福島市の学校「学校給食に福島産の米をつかいます!」→保護者から猛反発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

★(プロメテウスの罠)給食に福島米:5 親たちから猛反発
朝日新聞デジタル 10月3日(木)16時0分配信

 福島市の学校給食に市内産米を使うという決定は、親たちから猛反発を受けた。

 2012年12月。福島市に住む菅野千絵(すがのちえ)(45)の小学6年生の
長男が学校で渡された通知には、13年1月から給食に使う米を福島市産米に切り替える方針とあった。

 前年の11年10月、県知事が11年産の県産米の安全宣言をした。
その2カ月後、福島市で1キロあたり1540ベクレルの汚染米が見つかる。
国の暫定基準値500ベクレルを大きく超える数値で、その年の市内産米は旧福島市全域などの分が出荷停止となった。

 学校からの通知には「放射性セシウム134、137を各10ベクレル未満であることを確認」した
12年産玄米を給食に使うと書かれていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131003-00000015-asahik-soci
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:24:02.95 ID:yteC/z4u0
住んでんのにかw
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:24:04.57 ID:nGmOzHYl0
でも9ベクレルなんでしょ?
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:24:18.83 ID:BTspDPfx0
地産地消しろや
できないなら捨てろ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:24:40.54 ID:ZUG3D0re0
住んでおいて今更反発もないだろ
チグハグだよ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:25:49.10 ID:CWhIg5fd0
 
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < 「KIZUNA」ってステキやん?
   丶        .ノ    \____________
    | \ ヽ、_,ノ
  .  |    ー-イ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:26:31.33 ID:sy262DMX0
自分の子や孫には食べさせられないけど消費者には食べてほしいを思い出すな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:27:21.53 ID:Zm+0pGZz0
関東に住んでる奴らは原発のリスクを地方に押し付けて来たんだからせめてその地の農産物を食べて贖罪するべきだよね
食材だけに
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:28:13.07 ID:GAvck3PT0
地産地消でいいじゃないか。俺なら家族みんなで引っ越すが
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:28:13.08 ID:XcKU2/F10
地元の人間すら恐ろしくて食わないような物を食べて支援()とか言ってんだから困ったもんだ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:30:36.79 ID:Xcb4m8Sv0
なしてそんなもんを出荷するし
住んでるのにバカなの?
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:31:48.26 ID:MzMQ8W2a0
そら地元の人らはよくわかってるわな・・・
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:35:21.31 ID:DNqFOo2cO
なんでわざわざ子供に食わそうとするんだろうな

老人ホームにでも安く売れよ
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:36:09.61 ID:hLqugDK70
ですよねー
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:36:45.89 ID:VOco4Yw2O
朝日新聞てところから分かると思うが、福島でそんなこと言う奴いないからな。
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:37:28.22 ID:ac9iU1cC0
安全ですって他所に出荷しまくってるのに自分らも食えと言われたら猛反発て
いい加減にしろよ土人ども
わざわざ福島産を使いたがる企業とか自治体って何か得があるのか?
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:47:40.07 ID:C2Selkby0
トンキンも関東の農産物とトンキン湾の魚毎日食えよな
外に出すなよ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:48:59.75 ID:6Vd2MHf90
ジャップは食べて蓄積して除染しないとな
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:50:02.87 ID:wYu+YNjM0
地元民さえ食べないものを他の都道府県にばら撒くなよドカスが
>>21
いやトンキンは責任とれよw
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:51:30.56 ID:D4yATGRZP
地元民は分かってるんだな
はぁ?食わせろよ?風評被害だろw
地産地消が原則

ただし福島県だけは給食費を払うことを
条件に給食の代わりに弁当を持参することを
許可すればいいと思う(´・ω・`)
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 18:52:29.15 ID:9dzy63YG0
まあドーキンス的人間として正常だわな
報道されてないけど子供逃げちゃって小児科閉院してたり住んでる奴頭おかしくなってきたりしてるらしい
福島県内で地産地消しろよ
たかが天災なのにいつまでもウゼーんだよ
復興税とかホント頭にくる
これで都会の人間は農産物を押し付けているのか…
ああ…農家の我欲が酷い…
結局今までも消費者の口にどうせ入るものは適当に作っていたのだな…
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 19:17:00.96 ID:OHwyqc49i
いろいろおかしすぎるだろこの国w
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 19:19:28.91 ID:tgXk7M1c0
保護者も福島市に住んでるならさっさと溶けろよ。
食うわけねーだろバカか
文句は勝手に作ってる農家どもと許可してる政府
風評風評言ってるテレビに言えや
誰がチェルノブ爆発した二年後にチェルノブでとれた農産物食うんだよ
現地の奴らもお断りだろうが
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 19:25:01.13 ID:2niiFBfr0
ふーん
自分たちも食いたくないくせに他の県の人間には風評被害!だとか差別だ!とか騒いでるんだ
成人式まで健康に育てる義務
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 19:50:19.23 ID:fLZHC9470
食べて応援とか地元民も困惑だろうな
汚染農家や漁師には海や地面触らせずに月15万死ぬまで給付にしろよ
汚染水は完全にブロック!(>Д<( * )
ブロック!ブロック!(>Д<( * ) (>Д<( * )
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/04(金) 23:07:55.79 ID:GtLvaovR0
>>32
>風評被害!だ
それ叫んでるの農協と行政だけだろ。
>差別だ!
福島県民を受け入れないのは差別、放射能を受け入れないのは区別。

マスゴミは放射能を嫌う福島県民にはネガキャン、放射能は安全だと言う福島
県民は全力で擁護だから乗せられないように注意。
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/05(土) 01:26:45.13 ID:+KMkd2iU0
米に文句つける前に引っ越したほうがいいと思う
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/05(土) 01:27:35.07 ID:QZoixxh0i
福島に住んでるんだろ
普段なに食わせてんだよww
福島人「福島の米買えよ!差別か?」
福島人「福島の米?食えるかアホころす気か」



あ?
俺が福島県民ならどんな貧乏生活になろうととっくの昔に引っ越してるわ
人生健康に勝るもんはねぇぞ?死んだら終わりなんだから
今まで、基準値以内なら安全だ
それでも食べないのは風評被害だ!
なんてことを言ってきたんだからしょうがない

汚染米を作って出荷までしといて
自分達はこんな毒物食べられませんって?

だったら初めから、基準値内でも汚染されたものは出荷しません
みたいな対応をしとけばよかったのに
失った信頼はなかなか取り戻せないよ