できない。
バックアップソフトで何度実行しても同じファイルがバックアップ対象になる現象が出て、
調べた結果がそれだった。
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 22:58:31.22 ID:4K2v9zwM0
結局原因わかったのか?
>>106

>>71のレスと、>>1のマイクロソフトフォーラムの回答でだいたいは分かる

XP→8では問題は起きない
XPで外付けHDDフォーマット→8→XPでファイルを新規追加→8
で、問題が起きる(Vistaや7でも、おそらく起こる)
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 23:40:50.14 ID:5BsgS5xq0
やっぱり XPの乗り換えは9が出るまで待った方がいいよね
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/26(土) 23:46:02.84 ID:QciFKVRCi
>>32
かわいいな。おまんこペロペロしちゃうぞ(^_^)
>>107
そういやコピーするときに変だったな
XPで貯めてあったTS再生が出来なかったのを思い出した
なんもなかったとレスしたがそうでもなかったな
win8でのrocksmith2014の動作報告とかならまだしも
スレチ過ぎだろw
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 13:49:32.87 ID:t9GRb30c0
これWin8.1同士でも起きるわ
確認した

Win8.1のマシン2台(PC1とPC2)を用意する
どっちも高速スタートアップ有効
PC1でUSB3.0のHDDにテキストファイルを作成して編集しシャットダウンしHDDを取り外す
PC2に取り外したHDDを取り付けてPC1で作成したテキストファイルを編集して取り外し
PC1にHDDを繋いで起動しテキストファイルを開くとPC2で編集した内容が消えてる

高速スタートアップを無効にするとこの問題は起きない
また高速スタートアップが有効でもシャットダウン前に取り外せば起きない
外付けHDDを複数のマシンで使いまわす奴は要注意だ
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 13:52:20.17 ID:5AcgeHa+0
>>112
8.1同士でも起きるのかよw
ってことは8.1は外付けHDDを複数のシステムで使いまわすことをあまり考慮にいれてないってことか…
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 13:57:49.88 ID:UXrq/BCw0
8にしたとき高速スタートアップがキモイから速攻切ろうと思ったら意外と面倒くさかった
>>113
高速スタートアップがそういうもんみたいだ
USBメモリならどうなるかとちょっと追試してみるわ
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:00:48.18 ID:vHCVMaSki
それでも、8.1より8の方がマシなんだよ…
MSなにしてるんだよ…
>>107
> XPで外付けHDDフォーマット
これ関係ないだろう。
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:03:26.09 ID:OOzcd6cM0
>>112
thx!タメになったわw(´・ω・`)
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:04:47.23 ID:2WKcq09Z0
トンスル大王が一番ショボイだろwww
そのうちもっとカスの人殺しテロリストの頭目キム9になるかもしれんが
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:04:54.04 ID:ntAhogH40
8のゴリ押しうぜえから7にして正解だった
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:06:02.50 ID:ZA/NQtyl0
>>112
検証ありがとう
こりゃ完全にバグだな
そのうち直ると思うけど気をつけるわ
ファイル検索を高速化するために作られたインデックスが
うまく読み込めないせいでファイルが消えたように見えるということか
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:12:00.65 ID:wa7rRI+60
同一ファイルの編集した内容が消えてるって話だからファイルが見えてても正常に読めてないって話かな
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:15:45.90 ID:HoOfB7jg0
よかった買わなくて
MSのことだから
次のOSまで欠陥放置だろうしw
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:20:57.24 ID:ShIga4A30
シャットダウン後の起動が電源切れて初期化されてないのは高速何チャラの影響か
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:21:48.13 ID:6A/HsXJ80
HDDの破損は長年連れ添った恋人との破局に相当するとデータが出てるから後生大切にせねば
>>124みたいなのは一生xpのままだな
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:29:45.01 ID:/jcWVP1I0
>>39,44 なんか確率たかくね? 仕事で使ってるヤツは冷や汗モンだな。
これ俺も食らったんだよ。4TBデータとんだんだぞ。マジでMSはサルベージするための
テンプレをすぐに作れや、糞が!
windows8系ゴミ杉ヤバイね
1200円で販売出来たのもワケありだったのね
131112:2013/10/27(日) 14:32:35.72 ID:t9GRb30c0
USBメモリはさすがに大丈夫だった
ただHDDの方はPC2の方に繋ぎなおすとスキャンディスクするか聞かれるんでファイルシステムに不整合起こしてるわ
結構やばいな、これ
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:34:14.85 ID:/jcWVP1I0
大問題だな。速急に対処しないとMSは悪評にまみれるぞ。
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:34:21.49 ID:9B2zT1Jr0
>>131
検証おつ
やっぱりNTFS限定の話なのかな
なんにせよ高速スタートアップは結構危険な仕様になってるんだな
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:34:56.38 ID:cURb4O700
1200円につられて買った乞食顔面蒼白www
xeroxがあったらアウト
また普通に使ってたらまず起きないような事を
これはちょっと気にしといた方がいいスレだな
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:44:36.36 ID:yEij1swd0
まとめ
高速スタートアップをオフにしろ
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:46:27.26 ID:319NdoxW0
休止状態みたいなの使ってるらしいからそれが読めなくなるってやつ?
高速スタートアップでのシャットダウンは疑似スリープみたいなもんで
ダウン中に勝手にHDD抜き差ししてるんじゃねぇよどれがどれだか解らなくなるじゃねぇかYO!
っていうwin8の駄々コネってこと?
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:48:03.67 ID:ImCUNmlq0
ゲーム以外はLinux使えばいいのに
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:48:43.18 ID:/pOIpxKO0
日本人はこういうの訴えないよな。国内の輸出メーカーは海外で散々ぼられてんのに
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:54:32.57 ID:o122StMc0
フォーラムモデレーターの回答の適当さは異常
なんか解決済み件数ノルマとかあんのか?
JMicronのXPのドライバはいろいろおかしい
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:55:20.14 ID:ImCUNmlq0
>>142
日本人は和ゲーで忍耐力を鍛えられているから
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 14:55:21.75 ID:xp72vN0B0
高速スタートアップって8から?
8関係ねーよって言ってる奴いなかった?
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:03:08.93 ID:W54AN0ZI0
7か8かで迷ったけど7選んどいてよかったわ
新しいOSなんかろくなもんじゃない
単純に書き込みバッファの中身を全部書き終える前に止めるから悪いんだろ
消えるっていうか最初から書き込めてないだけじゃないか?

つか高速スタートアップONなのにHDD構成を変えるなと…
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:03:57.33 ID:VCj7BhtF0
また7厨の嘘情報かよw
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:06:26.10 ID:/pOIpxKO0
>>145
洋ゲーのバグラッシュの方がよっぽどだろw
ファンタシースターオンライン2だっけ?
を思い出した
飛んだHDD 中身はWD緑だった って落ちじゃないよね?
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:09:36.01 ID:qSootAMs0
消えたのはどうせエロ動画だろ
溢れた水はまた汲めばいい
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:10:51.92 ID:cjb0KVm70
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:11:12.23 ID:xp72vN0B0
原因が高速スタートアップだとして注意書きとか警告は出てるの?
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:11:19.24 ID:7qFCSwLX0
お前らも意外と情弱なのな
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:13:11.41 ID:gFc6o/XE0
物理的にリードオンリーで接続するUSBケーブルってないの?
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:14:59.94 ID:izZvk5hV0
どの環境でも起きるなら今頃阿鼻叫喚のはず
ようは高速スタートアップを無効にすれば大丈夫なんだろ?

で、Windows8のほとんど唯一のメリットが高速スタートアップっていうwww
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:15:58.55 ID:2fW8CXxX0
全滅とはすげーな。ヲタ的には10年来の資産と恥ずかしいもの全て失ったらもう空っぽだろ

逝け!忌まわしい記憶とともに!!
OSXでもそんなバグあったな
8使うような情弱にはふさわしい仕打ち
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:18:48.98 ID:sP1yEGR/0
WIN7ってGPTでFAT32って使えないのか?
この前蹴られてフォーマットし直したらへんてこな感じになったのだが
>>158
どの環境でも絶対に起こる
読めばわかるが、別OSに繋いで増えていったデータは元の8に繋ぎ戻すと消える
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:21:13.86 ID:2fW8CXxX0
よくわkらんが対処は

・高速スタートアップを切る


これでいいの?
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:21:54.37 ID:kvgnrjxF0
>>163
じゃあどうすればよかったの。
データが全部消えるって危険すぎる
こんなことではXPから移行できないだろ
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:23:56.07 ID:ymTcue7g0
あれ・・・これ結構洒落にならなくね?
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:23:58.83 ID:sP1yEGR/0
Win8.1とOSX10.9が同時にアップグレードされる週って凄くね?
どっちもバグ満載
>>163
だが条件は特殊だな、だから問題にならない
ieee1394のHDD使ってる俺は最強
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:26:12.78 ID:CBAYHq/e0
めんどうくせぇ
Win7でも起こるのはデマだろ
発売4年も経っててこれまで発見されてない訳がない

そもそもWin8で新実装された高速スタートアップが原因だと特定されてるのに
未実装の7で起こる訳が無い
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:28:48.48 ID:2fW8CXxX0
PC1→外付けHDにA.txt書く
PC2に外付けHDつけかえ

PC2→外付けHDにA.txt編集
PC1に外付けHDつけなおす
あら不思議!A。txtが編集されていない!

ってこと?
高速スタートアップONで外付けHDDのファイルリストやある程度内容をキャッシュしてんじゃねえの?

