【食べて応援】遡上サケ漁再開へ向け捕獲し放射性物質調査を実施、「避難指示解除準備区域」楢葉町にて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

東京電力福島第一原発事故で避難指示解除準備区域となっている楢葉町の木戸川で、地元の木戸川漁協(松本
秀夫組合長)が20日、遡上(そじょう)してきたサケの捕獲を開始した。
昨年に続き放射性物質の調査を行うためで、市場には流通させない。
同漁協は2年後の漁再開を目指し、12月中旬まで計10日かけて捕獲・調査を行う。

同漁協によると、10日間で300匹を上限に捕獲する。
切り身と卵、白子に分けた上で、測定器でそれぞれの放射性セシウムの有無や量を検査する。
この日は雨が降る中、同漁協の関係者約15人が木戸川に集まり、合わせ網漁という漁法で上流から下流にサケ
を追い込み、約50匹を捕まえた。

県水産事務所によると、原発事故前、県内では10河川でサケ漁が行われていた。
現在、捕獲と稚魚の放流を続けているのは新田川(南相馬市)、夏井川(いわき市)など5河川のみ。
原発から比較的近い木戸川や請戸川(浪江町)では、出荷目的の捕獲は禁止されている。
昨年8月に楢葉町の警戒区域が解除されたことを受け、同漁協は県から許可を得て、昨年秋に初めて調査を実施。
捕獲したサケはいずれも、放射性セシウムが「不検出」だった。

同漁協は2015年秋にサケの本格的な捕獲、16年春に稚魚の放流再開を目指している。
鈴木謙太郎・鮭ふ化場長は「サケ漁の再開に向け、しっかり安全性を確認していきたい」と話している。

(2013年10月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20131020-OYT8T00850.htm
放射性物質を調べるため、サケを捕獲する木戸川漁協の関係者ら(20日、楢葉町の木戸川で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131020-462475-1-L.jpg
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 13:47:29.92 ID:oOS6MgIMP
全頭検査しろ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 13:48:17.16 ID:NJVO53Ue0
出てくる奴等全部せき止めて海に出すなよ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 13:48:58.17 ID:+uc+0q8sO
まだ獲るの?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 13:59:14.31 ID:6MusJQJ10
これ2年後に原発がどうなってるかもわからず更なる汚染も考えられるのに
漁業再開しようとするなんてありえない。
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 14:05:56.41 ID:bsKnRuVJ0
放射能が利いてぴりりとうまい
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 14:10:42.39 ID:+/4Hy+M40
福島の奴らは頭おかしいだろ
普通なら自主的に辞めてるってのに農業も漁も再開
安部もクソだがこいつらもクソ
苦しんで死ねピカ島人
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 14:13:22.13 ID:kJHeVbvc0
賠償金とか補助金とか助成金とかの為だけにやってるんかな?
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 14:14:55.65 ID:klB5N5Ub0
そんなに安全なら防護服着るなよ
調査は継続でいいんだけど、食えるかどうかはな…
水質検査もどうなってるのやら
>>8
採卵→孵化→放流

毎回ベクレてるから賠償金GETの永久機関
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/21(月) 22:52:18.62 ID:K4kNif2N0
再開せんでええよ
これもう確実に食べて応援全国拡散前提の調査漁業じゃないですか。
どこまで全国にばらまこうとしたがるんでしょうね。

避難指示解除準備区域になったとはいえ避難指示地域には違いない。
そんなところは高濃度汚染してるんだから絶対出荷しないでほしい。
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
遡上するサケをブロック!!