ヨーロッパ、初期農耕時代に人口激減

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

ヨーロッパ、初期農耕時代に人口激減
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131002001

ヨーロッパにおける農耕は、約8500年前のギリシャにもたらされたのを端緒とし、それから数千年かけてアイルランドや北ヨーロッパにまで広がった。
狩猟採集から農耕への転換は人類史における大きな一歩ではあったが、当時の遺物からは、初期農耕時代の苛酷な状況がうかがえる。

ヨーロッパ最初の農耕民族は、森を切り開き種を蒔き穀物を育てながら、まずはフランス南部からデンマークまでの西ヨーロッパ一帯に勢力を拡大していったと、この論文では分析している。
研究チームは当時の土地利用と気候の状況を示すデータを、ヨーロッパ各地の考古学遺跡から確認された1万3658件の放射性炭素年代測定法による包括的データと対照した。
その結果、新石器時代の農耕経済は紀元前4000年頃にいったん衰退を迎えたことが推測された。

土地の利用状況や埋葬地の調査結果から、一部の地域ではこの時期に30〜60%も人口が減少していることが分かる。
中世ヨーロッパで“黒死病”(ペスト)が大流行した時期に匹敵する減少率である。
「この人口の落ち込みは3〜6世紀にわたって続いた。単なる長期的な停滞期などというレベルではない」とダウニー氏は言う。

この大幅な人口の落ち込みを経て、紀元前2800年頃には再び小規模な人口増加が見られる。
ただし、人口の増加と減少のいずれも、気象条件との相関は見られなかった。
これは専門家にとって驚くべき結果だった。
というのも、多くの場合、人口変動には気象が関係していると考えられているからだ。

ダウニー氏が推測しているのは、初期農耕民族は森林の乱伐や農地の継続使用によって急速な土壌の荒廃を招き、その結果、疾病が流行しやすくなって、人口減少の引き金を引いたというシナリオだ。
もう1つの可能性として、アイルランドにあるユニバーシティ・カレッジ・コークの考古学者ロン・ピンハシ氏が提唱するのは、人口の大幅な増減の主な原因を移住であるとする考え方だ。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:29:57.33 ID:K83zvwID0
   / :/  ...:/:′::/ :.:.:.....:./.:/:!:.:.:.i:..!:.:.....:{:.:.:.:.:.:ハ    /
.  /.〃/:...../:′'.::|:: i .::.:.:.:| :i:_{__|:.|:.:.:.i :|:.:.../  ̄`ヽ/      ふ
  '://:′::/斗:十 |::.::.::.:.:.:.: :}}ハ ::ハ:{:≧ト|:::/  な       な な  ぅ
 {//::{: /|i:八::{=从:{ i::::: :N孑弐{ミト∨:::|::′  る.     る .る (
.  i :从 ::::{イァ:う{ミト爪ト::::. ! ん):::::ハヽト、:{:|    ほ      ほ ほ  )
.  |.::| : \《 { ::::::: }  ヽ\{ { ::::::::: リ | :::ヽ!   ど     ど ど む
.  | ::!::|ハト.乂__ノ       ー '  | :::<    |
 八::| :|::::i /i, ,     ,     /i/ , }:::}i::人   __ ノ\
  (__):::l:::::.                 i.:/::::::::厂「{:::::::{    ` ー? ´
 / :{ | :V:入     { ̄`ソ      }/}::::}/::::::l.|:::::::|
 { ::|人::∨::::>...   `      . ィ升|:::/::::::::八::::::{
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:32:08.21 ID:T7tyueJ90
日本は縄文時代に10万人切った時期があった説がありますな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:33:09.29 ID:sYUEy3tQ0
銃・病原菌・鉄スレ。
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:34:46.36 ID:okOQ4ds/0
急激な人口増加→人口増加で疫病がはやり人口大幅減

ってマッチポンプみたいな話しじゃないの?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:36:03.93 ID:csFYD6hF0
ヨーロッパはローマが無かったら韓国以下の土人国家だらけだった
これ推測な
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:36:41.75 ID:D5jMDPP4i
何で分かった
タイムマシンで見たきたように語るのな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:48:34.00 ID:B3ZnsWi00
日本人は農耕民族で欧米人は狩猟民族と言う馬鹿が未だにいなくならないのは何故?
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:49:31.54 ID:wOJylgJ10
俺が処刑した
> ヨーロッパにおける農耕は、約8500年前のギリシャにもたらされたのを端緒とし、それから数千年かけてアイルランドや北ヨーロッパにまで広がった。
> 狩猟採集から農耕への転換は人類史における大きな一歩ではあったが、当時の遺物からは、初期農耕時代の苛酷な状況がうかがえる。

ああ…
日本の農耕はもっとずっと後だったっけ…
ヨーロッパは進んでいるんだなぁ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 19:54:33.27 ID:LnKVWhmw0
ナショジオの記事は良いのう
メモっとこう
こういう記事もっと読みたい
>>8
ゲルマン人なんかは割りと狩猟民族だと思うのだわ
そしてゲルマン人が欧米ではでかい面をしているのだわ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 21:32:08.05 ID:ksrwakdri
古代の北西ヨーロッパの面積あたりの小麦の収穫量を1とすると、メソポタミアの小麦の収穫量は25だったらしい
このチート立地により古代文明が栄えた
いや日本も稲作開始が8000年くらい前からだと
米のオパールの発掘から言われてる
>>14
メソポタミアは不毛な砂漠しかない印象があるのだが、
実際はどうなんだ?
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/10/02(水) 22:05:46.34 ID:kVfwjCP/0
>>14
中世ヨーロッパですら小麦の収穫率が3倍とかだったらしいからな
元々農耕には不向きな土地なんだろうね
>>16
古代のメソポタミア時代は豊かだったらしいぞ。
洪水はあるが、麦の種を撒けば自然に何倍も収穫できる土地だった。
ヨーロッパなど当時は痩せていてだめだった。
メソは豊かすぎて早くに採りすぎて土地が痩せたんじゃねーの?
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>16
砂漠+大河は驚異的な食料生産力を生み出す
毎年の洪水によって新しい肥沃な土で覆われるから
エジプトも同じ