さらにPC1で確認したあと、すぐさまPC2につなぎなおしたらどうなるんだろ?
常識だったらスマンけど、昔 2000 と 98 でデュアルブートしてた頃に気付いた出来事。
2000 を休止したあと、98 を起動してドライブの内容をいじり、
2000 を起動して休止が解除されるとファイルシステムが壊れる。
要は、休止に入るときにキャッシュをフラッシュしないので、
復帰したときにドライブの内容とキャッシュの整合性が取れず破綻するという
良く考えれば当たり前のこと。
ちなみに、システムファイルが混ざるのが嫌で、
両者を完全に分けて MBM を使ってデュアルブートした場合。
98 をインストールしたあと 2000 をインストールしただけでできる
MS のマルチブートメニューの場合、
2000 を休止した状態から 98 を起動できないの問題ない。

なんかこれと似た現象の気がする。
外付けドライブでも起きるのは酷いと思うが。
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:31:52.20 ID:oYxKm3W6i
こういうクリティカルな問題は
もっと情報共有されるべきやね。
高速とはいえ「シャットダウン」て名前付けている以上、
最低限外付けデバイスはOS側でアンマウントしておかないとまずいんじゃないかなあ。
>>112
高速スタートアップって、
ライトキャッシュ残ったままシャットダウンすんのかよ。

頭にウジ湧いてるのか?MSは
ntsfのバージョン同じじゃなかったっけ
なんちゅうトラップだよ
ウイルスでももっと手心有るぞ
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:38:09.87 ID:7qFCSwLX0
お前らってコンピュータの仕組み何も知らないのな
情強歌ってるお前らもそのへんのコンビに店員に毛が生えた程度なのな
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:38:55.48 ID:xp72vN0B0
仕組みしらないのはMSだろう
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:39:11.28 ID:cjb0KVm70
>>177
Win8は通常だと起動時にデバイスの初期化をしないから前回繋いだままの認識で
別OSで更新されたHDDを読み込むんだろうなー
まったく仕組みを知らない奴らはこれだからダメだな
仕組みを知ってる情強はWin8なんて買わないし
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:43:40.86 ID:2fW8CXxX0
たしかにwin7ノート使ってるけど休止が使い勝手が良すぎる
電源切れて立ち上がったときにはなにもかも休止前といっしょ。アプリもフォルダもそのまま。

だもんで調子こいちゃったんじゃねえの?
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:45:48.97 ID:kvgnrjxF0
>>177
なるほどものすごく理解した
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:46:19.41 ID:/jcWVP1I0
>>181 流石のXPさんも激おこか。
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:48:44.09 ID:w249T2s20
タスクトレイからUSB接続切断してからHDD取り外せばええんやろ?
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:50:40.88 ID:RkbH/RW00
高速スタートアップの説明不足も一因だぬ(´・ω・`)
>>183
回避するか短期で復旧して利点だけ享受する方がどう考えても情強
>>177
ライトキャッシュのフラッシュはしてないと、
外してほかの OS から見た時点で壊れてるはずだから、
多分それはやってるんだろうけど、
キャッシュ内容を無効にはしないんだろうね。
確かに再起動を速くするためにはそのほうがいいが、
外付けドライブのキャッシュは完全に破棄しないと。
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:52:00.02 ID:leCiLbVa0
何入ってるか忘れた古い割れ用HDDで試してみたが
何ともなかたよ
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:53:13.11 ID:xp72vN0B0
切っておいた方がいい機能をもっと宣伝して欲しいな
まぁそれやると新OSの売りがなくなるんだろうけど
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:53:49.10 ID:cjb0KVm70
>>187
そうだよ
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 15:56:12.00 ID:leCiLbVa0
高速スタートアップ切っとけばいいのか
クマーも震えるほど怖い話だね
自分の推測があってるならだけど、
外したドライブを別 OS で適当にデフラグしたあと元に戻すと、
ほぼ壊滅状態になると思うよ。
切っとけばいいとか言ってる奴はこの問題理解できてるのか?
高速スタートアップってWindows 8から標準でオンになってるんだろ?
なんでこんな危険なことが今まで放置されていたの?
これあらかじめわかってたら皆XPから移行なんてしてなかっただろ
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:05:20.53 ID:f38P+l2E0
訴訟祭りだー
あ、外す前に Win8 で適当にアクセスしといてね。
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:07:22.99 ID:xp72vN0B0
人間自分の失敗は隠したがるからな
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:07:24.40 ID:7GkZqr+40
つーか、よくこんなごみOSを出せたな?
俺もXPから8に乗り換える予定なので
新PC買うつもり
でも3月頃に買い替えキャンペーンとかでるかもしれないから様子見なんだが
電気店の店員います?
キャンペーンあったら店名教えてくれ
なんとなくだが
ビットロッカーかけたHDDならさすがに読み直すだろうから大丈夫な気がするな
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:08:29.41 ID:Aogf0x+Q0
情弱はUSBHDDも使えんのか
win8は駄目だったけどかといってwin9がまともになる保証はないんだよな
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:10:29.67 ID:w249T2s20
完全シャットダウンしてからかタスクトレイから外付け外せよ
いきなり外すバカがいるのか
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:11:10.62 ID:DhAu9/C/0
これって、すげー時限爆弾だな
>>196
デフラグでフラッシュもせずに次の処理しないだろ
ライトキャッシュが残ってるからなんだとしたら、
キャッシュが書き出されるまで待つかUSBの取り外しで安全に抜けるようにしとけば大丈夫だと思う

ファイル書いてすぐに電源落として抜くという変なことやらなければいい
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:11:52.12 ID:b5Oeq6j00
USBメモリはどうなの?
USBメモリは頻繁に使ってるから気になるんだけど。
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:13:22.02 ID:HaG2Lmp80
XPでよかった(´・ω・`)
だからHDD内のファイル自体は書き換わってるけど
休止だか高速スタートアップでキャッシュやらインデックスやらが残ってて
立ち上げとき更新されないから編集されてない!内容が消えた!とかなってんじゃねえの?
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:15:23.79 ID:xp72vN0B0
Winは情弱向けなんだからLinux批判してたようなこと言うのはどうなのか
手のひら返しすぎるだろ
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:17:10.80 ID:ykZ2lYTH0
PSO2はアプデするだけでデータ消去だぞ
まだまだ甘いな
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:18:14.94 ID:leCiLbVa0
安全な取り外しから外せばいいのか
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:18:23.84 ID:DhAu9/C/0
>>211
ジャーナル使ってファイル内容も綺麗にされてるに1ペリカ
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:18:43.31 ID:zE7itaCh0
>>208
いや、Win8 が自分の書いた内容がそのまま変わっていないと信じているのが問題。
別 OS でのデフラグはクラスタ位置を変更するのが実験の目的で、
こちらでのライトキャッシュフラッシュは関係ない。

>>190 の繰り返しになるが、
Win8 でライトキャッシュのフラッシュが完了していても問題は起こるはず。
>>202
電気店なんて核地雷しかないけど
>>202
消費税増税後のほうが販促でキャンペーンやるよ
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:23:22.73 ID:6N1SMfFv0
なんだかんだ言ってVISTAが一番安定していたな
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:24:10.29 ID:LlBWn9qT0
9マダーチンチン
MS「古いOS使うなってことだよ、言わせんな」
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:24:52.12 ID:b5Oeq6j00
SP1の8.1でも直ってないとはバカだな
マイクソはこういう欠陥品を作ってるから移行が進まない事を自覚しろ
>>220
未だにサブPCのvistaには世話になってるわ
かゆいところに手が届く
>>220
XPの在庫ROMと7売るための公式ネガキャンのせいで不当に評価されてるけど2000以降じゃ一番まともなWindowsだったからな
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:25:21.99 ID:xp72vN0B0
ちょっと違うけど馬鹿なRAIDみたいな話でしょ
あ、問題が起こるはずっていうのは、
こういった障害が起きているらしいということからの推測で、
「問題が起こる可能性はある」と言ったほうが正確かな。
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:27:05.28 ID:RK/BKKPy0
高速スタートアップとかいつの間にそんな機能出来たんだよ
しかもそれがバグの元とか余計な機能入れやがって迷惑千万だな
マジかよゲイツ氏ね
ゲイツはもう開発には絡んでねーだろ
>>112
ワロタ
VistaはシングルコアCPUと1GBのRAM搭載した廉価マシンに
載ってたお陰で良い印象が無い。

マシンパワーがあれば良い印象持てたかも
8.1でも値下げセールやってたら危なかったかもだわ
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:32:11.23 ID:leCiLbVa0
問題が何なのかだいたい把握した
高速スタートアップを無効にする
シャットダウン前に取り外す
外付けHDDを複数のマシンで使いまわさない
普段の使い方だと個人的には心配ないようだけど
複数のPCで使い回す人には厄介だな
だーから7使えって何度言えばわかるのチミたちぃ

ペケポーとかいうゴミはもう捨てたまへ
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:35:48.78 ID:b5Oeq6j00
家のPCがVista
会社においてるのが7
タブレットが7
わざわざ8入りを買う必要がないw
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:36:46.66 ID:TJQwJ3Bq0
また7が勝ってしまったか
未だに7使ってる貧乏原始人が偉そうにしててワロタ
>>239
7から8に替えたのか?
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:39:57.95 ID:5X67CMH70
やっぱり7が最強だな
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:40:00.35 ID:7GkZqr+40
VISTAと7を補助で使おうと思ってたが、8と8.1のごみっぷりに驚いたよ。
速くなったと無理やり褒めてる連中がいるが、それだけの不便なOSをよくよいしょできるな?
売れないと困る連中か?
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:41:02.62 ID:u6D4fZU6I
何故xpで完成されたosなのに
ui変えて8発売したの
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:41:22.19 ID:mYgMzkNW0
XPの頃にバックアップで使った外付けHDD普通に読み込めるんだがw
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:41:40.87 ID:ykZ2lYTH0
>>243
XPは微妙だっただろ
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:41:57.72 ID:xp72vN0B0
UIはともかくせめて上書きアプデのバグなくしてから売れよ
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:42:17.15 ID:SWedqeyX0
>>240
7も8もvistaも持ってるよ
今使ってるのは8だけだけど
7は遅すぎな上SSDに最適化されてない化石だから最新スペックのまっとうなPC動かすのに向いてない
貧乏なゴミは7でいいと思うけど
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:43:49.01 ID:0JrsUWSy0
OSをアップデートする意味がわからない
PC自作か買い替えで検討すれば良い
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:44:33.57 ID:xp72vN0B0
最近貧乏人って煽る方が安いの買ってること多すぎ
8やiPhoneの方が安いからw
>>247
9出たらそれもすぐに買うのか?
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:45:58.83 ID:SWedqeyX0
>>249
金に余裕ある奴が未だにXP使ってるとでも思ってるの?
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:47:38.55 ID:xp72vN0B0
>>251
なんで急にXPに限定しちゃったん?
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:47:59.10 ID:SWedqeyX0
>>250
新PC組むときに9なら買うけど?
XPと8のデュアルブートで問題が出た事なかったわ
高速スタートアップは未対応のハードウェアがあるから切ってたけどな
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:48:22.62 ID:BjujBMCW0
「突然消えたっ!壊れたっ!」 「何もしてないのにっ!何も!ホントにっ!」

