【Amazon】再販制度、日本の書店を守るはずが逆に滅ぼす一助に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

 アマゾンは、株取引をコンピューターで自動化するシステムをウォールストリートに提供する会社で上級副社長を務めていたジェフ・ベゾスが独立して1994年に創業した。
ベゾスは翌1995年にインターネット書店を開設したが、当初から「私は本屋では終わらない。世界最大の小売業になる」と宣言していた。
 そしてCDやDVDなどの一義的に決まる(それしか選択肢がない)左脳型商品で事業を拡大しながら、デジタル新大陸の“三種の神器”である「ポータル」「物流」「帳合」を拡充していった。

 ところが次に、一義的には決まらない(選択肢がいろいろあって人によって好みが異なる)右脳型商品の家具に参入して惨敗した。お客さんが思っていたのと大きさや色調などが違っているケースが頻発し、全く売れなかったのである。
 その時、ベゾスが注目したのがオンライン小売店の「ザッポス(Zappos)」だ。台湾系アメリカ人のトニー・シェイが投資家、そしてCEOとして急成長させたザッポスは、靴のネット販売で大成功を収めていた。
ネットでは売れないと言われていた右脳型商品の典型である靴で、なぜザッポスは成功したのか? 「返品自由」のビジネスモデルを確立したからだ。
 靴はリアル店舗に行っても、ピッタリ合うものを見つけるのは大変だ。何足も履いてみなければならない。
しかし、ザッポスなら4足でも5足でも注文して自宅で洋服と合わせながら試し履きし、サイズが合わなかったり、デザインが気に入らなかったりしたら、自由に返品できるのだ。
 この仕組みが右脳型商品を売る解決策だと気づいたベゾスは、2009年に12億ドル(当時の為替レートで約1070億円)でザッポスを買収し、靴だけでなくファッション、バッグ、ジュエリーなどの右脳型商品を次々に手がけていったのである。
 何でもかんでも返品自由にできる理由は、アマゾンが世界最強の物流を持っているからだ。

ちなみに、日本での物流の強化には、日本の出版界が“貢献”している。アメリカでは本のマージンの中から20〜30%を割引して売っているが、
日本の場合は再販制度の下に定価販売が義務づけられているため、マージンを丸儲けできるのだ。その利益を物流の強化に注ぎ込んできたのである。
(略)
http://www.news-postseven.com/archives/20131023_223258.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 21:42:05.75 ID:62FPdHCn0
ソースが週刊ポスト
死ね
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/23(水) 21:45:46.96 ID:scq7H+rK0
>アマゾンがなぜ、いまも成長し続けているのかについて大前研一氏が解説する。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>2
ソースが何であれ再販制度がクソなのには同意するわ