家電の取説読まずに騒ぐバカ女と同レベル
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:48:23.32 ID:OxMJ9HMs0
整理の達人
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:50:18.66 ID:xp72vN0B0
手順間違うとデータ消えるよって書いてある説明書のソース見たいな
ハードウェアの安全な取り外しと同じ扱いなん?
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:51:32.39 ID:SWedqeyX0
>>252
なんで金あるやつが新しいOSを試しもせずにひたすらXPにこだわる理由があるの?
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:52:49.47 ID:7GkZqr+40
>>258
なんでそんなに必死なの?
>>259
データ消えたんだよ・・・
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:55:23.21 ID:mYgMzkNW0
>>112
へぇー
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:55:31.68 ID:xp72vN0B0
そもそもPCハードに金かけてるとマシンパワーのせいであんまり乗り換える意味がないんだよ
ここで新しい概念投入
クラウドに保管すればそんな心配ないのにな
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:56:43.23 ID:SWedqeyX0
>>262
ハイエンドならXPで十分だよな
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:56:52.69 ID:bIyca8jb0
わかんねぇのかなぁ
連邦軍のガンダムを使ってるアムロレイがジオン製のモビルスーツに乗れるわけないだろ
Vista〜8が入ってる複数のPCにホットスワップでガチャンコしまくってるけど
別にHDD内のファイルに問題が起きた様子ないけどな
>>262
最適化される。
不具合って言ってもこの程度じゃあな、即フリーズレベルじゃないと
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:59:04.47 ID:SWedqeyX0
この板のお金持ちはハイエンドPCにXP入れて動かしてるらしいな
自作板を見る限り最新スペックのPC使ってるやつはほぼ全員8だけどまあいいや
269番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. :2013/10/27(日) 16:59:08.85 ID:WJ1TPq9j0 BE:289602959-PLT(12000)

有能な>>112がいると聞いてきました。
会社でそろそろWin8のテスト導入をやらねばならないから、こういうのほんとタメになる。
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:59:11.48 ID:FjELcUHW0
OSは一個おきに変えるのがいいんじゃなかったっけ
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 16:59:30.11 ID:xp72vN0B0
>>263
クラウドは割りと普通に悲劇が起きてる
クラウドというか単なるネットストレージだけど

真のクラウドは見たことない
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:00:34.95 ID:IqtfK8H/0
これって例えば
外付けHDDに動画ファイルをコピー→外付けHDD上でその動画ファイルを再生→シャットダウン
の流れなら大丈夫だよね?
再生出来る以上はファイル自体の完コピは終わってる訳でしょ?
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:02:08.28 ID:xp72vN0B0
Windows 8.1 15
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1382791191/l50

Windows 8.1 互換性・動作報告スレ
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1381989582/l50

とりあえずこれから8.1に変えようと思ってる奴は流し読みでもしとくといいよ
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:02:21.84 ID:9OEgX94w0
嫌儲民よ!これがネトウヨのアクロバット擁護だ!「サミーのトップは日本人だから問題ない」【パチンコ】
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380520021/
カジノ誘致を目論むセガサミーに擦りよう政治家たち 「安倍総理こそパチンコ議員の典型」
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380508680/
【悲報】安倍首相、パチンカスサミー社長の娘の結婚式に出席 森、小泉の姿も
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380606447/
【悲報】安倍ちゃん パチンコ業界と組んで「カジノ特区」推進へ パチンコ換金合法化も
http://www.logsoku.com/r/news/1382703001/
安倍とパチンコ業界の「蜜月」…セガサミー社員「選挙前、里見社長が安倍総理に5000万円渡した」
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380603641/
【文化/娯楽】「カジノをつくれたら、売り上げの相当部分を文化芸術の財源として活用したい」--下村文科相 [05/25]
http://www.logsoku.com/r/bizplus/1369464298/
電通が、ついに「オタクはスイーツ並みの馬鹿で金になる」と気付いたようです。
http://www.logsoku.com/r/poverty/1330921631/
株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズ 株式会社コアミックス 株式会社ナターシャ
http://www.nsp.tv/information.htm http://www.coamix.co.jp/company/index.html http://www.natasha.co.jp/company.html#cont01
自民党の広報戦略を担当する電通が補助金を審査 賄賂との指摘も
http://www.logsoku.com/r/poverty/1373628819/
自民党が政党交付金から65億円を、身内企業へ支払い
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380326133/
体感治安の悪化や青少年健全育成条例、それらと根深い関係にある治安利権
http://togetter.com/li/45615
【コミケ終了】東京ビッグサイトの新社長に元警察庁の竹花豊氏 超がつくレベルのゲームマンガ規制派
http://www.logsoku.com/r/poverty/1372312214/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://2chnull.info/r/internet/1278197974/1-1001
「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策
http://www.asahi.com/special/playback/TKY201005290356.html
【政治】インターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討 テロ対策へ自民党提言案
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1369126632/
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:02:41.65 ID:7GkZqr+40
>>262
新しい概念というよりは、タブレットの模倣としか言えないわ。
欠陥OSを抱えた不便なタブレットもどきになっただけ。

>>270
9(仮称)が8の延長だと期待できないわ。
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:03:41.64 ID:oxIjA+Uq0
Win7完全勝利
Win8はVista、Me以下の糞OS
ドブに捨てろ!!!!!!!!
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:03:53.68 ID:SWedqeyX0
少しでも知識があるならわかる嘘をつくなよ
最新スペック追求してる奴がなんでOSだけ古いままなんだよ
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:04:33.96 ID:7qFCSwLX0
さっさとマイクロソフトに連絡しろよ。
一日で原因解明修正テストまでやってリリースするぞあいつら
appleの開発力とは比べ物にならない
そもそも7持ち上げてVista貶してる奴ってVista使ったことない童貞だろ
7ってダサくなったVistaだぞ
童貞がセックスを語るなよバカが
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:06:59.01 ID:oxIjA+Uq0
>>279
キモヲタは自作板に引きこもってろカス!!!!!!!!
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:07:26.26 ID:2fW8CXxX0
たしかにdelphiチームがC#に引き抜かれて以来マイクソソフトとは言いづらくはなったが、
それでもなお不人気OSだすぐらいのクソさは残ってるしなぁ
高速スタートアップ有効だとシャットダウンしてから取り外してもダメなのか
>>30
貯めてるのを消去するとスッキリする
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:11:13.61 ID:7nb67A3p0
HDD破壊機能とか
Win8ってゴミどころか悪質なウィルスじゃん
仕様読んで危なそうだから導入直後に高速は切っておいた
SSDだから必要だと思わなかったし
>>273
下を読むと、けっこうでかい問題もあるな
こうやって粗探しや解決策を考えてくれる人が切り開いて
常識になったころ乗り換えるか
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:12:15.58 ID:7qFCSwLX0
俺らがこんなこと考えなくても良いように金払ってるんだから
appleには一銭も払わないけどmicrosoftなら払った以上の恩恵を受けられる
フリーソフトがわんさかあって趣味のリッチな開発環境もあって
パーツ組み換えも互換性を考えないでよくなって、たいがいの商用ソフトはwindowsに対応していて
パソコンライフがだいぶ楽しくなった。appleはカス
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:15:24.66 ID:2fW8CXxX0
でも自分で開発しててもスリープしただのハード構成変っただのの処理はほぼ書かないしな
書かないというよりも、そこでエラー出すのがOSの役目、壊すのは論外
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:17:59.25 ID:7qFCSwLX0
microsoftに報告して寝て待てよ。3時間原因解明に費やしたら時給がOSの値段軽く上回るぞ
こわすとかこわすぎる
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 17:23:41.86 ID:MRiQlDmV0
だからHDDのツメを折っとけってあれほど・・・
PSO2?
>>291
懐かしいなw
ビデオテープやカセットテープを思い出した
マーケティングのためにタブレット用と一体化させるという狂ったOSなんだから
いろいろ狂ってるのは当たり前
怖いのー
やっぱ様子見大事ね
そして、Mavericksの後にこれ出るのは痛いだろうな
消えるって上書きされたのか?
そうじゃないだろう。
不可視になっただけだろう。
TestDiskで何とかなるだろう?
え、これまじなので?
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 18:23:25.96 ID:xeT0TLUt0
win8.1にしてからitunes storeにアクセスすると落ちるんだけど
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 18:25:35.01 ID:xp72vN0B0
>>298
>>273 のスレに原因書いてあった気がする
8の時点で認証解除だかしてから8.1にしろみたいな感じで
繰り返すが、高速スタートアップってwindows 8で初めからデフォルトでオンになってるだろ
全てのWindows 8使用者にデータ全消去の危険性があったのが放置され続けてきた
情弱とか情強とかそんな下らないレベルの問題じゃないだろ
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 18:42:01.11 ID:aeRFCKGhi
>>226
vista叩いてるのは、当時PC買えなかった貧乏人だしな
あれは良かった
>>301
マイクロソフトがXPへのダウングレードを出すくらい貧乏人の力が強かったのかw
もうずっとvistaでいいお
ダイソーのマルチカードリーダー使ってたらなんか自重で抜けてっちゃうのか
頻繁に認識云々やってんのよ
で、その状態でデータ書き込んだらインデックスが全部吹っ飛んだって事なら
スレが立った時点では詳細がわかっていなかったので仕方がないが、
スレタイが実態とぜんぜん違うので混乱する人が多いだろうな。

高速スタートアップが有効な Win8 に接続してあるドライブを、
シャットダウン後に外して別のシステムに繋ぎ内容を書き換えたあと、
元の Win8 に接続し直して起動してみると書き換えが反映されていない。

自分の推測(>>190 >>217)が合っているなら、
場合によってはファイルシステム全体が壊滅的ダメージを受ける可能性もあると思う。

>>296
というわけで、パーティションテーブルがどうとかいう問題じゃないみたい。
あー、俺の外付けもいくつかエラー出したの思い出したわ。
まさかこんな罠があったとは。
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 19:16:22.85 ID:jAq+ZiFD0
昔のDOSでも、Human68kフォーマットのFDの管理領域を
勝手に書き換えて、X68kで使えなくするって事例があったよ
消える理屈がよく分からなかったが
>>217の書き込みで何となく理解したかもしれない。

ようは、起動しっぱなしのWin8で書き込んだ後、
別のPCで書き換えるのがポイントになるのかな。
更に、Win8に付け替える前に、書き込んだWin8が再起動とかしていれば問題ないか。
1台で使ってる分には、たぶん大丈夫かな。
高速化させて信頼性を落とす。まったくクソOSだな
>>307
嫌な思い出が。
Human68k のファイルシステムは DOS 互換だが、
HDD のパーティションテーブルの構造は完全に独自。
読めるわけねーだろなと思いつつも、X68k の HDD を PC-98 に繋いでみたら、
案の定読めなかったが、X68k に戻したらパーティションが見えなくなっていた。
どうやら PC-98 はパーティションテーブルが見つからないと
何の確認もせずに初期化してしまうもよう。
パーティション配分を覚えていたので復活できたが、冷っとしたぜ。

ちなみに、PC-98 の HDD は X68k に繋ぐとそのまま見えるw

>>308
シャットダウンしても、完全には終了していないのが罠なわけだね。
VMwareのホスト8、ゲストXPの環境で、
XPに実HDDパーティションをマウントさせると同じ事が起きたな
ゲストXP上で実HDD上のファイルを更新すると、>>1と同じ様な状況になる
更新した(はずの)データは破損ファイルとして定義されるらしく、
そのままホストやゲスト再起動してchkdskが始まると、
それらのファイルは破損ファイルとして速やかに消されちまう
ちなみに、8のハイバネは切ってあるんで、高速スタートアップは使ってない
XPも8もスリープのみを使用しているんだが、
どちらかのOSでスリープを使用したタイミングで、そのエラーが起きてる様子だった

つーわけで、ゲストXPでは仮想HDDかネットワークドライブを使わざるを得ない状況
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:10:01.13 ID:OlpplLmP0
ファイルシステムの互換性の問題なんて
えらく初歩的なミスだよな
そもそもUSBにHDD繋ぐ人間とは仲良くできない
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:18:29.48 ID:sbVEoZkf0
>>1
>>37,47
同じ現象がうちでも起きた
結果的に2T一台分のデータ無くした

XP sp3からwin7に変えたとき新規で一台組んだ
そのときにUSB外付けで使ってた2Tの海門を内蔵にしたんだけど、>>47のようにおかしな認識をされた
あー事情はよくわからないけどHDD逝ったのか、くらいに思ってると、なんか別のHDDのでも同様の現象が再現
これはおかしいなと思ってXPに戻すとちゃんとファイル見えた

妙な現象だな思ったがそういうことだったのね
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:18:56.99 ID:1jDxKhSN0
Win8厨はとっくに通過してた問題だけどWin8.1でも解決していないのか?
ダーティ・ビットとディスクチェックの問題と修復に失敗する問題だろ?

参考
ttp://8thway.blogspot.jp/2012/03/windows-8-cp.html
VISTAって特別悪くは無いけど良くも無くて
結局XPproユーザーは変える意味が無かったOSじゃね?
7は替えた恩恵あったけど
VISTAはCPUパワーとメモリの消費量増やしただけでしかなかった
当時VISTAで快適なPCにXP入れたら捗りすぎでビビった
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:28:49.12 ID:xp72vN0B0
xp以降は64bitへの移行の意味もあったからね
ドライバの対応状況とかソフトウェアの対応とか
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:31:48.09 ID:Y0ftroQT0
Win8シャットダウン後に、別OSなどからHDD内のファイルを操作されると、
Win8再起動した後に、Win8が矛盾を見つけて消しちまうのか。

ネットワークドライブは大丈夫だよな? 流石にコレ。
XP Pro x64 EditionからWindows 7のx64へ乗り換えたときソフトやドライバへの対応というか
態度の変化に時代の時代の流れを感じた
そもそも外付けHDDなんて使ってないわ
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:39:30.28 ID:+n/d4Ilz0
>>112
VMware 使ってるんだけど、
仮想マシンだからハードウェアの仕様が手軽に変更できるんです。

1366x600 から 1366x768 に変更して起動すると、画面が壊れました。
再起動すると直りました。
機種とか関係なく、ハードウェアの構成が変わるとバグる。
ハードウェアが消えてなくなれば問題ないかも知れないが、差し替えた場合は壊れるね。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4616242.png
>>315
ダーティビットは直接の問題じゃないんじゃないかな。
そのサイトの人も
>確かに、通常OSを終了する際にクリアされるダーティビットが
>高速スタートアップのためにクリアされないのであれば、
>次回ブート時にCHKDSKが自動起動することは説明できる。
>ただ、問題はCHKDSKが実行された結果OSがおかしくなることでもあるので、
>それだけの問題ではないと思う。
と書いてるが、ファイルシステムとしての整合性が取れてるなら
chkdsk した結果壊れるわけないので、chkdsk する前から壊れてるんだと思う。
chkdsk でファイルシステムとしての整合性はなんとか戻るが、
色々ファイルが死ぬ(既に死んでいた)。
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:40:52.25 ID:2J8yH7Wg0
バックアップあるから安心wwww

8に接続


・・・

か。
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:42:19.21 ID:G4yKKk1p0
これは9になっても変わらないだろうからお前ら安心しろ
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:45:23.36 ID:YY55Vxf90
これは恐ろしいな
Windowsのファイル管理は勝手にいろいろやりやがるからな
HDD消えるとかマジかよ・・
XPからの乗り換えどれ選ぶかホント怖いわ。
安全重視なら7にしとこうかな。
マジかよ。win8持ってねえ。
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:50:06.81 ID:HoOfB7jg0
高速スタートアップってデフォルトでオンって
引越しでデータ移してるときにうっかりフォーマット?される可能性があるのかw
8.2が必要だな
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:52:21.61 ID:DUgnl6eu0
ちょ、じゃあXPしか持ってない俺はどうすりゃいいんだよこの膨大なファイル詰め込んだHDD
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 20:52:23.79 ID:pvwLZO5N0
Win8でかならずこれ起きるってんならもっと大騒ぎになっとるわ
ますます8に手を出しづらくなった
NASとかいうルーターに接続するHDD買ったらWin8機だけ接続出来ん
OSが悪さしてるような気がするが俺クラスの知識ではどうにもならん
誰か助けて
>>1
もし事実なら世界的に大問題になるはずだけどな・・・、特に企業ユーザを中心に。個人とかどうでもいいけどw
まあ、でまかせなんだろうね。或る意味ネガキャンか?
334番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 21:00:11.64 ID:xp72vN0B0
スレタイしか読めないやつはいずれ大失敗やらかす
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 21:00:17.39 ID:jXPQbjtu0
>>229
普通は店じまいするときは、商品を店内に入れて、掃除して戸締まりしてお店を出るんだが、
8は商品もそのまま外に放ったらかして帰って、翌日荒らされてようがすぐ店開きできるのがメリット。orz
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 21:02:41.69 ID:jXPQbjtu0
>>237
以前からおらの企業のPCにおいては8はセキュリティ対策面でまだ準備が不十分だから絶対8で社内ネットに繋ぐなと
お達しがあったけど、これはそれ以上にヤバいトラブルだな。ファイルぶっ壊すなんて最低だわ。
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 21:04:52.11 ID:/r4J343Z0
>>1
俺はもうすでに、外付けHDDの移行は済んだぞ。
XP→Win8へ。
特に問題は出なかった。
念の為に事前にBD-Rへバックアップはしていたが。
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 21:09:20.30 ID:b5Oeq6j00
>>337
一台のPCで運用してるなら問題ないから。
>>326
以前からUSB3.0はJMicronの地雷問題をかかえたままで、
データ転送中にドライブごと見失ったりしていたからね。
このUSB3.0問題に加えてWin8のOSそのものにも地雷があるっつうことで、ほんと怖いよね。
Win8はノートで使っていて一度XPで使っていたポータブルHDDを接続したことはあるわ・・
シャットダウン前に取り外したかなんて覚えてないので、今確認するのが怖いw
UEFIで切ってるだけで高速スタートアップって出てこなくなったよな
>>337
>>305 参照。後半は自分の推測に過ぎないので無視してくれてもいいが、
その前のは実際に試して確認した人がいる(>>112)。

今後もスレタイ見て勘違いする人が続々と現れるだろうから、ほかの人もやってくれw
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 21:14:45.36 ID:siG43Zup0
PC-98のUSB1.0規格でフォーマットした外付けUSBHDDやUSBメモリを
今のPCに繋ぐと全く読めなくて刺したとたんフォーマット促されるけど
PC-98なら普通に読める
最近面白いから持ち歩きはこれ使ってるw
133 自分:105[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 07:55:11.17 ID:XvPAj0C2
>>128
例えば外付けHDDを
XP → 8 → XP → 8
と接続すれば高速スタートアップを無効にしてなければ
2回目のXP起動の時点で毎回Chkdskがはじまる病になります

XP → 8 ここでやめておけば問題はないようです。

XP → 8 → XP → 8
こんなこと誰もやらないよ、と思うかもしれませんが、HDDに動画ファイルが入っているような使い方の人は
2往復ぐらいは、わりとすぐにやりそうな気がします
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=8882

を参考にして早速、高速スタートアップを無効にしてみた。
Vaio Proで有効時7秒くらいだったのが18秒くらいになったけど、それでも十分速いし、
ファイルクラッシュのリスクかかえるくらいなら無効をおすすめする。
毎回チェックディスクがはじまる病はダーティーピット問題というやつらしい

とにかく繋ぎ変える、2往復目でWindows 8が「あれ?、前回とHDDの状態が違うぞ、消してやる〜」
こうなるみたい
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 21:23:14.85 ID:G4yKKk1p0
「USB大容量記憶装置デバイスの取り外し」って胡散臭いんで使わないっちゅうクセがついてるな
>>335
しかしこの例え上手いな。
自分は根っからの技術屋気質なんで、
ファイルキャッシュについて多少なりとも知っている人になら、
何を言っているのかわかってもらえると思うが、
そうでない人にはサッパリな文しか書けないw
>>342
PC9821とかCPUがペンティアム120m/hzあたりでメモリが64MBもあればスゲーだったwin95時代か
懐かしすぎるだろw
ある意味レトロガジェットは最高のセキュリティかも知れんな

いまネット程度だけにPC使ってる一般層だとDOSなんて使える奴いないんだろうな

BUFFERS=20
FILES=10

FM音源を組み込みました

A:_
>>347-348
ヘッドのリトラクトに、ctrl+cを連打してた頃が懐かしい30代www
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 22:12:47.30 ID:nJtPqo080
今までに外付けは2台お亡くなりになったけど
2台目は暗号化ツールが寿命を削っていた疑惑がある。
一応吸出しは間に合った。
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 22:20:20.60 ID:nJtPqo080
>>112
検証乙
おっそろしいなあこれ
高速スタートアップを無効にするパッチはよ
もうね、危ないとか不評なんてレベルじゃないな
接続不可・取扱い禁止・ウイルス扱いでいいんじゃね
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 22:34:22.23 ID:1jDxKhSN0
>>345
直接の問題点は >>315, >>322 にあるようにダーティ・ビットではなく
その後の処理で発覚する。chkdsk前に壊れているならばWin8で起動するたび問題となるだろうし…

パーツ換装のためシャットダウンして交換作業して起動、高速なんちゃらのせいで不整合
これが結構はまりやすい
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 22:39:29.72 ID:OxMJ9HMs0
前にFF11やPSU?でOS破壊実績はあったけど
本家MSがデータディスク破壊するとはもっと質が悪いな
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 23:02:56.93 ID:t9GRb30c0
あれからちょっと調べてみたけど
1. 8.1で追加されたWin + X→U→Uでのシャットダウンは従来のシャットダウンのようなので高速スタートアップ有効でも問題でなさそう
2. 再現率は100%ではないので消えないこともある
3. 消えたファイルはスキャンディスクで復活できる。
4. でもスキャンディスクは止めを刺すこともあるからその前にバックアップはとっておこう
このくらいかな
電源切る人は8.1にしてWin + X→U→Uやればたぶん大丈夫
保証はできないけど
>>354
わかっているなら申し訳ないが、
「chkdsk前に壊れているならば〜」というのが気になったのでもう一度説明。

まず、切り離されたドライブの中身に不整合は生じていない。
ライトキャッシュはほっといても数秒でフラッシュ(きちんとドライブに書き込む)されるし、
強制電源断とかくらっても NTFS にはジャーナリングという仕組みがあるので、
少し巻き戻される程度で破綻はしない。

ではなぜ壊れるのか。>>112 の例で考えてみる。
>PC1でUSB3.0のHDDにテキストファイルを作成して編集し
この段階でテキストファイルの内容はきちんとドライブに書き込まれているが、
ついでにメインメモリ上にも残される。
もし同一ファイルをもう一度使うことになった場合、
この仕組みによりドライブから読み直さなくてもいいので高速にアクセスできる。
>シャットダウンしHDDを取り外す
高速スタートアップの仕組みによりメインメモリの内容がハイバネファイルに格納される。
>PC2に取り外したHDDを取り付けてPC1で作成したテキストファイルを編集して取り外し
これも正しくテキストファイルは更新される。
>PC1にHDDを繋いで起動しテキストファイルを開くとPC2で編集した内容が消えてる
ここで、テキストファイルを見ようとするわけだが、
ドライブの内容ではなく、さっき残しておいたメインメモリ上
(実際には一度ハイバネに格納され、再起動時に復元されたもの)
を見にいってしまう。
不整合を起こすのがファイルの内容部分なら巻き戻るだけで済むが、
MFT 内のファイルレコードやディレクトリエントリだったりすると恐ろしいことに。
chkdsk 前に壊れているというのはそういうこと。

シャットダウン前に取り外せば、キャッシュの内容が破棄されるので
再度アクセスしたときにはドライブから実際に読み込まれ問題は起こらない。
稼動中に外すよりシャットダウン後に外したほうが安全に感じるが
(実際に普通はそう)逆になってしまうのが盲点だね。

繰り返すように自分の推測に過ぎないが、とりあえず症例の説明はつく。
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 23:20:56.81 ID:xp72vN0B0
内蔵というかOSが入ってるストレージはともかく
取り外す可能性のあるものは少なくともなんかやるまえにユーザに確認取るべきだろうな
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/27(日) 23:27:39.35 ID:Wt5Ms/Tn0
使い方についての想定がかなりいい加減なんだなあ
361 ◆MtMMMMMMMM :2013/10/27(日) 23:38:11.27 ID:7bWTkjWW0
ファイルが消えるとかおかしいだろ、どうせ、パーティションが隠しパーティションに変わったとかだろw
>>335
例え上手すぎワロタw
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 00:00:01.18 ID:ne8O2B2r0
高速スタートアップを無効にするだけで解決するならいいんだが・・・

あんなもん有効に設定する奴はアホだろ
UEFIでないマザーボードだと却って起動時間が長くなってしまうし
有効にしていいのはハードウェア構成を変更しないと決めたノートPCだけだ
それをデフォルトで有効にするMSは100回氏ね倒産しろ
>>363
でもノートも外付けHDD繋いだりすることもあるしね・・ほんと迷惑だよなあ。
たしかWin7が出た当初も、再生した動画が片っ端から壊れていくバグがあったよな。
ファイル破損させるなんてウイルス以外の何物でもない。
上っ面だけでも改善・向上点を見せつけるために高速スタートアップをデフォルトONしたんじゃない。
体感出来るわかりやすさ重視っていうか。
お気の毒ではあるが
外付けhddをシャットダウンまでつけっぱなし運用じゃないと起きないよねこれ多分
pcでその運用全くしたことないわ大昔から
なんか怖いって勘みたいなもんで
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 00:17:55.85 ID:ne8O2B2r0
>>366
シャットダウンする前に取り外せるストレージデバイスはすべて「安全な取り外し」をするんか
ご苦労やの
俺にはとてもまねできん
うん基本長時間運用は熱も心配だしそれなら内部接続
ただノート使いのひとはあるんかなそういうの
自分が使ってないから
外付けHDDの「電源連動機能」の歴史をちゃぶ台返しで全否定するんだなwすごいなマイクロソフトは。
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 02:25:15.15 ID:TNr5nN430
そろそろ8を入れようと思ってたのにw
Linux系やBSD系のファイルフォーマット形式で使ったほうが安全じゃないの?ext5とかbtfrsとか
>>370
なぜそんなことを思ったんだわざわざw
Windows8を試しに入れた時うっかり録画用HDDつなぎっぱなしにしてて、そのHDDを元のVistaにつないだら
いくつかファイルが消えてたことがあったけど同じ原因なのかな
高速スタートアップを有効のままにする
再起動ではなくシャットダウンでPCをとめる
電源オンと当時にTrueImageのディスクを入れその後バックアップを取る
取った後起動するとバックアップしたファイルが見えなくなっている
チェックディスクでファイルが見えるようになるから、
高速スタートアップ有効のままでシャットダウンし、
そのHDDで何か操作をするとトラブルが起こるのは間違いない。
ちなみにこのHDDは外付けじゃ無く内蔵。


外付けHDDを8で使う→高速スタートアップ有効のままシャットダウン→取り外して他のOSで使用→再び8で使うとトラブル
になるのかな?
だから高速スタートアップ有効時のシャットダウンは特殊な状態を維持している
休止状態と同じに考えたほうがいいね。もちろんそんなの無効にしてるけど。
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 04:38:32.94 ID:pQjYwdRT0
それよりWin8のメーカーPCに8.1入れたらリカバリ領域破壊されたぞ
購入直後のイメージはあるから最悪の事態はさけられたけど、
純粋な工場出荷状態には戻せなくなった
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 04:39:16.07 ID:mo/F0Mmv0
よくわかんないけど高速スタートアップ無効にすればいいって事?
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 04:39:59.01 ID:eR0RfMni0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 04:43:05.48 ID:un1daYQ20
exFATってどうなん?
MacとWindowsで共用するつもりのドライブにexFATを使ってみようかと思うのだが
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 05:08:17.58 ID:ji9+Sp6n0
8使いずらいな
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 05:08:52.39 ID:yAGw03zK0
マジかフザケンナよマジで
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 05:09:16.76 ID:Jbg3QVbS0
>>380
世代バックアップ用でこの前自分用に調べたメモ

世代バックアップをするために、完全な同一ファイルを圧縮できるファイルシステムが必要。
それを持つもの
ZFS, opendedup, ntfs(Windows Server 2012のみ), xfs

opendedupは簡単導入
http://www.opendedup.org/wqs

例えばCドライブをこのファイルシステム(Dドライブ)上にバックアップしたいなら。定期的に
Cドライブ -> Dドライブに日付のフォルダを作って丸々コピー
をすればいいだけ。過去の日付の状態まで見ることが出来る
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 05:11:22.08 ID:Jbg3QVbS0
>>383
ZFS, opendedup, ntfs(Windows Server 2012のみ), xfs
xfsは無かったかも。メモが間違えてた
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 06:32:28.61 ID:0hetxZTi0
これ例えばXPで休止orスタンバイ移行後にUSBHDD取り外し
->他PCに繋いでファイル新規作成or既存ファイル編集
->USBHDDを元PCに繋ぎ戻してXP復帰
てな手順でも同じことが起きるの?
それとも8の高速スタートアップが従来の休止とは異なる動作だから起こるの?
>>385
>>174 で書いたが、2000 の休止で内蔵ドライブならなった。
取り外してはいないけど、デュアルブートの別 OS からいじったので同じこと。
外付けドライブはその頃使ってなかったので知らない。
XP では試したことないのでわからない。
そろそろ、この高速スタートアップで消えたりアクセス出来ないファイルが出た場合の
対応法、復旧する方法を教えてもらえないか
388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 07:24:02.87 ID:W1jY/YVb0
こんなことじゃHDD保存していても
将来読み出そうとした時に十中八九マイクロソフトにデータ壊されるってこと?
普通に使えてるが
XPで使っていた外付けHDDを8にも繋げて使ってるけど特に問題ないよ
8から上げるメリットが感じられないから8.1は知らないw
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 07:48:44.99 ID:c9pWxdqy0
7にしてよかった
7でも起こる
393番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 07:56:05.68 ID:NiayKaVh0
>>1
USB接続なら問題無いだろ
SATA接続とかなんじゃねぇの
394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 07:58:30.20 ID:tkqtsh/Fi
また7の勝利か
敗北を知りたい
395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 07:58:40.17 ID:/1rzHK090
>>387
あきらめてフォーマット
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 08:00:54.06 ID:0hetxZTi0
>>386
2Kで発生するならXPでも同様だろうね
休止やスタンバイ状態でハードウェア構成を変えるのはご法度だから納得もできるが、
一応"シャットダウン"してるのに>>1みたいな不具合が起こるのはまずいよねぇ
>>390
HDDの繋ぎ変えは内蔵SATA、外付けの関係はない
XP → 8
ここまでなんの問題もない。

XP → 8 → XP
ここでXP起動の度に毎回チェックディスクが働くようになる

XP → 8 → XP → 8
ここでファイルが消えるとか起動しないとかRAW化などが起こる
例えば
XP → 8 → XP(ここで半年間使用) → 8(こいつに繋いだところで半年間のデータが消える)
>>390
というわけで、
XP→8
ここまでやってしまっているのでHDDはリーチ状態ってのは知っておいたほうがいい
>>390
俺も8.1にしたくないがサポート2年しかしないみたいだぞ
素人でごめんな
そもそもUSB外付けHDDって、USBメモリ感覚で使っちゃ駄目なのかな
XPと7間は大丈夫なの?
高速スタートアップが有効のWin8/8.1マシンで普通にシャットダウンすると、イベントビューアーには
「システムがスリープ状態になります」と記録されるからな
つまり高速スタートアップ有効時のシャットダウンは名前がシャットダウンでもスリープであるということ

スリープ状態の時にマシンの構成弄るのが御法度なのは常識のようなものだが、8/8.1ではスリープ
にシャットダウンという名前を付けてるので嵌る人が出る
たしかにパソコンメーカーのFAQとかにはメモリ増やしたりするときには完全シャットダウンしろとか
書いてあったりするが……

例:メモリを交換する場合は、完全シャットダウンをしてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8110-1739&rid=11
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 08:46:49.97 ID:IAHMqMUx0
>>387
スキャンディスク
まぁスキャンディスクは止めを刺すこともあるけど
その場合はファイル復旧ソフトのお世話になるかな
404番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 08:57:44.90 ID:CHjJlMYH0
>>402
なるほどわかりやすい
それならおかしくなるのも当然だな
スレタイだと昔のOSで使ってたHDDを繋ぐと破壊されるみたいに思うが別モンか
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 09:31:30.53 ID:IAHMqMUx0
>>404
ようはスリープ状態のマシンのHDD引っこ抜いて他のマシンで変更を加えてまた元に戻すとジャーナリング機能でロールバックされるということ
考えてみればこうなるのは当たり前なんだが、シャットダウンがスリープであることに気付かないと嵌る

長年スリープ使ってほしいのにほとんど使ってくれなかったことへの対処がスリープにシャットダウンと名付けることなんだからMSも相当ぶっ飛んでる
とにかく高速スタートアップを無効にするかシャットダウンするときは完全シャットダウンすることを心がければ回避可能なんでそれらを忘れないことが大事だな
>>405
それ、スリープじゃなくて、休止状態じゃね?

休止状態でもUSBいじってファイル消えたり見えなくなったことはなかった記憶があるが
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 09:37:10.77 ID:AYhohwZ60
>>405
いや、スリープだとアプリが終了しないと思い込むだろ。そうすると編集中のデータが消える。
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 09:39:55.62 ID:VBwPdfVc0
そりゃ電気店のPC売り場の面積も1/3になるわな
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 09:40:28.27 ID:ytaCgoQE0
昨日おともらちが8買ってきたからそっ閉じ
対策としては高速スタートアップ無効か、取り外しを行うってことで答えは出てるよね
ちょい長くなるけど前に調べた結果と憶測書く、参考にするしないは見た方のご自由で

問題はUSB HDDが接続されているWin8で接続したまま、かつ、高速スタートアップ有効でシャットダウンすること。
この状況でUSB HDDを他のパソコンでファイルの編集・削除・追加を行った結果が元のパソコンで反映されない、
つまり消えたとか言うのは正確ではなく、シャットダウン時の情報が維持されてると言う方が正確に思えた。
それと、これは時間経過で解消されるみたいで、1分から10分程度待つと正しく反映されてきちんと見れるようになった。
時間を置かずに消えた結果だけ見て消失したと判断した人も中にはいるかもしれない。
あくまで自分が試した結果ね。

で、こっから憶測
高速スタートアップは、デバイス情報を記憶させてシャットダウンし、次回起動時にその情報を読み込むことで
デバイス初期化をスキップさせている。
おそらくはこの記憶されるべきデバイス情報にHDDデバイスも含まれており、HDDのファイルフォルダ構成なども
含まれてる。そして読み込むときに変更があったかどうかに関わらず、記憶された以前の情報を更新せずに
そのままエクスプローラに表示しているといった状態。MTFあたりも記憶してるくさい。
つまりHDDはUSB接続に関わらず、常時接続されてる高速スタートアップ処理対象デバイスとして取り扱われてる。
逆にリムーバブルディスク(USBメモリなど)のような、常時接続されているとは限らないと位置づけされているデバイスでは
この症状は発生しない。

こんな感じでした、コンパクトにまとめられない。
win8は起動が速い!起動が速い!ってやたら宣伝したけど
あれって単にスリープからの復帰だったというオチかよw

コンピュータに求められる最優先事項は快適性よりも確実性だろが
MSはもう太り過ぎて感覚が麻痺してんだろうな
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 09:54:09.39 ID:uxk7MrJs0
>>411
高速スタートアップ切っても5秒
というかwindows8入れた後ログ見たら高速スタートアップ失敗したってエラー出てて設定も切ったから一回もその威力を試せてない
ほんと無駄機能
>>406
USBメモリはリムーバブルメディアだからとか書こうと思ったら>>410が書いてくれてるからいいや

>>407
確かにそうだな


結局のところ高速シャットダウンはシャットダウンとスリープの中間的存在で次の起動時に前回終了時の状態を維持するからってやっぱり>>410が書いてるからいいか
とにかく高速スタートアップ有効時のシャットダウンは今までのシャットダウンではなく、それをするには完全シャットダウンを選ぶ必要があることを覚えておけばいい
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 09:55:01.94 ID:x/pQr4wH0
怖すぎてwin8pc使えんがな
415番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 09:58:04.50 ID:8UdTrRvy0
3万円くらいからあるやっすいWin8手に入れてゼロからやり直すしかない
>>400
どっちかというと駄目じゃないかな
頻繁に電源入れたり切ったりを繰りかえすのは負担になるしな
417番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 10:07:09.24 ID:IQpWz4Sh0
これで死んでも安心だな
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 10:15:16.38 ID:a8JlsHmF0
これが知れ渡ったらもう絶対に特に企業用にはWin8は売れなくなるぞ
それくらいの糞仕様
何考えてんだマイクロソフトは
なんだよこれおっかねえな!
午後一の会議でこれ進言するわ
実際win8導入予定なんだわ
420Bloomin' ◆jiH3tYnbnY :2013/10/28(月) 10:30:51.26 ID:/9SDDdMW0
動画の保存用に外付けHDDを買いたいんだが素人だからよく分からん
たとえば1TBのを使うのと、128GBのUSBメモリを10個を使うのは似たようなことじゃないの?
そりゃ耐久性やコスパは圧倒的に前者の方が勝るだろうけど
421番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 10:32:02.21 ID:0hetxZTi0
>>419
高速スタートアップを有効にしている環境下で発生しやすい事象であること、
高速スタートアップは無効にできること、
Win8以外でも条件さえ整えば起こりうる事象であること
は留意しときなよ
422番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 10:37:59.65 ID:DmqWZTsB0
こないだvistaマシンから8にデータ移したけど問題なかったよ
>>419
対策はあるからそれも合わせて伝えること
USB HDDなんてセキュリティリスクのある機材の運用自体の問題も含めて検討すること
仕事で使うならば、これらをセットで議題に上げる必要があると思います。
見聞の一部を切り取っての感情論で話するのはあまり好ましくありません。
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 10:52:11.71 ID:/Mj77lvoP
2ちゃん的にはむしろこの問題の存在は広めない方がいいのではないか
これから8導入する人が増えるだろうが、
そのときに泣き出す人が増えた方が面白いのではないか
>>310
Human68kは小文字をファイル名に使えたよね
とぅえにーわんを入れてファイル名を長くしてファイルいじってたHDDを98につないだら、小文字のやつはファイル認識しなかったなあ
ファイル名長いのも駄目だったような記憶がある
426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 11:03:59.52 ID:eIMTHe1hP
XPのファイルが丸ごと消えると言うのは、パーテイションの問題だろ。
ディスクの管理でパーティションを確認して、おかしかったらフリーソフトのPartition Wizardで治す。
>>424
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1342796611/910
> 910 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/10/28(月) 11:01:09.87 ID:LHMt4oU8
>  2ちゃん的にはむしろこの問題の存在は広めない方がいいのではないか
>  これから8導入する人が増えるだろうが、
>  そのときに泣き出す人が増えた方が面白いのではないか
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 11:22:02.73 ID:b4zQGsJm0
高速スタートアップが出た時からこんな話だった
msの対応が、待ちきれない人は、win7にすればいい
2020年までは、サポートあるから
win8独自機能を使って他OSでどうたら騒ぐのはおかしい。そういう使い方するなら最初から機能OFFしないと
SCSIのボード交換して中身そのまま読めるかどうかとか
3T対応外付けケースに入っていたHDDを別の3T対応外付けケースにいれて読めるかどうかとかドキドキする瞬間
431番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 11:34:39.23 ID:3KOrnbMH0
普通はファイルシステムが対応してるなら読めるよ
つーか読めないのに勝手にいじるOSが悪だよ
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 11:34:46.88 ID:urBcQuQl0
USB規格は独自の機能じゃないだろww
433番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 11:39:08.28 ID:T0A96TPsP
俺も乗り換え組だけど、ほぼ大丈夫
確かにいくつかのエロ動画は再生できなくなったけど、ほぼ大丈夫
「外付けhdなんて、自己責任だろ」ぐらいの気持ちかもしれない
435番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 11:44:56.48 ID:E3tql/v60
うちでは問題ないが何か発動条件があるんだろうな
取り合えず、高速スタートアップを切っとけばええんやろ。
それか8⇔XPでHDDを使い回さなければ問題無いって事か。
437番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 11:55:13.33 ID:FKmhwRzLO
うちも昔の外付けHDD差しても平気だったな
2000年のエロゲも問題なく起動したしwin8様様や
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 11:57:01.22 ID:AtMa6kcJ0
数が多すぎて、いくつか半端にファイルが消えてもわからんな
保存用のHDDは作ってるが同じ内容のHDD内ファイルの消滅をチェックするツールとかあんの?
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 12:01:57.69 ID:mQi+eftX0
win8ゴミOSすなぁ…
ME→Vista→8とPC買い換えた奴はマジでご愁傷様w
440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 12:04:39.31 ID:XAGzeyJC0
もう、MACにしよ な
マイクラすらまともに出来ないOSはちょっと遠慮しますわ
442番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 12:43:43.02 ID:FmkS6Pmb0
>>428
あったね
増設ハードやモニター接続端子関連でトラブった記事を
PCの修理屋さんのブログで見た覚えが
>>387
俺はわざわざ1万円近く出して、
何とかリカバリーウィザードPROを買った
高い授業料だった。

復旧できた時は人質解放みたいな感じで嬉しくて涙が出た
ファイルを編集して上書き保存て、実際は上書きじゃなくて別のところにしまうだけだからな
別の抽斗にしまうのと同じ 
抽斗と違うのは、元のファイルはそのまま元の抽斗に残ってて、上書きしたと思ってるのは
実はコピーを取ってそこに追記したようなもの
高速シャットダウンの仕組みが分かれば編集が反映していないのは理解できる
445番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 13:12:14.91 ID:E3vjfLZp0
>>255
スレタイしか読まずに騒ぐバカ
>>321
これよくなる
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 13:18:41.77 ID:aUzH8cl90
なんだよ取り外しすりゃいいだけかよ
とりあえず、高速スタートアップを切っとけばok?
449番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 13:34:21.13 ID:dRDlUSBf0
>>383-384
そんなものがあるのか
サンクスコ
450番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 13:55:49.84 ID:FmkS6Pmb0
>>448
Ok
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 13:58:09.68 ID:IYHMjwXZ0
なにこのクソ恐ろしい事例
win8に移行させない為にどっか動いてんの?
マジかよ
消えるのは勘弁しろ
高速シャットダウンだけ切っときゃいいんでないの
まあごみ整理とHDD節約機能と思えば良いのかな
外付けHDDを普通のストレージと同じような感覚で使ってるてのもアレだとはおもうで
まあしかしMSも配慮は必要だとはおもうがね
456番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 14:36:39.38 ID:vbr0r3wh0
とりあえずデータが消えるとかデータが化けるとかの不具合だけは勘弁してください
元々高速スタートアップはヤバイと言われてたからなあ
何を今更って気はする
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 14:47:42.46 ID:gkPvsgvpi
>>456
こういう仕様絡みのデータ喪失もそうだけど単純なファイル破損とかもあるから
RAIDや差分バックアップは信用度が低いんだよな
フルバックアップ取ったらそのまま保管して次のバックアップにはまた新しいストレージを用意する
この位はしないといつの間にかあれやこれやが無くなっててもおかしくない
この問題をツイートしたけどフォロワーからまったく反応ないな
普通の人は重要性を理解できないのかな
・外付けHDDはせいぜい録画デバイスかバックアップ目的
・そもそも普通の人はバックアップするほど慎重じゃない
・つうことで外付けを本体のシャットダウンまで付けてて一緒に切ることはほとんどない
てなところじゃないの
他OSならNASがネット経由だと遅いのでrsyncとかかもだが当然一回winから取り外してやるだろうしね
平均的な人はUSB HDDを取り外して他で使うような機会はすげぇ少ないと思うよ
ちょっとしたデータを移したりする場合はUSBメモリの方が圧倒的に多いだろうし。
複数のパソコンを取り扱いながらUSB HDDをあちこちで使う個人自体が少数派。
462番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 15:24:13.14 ID:AQYmaEwo0
馬鹿しか起こしてないのが事実
気をつけて欲しいのが、このトラブルは、外付hddがなりやすいというだけで
内蔵のhddでもなるから注意。
単に外付けみたいに、抜き差ししないというだけ
ああ今さらながらリムーバブルラックとかのほうがこれ怖いな
USBのような歯止めが全くないぞ
とりあえずチップ経由だろうが内部SATA接続だったなら根拠ない安心してたかも自分もそれは
Win8のデフォルトでONになってる機能で一つのHDDを複数PCで扱ったら起こるんだよね
決して特殊な使用環境で起こる現象じゃないと思うんだけど表に出てくるまでなんでこんなにかかったの
467番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 15:41:34.04 ID:n+FMD1qh0
共有サーバーはどうなんだよ?
なるほど普通の人は確かにやらんかもしれんな

むしろこのスレに書いてるレベルの人が危ないわけか
SATAケーブル引きずり出して接続できるようにしてるから
気をつけるわw
469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 15:56:28.14 ID:HZi/qwkz0
出来の悪さじゃ際立っているけど、支配志向が半端じゃないのだな。
ブスの深情け。
泣かせられるなあwww
高速スタートアップ有効で停電すると被害がでかくなる
471番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 16:59:16.41 ID:3KOrnbMH0
普通の人は今まで8にOSを変えなかっただけで
今後この悲劇は増えるんじゃないか

XPの終了圧力で買い替え需要あると思うけど普通の人に対しては7じゃなくて8.1への移行薦めると思うしな
7が最強でしたわ・・・
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:00:12.94 ID:rsCptoY+0
普通の人は結局、買い換えるなら7にすればいいの?
8.1 → 別の8.1 → 元の8.1 → さっきの8.1

問題nothing
>>474
元の8.1でファイルを追加したり更新したりすれば
さっきの8.1のところで見事に発生すると思うよ
8が既に第二のvistaになりそうな雰囲気しまくってるから、未だにXPの人はある内に7に移行した方がえぇで
8はまだ起動が軽くて我慢できたが
8.1にしたらやたら重いし時々画面出てこないし
なんの嫌がらせなんだ
今からvistaSP2に戻すわ
PSP2台のセーブデータをPS3に保存したのはいいけど
セカンドキャラのデータをファーストに上書きしちゃうようもんか
それを自分でやるぶんには自己責任だけど...orz
PS3に接続しただけで勝手にやられたら発狂するな
互換性と汎用性と柔軟性が最大の武器であるPCのOSでこんな無断の強制をユーザーに突きつけてくるMSがソフトメーカーとして終わってる
480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:34:19.03 ID:FmkS6Pmb0
>>459
普通の人は2個もPC持ってないんじゃないかなw
結局XP使い続ければ何も問題はないのに
なんで皆わざわざ乗り換えてトラブル背負い込むんだろ
意味が分からない
482番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:55:42.34 ID:x/pQr4wH0
そもそも普通の人って何?
483番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 17:56:53.00 ID:3KOrnbMH0
家電量販店でメーカー製PC買うような人
484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:01:01.43 ID:qFnaIsv10
普通の人ってパソコン1台だけだろ
前のアップグレード祭で8入れた人は元からPCに入ってたOSは上書きしてるはずだし
485番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:01:50.45 ID:QGwRllI90
パソコンって買い足していくからどんどん増殖するものでしょ?
486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:03:01.66 ID:JDBUlfRf0
>>321
対処方法は?構成変えなければ大丈夫?
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:04:50.59 ID:PuOuAmpW0
>>480
まーうちもデスクトップとノートの二台だし、データ移すとしても最近は
LAN使うからなあ。一応覚えておいて注意することにしておこう
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:08:22.03 ID:rwJAr2hM0
ファイル消滅はしなかったが、データ退避の為、SATAで繋いでたXPのシステム入りHDDを、USBでつないだら見えなくなった。
しかたがないので、もう一台のにSATAで繋いでネットワーク経由で見たら見えたので退避はできたが。
489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:14:58.81 ID:SoKIJkxR0
その高速スタートアップってのはデフォで有効になってるの?
490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:17:23.02 ID:pTamuHz70
>>387
マイクロソフトからしてみれば、常に最新のOSを使ってもらい、
その都度新しい気持ちで始められるよう、過去のデータ資産を壊してくれてるんだよ。
自分からはなかなか消せない大事なデータだから、MSが代わりにやったほうが良いと判断したんだろうね。
なにせ時価総額世界一の大企業だからな。素晴らしい企業だ。
>>489
なってる
嫌なら電源オプションでオフる
492番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:28:25.28 ID:SoKIJkxR0
>>491
サンクス
493番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:29:54.89 ID:FmkS6Pmb0
今回のケースでの普通の人の定義は
Win8を所有していない あたりが妥当かな?(´・ω・`)
>>405
いや、NTFS のジャーナリングは、ドライブ上にある $LogFile を見て
ロールバックするものなので、そうはならないはず。
今回の件は意図的なロールバックではなく、
Win8 が、ドライブの内容が別のシステムにより更新されていることに気付かず、
自分が最後に行った更新をそのまま使ってしまうことにより発生しているんだと思う。
495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:33:40.50 ID:KT9vGxnJ0
このスレは有能な人柱さんが多いな
これちゃんと解決してくれないとXPから移行できないだろ
データ消えたらMicrosoftは責任を取ってくれるのか?
>>410
自分の憶測と大体同じだけど、ちょっとだけ。

ファイルやフォルダの内容を覚えているのはその通りだが、
意図的に記憶しているのではなく、休止の仕組みにより
ファイルキャッシュがハイバネファイルに保存・復元される結果だと思う。
時間経過で解消されたように見えたのは、
キャッシュ容量は無限ではないので、ほかで使われたことにより
古い情報がキャッシュから消え、ドライブから読み直されたから。
ただ、$MFT やディレクトリエントリ等は、ちょっとしたことで更新されるので、
キャッシュから消える前に書き込み動作が入ると
新旧の情報が混ざりファイルシステムとしての整合性が失われる可能性がある。
自分は詳しくないが、シャドウコピーが絡むとますます面倒なことが起こりそう。
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 18:35:43.75 ID:4E3NNvHX0
サポートに入ってれば当然全額補償される。

だからサポ切れで騒いでるんだよね
このスレ見なかったら知らないままだただろうなぁ
怖い怖い
>>444
これは場合によって違う。

テキストエディタでバックアップファイルが残る場合なんかは正にその通りで、
元のファイルがリネームされ、新たにファイルが作成される。

ただ上書きされただけのように見える場合、実は二種類あり、
元のファイルが削除され新たにファイルが作成される場合と、
元のファイルが本当に更新される場合がある。
ハードリンク張ってるときにはこの違いは凄く重要。
まさかとは思うけど
LANディスクは大丈夫だよね
最近立て続けに外付けがエラー出して何だろうと思ってたんだが、丁度ノートを8にしたあたりからだったわ。
hddの寿命かと思ってたけど、もしかしてこれのせいだったのかな。
まさか、こんな基本レベルで問題発生するとは思ってなかったわ。
>>425
互換があるといっても、色々拡張してるからね。
PC-98(DOS) から X68k はほとんど問題ないが、
逆は読めないことが多く、変な名前にするなと文句言われることも多かったw

Win95 でロングファイルネーム(VFAT) ができてからはもっと面倒に。
これは PC-98 同士でも色々あったみたいだけど。
ありえないタイミングでファイルシステム領域に何か書き込むからこうなるんだろ
ディスクツール以外でパーティション触るな
>>112
やば過ぎワロチw
∞ ←データが無限の闇へ
>>352
コマンド プロンプト(管理者)でpowercfg.exe /hibernate off
なんか不安定で高速スタートアップ無効化した。

キャッシュを元のディスクにちゃんと書き戻してないとなると、トラブって強制電源断で2〜3回前の起動時に使ったファイルでも飛ぶ可能性もあるのか?

やべーなおい
win8もスタートメニュー入れればそう悪くない、と思っていただけに、これは結構キツイな。
デフォルトで高速スタートアップが無効なら良かったのに。
早くwindowsupdateで修正して欲しい。
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 19:09:41.53 ID:x8TRhF31P
こんなんウイルスとかわらへんやん
さっさとこの糞OSを廃止すべき
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 20:09:05.52 ID:XU58hJrbP
なんだ高速スタートアップ無効でおkなのか安心した
512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 20:18:16.12 ID:bX2ZGj4B0
XP2TB問題とか基本的なことじゃね?
ちゃんとBIOSで設定しろよ
正解は8を使わないで7を使う
515番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 20:38:26.73 ID:zlUxk9nr0
USB経由ならダイジョブじゃね?
こマ?
マジならなんで1年経った今頃になって出てくんの?
517番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 20:43:13.71 ID:3KOrnbMH0
>>516
今頃出たんじゃなくて前から出てたけどみんな知らなかっただけ
8信者は知ってても言わなかった
>>516
発生条件が
1.USBHDDをつないでPC1シャットダウン
2.USBHDDをPC1からPC2につなぎ変え
3.PC2でファイル書き換え
4.USBHDDをPC1につなぐ
5.PC1を電源ON
だからな。普通はデータコピーするときにPC1の電源落とさないし、微妙に人がやらない手順
PC1にとっては突然ローカルHDDの中身が変わったようなもの
519番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 21:02:19.53 ID:ON2PDko/0
>>518
同じ部屋で使ってるPCでもなければ普通にありえる手順じゃない?
>>519
普通データ移行の完了を確認できるまで電源落とさなくない?
まあやろうとしてることにもよるけど
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 21:10:50.56 ID:kfRsgGn00
>>516
ハードディスクが読み込めなくなったら普通は故障だと思うだろ?
>>516
実は8にしてるユーザなんてほとんどいなかった
で、誰かこの件でマイクロソフトに問い合わせたのかい?
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/28(月) 21:28:00.12 ID:FmkS6Pmb0
>>516
8発売時あたりから高速スタートアップは別の不具合で
切っとけて警告がWebサイトにいくつかあって
PC間外付けHDDの付け替えはよくやってるんだが
切ってあるから普通に使えてたんよね
よっし!じゃあ高速スタートアップ無効でおkですね
7は大丈夫なん?
ポータブルHDD使って友達のうちで動画見よう!
@自分とこの8にHDDつなげて数種類の動画コピーして高速シャットダウン
AHDDを友人宅の8につなげて動画鑑賞、ついでにいろいろファイルコピーしてもらう
B再び自分の家でつなぐ・・・

ってことやると壊れちゃうのかしら!?
ポータブルHDD使って友達のうちの情報盗もう!
@友達とこの8にHDDつなげて数種類のファイルコピーして高速シャットダウン
AHDDを自宅の8につなげて垢ハック、ついでにいろいろ勝手に契約しよう
Bくっ、まさか壊れてるだと!?奴は俺の上をいく罠を仕掛けていたのか・・・
俺はポータブルHDDをTrueImageのシステムバックアップ先にしていて、
XPや8や7のPCに接続して入れるようにしてるんだけど、
8に繋いでバックアップとってからまだXPに繋いでないのでどうなってるかわからないが(挿すのが怖いw)
>518の手順は普通にありえるケースだと思うけどね。
実際のところ>522ってことなんだろうな。
>俺はポータブルHDDをTrueImageのシステムバックアップ先にしていて、

今回の件とは別にやめといた方がいいよ
531番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/29(火) 03:12:56.88 ID:ro2tmWek0
なんか、mountとかunmoutとかを忘れてファイル壊しちゃいました
という時代を思い出すスレだな
高速シャットダウンとやらでちゃんとunmountしてないだけだろ。
MSのチョンボやん。ぷらぐあんどぷれいとやらが始まってどれだけ
年月が流れてると思ってるんやら
532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/29(火) 03:13:07.71 ID:pXXNjTdW0
■SONY PS VitaのCPUは韓国製であることが判明 - Samsung
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1382957594/
>>531
紹介記事で、高速スタートアップは休止に近い原理で実現している
とか読んだ記憶があるが、ここは手を抜いちゃ駄目じゃんね。
つか、unmount しないんなら休止と何が違うんだ?
営業戦略的な理由で、シャットダウンに見えるようにしただけの
休止そのものなんじゃないかという疑惑が。
どっかのマザーの添付ツールで、
終了したときにすぐに再起動したあと自動で休止だかスリープに入り、
見かけの起動を速くするってのがあったが、それのほうが断然賢いな。
一度完全にリセットされるので、
マナーが悪く無駄に起動したままになってるプロセスや
リーク等で溜まったゴミも整理されるし。
unmount の件が工夫されていないと今回と同様のトラブルが起きるが、
画面を見ていれば何が起こっているのかわかる分マシ。
>>522
なんでこの中途半端なタイミングで8.1なんていうバージョンが出てきたかっていうのも売れてないからなんだよな
なんかもうミレニアム以下のような気がしてきた
537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/29(火) 08:17:16.56 ID:6aXIzEG+0
Win7も同じ症状でないか?

もしかしたら、データ消されたかも。
538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/29(火) 09:18:10.45 ID:twdtt3Ji0
>>503
とぅえにぃわんはHumanを更に拡張してるから尚更だ
XPのNTFSとVista以降のNTFSはちょっと違う(ver違いぽい)
んで買ったままの外付けHDD(vista以降対応)をそのまま使ってるならOK
わざわざXPでフォーマットしてる(または古いHDD)と繋ぎ換えだとNGっぽいな
あ、もちろん高速スタートアップを切るの前提だぜ
やっぱvistaSP2最高だ
そういや8.1でUSBの電源が頻繁に切れるようになったけど
これは書き込み完了してるんだろうか
542番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/29(火) 11:13:10.66 ID:twdtt3Ji0
それは電源の設定じゃね?
消滅してないんだが?
>>543
倉庫用のHDDが完全に倉庫で、全くファイルの追加や更新をしなければ
大丈夫っぽい。ただ、なにかのひょうしにデータにアクセスできなくなることも・・・
545番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/29(火) 11:42:28.77 ID:wjg7tYzN0
自分は大丈夫だって奴は全く実験してないからな
まぁ消えるから実験しない方がいいよ
実験して条件や仕組みを把握した結果、自分は間違いなく大丈夫。
データ移動させるならクラウドストレージかLANかUSBメモリ。
USB HDDをトラブルが発生する条件で取り扱うタイミングなんて数年に1度レベルだし、
そのときが来たとしても知識として持ってれば自然と注意できる内容。
>>544
>>1のソースを最後まで読めば原因は特定されてる。
めんどいなら>>402あたりからまとめてくれてる人がいるからそっちを読んでもいいけど。
UBUNTUでフォーマットしてXPで使ってたんだがこれも駄目なん?
自分も高速シャットダウンで問題なさそうだが、デフォルトのシャットダウンが、
>>402のリンク先にあるような「完全シャットダウン」ではないって知らない人が多いことは
問題だよなあ 知らずにメモリの交換なんてうっかりやっちまいそうだ
>>549
怖いね
win8ノートのメモリー増設のときは念のためバッテリー抜いたけど
あながち間違いじゃなかったのか
ちょっと俺にはよく理解できないから
win7を使い続けるのがよさそうだな